JPH019361Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019361Y2
JPH019361Y2 JP13449083U JP13449083U JPH019361Y2 JP H019361 Y2 JPH019361 Y2 JP H019361Y2 JP 13449083 U JP13449083 U JP 13449083U JP 13449083 U JP13449083 U JP 13449083U JP H019361 Y2 JPH019361 Y2 JP H019361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sides
desk
desks
pair
cultivating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13449083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041102U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13449083U priority Critical patent/JPS6041102U/ja
Publication of JPS6041102U publication Critical patent/JPS6041102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019361Y2 publication Critical patent/JPH019361Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、駆動デスク形のロータリ耕耘装置に
関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来、複数個のデスクを並設した駆動デスク耕
耘体を両側に配設し、この両側の駆動デスク耕耘
体で耕耘するものでは、両側の駆動デスク耕耘体
間に残耕部が生じ、これの処理に手数を要し、ま
た、デスクはその性質上耕土に対するくい込みが
不足になりやすいという問題がある。
〔考案の目的〕
本考案は、上述のような点を改良しようとする
もので、駆動デスク形におる中央残耕部分をなく
して耕耘するとともに、耕土に対するくい込みも
良好にすることを目的とするものである。
〔考案の概要〕
本考案は、機枠の両側部に配設され複数個のデ
スクを並設した両側の駆動デスク耕耘体と、この
両側の駆動デスク耕耘体間の中央部に配設され平
面ほぼハ字状をなす一対の自転デスクと、この一
対の自転デスク間に配設されたサクシヨンを有す
るくい込み体と、を備えたことを特徴とし、中央
部の一対の自転デスクにより残耕処理を行うとと
もに、くい込み体によりくい込みを助長するよう
にしたものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図ないし第6図
を参照して説明する。
1は機枠で、この機枠1の前部にトラクタへの
三点リンク連結部2が設けられている。
上記機枠1の両側下部に両側の駆動デスク耕耘
体3が配設されている。この両側の駆動デスク耕
耘体3は、機枠1の後部における両側下部に支軸
4で主枠5の内端部が水平方向回動自在に支持さ
れ、この主枠5の下部に外端の伝動ケース6およ
び中間の軸受7を介して駆動軸8が横架され、こ
の駆動軸8に複数個の円状椀形のデスク9が所定
間隔ごとに取付けられている。また、上記両側の
主枠5の後部に支軸10で角度調節アーム11の
外端部が回動自在に軸架され、この両側の角度調
節アーム11の内端部は、適当間隔をおいて穿設
した複数個の取付孔12の1つを介してボルト・
ナツト13により上記機枠1の中央後部に突設し
た支枠14に固定されている。そして、各角度調
節アーム11の取付孔12を選択してボルト・ナ
ツト13で着脱固定することにより、各角度調節
アーム11を伸縮調節し、主枠5を機枠1に対す
る支軸4を支点として回動し、両側の駆動デスク
耕耘体3の角度を調節するようになつている。
上記機枠1の中央上部にミツシヨン15が設け
られている。このミツシヨン15は、前部にトラ
クタの動力取出部に連結する動力入力軸16が突
設されているとともに、両側部に上記動力入力軸
16にベベルギヤ機構17を介して連結した動力
出力軸18が突設されている。そして、この動力
出力軸18の両端と上記両側の伝動ケース6の上
端に突出した入力軸19との間に両端のユニバー
サルジヨイントを介して伝動軸20が連結され、
動力はトラクタからミツシヨン15の動力入力軸
16、ベベルギヤ機構17、動力出力軸18、伝
動軸20、伝動ケース6の入力軸19、図示しな
い伝動ケース6内のスプロケツトおよびチエンを
介して駆動軸8に伝えられ、各デスク9が回転駆
動されるようになつている。
上記機枠1の中央下部に上記両側の駆動デスク
耕耘体3間の中央部において耕起体21が配設さ
れている。この耕起体21は、ビーム22の下部
先端に一対の円形椀形の自転デスク23が平面視
ほぼハ字状に回動自在に軸架されている。すなわ
ち、第5図に示すように、ビーム22の下部先端
の両側に軸受筒24が設けられ、この両側の軸受
筒24に一対のデスク23の軸25が回動自在に
嵌合され、この軸25の外周面に形成した環状溝
26に軸受筒24の外側から挿入したリベツトな
どのピン27が係合して位置決めされている。
また、上記ビーム22の先端下部に上記一対の
デスク23間から前方位置にわたつてサクシヨン
を有するくい込み体28が設けられている。
また、上記ビーム22の上部に複数個の取付孔
29が適当間隔をおいて穿設され、かつ、ビーム
22の上部が上記機枠1の後部中央に設けた支枠
30に嵌合されて取付孔29の1つを介してボル
ト・ナツト31で固定されている。そして、ビー
ム22の取付孔29を選択してボルト・ナツト3
1を着脱固定することにより、ビーム22を上下
動調節および着脱するようになつている。
このような構成において、機枠1をトラクタ連
結部2によりトラクタに連結するとともに、ミツ
シヨン15の動力入力軸16をトラクタの動力取
出部に連結して両側の駆動デスク耕耘体3におけ
る各デスク9を回転駆動し、トラクタで牽引しつ
つ、両側の駆動デスク耕耘体3で耕土を所定幅で
耕耘する。
これとともに、中央の一対のデスク23が両側
の駆動デスク耕耘体3間の中間位置で、かつ、両
側の駆動デスク耕耘体3よりやや先行し位置で自
転しつつ耕土を切削耕起して両側に反転させる。
さらに、この一対のデスク23間の下部において
くい込み体28がそのサクシヨンにより耕土に対
してくい込んで耕土を切削し、これによつて、一
対のデスク23および両側の駆動デスク耕耘体3
の各デスク9のくい込みを助長させる。
なお、実施にあたつて、一対のデスク23間の
くい込み体28は、第7図に示すように、一対の
デスク23間のやや後部に設けてもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、両側の駆動デスク耕耘体とと
もに中央部のくい込み体を有する一対のデスクで
耕耘することにより、両側の駆動デスク耕耘体に
おける中央残耕部分を同時に耕耘処理することが
できるとともに、中央部のサクシヨン付きのくい
込み体のくい込みによつて一対のデスクおよび両
側の駆動デスク耕耘体のくい込みを助長し、良好
な耕耘を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の装置の一実施例を示す平面
図、第2図はその一部の平面図、第3図はその側
面図、第4図はその一部の側面図、第5図は第4
図−部の断面図、第6図はその後面図、第7
図は他の実施例を示す一部の側面図である。 1……機枠、3……駆動デスク耕耘体、9……
デスク、23……一対のデスク、28……くい込
み体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機枠の両側部に配設され複数個のデスクを並設
    した両側の駆動デスク耕耘体と、 この両側の駆動デスク耕耘体間の中央部に配設
    され平面ほぼハ字状をなす一対の自転デスクと、 この一対の自転デスク間に配設されたサクシヨ
    ンを有するくい込み体と、 を備えたことを特徴とするロータリ耕耘装置。
JP13449083U 1983-08-31 1983-08-31 ロ−タリ耕耘装置 Granted JPS6041102U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13449083U JPS6041102U (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ロ−タリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13449083U JPS6041102U (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ロ−タリ耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041102U JPS6041102U (ja) 1985-03-23
JPH019361Y2 true JPH019361Y2 (ja) 1989-03-15

Family

ID=30303023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13449083U Granted JPS6041102U (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ロ−タリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041102U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598808B2 (ja) * 2009-02-25 2014-10-01 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 中耕除草機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041102U (ja) 1985-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204565B2 (ja) 農作業機
US2750859A (en) Rotary tiller
US3115190A (en) Rotary tiller
US4224997A (en) Soil cultivating implements
US4245705A (en) Apparatus for taking off vibratory power for tractor
US4164259A (en) Soil cultivating implements
JPH019361Y2 (ja)
JPH038161B2 (ja)
JPH0416961Y2 (ja)
US4050519A (en) Soil cultivating machines
GB2136261A (en) Soil Cultivating Implements
CN218679815U (zh) 一种深耕机
JP4133661B2 (ja) 農作業機
KR200173226Y1 (ko) 트랙터용원판쟁기
JPS5911101A (ja) 正逆転切替可能なロ−タリ
JPH0432001Y2 (ja)
GB2145913A (en) Agricultural ground rollers
JPH0438648Y2 (ja)
US4325435A (en) Drive transmissions for use in agricultural implements
JPS586242Y2 (ja) サイドドライブ型作業機
JPS631B2 (ja)
JPS586247Y2 (ja) 農用トラクタの作業機連結装置
JPH0441761Y2 (ja)
GB2123662A (en) Soil cultivating implements
JP3681997B2 (ja) 農作業機