JP3924998B2 - 耕耘装置 - Google Patents

耕耘装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3924998B2
JP3924998B2 JP22014799A JP22014799A JP3924998B2 JP 3924998 B2 JP3924998 B2 JP 3924998B2 JP 22014799 A JP22014799 A JP 22014799A JP 22014799 A JP22014799 A JP 22014799A JP 3924998 B2 JP3924998 B2 JP 3924998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
shaft
claw
rotating disk
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22014799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045803A (ja
Inventor
良一 相沢
雅邦 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP22014799A priority Critical patent/JP3924998B2/ja
Publication of JP2001045803A publication Critical patent/JP2001045803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924998B2 publication Critical patent/JP3924998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耕耘装置に関し、特にロ−タリ耕耘軸の草巻付き防止装置に関する
【0002】
【従来の技術】
従来からロ−タリ耕耘機は、耕耘作業に伴って、圃場に残っている長稈の草類やイグサ等が耕耘爪の取付部や耕耘爪軸に巻き付くのを未然に防止する手段が考案され、実用化への試みがある。公知技術の一例を述べると、耕耘爪軸に配列して取り付けられている左右両端部の耕耘爪の間に、巻付き防止部材として線状部材を耕耘爪軸と平行に張り渡して構成したものがある。そして、上記巻付き防止部材は、耕耘作業に際して耕耘爪軸から外方に隔たった位置で、その耕耘爪軸の外周を平行を保って回転しながら巻き付こうとする草を排除して、巻き付きを防止する構成になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した巻付き防止手段は、耕耘爪軸への草の巻付きはほとんど発生しないが、耕耘爪軸の軸端から軸受部材側(伝動ケ−ス等)への巻付きが発生し、極端な場合には軸受部材のシール部から油漏れが起きるなどの課題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した課題を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものである。すなわち、耕耘爪(1)を配列して取り付けた耕耘爪軸(2)を、伝動装置(3)を内装した伝動ケース(4)の下部に軸支され側方に突出する駆動軸(10)に取り付け、該伝動ケース(4)と前記耕耘爪軸(2)端部側の耕耘爪(1)との間に回転円板(5)を介装、該回転円板(5)を耕耘爪軸(2)と同一回転数で駆動し、耕耘爪軸(2)の左右端部を軸支するサイドドライブロータリ構成とし、耕耘爪軸(2)の左右端部に夫々回転円板(5)を介装し、回転円板(5)の回転軌跡の外径と、耕耘爪(1)の回転軌跡の外径を略同径とすると共に、複数個に分割する回転円板(5)の分割間隙面(28)の少なくとも先端を、側面視でその外周先端側を回転方向に対し後退角方向に逃がしたことを特徴とする耕耘装置としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。まず、上部伝動機枠6は、図1背面図に示すように、左右方向中央部に中央伝動ケース21を配設し、移動農機のPTO軸と接続する入力軸22に原動側の駆動力を伝動し、この駆動力を上部伝動機枠6に内装した伝動軸7に傘歯車23,24を介して伝えている。上部伝動機枠6の一方側に伝動ケ−ス4を連結し、他方側に支持機枠8を連結してそれぞれ垂下状態にして構成し、垂下下端部間に耕耘爪軸2を配設している。そして、伝動ケ−ス4には、図1に示すように、上部を前述した伝動軸7の突出端に取り付けた上部スプロケット9に係合し、下部を駆動軸10に軸着取り付けした下部スプロケット11に掛け渡して内装した伝動チエン12との3者で構成した伝動装置3を内装した構成としている。
【0006】
そして、耕耘爪軸2は、図1に示すように、一方の端部を、回転円板5と取付板13とを重ね合わせて駆動軸10の取付フランジ14に、ボルト15によって着脱自由に締め付けて固着し、他方の端部を、同じように回転円板5と取付板13とを重ね合わせてボルト15によって支持軸16の取付フランジ17に着脱自由に締め付けて固着している。図2側面視の回転円板5において、26は取付孔であって前述したボルト15を通し、27は開口であって耕耘爪軸2が通過している。また、外周縁部は切断刃縁としている。実施例の回転円板5の構成では、回転円板5の後付けを容易とするために、回転円板5を180度に2等分しており、両者を夫れ夫れボルト15,15により取付板13に取り付けて、円形状の回転円板5を構成する。
【0007】
そして、耕耘爪軸2は、軸上に配列して設けた複数の爪ホルダ19,19に耕耘爪1,1を取り付けて耕耘装置20を構成している。組付け後の回転円板5は、図例では図1に示すように、耕耘爪1の掘削時回転半径と略同等の半径に形成された平板円形状の円板であり、一端最外側の耕耘爪1側と伝動ケ−ス4側間および、他端最外側の耕耘爪1側と支持部材8側との間で、これらを隔離する構成としている。また、後述の作用で詳述するが回転円板5の外径は、耕耘爪1の掘削時回転半径に対し、半径で略5cm程度の、小さい小径から大きい大径までの略同径とすれば、同様の目的と効果を奏する。
【0008】
次に、別図例の回転円板5について、以下説明する。図3で示すものは、取付後の回転円板5の外周縁を側面視で同一半径の円形としたもので、回転円板5を120度程度の3等分した分割構造としている。そして、外周端縁部は薄肉状の平板であるから、プレス型での打ち抜き切断端面としている。
【0009】
図4で示すものは、図2の2等分する回転円板5の変形例であり、本願発明の実施例を示す。回転円板5の分割間隙面28を、駆動回転方向に対し先端部に円弧方向の後退角を設けており、回転時に草,藁,イグサ等の長稈が分割間隙面に入り込みにくくしている。図5は、図3で示す回転円板5の別構成図例であって、3等分した回転円板5の分割間隙面28を直線状として、開口27から接線方向に後退角を設けて長稈が分割間隙面28に入り込みにくくしたものである。
【0010】
図例で示した回転円板5の外周縁は、単に90度の切断端縁としているが、外周端縁部を背面視で「V」字状に先端を尖らせた刃部5bとすると、地表面とこの刃部5b間で草,藁,イグサ等の長稈を挾んだときや、長稈が刃部5bに巻き付いたときさらに切断性能を向上可能としている。回転円板5は、耕耘爪軸2の駆動により同回転数で回転するが、その回転中に回転円板5の外周縁には、草,藁,イグサ等の長稈が巻きつかずに、跳ね出されたり切断分離される形状としている。
【0011】
以上のように構成された耕耘装置20は、図示しないトラクタ機体側からの駆動力を、入力軸22を経て伝動軸7に動力伝動すると、耕耘爪軸2が、上部スプロケット9、伝動チエン12、下部スプロケット11、駆動軸10、取付フランジ14、取付板13、回転円板5の順に伝動され、耕耘爪1を駆動して耕耘作業を開始する。
【0012】
すると、耕耘爪1,1は、回転に伴って圃場の土壌を反転しながら進み、耕耘作業を行なうが、そのとき、生えている草や収穫後の圃場に残っている比較的長い稈などが、引っ掛かって持ち回りながら回転する。回転円板5が無い場合は、その際に、耕耘爪1,1によりロータリ耕耘部の幅外に散乱した草や藁やイグサ等の長稈は、耕耘爪軸2側に引き寄せられるから、引き寄せ途中で長稈は、伝動ケ−ス4側駆動軸10の取付フランジ14廻り、および支持機枠8側支持軸16の取付フランジ17廻りに侵入しようとする。しかし本件発明では、耕耘爪軸2左右端に取り付けられた径大の回転円板5,5によって、圃場の掘削土表面でロータリ耕耘部の幅外からロータリ耕耘部幅内に散乱した草や藁やイグサ等の長稈は、回転円板5により実体部を表土に押圧されて、その耕耘幅内方への引き込み移動を規制されたり、押圧部分で切断されたり、耕耘装置20の耕耘爪1,1に引かれる時、径大方向に広げ案内されるから、長稈は一部が耕耘爪軸2側に無理矢理引かれて巻き付くことになったり、切断されて一部は短くなって幅外の地表に残ったり、一部は振り飛ばされるように離れたりする。
【0013】
このように、草や藁やイグサ等の長稈を回転円板5の外周端縁で押圧または押圧切断または案内しているので、長稈等は最終的に耕耘爪1,1に引っ張られて耕耘爪軸2中間部に巻き付くことはあっても、伝動ケ−ス4側および支持基枠8側の耕耘爪軸2取付端近傍部に侵入することはない。回転円板5の外径が耕耘爪1より大きくなるにつれ長稈の押圧または押圧切断の機能が向上し、回転円板5の外径が小さくなるにつれ長稈を耕耘爪1,1方向へ横方向案内する機能が向上する。
【0014】
そして、この回転円板5駆動方向に対し、複数に分割する回転円板5の分割間隙面28が、後退角方向に逃げているから、回転時に草,藁,イグサ等の長稈が分割間隙面28に入り込みにくくなる。以上のように、本発明は、耕耘爪軸2取付端部に草や藁やイグサ等の長稈の侵入がほとんどないから、従来のように、巻き付いた長稈のために、伝動ケ−ス4や支持機枠8の軸受部分のシール30が油漏れするまで発展する故障がない特徴を有する。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したものであるから、耕耘爪軸(2)の軸端部分や軸受部材側(伝動ケースや支持部材)への草の巻き付きを未然に防止できる効果を有するものである。
特に、複数個に分割する回転円板(5)の分割間隙面(28)の少なくとも先端を、側面視でその外周先端側を回転方向に対し後退角方向に逃がして、回転時に草,藁,イグサ等の長稈が分割間隙面に入り込みにくい効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、一部破断した全体背面図である。
【図2】参考例を示す側面図である。
【図3】参考例を示す側面図である。
【図4】本発明の実施例を示す側面図である。
【図5】本発明の別実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 耕耘爪
2 耕耘爪軸
3 伝動装置
4 伝動ケ−ス
5 回転円板
10 駆動軸
28 分割間隙面

Claims (1)

  1. 耕耘爪(1)を配列して取り付けた耕耘爪軸(2)を、伝動装置(3)を内装した伝動ケース(4)の下部に軸支され側方に突出する駆動軸(10)に取り付け、該伝動ケース(4)と前記耕耘爪軸(2)端部側の耕耘爪(1)との間に回転円板(5)を介装、該回転円板(5)を耕耘爪軸(2)と同一回転数で駆動し、耕耘爪軸(2)の左右端部を軸支するサイドドライブロータリ構成とし、耕耘爪軸(2)の左右端部に夫々回転円板(5)を介装し、回転円板(5)の回転軌跡の外径と、耕耘爪(1)の回転軌跡の外径を略同径とすると共に、複数個に分割する回転円板(5)の分割間隙面(28)の少なくとも先端を、側面視でその外周先端側を回転方向に対し後退角方向に逃がしたことを特徴とする耕耘装置
JP22014799A 1999-08-03 1999-08-03 耕耘装置 Expired - Fee Related JP3924998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22014799A JP3924998B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22014799A JP3924998B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045803A JP2001045803A (ja) 2001-02-20
JP3924998B2 true JP3924998B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16746642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22014799A Expired - Fee Related JP3924998B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745108B2 (ja) * 2015-12-28 2020-08-26 松山株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045803A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1063881A (en) Tillage apparatus having improved cutting and drive structure
US4133390A (en) Tine arrangements for garden tillers
JPH01211421A (ja) 刈り取り機及びこの刈り取り機のブレード保護器
JP2010011796A (ja) フレールモア等の草刈り取り装置
JP2007097442A (ja) 歩行型耕耘機
JP3924998B2 (ja) 耕耘装置
JP3924997B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4055299B2 (ja) ロータリ耕耘軸の草巻付き防止装置
JP2558612B2 (ja) 移動農機におけるロータ取付装置
JP3770018B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3956041B2 (ja) ロータリ耕耘装置の草巻付き防止装置
JP4166930B2 (ja) ロータリ耕耘機
JPH08126403A (ja) 耕耘ロータリ作業機
JP4053446B2 (ja) ロータリ耕耘機の草巻き付き防止装置
JP3432916B2 (ja) ロータリ作業機
JP2000333501A (ja) ロ−タリ耕耘機の巻付き防止装置
JP2009106205A (ja) ロータリ耕耘装置における草藁巻付防止装置
JPH09107707A (ja) 同軸正逆転作業機
JPS5927683Y2 (ja) 耕耘爪軸端部における夾雑物巻付き防止装置
KR100691361B1 (ko) 동력중경제초기
JPH09121607A (ja) ロータリの茎巻付防止装置
JP2002000004A (ja) ロータリ耕耘機における草藁等巻付き防止装置
JP2000116203A (ja) ロータリ耕耘爪の草巻付き防止装置
JP2001258303A (ja) センタロ−タリ耕耘装置の草藁巻付防止装置
JP2000157001A (ja) 移動農機の耕耘部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees