JP2002004843A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002004843A
JP2002004843A JP2000187600A JP2000187600A JP2002004843A JP 2002004843 A JP2002004843 A JP 2002004843A JP 2000187600 A JP2000187600 A JP 2000187600A JP 2000187600 A JP2000187600 A JP 2000187600A JP 2002004843 A JP2002004843 A JP 2002004843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
instantaneous
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000187600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517463B2 (ja
Inventor
Junichi Taga
淳一 田賀
Yoichi Kuji
洋一 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000187600A priority Critical patent/JP4517463B2/ja
Priority to US09/884,129 priority patent/US6925797B2/en
Priority to EP01114987A priority patent/EP1167712B1/en
Priority to DE60102865T priority patent/DE60102865T2/de
Publication of JP2002004843A publication Critical patent/JP2002004843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517463B2 publication Critical patent/JP4517463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • F02D41/1465Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0811NOx storage efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx吸蔵還元型触媒のNOx吸蔵量を精度
よく推定することを課題とする。 【解決手段】 触媒が単位時間当たりに吸蔵することの
できるNOx成分の瞬時量(Qnd)を、触媒に単位時
間当たりに吸蔵されるNOx成分の瞬時量と推定する
(瞬時NOx吸蔵量)。瞬時NOx吸蔵量の積算値を触
媒のNOx吸蔵量(Qnf)とする。積算NOx吸蔵量
(Qnf)が多いほどNOx吸蔵可能量(Qnd:瞬時
NOx吸蔵量)を小さい値に補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの排気浄化
装置に関し、特に、リーン運転時に発生する排ガス中の
NOxを浄化するNOx吸蔵還元型触媒を備えたエンジ
ンの排気浄化装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】車両用等のエンジンに備えられる三元触
媒は、排ガス中に含まれるCO(一酸化炭素)、HC
(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)等の有害成分を効
率よく浄化する。しかし、ウィンドウが理論空燃比(λ
=1)近傍の狭い範囲に限られるため、近年における燃
費性能の向上を目的とした直噴成層燃焼方式を採用する
いわゆるリーンバーンエンジン等ではNOx浄化率が低
下する。そこで、空燃比が酸素過剰雰囲気のときは排ガ
ス中のNOx成分を吸蔵し、酸素濃度の低下により吸蔵
していたNOx成分を還元して放出するNOx吸蔵還元
型触媒(以下単に「NOx触媒」ということがある)が
排気通路に併備される。
【0003】このNOx触媒は、リーン運転が長く継続
すると吸蔵したNOxで飽和状態となるから、吸蔵した
NOxの量が所定の吸蔵量以上となったときには、排ガ
スの空燃比をリッチ化することによって触媒からNOx
を放出させ、触媒のNOx吸蔵能力を回復させることが
行なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なNOxの放出処理を開始するかどうかの判断基準とな
るNOx吸蔵量は直接測定することができず、一般に推
定により求められる。典型的な一例は、所定周期(例え
ば制御サイクル又はサンプリングサイクル)毎に運転状
態等に基いて瞬時NOx吸蔵量を推定し、その瞬時量を
積算して得られた積算NOx吸蔵量を触媒に吸蔵された
NOx量とするものである。このとき、推定精度が低下
し、推定量に誤差があると、いろいろと不具合が生じ
る。
【0005】例えば、実際よりも多い量のNOx吸蔵量
が推定されたときは、まだNOxがそれほど吸蔵されて
いないのに早々とNOx放出処理が開始されたり、ある
いは、すでにNOxが完全に放出されているのに無駄に
NOx放出処理が続けられて、いずれも燃費性能の面か
ら好ましくない。一方、実際よりも少ない量のNOx吸
蔵量が推定されたときには、すでにNOxが相当量吸蔵
されているのになかなかNOx放出処理が開始されなか
ったり、あるいは、まだNOxが完全に放出されていな
いのに早々とNOx放出処理が終了して、いずれも触媒
性能の面から好ましくない。
【0006】そこで、特開平7−139340号公報に
開示されるように、NOx吸蔵量を、リーン運転時には
加算し、リッチ運転時又は理論空燃比運転時には減算す
るとしたうえで、加算量(瞬時NOx吸蔵量)はエンジ
ン回転数や吸気圧力に基いて推定し、減算量(瞬時NO
x放出量)は過剰燃料供給量や触媒温度に基いて推定す
る等、NOx吸蔵量の推定の正確化を図る数々の提案が
なされているのが現状である。
【0007】しかしながら、現在提案されている推定技
術をもってしてもなお実際のNOx吸蔵量との間に看過
できない大きなずれが発生し、改善の余地が多分にあっ
た。その原因の一つは、現在NOx吸蔵量の推定に用い
ているパラメータの他にも、NOx吸蔵量の増減に大き
な影響を及ぼす重要なパラメータが存在するからである
と考えられる。
【0008】本発明者等は、上記の現状に鑑み、NOx
吸蔵量の推定精度の向上を目的に鋭意研究検討を重ねた
結果、以下に述べる知見を得て本発明を完成するに至っ
たものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明者等
は、瞬時NOx吸蔵量が積算NOx吸蔵量によって大き
な影響を受け、特に、積算NOx吸蔵量が多いほど瞬時
NOx吸蔵量が小さくなることを見出したものである。
【0010】すなわち、本願の特許請求の範囲における
請求項1に記載の発明は、酸素過剰雰囲気で排ガス中の
NOx成分を吸蔵し、酸素濃度の低下により吸蔵してい
たNOx成分を還元放出するNOx吸蔵還元型触媒を排
気通路に備えると共に、上記触媒に単位時間当たりに吸
蔵されるNOx成分の瞬時量を推定する瞬時NOx吸蔵
量推定手段と、該推定手段で推定された瞬時量を積算す
ることにより上記触媒に吸蔵されたNOx成分の積算量
を推定する積算NOx吸蔵量推定手段と、該推定手段で
推定された積算量が所定の吸蔵量以上となったときにN
Ox成分を上記触媒から放出させるNOx放出手段とを
有するエンジンの排気浄化装置であって、上記積算NO
x吸蔵量推定手段で推定された積算量が多いほど、瞬時
NOx吸蔵量推定手段で推定される瞬時量を小さい値に
補正する瞬時NOx吸蔵量補正手段が備えられているこ
とを特徴とする。
【0011】この発明によれば、積算NOx吸蔵量が多
いほど瞬時NOx吸蔵量が小さくされる。したがって、
積算NOx吸蔵量が多くなるほど該積算量の時間当たり
の増加量が小さくなる。これは、積算NOx吸蔵量が多
くなるほどNOx触媒においてNOxと反応しNOxを
新たに吸蔵することのできる表面積が少なくなることが
一つの理由であると考えられる。
【0012】その結果、積算NOx吸蔵量の推定精度が
より向上し、該NOx吸蔵量の推定値に過不足が生じる
ことに起因する前述の燃費性能又は触媒性能の面でのい
ろいろな不具合が抑制できる。
【0013】次に、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載の発明において、触媒に吸蔵されずに通過す
るNOx成分の量を設定するNOx通過量設定手段が備
えられ、NOx放出手段は、該設定手段で設定された通
過量が所定の量以上となったときにもNOx成分を上記
触媒から放出させることを特徴とする。
【0014】この発明によれば、NOx吸蔵量が所定量
以上となったときだけでなく、そのような判定条件とは
無関係に、NOx触媒が吸蔵できずに通過させてしまう
NOx量が所定量以上となったときにもNOx成分の放
出処理が実行される。
【0015】すなわち、NOx触媒の吸蔵能力は積算N
Ox吸蔵量の増加に伴って低下する以外に、例えば排ガ
ス温度(触媒温度)の上昇によっても低下する。つま
り、積算NOx吸蔵量が同じであっても他の要因により
NOx触媒の吸蔵能力が変化するのである。したがっ
て、積算NOx吸蔵量をNOx放出処理を開始するかど
うかの判断基準とする以前に、NOx触媒を通過して大
気に放出されるNOx成分の量が多くなったときには、
そのときの積算NOx吸蔵量に拘りなく、NOx放出処
理を実行することが好ましいのである。これによりNO
xエミッションの悪化を確実にくいとめることができ
る。
【0016】次に、請求項3に記載の発明は、上記請求
項1又は2に記載の発明において、触媒に単位時間当た
りに供給されるNOx成分の瞬時量を設定する瞬時NO
x供給量設定手段と、触媒が単位時間当たりに吸蔵し得
るNOx成分の瞬時量を設定する瞬時NOx吸蔵可能量
設定手段とが備えられ、瞬時NOx吸蔵量推定手段は、
これらの設定手段で設定された瞬時量のうち小さいほう
の値を瞬時NOx吸蔵量とすることを特徴とする。
【0017】この発明によれば、瞬時NOx吸蔵量が合
理的に推定される。すなわち、NOx触媒が吸蔵し得る
瞬時NOx吸蔵可能量が、NOx触媒に供給される瞬時
NOx供給量より大きいときは、NOx触媒は、瞬時N
Ox供給量を全て吸蔵して余りあるから、瞬時NOx吸
蔵量は、値の小さい瞬時NOx供給量のほうで支配され
る。これとは逆に、瞬時NOx供給量が、瞬時NOx吸
蔵可能量より大きいときは、NOx触媒は、瞬時NOx
供給量を全て吸蔵できず一部を通過させてしまうから、
瞬時NOx吸蔵量は、値の小さい瞬時NOx吸蔵可能量
のほうで支配される。
【0018】次に、請求項4に記載の発明は、上記請求
項3に記載の発明において、燃焼室から単位時間当たり
に排出されるNOx成分の瞬時量を設定する瞬時NOx
初期排出量設定手段と、触媒が単位時間当たりに還元浄
化するNOx成分の瞬時量を設定する瞬時NOx浄化量
設定手段とが備えられ、瞬時NOx供給量設定手段は、
上記排出量設定手段で設定された瞬時NOx初期排出量
から、上記浄化量設定手段で設定された瞬時NOx浄化
量を差し引いた値を瞬時NOx供給量とすることを特徴
とする。
【0019】この発明によれば、燃焼室から排気通路に
最初に排出されるNOx初期排出量をそのままNOx供
給量とするのではなく、該初期排出量から、触媒がNO
x成分を吸蔵する以前に還元浄化してしまう量を差し引
いた値をNOx供給量とする。したがって、触媒に吸蔵
の対象として供給されるNOx量の値である瞬時NOx
供給量が合理的に精度よく設定される。
【0020】その結果、この瞬時NOx供給量の値が瞬
時NOx吸蔵量に採用された場合には、該瞬時NOx吸
蔵量の推定精度、ひいては積算NOx吸蔵量の推定精度
がより向上することになり、該NOx吸蔵量の推定値に
過不足が生じることに起因する前述の燃費性能又は触媒
性能の面でのいろいろな不具合が抑制できる。
【0021】次に、請求項5に記載の発明は、上記請求
項3又は4に記載の発明において、排ガスの温度を検出
する排ガス温度検出手段が備えられ、瞬時NOx吸蔵可
能量設定手段は、該検出手段で検出された排ガスの温
度、又は瞬時NOx供給量設定手段で設定された瞬時N
Ox供給量の少なくともいずれかに基いて瞬時NOx吸
蔵可能量を設定することを特徴とする。
【0022】この発明によれば、瞬時NOx吸蔵可能量
が精度よく設定される。すなわち、前述したように、N
Ox触媒の吸蔵能力、つまり瞬時NOx吸蔵可能量は、
積算NOx吸蔵量だけでなく、さらに他の要因、例えば
排ガス温度や瞬時NOx供給量等によっても大きく影響
を受ける。したがって、瞬時NOx吸蔵可能量をこれら
の排ガス温度や瞬時NOx供給量等に基いて設定するこ
とにより精度に優れる値が得られる。
【0023】その結果、この瞬時NOx吸蔵可能量の値
が瞬時NOx吸蔵量に採用された場合には、該瞬時NO
x吸蔵量の推定精度、ひいては積算NOx吸蔵量の推定
精度がより向上することになり、該NOx吸蔵量の推定
値に過不足が生じることに起因する前述の燃費性能又は
触媒性能の面でのいろいろな不具合が抑制できる。
【0024】以下、その他の課題を含め、発明の実施の
形態を通して、本発明をさらに詳しく説明する。
【0025】
【発明の実施の形態】[システム構成]図1は本実施の
形態に係る直噴成層燃焼式エンジン1の制御システム構
成図である。エンジン1の本体2にはピストン3によっ
て画成された複数の燃焼室4(そのうちの一つのみ図
示)が設けられている。燃焼室4の上部には点火プラグ
5が、また側部にはインジェクタ6が臨まれている。イ
ンジェクタ6は燃焼室4内に燃料を直接噴射する。
【0026】燃焼室4には吸気弁7及び排気弁8を介し
て吸気通路9及び排気通路10が接続されている。吸気
通路9には上流側からエアクリーナ11、エアフローセ
ンサ12、スロットルバルブ13、及びサージタンク1
4が配設されている。サージタンク14の下流側は各気
筒毎に独立吸気通路9aに分岐している。各独立吸気通
路9aの下流端部は二つの通路9b,9cに分割されて
いる。一方の通路9cにはスワール生成弁15が備えら
れている。スワール生成弁15を閉じると他方の通路9
bから導入される吸気によって燃焼室4内にスワールが
生成する。
【0027】排気通路10には三元触媒16とNOx吸
蔵還元型触媒17とが直列に配置されている。三元触媒
16は理論空燃比(A/F=14.7)近傍で排ガス中
のCO,HC,NOxを同時に除去する。
【0028】NOx触媒17は、空燃比が例えば理論空
燃比よりリーンの状態(λ>1)のときは、三元触媒1
6で浄化されずに流れ込んでくるNOxを吸蔵して外部
への排出を抑制する。一方、空燃比が例えば理論空燃比
近傍ないしそれよりリッチの状態(λ≦1)のときは、
吸蔵していたNOxを排ガス中のCO,HCと酸化還元
反応させて酸素と窒素とに分解する。NOx触媒17
は、バリウムを主成分とし、カリウム、マグネシウム、
ストロンチウム、ランタン等のアルカリ金属、アルカリ
土類金属、あるいは希土類と、白金等の化学反応触媒作
用を有する貴金属とを担持したNOx吸収材(図示せ
ず)を内装する。
【0029】排気通路10における三元触媒16の上流
側と吸気通路9におけるサージタンク14の上流側との
間に排気還流通路18が設けられている。排気通路10
内を流れる排ガスの一部がこの排気還流通路18を通っ
て吸気通路9に還流される。排気還流通路18には排ガ
スの還流量を調節する排気還流量調節弁19が備えられ
ている。
【0030】このエンジン1のコントロールユニット
(ECU)20は、吸入空気量を検出するエアフローセ
ンサ12からの信号、スロットルバルブ13の開度を検
出するスロットル開度センサ21からの信号、排気還流
量調節弁19の開度を検出する還流量センサ22からの
信号、サージタンク14内の吸気負圧を検出するブース
トセンサ23からの信号、インジェクタ6に供給される
燃料の圧力を検出する燃圧センサ24からの信号、エン
ジン本体2内の冷却水の温度を検出する水温センサ25
からの信号、三元触媒16の上流側に設けられ、燃焼室
4から排出される排ガス中の残存酸素濃度から燃焼室4
に供給されている混合気の空燃比が理論空燃比よりリッ
チかリーンかを検出するO2センサでなる第1空燃比セ
ンサ26からの信号、三元触媒16とNOx触媒17と
の間に設けられ、NOx触媒17に流入する直前の排ガ
ス温度を検出する排気温センサ27からの信号、NOx
触媒17の下流側に設けられ、NOx触媒17を通過し
た排ガス中の残存酸素濃度を検出するO2センサでなる
第2空燃比センサ28からの信号、エンジン1の回転数
を検出するエンジン回転センサ29からの信号、アクセ
ルペダル(図示せず)の踏み込み量を検出するアクセル
開度センサ30からの信号、吸気の温度を検出する吸気
温センサ31からの信号、及び、大気圧を検出する大気
圧センサ32からの信号等を入力する。
【0031】コントロールユニット20は、上記の各種
の信号から判断されるエンジン1の運転状態等に基い
て、スロットルバルブ13を駆動するアクチュエータ3
3、排気還流量調節弁19、インジェクタ6、スワール
生成弁15を駆動するアクチュエータ34、及び、点火
プラグ5を点火させる点火回路35等に制御信号を出力
することにより、スロットル開度制御、排ガス還流制
御、燃料噴射量制御、燃料噴射時期制御、スワール生成
制御、点火時期制御等のほか、NOx触媒17からのN
Ox放出制御、同じくNOx触媒17からのイオウ放出
制御等を総合的に行う。 [空燃比マップ]図2はエンジン1の空燃比マップであ
る。このマップでは、エンジン回転数とエンジン負荷と
をパラメータとするエンジンの運転領域が、リーン運転
領域Aと、リッチ運転領域B1と、理論空燃比運転領域
B2と、燃料カット領域Cとに分割されている。NOx
放出制御では、リーン運転領域Aと理論空燃比運転領域
B2との間の境界Lが変更される。図2に示したマップ
は、NOx放出制御が実質的に実行されていない通常時
のマップである。
【0032】リーン運転領域Aは、最も運転頻度の高い
低回転〜中回転側、且つ低負荷〜中負荷側に設定されて
いる。この領域Aでは空燃比が理論空燃比より大きくさ
れる(λ>1)。この領域Aでのリーン運転時は、燃料
を圧縮行程中に噴射し(後期噴射)、燃料を点火プラグ
5の近傍に偏在させて成層燃焼させる。リーン運転時
は、排ガス中のNOxがNOx触媒17に吸蔵されて燃
費性能と排気性能とが共に向上する。
【0033】リッチ運転領域B1は、高速運転時や加速
時等の運転領域である高回転側、且つ高負荷側に設定さ
れている。この領域Bでは空燃比が理論空燃比より小さ
くされる(λ<1)。この領域Bでのリッチ運転時は、
燃料を吸気行程中に噴射し(前期噴射)、燃料を燃焼室
4内で充分に気化霧化させる。リッチ運転時は、NOx
触媒17に吸蔵されていたNOxとCO,HCとが酸化
還元反応して良好なトルクが得られると共に排気性能が
向上する。
【0034】理論空燃比運転領域B2は、リーン運転領
域Aとリッチ運転領域B1との間に設定されている。こ
の領域Cでは空燃比が理論空燃比とされる(λ=1)。
この領域Cでの理論空燃比運転時は、リッチ運転時と同
様に燃料を吸気行程中に噴射し(前記噴射)、燃料を燃
焼室4内で充分に気化霧化させる。理論空燃比運転時
は、排ガス中のCO,HC,NOxが三元触媒16によ
って同時に浄化される。
【0035】燃料カット領域Cは、中回転〜高回転側、
且つ低負荷側に設定されている。この領域Cでは燃焼室
4内への燃料噴射が停止される。 [NOx放出制御]NOx放出制御は、基本的に、リー
ン運転領域Aでのリーン運転の継続に伴ってNOx触媒
17のNOx吸蔵量が増加したときに、排ガスの空燃比
を少なくともリーン運転時の空燃比よりもリッチ化する
(例えば理論空燃比とする。あるいはそれ以上にリッチ
とする)ことによって、吸蔵NOxを酸素と窒素とに分
解放出させて触媒17の吸蔵能力を回復させるものであ
る。
【0036】この場合、NOx吸蔵量が所定量以上とな
ったときは、そのときの運転状態に拘らず、直ちに空燃
比を所定時間リッチ化し、吸蔵NOxのすべてを放出す
るようにしてもよい。この方法は、例えば、前述の空燃
比マップにおいて、全運転領域を所定時間だけリッチ運
転領域B1又は理論空燃比運転領域B2(以下これら二
つの領域B1,B2を合わせて「リッチ化領域B」とい
う)とすることにより達成される。
【0037】これに対し、本実施の形態では、NOx放
出制御は、NOx吸蔵量が増加するに従ってリーン運転
領域Aを縮小し、リッチ化領域Bを拡大することによ
り、これを達成する。すなわち、運転状態がリーン運転
領域Aにある場合は、NOx吸蔵量が多くなるほどNO
x放出処理が開始される可能性が高くなり、逆にNOx
吸蔵量が少なくなるほどNOx放出処理が開始される可
能性が低くなる。また、運転状態がリッチ化領域Bにあ
る場合は、NOx吸蔵量が多くなるほどNOx放出処理
が終了される可能性が低くなり、逆にNOx吸蔵量が少
なくなるほどNOx放出処理が終了される可能性が高く
なる。
【0038】図3を参照して具体的に説明する。例え
ば、運転状態が符号X1で示す状態に維持されていると
する。この運転状態X1は、図2に示した通常時の空燃
比マップにおいてリーン運転領域Aにある。図3では、
通常時の空燃比マップにおけるリーン運転領域Aとリッ
チ化領域Bとの境界を実線L1で示す。
【0039】NOx吸蔵量が増加すると、リーン運転領
域Aとリッチ化領域Bとの境界が破線L2のように低負
荷側にも低回転側にもシフトされる。これにより、リー
ン運転領域Aが縮小し、リッチ化領域Bが拡大する。た
だし、図例においては、運転状態X1は依然としてリー
ン運転領域AにあるからNOx放出処理はまだ開始され
ない。
【0040】NOx吸蔵量がさらに増加すると、リーン
運転領域Aとリッチ化領域Bとの境界が点線L3のよう
にさらに低負荷側にも低回転側にもシフトされる。これ
により、リーン運転領域Aがさらに縮小し、リッチ化領
域Bがさらに拡大する。そして、図例においては、運転
状態X1がリッチ化領域Bに属するようになってNOx
放出処理が開始される。
【0041】NOx放出処理が開始されると、空燃比の
リッチ化によって触媒17から放出されるNOx成分量
の推定、ひいては残存NOx吸蔵量の推定が行なわれ
る。そして、残存NOx吸蔵量がゼロになると、つまり
NOx放出処理によって放出されたNOx量がNOx放
出処理開始時のNOx吸蔵量に到達すると、リーン運転
領域Aとリッチ化領域Bとの境界が実線L1で示す通常
時の位置に戻される。これにより、運転状態X1が再び
リーン運転領域Aに属するようになってNOx放出処理
が終了される。
【0042】このように、空燃比マップにおけるリーン
運転領域Aを徐々に縮小し、リッチ化領域Bを徐々に拡
大する方法は、全運転領域を一気にリッチ化領域Bとす
る方法に比べて燃費性能に優れるものである。
【0043】以上の典型的なNOx放出制御が行なわれ
た場合のタイムチャートを図4に示す。NOx吸蔵量
は、リーン運転時に増加している期間中は積算NOx吸
蔵量(Qnf)と表現され、符号アで示すリッチ化期間
中(NOx放出処理期間中)は残存NOx吸蔵量(Qn
h)と表現される。NOx放出処理は、時刻t0からt
1の間行なわれる。この例では、積算NOx吸蔵量(Q
nf)が「a」まで増加したときにリッチ化領域Bが境
界L3まで拡大されることが示されている。そして、そ
のL3まで拡大されたリッチ化領域BによってNOx放
出処理が達成される。
【0044】なお、符号イで示したリッチ化は、NOx
放出制御によるリッチ化ではなく、例えば運転者のアク
セル操作によるリッチ化である。すなわち、図3におい
て、運転者が加速を希望し、アクセルペダルを踏み込ん
で、運転状態がX1からX2に移行したときは、運転状
態X2は、L1で示した通常時のリッチ化領域Bに属す
るから、積算NOx吸蔵量(Qnf)が「a」まで増加
する前であっても、通常時L1のリッチ化領域Bによっ
てNOxが放出されることが示されている。
【0045】ここで、図3に示したように、リーン運転
領域Aとリッチ化領域Bとの境界Lは、エンジン負荷
と、エンジン回転数とに対して、同程度にはシフトされ
ない。境界Lは、エンジン負荷に対しては小さい度合い
でシフトされ、エンジン回転数に対しては大きい度合い
でシフトされる。その結果、リーン運転領域Aは、エン
ジン負荷に対しては縮小される度合いが小さく、エンジ
ン回転数に対しては縮小される度合いが大きい。また、
リッチ化領域Bは、エンジン負荷に対しては拡大される
度合いが小さく、エンジン回転数に対しては拡大される
度合いが大きい。
【0046】NOx放出処理が行なわれる機会を大きく
するために、リーン運転領域Aを縮小し、リッチ化領域
Bを拡大するのであれば、他にも、例えば、エンジン負
荷とエンジン回転数とに対して同じような度合いで境界
Lをシフトしてもよいし、逆に、エンジン負荷に対する
シフトの度合いをエンジン回転数に対するシフトの度合
いよりも大きくすることもできる。
【0047】しかし、本実施の形態においては、境界L
をエンジン負荷よりもエンジン回転数において優先的に
変化させている。その結果、高回転領域がリーン運転領
域Aでなくリッチ化領域Bとされる割合が大きくなって
いる。これは、高回転領域ほど排ガス温度が高く、そし
て、排ガス温度が高くなってNOx触媒17の温度が高
くなると、該触媒17のリーン運転時における浄化機能
が低下するからである。すなわち、リーン運転領域Aと
しておくと触媒17の浄化機能が低下する高回転領域を
高い頻度でリッチ化領域Bとすることによって、かかる
不具合が抑制されて好ましい結果が得られるからであ
る。
【0048】例えば、後述するように、排ガス温度が高
くなってNOx触媒17の温度が高くなると、リーン状
態で触媒17が選択還元するNOx成分の選択還元浄化
率αが低下する(図17参照)。また、リーン状態で触
媒17が単位時間当たりに吸蔵することのできるNOx
吸蔵可能量(Qnd)、すなわちNOx吸蔵速度が低下
する(図20参照)。
【0049】したがって、境界Lのエンジン負荷を変化
させずに、エンジン回転数だけを低回転側にシフトする
ようにしてもよい。さらには、エンジン回転数を低回転
側にシフトし、その結果、リーン運転領域Aが縮小する
限りは、エンジン負荷の値は問題とならず、増加しても
よい。
【0050】リーン運転領域Aとリッチ化領域Bとの境
界Lは、好ましくは、NOx吸蔵量と排ガス温度とに基
いて決定される。例えば、図5に示すマップに従って、
積算NOx吸蔵量(Qnf)が多くなるほど、リーン運
転領域Aが縮小されると共にリッチ化領域Bが拡大され
る。且つ、排ガス温度(Tmp)が高くなるほど、リー
ン運転領域Aが縮小されると共にリッチ化領域Bが拡大
される。その理由は、上記と同様に、排ガス温度が高く
なってNOx触媒17の温度が高くなるほど、リーン状
態における触媒17の浄化機能が低下するから、排ガス
温度が高い場合は、かかる不具合を抑制するために、リ
ーン運転領域Aを縮小するのである。
【0051】これにより、例えば運転状態が高回転領域
にある場合、又は排ガス温度が高い場合は、早いタイミ
ングでNOx放出処理のための空燃比のリッチ化が行な
われることになる。逆に、例えば運転状態が低回転領域
にある場合、又は排ガス温度が低い場合は、遅いタイミ
ングでNOx放出処理のための空燃比のリッチ化が行な
われることになる。その場合に、運転状態が比較的長時
間継続して同じ回転領域にあり、あるいは排ガス温度が
比較的長時間継続して同じ温度である場合には、NOx
触媒17の温度が同温度に安定していることが明らかで
あるから、NOx触媒17の温度としては、排気温セン
サ27で検出された排ガス温度Tmpを代用することが
できるが、運転状態がそれほど長時間継続して同じ回転
領域になく、あるいは排ガス温度がそれほど長時間継続
して同じ温度にない場合には、NOx触媒17の温度が
同温度に安定しているとは限らないから、NOx触媒1
7の温度としては、排ガス温度Tmpから推定した温度
を用いることが好ましい。
【0052】図4に示したNOx放出制御は、運転状態
がX1に維持されている典型的な例であったが、運転者
のアクセル戻し操作や登坂勾配等により減速が起こり、
その結果、NOx放出処理中に、図3に符号X3で示す
ように、運転状態X1がリッチ化領域Bからリーン運転
領域Aに逸脱することがある。また、運転者の急激なア
クセル戻し操作により、NOx放出処理中に、図3に符
号X4で示すように、運転状態X1がリッチ化領域Bか
らNOx放出処理非実行領域Dに逸脱することがある。
前者の場合のタイムチャートを図6に、後者の場合のタ
イムチャートを図7及び図8に示す。
【0053】前者の場合は、原則的には、運転状態X3
がリーン運転領域Aに属するからNOx放出処理は中断
される。しかし、本実施の形態では、運転状態がリッチ
化領域Bから逸脱した時点での残存NOx吸蔵量(Qn
h)に応じて対処が異なる。
【0054】すなわち、図6に点線ウで示したように、
時刻t2において運転状態がリッチ化領域Bから逸脱
し、NOx放出処理が中断されると、積算NOx吸蔵量
(Qnf)がその時刻t2から点線エで示したように再
び増加する。もちろん、積算NOx吸蔵量(Qnf)が
「a」を越えてさらに増加したときには、境界L3より
も低負荷側且つ低回転側の次の境界L4が設定されて、
その時点から、そのL4まで拡大されたリッチ化領域B
によってNOx放出処理が再開される。しかし、それま
での間は、NOx放出処理に空白時間が生じ、効率がよ
くないばかりでなく、NOx吸蔵量(Qnf)がまだ多
く残っている状態でリーン運転されるから、触媒17の
浄化性能の面でも好ましくない。
【0055】そこで、運転状態がリッチ化領域Bから逸
脱した時点での残存NOx吸蔵量(Qnh)が所定量
「b」以上のときは、NOx放出処理を中断せずに続行
する。そのためには、例えば、運転状態X3がリッチ化
領域Bに含まれるように、境界Lを直ちに設定し直す。
これにより、図6に符号オで示したように、空燃比のリ
ッチ化が維持される。図例では、時刻t2以降において
は、L4まで拡大されたリッチ化領域BによってNOx
放出処理が空白時間なく引き続き行なわれることが示さ
れている。NOx放出処理が効率よく完遂され、触媒浄
化性能の面でも好ましい結果が得られる。
【0056】これに対し、運転状態がリッチ化領域Bか
ら逸脱した時点での残存NOx吸蔵量(Qnh)が所定
量「b」以下のときは、NOx放出処理をそのまま中断
する。NOx吸蔵量(Qnf)がすでに少ない状態であ
るから、触媒17の浄化性能が回復しており、リーン運
転を実行しても不具合が少ない。それ以上に、リーン運
転することにより、良好な燃費性能が担保されるメリッ
トが大きい。このとき、リーン運転領域Aとリッチ化領
域Bとの境界は、例えばその残存NOx吸蔵量(Qn
h)に応じて、L2の位置、あるいはL1の通常時の位
置まで戻されているであろう。
【0057】後者の場合は、運転状態X4がNOx放出
処理非実行領域Dに属するからNOx放出処理は無条件
に中断される。しかし、その後、運転状態X4が、図3
に符号X5で示すように、再度リッチ化領域Bに抜け出
たときはともかくとして、符号X6で示すように、リー
ン運転領域Aに抜け出たときに、残存NOx吸蔵量(Q
nh)に応じて対処が異なる。
【0058】NOx放出処理非実行領域Dは、燃料カッ
ト領域Cと、該領域Cよりも低回転側の領域とを合わせ
た領域である。この領域D内では燃料の供給量が極めて
少ないため積算NOx吸蔵量(Qnf)はほとんど増加
しない。この領域Dで空燃比をリッチ化することは困難
であり、リッチ化を行なうと未燃成分が多く残り、エン
ジン1の運転状態が不安定になる。
【0059】図7に符号カで示したように、時刻t3に
おいて運転状態がNOx放出処理非実行領域Dに移行
し、NOx放出処理が中断されると、積算NOx吸蔵量
(Qnf)はほとんどそのままの量で推移する。この
間、境界Lは、例えば時刻t3におけるNOx残存量
(Qnh)に応じて、そのままL3に維持されるか、あ
るいはL2に戻される。
【0060】そして、符号キで示したように、時刻t4
において運転状態が再びリッチ化領域Bに移行すると、
NOx放出処理が再開される。図例では、時刻t4以降
においても、境界L3で画成されるリッチ化領域Bによ
ってNOx放出処理が再開されることが示されている。
このように、非実行領域Dによる中断の後、運転状態が
リッチ化領域Bに移行したときは、NOx残存量(Qn
h)に拘らず、NOx放出処理の続きが行なわれる。
【0061】しかし、非実行領域Dによる中断の後、運
転状態がリーン運転領域Aに移行したときは問題とな
る。すなわち、図8に点線クで示したように、時刻t4
において運転状態がリーン運転領域Aに移行すると、積
算NOx吸蔵量(Qnf)がその時刻t4から点線ケで
示したように再び増加する。もちろん、積算NOx吸蔵
量(Qnf)が「a」を越えてさらに増加したときに
は、境界L3よりも低負荷側且つ低回転側の次の境界L
4が設定されて、その時点から、そのL4まで拡大され
たリッチ化領域BによってNOx放出処理が再開され
る。しかし、それまでの間は、NOx放出処理にさらに
空白時間が生じ、効率がよくないばかりでなく、NOx
吸蔵量(Qnf)がまだ多く残っている状態でリーン運
転されるから、触媒17の浄化性能の面でも好ましくな
い。
【0062】そこで、運転状態がリーン運転領域Aに移
行した時点での積算NOx吸蔵量(Qnf)が所定量
「c」以上のときは、NOx放出処理を直ちに再開す
る。そのためには、例えば、図3に示す運転状態X6が
リッチ化領域Bに含まれるように、境界Lを直ちに設定
し直す。これにより、図8に符号コで示したように、空
燃比がリッチ化される。図例では、時刻t4以降におい
ては、L4まで拡大されたリッチ化領域BによってNO
x放出処理が再開されることが示されている。NOx放
出処理が効率よく完遂され、触媒浄化性能の面でも好ま
しい結果が得られる。
【0063】これに対し、運転状態がリーン運転領域A
に移行した時点での積算NOx吸蔵量(Qnf)が所定
量「c」以下のときは、NOx放出処理は再開しない。
NOx吸蔵量(Qnf)がすでに少ない状態であるか
ら、触媒17の浄化性能が回復しており、そのままリー
ン運転を実行しても不具合が少ない。それ以上に、リー
ン運転することにより、良好な燃費性能が担保されるメ
リットが大きい。このとき、リーン運転領域Aとリッチ
化領域Bとの境界は、例えばその積算NOx吸蔵量(Q
nf)に応じて、L2の位置、あるいはL1の通常時の
位置まで戻されているであろう。
【0064】図9に示すように、リーン運転時は、時間
の経過と伴に、NOx触媒17が単位時間当たりに吸蔵
することのできるNOx吸蔵可能量(Qnd)が減少
し、吸蔵できずに通過させてしまうNOx通過量(Qn
x)が増加する。燃焼室4…4から最初に排気通路10
に排出される排ガス中のNOx量をNOx初期排出量
(Qna)とする。NOx触媒17は選択還元型であっ
て、リーン時にもある程度の量のNOx成分を還元浄化
する。その浄化率を「α」、浄化量を「Qα」とする
と、触媒17に供給されるNOx供給量(Qnc)は、
NOx初期排出量(Qna)からNOx浄化量(Qα)
を差し引いた値となる。そして、そのNOx供給量(Q
nc)からNOx吸蔵可能量(Qnd)を差し引いた残
りの値がNOx通過量(Qnx)となる。
【0065】図9に符号d,eで示す曲線はNOx通過
量(Qnx)の時間変化を表わす曲線である。符号dは
排ガス温度(Tmp)が低い場合、符号eは高い場合で
ある。積算NOx吸蔵量(Qnf)は、その時点までの
曲線d,eと、供給量(Qnc)とで囲まれた面積で表
わされる。図9では、排ガス温度が低い場合(d)を例
にとり、斜線部分で示してある。
【0066】排ガス温度が低い場合(d)のほうが、高
い場合(e)に比べて、瞬時NOx吸蔵可能量(Qn
d)が長期に亘って多く、したがってNOx通過量(Q
nx)が長期に亘って少ない。つまり、NOx触媒17
の浄化能力が長期に亘って高水準に保たれる。同時に、
排ガス温度が低い場合(d)のほうが、高い場合(e)
に比べて、積算NOx吸蔵量(Qnf)が早期に大きく
なる。しかし、触媒17の浄化能力は高い。したがっ
て、積算NOx吸蔵量(Qnf)だけでNOx放出処理
の開始を判断すると、浄化能力の高い触媒17に対して
は早々とNOx放出処理を実行する一方、浄化能力の低
い触媒17に対してはなかなかNOx放出処理を実行し
ないことになって不合理である。
【0067】そこで、積算NOx吸蔵量(Qnf)が所
定量以上となったときだけでなく、そのような判定条件
とは無関係に、瞬時NOx吸蔵可能量(Qnd)が所定
量以下に少なくなり、NOx通過量(Qnx)が所定量
以上に多くなったときにもNOx放出処理を開始するこ
とが好ましい。これにより、NOx触媒17を通過して
大気に放出されるNOx量の増加を確実にくいとめるこ
とができる。
【0068】また、瞬時NOx吸蔵可能量(Qnd)
は、積算NOx吸蔵量(Qnf)が多くなるほど小さく
なる。すなわち、積算NOx吸蔵量(Qnf)は、それ
自身の値が大きくなるほど、時間当たりの増加量が小さ
くなる。したがって、この傾向を考慮に入れて、積算N
Ox吸蔵量(Qnf)の推定を行なうことにより、その
推定精度の向上が図られる。
【0069】図10は、積算NOx吸蔵量(Qnf)の
変化に対する瞬時NOx吸蔵可能量(Qnd)の変化を
示したものである。前述したように、瞬時NOx吸蔵可
能量(Qnd)は、積算NOx吸蔵量(Qnf)が増大
するに従って小さくなる。ここで重要なことは、瞬時N
Ox吸蔵可能量(Qnd)が常に瞬時NOx吸蔵量(Q
ne)ではないということである。積算NOx吸蔵量
(Qnf)は、実質的に、瞬時NOx吸蔵量(Qne)
が積算された値である。
【0070】符号サで示すように、瞬時NOx吸蔵可能
量(Qnd)が、瞬時NOx供給量(Qnc)より大き
いときは、NOx触媒17には、瞬時NOx供給量(Q
nc)が全量吸蔵されるから、瞬時NOx吸蔵量(Qn
e)の値としては、瞬時NOx供給量(Qnc)が採用
される。これとは逆に、符号シで示すように、瞬時NO
x供給量(Qnc)が、瞬時NOx吸蔵可能量(Qn
d)より大きいときは、NOx触媒17には、瞬時NO
x供給量(Qnc)が全量吸蔵されず、一部を通過させ
てしまうから、瞬時NOx吸蔵量(Qne)の値として
は、瞬時NOx吸蔵可能量(Qnd)が採用される。
【0071】したがって、瞬時NOx供給量(Qnc)
と、瞬時NOx吸蔵可能量(Qnd)とを比較して、小
さいほうの値を瞬時NOx吸蔵量(Qne)とすること
により、該瞬時NOx吸蔵量(Qne)が合理的に推定
され、ひいては、積算NOx吸蔵量(Qnf)の推定精
度が改善されることになる。そして、瞬時NOx吸蔵可
能量(Qnd)が瞬時NOx吸蔵量(Qne)の値に採
用されたときには、積算NOx吸蔵量(Qnf)が多く
なるほど瞬時NOx吸蔵量(Qne)が小さくなること
になる。
【0072】加えて、瞬時NOx吸蔵可能量(Qnd)
は、積算NOx吸蔵量(Qnf)に応じて補正される
他、排ガス温度ひいては触媒17の温度や、NOx供給
量(Qnc)に応じても補正される。また、NOx供給
量(Qnc)は、前述したように、燃焼室4…4から最
初に排気通路10に排出されるNOx初期排出量(Qn
a)がそのまま採用されるのではなく、該初期排出量
(Qna)から、触媒17がNOx成分を吸蔵する以前
に選択的に還元浄化してしまう量(Qα)を差し引いた
値が採用される。
【0073】したがって、これらの瞬時NOx吸蔵可能
量(Qnd)及び瞬時NOx供給量(Qnc)が精度よ
く設定され、その結果、瞬時NOx吸蔵量(Qne)が
精度よく推定され、ひいては、積算NOx吸蔵量(Qn
f)の推定精度が改善されることになる。
【0074】以下、以上述べたようなNOx放出制御を
実現する具体的動作の一例をフローチャートに従って説
明する。まず、図11を参照して、各種信号の流れを概
観すると、エンジン回転センサ29で検出されたエンジ
ン回転数と、スロットル開度センサ21で検出されたエ
ンジン負荷とに基いて、瞬時NOx初期排出量設定手段
により、瞬時NOx初期排出量(Qna)が設定され
る。次いで、この初期排出量(Qna)から求められる
瞬時NOx初期排出濃度(Qnb)と、排気温センサ2
7で検出された排ガス温度(Tmp)とに基いて、瞬時
NOx浄化量設定手段により、瞬時NOx浄化量(Q
α)が設定される。さらに、このNOx浄化量(Qα)
と、初期排出量(Qna)とに基いて、瞬時NOx供給
量設定手段により、瞬時NOx供給量(Qnc)が設定
される。そして、このNOx供給量(Qnc)と、排ガ
ス温度(Tmp)と、瞬時NOx吸蔵量補正手段によっ
て与えられる積算NOx吸蔵量(Qnf)とに基いて、
瞬時NOx吸蔵可能量設定手段により、瞬時NOx吸蔵
可能量(Qnd)が設定される。
【0075】瞬時NOx吸蔵量推定手段は、NOx吸蔵
可能量(Qnd)とNOx供給量(Qnc)とを比較し
て小さいほうの値を瞬時NOx吸蔵量(Qne)とす
る。そして、積算NOx吸蔵量推定手段は、瞬時NOx
吸蔵量(Qne)を積算して得られた値を積算NOx吸
蔵量(Qnf)とする。一方、NOx供給量(Qnc)
と、NOx吸蔵可能量(Qnd)とに基いて、NOx通
過量設定手段により、瞬時NOx通過量(Qnx)が設
定される。NOx放出手段は、積算NOx吸蔵量(Qn
f)が所定量以上となったとき、又は、瞬時NOx通過
量(Qnx)が所定量以上となったときのいずれかに、
空燃比マップにおけるリーン運転領域Aとリッチ化領域
Bとの境界Lを少なくとも低回転側にシフトさせてNO
x放出処理を実行する。
【0076】図12〜図16に示すNOx放出制御のプ
ログラムは基本的にエンジン1の運転中継続して所定周
期で繰り返し実行される。フローチャートはリーン運転
状態でスタートし、まず、図12のステップS1で、各
種信号を読み込んだうえで、ステップS2で、積算NO
x吸蔵量(Qnf)を推定する。すなわち、図15のス
テップS31で、エンジン回転数及びエンジン負荷から
NOx初期排出量(Qna)を設定する。NOx初期排
出量(Qna)は、エンジン回転数が高いほど、またエ
ンジン負荷が大きいほど大きい値に設定される。
【0077】次いで、ステップS32で、排ガス温度
(Tmp)及びNOx初期排出濃度(Qnb)から選択
還元浄化率αを設定する。選択還元浄化率αは、図17
に示すように、排ガス温度(Tmp)が高いほど小さい
値に設定され、図18に示すように、NOx初期排出濃
度(Qnb)が高いほど大きい値に設定される。
【0078】なお、図17においては、選択還元浄化率
αは、ある排ガス温度(Tmpa)をピークに、該温度
(Tmpa)から高くなっても、また低くなっても小さ
くなるように表わされている。ここで、上記温度(Tm
pa)より低い温度は、エンジン始動直後等においての
み実現する温度であって、通常のエンジン1の運転期間
中は、排ガス温度は上記温度(Tmpa)より高い。し
たがって、エンジン1の通常の運転期間中は、実質的な
意味において、排ガス温度(Tmp)が高いほど選択還
元浄化率αが小さくなるといえる。このことは、後述す
る図20についても同じである。
【0079】次いで、ステップS33で、NOx初期排
出量(Qna)及び選択還元浄化率αからNOx供給量
(Qnc)を設定する。NOx供給量(Qnc)は、例
えば数1に従って求められる。
【0080】
【数1】
【0081】ここで、(Qna×α)が選択還元浄化量
(Qα)である。
【0082】次いで、ステップS34で、積算NOx吸
蔵量(Qnf)、排ガス温度(Tmp)及びNOx供給
量(Qnc)からNOx吸蔵可能量(Qnd)を設定す
る。NOx吸蔵可能量(Qnd)は、図19に示すよう
に、積算NOx吸蔵量(Qnf)が多いほど小さい値に
設定され、図20に示すように、排ガス温度(Tmp)
が高いほど小さい値に設定され、図21に示すように、
NOx供給量(Qnc)が多いほど大きい値に設定され
る。
【0083】次いで、ステップS35で、NOx供給量
(Qnc)とNOx吸蔵可能量(Qnd)とのうち小さ
いほうの値をNOx吸蔵量の今回値、すなわち瞬時NO
x吸蔵量(Qne)とする。そして、ステップS36
で、この瞬時NOx吸蔵量(Qne)を積算NOx吸蔵
量(Qnf)に加算することにより、積算NOx吸蔵量
(Qnf)を更新し、積算NOx吸蔵量(Qnf)の今
回値を得る。
【0084】メインフローに戻り、図12のステップS
3で、積算NOx吸蔵量(Qnf)及び排ガス温度(T
mp)に基いて、空燃比マップにおけるリーン運転領域
Aとリッチ化領域Bとの境界Lを設定する。すなわち、
リーン運転領域Aの縮小、及びリッチ化領域Bの拡大が
行なわれる。このとき、前述した図5に示すマップが用
いられる。
【0085】次いで、ステップS4で、NOx通過量
(Qnx)を設定する。NOx通過量(Qnx)は、数
2に従って、NOx供給量(Qnc)からNOx吸蔵可
能量(Qnd)を減算することにより求められる。
【0086】
【数2】
【0087】次いで、ステップS5で、運転領域を判定
する。その結果、現在の運転状態がステップS3で設定
したリッチ化領域Bに属するときはステップS6に進
み、リーン運転領域Aに属するときはステップS7に進
み、NOx放出処理非実行領域Dに属するときはリター
ンする。ステップS6では、空燃比をリッチ化すること
によりNOx放出処理を開始する。
【0088】ステップS7では、NOx通過量(Qn
x)が所定量(Qn1)より大きいか否かを判定する。
その結果、NOのときは、ステップS1に戻る。YES
のときは、ステップS8で、現在の運転状態がリッチ化
領域Bに属するように領域A,B間の境界Lを設定し直
す。すなわち、リーン運転領域Aをさらに縮小し、リッ
チ化領域Bをさらに拡大する。そして、空燃比をリッチ
化してNOx放出処理を開始する。これにより、積算N
Ox吸蔵量(Qnf)が所定量以上となっていなくて
も、瞬時NOx通過量(Qnx)が所定量(Qn1)以
上に多いときはNOx放出処理が開始されることにな
る。
【0089】次いで、図13のステップS9で、残存N
Ox吸蔵量(Qnh)を推定する。すなわち、図16の
ステップS41で、空燃比、排ガス流量、残存NOx吸
蔵量(Qnh)及び排ガス温度(Tmp)から、NOx
放出量の今回値、すなわち瞬時NOx放出量(Qng)
を設定する。
【0090】瞬時NOx放出量(Qng)は、図22に
示すように、空燃比がリッチになる(小さくなる)ほど
大きい値に設定され、図23に示すように、排ガス流量
(Tmp)が多いほど大きい値に設定され、図24に示
すように、残存NOx吸蔵量(Qnh)が多いほど大き
い値に設定され、図25に示すように、排ガス温度(T
mp)が高いほど大きい値に設定される。
【0091】そして、ステップS42で、この瞬時NO
x放出量(Qng)を残存NOx吸蔵量(Qnh)から
減算することにより、残存NOx吸蔵量(Qnh)を更
新し、残存NOx吸蔵量(Qnh)の今回値を得る。
【0092】メインフローに戻り、図13のステップS
10で、残存NOx吸蔵量(Qnh)がゼロか否かを判
定する。その結果、ゼロのときは、ステップS11で、
NOx放出処理を終了する。つまり、空燃比のリッチ化
を終了し、リーン運転に戻す。次いで、ステップS12
で、領域境界Lをリセットする。つまり、縮小したリー
ン運転領域Aを拡大し、拡大したリッチ化領域Bを縮小
して、図2に示すような元の通常時の空燃比マップに戻
す。そしてリターンする。
【0093】残存NOx吸蔵量(Qnh)がゼロになる
までは、ステップS13で、運転状態がリッチ化領域B
にあることを確認しつつ、ステップS9で、残存NOx
吸蔵量(Qnh)を更新していく。このステップS9、
S10、S13のループを繰り返し、ステップS10か
らS11、S12と抜け出てリターンした場合が、図4
に符号アで示した典型的なNOx放出制御が行なわれた
場合である。
【0094】一方、ステップS9、S10、S13のル
ープを繰り返している途中で、すなわちNOx放出処理
の実行中に、ステップS13で、運転状態がリッチ化領
域Bから逸脱したと判定された場合は、ステップS14
で、リーン運転領域Aに逸脱したのか、又はNOx放出
処理非実行領域Dに逸脱したのかを判定する。そして、
リーン運転領域Aに逸脱した場合はステップS15に進
み、非実行領域Dに逸脱した場合は図14のステップS
18に進む。
【0095】ステップS15では、残存NOx吸蔵量
(Qnh)が所定量「b」以下か否かを判定する。その
結果、YESのときは、ステップS16で、NOx放出
処理を中断する。つまり、空燃比のリッチ化を中断し、
いったんリーン運転に戻す。そしてリターンする。
【0096】この場合は、残存NOx吸蔵量(Qnh)
が少なくなっていても、ゼロにはなっていないから、次
にステップS2で積算NOx吸蔵量(Qnf)を推定す
るときは、上記の残存NOx吸蔵量(0<Qnh<b)
から始める。その結果、次にステップS3で領域境界L
を設定したときには、L1の通常時の位置ではなく、例
えばL2等のややリッチ化領域Bが拡大した位置が設定
される可能性がある。したがって、残存NOx吸蔵量
(Qnh)がゼロになってリターンするときのように、
ステップS12での領域境界Lのリセットは行なわな
い。このステップS13からS14、S15、S16と
抜け出てリターンした場合が、図6に示したリーン運転
領域Aへの逸脱時における残存NOx吸蔵量(Qnh)
が所定量「b」以下であったときの対処である。
【0097】これに対し、ステップS15でNOのとき
は、ステップS17で、運転状態がリッチ化領域Bに属
するように領域A,B間の境界Lを設定し直す。すなわ
ち、リーン運転領域Aをさらに縮小し、リッチ化領域B
をさらに拡大する。そして、空燃比をリッチ化してNO
x放出処理を続行する。つまり、ステップS9、S1
0、S13のループに戻る。これにより、NOx放出処
理が空白時間なく引き続き行なわれることになる。この
ステップS13からS14、S15、S17と抜け出て
ステップS9に戻った場合が、図6に符号オで示したリ
ーン運転領域Aへの逸脱時(t2)における残存NOx
吸蔵量(Qnh)が所定量「b」以上であったときの対
処である。
【0098】さらに、ステップS14で非実行領域Dに
逸脱したと判定された場合は、図14のステップS18
で、NOx放出処理を中断する。つまり、無条件で、空
燃比のリッチ化を中断し、いったんリーン運転に戻す。
そのうえで、ステップS19で、ステップS2と同様に
して積算NOx吸蔵量(Qnf)を推定し、また、ステ
ップS20で、ステップS3と同様にして領域A,B間
の境界Lを設定する。ただし、この場合は、運転状態が
NOx放出処理非実行領域Dに属するので、積算NOx
吸蔵量(Qnf)の増加はほとんど見られず、したがっ
てNOx放出処理中断時点での領域境界Lがそのまま維
持される可能性が高い。これらのステップS19,20
を、ステップS21で、運転状態が非実行領域Dから逸
脱したと判断されるまで繰り返す。
【0099】運転状態が非実行領域Dから逸脱したとき
は、ステップS22で、積算NOx吸蔵量(Qnf)が
所定量「c」以下か否かを判定する。その結果、YES
のときは、そのままリターンする。つまり、運転状態が
非実行領域Dからリーン運転領域Aに逸脱したのか、又
はリッチ化領域Bに逸脱したのかに拘らず、一律に、N
Ox放出処理を中断したまま、ステップS1に戻る。状
況としては、前述のリッチ化領域Bからリーン運転領域
Aへの逸脱時における残存NOx吸蔵量(Qnh)が所
定量「b」以下であったときの状況(ステップS13か
らS14、S15、S16と抜け出てリターンする場
合)に類似する。このステップS18からS21、S2
2と抜け出てリターンした場合が、NOx放出処理非実
行領域Dからの逸脱時における積算NOx吸蔵量(Qn
f)が所定量「c」以下であったときの対処である。
【0100】一方、ステップS22でNOのときは、ス
テップS23で、運転状態が非実行領域Dからリーン運
転領域Aに逸脱したのか、又はリッチ化領域Bに逸脱し
たのかを判定する。そして、リッチ化領域Bに逸脱した
場合はステップS24に進み、リーン運転領域Aに逸脱
した場合はステップS25に進む。
【0101】ステップS24では、NOx放出処理を再
開する。つまり、空燃比のリッチ化を再開する。そし
て、ステップS9、S10、S13のループに戻る。こ
れにより、NOx放出処理の続きが、非実行領域Dによ
る中断の後、直ちに行なわれることになる。このステッ
プS18からS21、S22、S23、S24と抜け出
てステップS9に戻った場合が、図7に符号キで示した
NOx放出処理非実行領域Dからリッチ化領域Bに逸脱
した場合の対処である。
【0102】これに対し、ステップS25では、運転状
態がリッチ化領域Bに属するように領域A,B間の境界
Lを設定し直す。すなわち、リーン運転領域Aをさらに
縮小し、リッチ化領域Bをさらに拡大する。そして、空
燃比をリッチ化してNOx放出処理を再開する。つま
り、ステップS9、S10、S13のループに戻る。こ
れによっても、NOx放出処理の続きが、非実行領域D
による中断の後、直ちに行なわれることになる。このス
テップS18からS21、S22、S23、S25と抜
け出てステップS9に戻った場合が、図8に符号コで示
したNOx放出処理非実行領域Dからリーン運転領域A
に逸脱した場合であって、リーン運転領域Aへの逸脱時
(t4)における積算NOx吸蔵量(Qnf)が所定量
「c」以上であったときの対処である。
【0103】なお、NOx触媒17には、NOx成分が
吸蔵される以外に燃料中のイオウ成分が付着するイオウ
被毒の問題がある。もちろん、イオウ付着量が所定量以
上となれば、触媒17からイオウを放出させるイオウ放
出制御が行なわれる。このイオウ放出制御は、例えば、
空燃比をリッチ化すると同時に触媒17を昇温する等に
より達成される。イオウ放出制御は、上記のNOx放出
制御に比べると、はるかに少ない頻度で行なわれる。し
かし、イオウ放出制御が実行されるまでの間は、NOx
触媒17のNOx浄化能力がイオウ被毒の影響を受ける
ことは否めない。
【0104】そこで、例えば、数3に従って、積算NO
x吸蔵量(Qnf)をイオウ付着量(Qs)で下方修正
することが好ましい。
【0105】
【数3】
【0106】ここで、イオウ付着量(Qs)は、NOx
触媒17に実質的にNOx成分がまったく吸蔵されなく
なるときの付着量を1とし、NOx触媒17にイオウ成
分がまったく付着していないときの付着量をゼロとした
場合における、ゼロから1までの値(割合)として上記
式に代入される。
【0107】また、イオウ付着量(Qs)は、燃料供給
量を基本にして推定される。そして、その推定値は、さ
らに、燃料のイオウ含有率、触媒温度(排ガス温度)、
リーン運転継続時間、既イオウ被毒量(積算イオウ付着
量)等によって補正されて、その推定精度が高められ
る。
【0108】さらに、以上においては、例えば図13の
ステップS17や図14のステップS25等で、運転状
態がリッチ化領域Bに属するように領域境界Lを設定し
直すことにより、NOx放出処理を続行したり再開した
りするように構成したが、これに代えて、領域境界Lを
設定し直すことなく、例えば他の一例として次のような
手法を採用することもできる。
【0109】すなわち、図12のステップS6でNOx
放出処理が開始されたときに、NOxパージ実行フラグ
(fnox)をセットする。NOx放出処理は、運転状
態が非実行領域Dに移行するまで、あるいは残存NOx
吸蔵量(Qnh)がゼロになるまで継続される。ただ
し、NOxパージ実行フラグ(fnox)は、残存NO
x吸蔵量(Qnh)がゼロになったときにのみリセット
するものとする。したがって、例えば、運転状態が非実
行領域Dに移行した場合において、残存NOx吸蔵量
(Qnh)がゼロでないときは、NOxパージ実行フラ
グ(fnox)はリセットせずにセットしたままとす
る。
【0110】その結果、NOx放出処理が開始された後
において、運転状態がいったん非実行領域Dに移行し、
その後、再び運転状態が非実行領域Dから脱した場合
は、NOxパージ実行フラグ(fnox)がセットされ
ていれば、リーン運転領域Aに脱したかリッチ化領域B
に脱したかに拘らず、NOx放出処理を直ちに実行す
る。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
積算NOx吸蔵量に基いて瞬時NOx吸蔵量を補正する
ことにより、積算NOx吸蔵量を精度よく推定すること
ができる。その結果、NOx放出制御を適正なタイミン
グで行なうことができ、NOx触媒の浄化性能やエンジ
ンの燃費性能を最大限に良好な状態に保つことができ
る。本発明は、NOx吸蔵還元型触媒を備えるエンジン
一般に広く好ましく適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るエンジンの制御シ
ステム構成図である。
【図2】 エンジンの空燃比マップである。
【図3】 空燃比マップにおいて各領域が変化する態様
の一つを示す図である。
【図4】 NOx放出制御の一例におけるタイムチャー
トである。
【図5】 空燃比マップにおける各領域の設定に用いる
特性である。
【図6】 NOx放出制御の他の例におけるタイムチャ
ートである。
【図7】 さらに他の例におけるタイムチャートであ
る。
【図8】 さらに他の例におけるタイムチャートであ
る。
【図9】 NOx通過量のタイムチャートである。
【図10】 積算NOx吸蔵量に対する吸蔵可能量の特
性図である。
【図11】 各種信号の流れを示すブロック図である。
【図12】 NOx放出制御の具体的動作の一例を示す
メインフローチャートである。
【図13】 同じくメインフローチャートである。
【図14】 同じくメインフローチャートである。
【図15】 同じくサブフローチャートである。
【図16】 同じくサブフローチャートである。
【図17】 NOx放出制御で用いる特性図である。
【図18】 同じく特性図である。
【図19】 同じく特性図である。
【図20】 同じく特性図である。
【図21】 同じく特性図である。
【図22】 同じく特性図である。
【図23】 同じく特性図である。
【図24】 同じく特性図である。
【図25】 同じく特性図である。
【符号の説明】
1 エンジン 4 燃焼室 5 点火プラグ 6 インジェクタ 17 NOx吸蔵還元型触媒 20 コントロールユニット 27 排気温センサ
フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 AA04 BA05 BA09 BA13 BA15 BA24 DA02 DA10 FA01 FA07 FA10 FA11 FA20 FA26 FA27 FA29 FA33 FA37 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA24 AA28 AB03 AB06 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 CA13 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DB06 DB07 DB08 DB10 DB13 EA01 EA03 EA05 EA06 EA07 EA14 EA15 EA16 EA17 EA23 EA34 FA05 FA07 FA11 FA16 FB10 FB11 FB12 FC02 GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W HA08 HA36 HA37 HA42 HB03 HB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰雰囲気で排ガス中のNOx成分
    を吸蔵し、酸素濃度の低下により吸蔵していたNOx成
    分を還元放出するNOx吸蔵還元型触媒を排気通路に備
    えると共に、上記触媒に単位時間当たりに吸蔵されるN
    Ox成分の瞬時量を推定する瞬時NOx吸蔵量推定手段
    と、該推定手段で推定された瞬時量を積算することによ
    り上記触媒に吸蔵されたNOx成分の積算量を推定する
    積算NOx吸蔵量推定手段と、該推定手段で推定された
    積算量が所定の吸蔵量以上となったときにNOx成分を
    上記触媒から放出させるNOx放出手段とを有するエン
    ジンの排気浄化装置であって、上記積算NOx吸蔵量推
    定手段で推定された積算量が多いほど、瞬時NOx吸蔵
    量推定手段で推定される瞬時量を小さい値に補正する瞬
    時NOx吸蔵量補正手段が備えられていることを特徴と
    するエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 触媒に吸蔵されずに通過するNOx成分
    の量を設定するNOx通過量設定手段が備えられ、NO
    x放出手段は、該設定手段で設定された通過量が所定の
    量以上となったときにもNOx成分を上記触媒から放出
    させることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排
    気浄化装置。
  3. 【請求項3】 触媒に単位時間当たりに供給されるNO
    x成分の瞬時量を設定する瞬時NOx供給量設定手段
    と、触媒が単位時間当たりに吸蔵し得るNOx成分の瞬
    時量を設定する瞬時NOx吸蔵可能量設定手段とが備え
    られ、瞬時NOx吸蔵量推定手段は、これらの設定手段
    で設定された瞬時量のうち小さいほうの値を瞬時NOx
    吸蔵量とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    エンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 燃焼室から単位時間当たりに排出される
    NOx成分の瞬時量を設定する瞬時NOx初期排出量設
    定手段と、触媒が単位時間当たりに還元浄化するNOx
    成分の瞬時量を設定する瞬時NOx浄化量設定手段とが
    備えられ、瞬時NOx供給量設定手段は、上記排出量設
    定手段で設定された瞬時NOx初期排出量から、上記浄
    化量設定手段で設定された瞬時NOx浄化量を差し引い
    た値を瞬時NOx供給量とすることを特徴とする請求項
    3に記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 排ガスの温度を検出する排ガス温度検出
    手段が備えられ、瞬時NOx吸蔵可能量設定手段は、該
    検出手段で検出された排ガスの温度、又は瞬時NOx供
    給量設定手段で設定された瞬時NOx供給量の少なくと
    もいずれかに基いて瞬時NOx吸蔵可能量を設定するこ
    とを特徴とする請求項3又は4に記載のエンジンの排気
    浄化装置。
JP2000187600A 2000-06-22 2000-06-22 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4517463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187600A JP4517463B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 エンジンの排気浄化装置
US09/884,129 US6925797B2 (en) 2000-06-22 2001-06-20 Apparatus for purifying exhaust gas of engine
EP01114987A EP1167712B1 (en) 2000-06-22 2001-06-20 Apparatus for purifying exhaust gas of engine
DE60102865T DE60102865T2 (de) 2000-06-22 2001-06-20 Vorrichtung zum Reinigen des Abgases einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187600A JP4517463B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004843A true JP2002004843A (ja) 2002-01-09
JP4517463B2 JP4517463B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18687552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187600A Expired - Fee Related JP4517463B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 エンジンの排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6925797B2 (ja)
EP (1) EP1167712B1 (ja)
JP (1) JP4517463B2 (ja)
DE (1) DE60102865T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090238A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置及び吸蔵量推定方法
JP2007170383A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh 排気ガス後処理装置のモニタ方法および装置
WO2010128564A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010265802A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10241500B4 (de) * 2002-09-07 2004-08-12 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Stickoxid-Speicherkatalysators einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeuges
US6775623B2 (en) * 2002-10-11 2004-08-10 General Motors Corporation Real-time nitrogen oxides (NOx) estimation process
US8006484B2 (en) * 2005-02-14 2011-08-30 Eaton Corporation Systems and methods for reducing emissions of internal combustion engines using a fuel processor bypass
FR2907163B1 (fr) * 2006-10-12 2008-12-26 Renault Sas Dispositif et procede d'estimation de l'efficacite instantanee de stockage d'oxydes d'azote d'un systeme de piegeage catalytique d'oxydes d'azote
JP4738364B2 (ja) * 2007-02-27 2011-08-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
EP2063077B1 (en) * 2007-04-03 2013-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
US20080314022A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Eaton Corporation Strategy for scheduling LNT regeneration
US7980064B2 (en) * 2007-06-19 2011-07-19 Eaton Corporation Algorithm incorporating driving conditions into LNT regeneration scheduling
JP6252075B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-27 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
GB2532021B (en) * 2014-11-05 2018-08-15 Ford Global Tech Llc A method of pre-emptively regenerating a lean NOx trap
JP6477088B2 (ja) * 2015-03-20 2019-03-06 いすゞ自動車株式会社 NOx吸蔵量推定装置
JP7177861B2 (ja) * 2019-02-13 2022-11-24 本田技研工業株式会社 船外機
US20200291877A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 GM Global Technology Operations LLC Aggressive thermal heating target strategy based on nox estimated feedback

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045752A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関における窒素酸化物吸蔵還元触媒の浄化方法
JP2000265825A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284960A (ja) 1992-04-10 1993-11-02 Fujita Corp 組織培養培地面成形器具
US5437153A (en) 1992-06-12 1995-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JPH0797957A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における排ガス浄化装置
JP3228006B2 (ja) * 1994-06-30 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP2836522B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5771685A (en) * 1996-10-16 1998-06-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a NOx trap
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap
FR2773678B1 (fr) * 1998-01-16 2000-04-14 Salomon Sa Chaussure avec raidisseur de semelle
US6237330B1 (en) * 1998-04-15 2001-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification device for internal combustion engine
US6336320B1 (en) * 1998-07-10 2002-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
FR2785331B1 (fr) 1998-10-28 2000-12-22 Renault Procede de commande de la purge en oxydes d'azote d'un pot catalytique de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
WO2000028201A1 (de) * 1998-11-09 2000-05-18 Siemens Aktiengesellschaft VERFAHREN ZUM ADAPTIEREN DER NOx-ROHKONZENTRATION EINER MIT LUFTÜBERSCHUSS ARBEITENDEN BRENNKRAFTMASCHINE
JP2001355485A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Isuzu Motors Ltd 窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045752A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関における窒素酸化物吸蔵還元触媒の浄化方法
JP2000265825A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090238A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置及び吸蔵量推定方法
JP2007170383A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh 排気ガス後処理装置のモニタ方法および装置
US8196390B2 (en) 2005-12-23 2012-06-12 Robert Bosch Gmbh Procedure and device to monitor an exhaust gas after-treatment system
WO2010128564A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010265802A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1167712B1 (en) 2004-04-21
US20010055550A1 (en) 2001-12-27
DE60102865T2 (de) 2004-09-02
EP1167712A1 (en) 2002-01-02
JP4517463B2 (ja) 2010-08-04
DE60102865D1 (de) 2004-05-27
US6925797B2 (en) 2005-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399466B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3805562B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002004843A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003254130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3222685B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US20040031261A1 (en) System and method for lean NOx trap control and diagnosis
JP3687495B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4167871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002021603A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002349316A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002097976A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002155784A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000192811A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000230421A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001020781A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256858A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4174952B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000153132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4114025B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001342879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees