JP2020074486A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020074486A
JP2020074486A JP2020021055A JP2020021055A JP2020074486A JP 2020074486 A JP2020074486 A JP 2020074486A JP 2020021055 A JP2020021055 A JP 2020021055A JP 2020021055 A JP2020021055 A JP 2020021055A JP 2020074486 A JP2020074486 A JP 2020074486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
terminal electrode
wires
coil component
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020021055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992101B2 (ja
Inventor
啓雄 五十嵐
Hiroo Igarashi
啓雄 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020021055A priority Critical patent/JP6992101B2/ja
Publication of JP2020074486A publication Critical patent/JP2020074486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992101B2 publication Critical patent/JP6992101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】金属板からなる端子電極のエッジ部分にワイヤが接触しても、絶縁被覆層の損傷や中心導体の断線が生じにくい、コイル部品を提供する。【解決手段】線状の中心導体と中心導体の周面を覆う絶縁被覆層とを有するワイヤ23,24と、ワイヤ23,24の両端部分において中心導体と電気的にそれぞれ接続される金属板からなる端子電極27〜30と、を備える、コイル部品。ワイヤ23,24は、端子電極27〜30のエッジ部分に接触する部分Cを有する。端子電極27〜30のエッジ部分には、凸状アール面をなす面取りが施される。このようなエッジ部分における面取りは、ワイヤ23,24と端子電極27〜30を構成する金属板との接触面積を大きくするため、エッジ部分にワイヤ23,24が接触しても、絶縁被覆層の損傷や中心導体の断線を生じにくくすることができる。【選択図】図2

Description

この発明は、コイル部品に関するもので、特に、ワイヤと電気的に接続される端子電極における改良に関するものである。
この発明にとって興味ある技術として、端子電極にワイヤが電気的に接続された構造を有するコイル部品がある。このようなコイル部品にあっては、たとえば特開2013−171880号公報(特許文献1)等、多くの先行技術文献に記載されるように、金属板からなる端子電極にはエッジ部分があり、このエッジ部分にワイヤが接する構造を有している。
図8(B)には、上述したような端子電極27のエッジ部分44にワイヤ23が接する構造が示されている。
特開2013−171880号公報
コイル部品において熱膨張および収縮等によるストレスを受けた場合、あるいはコイル部品の製造途中においてワイヤ23が引き回された場合、ワイヤ23が端子電極27に接触している箇所において、ワイヤ23の表面にある絶縁被覆層が損傷したり、ワイヤ23の中心導体25が断線したりすることがある。特に、コイル部品が車載用に向けられるとき、熱膨張および収縮等によるストレスをより受けやすい。
より具体的には、端子電極27は、たとえば、1枚の金属板に対してプレス加工を施すことにより製造される。端子電極27の材料となる金属板は、たとえば0.15mm以下の厚みを有している。このような場合、プレス加工後の端子電極27において、そのエッジ部分44には、プレスによるせん断の結果、「ダレ」または「バリ」が生じやすい。「バリ」は通常、鋭利な形状になっている。「ダレ」は通常、滑らかなアール形状であるが、プレスによるせん断を実施するためのパンチとダイとのクリアランスの設定次第で大きなアールにも小さなアールにもなり得るため、鋭利な形状となる場合もある。
したがって、端子電極27のエッジ部分44に鋭利な「ダレ」または「バリ」が生じている場合、図8(B)に示すように、エッジ部分44にワイヤ23が接触すると、前述したような絶縁被覆層の損傷や中心導体の断線が生じやすい。
そこで、この発明の目的は、金属板からなる端子電極のエッジ部分にワイヤが接触しても、絶縁被覆層の損傷や中心導体の断線が生じにくい、コイル部品を提供しようとすることである。
この発明は、線状の中心導体と中心導体の周面を覆う絶縁被覆層とを有するワイヤと、ワイヤの両端部分において中心導体と電気的にそれぞれ接続される金属板からなる複数の端子電極と、を備える、コイル部品に向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、ワイヤが、端子電極のエッジ部分に接触する部分を有し、端子電極のエッジ部分には、凸状アール面をなす面取りが施されていることを特徴としている。
上述したエッジ部分における面取りは、エッジ部分からワイヤに及ぼされる荷重を分散させるように作用する。
この発明において、好ましくは、エッジ部分は、複数点においてワイヤに接触する形状を有する。この形状は、エッジ部分からワイヤに及ぼされる荷重を分散させ得るに足る最小限の形状であるとともに、プレス加工により容易に得られる形状である。
この発明の一実施態様では、端子電極は、厚み寸法が0.15mm以下である。この場合、プレスによるせん断の結果、金属板のエッジ部分に「ダレ」または「バリ」が生じやすいため、この発明による効果の実効性が高められる。
また、この発明の他の実施態様では、ワイヤの中心導体の径は35μm以下である。この場合、ワイヤの中心導体における断線が生じやすいため、この発明による効果の実効性が高められる。また、この構成によれば、ワイヤの径を細くできるので、ワイヤが巻芯部上に螺旋状に巻回される場合、巻芯部へのワイヤの巻き数を多くすることができる。
また、この発明のさらに他の実施態様では、ワイヤの絶縁被覆層の厚み寸法は6μm以下である。この場合、絶縁被覆層の損傷により、ワイヤの中心導体がむき出しになりやすいため、この発明による効果の実効性が高められる。また、この構成によっても、ワイヤの径を細くできるので、ワイヤが巻芯部上に螺旋状に巻回される場合、巻芯部へのワイヤの巻き数を多くすることができる。
この発明によれば、好ましくは、ワイヤにおけるエッジ部分に接触する部分で、中心導体が絶縁被覆層から露出していない、という特徴的構成を見出すことができる。
この発明に係るコイル部品は、好ましくは、巻芯部ならびに巻芯部の互いに逆の第1および第2の端部にそれぞれ設けられた第1および第2の鍔部を有するコアをさらに備え、端子電極は、第1および第2の鍔部に取り付けられ、ワイヤは、巻芯部上に螺旋状に巻回される、といった取扱い容易な形態とされる。
上述の好ましい形態において、ワイヤは、巻芯部から端子電極に至る間、鍔部に接触しないことがより好ましい。この構成によれば、ワイヤに及ぼされるテンションが端子電極との接触部でより大きくなるので、この発明による面取り構造が奏する効果がより際立たせることができる。
この発明によれば、金属板からなる端子電極のエッジ部分に凸状アール面をなす面取りが施されているので、ワイヤと端子電極を構成する金属板との接触面積が大きくなり、エッジ部分にワイヤが接触しても、絶縁被覆層の損傷や中心導体の断線を生じにくくすることができる。
この発明の一実施形態によるコイル部品としてのコモンモードチョークコイル1の外観を示す斜視図であり、(A)は比較的上方から見た図、(B)は比較的下方から見た図である。 図1に示したコモンモードチョークコイル1の外観を示すもので、(A)は正面図、(B)は底面図、(C)は左側面図である。 図1に示したコモンモードチョークコイル1に備えるワイヤ23の拡大断面図である。 図1に示したコモンモードチョークコイル1において、ワイヤ23を端子電極27に電気的に接続する工程を図解する図である。 コモンモードチョークコイルの実際の製品におけるワイヤと端子電極との電気的接続部分を正面方向から撮影した写真を示す図である。 図5に示したワイヤと端子電極との電気的接続部分の断面を拡大して撮影した写真を示す図である。 図6に示した写真をトレースして作成したもので、図6の写真の説明図である。 図1に示したコモンモードチョークコイル1における端子電極27のエッジ部分44とその周囲に引き回されるワイヤ23とを模式的に示す図であり、(A)は本明細書において開示される主題の一例を示し、(B)は従来例を示す。 図8(A)に示した形態のエッジ部分44を有する端子電極27を得るための工程を図解する図である。 図8(A)に対応する図であって、本明細書において開示される主題の他の例としての端子電極27のエッジ部分44を示す。 図8(A)に対応する図であって、本明細書において開示される主題のさらに他の例としての端子電極27のエッジ部分44を示す。
この発明に係るコイル部品の説明にあたり、コイル部品の一例としてのコモンモードチョークコイルを採り上げる。図1および図2を主として参照して、この発明の一実施形態によるコイル部品としてのコモンモードチョークコイル1について説明する。
コモンモードチョークコイル1は、巻芯部2を有するドラム状コア3を備えている。ドラム状コア3は、巻芯部2の互いに逆の第1および第2の端部にそれぞれ設けられた第1および第2の鍔部4および5を備えている。コモンモードチョークコイル1は、さらに、第1および第2の鍔部4および5間に渡された板状の板状コア6を備えていてもよい。
ドラム状コア3は、フェライトからなり、キュリー温度が150℃以上であることが好ましい。低温から150℃まで、インダクタンス値を一定以上に維持することができるためである。また、ドラム状コア3の比透磁率が1500以下であることが好ましい。この構成によれば、ドラム状コア3の構成や材料に高透磁率用の特殊なものを用いる必要が無い。したがって、ドラム状コア3の設計自由度が向上し、たとえばキュリー温度が150℃以上であるようなドラム状コア3を容易に設計できる。このように、上記構成によれば、高温でのインダクタンス値が確保された、温度特性の良好なコモンモードチョークコイル1を提供できる。
なお、板状コア6についても、フェライトからなり、キュリー温度が150℃以上であることが好ましく、また、比透磁率が1500以下であることが好ましい。
鍔部4および5は、それぞれ、巻芯部2側に向きかつ巻芯部2の各端部を位置させる内側端面7および8と、内側端面7および8の反対側の外側に向く外側端面9および10とを有する。また、鍔部4および5は、それぞれ、実装時において実装基板(図示しない。)側に向けられる下面11および12、ならびに下面11および12の反対側の上面13および14を有している。前述した板状コア6は、鍔部4および5の上面13および14に接合されている。さらに、第1の鍔部4は、下面11と上面13とを連結する方向に延びかつ互いに逆の側方に向く第1および第2の側面15および16を有し、第2の鍔部5は、下面12と上面14とを連結する方向に延びかつ互いに逆の側方に向く第1および第2の側面17および18を有する。
また、第1の鍔部4における下面11の両端部に、切欠き形状の窪み19および20が設けられる。同様に、第2の鍔部5における下面12の両端部に、切欠き形状の窪み21および22が設けられる。
コモンモードチョークコイル1は、さらに、巻芯部2に螺旋状に巻回された第1および第2のワイヤ23および24を備えている。なお、図1および図2では、ワイヤ23および24の各々の端部のみが図示され、巻芯部2上でのワイヤ23および24の図示が省略されている。これらワイヤ23および24は、一方のワイヤ23について図3に図示するように、線状の中心導体25と、中心導体25の周面を覆う絶縁被覆層26とを有する。
中心導体25は、たとえば銅線からなる。絶縁被覆層26は、好ましくは、たとえばポリアミドイミドや、イミド変成ポリウレタンのような少なくともイミド結合を含む樹脂からなる。この構成によれば、絶縁被覆層に対して、たとえば150℃においても分解しないといった耐熱性を与えることができる。したがって、150℃といった高温でも、線間容量が変化せず、Sdd11特性を良好なものとすることができる。
第1および第2のワイヤ23および24は、互いに並行しながら同方向に巻回される。このとき、ワイヤ23および24は、いずれか一方が内層側に、いずれか他方が外層側に、というように、2層巻きにされても、巻芯部2の軸線方向において交互に配列されかつ互いに平行に並んだ状態で巻くバイファイラ巻きにされてもよい。
中心導体25の径Dは35μm以下であることが好ましい。この構成によれば、ワイヤ23および24の径を細くできるので、巻芯部2へのワイヤ23および24の巻き数を多くすることや、ワイヤ23および24の巻き数を変えずに小型化すること、ワイヤ23および24やコイル外形を変えずにワイヤ間隔を広げることなどができる。また、コイル外形に占めるワイヤ23および24の割合が減ることで、たとえばドラム状コア3などの他の部分の寸法を拡大できるため、特性をさらに向上できる。
また、中心導体25の径Dは28μm以上であることが好ましい。この構成によれば、中心導体25の断線を生じにくくすることができる。
また、絶縁被覆層26の厚み寸法T4は6μm以下であることが好ましい。この構成によれば、ワイヤ23および24の径を細くできるので、巻芯部2へのワイヤ23および24の巻き数を多くすることや、ワイヤ23および24の巻き数を変えずに小型化すること、ワイヤ23および24やコイル外形を変えずにワイヤ間隔を広げることなどができる。また、コイル外形に占めるワイヤ23および24の割合が減ることで、たとえばドラム状コア3などの他の部分の寸法を拡大できるため、特性をさらに向上できる。
また、絶縁被覆層26の厚み寸法T4は3μm以上であることが好ましい。この構成によれば、巻回状態で隣り合うワイヤ23および24の中心導体25間の距離を長くできるので、線間容量が小さくなり、そのため、Sdd11特性を良好なものとすることができる。
コモンモードチョークコイル1は、さらに、第1ないし第4の端子電極27〜30を備えている。これら第1ないし第4の端子電極27〜30のうち、第1および第3の端子電極27および29は、第1および第2の側面15および16が対向する方向に配列されて、第1の鍔部4に接着剤を介して取り付けられる。第2および第4の端子電極28および30は、第1および第2の側面17および18が対向する方向に配列されて、第2の鍔部5に接着剤を介して取り付けられる。
第1の端子電極27と第4の端子電極30とは、互いに同じ形状であり、第2の端子電極28と第3の端子電極29とは、互いに同じ形状である。また、第1の端子電極27と第3の端子電極29とは、互いに面対称形状をなし、第2の端子電極28と第4の端子電極30とは、互いに面対称形状をなしている。したがって、第1ないし第4の端子電極27〜30のうちのいずれか1つの端子電極、たとえば図1(A)および(B)において最も良好に図示されている第1の端子電極27について、その詳細を説明し、第2、第3および第4の端子電極28、29および30の詳細については、その説明を省略する。
端子電極27は、通常、たとえばリン青銅やタフピッチ銅などの銅系合金からなる1枚の金属板に対して順送プレス加工を施すことにより製造される。端子電極27の材料となる金属板は、0.15mm以下の厚みを有しており、たとえば0.1mmの厚みである。
図1(B)によく示されているように、端子電極27は、鍔部4の外側端面9に沿って延びる基部31と、当該基部31から、鍔部4の外側端面9と下面11とが交差する稜線部分を覆う第1の屈曲部32を介して、鍔部4の下面11に沿って延びる実装部33と、を備えている。実装部33は、コモンモードチョークコイル1が図示しない実装基板上に実装されるとき、実装基板上の導電ランドに対して、はんだ付け等によって電気的かつ機械的に接続される部分となる。
さらに、図1(B)を参照して、端子電極27は、実装部33から第2の屈曲部34を介して延びる立上がり部35、および立上がり部35から第3の屈曲部36を介して延びる受け部37を備えている。上記立上がり部35は、窪み19を規定する垂直壁38に沿って延び、上記受け部37は、窪み19を規定する底面壁39に沿って延びている。受け部37は、ワイヤ23の端部に沿うとともに、ワイヤ23を端子電極27に電気的かつ機械的に接続する部分となる。
なお、上述の受け部37は、鍔部4から所定の間隔を置いて位置していることが好ましい。より特定的には、立上がり部35および受け部37は、窪み19を規定する垂直壁38および底面壁39から所定の間隔を置いて位置していて、垂直壁38および底面壁39に接していないことが好ましい。
上述した第1の端子電極27における基部、第1の屈曲部、実装部、第2の屈曲部、立上がり部、第3の屈曲部および受け部をそれぞれ指すために用いた参照符号31、32、33、34、35、36および37は、必要に応じて、第2、第3および第4の端子電極28、29および30における対応の基部、第1の屈曲部、実装部、第2の屈曲部、立上がり部、第3の屈曲部および受け部をそれぞれ指すためにも用いることにする。
前述した第1のワイヤ23の第1端は第1の端子電極27に電気的に接続され、第1のワイヤ23の第1端とは逆の第2端は第2の端子電極28に電気的に接続される。他方、第2のワイヤ24の第1端は第3の端子電極29に電気的に接続され、第2のワイヤ24の第1端とは逆の第2端は第4の端子電極30に電気的に接続される。
通常、上述したワイヤ23および24と端子電極27〜30との接続工程を実施する前に、ワイヤ23および24を巻芯部2上に巻回する工程が実施される。巻回工程では、ドラム状コア3を巻芯部2の中心軸線まわりに回転させた状態で、ノズルからワイヤ23および24がトラバースされながら巻芯部2に向かって供給される。これによって、ワイヤ23および24が巻芯部2上で螺旋状に巻回される。
この巻回工程において、ドラム状コア3を上述のように回転させるため、ドラム状コア3は、回転駆動源に接続されたチャックによって保持される。チャックは、ドラム状コア3における一方の鍔部、たとえば第1の鍔部4を保持するように設計されている。
第1の鍔部4の外側端面9に注目すると、そこには、上面13と外側端面9とが交差する稜線に沿って延びる凸状の段部40が形成されている。また、外側端面9における上記段部40が形成された領域より前記下面11に近い側の領域には平坦面41が形成されている。
一方、ドラム状コア3には、端子電極27〜30が既に取り付けられている。したがって、端子電極27の基部31および端子電極29の基部31は、第1および第2の側面15および16が対向する方向に互いに隣接しながら、外側端面9における上記平坦面41に沿って位置している。これら端子電極27の基部31と端子電極29の基部31との間の間隔については、図2(C)に示すように、下面11により近い側での間隔S1が、上面13(あるいは段部40)により近い側での間隔S2より広くなっている。この実施形態では、2つの基部31が、ともにT字状とされることによって、上述のようなS1>S2となる間隔を実現している。
チャックのつかみ部は、鍔部4における(1)第1の側面15、(2)第2の側面16、(3)上面13、(4)段部40に加えて、(5)平坦面41の上記間隔S1で規定される部分、といった5つの異なる部分に接触した状態でドラム状コア3を保持する。したがって、ワイヤ23および24の巻回工程において、回転されるドラム状コア3の姿勢を安定させることができる。
端子電極27の基部31と端子電極29の基部31との間隔について、下面11により近い側での間隔S1は、0.3mmより広いことが好ましい。これによって、チャックのつかみ部を平坦面41に当接させるのに十分な面積を確保することができる。また、上面13により近い側での間隔S2は、0.1mm以上かつ0.3mm以下であることが好ましい。通常、順送プレス加工を施す場合、ワークとしての金属板の厚み寸法より小さい寸法で打抜きを行なうことが困難である。したがって、前述したように、端子電極27〜30の材料となる金属板の厚み寸法を0.1mmとしたとき、間隔S2を0.1mm以上かつ0.3mm以下とすることにより、順送プレス加工を容易に実施することができる。
上述のように、回転駆動源に接続されたチャックによって保持されたドラム状コア3を巻芯部2の中心軸線まわりに回転させることによって、ノズルから供給されたワイヤ23および24がトラバースされながら巻芯部2上で螺旋状に巻回される。巻芯部2上における第1および第2のワイヤ23および24の各々の巻き数は42ターン以下であることが好ましい。ワイヤ23および24の総長さを短くすることができるので、Sdd11特性をより良好なものとすることができるためである。なお、インダクタンス値の確保のためには、ワイヤ23および24の各々の巻き数は39ターン以上であることが好ましい。
なお、巻回工程において、チャックは、一方の鍔部、たとえば第1の鍔部4のみをつかむように設計されているので、他方の鍔部、たとえば第2の鍔部5については、第1の鍔部4において採用された、段部40および平坦面41を有する構成は採用されなくてもよい。また、第2および第4の端子電極28および30についても、前述したような第1および第3の端子電極27および29において採用された、基部31の形状および配置は採用されなくてもよい。
しかしながら、上述したような特徴的構成が、第1および第2の鍔部4および5の双方に採用され、かつ、第1ないし第4の端子電極27〜30のすべてに採用されると、巻回工程において、ドラム状コア3の方向性をなくすことができ、チャックによるつかみ工程での方向ミスをなくすことができる。
上述の巻回工程を終えた後、以下に説明するワイヤ23および24と端子電極27〜30との接続工程が実施される。
以下、代表して、第1のワイヤ23を第1の端子電極27に接続する工程について図4を参照して説明する。図4には、第1の端子電極27の受け部37および第1のワイヤ23の端部が模式的に図示されている。
前述の巻回工程を終えた段階では、ワイヤ23の端部は、図4(1)に示すように、受け部37および受け部37の先端にある先端部37a上にまで引き出された状態となっている。また、ワイヤ23の端部は、その全周において、絶縁被覆層26が除去された状態とされる。絶縁被覆層26の除去には、たとえばレーザ光照射が適用される。
次に、同じく図4(1)に示すように、溶接のためのレーザ光42が、ワイヤ23における絶縁被覆層26から露出した中心導体25と先端部37aとが重なった領域に向かって照射される。これによって、中心導体25およびそれを受ける先端部37aが溶融する。このとき、図4(2)に示すように、溶融した中心導体25および先端部37aは、そこに作用する表面張力によって玉状となり、溶接塊部43が形成される。すなわち、溶接塊部43は、中心導体25および端子電極27(先端部37a)が一体化したものであり、中心導体25は、溶接塊部43の中に取り込まれる。
前述したように、好ましくは、受け部37は、鍔部4から所定の間隔を置いて位置していて、鍔部4に接していないようにされる。この構成は必須ではないが、この構成によれば、上述した溶接工程において、受け部37での温度上昇が鍔部4側に伝わりにくくなり、熱によるドラム状コア3への悪影響を低減することができる。
図5には、コモンモードチョークコイルの実際の製品におけるワイヤと端子電極との電気的接続部分を正面方向から撮影した写真が示されている。図5において、右上の丸い部分が溶融玉、すなわち溶接塊部43に相当している。図6には、図5に示したワイヤと端子電極との電気的接続部分の断面を拡大して撮影した写真が示されている。図7は、図6に示した写真をトレースして作成したもので、図6の写真の説明図である。なお、前述の図4は、レーザ光42を上から下に向かって照射するように図示されたため、図5ないし図7における天地関係と逆になっている。
図6と図7とを対照ながら説明すると、溶接工程により、先端部37aだけでなく、溶接後において残存している受け部37と溶接塊部43とは溶接され合い、互いに接触している。ワイヤ23の中心導体25は、受け部37と溶接塊部43との間に位置し、溶接塊部43に内包されている。また、絶縁被覆層26がワイヤ23の端部の全周において除去されることで、ワイヤ23の端部では、ワイヤ23の中心導体25についても、受け部37および溶接塊部43と溶接され合っていることが好ましい。さらに、好ましくは、溶接塊部43の中には、絶縁被覆層26に由来する物質が存在していない。なお、受け部37と溶接塊部43との区別については、外縁形状が板状のままである部分を受け部37、外縁形状が曲面状となっている部分を溶接塊部43とすることができる。
このようにして、強固な溶接が達成される。また、ワイヤ23の中心導体25は、受け部37と溶接塊部43との間に位置し、その全周が溶接塊部43に内包されるので、より高い機械的強度、より低い電気抵抗、より高い耐ストレス性、より高い化学的な耐浸食性等が得られ、溶接構造に対するより高い信頼性が実現される。また、溶接塊部43の中に絶縁被覆層26に由来する物質が存在しないので、溶融時のブローホールを低減させることができ、この点においても、信頼性の高い溶接構造を得ることができる。
以上、第1の端子電極27と第1のワイヤ23との接続について説明したが、他の端子電極28〜30とワイヤ23または24との接続についても同様の工程が実施される。
上述したワイヤ23および24の巻回工程、ならびにワイヤ23および24の端子電極27〜30への接続工程を終えた後、板状コア6が第1および第2の鍔部4および5の各々の上面13および14に接着剤を介して接合される。このようにして、ドラム状コア3と板状コア6とによって閉磁路が形成されるので、インダクタンス値を向上させることができる。
なお、板状コア6は、磁路を形成できる磁性樹脂板または金属板に置き換えられてもよい。あるいは、板状コア6は、コモンモードチョークコイル1において省略されてもよい。
上述のようにして完成されたコモンモードチョークコイル1において熱膨張および収縮等によるストレスを受けた場合、あるいはコモンモードチョークコイル1の製造途中においてワイヤ23および24が引き回された場合、ワイヤ23および24の少なくとも一方が端子電極27〜30の少なくとも1つに接触している箇所において、絶縁被覆層26が損傷したり、中心導体25が断線したりすることがある。特に、コモンモードチョークコイル1が車載用に向けられるとき、熱膨張および収縮等によるストレスをより受けやすい。なお、このような接触箇所は、たとえば、図2(B)において円で囲んだ箇所Cに見出すことができる。
上述の状況を、ワイヤ23および24と端子電極27〜30とを代表して、図8に示した第1のワイヤ23と第1の端子電極27とに関連して説明する。
前述したように、端子電極27は、たとえばリン青銅やタフピッチ銅などの銅系合金からなる1枚の金属板に対して順送プレス加工を施すことにより製造される。端子電極27の材料となる金属板は、0.15mm以下の厚みを有しており、たとえば0.1mmの厚みである。このような場合、プレス加工後の端子電極27において、そのエッジ部分44には、プレスによるせん断の結果、鋭利な「ダレ」または「バリ」が生じやすい。したがって、前述したとおり、鋭利な「ダレ」または「バリ」が生じたエッジ部分44に、図8(B)に示すように、ワイヤ23が接触すると、絶縁被覆層26の損傷や中心導体25の断線が生じることがある。
そこで、本明細書において開示される主題の一例では、図8(A)に示すように、上述のエッジ部分44において面取りが施されている。このように面取りをエッジ部分44に施すことにより、ワイヤ23が端子電極27に接触しても、接触面積の拡大や接触箇所の複数化により、端子電極27からワイヤ23に及ぼされる荷重が分散される。したがって、前述した絶縁被覆層26の損傷や中心導体25の断線を生じにくくすることができる。その結果、ワイヤ23におけるエッジ部分44に接触する部分では、中心導体25が絶縁被覆層26で適正に覆われている状態とすることができる。
上述したように面取りが施されたエッジ部分44を備える端子電極27は、好ましくは、プレス加工に含まれる複数の工程の中に、コイニング工程を挿入することによって得られる。
図9を参照して、より具体的に説明すると、まず、(1)に示すように、端子電極27の材料となる金属板45が用意される。次に、(2)に示すように、コイニング金型46が金属板45に向かって圧入され、金属板45の一方主面側に型模様が付与される。コイニング金型46に凸状アール面47が形成されていると、金属板45側に対応の凹状アール面48を有する型模様が付与される。次に、(3)に示すように、パンチ49とダイ50とを用いて、金属板45に対してせん断に基づく板抜き加工が施され、コイニング金型46による圧入領域より内側の位置で金属板45が切断され、端子電極27が得られる。
得られた端子電極27のエッジ部分44には、上述のコイニング金型46による凸状アール面47に対応する凹状アール面48を形成した面取り部が残される。このように、凹状アール面48を形成したエッジ部分44によれば、2点においてワイヤ23に接触することになる。すなわち、エッジ部分44におけるワイヤ23に接触する2点に挟まれた領域は、凹面をなしているためである。
図8(A)に示した端子電極27のエッジ部分44には、凹状アール面48を形成した面取りが施されていたが、その変形例として、たとえば図10に示すように、断面V字状凹面51を形成した面取りが施されてもよい。この場合であっても、エッジ部分44におけるワイヤ23に接触する2点に挟まれた領域は、凹面をなしている。そして、エッジ部分44は、2点においてワイヤ23に接触することになり、ワイヤ23に及ぼされる損傷を低減することができる。
面取りの他の変形例として、たとえば図11に示すように、2個の断面V字状凹面51を形成した面取りが施されてもよい。この変形例によれば、図10に示した変形例の場合よりも、ワイヤ23に接触する箇所を増やすことができ、ワイヤ23に及ぼされる損傷をより低減することができる。なお、ワイヤ23に接触する箇所は、断面V字状凹面の数に応じて、さらに増やすこともできる。
面取りの形状については、さらに他の変形例が多数あり得る。たとえば、上述の断面V字状凹面のV字の屈曲部のみを曲面とした形状、面取りの底面が端子電極を構成する金属板の主面と平行でない形状、などに変更することができる。また、ワイヤと端子電極を構成する金属板との接触面積をより大きくするように、たとえば凸状アール面のような形状に変更されてもよい。この発明では、エッジ部分に施される面取りとして、この凸状アール面をなす面取りが採用される。
上述したような面取りの形状は、図9(2)に示したコイニング金型46に相当する金型の形状を変更することにより、容易に変更することができる。ただし、面取りを施す方法は、上記のコイニング工程の挿入に限られず、同様の構造を得られるのであれば、方法に制限はない。
なお、ワイヤ23が端子電極27のエッジ部分44に接触する箇所として、図2(B)において円で囲んだ箇所Cを例示したが、同様の接触状態を、ワイヤ23および24の引き回し経路に関連して、他の箇所にも見出すことができる。一方で、端子電極27のうち、ワイヤ23が接触しない部分には面取りを施す必要は無い。
図2(B)に示すように、ドラム状コア3の外形寸法に関して、コモンモードチョークコイル1の小型化を図るため、巻芯部2の軸線方向に測定した外形寸法L1は3.4mm以下であり、巻芯部2の軸線方向に直交する方向に測定した外形寸法L2は2.7mm以下であることが好ましい。この構成によれば、コモンモードチョークコイル1の小型化を図ることで、低EMC部品に対してコモンモードチョークコイル1をより近くに配置でき、実質的なノイズ低減効果を向上することができる。また、ドラム状コア3の体積が一定以下であることで、加熱冷却によるドラム状コア3の膨張収縮の絶対量を低減でき、低温から高温までの特性変動を低減できる。
また、図2(A)に示すように、巻芯部2の軸線方向に測定した第1および第2の鍔部の各々の厚み寸法T1およびT2は0.7mm未満であることが好ましい。この構成によれば、コモンモードチョークコイル1の限られた外形寸法L1およびL2の範囲内で、巻芯部2の軸線方向の長さを長くすることができる。このことは、ワイヤ23および24の巻き態様についての自由度が上がることを意味する。そのため、ワイヤ23および24の巻き数を多くでき、その結果、インダクタンス値を高めることができ、あるいは、巻回されるワイヤ23および24をより太くすることができ、その結果、ワイヤ23および24の断線を生じにくくするとともに、ワイヤ23および24が有する直流抵抗を減じることができる。また、ワイヤ間隔(絶縁被膜厚)を広げることでワイヤ間容量を低減することができる。
また、コモンモードチョークコイル1が実装面上に実装された状態において、第1および第2の鍔部4および5の各々の、実装面に投影した面積、すなわち、図2(B)に現れた鍔部4および5の各々の面積は、1.75mm未満であることが好ましい。この構成によれば、上述の場合と同様、コモンモードチョークコイル1の限られた外形寸法L1およびL2の範囲内で、巻芯部2の軸線方向の長さを長くすることができ、そのため、上述の場合と同様の効果が期待できる。
また、巻芯部2の断面積は1.0mm未満であることが好ましい。この構成によれば、ワイヤ23および24の巻き数を維持しながら、ワイヤ23および24の総長さを短くすることができるので、Sdd11特性の向上を図ることができる。
また、コモンモードチョークコイル1が実装面上に実装された状態において、巻芯部2と実装面との間の距離、すなわち、図2(A)に示した距離L3は、0.5mm以上であることが好ましい。この構成によれば、実装面側に存在し得るグラウンドパターンと、巻芯部2上に巻回されたワイヤ23および24と、の間の距離を長くすることができるので、グラウンドパターンとワイヤワイヤ23および24との間に形成される浮遊容量を減じることができ、そのため、モード変換特性をより良好なものとすることができる。
また、図2(A)に示すように、板状コア6の厚み寸法T3は0.75mm以下であることが好ましい。この構成によれば、コモンモードチョークコイル1の総高さ寸法を小さくすることができる。あるいは、コモンモードチョークコイル1の総高さ寸法を大きくすることなく、巻芯部2の高さ位置を実装面から離してより高くすることができる。その結果、実装面側に存在するグラウンドパターンとワイヤ23および24との間に形成される浮遊容量を減じることができ、そのため、モード変換特性をより良好なものとすることができる。
また、第1および第2の鍔部4および5と板状コア6との間の隙間は10μm以下であることが好ましい。この構成によれば、ドラム状コア3と板状コア6とによって形成される磁路の磁気抵抗を低くすることができるので、インダクタンス値を高くすることができる。ここで、第1および第2の鍔部4および5と板状コア6との間の隙間は、たとえば、一方の鍔部4または5の端面に平行な面が現れるように、コモンモードチョークコイル1を研磨した試料について、上記隙間の寸法をたとえば幅方向(図2(B)におけるL2が示す方向)に均等間隔で設定された5箇所で測定し、それら測定値を算術平均することにより求めることができる。
以上のように説明したコモンモードチョークコイル1は、150℃でのコモンモードインダクタンス値が100kHzにおいて160μH以上であり、かつ20℃でのリターンロスが10MHzにおいて−27.1dB以下であるといった構成を備えることを特徴としている。コモンモードインダクタンス値が160μH以上であると、BroadR-Reachなどの高速通信で求められるノイズ除去性能である、コモンモード除去比−45dB以下を満足することができる。また、上記高速通信では、コモンモードチョークコイル1における通信信号の通過特性を向上させ、通信品質を確保している。特に、リターンロスが−27dB以下であれば、問題なく通信が実現できる。よって、リターンロスが−27.1dB以下であると、より高品質な高速通信を実現できる。したがって、コモンモードチョークコイル1によれば、より高温で高速通信を最低限使用可能としつつ、常温ではより高品質な高速通信を実現できる。
また、コモンモードチョークコイル1は、好ましくは、130℃でのリターンロスが10MHzにおいて−27dB以下である。この構成によれば、より広い温度範囲で問題なく通信を実現するためのコモンモードチョークコイル1を提供できる。
以上、この発明に係るコイル部品を、より具体的なコモンモードチョークコイルに関する実施形態に基づいて説明したが、この実施形態は、例示的なものであり、その他種々の変形例が可能である。
たとえば、コイル部品に備えるワイヤの本数およびワイヤの巻回方向、ならびに端子電極の個数等は、コイル部品の機能に応じて変更され得る。
また、上記実施形態では、端子電極とワイヤとの接続のため、レーザ溶接を用いたが、これに限られず、アーク溶接などを用いてもよい。
また、この発明に係るコイル部品は、コアを備えないものであってもよい。
1 コモンモードチョークコイル(コイル部品)
2 巻芯部
3 ドラム状コア
4,5 鍔部
23,24 ワイヤ
25 中心導体
26 絶縁被覆層
27〜30 端子電極
44 エッジ部分
45 金属板
48 凹状アール面
51 断面V字状凹面

Claims (8)

  1. 線状の中心導体と前記中心導体の周面を覆う絶縁被覆層とを有するワイヤと、
    前記ワイヤの両端部分において前記中心導体と電気的にそれぞれ接続される金属板からなる複数の端子電極と、
    を備え、
    前記ワイヤは、前記端子電極のエッジ部分に接触する部分を有し、
    前記端子電極の前記エッジ部分には、凸状アール面をなす面取りが施されている、
    コイル部品。
  2. 前記エッジ部分は、複数点において前記ワイヤに接触する形状を有する、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記端子電極は、厚み寸法が0.15mm以下である、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記ワイヤの前記中心導体の径は35μm以下である、請求項1ないし3のいずれかに記載のコイル部品。
  5. 前記ワイヤの前記絶縁被覆層の厚み寸法は6μm以下である、請求項1ないし4のいずれかに記載のコイル部品。
  6. 前記ワイヤにおける前記エッジ部分に接触する部分では、前記中心導体が前記絶縁被覆層から露出していない、請求項1ないし5のいずれかに記載のコイル部品。
  7. 巻芯部ならびに前記巻芯部の互いに逆の第1および第2の端部にそれぞれ設けられた第1および第2の鍔部を有するコアをさらに備え、
    前記端子電極は、前記第1および第2の鍔部に取り付けられ、
    前記ワイヤは、前記巻芯部上に螺旋状に巻回される、
    請求項1ないし6のいずれかに記載のコイル部品。
  8. 前記ワイヤは、前記巻芯部から前記端子電極に至る間、前記鍔部に接触しない、請求項7に記載のコイル部品。
JP2020021055A 2020-02-11 2020-02-11 コイル部品 Active JP6992101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021055A JP6992101B2 (ja) 2020-02-11 2020-02-11 コイル部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021055A JP6992101B2 (ja) 2020-02-11 2020-02-11 コイル部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042940A Division JP6766697B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074486A true JP2020074486A (ja) 2020-05-14
JP6992101B2 JP6992101B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=70610284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021055A Active JP6992101B2 (ja) 2020-02-11 2020-02-11 コイル部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6992101B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332139A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Tdk Corp 表面実装型コイル部品
JP2006261572A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2008294472A (ja) * 2008-08-08 2008-12-04 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル
JP2009141113A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fdk Corp 巻線部品のボビン
JP2009231547A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Tdk Corp 電子部品の継線構造
US20090273426A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Tdk Corporation Coil component and method for producing the same
JP2012119554A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Tdk Corp コイル部品の製造方法及びコイル部品
JP2018148081A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社村田製作所 コイル部品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332139A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Tdk Corp 表面実装型コイル部品
JP2006261572A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2009141113A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fdk Corp 巻線部品のボビン
JP2009231547A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Tdk Corp 電子部品の継線構造
US20090273426A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Tdk Corporation Coil component and method for producing the same
JP2009272315A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2008294472A (ja) * 2008-08-08 2008-12-04 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル
JP2012119554A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Tdk Corp コイル部品の製造方法及びコイル部品
JP2018148081A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6992101B2 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865605B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP6733580B2 (ja) コイル部品
JP6766697B2 (ja) コイル部品
JP6884603B2 (ja) コイル部品
US11776742B2 (en) Coil component
US11798732B2 (en) Coil component manufacturing method
US20230093320A1 (en) Coil device, pulse transformer, and electronic component
JP6992101B2 (ja) コイル部品
JP7245062B2 (ja) コイル部品、電子機器、及びコイル部品の製造方法
JP6844724B2 (ja) コイル部品
JP7336855B2 (ja) コイル部品及び電子機器
JP2018182245A (ja) コイル部品
US20230170129A1 (en) Coil component
JP2023069239A (ja) コイル部品
JP2019012798A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2011515013A (ja) 電気コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210402

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210608

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211102

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211207

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150