JP2007089523A - 作業車両の散布装置 - Google Patents

作業車両の散布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089523A
JP2007089523A JP2005285665A JP2005285665A JP2007089523A JP 2007089523 A JP2007089523 A JP 2007089523A JP 2005285665 A JP2005285665 A JP 2005285665A JP 2005285665 A JP2005285665 A JP 2005285665A JP 2007089523 A JP2007089523 A JP 2007089523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
soil
disks
partition
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005285665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742788B2 (ja
Inventor
Masakuni Ishimaru
雅邦 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2005285665A priority Critical patent/JP4742788B2/ja
Publication of JP2007089523A publication Critical patent/JP2007089523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742788B2 publication Critical patent/JP4742788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Abstract

【課題】 左右の円盤間に耕耘爪を介在させることによって撹拌する従来構成に対し、該耕耘爪の代わりに左右の仕切円盤に工夫をこらして撹拌機能をもたらすようにし、構成の簡素化を図る。
【解決手段】 圃場の土壌を耕耘するロータリ耕耘部(10)と、ロータリ耕耘部のロータリ軸(11)に左右相対向して架設する一対の仕切円盤(24)と、肥料を収容する施肥タンク(21)と、施肥タンク(21)内の肥料を左右の仕切円盤(24,24)間に散布する散布ノズル(23)と、耕耘後の土壌を畝立て成形する畝成形板(18)を備え、前記左右の仕切円盤(24,24)にはこの仕切円盤間に散布された肥料を土壌ごと撹拌する撹拌爪(25)を屈曲形成して設ける。
【選択図】 図2

Description

この発明は、畝を立てて栽培する作物列に沿って粒状や粉状の肥料や薬剤を帯状に散布する作業車両の散布装置に関し、農業機械の技術分野に属する。
特許文献1には、左右の円盤(仕切り板)間に肥料を散布する装置が開示され、また、左右の円盤間には耕耘爪を介在する構成が示されている。
特開2005−6550号公報
肥料を土壌と共に撹拌する技術として、従来は、左右の円盤間に耕耘爪を介在させることによって撹拌するものであるため、構成が複雑となり、安価に実施することができない問題があった。
この発明は、耕耘爪の代わりに左右の仕切円盤(円盤)に工夫をこらして撹拌機能をもたらすようにし、上記問題点を解消せんとするものである。
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1記載の本発明は、圃場の土壌を耕耘するロータリ耕耘部(10)と、ロータリ耕耘部のロータリ軸(11)に左右相対向して架設する一対の仕切円盤(24)と、肥料を収容する施肥タンク(21)と、施肥タンク(21)内の肥料を左右の仕切円盤(24,24)間に散布する散布ノズル(23)と、耕耘後の土壌を畝立て成形する畝成形板(18)を備え、前記左右の仕切円盤(24,24)にはこの仕切円盤間に散布された肥料を土壌ごと撹拌する撹拌爪(25)を屈曲形成して設けてあることを特徴とする。
圃場の土面を耕耘しながら肥料を散布する散布作業にあたり、ロータリ軸(11)に架設した左右一対の仕切円盤(24,24)間に、散布ノズル(23)によって施肥タンク(21)からの肥料を散布し、更に、この散布された肥料を仕切円盤(24,24)間において撹拌爪(25)により帯状に撹拌し、土壌と混合させる。左右の仕切円盤(24,24)間の後方では、畝成形板(18)により所定幅の畝が成形される。この時、土壌と撹拌された肥料は、常に畝の中央にくるように畝立て作用が行われる
左右の仕切円盤(24,24)間では、各仕切円盤自体に形成された撹拌爪(25)により肥料を土壌と共に撹拌することができ、これは仕切円盤自体の形状に改良を加えるだけの簡単な構成でもって可能であり、これにより従来のような複雑で高価な耕耘爪を介在させる必要がなくなる。
請求項2記載の本発明は、圃場の土壌を耕耘するロータリ耕耘部(10)と、ロータリ耕耘部のロータリ軸(11)に左右相対向して架設する一対の仕切円盤(24)と、肥料を収容する施肥タンク(21)と、施肥タンク(21)内の肥料を左右の仕切円盤(24,24)間に散布する散布ノズル(23)と、耕耘後の土壌を畝立て成形する畝成形板(18)を備え、前記左右の仕切円盤(24,24)は複数のフィン(32,32…)の組み合わせからなり、各フィン間には土導入可能な所定の隙間(33)を確保してあることを特徴とする。
左右の仕切円盤(24,24)が数枚のフィン(32,32…)から構成されるので、撹拌機能がより効果的に行われる。各フィン(32,32…)との間には所定の隙間(33)が確保されているので、その隙間から仕切円盤(24,24)の外側の土が入り易くなり、左右の仕切円盤間での土不足をなくすことができる。
以上要するに、請求項1の本発明によれば、左右の仕切円盤(24,24)自体に撹拌爪(25)を屈曲形成するので、構成が極めて簡単であり、左右の仕切円盤間に従来のような耕耘爪を介在させる必要がなく安価に実施でき、撹拌作用も効果的に行うことができる。
また、請求項2の本発明によれば、請求項1の発明効果を奏するものでありながら、左右の仕切円盤が複数のフィン(32,32…)から構成されるので、肥料の撹拌作用をより効果的に行うことができる。しかも、各フィンとの間には所定の隙間(33)が確保されているので、その隙間から仕切円盤の外側の土が入り易くなり、左右の仕切円盤間での土不足問題を解消することができる。
この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1は、作業車両の一例としてトラクタを示すものであり、この車体1の前部のボンネット2内にエンジンEを搭載し、このエンジンEの回転動力をミッションケ−ス3内の変速装置に伝え、この変速装置で減速された回転動力を前輪4と後輪5とに伝えるようにしている。操作ボックス6近くにステアリングハンドル7が装備され、その後方には運転席8が設置されている。
車体後部には圃場の土壌を耕耘するロータリ耕耘部(ロータリ耕耘装置)10が車体1に対して昇降可能に装備されている。
ロータリ耕耘部10には、ロータリ軸11が回転自在に架設され、ロータリ軸の外周に多数の耕耘爪12が放射状に突設されている。ロータリ耕耘部10への回転動力は、トラクタのPTO軸から動力伝動ケース13、チエンケース14内の伝動系を介してロータリ軸11に伝達され、ロータリ軸11を所定方向に回転させて耕耘爪12により圃場の土壌を耕耘するようになっている。
ロータリ耕耘部10の後方には耕耘後の土壌を畝立て成形する畝成形板18が耕耘部のロータリフレーム19から突設する支持フレーム20に着脱自在に取付られている。
また、ロータリ耕耘部10の上方位置には肥料(又は薬剤)を収容する施肥タンク21が設置され、施肥タンク21の下部にはモータにより駆動される繰り出し部が設けられ、該繰り出し部に接続された施肥ホース22の下端には散布ノズル23が設けられている。
一方、ロータリ軸11には、相対向する左右一対の円盤形状からなる仕切円盤24が所定の間隔をあけて設けられ、ロータリ軸11と一体的に回転するよう固着されている。そして、この仕切円盤24,24には、数箇所において撹拌機能をもたらす撹拌爪25,25…が切欠き屈曲形成して設けられている。
前記施肥ホース22の散布ノズル23は、左右の仕切円盤24,24間に臨ませてあり、施肥タンク21から繰り出される肥料が施肥ホース22内を落下し、散布ノズル23より仕切円盤24,24間内へ導かれるようになっている。そして、この散布ノズル23から吐出される肥料は、機体が前進することによって圃場面に帯状に散布されることになる。また、左右の仕切円盤24,24間に導入される肥料は、仕切円盤24から突設する撹拌爪25によって土壌と撹拌される。
仕切円盤24,24の間隔調節は、ロータリ軸11に対する取付位置を軸方向に移動させて行うが、ロータリ軸に所定間隔置きに穿設した調節孔30と調節ピン31とによって行なえるようにし、作物の種類や作物の大きさ等の条件に応じて適宜に調節できる構成としている。
次に、第2実施例の仕切円盤の構成例について説明する。本例の仕切円盤24は、図4に示すように、数枚のフィン32,32…を適宜組み合わせることによって成立ち、各フィン間に所定の隙間33を確保し、且つ、各フィンが互いに対向側に向けて傾斜するよう構成して砕土の導入を可能にしている。これにより、フィン32とフィン32との間の隙間33から外側の土が入りやすくなり、土を内側に寄せる効果と相俟って仕切円盤間内での土不足問題が解消できることになる。
なお、図6、図7に示すように、各フィン32,32…に撹拌爪25を突設しておくと、撹拌効果を一層高めることができる。
また、図8に示す仕切円盤24は、耕耘爪12の強制回転とは別に自転回転させることができるようにロータリ軸11に対しボールベアリング34を介して軸受保持させている。つまり、仕切円盤を地面に接地させることで自転させ、これにより、駆動回転し埋込み性はやや劣るが、その効果を維持しつつ仕切円盤間での土詰まりを軽減できる。仕切円盤と耕耘爪が同回転では湿った土での作業時、仕切円盤間での土詰まりがおきやすくなるが、かかる問題点を解消することができる。
図9(イ)に示すように、小畝用帯状施肥構成においては、施肥位置の中心のズレはなくなるが、図9(ロ)に示すように幅広平畝においては、施肥位置の中心のズレが生じる。そのため、本例では、図10に示すように、仕切円盤24,24の後方部にズレ防止板38を設けることによって中心のズレを防止する構成としている。
また、図11に示す実施例では、幅広平畝の対応策として、一対の畝成形板に対し数対の仕切円盤を設ける構成としている。例えば、玉ねぎは平畝4条移植が一般的であるが、一畝一対の仕切円盤では対応不可であるが、図11に示すように一畝複数対の仕切円盤とすることで対応可能となる。
トラクタの側面図 同上要部の背面図 第1実施例の仕切円盤の斜視図 第2実施例の仕切円盤の背面図 同上仕切円盤の側面図 図5の仕切円盤とはフイン形状を変えた例を示す側面図 同上背面図 仕切円盤の軸受装置を示す断面図 ロータリ耕耘部の要部の平面図 同上要部の平面図 同上耕耘部の要部平面図
符号の説明
10 ロータリ耕耘部 11 ロータリ軸
12 耕耘爪 18 畝成形板
21 施肥タンク 22 施肥ホース
23 散布ノズル 24 仕切円盤
25 撹拌爪 32 フイン
33 隙間

Claims (2)

  1. 圃場の土壌を耕耘するロータリ耕耘部(10)と、ロータリ耕耘部のロータリ軸(11)に左右相対向して架設する一対の仕切円盤(24)と、肥料を収容する施肥タンク(21)と、施肥タンク(21)内の肥料を左右の仕切円盤(24,24)間に散布する散布ノズル(23)と、耕耘後の土壌を畝立て成形する畝成形板(18)を備え、前記左右の仕切円盤(24,24)にはこの仕切円盤間に散布された肥料を土壌ごと撹拌する撹拌爪(25)を屈曲形成して設けてあることを特徴とする作業車両の散布装置。
  2. 圃場の土壌を耕耘するロータリ耕耘部(10)と、ロータリ耕耘部のロータリ軸(11)に左右相対向して架設する一対の仕切円盤(24)と、肥料を収容する施肥タンク(21)と、施肥タンク(21)内の肥料を左右の仕切円盤(24,24)間に散布する散布ノズル(23)と、耕耘後の土壌を畝立て成形する畝成形板(18)を備え、前記左右の仕切円盤(24,24)は複数のフィン(32,32)…の組み合わせからなり、各フィン間には土導入可能な所定の隙間(33)を確保してあることを特徴とする作業車両の散布装置。
JP2005285665A 2005-09-29 2005-09-29 作業車両の散布装置 Expired - Fee Related JP4742788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285665A JP4742788B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 作業車両の散布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285665A JP4742788B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 作業車両の散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089523A true JP2007089523A (ja) 2007-04-12
JP4742788B2 JP4742788B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37975897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285665A Expired - Fee Related JP4742788B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 作業車両の散布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742788B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172310A (ja) * 2009-01-31 2010-08-12 Iseki & Co Ltd 畝立施肥装置
JP2011000020A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Iseki & Co Ltd 畝立施肥装置
CN103885347A (zh) * 2014-03-05 2014-06-25 荣威 无动力随耕施肥机控制系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103444332B (zh) * 2013-08-22 2015-07-15 荣威 无动力随耕精确施肥机
CN106797720B (zh) * 2016-12-28 2018-10-26 重庆市益丰生物肥有限公司 生物肥施肥装置
CN111316777B (zh) * 2020-05-06 2021-05-11 山东双圣文化旅游发展有限公司 一种翻土式施肥装置
KR102524065B1 (ko) * 2020-11-06 2023-04-20 김완수 비료를 정밀하게 살포할 수 있는 다목적 농작업기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271903A (ja) * 1985-05-24 1986-12-02 松山株式会社 デイスクロ−タリ用デイスク
JPS61271904A (ja) * 1985-05-25 1986-12-02 松山株式会社 デイスクロ−タリ用デイスク
JP2005006550A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 畝内帯状攪拌施用機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271903A (ja) * 1985-05-24 1986-12-02 松山株式会社 デイスクロ−タリ用デイスク
JPS61271904A (ja) * 1985-05-25 1986-12-02 松山株式会社 デイスクロ−タリ用デイスク
JP2005006550A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 畝内帯状攪拌施用機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172310A (ja) * 2009-01-31 2010-08-12 Iseki & Co Ltd 畝立施肥装置
JP2011000020A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Iseki & Co Ltd 畝立施肥装置
CN103885347A (zh) * 2014-03-05 2014-06-25 荣威 无动力随耕施肥机控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742788B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742788B2 (ja) 作業車両の散布装置
US10687452B2 (en) Multifunctional implement for farming and gardening
JP4670842B2 (ja) 畝立施肥装置
EP1878332B1 (en) Fertilizer opener and agricultural machine with said fertilizer opener
JP2008072944A (ja) 播種機
US3397748A (en) Soil treatment device
JP2011092055A (ja) 畝立施肥装置
JP2008148667A (ja) 部分耕耘直播装置
JPH0856427A (ja) 施肥同時播種マルチ装置
JP3806735B2 (ja) 畝内帯状攪拌施用機
AU2013211477B2 (en) Boot with scraper for a fertilizer opener in an agricultural machine
KR100966623B1 (ko) 쟁기
US20050016424A1 (en) Crop preparation apparatus
KR102518069B1 (ko) 휴립복토기
JP2006180739A (ja) 畝立て局所施肥機
JPH0454731Y2 (ja)
KR20200073383A (ko) 두둑 성형을 위한 회전날들을 구비하는 논콩 전용 두둑 조성 및 파종 복합기
JPH11103616A (ja) 部分耕起播種装置
JP2006101815A (ja) 農作業機
JP2612236B2 (ja) 土壌攪拌装置
US20240065124A1 (en) Reconfigurable ground driven soil conditioning wheel
KR200440469Y1 (ko) 해로우 칼날 조립장치
JPH0810247Y2 (ja) 水田作業車におけるカルチ装置
KR20230121498A (ko) 송풍식 비료살포기가 장착된 다목적 농작업기
JPH084809Y2 (ja) 深耕用農耕機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4742788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees