JPH0525279A - 球状または繊維状の有機酸化珪素粉体の製造法 - Google Patents
球状または繊維状の有機酸化珪素粉体の製造法Info
- Publication number
- JPH0525279A JPH0525279A JP20758291A JP20758291A JPH0525279A JP H0525279 A JPH0525279 A JP H0525279A JP 20758291 A JP20758291 A JP 20758291A JP 20758291 A JP20758291 A JP 20758291A JP H0525279 A JPH0525279 A JP H0525279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fibrous
- spherical
- organic
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 19
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 8
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 11
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 10
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 10
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 7
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 claims 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 2
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 9
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- MSRJTTSHWYDFIU-UHFFFAOYSA-N octyltriethoxysilane Chemical compound CCCCCCCC[Si](OCC)(OCC)OCC MSRJTTSHWYDFIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960003493 octyltriethoxysilane Drugs 0.000 description 2
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGRZHLPEQDVPET-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethoxysilane Chemical compound COCCO[SiH3] WGRZHLPEQDVPET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Chemical group 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical group CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical group NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical group [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005083 alkoxyalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000005055 methyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N methyltrichlorosilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)Cl JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000005054 phenyltrichlorosilane Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical group 0.000 description 1
- ADLSSRLDGACTEX-UHFFFAOYSA-N tetraphenyl silicate Chemical compound C=1C=CC=CC=1O[Si](OC=1C=CC=CC=1)(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 ADLSSRLDGACTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N tetrapropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)OCCC ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N trichloro(ethenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C=C GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWDQAHIRKOXFAV-UHFFFAOYSA-N trichloro(pentyl)silane Chemical compound CCCCC[Si](Cl)(Cl)Cl KWDQAHIRKOXFAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORVMIVQULIKXCP-UHFFFAOYSA-N trichloro(phenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 ORVMIVQULIKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(phenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYJRNCYWTVGEEG-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(2-methylpropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CC(C)C XYJRNCYWTVGEEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCCLCWUZNHFEHE-UHFFFAOYSA-N trimethyl 3-methylbutyl silicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OCCC(C)C PCCLCWUZNHFEHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Chemical group 0.000 description 1
- 239000005050 vinyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 球状または繊維状の有機酸化珪素粉体を確実
かつ容易に製造する方法を提供する。 【構成】 本発明の製造法では、RSiX3(但し、R
は炭素-珪素結合で珪素原子に結合した有機基、Xは加
水分解で水酸基を生ずる基を表わす)で示される有機珪
素化合物3〜100モル%とSiY4(但し、Yは加水
分解で水酸基を生ずる基を表わす)で示される珪素化合
物0〜97モル%とを有機溶媒中に溶解し、次いで酸水
溶液と混合して有機珪素化合物及び珪素化合物を加水分
解した後、剪断力を有する撹拌状態下で、更に塩基を加
えてPHを7以上に調製することにより縮合反応を行な
う。
かつ容易に製造する方法を提供する。 【構成】 本発明の製造法では、RSiX3(但し、R
は炭素-珪素結合で珪素原子に結合した有機基、Xは加
水分解で水酸基を生ずる基を表わす)で示される有機珪
素化合物3〜100モル%とSiY4(但し、Yは加水
分解で水酸基を生ずる基を表わす)で示される珪素化合
物0〜97モル%とを有機溶媒中に溶解し、次いで酸水
溶液と混合して有機珪素化合物及び珪素化合物を加水分
解した後、剪断力を有する撹拌状態下で、更に塩基を加
えてPHを7以上に調製することにより縮合反応を行な
う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な球状または繊維
状の有機酸化珪素粉体の製造法に関し、詳しくはカラム
充填剤、塗料のアンチブロック剤などの種々の充填剤、
化粧品等の感触改良剤、または吸着剤、ガスや溶液に対
するフィルターなどの素材として有用な球状または繊維
状の有機酸化珪素粉体を確実かつ容易に製造する方法を
提供せんとするものである。
状の有機酸化珪素粉体の製造法に関し、詳しくはカラム
充填剤、塗料のアンチブロック剤などの種々の充填剤、
化粧品等の感触改良剤、または吸着剤、ガスや溶液に対
するフィルターなどの素材として有用な球状または繊維
状の有機酸化珪素粉体を確実かつ容易に製造する方法を
提供せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、有機基を含有する有機酸化珪素ポ
リマーは、Si−O−Siで示される骨格を有するため
耐溶剤性、耐酸性などの耐化学性や耐熱性などに優れ、
また、導入される有機基の種類により種々の物質に対す
る親和性や表面活性などをコントロールすることができ
ることが知られている。
リマーは、Si−O−Siで示される骨格を有するため
耐溶剤性、耐酸性などの耐化学性や耐熱性などに優れ、
また、導入される有機基の種類により種々の物質に対す
る親和性や表面活性などをコントロールすることができ
ることが知られている。
【0003】このように、酸化珪素(無機骨格)に有機
成分を導入することにより破壊脆性に欠けるという無機
物の欠点を改良したり、有機成分の持つ機能を無機骨格
に付与したりしようとする試みはH.Schmidt らによっ
てなされてきた。例えば、彼らは有機基で修飾されたア
ルコキシシランとテトラアルコキシシランとから有機基
が導入された酸化珪素を得ている。〔J.Non.Cryst. S
olids. vol. 100,P51(1988)、同 vol. 1
00,P378(1988)ほか〕一方、特開昭61−
243828号公報には、有機珪素化合物と必要に応じ
て珪素化合物とを有機溶媒中で加水分解し粒径が1μm
以下の有機酸化珪素粉体を得る方法が示されている。
成分を導入することにより破壊脆性に欠けるという無機
物の欠点を改良したり、有機成分の持つ機能を無機骨格
に付与したりしようとする試みはH.Schmidt らによっ
てなされてきた。例えば、彼らは有機基で修飾されたア
ルコキシシランとテトラアルコキシシランとから有機基
が導入された酸化珪素を得ている。〔J.Non.Cryst. S
olids. vol. 100,P51(1988)、同 vol. 1
00,P378(1988)ほか〕一方、特開昭61−
243828号公報には、有機珪素化合物と必要に応じ
て珪素化合物とを有機溶媒中で加水分解し粒径が1μm
以下の有機酸化珪素粉体を得る方法が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、H.Schmid
t らの方法は、主にバルク体やコーティング膜のような
連続構造を有する構造体を得るもので、反応過程を制御
して特定の形状を有する粉体を得ようとするものではな
い。
t らの方法は、主にバルク体やコーティング膜のような
連続構造を有する構造体を得るもので、反応過程を制御
して特定の形状を有する粉体を得ようとするものではな
い。
【0005】また、特開昭61−243828号公報で
示された方法は、原料化合物を大量の水と均一な状態で
接触させて有機酸化珪素粉体を得るものであるが、かか
る方法では粒子サイズの制御はできるものの、その形状
までは制御することはできない。
示された方法は、原料化合物を大量の水と均一な状態で
接触させて有機酸化珪素粉体を得るものであるが、かか
る方法では粒子サイズの制御はできるものの、その形状
までは制御することはできない。
【0006】本発明は斯かる実情に鑑みてなされたもの
であって、各種液体やガスに対する流動抵抗が少なく、
かつ接触面積が大きいという利点を有する繊維状の有機
酸化珪素粉体やすべり抵抗が少なく、ローリング性が大
きいという利点を有する球状の有機酸化珪素粉体を確実
かつ容易に得る方法を提供することを課題とする。
であって、各種液体やガスに対する流動抵抗が少なく、
かつ接触面積が大きいという利点を有する繊維状の有機
酸化珪素粉体やすべり抵抗が少なく、ローリング性が大
きいという利点を有する球状の有機酸化珪素粉体を確実
かつ容易に得る方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意研究を重ねた結果、アルコキシシラン
等から有機酸化珪素に至る反応過程を特定の条件下で制
御することにより確実かつ容易に球状や繊維状の形状に
コントロールし得ることを見出し、これに基づき本発明
を完成した。
解決するため鋭意研究を重ねた結果、アルコキシシラン
等から有機酸化珪素に至る反応過程を特定の条件下で制
御することにより確実かつ容易に球状や繊維状の形状に
コントロールし得ることを見出し、これに基づき本発明
を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、RSiX3 (但し、
Rは炭素−珪素結合で珪素原子に結合した有機基、Xは
加水分解で水酸基を生ずる基を表わす)で示される有機
珪素化合物3〜100モル%とSiY4 (但し、Yは加
水分解で水酸基を生ずる基を表わす)で示される珪素化
合物0〜97モル%とを有機溶媒中に溶解し、次いで酸
水溶液と混合して有機珪素化合物及び珪素化合物を加水
分解した後、剪断力を有する撹拌状態下で、更に塩基を
加えてpHを7以上に調製することにより縮合反応を行
なうことを特徴とする球状または繊維状の有機酸化珪素
粉体の製造法に関するものである。
Rは炭素−珪素結合で珪素原子に結合した有機基、Xは
加水分解で水酸基を生ずる基を表わす)で示される有機
珪素化合物3〜100モル%とSiY4 (但し、Yは加
水分解で水酸基を生ずる基を表わす)で示される珪素化
合物0〜97モル%とを有機溶媒中に溶解し、次いで酸
水溶液と混合して有機珪素化合物及び珪素化合物を加水
分解した後、剪断力を有する撹拌状態下で、更に塩基を
加えてpHを7以上に調製することにより縮合反応を行
なうことを特徴とする球状または繊維状の有機酸化珪素
粉体の製造法に関するものである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明で適用される有機珪素化合物又は珪
素化合物は、上述の如くRSiX3又はSiY4 の一般
式で示されるものであり、夫々、Si−O−Si骨格の
形成(RSiX3 )や場合により架橋による耐溶剤性の
付与又は粘弾性の調整(SiY4 )などを目的として用
いられる。
素化合物は、上述の如くRSiX3又はSiY4 の一般
式で示されるものであり、夫々、Si−O−Si骨格の
形成(RSiX3 )や場合により架橋による耐溶剤性の
付与又は粘弾性の調整(SiY4 )などを目的として用
いられる。
【0011】ここで、一般式中Rで表わされる有機基と
しては、例えば、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリルア
ルキル基、複素環基等があり、これらの基の中には、エ
ーテル、エステル、アミノ、アミド、スルフィド、スル
フォン、ウレタン、水酸基、ビニル、アクリル、エポキ
シ、カルボキシル、カルボニル、シアノ等の置換基を含
んでいても良い。一方、XまたはYで表わされる基とし
ては、加水分解により水酸基を生ずる基であれば良く、
例えばハロゲン、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ
基などが挙げられ、XとYは同一でもまた異なっていて
も良い。
しては、例えば、アルキル基、アリール基、アルケニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリルア
ルキル基、複素環基等があり、これらの基の中には、エ
ーテル、エステル、アミノ、アミド、スルフィド、スル
フォン、ウレタン、水酸基、ビニル、アクリル、エポキ
シ、カルボキシル、カルボニル、シアノ等の置換基を含
んでいても良い。一方、XまたはYで表わされる基とし
ては、加水分解により水酸基を生ずる基であれば良く、
例えばハロゲン、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ
基などが挙げられ、XとYは同一でもまた異なっていて
も良い。
【0012】具体的にRSiX3 で示される有機珪素化
合物としては、例えばメチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリクロルシラン、イソ
ブチルトリメトキシシラン、アミルトリクロルシラン、
オクチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(2−
メトキシエトキシシラン)、γ−メタクリロキシトリメ
トキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−4,5−ジヒドロイミダゾールプ
ロピルトリエトキシシラン等が挙げられ、一方、SiY
4 で示される珪素化合物としては、例えばテトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロピオキシ
シラン、テトラフェノキシシラン等が挙げられる。
合物としては、例えばメチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリクロルシラン、イソ
ブチルトリメトキシシラン、アミルトリクロルシラン、
オクチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(2−
メトキシエトキシシラン)、γ−メタクリロキシトリメ
トキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−4,5−ジヒドロイミダゾールプ
ロピルトリエトキシシラン等が挙げられ、一方、SiY
4 で示される珪素化合物としては、例えばテトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロピオキシ
シラン、テトラフェノキシシラン等が挙げられる。
【0013】本発明では、先ず上述した有機珪素化合物
を、場合により97モル%までの珪素化合物の併用下
で、有機溶媒に溶解する。
を、場合により97モル%までの珪素化合物の併用下
で、有機溶媒に溶解する。
【0014】ここで用いられる有機溶媒としては、水と
混和可能な性質を有するものをいい、例えばメタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリ
ン等の多価アルコール類、エチルセルソルブ、メチルセ
ルソルブ等のセルソルブ類、およびこれらの混合溶媒等
が挙げられる。
混和可能な性質を有するものをいい、例えばメタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリ
ン等の多価アルコール類、エチルセルソルブ、メチルセ
ルソルブ等のセルソルブ類、およびこれらの混合溶媒等
が挙げられる。
【0015】次に、有機溶媒に溶解された有機珪素化合
物及び珪素化合物は、酸水溶液と混合され加水分解され
て有機珪素水酸化物及び珪素水酸化物となる。
物及び珪素化合物は、酸水溶液と混合され加水分解され
て有機珪素水酸化物及び珪素水酸化物となる。
【0016】かかる加水分解工程で用いられる酸として
は、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸や酢酸、クエン酸等
の有機酸などが挙げられ、好ましくは濃度10-3〜10
-2モル/lの範囲の水溶液として用いられる。
は、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸や酢酸、クエン酸等
の有機酸などが挙げられ、好ましくは濃度10-3〜10
-2モル/lの範囲の水溶液として用いられる。
【0017】有機珪素化合物及び珪素化合物と酸水溶液
との混合順序は特に限定されないが、有機珪素化合物及
び珪素化合物に酸水溶液を添加することが好ましい。ま
た、酸水溶液の使用量は、加水分解において反応に関与
する水の化学量論量以上となる量であることが好まし
い。
との混合順序は特に限定されないが、有機珪素化合物及
び珪素化合物に酸水溶液を添加することが好ましい。ま
た、酸水溶液の使用量は、加水分解において反応に関与
する水の化学量論量以上となる量であることが好まし
い。
【0018】更に、上記工程で生成した有機珪素水酸化
物及び珪素水酸化物に対し、剪断力を有する撹拌状態下
で、塩基を加えて系のpHを7以上、すなわち中性乃至
はアルカリ性とすることにより、縮合反応によるポリマ
ー化と球状化または繊維状化とが同時に進行して目的と
する球状または繊維状の有機酸化珪素粉体が得られる。
物及び珪素水酸化物に対し、剪断力を有する撹拌状態下
で、塩基を加えて系のpHを7以上、すなわち中性乃至
はアルカリ性とすることにより、縮合反応によるポリマ
ー化と球状化または繊維状化とが同時に進行して目的と
する球状または繊維状の有機酸化珪素粉体が得られる。
【0019】ここで、本発明にいう剪断力を有する撹拌
状態とは、例えば撹拌羽根を取付けたモータータイプの
ケミカルスターラーやディスパー、ホモミキサーなどの
装置を用い、好ましくは凡そ50〜400rpmの中低
速の回転数で撹拌を行なうことによって、縮合体に対す
る延伸作用と切断作用とが共存する状態をいう。また、
塩基としては水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム等
の無機塩基やモノエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、モルフォリン等の有機塩基が挙げられ、無機塩基の
場合は水溶液の形で、また有機塩基の場合は有機溶媒に
溶解して用いるのが好ましい。
状態とは、例えば撹拌羽根を取付けたモータータイプの
ケミカルスターラーやディスパー、ホモミキサーなどの
装置を用い、好ましくは凡そ50〜400rpmの中低
速の回転数で撹拌を行なうことによって、縮合体に対す
る延伸作用と切断作用とが共存する状態をいう。また、
塩基としては水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム等
の無機塩基やモノエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、モルフォリン等の有機塩基が挙げられ、無機塩基の
場合は水溶液の形で、また有機塩基の場合は有機溶媒に
溶解して用いるのが好ましい。
【0020】一方、加水分解工程及び縮合反応工程を通
じての反応温度については、特に限定はされないが、使
用溶媒との関係から0〜100℃、特には15〜80℃
の範囲が好ましい。
じての反応温度については、特に限定はされないが、使
用溶媒との関係から0〜100℃、特には15〜80℃
の範囲が好ましい。
【0021】以上の如くして得られる本発明に係る繊維
状粉体は、通常は形状が疑似円柱状をしており、また長
径/短径の比が4以上、好ましくは10以上となってい
る。また、球状粉体については長径/短径の比が1.5
以下、好ましくは1.2以下となっている。尚、粒径に
ついては特に制約はないが実用的な面からは短径が5μ
m〜1mmの範囲のものが好ましい。
状粉体は、通常は形状が疑似円柱状をしており、また長
径/短径の比が4以上、好ましくは10以上となってい
る。また、球状粉体については長径/短径の比が1.5
以下、好ましくは1.2以下となっている。尚、粒径に
ついては特に制約はないが実用的な面からは短径が5μ
m〜1mmの範囲のものが好ましい。
【0022】ここで本発明の製造法の特徴について述べ
ると、既述の如く、特定の有機珪素化合物及び珪素化合
物を原料として用い、段階的に且つコントロールされた
条件下で、加水分解更には縮合を行なうことにより、目
的とする球状または繊維状の有機酸化珪素粉体を得るこ
とを可能にした点にある。
ると、既述の如く、特定の有機珪素化合物及び珪素化合
物を原料として用い、段階的に且つコントロールされた
条件下で、加水分解更には縮合を行なうことにより、目
的とする球状または繊維状の有機酸化珪素粉体を得るこ
とを可能にした点にある。
【0023】具体的には、例えば先ず反応に使用する溶
媒の種類により繊維状か球状かの形状をコントロールし
得る。すなわち、メタノール、エタノール等のアルコー
ル類を用いた場合は繊維状粉体が生成し易く、エチレン
グリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール
類を用いた場合は球状粉体が生成し易い。混合溶媒を用
いた場合には比率の多い方の溶媒に形状が支配され易
い。更には、剪断力の強弱によっても繊維状か球状かの
形状のコントロールが可能である。すなわち、剪断力を
強くする程、切断に至る過程での延伸が強く作用し繊維
状粉体が生成し易く、反対に剪断力が弱いと延伸は殆ど
作用せず、切断と表面張力作用により球状粉体が生成し
易い。
媒の種類により繊維状か球状かの形状をコントロールし
得る。すなわち、メタノール、エタノール等のアルコー
ル類を用いた場合は繊維状粉体が生成し易く、エチレン
グリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール
類を用いた場合は球状粉体が生成し易い。混合溶媒を用
いた場合には比率の多い方の溶媒に形状が支配され易
い。更には、剪断力の強弱によっても繊維状か球状かの
形状のコントロールが可能である。すなわち、剪断力を
強くする程、切断に至る過程での延伸が強く作用し繊維
状粉体が生成し易く、反対に剪断力が弱いと延伸は殆ど
作用せず、切断と表面張力作用により球状粉体が生成し
易い。
【0024】
【実施例】以下に、実施例により本発明の製造法を更に
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0025】実施例1 スリーワンモーター撹拌機(新東科学社製)、温度計、
冷却管を取り付けた1lセパラブルフラスコ中に、イソ
ブチルテトラメトキシシラン40.1g、テトラメトキ
シシラン34.2gとエチルアルコール36gを入れ、
溶解した。次いで、これを250rpmの回転速度で撹
拌しながら2.7×10-3モル/lの塩酸水溶液40.
5gを添加し、50℃で2時間反応させた。その後、撹
拌を続けながらトリエタノールアミン3.6gをエチル
アルコール36gに溶解した溶液を添加してpHを7以
上とし、70℃で反応を続けた。約12時間で白色沈殿
を生じた後、沈殿をデカンテーションによってエチルア
ルコールで洗浄し、口別後、110℃で一昼夜乾燥し
て、平均短径90μm、長径/短径=20〜40の繊維
状粉体を得た。
冷却管を取り付けた1lセパラブルフラスコ中に、イソ
ブチルテトラメトキシシラン40.1g、テトラメトキ
シシラン34.2gとエチルアルコール36gを入れ、
溶解した。次いで、これを250rpmの回転速度で撹
拌しながら2.7×10-3モル/lの塩酸水溶液40.
5gを添加し、50℃で2時間反応させた。その後、撹
拌を続けながらトリエタノールアミン3.6gをエチル
アルコール36gに溶解した溶液を添加してpHを7以
上とし、70℃で反応を続けた。約12時間で白色沈殿
を生じた後、沈殿をデカンテーションによってエチルア
ルコールで洗浄し、口別後、110℃で一昼夜乾燥し
て、平均短径90μm、長径/短径=20〜40の繊維
状粉体を得た。
【0026】実施例2 実施例1と同様の装置を取り付けた1lセパラブルフラ
スコ中に、γ−メタクリロキシトリエトキシシラン5
5.9g、テトラメトキシシラン34.2gとエチレン
グリコール36gを入れ、溶解した。次いで、これを2
50rpmの回転速度で撹拌しながら2.7×10-3モ
ル/lの塩酸水溶液40.5gを添加し、50℃で2時
間反応させた。その後、撹拌を続けながらトリエタノー
ルアミン1.8gをエチレングリコール36gに溶解し
た溶液を添加してpHを7以上とし、50℃で反応を続
けた。約30分で白色沈殿を生じた後、沈殿をデカンテ
ーションによってメチルアルコールで洗浄し、ロ別後、
110℃で一昼夜乾燥して、平均短径0.2mm、長径
/短径=1.1〜1.2の球状粉体を得た。
スコ中に、γ−メタクリロキシトリエトキシシラン5
5.9g、テトラメトキシシラン34.2gとエチレン
グリコール36gを入れ、溶解した。次いで、これを2
50rpmの回転速度で撹拌しながら2.7×10-3モ
ル/lの塩酸水溶液40.5gを添加し、50℃で2時
間反応させた。その後、撹拌を続けながらトリエタノー
ルアミン1.8gをエチレングリコール36gに溶解し
た溶液を添加してpHを7以上とし、50℃で反応を続
けた。約30分で白色沈殿を生じた後、沈殿をデカンテ
ーションによってメチルアルコールで洗浄し、ロ別後、
110℃で一昼夜乾燥して、平均短径0.2mm、長径
/短径=1.1〜1.2の球状粉体を得た。
【0027】実施例3 実施例1と同様の装置を取り付けた1lセパラブルフラ
スコ中に、フェニルトリエトキシシラン47.6g、テ
トラエトキシシラン52.5gとメチルアルコール48
gを入れ、溶解した。次いでこれを300rpmの回転
速度で撹拌しながら5.4×10-3モル/lの塩酸水溶
液40.5gを添加し、50℃で2時間反応させた。そ
の後、撹拌を続けながら市販の濃水酸化アンモニウム溶
液3.4mlをメチルアルコール48gに溶解した溶液
を添加してpHを7以上とし、50℃で反応を続けた。
約1時間で白色沈殿を生じた後、沈殿をデカンテーショ
ンによってメチルアルコールで洗浄し、ロ別後、110
℃で一昼夜乾燥して平均短径40μm、長径/短径=1
0〜20の繊維状粉体を得た。
スコ中に、フェニルトリエトキシシラン47.6g、テ
トラエトキシシラン52.5gとメチルアルコール48
gを入れ、溶解した。次いでこれを300rpmの回転
速度で撹拌しながら5.4×10-3モル/lの塩酸水溶
液40.5gを添加し、50℃で2時間反応させた。そ
の後、撹拌を続けながら市販の濃水酸化アンモニウム溶
液3.4mlをメチルアルコール48gに溶解した溶液
を添加してpHを7以上とし、50℃で反応を続けた。
約1時間で白色沈殿を生じた後、沈殿をデカンテーショ
ンによってメチルアルコールで洗浄し、ロ別後、110
℃で一昼夜乾燥して平均短径40μm、長径/短径=1
0〜20の繊維状粉体を得た。
【0028】実施例4 実施例1と同様の装置を取り付けた1lセパラブルフラ
スコ中に、ビニルトリメトキシシラン64.8g、テト
ラメトキシシラン2.1gとメチルアルコール36gを
入れ、溶解した。次いでこれを50rpmの回転速度で
撹拌しながら1.8×10-3モル/lの塩酸水溶液6
0.8gを添加し、50℃で2時間反応させた。その
後、撹拌を続けながら市販の濃水酸化アンモニウム溶液
2.6mlをメチルアルコール36gに溶解した溶液を
添加してpHを7以上とし、50℃で反応を続けた。約
2時間で白色沈殿を生じた後、沈殿をデカンテーション
によってメチルアルコールで洗浄し、ロ別後、110℃
で一昼夜乾燥して平均短径60μm、長径/短径=1.
0〜1.1の球状粉体を得た。
スコ中に、ビニルトリメトキシシラン64.8g、テト
ラメトキシシラン2.1gとメチルアルコール36gを
入れ、溶解した。次いでこれを50rpmの回転速度で
撹拌しながら1.8×10-3モル/lの塩酸水溶液6
0.8gを添加し、50℃で2時間反応させた。その
後、撹拌を続けながら市販の濃水酸化アンモニウム溶液
2.6mlをメチルアルコール36gに溶解した溶液を
添加してpHを7以上とし、50℃で反応を続けた。約
2時間で白色沈殿を生じた後、沈殿をデカンテーション
によってメチルアルコールで洗浄し、ロ別後、110℃
で一昼夜乾燥して平均短径60μm、長径/短径=1.
0〜1.1の球状粉体を得た。
【0029】実施例5 実施例1と同様の装置を取り付けた1lセパラブルフラ
スコ中に、ビニルトリメトキシシラン66.7gとメチ
ルアルコール36gを入れ、溶解した。次いでこれを3
00rpmの回転速度で撹拌しながら2.7×10-3モ
ル/lの硝酸水溶液40.5gを添加し、50℃で2時
間反応させた。その後、撹拌を続けながらトリエタノー
ルアミン5.4gをメチルアルコール36gに溶解した
溶液を添加してpHを7以上とし、50℃で反応を続け
た。約3時間で白色沈殿を生じた後、沈殿をデカンテー
ションによってメチルアルコールで洗浄し、ロ別後、1
10℃で一昼夜乾燥して平均短径25μm、長径/短径
=10〜20の繊維状粉体を得た。
スコ中に、ビニルトリメトキシシラン66.7gとメチ
ルアルコール36gを入れ、溶解した。次いでこれを3
00rpmの回転速度で撹拌しながら2.7×10-3モ
ル/lの硝酸水溶液40.5gを添加し、50℃で2時
間反応させた。その後、撹拌を続けながらトリエタノー
ルアミン5.4gをメチルアルコール36gに溶解した
溶液を添加してpHを7以上とし、50℃で反応を続け
た。約3時間で白色沈殿を生じた後、沈殿をデカンテー
ションによってメチルアルコールで洗浄し、ロ別後、1
10℃で一昼夜乾燥して平均短径25μm、長径/短径
=10〜20の繊維状粉体を得た。
【0030】実施例6 実施例1と同様の装置を取り付けた1lセパラブルフラ
スコ中に、オクチルトリエトキシシラン124gと1,
3−ブチレングリコール18g、エチルアルコール18
gを入れ、溶解した。次いでこれを100rpmの回転
速度で撹拌しながら1.8×10-3モル/lの硝酸水溶
液60.8gを添加し、50℃で2時間反応させた。そ
の後、撹拌を続けながらトリエタノールアミン4.8g
を1,3−ブチレングリコール18g、エチルアルコー
ル18gに溶解した溶液を添加してpHを7以上とし、
50℃で反応を続けた。約1時間で白色沈殿を生じた
後、沈殿をデカンテーションによってメチルアルコール
で洗浄し、ロ別後、110℃で一昼夜乾燥して平均短径
40μm、長径/短径=1.1〜1.2の球状粉体を得
た。
スコ中に、オクチルトリエトキシシラン124gと1,
3−ブチレングリコール18g、エチルアルコール18
gを入れ、溶解した。次いでこれを100rpmの回転
速度で撹拌しながら1.8×10-3モル/lの硝酸水溶
液60.8gを添加し、50℃で2時間反応させた。そ
の後、撹拌を続けながらトリエタノールアミン4.8g
を1,3−ブチレングリコール18g、エチルアルコー
ル18gに溶解した溶液を添加してpHを7以上とし、
50℃で反応を続けた。約1時間で白色沈殿を生じた
後、沈殿をデカンテーションによってメチルアルコール
で洗浄し、ロ別後、110℃で一昼夜乾燥して平均短径
40μm、長径/短径=1.1〜1.2の球状粉体を得
た。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、加水分解、縮合工程を
経て得られる有機酸化珪素粉体の形状を確実かつ容易に
制御することができ、特には従来のような紡糸工程を経
ることなしに繊維状粉体を得ることができる。
経て得られる有機酸化珪素粉体の形状を確実かつ容易に
制御することができ、特には従来のような紡糸工程を経
ることなしに繊維状粉体を得ることができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 RSiX3 (但し、Rは炭素−珪素結合
で珪素原子に結合した有機基、Xは加水分解で水酸基を
生ずる基を表わす)で示される有機珪素化合物3〜10
0モル%とSiY4 (但し、Yは加水分解で水酸基を生
ずる基を表わす)で示される珪素化合物0〜97モル%
とを有機溶媒中に溶解し、次いで酸水溶液と混合して有
機珪素化合物及び珪素化合物を加水分解した後、剪断力
を有する撹拌状態下で、更に塩基を加えてpHを7以上
に調製することにより縮合反応を行なうことを特徴とす
る球状または繊維状の有機酸化珪素粉体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20758291A JP3189979B2 (ja) | 1991-07-24 | 1991-07-24 | 球状または繊維状の有機酸化珪素粉体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20758291A JP3189979B2 (ja) | 1991-07-24 | 1991-07-24 | 球状または繊維状の有機酸化珪素粉体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0525279A true JPH0525279A (ja) | 1993-02-02 |
JP3189979B2 JP3189979B2 (ja) | 2001-07-16 |
Family
ID=16542147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20758291A Expired - Fee Related JP3189979B2 (ja) | 1991-07-24 | 1991-07-24 | 球状または繊維状の有機酸化珪素粉体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3189979B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000178357A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | シリコ―ン微粒子の製造方法 |
JP2000186148A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 球状ポリメチルシルセスキオキサン微粒子の製造方法 |
JP2008133363A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Neos Co Ltd | ノンリンス型水溶性洗浄剤組成物 |
JP2017137365A (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 信越化学工業株式会社 | 球状ポリメチルフェニルシルセスキオキサン粒子の製造方法 |
JP2019026693A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 東レ・ファインケミカル株式会社 | シリコーン重合体組成物およびその製造方法 |
-
1991
- 1991-07-24 JP JP20758291A patent/JP3189979B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000178357A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | シリコ―ン微粒子の製造方法 |
JP2000186148A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 球状ポリメチルシルセスキオキサン微粒子の製造方法 |
JP2008133363A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Neos Co Ltd | ノンリンス型水溶性洗浄剤組成物 |
JP2017137365A (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 信越化学工業株式会社 | 球状ポリメチルフェニルシルセスキオキサン粒子の製造方法 |
JP2019026693A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 東レ・ファインケミカル株式会社 | シリコーン重合体組成物およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3189979B2 (ja) | 2001-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103254784B (zh) | 一种基于改性疏水SiO2自清洁涂料的配方及其制备方法 | |
TWI553041B (zh) | 聚烷基矽倍半氧烷微粒及其製造方法 | |
JPH01217039A (ja) | ポリオルガノシルセスキオキサン微粒子 | |
JPH013006A (ja) | 疎水性沈降シリカ、その製造法及びシリコーンエラストマー用補強材としての使用 | |
JP2001192452A (ja) | 球状シリコーン微粒子およびその製造方法 | |
FR2721615A1 (fr) | Procédé de préparation de particules d'oxyde métallique organophiles. | |
JP2000186148A (ja) | 球状ポリメチルシルセスキオキサン微粒子の製造方法 | |
JPH07103238B2 (ja) | ポリオルガノシルセスキオキサン微粒子の製造方法 | |
JPS6377940A (ja) | 真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末およびその製造方法 | |
JP2004083334A (ja) | 窒化アルミニウム系粉末 | |
JPH0912722A (ja) | 高再構成度の無溶媒シリコーン樹脂及びその製造法 | |
JPH0925437A (ja) | 抗菌性無機塗料 | |
JPH0525279A (ja) | 球状または繊維状の有機酸化珪素粉体の製造法 | |
JPH0446962A (ja) | 加熱硬化型シリコーンエラストマー組成物 | |
JPS63159214A (ja) | シリカ複合酸化物粉体の製造方法 | |
JP2003183396A (ja) | 球状シリコーン微粒子の製造方法 | |
JPH04122731A (ja) | ポリオルガノシルセスキオキサン微粒子及びその製造法 | |
JPH0665378A (ja) | 繊維状または球状の有機酸化珪素の製造法 | |
JP4468630B2 (ja) | スペーサを陽極接合するスピンオンガラス材料とその配合方法 | |
JP3187907B2 (ja) | ハイブリッドシリカゲルの製造方法 | |
EP0610818B1 (en) | Method for preparation of a silicone resin | |
JP3282946B2 (ja) | 水希釈可能なオルガノポリシロキサン、及びそれを用いた組成物 | |
JPH05156016A (ja) | ハイブリッドシリカゲルの製造方法 | |
JPH0924335A (ja) | 抗菌性無機塗料塗装物およびその製造方法 | |
JPH0450112A (ja) | シリカオルガノゾルおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |