JP2002001521A - レーザー式はんだ付け方法及び装置 - Google Patents

レーザー式はんだ付け方法及び装置

Info

Publication number
JP2002001521A
JP2002001521A JP2000191109A JP2000191109A JP2002001521A JP 2002001521 A JP2002001521 A JP 2002001521A JP 2000191109 A JP2000191109 A JP 2000191109A JP 2000191109 A JP2000191109 A JP 2000191109A JP 2002001521 A JP2002001521 A JP 2002001521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
laser beam
head
optical axis
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000191109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720681B2 (ja
Inventor
Jun Hayakawa
川 順 早
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fine Device Kk
Fine Device Co Ltd
Japan Unix Co Ltd
Original Assignee
Fine Device Kk
Fine Device Co Ltd
Japan Unix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fine Device Kk, Fine Device Co Ltd, Japan Unix Co Ltd filed Critical Fine Device Kk
Priority to JP2000191109A priority Critical patent/JP3720681B2/ja
Priority to US09/832,894 priority patent/US6696668B2/en
Publication of JP2002001521A publication Critical patent/JP2002001521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720681B2 publication Critical patent/JP3720681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0258Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37555Camera detects orientation, position workpiece, points of workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37563Ccd, tv camera
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37572Camera, tv, vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40611Camera to monitor endpoint, end effector position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45165Laser machining
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザービームをはんだ付け対象に投射して
はんだ付けする際に、上記レーザービームの投射位置の
位置決めを短時間で簡単かつ精度良く行うことができる
と共に、精度良いはんだ付けを行うことができるように
する。 【解決手段】 レーザービームを投射するためのはんだ
付けヘッド13に、レーザービームと光軸Lを一致させ
てカメラ19を取り付け、このカメラ19ではんだ付け
対象14を撮像してその画像をモニター33の画面上に
映し出すと共に、このモニター画面上にレーザービーム
の光軸L上に位置する投射スポット34を表示し、この
モニター画面上ではんだ付け対象14と投射スポット3
4との位置関係を観察しながら、上記はんだ付けヘッド
13とはんだ付け対象14とを相対的に変移させて上記
投射スポット34の位置決めを行ったあと、上記はんだ
付けヘッド13からはんだ付け対象14にレーザービー
ムを投射してはんだ付けをする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザービームを
使用してICやLSIなどの電子部品やその他のワーク
を精密にはんだ付けするための手段に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】レーザービームを使用してはんだ付けす
る技術は、例えば特開昭58−161396号公報や特
開平63−137576号公報等に開示されているよう
に既に公知である。これらの技術は、はんだ付けヘッド
からプリント基板等のはんだ付け対象に向けてレーザー
ビームを投射し、このレーザービームの熱ではんだを溶
融させてはんだ付けするもので、非接触ではんだ付けを
行うことができるという利点がある。
【0003】このようなレーザービームによるはんだ付
けにおいては、初めに、はんだ付け対象に対してレーザ
ービームを適正な位置関係を保って投射できるようにそ
れらの位置決めを行わなければならない。例えば図4
(A),(B)に示すように、プリント基板1の複数の
接続孔2の回りに印刷された金属パターン3と、各接続
孔2に挿入された電子部品4のコネクターピン5とをは
んだ付けする場合には、図5にその一つを拡大して示す
ように、第1番目の金属パターン3の位置で、該金属パ
ターン3とコネクターピン5との両方にレーザービーム
6が適正な割合で投射されるようにそれらの位置決めを
し、その後に糸状はんだ7を供給してはんだ付けを行う
ようにしている。
【0004】そして、このような位置決めを行う場合従
来では、レーザービームに可視光域がある場合にはその
レーザービームをはんだ付け対象に投射し、その投射部
分を肉眼で観察しながらはんだ付けヘッド又はワークを
変移させて位置決めを行っていた。また、レーザービー
ムに可視光域がない場合には、He−Neレーザー等で
可視光を作ってそれを疑似的に投射し、同様に肉眼で観
察しながら位置決めを行っていた。
【0005】ところが、上記レーザービームは非常に細
い光線であると共に、はんだ付け対象も非常に小さいポ
イントであって、はんだ付けのための作業スペースも狭
いため、作業者がはんだ付け対象に顔を近づけてその部
分を正視することは困難で、斜め上方からしか覗き見る
ことができない。このため、はんだ付け対象を肉眼で観
察しながらレーザービームの位置決めを行うのは非常に
難しく、精度の良い位置決めを短時間で効率良く行うの
は殆ど不可能に近かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、はんだ付け対象にレーザービームを投射してはんだ
付けするに当たり、上記レーザービームの投射位置の位
置決めを短時間で簡単かつ精度良く行うことができるよ
うにすると共に、その後のはんだ付けの精度をも高める
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明によれば、はんだ付け用のレーザービームをはん
だ付け対象に向けて投射するためのはんだ付けヘッド
に、上記レーザービームと光軸を一致させて撮像用のカ
メラを取り付け、このカメラではんだ付け対象を撮像し
てその画像をモニター画面上に映し出すと共に、このモ
ニター画面上にレーザービームの光軸上に位置する投射
スポットを表示し、このモニター画面上ではんだ付け対
象と投射スポットとの位置関係を観察しながら、上記は
んだ付けヘッドとはんだ付け対象とを相対的に変移させ
て上記投射スポットの位置決めを行ったあと、上記はん
だ付けヘッドからはんだ付け対象にレーザービームを投
射してはんだ付けすることを特徴とするレーザー式はん
だ付け方法が提供される。
【0008】このように本発明によれば、拡大表示され
たモニター画面上ではんだ付け対象とレーザービームの
投射スポットとの位置関係を確認しながらそれらの位置
決めを行うことにより、微細なはんだ付けポイントを斜
め上方から肉眼で観察しながら位置決めする従来方法に
比べ、位置決め作業を短時間で非常に精度良く行うこと
ができ、この結果、そのあとのはんだ付けの精度も向上
するだけでなく、はんだ付け作業全体に要する時間も大
幅に短縮されて作業効率が向上する。
【0009】本発明において好ましくは、上記はんだ付
けヘッドに設けたガス噴射口から、所要の温度に予備加
熱されたホット不活性ガスをレーザービームの光軸に沿
って噴射しながらはんだ付けすることである。これによ
り、はんだの酸化や不良はんだ等が確実に防止され、は
んだ付け精度が一層向上する。
【0010】また、上記方法を実施するため本発明によ
れば、はんだ付け用のレーザービームをはんだ付け対象
に向けて投射するためのはんだ付けヘッドと、このはん
だ付けヘッドに接続されたレーザー機構と、上記はんだ
付けヘッドにレーザービームと光軸を一致させて取り付
けられた撮像用のカメラと、このカメラが撮像したはん
だ付け対象の画像を画面上に映し出すと共に、この画面
上にレーザービームの投射スポットを表示するためのモ
ニターと、上記はんだ付け対象とはんだ付けヘッドとを
相対的に変移させるための制御装置と、を有することを
特徴とするレーザー式はんだ付け装置が提供される。こ
の場合、上記はんだ付けヘッドを可動アームに支持さ
せ、この可動アームを制御装置で制御するようにしても
良い。
【0011】上記構成を有するはんだ付け装置は、はん
だ付けヘッドに撮像用のカメラをレーザービームと光軸
を共有させて取り付けることにより、該はんだ付けヘッ
ドをレーザービームの投射用とカメラによる撮像用とに
共用しているため、その構造が簡単かつ合理的で、はん
だ付け対象に対するレーザービーム投射スポットの位置
決めを簡単かつ精度良く行うことができるだけでなく、
位置決めが完了したあとそのまま直ちにレーザービーム
によるはんだ付け作業に移行することができ、位置決め
後にカメラを別の非使用位置に移動させたりする必要が
ない。
【0012】本発明において上記はんだ付けヘッドは、
レーザービーム用投射口を先端に有する筒状のケーシン
グと、該ケーシングの内部に配設された光学レンズと、
該光学レンズよりもケーシング基端部寄りの位置に光軸
に対して45度傾斜させて配設されたハーフミラーとを
有していて、該ケーシングの基端部に上記カメラが、こ
れらのハーフミラー及び光学レンズを通して上記投射口
からはんだ付け対象を撮像可能なるように取り付けられ
ると共に、ケーシングの側面の上記ハーフミラーに対応
する位置に形成されたファイバー接続部に、上記レーザ
ー機構からのレーザービームをハーフミラーに向けて出
力するための光ファイバーが接続されている。
【0013】上記はんだ付けヘッドにおけるファイバー
接続部には、光ファイバーから出力されるレーザービー
ムのビーム径を切り換えるための切換手段を設けること
ができる。
【0014】また、上記はんだ付けヘッドには、不活性
ガスをレーザービームの光軸に沿って噴射するためのガ
ス噴射口を設け、このガス噴射口に、予備加熱されたホ
ット不活性ガスを供給するためのガス供給機構を接続で
きるようにすることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るはんだ付け装
置の好ましい代表的な実施形態を例示するもので、この
はんだ付け装置は、5軸(5自由度)の多関節型ロボッ
トとして構成されている。図中10は作業用の基台、1
1は該基台10上に設置されたロボット本体、12は該
ロボット本体11から前方に延出する5自由度を持った
旋回及び屈伸自在の多関節可動アーム、13は該可動ア
ーム12の先端に取り付けられたはんだ付けヘッド、1
4は上記基台10上にセットされた例えば図4に示すプ
リント基板1のようなはんだ付け対象、15は上記可動
アーム12を制御するための制御装置を示している。
【0016】上記はんだ付けヘッド13は、図2から分
かるように、円筒形をしたケーシング17を有してい
る。このケーシング17は、その先端部にレーザービー
ムBを投射するための投射口18を有し、内部には、レ
ーザービームBの光軸Lに沿って、レーザービームBの
投射用とカメラ19による撮像用とに共用される一対の
光学レンズ20a,20bと、これらの光学レンズ20
a,20bよりもケーシング基端部寄りの位置に光軸L
に対して45度傾斜させて配設されたハーフミラー21
とが設けられている。
【0017】そして、上記ケーシング17の基端部に
は、上記光軸L上の位置にカメラ用取付部22が形成さ
れ、この取付部22に上記カメラ19が、上記ハーフミ
ラー21及び光学レンズ20a,20bを通してはんだ
付け対象14を正面から撮像可能なるように取り付けら
れている。また、該ケーシング17の側面の上記ハーフ
ミラー21に対応する位置には、ファイバー接続部23
が形成され、この接続部23に、レーザー機構25から
延びる光ファイバー26の先端部が、ハーフミラー21
に対して45度の入力角度でレーザービームBを投射可
能なるように接続されている。そして、はんだ付け作業
時にこの光ファイバー26から出力されたレーザービー
ムBが、上記ハーフミラー21で光軸Lに沿って90度
屈折されたあと、光学レンズ20a,20bを通って投
射口18からはんだ付け対象14に投射されるようにな
っている。従って上記レーザービームBとカメラ19と
は、ハーフミラー21から一対の光学レンズ20a,2
0bを通ってはんだ付け対象14に至る光学路におい
て、一つの光軸Lを共有している。
【0018】上記レーザー機構25は、レーザーダイオ
ードの励起によってレーザービームBを発生させる発振
部27と、この発振部27をコントロールするための制
御部28と、上記発振部27から出力されるレーザービ
ームBをはんだ付けヘッド13に導くための上記光ファ
イバー26とを有し、上記制御部28は制御装置15に
内蔵されている。
【0019】また、上記はんだ付けヘッド13における
ファイバー接続部23には、光ファイバー26の端部か
らハーフミラー21に向けて投射されるレーザービーム
Bのビーム径をはんだ付け条件に応じて大小に切り換え
るための、シャッター30が設けられている。このシャ
ッター30は、大小径の異なる複数の導光孔31を備え
ていて、ケーシング17内の上記光ファイバー26の先
端に近接する位置に変移自在なるように取り付けられて
おり、それを変移させて光ファイバー26に対面する導
光孔31を切り換えることにより、該光ファイバー26
から出力されるレーザービームBのビーム径を大小に切
り換えるものである。この場合に上記シャッター30
は、複数の導光孔31を一列に並べて形成し、該シャッ
ター30を直線的にスライドさせて上記導光孔31を切
り換えるように構成しても、複数の導光孔31を円弧状
に並べて形成し、円弧の中心を支点として該シャッター
30を回動させることにより上記導光孔31を切り換え
るように構成しても良い。なお、このシャッター30の
無孔の部分を利用してレーザービームBを遮断できるよ
うにしておくことが望ましい。
【0020】一方、上記カメラ19には、撮像したはん
だ付け対象14の画像を画面上に拡大して映し出すため
のモニター33が接続されている。このモニター33
は、図3からも分かるように、レーザービームBの光軸
L上に位置する投射スポット34を、縦横それぞれ2本
ずつの罫線35a,35a及び35b,35bで囲まれ
た部分によって表示できるようになっている。そして、
この画面上で上記はんだ付け対象14と上記投射スポッ
ト34との位置関係を観察しながら、可動アーム12を
操作してはんだ付けヘッド13の位置を微調整すること
により、上記はんだ付け対象14と投射スポット34と
をはんだ付けのための適正な位置関係となるように位置
決めするものである。即ち、位置決め前の画像である図
3(A)に示すように、投射スポット34がプリント基
板1上の金属パターン3と電子部品4のコネクターピン
5の両方に正しい割合で重なっていない状態から、この
画像を見ながらはんだ付けヘッド13の位置を微調整し
て投射スポット34を変移させることにより、同図
(B)に示すように、上記投射スポット34が金属パタ
ーン3とコネクターピン5の両方に適正な割合で重なる
ようにその位置決めを行うものである。
【0021】かくして投射スポット34の位置決めを行
った後にはんだ付けヘッド13からレーザービームBを
投射してはんだ付けすると、該レーザービームBは上記
投射スポット34の位置に投射されるため、上記金属パ
ターン3とコネクターピン5とが非常に高い精度で確実
にはんだ付けされることになる。
【0022】なお、上記の如く投射スポット34の位置
決めを行う場合、上記投射スポット34は罫線35a,
35a及び35b,35bのみによって表示され、その
部分に実際にレーザービームBは投射されない。しか
し、必要に応じてレーザービームBを出力を落とした状
態で投射しても良い。また、上記投射スポット34の大
きさは罫線の間隔を調整することによって変更すること
ができる。従って、金属パターン3やコネクターピン5
の形状や大きさなどの条件に応じて最適な投射スポット
34の径を選択することができ、それに基づいてレーザ
ービームBのビーム径が上記シャッター30により大小
に切り換えられる。
【0023】上記位置決め作業を行うときにはんだ付け
対象14を照らすため、観察用照明機構40が設けられ
ている。この観察用照明機構40は、光源41からの光
を光ファイバー42ではんだ付け対象14の近くに設置
されている光学ヘッド43まで導き、この光学ヘッド4
3から上記プリント基板1等のはんだ付け対象14に向
けて照射するものである。しかし、通常のランプで直接
はんだ付け対象14を照らすようにしても良い。
【0024】上記はんだ付けヘッド13にはまた、はん
だ付け部分に糸状はんだ46を供給するためのはんだ供
給機構45と、窒素ガス等の不活性ガスを噴射するため
のガス供給機構47とが付設され、上記制御装置15で
それらの動作が制御されるようになっている。
【0025】上記はんだ供給機構45は、リールに巻い
た糸状はんだを必要量ずつ繰り出す供給部49と、該供
給部49からの糸状はんだ46をはんだ付け対象14に
向けて送り込むためのはんだガイド50とを含み、この
はんだガイド50で供給される糸状はんだ46を上記レ
ーザービームBで溶融させてはんだ付けするものであ
る。この場合、上記はんだガイド50にヒーターを設
け、このヒーターで糸状はんだ46を予備加熱するよう
に構成することが望ましい。また、上記糸状はんだ46
としては、鉛成分を含まない鉛フリーはんだを使用する
ことが望ましい。
【0026】一方、上記ガス供給機構47は、窒素ガス
等の不活性ガスを配管51を通じて供給するためのガス
供給源52と、このガス供給源52からの不活性ガスを
予備加熱するためのヒーター53とを有し、このヒータ
ー53で予備加熱された高温のホット不活性ガスをガス
噴射口54からはんだ付け対象14に向けて噴射するも
のである。
【0027】上記ガス噴射口54は、はんだ付けヘッド
13におけるケーシング17の先端に設けられていて、
レーザービームBを投射するための上記投射口18によ
って兼用されている。また、上記ケーシング17の先端
部側面には、上記配管51を接続するためのポート55
が設けられ、このポート55が通孔56によって上記投
射口18に連通している。そして、この投射口18即ち
ガス噴射口54を通じてホット不活性ガスを、レーザー
ビームBの光軸Lに沿ってはんだ付け対象14に噴射で
きるようになっている。しかし、上記ガス噴射口54は
投射口18とは別に設けても良く、この場合、投射口1
8の回りを取り囲むように形成することが望ましい。
【0028】かくしてホット不活性ガスを噴射しながら
はんだ付けを行うことにより、レーザービームBがホッ
ト不活性ガスで回りを完全に包み込まれて冷気との接触
による温度低下が防止されると共に、このホット不活性
ガスではんだ付け対象14の補助加熱が行われるため、
レーザービームBのエネルギーを有効に利用して効率良
くはんだ付けすることができる。しかも、不活性ガス雰
囲気中において大気からシールドした状態ではんだ付け
を行うことができるため、はんだの酸化や不良はんだが
防止されるだけでなく、フラックスの飛散や残渣が減少
し、はんだ付け精度が向上する。この不活性ガス中に
は、水素ガスのような還元性ガスを混合することができ
る。
【0029】上記構成を有するはんだ付け装置で例えば
図4(A),(B)に示すようなプリント基板1のはん
だ付けを行う場合は、先ず、第1番目のはんだ付けポイ
ントにおいて、レーザービームBが金属パターン3とコ
ネクターピン5の両方に適正な割合で投射されるよう
に、それらの位置決めを行う。この位置決めは、はんだ
付けヘッド13に取り付けられたカメラ19で上記第1
番目の金属パターン3とコネクターピン5とを撮像し、
図3(A)に示すようにその画像をモニター33の画面
上に映し出し、この画面を見ながら、制御装置15によ
り可動アーム12を動かしてはんだ付けヘッド13の位
置を微調整することにより、図3(B)に示すように、
画面上に罫線35a,35a及び35b,35bで表示
された投射スポット34が金属パターン3とコネクター
ピン5の両方に適正な割合で重なるように調整すること
により行う。
【0030】そして、上記位置決めが完了したあと、制
御装置15のはんだ付け開始ボタンを押すと、はんだ付
けヘッド13からレーザービームBが投射されると共
に、はんだガイド50から糸状はんだ46が必要量ずつ
自動的に供給され、さらに、はんだ付けヘッド13の先
端のガス噴射口54から高温のホット不活性ガスがはん
だ付け対象14に向けて噴射され、この不活性ガスの雰
囲気中ではんだ付けが行われる。この場合、上記金属パ
ターン3の配置や配列間隔、数などの、自動運転に必要
な諸条件を予めティーチングによって制御装置15に設
定しておくことにより、第1番目のはんだ付けポイント
上で上記位置決めを行うことで、その位置関係を保った
まま各はんだ付けポイントが次々と自動的にはんだ付け
されることになる。
【0031】かくして、モニター33の画面上に拡大表
示されたはんだ付け対象14とレーザービームBの投射
スポット34との位置関係を確認しながら、それらの位
置決めを行うことにより、微細なはんだ付けポイントを
斜め上方から肉眼で観察しながら位置決めする従来方法
に比べ、位置決め作業を短時間で非常に精度良く行うこ
とができ、この結果、そのあとのはんだ付けの精度も向
上するだけでなく、はんだ付け作業全体に要する時間も
大幅に短縮されて作業効率が向上する。
【0032】また、はんだ付けヘッド13に撮像用のカ
メラ19をレーザービームBと光軸Lを共有させて取り
付けることにより、該はんだ付けヘッド13をレーザー
ビームBの投射用とカメラ19による撮像用とに共用し
ているため、その構造が簡単かつ合理的で、はんだ付け
対象14とレーザービームBの投射スポット34との位
置決めを簡単かつ精度良く行うことができるだけでな
く、位置決めが完了したあとそのまま直ちにレーザービ
ームBによるはんだ付け作業に移行することができ、位
置決め後にカメラ19を別の非使用位置に移動させる必
要がない。
【0033】しかも、位置決めに当たって実際にレーザ
ービームBを投射する必要がないため、レーザービーム
Bに可視光域がない場合でも、He−Neレーザー等で
わざわざ可視光を作ってそれを疑似的に投射する必要が
なく、位置決め作業を簡単かつ安全に行うことができ
る。
【0034】なお、上記実施例では、糸状はんだ46を
使用する例が示されているが、溶融状態にあるクリーム
状はんだをノズル状のはんだガイドから供給、塗布しな
がらはんだ付けするように構成することもできる。ある
いは、はんだ付けポイントに予め塗布してあるクリーム
状はんだをレーザービームで溶融させてはんだ付けする
ように構成することもできる。
【0035】また、上記実施例は、はんだ付け対象14
を基台10上に固定的にセットし、ロボットの可動アー
ム12に取り付けたはんだ付けヘッド13を動かしてレ
ーザービームBの位置決めとはんだ付けとを行うように
しているが、はんだ付け対象14をY−Yテーブル上に
載置すると共に、はんだ付けヘッド13をZ方向に移動
可能とし、レーザービームBの位置決め時には上記Y−
Yテーブルによりはんだ付け対象14を変移させ、はん
だ付け時にはY−Yテーブルとはんだ付けヘッド13と
を動かすようにしても良い。
【0036】さらに、上記実施例では、手動操作ではん
だ付けヘッド13又ははんだ付け対象14を変移させる
ことによってレーザービームBの位置決め行うようにし
ているが、カメラ19が撮像した画像を制御装置15に
内蔵した画像処理装置に取り込み、この画像処理装置で
金属パターン3及びコネクターピン5と投射スポット3
4とが適正な位置関係となるように画像処理を施すと共
に、それに応じてはんだ付けヘッド13とはんだ付け対
象14とを自動的に相対変移させることによって位置決
めするように構成することもできる。
【0037】
【発明の効果】このように本発明によれば、はんだ付け
対象にレーザービームを投射してはんだ付けするに当た
り、上記レーザービームの投射位置の位置決めを短時間
で簡単かつ精度良く行うことができると共に、その後の
はんだ付けの精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るはんだ付け装置の一実施形態を示
す側面図である。
【図2】はんだ付けヘッドの拡大断面図である。
【図3】(A),(B)は、モニター画面に映し出され
た位置決め前の画像と位置決め後の画像を示す正面図で
ある。
【図4】(A)はんだ付け対象の側面図、(B)はその
平面図である。
【図5】図4のはんだ付け対象の一部を拡大して示す平
面図である。
【符号の説明】
B レーザービーム L 光軸 12 可動アーム 13 はんだ付けヘッド 14 はんだ付け対象 15 制御装置 17 ケーシング 18 投射口 19 カメラ 20a,20b 光学レンズ 21 ハーフミラー 23 ファイバー接続部 25 レーザー機構 26 光ファイバー 30 シャッター 33 モニター 34 投射スポット 46 糸状はんだ 47 ガス供給機構 51 配管 54 ガス噴射口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23K 26/14 B23K 26/14 Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】はんだ付け用のレーザービームをはんだ付
    け対象に向けて投射するためのはんだ付けヘッドに、上
    記レーザービームと光軸を一致させて撮像用のカメラを
    取り付け、このカメラではんだ付け対象を撮像してその
    画像をモニター画面上に映し出すと共に、このモニター
    画面上にレーザービームの光軸上に位置する投射スポッ
    トを表示し、このモニター画面上ではんだ付け対象と投
    射スポットとの位置関係を観察しながら、上記はんだ付
    けヘッドとはんだ付け対象とを相対的に変移させて上記
    投射スポットの位置決めを行ったあと、上記はんだ付け
    ヘッドからはんだ付け対象にレーザービームを投射して
    はんだ付けすることを特徴とするレーザー式はんだ付け
    方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のはんだ付け方法におい
    て、上記はんだ付けヘッドに設けたガス噴射口から、所
    要の温度に予備加熱されたホット不活性ガスをレーザー
    ビームの光軸に沿って噴射しながらはんだ付けすること
    を特徴とするもの。
  3. 【請求項3】はんだ付け用のレーザービームをはんだ付
    け対象に向けて投射するためのはんだ付けヘッド、 上記はんだ付けヘッドに接続されたレーザー機構、 上記はんだ付けヘッドにレーザービームと光軸を一致さ
    せて取り付けられた撮像用のカメラ、 上記カメラが撮像したはんだ付け対象の画像を画面上に
    映し出すと共に、この画面上にレーザービームの光軸上
    に位置する投射スポットを表示するためのモニター、 上記はんだ付け対象とはんだ付けヘッドとを相対的に変
    移させるための制御装置、を有することを特徴とするレ
    ーザー式はんだ付け装置。
  4. 【請求項4】はんだ付け用のレーザービームをはんだ付
    け対象に向けて投射するためのはんだ付けヘッド、 上記はんだ付けヘッドに接続されたレーザー機構、 上記はんだ付けヘッドをはんだ付け対象に沿って変移自
    在なるように支持する可動アーム、 上記はんだ付けヘッドにレーザービームと光軸を一致さ
    せて取り付けられた撮像用のカメラ、 上記カメラが撮像したはんだ付け対象の画像を画面上に
    映し出すと共に、この画面上にレーザービームの光軸上
    に位置する投射スポットを表示するためのモニター、 上記可動アームを制御するための制御装置、を有するこ
    とを特徴とするレーザー式はんだ付け装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4に記載のはんだ付け装置に
    おいて、上記はんだ付けヘッドが、レーザービーム用投
    射口を先端に有する筒状のケーシングと、該ケーシング
    の内部に配設された光学レンズと、該光学レンズよりも
    ケーシング基端部寄りの位置に光軸に対して45度傾斜
    させて配設されたハーフミラーとを有していて、該ケー
    シングの基端部に上記カメラが、これらのハーフミラー
    及び光学レンズを通して上記投射口からはんだ付け対象
    を撮像可能なるように取り付けられると共に、ケーシン
    グの側面の上記ハーフミラーに対応する位置に形成され
    たファイバー接続部に、上記レーザー機構からのレーザ
    ービームをハーフミラーに向けて出力するための光ファ
    イバーが接続されていることを特徴とするもの。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のはんだ付け装置におい
    て、上記はんだ付けヘッドにおけるファイバー接続部
    に、光ファイバーから出力されるレーザービームのビー
    ム径を切り換えるための切換手段を有することを特徴と
    するもの。
  7. 【請求項7】請求項3から6までの何れかに記載のはん
    だ付け装置において、上記はんだ付けヘッドが、不活性
    ガスをレーザービームの光軸に沿って噴射するためのガ
    ス噴射口を有していて、このガス噴射口に、予備加熱さ
    れたホット不活性ガスを供給するためのガス供給機構が
    接続されていることを特徴とするもの。
  8. 【請求項8】はんだ付け対象に向けてレーザービームを
    投射するための投射口を先端に有する筒状のケーシング
    と、 上記ケーシングの内部に配設された光学レンズ、及びこ
    の光学レンズよりもケーシング基端部寄りの位置に光軸
    に対して45度傾斜させて配設されたハーフミラーと、 上記ケーシングの基端部に、上記ハーフミラー及び光学
    レンズを通して投射口からはんだ付け対象を撮像可能な
    るように取り付けられたカメラと、 上記ケーシングの側面の上記ハーフミラーに対応する位
    置に、レーザー機構からの光ファイバーをハーフミラー
    に対して45度の入力角度で接続可能なるように形成さ
    れたファイバー接続部と、を有することを特徴とするは
    んだ付けヘッド。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のはんだ付けヘッドにおい
    て、上記ファイバー接続部が、光ファイバーから出力さ
    れるレーザービームのビーム径を切り換えるための切換
    手段を有することを特徴とするもの。
  10. 【請求項10】請求項8又は9に記載のはんだ付けヘッ
    ドにおいて、上記ケーシングが、不活性ガスをレーザー
    ビームの光軸に沿って噴射するためのガス噴射口と、ガ
    ス供給機構から予備加熱されたホット不活性ガスを導入
    するための配管接続用ポートとを有することを特徴とす
    るもの。
JP2000191109A 2000-06-26 2000-06-26 レーザー式はんだ付け方法及び装置 Expired - Lifetime JP3720681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191109A JP3720681B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 レーザー式はんだ付け方法及び装置
US09/832,894 US6696668B2 (en) 2000-06-26 2001-04-12 Laser soldering method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191109A JP3720681B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 レーザー式はんだ付け方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001521A true JP2002001521A (ja) 2002-01-08
JP3720681B2 JP3720681B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18690461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191109A Expired - Lifetime JP3720681B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 レーザー式はんだ付け方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6696668B2 (ja)
JP (1) JP3720681B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449610A1 (en) 2003-02-03 2004-08-25 Seiko Epson Corporation Laser processing method, laser soldering method, and laser processing apparatus
JP2004337875A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光加工装置
JP2004337874A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光加工装置
WO2006068228A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Fci Asia Technology Pte Ltd. 半田処理方法および該処理を施したコネクタ
JP2006334616A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Research Foundation For Opto-Science & Technology レーザ加工装置
JP2007190576A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Japan Unix Co Ltd レーザー式はんだ付け装置
JPWO2005032752A1 (ja) * 2003-10-03 2007-11-15 住友電気工業株式会社 金属加熱装置、金属加熱方法、及び光源装置。
JP2008173659A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Japan Unix Co Ltd はんだ付け用レーザーヘッド
US7419085B2 (en) 2003-05-13 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical processing apparatus
JP2008207244A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Tdk Corp 接合装置の検出対象物の検出方法、接合装置及び接合方法
DE112007003258T5 (de) 2007-01-15 2009-11-19 Japan Unix Co. Ltd. Laserlötvorrichtung
JP2009289970A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Corp 半田付け方法及び装置
DE102009030249A1 (de) 2008-06-30 2010-01-14 Japan Unix Co. Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Laserlöten
US7663073B2 (en) 2003-05-13 2010-02-16 Panasonic Corporation Optical processing apparatus
US8303738B2 (en) 2003-10-03 2012-11-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal heating apparatus, metal heating method, and light source apparatus
JP2015112619A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社パラット 半田付け装置および方法
KR101592530B1 (ko) 2014-04-11 2016-02-05 한국영상기술(주) 고속 레이저 솔더링 장치 및 고속 레이저 솔더링 방법
KR101711877B1 (ko) * 2015-08-31 2017-03-03 (주)다원넥스뷰 와이어 자동공급장치를 구비하는 레이저 솔더링 장치
KR101711880B1 (ko) * 2015-08-31 2017-03-03 (주)다원넥스뷰 레이저 솔더링 장치
KR101711884B1 (ko) * 2015-08-31 2017-03-13 (주)다원넥스뷰 플럭스에 의한 오염을 방지하는 레이저 솔더링 장치
CN108672931A (zh) * 2018-07-18 2018-10-19 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种耳钉焊接装置
CN112404632A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 台达电子工业股份有限公司 焊锡装置及其系统控制器
WO2022025058A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 ファナック株式会社 レーザブレイジングシステム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905073B2 (ja) * 2003-10-31 2007-04-18 ファナック株式会社 アーク溶接ロボット
DE102006006204B4 (de) * 2006-02-09 2008-07-24 Vision Tools Hard- Und Software Entwicklungs-Gmbh Anordnung zur optischen Kontrolle des Arbeitsergebnisses eines Werkzeugs und/oder zur Führung eines Werkeugs
CN101134263A (zh) * 2006-09-01 2008-03-05 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 激光加工方法及相应的激光加工装置
EP1935546A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-25 Ford Global Technologies, LLC Laser brazing heating assembly with optic fibre having at least at a distal end a non-circular cross section ; Laser brazing tool and robot with such a laser brazing heating assembly ; Useof such optical fibre with at least at a distal end a non-circular cross section for laser brazing
ES2336496T3 (es) * 2007-11-20 2010-04-13 Leister Process Technologies Procedimiento y maquina para soldadura automatica para la union de bandas de material.
NL2001958C (en) * 2008-09-05 2010-03-15 Stichting Energie Method of monolithic photo-voltaic module assembly.
DE102009017900B4 (de) * 2009-04-17 2016-09-29 Precitec Kg Laserbearbeitungskopf zum Hartlöten oder Schweißen mit einer Drahtzuführvorrichtung mit integriertem Lichtschnittmodul
CN102500855B (zh) * 2011-10-25 2014-06-25 深圳市联赢激光股份有限公司 一种用于半导体激光器的锡焊接方法
US20140076956A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Tyco Electronics Corporation Soldering machine and method of soldering
ITMI20121938A1 (it) * 2012-11-15 2014-05-16 Marsilli & Co Procedimento ed apparecchiatura per la saldatura di un filo di rame su un terminale, particolarmente per la saldatura dell'estremita' del filo di avvolgimento di bobine elettriche su un terminale in bronzo.
CN104842069A (zh) * 2014-02-13 2015-08-19 泰科电子(上海)有限公司 激光焊接系统
WO2015146591A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 プライムアースEvエナジー 株式会社 レーザ溶接装置、レーザ溶接方法及び電池ケース
KR101595352B1 (ko) * 2014-07-31 2016-02-18 (주)조은테크 카메라 모듈 솔더링 장치와 이를 이용한 솔더링 방법
CN104701654A (zh) * 2015-03-03 2015-06-10 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及其组装方法
JP6550082B2 (ja) * 2017-01-17 2019-07-24 白光株式会社 半田付装置
CN107414227B (zh) * 2017-07-06 2020-04-03 深圳云麟科技有限公司 激光焊接方法及装置
CN109352114B (zh) * 2018-11-15 2021-01-12 上海空间电源研究所 一种激光焊锡设备
CN111283323B (zh) * 2018-12-06 2021-08-10 中国商用飞机有限责任公司 一种焊接方法、装置、终端设备及存储介质
WO2022091290A1 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 株式会社ニコン はんだ付け装置及びはんだ付けシステム、並びに、加工装置
CN113814566B (zh) * 2021-09-18 2023-09-29 重庆溯联塑胶股份有限公司 新能源汽车冷却系统接头激光焊接机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584287A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Hitachi Ltd Laser working apparatus
JPH03124388A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Toshiba Corp レーザ加工装置
JPH0452073A (ja) * 1990-06-15 1992-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビームはんだ付方法
JPH10328872A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Nikon Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2000042775A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Amada Co Ltd レーザ加工方法およびその装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3534462A (en) * 1967-08-31 1970-10-20 Western Electric Co Simultaneous multiple lead bonding
JPS58161396A (ja) 1982-03-19 1983-09-24 株式会社日立製作所 レ−ザビ−ムを用いた半田付け方法
JPS60102604A (ja) * 1983-11-10 1985-06-06 Nec Corp 光結合装置の製造装置
JPS60121095A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Fujitsu Ltd レ−ザ加工機用加工位置モニタ装置
US4673795A (en) * 1984-10-15 1987-06-16 General Electric Company Integrated robotic laser material processing and imaging system
JPS63137576A (ja) 1986-11-28 1988-06-09 Fuji Electric Co Ltd 半田付け装置
JPH0225271A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Nec Corp レーザ半田付け装置
JPH02155589A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Hitachi Ltd 光路調整システム
DE3939812C2 (de) * 1989-12-01 1993-11-11 Deutsche Aerospace Laserlötsystem für SMD-Elemente
US5045668A (en) * 1990-04-12 1991-09-03 Armco Inc. Apparatus and method for automatically aligning a welding device for butt welding workpieces
US5168141A (en) * 1991-06-14 1992-12-01 General Electric Company Vision guided laser welding
JPH06170522A (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス流併用光ビームはんだ付け装置
JPH08195554A (ja) 1995-01-17 1996-07-30 Hitachi Denshi Ltd はんだ付け修正処理装置
JPH08285785A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Seiwa Denki Kk はんだ付け良否検査装置
DE19903881A1 (de) * 1999-02-01 2000-08-03 Bosch Gmbh Robert Positioniersystem einer Laserschweißanlage
JP2001156436A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Ueda Japan Radio Co Ltd 電子部品のはんだ付け方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584287A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Hitachi Ltd Laser working apparatus
JPH03124388A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Toshiba Corp レーザ加工装置
JPH0452073A (ja) * 1990-06-15 1992-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビームはんだ付方法
JPH10328872A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Nikon Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2000042775A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Amada Co Ltd レーザ加工方法およびその装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449610A1 (en) 2003-02-03 2004-08-25 Seiko Epson Corporation Laser processing method, laser soldering method, and laser processing apparatus
JP2004255461A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Seiko Epson Corp レーザー加工方法、レーザー溶接方法並びにレーザー加工装置
US7009138B2 (en) 2003-02-03 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Laser processing method, laser welding method, and laser processing apparatus
JP2004337875A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光加工装置
JP2004337874A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光加工装置
US7718922B2 (en) 2003-05-13 2010-05-18 Panasonic Corporation Optical processing apparatus
US7663073B2 (en) 2003-05-13 2010-02-16 Panasonic Corporation Optical processing apparatus
US7419085B2 (en) 2003-05-13 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical processing apparatus
JPWO2005032752A1 (ja) * 2003-10-03 2007-11-15 住友電気工業株式会社 金属加熱装置、金属加熱方法、及び光源装置。
US8303738B2 (en) 2003-10-03 2012-11-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal heating apparatus, metal heating method, and light source apparatus
WO2006068228A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Fci Asia Technology Pte Ltd. 半田処理方法および該処理を施したコネクタ
JP4603936B2 (ja) * 2005-05-31 2010-12-22 財団法人光科学技術研究振興財団 レーザ加工装置
JP2006334616A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Research Foundation For Opto-Science & Technology レーザ加工装置
JP2007190576A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Japan Unix Co Ltd レーザー式はんだ付け装置
US8334478B2 (en) 2007-01-15 2012-12-18 Japan Unix Co., Ltd. Laser type soldering apparatus
DE112007003258T5 (de) 2007-01-15 2009-11-19 Japan Unix Co. Ltd. Laserlötvorrichtung
DE112007003258B4 (de) * 2007-01-15 2011-12-29 Japan Unix Co. Ltd. Laserlötvorrichtung
JP2008173659A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Japan Unix Co Ltd はんだ付け用レーザーヘッド
JP4572935B2 (ja) * 2007-01-29 2010-11-04 Tdk株式会社 接合装置の検出対象物の検出方法、接合装置及び接合方法
JP2008207244A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Tdk Corp 接合装置の検出対象物の検出方法、接合装置及び接合方法
JP2009289970A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Corp 半田付け方法及び装置
DE102009030249A1 (de) 2008-06-30 2010-01-14 Japan Unix Co. Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Laserlöten
US8269140B2 (en) 2008-06-30 2012-09-18 Japan Unix Co., Ltd. Method and apparatus for laser soldering
DE102009030249B4 (de) * 2008-06-30 2013-05-23 Japan Unix Co. Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Laserlöten
JP2015112619A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社パラット 半田付け装置および方法
KR101592530B1 (ko) 2014-04-11 2016-02-05 한국영상기술(주) 고속 레이저 솔더링 장치 및 고속 레이저 솔더링 방법
KR101711877B1 (ko) * 2015-08-31 2017-03-03 (주)다원넥스뷰 와이어 자동공급장치를 구비하는 레이저 솔더링 장치
KR101711880B1 (ko) * 2015-08-31 2017-03-03 (주)다원넥스뷰 레이저 솔더링 장치
KR101711884B1 (ko) * 2015-08-31 2017-03-13 (주)다원넥스뷰 플럭스에 의한 오염을 방지하는 레이저 솔더링 장치
CN108672931A (zh) * 2018-07-18 2018-10-19 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种耳钉焊接装置
CN108672931B (zh) * 2018-07-18 2023-09-08 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种耳钉焊接装置
CN112404632A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 台达电子工业股份有限公司 焊锡装置及其系统控制器
JP2021030301A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics, Inc. はんだ付け装置およびそのシステム制御器
CN112404632B (zh) * 2019-08-22 2022-09-02 台达电子工业股份有限公司 焊锡装置及其系统控制器
US11628510B2 (en) 2019-08-22 2023-04-18 Delta Electronics, Inc. Solder device and system controller thereof
US11980960B2 (en) 2019-08-22 2024-05-14 Delta Electronics, Inc. Solder device and system controller thereof
WO2022025058A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 ファナック株式会社 レーザブレイジングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6696668B2 (en) 2004-02-24
JP3720681B2 (ja) 2005-11-30
US20010054637A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720681B2 (ja) レーザー式はんだ付け方法及び装置
US6278078B1 (en) Laser soldering method
JP5043764B2 (ja) レーザー式はんだ付け方法及び装置
JP5294916B2 (ja) レーザはんだ付け装置
US5235407A (en) System for placement and mounting of fine pitch integrated circuit devices
JP2007190576A (ja) レーザー式はんだ付け装置
US4877175A (en) Laser debridging of microelectronic solder joints
TWI775845B (zh) 雷射軟焊方法及裝置
JPH03193282A (ja) Smd―要素のためのレーザはんだ付け装置
US6998572B2 (en) Light energy processing device and method
GB2217238A (en) Apparatus for removing and installing an electronic component with respect to a substrate
EP4013196A1 (en) Laser soldering method and device
JP3590319B2 (ja) ガス噴射式はんだ付け方法及び装置
JP2005353712A (ja) X線透視カメラを含む半田付装置
SE524066C2 (sv) Anordning för centrering av laserstrålen i ett laserbearbetningssystem
JPH08195554A (ja) はんだ付け修正処理装置
JPH09130032A (ja) はんだ付け装置及びはんだ付け方法
JP3234357U (ja) レーザ加工機のノズルチップの配置調整装置、及び、画像処理システム
JPH11104919A (ja) 放電穴加工装置
JP2017185511A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
CN115971605A (zh) 一种精密焊接工作台及其使用方法
JPS58110172A (ja) レ−ザはんだ付け方法
JPH06170528A (ja) 自動半田付け装置
JPH06104599A (ja) 回路支持体における電子素子の位置決め装置
JP2004260053A (ja) 局所加熱装置およびプリント基板のリワーク方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3720681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term