JP4114025B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4114025B2
JP4114025B2 JP28218998A JP28218998A JP4114025B2 JP 4114025 B2 JP4114025 B2 JP 4114025B2 JP 28218998 A JP28218998 A JP 28218998A JP 28218998 A JP28218998 A JP 28218998A JP 4114025 B2 JP4114025 B2 JP 4114025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
fuel ratio
sensor
catalyst
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28218998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000110613A (ja
Inventor
保樹 田村
隆 堂ヶ原
公二郎 岡田
川島  一仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP28218998A priority Critical patent/JP4114025B2/ja
Publication of JP2000110613A publication Critical patent/JP2000110613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114025B2 publication Critical patent/JP4114025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、吸蔵型NOx触媒に吸蔵されたNOxを除去する技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
近年、燃費が良く且つCO2の排出量等が少ないことから、空燃比を理論空燃比(値14.7)よりも希薄側(リーン側)の目標値に制御可能とし、理論空燃比運転やリッチ空燃比運転のみならずリーン空燃比運転を実現した内燃機関(リーンバーンエンジン)が開発され車両用内燃機関として実用化されている。
【0003】
ところが、このように空燃比をリーン空燃比とすると、従来の三元触媒ではその浄化特性から排ガス中のNOx(窒素酸化物)を充分に浄化できないという問題があり、最近では、酸素過剰雰囲気においてもNOxを浄化できる吸蔵型NOx触媒が開発され実用化されている。
吸蔵型NOx触媒は、酸素過剰状態(酸化雰囲気)において排ガス中のNOxを硝酸塩X−NO3として付着させ吸蔵し、該吸蔵したNOxをCO(一酸化炭素)過剰状態(還元雰囲気)で一旦NOxのまま放出した後N2(窒素)に還元させる特性(同時に炭酸塩X−CO3が生成される)を有した触媒として構成されている。従って、特許登録第2586738号公報等に開示されているように、実際には、リーン空燃比運転が所定時間継続すると、空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比に制御するようなリッチ空燃比運転に定期的に切換え(これをリッチスパイクという)、これにより、COの多い還元雰囲気を生成し、吸蔵したNOxを放出し浄化還元(NOxパージ)して吸蔵型NOx触媒の再生を図るようにしている。
【0004】
ところで、このようなリッチスパイクを実施する場合、NOxの放出に要求されるリッチ空燃比運転の運転期間及びリッチ空燃比度合は、リーン空燃比運転時の継続時間により推定される吸蔵型NOx触媒の堆積NOx量に応じて予め所定時間及び所定のリッチ空燃比に設定されるようにされており、当該所定のリッチ空燃比の下で所定時間に亘りリッチ空燃比運転が実施される。
【0005】
ところが、実際には、吸蔵型NOx触媒のNOx浄化効率やCOの流量に影響する内燃機関の運転条件等によってNOxの放出に現実に要する時間は変化する。故に、例えば、リッチ空燃比運転の運転期間が短いと、上述の如く一旦放出されたNOxがCO(還元剤)不足により還元されずにそのまま排出されるおそれがあり、一方運転期間が長すぎると、COが余剰に排出され続け燃費の悪化等の要因となる。
【0006】
そこで、リッチスパイク時に吸蔵型NOx触媒から放出されるNOx量の変化をHEGOセンサ(O2センサ)を用いて監視し、リッチ空燃比運転の運転期間を予め設定せず、当該放出されるNOx量が略完全になくなるまで所定のリッチ空燃比で該リッチ空燃比運転を継続し、これにより確実に吸蔵型NOx触媒からNOxを放出させる技術が例えば特開平10−121944号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、吸蔵型NOx触媒から放出されるNOx量(NOx濃度)は、NOx放出期間中その時々で異なる。具体的には、放出されるNOx量がNOx放出開始時には多くNOx放出完了前には少ない傾向にある。故に、NOx放出期間中においても、その時々でNOxを還元するための還元剤の量は異なることになる。
【0008】
ところが、この点に関し、上記公報に開示された技術では、NOx放出のためのリッチ空燃比を所定のリッチ空燃比で一定としている。従って、当該公報に開示の技術では、NOx放出開始時には還元剤が不足する場合があり、NOx放出完了前には該還元剤が過剰となる場合があり好ましいことではない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、吸蔵型NOx触媒に吸蔵されたNOxの放出時において、NOx放出に必要とされるリッチ空燃比の最適化を図った内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため、請求項1の発明によれば、吸蔵型NOx触媒に吸蔵されたNOxの放出が必要なときにはNOx放出制御手段によって内燃機関の運転状態がリッチ空燃比運転とされるが、この際、第1及び第2検出手段によって吸蔵型NOx触媒の上流側のNOxの濃度に相関する値と放出される下流側のNOxの濃度に相関する値とが検出されるとともに演算手段によってこれらNOxの濃度に相関する値の差が算出され、リッチ空燃比運転開始後に第1検出手段により検出される値が所定値以上になってから或いは所定時間経過してからはその算出値に応じてリッチ空燃比のリッチ化度合が可変設定される。
【0010】
従って、吸蔵型NOx触媒に吸蔵されたNOxの放出に必要なリッチ空燃比運転の運転期間が、放出されるNOxの濃度に基づいて極めて適正なものとされ、さらに、リッチ空燃比運転開始後、第1検出手段により検出される値が所定値以上になってから或いは所定時間経過してからは、当該放出されるNOxの濃度に応じて空燃比が常に最適なものとされ、不用意にNOxが排出されることがなくなるとともに還元剤としてのCOが過剰に排出されることがなくなり、環境悪化のみならず燃費の悪化が好適に防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1を参照すると、車両に搭載された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、以下同図に基づいて本発明に係る排気浄化装置の構成を説明する。
【0012】
機関本体(以下、単にエンジンという)1は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換えることで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)または圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエンジンとされている。そして、この筒内噴射型のエンジン1は、容易にして理論空燃比(ストイキオ)での運転やリッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能とされており、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃比での運転が可能とされている。
【0013】
同図に示すように、エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃焼室8内に燃料を直接噴射可能とされている。
燃料噴射弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(共に図示せず)が接続されている。より詳しくは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポンプとが設けられており、これにより、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の燃圧で噴射可能とされている。
【0014】
シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。そして、吸気マニホールド10の他端にはスロットル弁11が接続されており、該スロットル弁11にはスロットル開度θthを検出するスロットルセンサ11aが設けられている。
【0015】
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド12の一端がそれぞれ接続されている。
なお、図中符号13は、クランク角を検出するクランク角センサであり、該クランク角センサ13はエンジン回転速度Neを検出可能とされている。
【0016】
なお、当該筒内噴射型のエンジン1は既に公知のものであり、その構成の詳細についてはここでは説明を省略する。
同図に示すように、排気マニホールド12には排気管(排気通路)14が接続されており、この排気管14には排気浄化触媒装置30を介してマフラー(図示せず)が接続されている。そして、排気管14には排気温度を検出する高温センサ16が設けられている。
【0017】
排気浄化触媒装置30は、吸蔵型NOx触媒30aと三元触媒30bとの2つの触媒を備えて構成されており、三元触媒30bの方が吸蔵型NOx触媒30aよりも下流側に配設されている。
吸蔵型NOx触媒30aは、酸化雰囲気においてNOxを吸蔵させ、主としてCOの存在する還元雰囲気中においてNOxを一旦放出した後N2(窒素)等に還元させる機能を持つものである。詳しくは、吸蔵型NOx触媒30aは、貴金属として白金(Pt),ロジウム(Rh)等を有した触媒として構成されており、吸蔵材としてはバリウム(Ba)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属が採用されている。
【0018】
また、排気管14には吸蔵型NOx触媒30aの上流に位置して#1O2センサ(第1検出手段)20が設けられており、さらに吸蔵型NOx触媒30aの下流に位置して#2O2センサ(第2検出手段)22が設けられている。これら#1O2センサ20及び#2O2センサ22の各O2センサは、排気中のNOxの濃度に相関する値としての酸素量を検出するものである。これらO2センサは、酸素量が少ないときには大きな値をとり、逆に酸素量が多いときには小さな値をとるように構成されている。つまり、O2センサの出力特性は、図2に示すように、酸素が化合物COとなって存在するリッチ空燃比雰囲気では大きく、ストイキオ雰囲気近傍では急勾配で変化し、酸素過剰状態にあるリーン空燃比雰囲気では小さくなるようにされている。従って、これら#1O2センサ20及び#2O2センサ22により吸蔵型NOx触媒30aの上流及び下流の酸素量を検出することで、当該吸蔵型NOx触媒30aの上流及び下流の空燃比をそれぞれ良好に検出可能となっている。
【0019】
さらに、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子コントロールユニット)40が設置されており、このECU40により、エンジン1を含めた本発明に係る排気浄化装置の総合的な制御が行われる。ECU40の入力側には、上述したスロットルセンサ11a、クランク角センサ13、高温センサ16、#1O2センサ20、#2O2センサ22等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力する。
【0020】
一方、ECU40の出力側には、点火コイルを介して上述した点火プラグ4や燃料噴射弁6等が接続されており、これら点火コイル、燃料噴射弁6等には、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイミングで点火が実施される。
【0021】
実際には、ECU40では、スロットルセンサ11aからのスロットル開度情報θthとクランク角センサ13からのエンジン回転速度情報Neとに基づいてエンジン負荷に対応する目標筒内圧、即ち目標平均有効圧Peを求めるようにされており、さらに、当該目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じて、燃料噴射モード設定マップ(図示せず)より燃料噴射モードを設定するようにされている。例えば、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度Neとが共に小さいときには、燃料噴射モードは圧縮行程噴射リーンモード、即ち圧縮リーンモードとされ、リーン空燃比の下に燃料は圧縮行程で噴射され、一方、目標平均有効圧Peが大きくなり或いはエンジン回転速度Neが大きくなると燃料噴射モードは吸気行程噴射モードとされ、燃料は吸気行程で噴射される。吸気行程噴射モードには、リーン空燃比とされる吸気リーンモード、理論空燃比(ストイキオ)とされるストイキオフィードバックモード、及び、リッチ空燃比とされるオープンループモード(O/Lモード)がある。
【0022】
そして、通常は目標平均有効圧Peとエンジン回転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/F)が設定され、上記適正量の燃料噴射量は該目標A/Fに基づいて決定される。
また、上記高温センサ16により検出された排気温度情報からは触媒温度Tcatが推定される。
【0023】
以下、このように構成された排気浄化装置の本発明に係る作用、つまり、本発明に係る吸蔵型NOx触媒30aのNOxパージ制御(NOx放出制御手段)について説明する。
図3を参照すると、ECU40が実行する、本発明に係るNOxパージ制御ルーチンのフローチャートが示されており、また、図4を参照すると、当該NOxパージ制御を行った場合のNOx放出量(a)、#1O2センサ20、#2O2センサ22の各O2センサ出力D(#1),D(#2)(b)及び目標A/F(c)の時間変化を示すタイムチャートが示されており、以下当該フローチャート及びタイムチャートに沿って説明する。
【0024】
図3に示すように、先ず、ステップS10では、吸蔵型NOx触媒30aのNOx吸蔵量が許容値を越えたか否かを判別する。
この際、NOx吸蔵量は、例えば次式(1)から演算により求められる。
Q(n)=Q(n-1)+q1−q2 …(1)
ここに、Q(n)は現在のNOx積算量、即ちNOx吸蔵量であり、Q(n-1)は当該ルーチンの前回実行時のNOx積算量である。そして、q1は吸蔵型NOx触媒30aに新たに吸蔵される吸着NOx量を示しており、q2は吸蔵型NOx触媒30aから除去される脱離NOx量を示している。
【0025】
吸着NOx量q1は、即ちエンジン1から排出されて吸蔵型NOx触媒30aに流入し吸着されるNOx量を意味しており、上述の目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに基づいて容易に求められる。また、脱離NOx量q2は次式(2)及び(2)’から求められる。
q2=q2’・Za …(2)
Za=Qa・(A/F係数) …(2)’
ここに、q2’は単位吸入空気量あたりの脱離NOx量(単位脱離NOx量)であり、Zaは吸蔵型NOx触媒30aに流入する還元剤(例えば、CO)流量、Qaは吸入空気量である。この際、Zaについては、上述の目標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとから予め求めておいてもよい。
【0026】
なお、NOx吸蔵量は、リーン空燃比での運転時間によってもある程度は推定可能である。
ステップS10の判別結果が偽(No)でNOx吸蔵量が許容値に達していない場合には何もせずに当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果が真(Yes)でNOx吸蔵量が許容値を越えたと判定された場合には次にステップS12に進み、NOxパージを開始する。
【0027】
ステップS12では、NOxパージの開始に際し、目標A/Fを所定の初期値、即ち初期リッチ空燃比(例えば、値10)に設定する。これにより、図4(a)に示すように、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されたNOxが急速に放出され、還元除去され始める。
次のステップS14では、#1O2センサ20の出力D(#1)が所定値D1(例えば、ストイキオに対応する出力値(図2参照))以上になったか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合にはステップS12において目標A/Fを所定の初期値、即ち初期リッチ空燃比(例えば、値10)のままに保持する。なお、この初期リッチ空燃比(例えば、値10)は、NOxパージ制御において使用される最もリッチ化度合の大きな値とされるのがよい。
【0028】
このようにすれば、次のステップS16において#1O2センサ20の出力D(#1)と#2O2センサ22の出力D(#2)とを用いて演算を行うのであるが、#1O2センサ20及び#2O2センサ22のNOxパージの開始初期における応答遅れの要素が排除(マスキング)され、正確な演算が可能とされる。
一方、ステップS14の判別結果が真(Yes)で出力D(#1)が所定値D1以上となり、#1O2センサ20や#2O2センサ22の応答遅れの要素が排除されたとみなされたら、次にステップS16に進む。
【0029】
ステップS16では、次式(3)により#1O2センサ20の出力D(#1)と#2O2センサ22の出力D(#2)との差ΔDを演算する(演算手段)。
ΔD=D(#1)−D(#2) …(3)
即ち、図4(b)には、#1O2センサ20の出力D(#1)を一点鎖線で、#2O2センサ22の出力D(#2)を実線で示してあるが、これら出力D(#1)と出力D(#2)の差を演算し、吸蔵型NOx触媒30aの上流側の排気中の酸素量と下流側の排気中の酸素量との差、即ち排気中の空燃比の差を求めるようにする。
【0030】
これにより、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されたNOxがNOxパージによって放出、還元されるとN2とともにO2(酸素)が発生するのであるが、当該還元により発生したO2の量が適切に検出され、ひいてはNOxの放出量が適切に検出可能とされる。
空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比とされるときには、酸素量が急減するため、図4(b)に示すように、上述した理由に基づき、吸蔵型NOx触媒30aの上流側にある#1O2センサ20の出力D(#1)は急勾配で大側に変化した後一定に保持される。一方、このとき、吸蔵型NOx触媒30aでは、吸蔵されたNOxが初期リッチ空燃比(例えば、値10)の下に発生する多量のCOにより放出、還元されてO2が多量に発生しており、故に吸蔵型NOx触媒30aの下流側にある#2O2センサ22の出力D(#2)は小さいままに保持される。つまり、出力D(#1)が所定値D1以上となった時点では、同図(a)及び(b)に示すように、差ΔD、即ちNOxの放出量は比較的大きなものとなっている。
【0031】
そして、次のステップS18では、上記のように求めた差ΔDに基づいて最適な目標A/Fを演算により決定する。実際には、例えば図5に示すように、差ΔDと目標A/Fとの関係を示すマップが予め実験等により設定されており、目標A/Fは差ΔDに応じて当該マップより求められる。同図によれば、出力D(#1)が所定値D1以上となった時点では、上述したように差ΔDは比較的大きいため、目標A/Fは初期リッチ空燃比と同じ空燃比(例えば、値10)とされる。
【0032】
次のステップS20では、差ΔDが所定値ΔD0(極小値または値0)以下となったか否かを判別する。つまり、還元により発生するO2が極めて少なくなり、吸蔵NOx量が殆ど還元され尽くしてもはやNOxパージを行う必要がなくなったか否かを判別する。この時点では、差ΔDは比較的大きいため、判別結果は偽(No)であり、この場合にはステップS16及びステップS18の実行を繰り返し継続する。
【0033】
吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されたNOxの放出、還元が進むと、還元により発生するO2が増加した後次第に少なくなり、吸蔵型NOx触媒30aの下流側の空燃比もリッチ空燃比側に遷移して#2O2センサ22の出力D(#2)も大側に変化し始める。このように出力D(#2)が大側に変化するようになると、図4(b)に示すように、出力D(#1)一定の下に差ΔDは徐々に小さくなる。そして、差ΔDが例えば所定値ΔD1まで小さくなると、図5のマップに基づき、目標A/Fは若干リッチ化度合の小さい空燃比(例えば、値12)とされる(図4(c)参照)。つまり、NOxの放出、還元がある程度進行したときには、もはや還元剤であるCOはそれほど必要なく、故に、この場合には燃料供給量を減らす等して目標A/Fをリッチ化度合の低い側に変更する。これにより、余剰のCOが排出されることなくなり、燃費の悪化等が好適に防止されることになる。
【0034】
ところで、#2O2センサ22の出力D(#2)は、実際には、図4(b)に示すように、差ΔDが所定値ΔD2とされた状態のまま暫くの間継続するのであるが、これは、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されたNOxがある程度放出されると、放出され難い一部のNOxのみが残り、この放出され難いNOxは少しずつしか放出されず、放出するのに時間がかかるためであり(図4(a)参照)、この間は、当該放出され難いNOxを完全に放出すべく、目標A/Fは上記若干リッチ化度合の小さい空燃比(例えば、値12)のままとする。
【0035】
そして、当該放出され難いNOxが略完全に放出、還元されたら、差ΔDは再び減少に向かうため、これに応じて、図5のマップに基づき、目標A/Fのリッチ化度合を徐々に小さく変化させるようにする。これにより、排気中のCOが徐々に減少させられ、つまり、還元剤であるCOが未だ放出されずに残っているNOxの還元に最低限必要な量に抑えられ、やはり余剰のCOが排出されることなく燃費の悪化等が極めて好適に防止されることになる。
【0036】
その後、ステップS20の判別結果が真(Yes)となり、差ΔDが所定値ΔD0(極小値または値0)を下回ったら、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されたNOxは略完全に除去されたと判断でき、この場合には、もはや還元剤であるCOは必要なく、当該NOxパージ制御を終了する。これにより、吸蔵型NOx触媒30aに吸蔵されたNOxが過不足なく確実に除去される。
【0037】
なお、図5に示すように、差ΔDが所定値ΔD0(極小値または値0)となったときには、目標A/Fはストイキオ(値14.7)近傍のややリッチな空燃比(例えば、値14.5)とされるが、これは、NOxパージ終了まではリッチ空燃比を維持して吸蔵型NOx触媒30aに新たにNOxを吸蔵させないようにするためであり、さらに、当該ややリッチな空燃比(例えば、値14.5)であれば、ストイキオに近いことからCOやHCの発生をも確実に抑えることができるからである。
【0038】
また、ここでは、図4(c)に示すように、NOxパージを終了した後、再び目標A/Fをリーン空燃比としているが、これはエンジン1の運転状態に応じてたまたま燃料噴射モードがリーン空燃比に対応したモードとされたためであり、ストイキオフィードバックモードであれば目標A/Fはストイキオとされ、オープンループモードであればリッチ空燃比とされる。
【0039】
ところで、上記実施形態では、NOxパージ時においてNOxの放出と還元とを併せて実施可能な吸蔵型NOx触媒30aを用いるようにしたが、吸蔵型NOx触媒30aをNOxの放出のみ実施可能な吸蔵型NOx触媒とし、下流の三元触媒30bで還元を行うような触媒構成としてもよい。この場合、#2O2センサ22は三元触媒30bの下流に設けるのが好ましい。
【0040】
また、三元触媒30bを用いず、NOxの放出機能と還元機能とを併せ有した吸蔵型NOx触媒30aのみを用いる構成としてもよい。
また、上記実施形態では、NOxパージが開始された後、#1O2センサ20の出力D(#1)が所定値D1以上となるまで出力D(#1)、出力D(#2)の差ΔDの演算を行わず、#1O2センサ20及び#2O2センサ22の応答遅れの要素を排除(マスキング)するようにしたが(図3中のステップS14参照)、単に初期リッチ空燃比を所定時間(初期リッチ化期間)が経過するまで継続するようにしてもよい。この場合、所定時間は、予めエンジン1の運転条件等に応じて設定したマップから求めてもよいし、予め設定した固定値であってもよい。また、このようなマスキングを行わず、出力D(#1)、出力D(#2)を一次遅れ補正等によって補正するようにしてもよい。
【0041】
また、センサの経時劣化を考慮して、#1O2センサ20の出力値を予め運転状態に応じて定めた固定値とし、当該固定値と#2O2センサ22の出力D(#2)から差ΔDの演算を行うようにしてもよい。この場合、O2センサとしては、吸蔵型NOx触媒30a下流の#2O2センサ22のみを使用することになる。
また、上記実施形態では、#1O2センサ20及び#2O2センサ22として一般的なO2センサを用いるようにしたが、好ましくは通常触媒に使用されNOxを還元し易い貴金属(ロジウム等)を先端検出部近傍に添加したような、または先端検出部の電極自体をNOxを還元し易い貴金属(ロジウム等)にしたような構成のO2センサを用いるのがよい。これにより、実際には吸蔵型NOx触媒30aから放出されたNOxの一部が還元され難いという事実があり、O2の発生量でNOxの放出量を代表させている場合、通常のO2センサではNOxの放出量の検出値に若干ずれが生じることがあるのであるが、このように貴金属(ロジウム等)を先端検出部近傍に添加した或いは電極自体を貴金属(ロジウム等)にしたO2センサを用いることで、放出されたNOxを略完全に還元し、放出されたNOx量に対応したO2量を適正に検出することができ、NOxの放出量をより一層正確に把握することが可能となる。
【0042】
また、上記実施形態では、#1O2センサ20と#2O2センサ22からの出力D(#1)及び出力D(#2)の差ΔDに基づいて、排気中の空燃比差、即ちNOxの放出量を検出するようにしたが、#1O2センサ20と#2O2センサ22をそれぞれリニア空燃比センサ(LAFS)に置き換えて直接的に空燃比を検出するようにしてもよく、また、HCセンサ等の排ガスセンサを用いるようにしても本発明を好適に実施可能である。さらに、上記の如く吸蔵型NOx触媒30aをNOxの放出機能のみ有した吸蔵型NOx触媒とした場合には、吸蔵型NOx触媒30aの上流と直下流とにNOxセンサを設け、直接的にNOxの放出量を検出するようにしてもよい。
【0043】
また、上記実施形態では、差ΔDが所定値ΔD0(極小値または値0)を下回ったら当該NOxパージ制御を終了するようにしているが、当該NOxパージ制御時間が所定時間経過するまで継続するようにしてもよい。この場合、所定時間は予めエンジン1の運転条件等に応じて設定したマップから求めてもよいし、予め設定した固定値であってもよい。これは、O2センサの出力誤差が比較的大きく、NOx放出完了を精度よく検知困難な場合に有効である。この場合にも、NOxパージ制御終了前には差ΔDは十分に小さくなっているため、A/Fもストイキオ近傍となっており、NOxパージ制御時間の延長によるCO等の排出はない。
【0044】
また、上記実施形態では、エンジン1を筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエンジンとしたが、空燃比をリーン空燃比とリッチ空燃比との間で切換可能であれば、エンジン1は吸気管噴射型のリーンバーンエンジン等であってもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、放出されるNOxの濃度を監視することで吸蔵型NOx触媒に吸蔵されたNOxの放出に必要なリッチ空燃比運転の運転期間を適正なものにでき、さらに、リッチ空燃比運転開始後、第1検出手段により検出される値が所定値以上になってから或いは所定時間経過してからは、当該放出されるNOxの濃度に応じて空燃比を常に最適なものにできる。従って、第1及び第2検出手段の応答遅れの要素を効率よく排除しつつ、不用意にNOxを排出させないようにしながら併せて還元剤としてのCOを過剰に排出させないようにでき、環境悪化を防止しながら燃費の悪化をも好適に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を示す概略構成図である。
【図2】O2センサの空燃比に対する出力特性を示す図である。
【図3】本発明に係るNOxパージ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】図3のNOxパージ制御を行った場合のNOx放出量(a)、#1O2センサ、#2O2センサの各出力D(#1),D(#2)(b)及び目標A/F(c)の時間変化を示すタイムチャートである。
【図5】出力D(#1),D(#2)の差ΔDと目標A/Fとの関係を示すマップである。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関)
4 点火プラグ
6 燃料噴射弁
11 スロットル弁
11a スロットルセンサ
13 クランク角センサ
20 #1O2センサ(第1検出手段)
22 #2O2センサ(第2検出手段)
30a 吸蔵型NOx触媒
40 電子コントロールユニット(ECU)

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気空燃比がリーン空燃比であるとき排気中のNOxを吸蔵させ、リッチ空燃比または理論空燃比であるとき前記吸蔵させたNOxを放出または還元する吸蔵型NOx触媒と、
    前記吸蔵型NOx触媒に流入するNOxの濃度に相関する値を検出する第1検出手段と、
    前記吸蔵型NOx触媒から放出されるNOxの濃度に相関する値を検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段及び前記第2検出手段により検出されるNOxの濃度に相関する値の差を算出する演算手段と、
    前記吸蔵型NOx触媒に吸蔵されたNOxの放出が必要なとき、内燃機関の運転状態をリッチ空燃比運転とするとともに、該リッチ空燃比運転開始後に前記第1検出手段により検出される値が所定値以上になってから或いは所定時間経過してからはリッチ空燃比のリッチ化度合を前記演算手段により算出された算出値に応じて可変設定するNOx放出制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP28218998A 1998-10-05 1998-10-05 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4114025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28218998A JP4114025B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28218998A JP4114025B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110613A JP2000110613A (ja) 2000-04-18
JP4114025B2 true JP4114025B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=17649243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28218998A Expired - Lifetime JP4114025B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257943B2 (en) * 2004-07-27 2007-08-21 Ford Global Technologies, Llc System for controlling NOx emissions during restarts of hybrid and conventional vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000110613A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008215315A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
EP1065351A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP2000161106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008175173A (ja) 空燃比制御装置
JP3446815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036117A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4221125B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP4114025B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JP2000230421A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334632B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000192811A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4924924B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3582582B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP5035670B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2002256856A (ja) 排気浄化触媒の劣化検出装置
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000230420A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661461B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4743637B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term