JP2002000004A - ロータリ耕耘機における草藁等巻付き防止装置 - Google Patents

ロータリ耕耘機における草藁等巻付き防止装置

Info

Publication number
JP2002000004A
JP2002000004A JP2000182573A JP2000182573A JP2002000004A JP 2002000004 A JP2002000004 A JP 2002000004A JP 2000182573 A JP2000182573 A JP 2000182573A JP 2000182573 A JP2000182573 A JP 2000182573A JP 2002000004 A JP2002000004 A JP 2002000004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tilling
flange
drive shaft
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000182573A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Wakuta
毅 涌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2000182573A priority Critical patent/JP2002000004A/ja
Publication of JP2002000004A publication Critical patent/JP2002000004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータリによる耕耘作業中、耕耘爪により持
ち回された草藁が耕耘爪軸の軸承部に巻付くのを防止し
て、作業の効率化を図ることを課題とする。 【解決手段】 耕運用駆動軸3に設けたフランジ3a、
3bと耕耘爪軸7に設けたフランジ7b、7cとを緊締
具8を介して連結固定したロータリ耕耘機12におい
て、耕耘用駆動軸3の軸受けホルダー5の円筒状部5a
の外径を当該駆動軸3のフランジ3a、3bの外径より
小径に形成し、その先端部を上記駆動軸3のフランジ3
a、3bの側面に形成した溝部29に食い込みラップさ
せて構成するとともに、上記緊締具8の軸部8aを軸受
けホルダー5の外周方向に突出させ、フランジ3a、3
b、7b、7cと一体回転するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータリ耕耘機に
おける草藁等巻付き防止装置に係り、詳しくは,耕耘爪
軸に設けたフランジとを耕耘用駆動軸に設けたフランジ
とを緊締具を介して連結固定した上記耕耘機において,
土壌の反転、砕土、前作刈株や草藁等の埋込み等の作業
中に,耕耘爪により持ち回された草藁等が耕耘爪軸の軸
承部に巻付かないようにし、もって耕耘作業を効率的に
行うことができるロータリ耕耘機における草藁等巻付き
防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種タイプのロータリ耕耘機に
おける草藁等巻付き防止装置としては、図6に示すもの
が知られている。このものは、チエンケース1内の下部
に駆動用スプロケット2を軸支した耕耘用駆動軸3がベ
アリング4,軸受けホルダー5、オイルシール6を介し
て支持され、この耕耘用駆動軸3のフランジ3a、3b
に耕耘爪7aを取着した耕耘爪軸7のフランジ7b、7
cが緊締具8で連結固定されて、耕耘爪軸7の軸承部9
が構成されているとともに,軸受けホルダー5の外周面
に耕耘用駆動軸3のフランジ3a、3bの外周面を覆う
カバー体10が設けられ、このカバー10により耕耘爪
軸7の軸承部9への草藁等の巻付き防止するようにして
いた。
【0003】ところが、上記のような構成では,耕耘作
業中における草藁等の巻付きが防止できても、カバー一
体10の外径が大きくなり、重量も重くなってコストも
高くなるうえ、深耕作業を行う際には、カバー10が未
耕土に接触するため、カバー10が邪魔になって深耕作
業ができなくなったり、草藁等を引きずったりして土中
への埋込みに支障を来たし、耕耘作業が効率的にできな
いという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な実状に鑑み、従来の欠点を解消すべく創案されたもの
であって、その意図するところは、構造が簡単で重量が
軽く、コストも安くできるものでありながら、耕耘作業
中に耕耘爪軸の軸承部への草藁等の巻付きが確実に防止
できるとともに、深耕作業も支障なく行うことができる
ロータリ耕耘機における草藁等巻付き防止装置を提供す
ることを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明が採用した第1の技術手段は、耕耘爪軸の両
端に設けたフランジと,耕耘用駆動軸両端に設けたフラ
ンジとを緊締具を介して連結固定したロータリ耕耘機に
おいて,上記耕耘用駆動軸の軸受けホルダーの円筒状部
の外径を当該駆動軸のフランジの外径より小径に形成
し、その先端部を上記駆動軸のフランジ側面に形成した
溝部に食い込みラップさせて構成したことを特徴とする
ものである。
【0006】本発明が採用した第2の技術手段は、耕耘
爪軸のフランジと耕耘用駆動軸のフランジとを連結固定
した緊締具の軸部を、軸受けホルダーの外周方向に突出
させ、フランジと一体回転するように構成したことを特
徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて詳細に説明する。なお、前記図6に示した従来
公知の草藁等巻付き防止装置の構成部材と共通した構成
部材については、同一の符号をつけて説明する。先ず図
1ないし図4において、11はトラクタ、12はトラク
タ11の後部に連結されたロータリ耕耘機であって、該
ロータリ耕耘機12は機体の中央部にギヤケース13が
固設され、その上部には側面視V字状に形成された2枚
の側板14a、14aを所要の間隔を存して対向状に立
設してなるトップマスト14が固設されており、該トッ
プマスト14は、その前方側上部がトラクタ11に設け
たオートヒッチ(図示せず)に連結されている。
【0008】15はロータリ耕耘機12の後部側上部に
配設されたツールバー16に装着された尾輪、17は
トップマスト14の側板14a、14a間に配設された
螺子式調節装置であって、該装置17の操作でツールバ
ー16の上下角度が調節できるようになっている。12
aはロータリ耕耘機12の後部に装着されたリヤカバ
ー、12bは加圧ロッドである。
【0009】上記ギヤケース13から左方向に延設され
た左側アーム18の他端にはチェンケース1が配設さ
れ、右方向に延設された右側アーム19の他端にはサイ
ドプレート20が配設され、チェンケース1とサイドプ
レート20とによって耕耘爪7aを取着した耕耘爪軸7
が支持され、チェンケース1に内装した伝動機構により
回転駆動されるようになっている。
【0010】すなわち、トラクタ11から動力を取り入
れる入力軸21は、ベアリング22、23を介してギヤ
ケース13の前後方向に支持されており、後方側のベア
リング23にはピニオンベベルギヤ24が固定され、入
力軸21の左側方には上記ピニオンベベルギヤ24と噛
合するベベルギヤ25を軸支したドライブ軸26が左側
アーム18にベアリング27を介して挿入されている。
【0011】上記ドライブ軸21の挿入端には、チェン
ケース1内の上部において、駆動用スプロケット(図示
せず)が軸支されており、この駆動用スプロケットとチ
ェンケース1内の下部に配設された耕耘用駆動軸3の一
端に軸支された駆動用スプロケット2との間に伝動チェ
ーン2aが懸回され、上記耕耘用駆動軸3の駆動側はベ
アリング4、軸受けホルダー5、オイルシール6を介し
て支持され、受動側がサイドプレート20の下部に緊締
具28を介して支持された軸受けホルダー5、ベアリン
グ4、オイルシール6を介して支持された状態で駆動回
転するようになっている。
【0012】上記耕耘用駆動軸3の両端には、駆動側フ
ランジ3aと受動側フランジ3bとが設けられており、
このフランジ3a、3bに耕耘爪軸7の両端に設けたフ
ランジ7b、7c が緊締具8により連結固定され、耕
耘爪軸7が駆動回転されるようになっている。
【0013】上記耕耘用駆動軸3の軸受けホルダー5の
円筒状部5aの外径は、当該駆動軸3のフランジ3a、
3bの外径より小径に形成されており、その先端部は上
記フランジ3a、3bの側面に形成した溝部29、29
に食い込みラップさせて、耕耘爪軸7の軸承部9が構成
されている。
【0014】耕耘用駆動軸3と耕耘爪軸7のフランジ3
aと7b、3bと7cとを連結固定した緊締具8(受動
側は図示せず)は、それぞれ軸部8aを軸受けホルダー
5の外周方向に突出させるとともに、突出させた軸部8
aには螺子の刻設がなく、谷部を外径とした丸棒状に形
成されて、上記フランジと一体回転するようになってい
る。なお、図5に示すように、緊締具8を突出させる代
わりに棒状の別部材30を軸受けホルダー5の外周方向
に突出させてもよい。
【0015】叙上の構成において、いまトラクタ11に
牽引されたロータリ耕耘機12の耕耘爪軸7を駆動回転
させて、耕耘作業を行うと、耕耘爪7aによる土壌の反
転、砕土、前作刈株や草藁の埋込み等が行われる。その
際、耕耘爪7aの回転に伴って草藁が持ち回されて耕耘
爪軸7の軸承部9に巻付き、作業の効率化を妨げる場合
がある。
【0016】ところが、本発明においては、上記軸承部
9の構成部材である耕耘用駆動軸3の軸受けホルダー5
の円筒状部5aの外径が、当該駆動軸3のフランジ3
a,3bの外径より小径に形成されているとともに、そ
の先端部を上記フランジ3a、3bの側面に形成した溝
部29、29に食い込みラップさせたので、耕耘爪7a
によって持ち回りされた草藁が軸受けホルダー5の外周
面に巻付くことがあっても、軸承部9内に侵入する惧れ
はない。
【0017】そのうえ、耕耘爪軸7のフランジ7b、7
cと耕耘用駆動軸3のフランジ3a、3bとを介して両
軸を連結固定した緊締具8は、その軸部8aが軸受けホ
ルダー5の外周方向に突出された状態で回転するので、
耕耘爪7aにより持ち回わりされて耕耘爪軸7の軸承部
9に巻付こうとする草藁があったとしても、緊締具8の
遠心力で跳ね飛ばされ、軸受けホルダー5への巻付きは
確実に防止でき、更に前記のように、軸受けホルダー5
の円筒状部5aの外径をフランジの外径より小さくした
ので、深耕作業も支障なく行うことができる。
【0018】
【発明の効果】これを要するに本発明は、耕耘用駆動軸
に設けたフランジと耕耘爪軸に設けたフランジとを緊締
具を介して連結固定したロータリ耕耘機において、上記
耕耘用駆動軸の軸受けホルダーの円筒状部の外径を当該
駆動軸のフランジの外径より小径に形成し、その先端部
を上記駆動軸のフランジ側面に形成した溝部に食い込み
ラップさせて構成するとともに、上記緊締具の軸部を軸
受けホルダーの外周方向に突出させ、フランジと一体回
転するようにしたから、構造が簡単で重量が軽くコスト
も安くできるものでありながら、耕耘作業中に耕耘爪に
より持ち回された草藁が耕耘爪軸の軸承部に巻付くのを
確実に防止することができる許りでなく、深耕作業も支
障なく行うことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの後部に装着されたロータリ耕耘機の
斜視図
【図2】ロータリ耕耘機の平面図
【図3】同上背面図
【図4】同上要部拡大断面図
【図5】他の実施例の要部拡大断面図
【図6】従来例の要部拡大断面図
【符号の説明】
3 耕耘用駆動軸 3a駆動側フランジ 3b受動側フランジ 5 軸受けホルダー 7 耕耘爪軸 7a耕耘爪 7bフランジ 7cフランジ 8 緊締具 8a軸部 12ロータリ耕耘機 29溝部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耕耘爪軸の両端に設けたフランジと,耕耘
    用駆動軸両端に設けたフランジとを緊締具を介して連結
    固定したロータリ耕耘機において,上記耕耘用駆動軸の
    軸受けホルダーの円筒状部の外径を当該駆動軸のフラン
    ジの外径より小径に形成し、その先端部を上記駆動軸の
    フランジ側面に形成した溝部に食い込みラップさせて構
    成したことを特徴とするロータリ耕耘機における草藁等
    巻付き防止装置。
  2. 【請求項2】耕耘爪軸のフランジと耕耘用駆動軸のフラ
    ンジとを連結固定した緊締具の軸部を、軸受けホルダー
    の外周方向に突出させ、フランジと一体回転するように
    構成したことを特徴とする請求項1記載のロータリ耕耘
    機における草藁等巻付き防止装置。
JP2000182573A 2000-06-19 2000-06-19 ロータリ耕耘機における草藁等巻付き防止装置 Pending JP2002000004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182573A JP2002000004A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 ロータリ耕耘機における草藁等巻付き防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182573A JP2002000004A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 ロータリ耕耘機における草藁等巻付き防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002000004A true JP2002000004A (ja) 2002-01-08

Family

ID=18683305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182573A Pending JP2002000004A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 ロータリ耕耘機における草藁等巻付き防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002000004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121611B2 (en) 2003-07-29 2006-10-17 Mazda Motor Corporation Armrest structure for vehicle
JP2015119686A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ヤンマー株式会社 苗移植機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121611B2 (en) 2003-07-29 2006-10-17 Mazda Motor Corporation Armrest structure for vehicle
JP2015119686A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ヤンマー株式会社 苗移植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805704A (en) Rotary tilling device
JP6095154B2 (ja) 耕耘爪
JPH0458284B2 (ja)
JP2007089523A (ja) 作業車両の散布装置
JP2002000004A (ja) ロータリ耕耘機における草藁等巻付き防止装置
JP4133661B2 (ja) 農作業機
JPS6322801Y2 (ja)
JP4166930B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP2009106205A (ja) ロータリ耕耘装置における草藁巻付防止装置
JP4138273B2 (ja) トラクタのロータリ耕耘装置
JP3924998B2 (ja) 耕耘装置
JPH019361Y2 (ja)
JP2510452Y2 (ja) 移動農機における作業機駆動装置
JP2000175508A (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0726882Y2 (ja) 中耕除草作業機
JP3199324B2 (ja) 多連作業機の駆動方法
JP2549859Y2 (ja) 耕耘爪軸端部の保護装置
JPH052005Y2 (ja)
JP2002223602A (ja) ロ−タリ耕耘機の雑草処理装置
JP2000116203A (ja) ロータリ耕耘爪の草巻付き防止装置
JPS6239607Y2 (ja)
JP2972152B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP3035163U (ja) 耕耘機における耕耘装置
JP2000157001A (ja) 移動農機の耕耘部
JP2922173B2 (ja) サイドドライブロータリ耕うん装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109