JP2001527150A - 低vocコーティング組成物 - Google Patents

低vocコーティング組成物

Info

Publication number
JP2001527150A
JP2001527150A JP2000526583A JP2000526583A JP2001527150A JP 2001527150 A JP2001527150 A JP 2001527150A JP 2000526583 A JP2000526583 A JP 2000526583A JP 2000526583 A JP2000526583 A JP 2000526583A JP 2001527150 A JP2001527150 A JP 2001527150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
aqueous dispersion
amine
weight
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526583A
Other languages
English (en)
Inventor
サム エブラミ
ヤク アクリアン
エドリアン バラデルズ
アニ カゾリアン
Original Assignee
ピーアールシー−ディゾート インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーアールシー−ディゾート インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical ピーアールシー−ディゾート インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2001527150A publication Critical patent/JP2001527150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水性の低VOCコーティングが、アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体及び式:R1−(CH2x−Si−(R3n−(R23-n(式中、R1は、エポキシド、イソシアネート又はアクリルであり;R2は、アルコキシル基、アセトキシル基又はオキシイミノ基であり;R3は、C1〜C6アルキル基であり;Xは2〜10の整数であり;nは0〜2である)のオルガノシラン硬化剤を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の技術分野 本発明は、一般的に、コーティングに関する。より詳しくは、本発明は、可撓
性や化学的抵抗性のあるエポキシ系コーティング組成物に関する。更に詳しくは
、本発明は、その中に低濃度のVOCを有する水性エポキシコーティング組成物
に関する。
【0002】発明の技術背景 エポキシ系コーティングは、一般的には、化学的攻撃に対する高い抵抗性と優
れた可撓性を有しており、そのため様々な産業的用途において極めて有用とされ
る。当初は、多くのエポキシ系コーティングは、有機溶剤系から調製されていた
。そのような組成物は、一般的に、長いポットライフと速乾性を有するが、これ
らは高価な有機溶剤を高濃度で含み、また政府の規制下にある。その結果、産業
界において、低濃度の揮発性有機化合物(VOC)を有するコーティング組成物
の使用が求められている。水性コーティングは、この理由から極めて魅力的であ
るが、一般的に、ポットライフが短く、硬化が遅く、また、化学的抵抗性に限界
があることが知られている。更に、水性エポキシコーティングは、基質を十分に
湿潤させないためにその調製と使用が困難であり、また、通常、シリコーン等の
表面張力低下添加剤を添加して、流動性及びコーティング外観を改善する必要が
ある。そのような添加物はコーティング間粘着の問題を起こすことが多い。
【0003】発明の詳細な記載 本発明は、ポットライフが長く、速乾性があり、また、硬化後の化学的抵抗性
及び耐水性が極めて優れている、水性の低VOCエポキシコーティングに関する
。本発明によるコーティングは、また、混合が容易であり、優れた適用性を有す
る。 本発明によるコーティングは、アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体
を含む第一成分から形成される。水性分散体とは、水と有機化合物の複相混合物
を言及し、エマルジョン、コロイド又はミクロゲルを含んでいてもよく、これら
の全ては当該技術分野において既知である。本発明は、本明細書中に記載する条
件下で化学的に安定である、アミン末端を有するエポキシ樹脂のいずれでも実施
することができる。一つの特に好ましい樹脂群は、米国特許第5,369,152号にお いて開示されているが、他のそのような樹脂は当業者にとっては容易に明白であ
る。
【0004】 本発明による組成物の第二主要成分は、一般式: R1−(CH2x−Si−(R3n−(R23-n (式中、R1は、エポキシド、イソシアネート又はアクリルであり;R2は、アル
コキシル基、アセトキシル基又はオキシイミノ基であり;R3は、C1〜C6アル キル基であり;Xは2〜10の整数であり;nは0〜2である)のオルガノシラ
ンである硬化剤を含む。 R1は、エポキシ基、イソシアネート基、アクリル基若しくはメタクリル基を 含む、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であってもよい。 当業者にとって容易に明白である多数の硬化剤がある。最も好ましい硬化剤の
いくつかとしては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;及びβ−(
3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランがある。その他の
好ましい硬化剤は、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;及びγ−
イソシアナトプロピルトリエトキシシランである。
【0005】 典型的な組成物において、アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体は、
更に、分散体の0〜80質量%の量で有機補助溶剤を含む。この補助溶剤は、好
ましくは、グリコールエーテル又はアルコール等の水相溶性溶剤を含む。分散体
は、更に、顔料を含んでいてもよく、典型的には分散体の0〜60質量%の量で
存在する。 硬化剤は、更に、有機補助溶剤を0〜90質量%の量で含んでいてもよい。こ
の補助溶剤は、好ましくは、グリコールエーテル及びアルコール等の水相溶性溶
剤である。硬化剤は、また、メチルアミルケトン等のケトン及びn−ブタノール
等のアルコールを含む非水相溶性溶剤であってもよい。硬化剤は、また、0〜5
0質量%の顔料及び0〜10質量%の界面活性剤を含んでいてもよい。更に、ス
プレー等の望ましい適用又は適用メカニズムのために、組成物の粘性を低減する
目的で、組成物中の水性分散体及び硬化剤の混合物の含水量を増加する必要があ
り得ることを見い出した。
【0006】 前述の記載に従って種々の配合物を調製することができる。コーティングの硬
化は4段階で起こるとされている。第一段階は、水分といずれかの有機補助溶剤
の蒸発を含む。第二段階は、分散された、アミン末端を有する樹脂粒子の融合と
凝集を含む。硬化の第三段階は、シランの有機官能末端と樹脂のアミン水素との
反応を含む。反応の第四段階は、更に架橋結合を含み、アルコキシシラン基が他
のアルコキシシラン又はコーティングを付着した基質と縮合する。 実施例は、本発明の原理に従って調製した5つの例示的配合物を含む。これら
の配合物中、アミン末端を有する樹脂成分を成分A、そして硬化剤を成分Bとし
て記載する。以下の配合物中、アミン末端を有する樹脂は、Reichold Chemical
社からEPOTUFの商標下で販売されている市販製品である。他の材料は、Arco Ch
emical社からARCOSOLVEの商品名、Dow Chemical社からDOWANOLの商品名で市販 されているグリコールエーテル補助溶剤を含む。組成物は、また、記載のように
顔料及び水を含む。
【0007】実施例1 配合物#1
【0008】実施例2 配合物#2
【0009】実施例3 配合物#3
【0010】実施例4 配合物#4
【0011】実施例5 配合物#5
【0012】 本発明による典型的な組成物は、実施例において前述したように、使用可能な
使用温度範囲:約−53.9〜176.7℃(−65〜350°F);最小鉛筆
硬度:2H;ガードナーの衝撃抵抗性:80インチ/lb;円錐マンドレル測定
による可撓性:180°;優れたシーラント適合性及び化学的抵抗性;を有する
。典型的な材料は、塵のない状態での約25℃(77°F)、50%相対湿度で
30分以内に硬化し、2時間でテープ又はオーバーコートできるほど乾燥し、7 日間で完全硬化する。 本発明に従って、多数の他の配合物が当業者により容易に実行し得ることが理
解される。本発明の範囲を定義するのは全ての均等物を含む以下のクレームであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 アクリアン ヤク アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91606 ノース ハリウッド ジェントリ ー アベニュー 6551 (72)発明者 バラデルズ エドリアン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90293 プレヤ デル レー トスカニ アベニュー 8740−♯304 (72)発明者 カゾリアン アニ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91207 グレンデイル ノース ルイス ストリート 1204 Fターム(参考) 4J036 AH00 FA13 GA28 JA01 KA04 4J038 DB391 DB392 DL051 DL052 DL081 DL082 DL121 DL122 KA03 KA06 KA08 KA09 MA08 MA10 NA01 NA04 NA12 NA27

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体;及び
    (b)式:R1−(CH2x−Si−(R3n−(R23-n(式中、R1は、エポ
    キシド、イソシアネート又はアクリルであり;R2は、アルコキシル基、アセト キシル基又はオキシイミノ基であり;R3は、C1〜C6アルキル基であり;Xは 2〜10の整数であり;nは0〜2である)のオルガノシラン硬化剤 を含む水性の低VOCコーティング組成物。
  2. 【請求項2】 前記アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体が、該樹
    脂の水性ミクロゲルを含む請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体が、該樹
    脂の水性エマルジョンを含む請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記オルガノシラン硬化剤がエポキシシランを含む請求項1
    に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記オルガノシラン硬化剤が、γ−グリシドキシプロピルト
    リメトキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
    シシラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;γ−イソシアナト
    プロピルトリエトキシシラン及びそれらの組み合せから成る群から選択される請
    求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記水性分散体が、更にその中に、有機補助溶剤を80質量
    %までの量で含む請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記オルガノシラン硬化剤が、更にその中に、50質量%ま
    での水を含む請求項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記オルガノシラン硬化剤が、更にその中に、補助溶剤を0
    〜90質量%;顔料を0〜50質量%;界面活性剤を0〜10質量%含む請求項
    1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 コーティングされた製品であって、 (a)アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体;及び(b)式:R1−( CH2x−Si−(R3n−(R23-n(式中、R1は、エポキシド、イソシア ネート又はアクリルであり;R2は、アルコキシル基、アセトキシル基又はオキ シイミノ基であり;R3は、C1〜C6アルキル基であり;Xは2〜10の整数で あり;nは0〜2である)のオルガノシラン硬化剤 を含む組成物でコーティングされた該製品。
  10. 【請求項10】 前記アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体が、該
    樹脂の水性ミクロゲルを含む請求項9に記載のコーティングされた製品。
  11. 【請求項11】 前記アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体が、該
    樹脂の水性エマルジョンを含む請求項9に記載のコーティングされた製品。
  12. 【請求項12】 前記オルガノシラン硬化剤がエポキシシランを含む請求項
    9に記載のコーティングされた製品。
  13. 【請求項13】 前記オルガノシラン硬化剤が、γ−グリシドキシプロピル
    トリメトキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
    キシシラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;γ−イソシアナ
    トプロピルトリエトキシシラン及びそれらの組み合せから成る群から選択される
    請求項9に記載のコーティングされた製品。
  14. 【請求項14】 前記水性分散体が、更にその中に、有機補助溶剤を80質
    量%までの量で含む請求項9に記載のコーティングされた製品。
  15. 【請求項15】 前記オルガノシラン硬化剤が、更にその中に、50質量%
    までの水を含む請求項9に記載のコーティングされた製品。
  16. 【請求項16】 前記オルガノシラン硬化剤が、更にその中に、補助溶剤を
    0〜90質量%;顔料を0〜50質量%;界面活性剤を0〜10質量%含む請求
    項9に記載のコーティングされた製品。
  17. 【請求項17】 水性の低VOCコーティング組成物の調製方法であって、
    アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体を含む第一成分と、式R1−(C H2x−Si−(R3n−(R23-n(式中、R1は、エポキシド、イソシアネ ート又はアクリルであり;R2は、アルコキシル基、アセトキシル基又はオキシ イミノ基であり;R3は、C1〜C6アルキル基であり;Xは2〜10の整数であ り;nは0〜2である)を有するオルガノシランを含む硬化剤とを組み合せる工
    程を含む該方法。
  18. 【請求項18】 前記アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体が、該
    樹脂の水性ミクロゲルを含む請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記アミン末端を有するエポキシ樹脂の水性分散体が、該
    樹脂の水性エマルジョンを含む請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記オルガノシラン硬化剤がエポキシシランを含む請求項
    17に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記オルガノシラン硬化剤が、γ−グリシドキシプロピル
    トリメトキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
    キシシラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;γ−イソシアナ
    トプロピルトリエトキシシラン及びそれらの組み合せから成る群から選択される
    請求項17に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記水性分散体が、更にその中に、有機補助溶剤を80質
    量%までの量で含む請求項17に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記オルガノシラン硬化剤が、更にその中に、50質量%
    までの水を含む請求項17に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記オルガノシラン硬化剤が、更にその中に、補助溶剤を
    0〜90質量%;顔料を0〜50質量%;界面活性剤を0〜10質量%含む請求
    項17に記載の方法。
JP2000526583A 1997-12-24 1998-12-09 低vocコーティング組成物 Pending JP2001527150A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7092997P 1997-12-24 1997-12-24
US60/070,929 1997-12-24
US20773898A 1998-12-08 1998-12-08
US09/207,738 1998-12-08
PCT/US1998/026035 WO1999033916A1 (en) 1997-12-24 1998-12-09 Low voc coating composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001527150A true JP2001527150A (ja) 2001-12-25

Family

ID=26751644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526583A Pending JP2001527150A (ja) 1997-12-24 1998-12-09 低vocコーティング組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20010031362A1 (ja)
EP (1) EP1042404A4 (ja)
JP (1) JP2001527150A (ja)
KR (1) KR20010033581A (ja)
CN (1) CN1283215A (ja)
AU (1) AU750449B2 (ja)
BR (1) BR9813840A (ja)
CA (1) CA2315096A1 (ja)
WO (1) WO1999033916A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500818A (ja) 2000-01-28 2004-01-15 インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド ホスホジエステラーゼ
DE10327537B3 (de) * 2003-06-18 2005-03-10 Hennig Holding Gmbh Gliederbahn, insbesondere für Werkzeugmaschinen
CN107880270B (zh) * 2017-11-21 2021-07-09 广东拓普合成科技股份有限公司 一种含有有机硅链段的水性异氰酸酯型固化剂的制备方法
KR102274394B1 (ko) * 2019-01-10 2021-07-08 주식회사 케이씨씨 수용성 에폭시 도료 조성물
TWI705083B (zh) * 2019-11-13 2020-09-21 南亞塑膠工業股份有限公司 硬化劑組合物及其硬化劑塗料配方

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341678A (en) * 1979-09-17 1982-07-27 Inmont Corporation Water-borne epoxy-phenolic coating compositions
JPS62256828A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Toshiba Silicone Co Ltd 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法
JP2726455B2 (ja) * 1988-11-16 1998-03-11 東芝シリコーン株式会社 室温硬化性組成物
US5204385A (en) * 1990-11-27 1993-04-20 Reichhold Chemicals, Inc. Water reducible epoxy resin curing agent
JP2787737B2 (ja) * 1991-06-28 1998-08-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン 株式会社 水性塗料組成物の製造方法
US5380781A (en) * 1992-07-27 1995-01-10 Kansai Paint Co., Ltd. Cationically electrodepositable fine particles derived from alkoxysilane-modified epoxy resins and cationic electrodeposition paint composition comprising the same
US5554671A (en) * 1994-05-25 1996-09-10 The Glidden Company Low VOC, aqueous dispersed acrylic epoxy microgels
JPH0940443A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維不織布用ガラス繊維の集束剤及びそれを付着させ たガラス繊維

Also Published As

Publication number Publication date
EP1042404A4 (en) 2001-04-04
EP1042404A1 (en) 2000-10-11
US20010031362A1 (en) 2001-10-18
CN1283215A (zh) 2001-02-07
KR20010033581A (ko) 2001-04-25
AU750449B2 (en) 2002-07-18
WO1999033916A1 (en) 1999-07-08
CA2315096A1 (en) 1999-07-08
AU1717599A (en) 1999-07-19
BR9813840A (pt) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018517011A (ja) 接着が改善されたrma架橋性組成物
CN106566463B (zh) 一种有机硅苯基披覆胶及其制备方法
FR2473051A1 (fr) Compositions de resines epoxy stabilisees
JPH09503013A (ja) 水性ポリシロキサン/ポリシリケート系バインダー
CN108300047A (zh) 一种室内用抗污水包水涂料及其制备方法
JP2001527150A (ja) 低vocコーティング組成物
JPH06145599A (ja) コーティング用組成物
CA2612684A1 (en) Powder coating compositions, mid-gloss range coatings, related methods and substrates
KR910012118A (ko) 열경화성 도료조성물 및 착색 도막형성 방법
JPH0593135A (ja) シリコ−ン水性エマルジヨン組成物
CN109535890A (zh) 一种纳米抗菌防霉组合物及其制备方法
US4254009A (en) Binding agent for coating compositions having a long shelf life
JPH09500928A (ja) ハイソリッド塗料組成物
JP3207721B2 (ja) 水希釈若しくは水分散可能な硬化性シリコーン樹脂組成物
JP3740714B2 (ja) シロキサン化合物及びその製造方法、並びに硬化性組成物
JP2000281965A (ja) 剥離用カチオン重合性紫外線硬化型シリコーン組成物
JPS5964671A (ja) 無機質塗膜の形成方法
CN114426783B (zh) 一种抗老化纳米水性陶瓷涂料及其制备方法
JPH07228804A (ja) 貯蔵可能な被覆材料用の結合剤および該結合剤を含有する亜鉛含有被覆材料
JPH0525279A (ja) 球状または繊維状の有機酸化珪素粉体の製造法
JP2001181556A (ja) 水性塗料組成物
BR102016028897A2 (pt) composição aquosa compreendendo oligômeros [3-(2,3-dihidroxiprop-1-oxi)propil]silanol, processo de preparo e seu uso
JPS62227965A (ja) 素材処理方法
DE10000190A1 (de) Bei Raumtemperatur feste, Silicium enthaltende modifizierte cycloaliphatische Epoxidharze, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JP2771572B2 (ja) 被覆用組成物