JP2001527142A - 低放出性、燒結性の脂肪族熱可塑性ポリウレタン成形組成物 - Google Patents

低放出性、燒結性の脂肪族熱可塑性ポリウレタン成形組成物

Info

Publication number
JP2001527142A
JP2001527142A JP2000526565A JP2000526565A JP2001527142A JP 2001527142 A JP2001527142 A JP 2001527142A JP 2000526565 A JP2000526565 A JP 2000526565A JP 2000526565 A JP2000526565 A JP 2000526565A JP 2001527142 A JP2001527142 A JP 2001527142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molding composition
parts
equivalent ratio
polyol mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526565A
Other languages
English (en)
Inventor
カウフホルド,ボルフガング
ホツペ,ハンス−ゲオルク
ハイデイングスフエルト,ヘルベルト
オーリンガー,ライナー
カルベ,ミヒヤエル
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
ベネツケ−カリコ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト, ベネツケ−カリコ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001527142A publication Critical patent/JP2001527142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2140/00Compositions for moulding powders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、粒起面を持つ焼結フィルムを製造するのに好適である燒結粉末の形で熱可塑加工することができ、専ら、線状の脂肪族成分からできているポリウレタン成形材料に関する。このポリオール成分は、1000から2200の平均分子量Mnの30から80重量部の脂肪族ポリカーボネートジオール及び1000から2400の平均分子量Mnの70から20重量部のポリブタンジオールアジペートまたはポリカプロラクトンジオールからなる。更に、この混合物は、また、ポリオール混合物及び鎖延長剤としての1,4−ブタンジオールに関して、2.3:1.0から6.2:1.0の当量比で1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを含有し、この場合、ポリオール混合物に関して1,4−ブタンジオールの当量比が1.3:1.0から5.2:1.0である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 燒結フィルムの製造に好適である燒結性粉末の形で溶融加工することができ、
専ら、線状の脂肪族成分からなるポリウレタン成形組成物が記述されている。ポ
リオール成分は、1000から2200の平均分子量Mnの30から80重量部 の脂肪族ポリカーボネートジオールと1000から2400の平均分子量Mnの 70から20重量部のポリブタンジオールアジペート及び/またはポリカプロラ
クトンジオールからなる。更に、この混合物は、ポリオール混合物及び鎖延長剤
としての1,4−ブタンジオールを基準にして2.3:1.0から6.2:1.
0の当量比で1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを含有し、ポリ混合物を
基準にしたブタン−1,4−ジオールの当量比は1.3:1.0から5.2:1
.0である。
【0002】 イソシアネート基とポリオール及び鎖延長剤のヒドロキシル基の合計の当量比
の比率から形成され、100を掛けたNCO特性値は96から99である。
【0003】 自動車のダッシュボードの表面の装飾に粒起面を持つ焼結フィルムが使用され
、これ迄は塩化ビニルから製造されていたが、その塩素含量と重金属の比率と可
塑剤含量がリサイクル時及び自動車の使用時に問題を生じている。例えば、フロ
ントガラスの内側の問題の多いフィルムにおいて明白になる事実であるが、可塑
剤は太陽光中でガスを放出することが知られている。
【0004】 合成皮革の製造及び押し出し及び射出成形において使用される市販の熱可塑性
ポリウレタンは、燒結粉末法による溶融加工に好適であるが、特に、得られるフ
ィルムの光及び温度安定性が自動車業界がダッシュボード用フィルムに期待する
要求に合致しない。芳香族熱可塑性ポリウレタンは、その芳香族ジイソシアネー
ト構造により光に安定でない。淡色の場合には、光の作用によりかなりの黄化が
引き起こされ、黒色フィルムでさえも色と光沢の変化を受ける。
【0005】 DE−AS 16 94 135には、ヘキサン−1,6−ジオールとジアリ
ールカーボネートの反応から製造された70から90重量%のヘキサンジオール
カーボネート、及びアジピン酸、ヘキサン−1,6−ジオール及び2,2'−ジ メチルプロパン−1,3−ジオールジイソシアネート及びイソイアネート基と反
応する少なくとも2個の水素原子を含有する低分子量鎖延長剤、例えばブタン1
,4−ジオールの10から30重量%の混合ポリエステルの混合物からなる比較
的高分子量の線状ポリヒドロキシル化合物から架橋ポリウレタンを製造する方法
が記述されている。専ら、芳香族ジイソシアネートが使用される。過剰のジイソ
シアネートを使用することによりポリウレタンの架橋が行われる。これらの出発
材料から製造されるポリウレタンエラストマーにおいては、ポリカーボネートに
より生じる加水分解に対する高抵抗性はそのままで残されれる。更には、このよ
うなエラストマーは、また、純粋なヘキサン−1,6−ジオールポリカーボネー
トをポリオール成分として使用するエラストマーに比較して、改良された低温抵
抗性及び加工性を有する。改良された加工性は液相、例えば注型時に特別な重要
性を有する。使用されるポリエステル−ポリカーボネートは、加工温度で純粋な
ヘキサンジオールポリカーボネートよりも低い粘度を有し、この理由により得ら
れるフィルムは泡のない方法で簡単に成形される。この方法により製造される製
品は機械工業及び自動車組み立てにおいて使用される。これらの軟化範囲及び場
合によってはプロフィールを付けた表面の熱抵抗については述べられていない。
【0006】 H12−MDIに基づく脂肪族熱可塑性ポリウレタンは光堅牢性であるが、熱抵
抗は自動車のダッシュボード用には充分でない。強い日差しを考えると、フロン
トガラスの後ろのダッシュボード上の自動車の内部は、100℃以上に上昇し、
この温度は既にこれらのポリウレタンの軟化範囲である。130℃の温度迄の粒
起面の安定性及び120℃迄の高温光安定性は、これらの材料によって得られな
い。
【0007】 DE−C 42 03 307には、粒起面を持つ焼結フィルムを製造するた
めに燒結粉末の形で溶融加工することができるポリウレタン成形組成物であって
、その粉末が専ら、線状の脂肪族成分からなるものが記述されている。このポリ
オール成分は、2000の分子量Mnの60から80重量部の脂肪族ポリカーボ ネートジオール及び40から20重量部のアジピン酸、ヘキサンジオール及びネ
オペンチルグリコールをベースにした1000から2400の平均分子量Mnの ポリオールジオールからなる。更に、この混合物は、ポリオール混合物と鎖延長
剤としての1,4−ブタンジオールを基準にして、2.8:1.0から4.2:
1.0の当量比で1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートを含有し、ポリ混合
物を基準にしたブタン−1,4−ジオールの当量比は1.3:1.0から3.3
:1.0である。この成形組成物は、曇化挙動が一部の自動車メーカーのガイド
ラインに合致しないという難点を有する。
【0008】 それゆえ、本発明の目的は、ダッシュボードの分野のプラスチックに対する自
動車メーカーの要求に一致し、結果として、 −柔軟で皮革様の手触り、 −光堅牢性、すなわち、光の作用による黄化及び光沢の変化がないこと、 −130℃の温度迄の粒起面の安定性及び120℃迄の高温光安定性、 −140℃以上の軟化範囲、 −明確な融点、 −融点以上での低粘度の融液、 −高い引っ張り強さ、 −引き裂き及び引き裂き伝搬抵抗、 −現状技術によるポリウレタン成形組成物の場合よりも低分子量及び凝縮性化合
物の放出が少ないこと、 −計器盤ボディのポリウレタンの裏打ちフォームと接着が良好であること といった性質を有する燒結粉末として溶融加工することができるポリウレタン成
形組成物を見出すことであった。
【0009】 本発明の目的は、燒結粉末として溶融加工することができる熱可塑性ポリウレ
タン成形組成物であって、そのポリウレタン成形組成物が 1000から2200、好ましくは1000から2200の平均分子量Mnの3 0から80重量部の脂肪族ポリカーボネートジオール及び1000から2400
、好ましくは1800から2400の平均分子量Mnの70から20重量部のポ リブタンジオールアジペートまたはポリカプロラクトンジオールの100重量部
のポリオール混合物と、 ポリオール混合物を基準にして、2.3:1.0から6.2:1.0の当量比の
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートと、 ポリオール混合物を基準にして、1.3:1.0から5.2:1.0の当量比の
鎖延長剤としての1,4−ブタンジオールと を反応させることにより得られ、 ここで、イソシアネート基とポリオール及び鎖延長剤のヒドロキシル基の合計の
当量比の比率から形成され、100を掛けたNCO特性値が96から99である
ものを提供することにより達成される。
【0010】 このポリウレタン成形組成物は、専ら、脂肪族成分、すなわち、 1000から2200の平均分子量Mnに相当する112.2から51のOH価 、好ましくは1800から2200の平均分子量Mnに相当する62.3から5 1のOH価の30から80重量部の脂肪族ポリカーボネートジオール及び、それ
ぞれの場合、1000から2400の平均分子量Mnに相当する112.2から 46.7のOH価、好ましくは1800から2400の平均分子量Mnに相当す る62.3から46.7のOH価の70から20重量部のポリブタンジオールア
ジペートまたはポリカプロラクトンジオールの100重量部のポリオール混合物
と、 ポリオール混合物を基準にして、2.3:1.0から6.2:1.0の当量比の
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートと、 ポリオール混合物を基準にして、1.3:1.0から5.2:1.0の当量比の
鎖延長剤としての1,4−ブタンジオールと から製造される。
【0011】 イソシアネート基とポリオール及び鎖延長剤のヒドロキシル基の合計の当量比
の比率から形成され、100を掛けたNCO特性値は96から99であり、これ
はジイソシアネート量が不足していることを意味する。
【0012】 ポリブタンジオールアジペートは、ブタンジオールとアジピン酸のヒドロキシ
ル含有重合生成物であり、ポリカプロラクトンジオールは、カプロラクトンのヒ
ドロキシル含有重合生成物である。
【0013】 好ましくは、本発明のポリウレタン成形組成物の連続製造時には、押し出し法
またはストリップ法により触媒が使用される。好適な触媒は、例えば、トリエチ
ルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N,N'− ジメチルピペラジン、2−(ジメチルアミノエトキシ)エタノール、ジアザビシ
クロ[2,2,2]オクタン等の現状技術で公知の慣用の3級アミンであり、特
にチタン酸エステル、鉄化合物、スズ化合物、例えば、スズジアセテート、スズ
ジオクトエート、スズジラウレートまたはジブチルスズジアセテート、ジブチル
スズジラウレート等の脂肪族カルボン酸のスズジアルキル塩等の有機金属化合物
である。好ましい触媒は有機金属化合物、特に、チタン酸エステル、鉄またはス
ズ化合物である。スズジオクトエート及びジブチルスズジラウレートが更に特に
好ましい。
【0014】 本発明によるポリウレタン成形組成物はいかなる可塑剤も含有しない。TPU
成分及び場合によっては触媒を別にして、他の補助剤及び添加剤も添加される。
例には、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド及びシリコーン化合物等
の潤滑剤、アンチブロッキング剤、禁止剤、加水分解、光、熱及び変色に対する
安定剤、難燃剤、染料、顔料、無機及び有機充填剤及び現状技術により製造され
、またサイジングされる補強剤が含まれる。列挙したい補助剤及び添加剤の更な
る詳細は、専門家の文献、例えば、J.H.Saunders,K.C.Fri
sch:"High Polymers",XVI巻,ポリウレタン,1及び2部,I
nterscience Publishers 1962及び1964、R.
Gachter,H.Muller(編):Taschenbuch der
Kunstoff−Additive,第3版,Hanser Verlag,
Munich 1989またはDE−A−29 01 774から得られる。
【0015】 熱可塑性ポリウレタン成形組成物の曇化挙動及び凝縮物の形成は、成形組成物
の顆粒に高温のガス(例えば、空気または窒素)を通すことによりかなり改善さ
れる。顆粒は、通常、80℃から110℃の温度で5時間から20時間処理され
る。この処理の結果、DIN 75 201(120℃で16時間)により求め
られた凝縮物の量は1.5mg/10g以下である。
【0016】 本発明によるポリウレタン成形組成物は、種々の成形物、例えば、フィルム、
特に粒起面を持つ焼結フィルムの製造に好適である。本発明によるポリウレタン
成形組成物は、公知の「粉末−半融成形(powder−slush)法」によ
り加熱された鋳型中で粉末の形で焼結されて、スキンを形成する。これに必要と
される粉末は、本発明によるポリウレタン成形組成物の顆粒から冷粉砕により得
られる。粉砕された材料は一端の開いた加熱された鋳型中に入れられ、加熱表面
の内壁上で短時間内に焼結される。鋳型を冷却した後、粉末−半融成形スキンが
回収される。この方法は、かくして、PVCスキンでできたダッシュボード被覆
物の製造に使用されるものと類似している。これは、特に、例えば、DE−A−
39 32 923に「粉末−半融成形法」として記述されている。
【0017】 180℃の明確な融点及び融点以上での低粘度の融液の存在により、粉末は加
熱鋳型の内壁上で短時間内に焼結して、小さな穴と泡がなく、本発明による成形
組成物が結晶化しやすい傾向があることに鑑みて、100℃迄の冷却後でも歪な
しで形成される均一なフィルムを形成する。これらのファクターにより本発明に
よる成形組成物による焼結方法が特に経済的となる。
【0018】 このポリウレタン成形組成物から製造される焼結フィルムは、高い引っ張り強
さと卓越した引き裂き及び引き裂き伝搬抵抗を有する。この焼結フィルムは、柔
軟で皮革様の手触りを有し、光の作用下で、淡色の場合でも、黄化及び光沢の変
化を起こす傾向がない。
【0019】 この粒起面は、高温(110から120℃)光老化時に変化せず、130℃で
格子上での貯蔵による熱老化時に変化が起こらない。
【0020】 本発明によるポリウレタン成形組成物から製造される焼結フィルムは、計器盤
のポリウレタンバッキングフォームに極めてよく付着するので、例えば輸送手段
、例えば航空機、船、汽車または自動車の表面の装飾に、特に計器盤用の内装と
して使用するのに好適である。それゆえ、本発明は、また、輸送手段、特に自動
車の計器盤用の表面の装飾として本発明によるフィルムを使用することに関する
【0021】
【実施例】実施例1 混合物の組成 70.00重量部のMn=2000のポリカーボネートジオール、 30.00重量部のMn=2000のポリカプロラクトンジオール、 30.10重量部のヘキサメチレンジイソシアネート、 11.70重量部のブタン−1,4−ジオール 製造方法 製造には一段の工程を使用した。ポリカーボネートジオール、ポリカプロラク
トンジオール、ヘキサメチレンジイソシアネート及びブタン−1,4−ジオール
を90℃に予熱し、押し出し機中で重合させ、次に顆粒とした。次に、混和段階
で顆粒に慣用の添加剤を添加し、液体窒素で冷却しながら50から400μmの
粒子分布の微粉末に粉砕した。実施例2 混合物の組成 70.00重量部のMn=2000のポリカーボネートジオール、 34.00重量部のMn=2250のポリブタンジオールアジペートジオール、 30.20重量部のヘキサメチレンジイソシアネート、 11.70重量部のブタン−1,4−ジオール 製造方法 製造には一段の工程を使用した。ポリカーボネートジオール、ポリブタンジオ
ールアジペート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びブタン−1,4−ジオー
ルを90℃に予熱し、押し出し機中で重合させ、次に顆粒とした。次に、混和段
階で顆粒に慣用の添加剤(UV安定剤、酸化防止剤、離型剤)を添加し、液体窒
素で冷却しながら50から500μmの粒子分布の微粉末に粉砕した。
【0022】 実施例1及び2で得られた材料及びDE−C 42 03 307、実施例1
で製造した比較材料をDIN 75 201(「自動車の内装部品の材料の曇化
挙動の定量」)による曇化試験にかけた。更に、100℃での3時間のコンディ
ショニング後残存の光沢を定量した。結果を表1に要約する。
【0023】
【表1】
【0024】実施例3 実施例2のTPU顆粒を90℃の温度で空気の流通に曝露した(ストリッピン
グした)。 a)90℃で8時間 b)90℃で16時間 次に、この材料をDIN 75 201による曇化試験にかけた。結果を表1
に再掲する。
【0025】 この結果により、本発明による製品は、自動車業界により要求される>90%
の残存光沢を有し、比較例1による材料よりも凝縮物の放出が少ないことが明ら
かになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ホツペ,ハンス−ゲオルク ドイツ連邦共和国デー−42799ライヒリン ゲン・クルラントベーク31 (72)発明者 ハイデイングスフエルト,ヘルベルト ドイツ連邦共和国デー−50226フレヘン・ フオンハーゼビンケルベーク8 (72)発明者 オーリンガー,ライナー ドイツ連邦共和国デー−30519ハノーフア ー・バルトハウゼンシユトラーセ24 (72)発明者 カルベ,ミヒヤエル ドイツ連邦共和国デー−64969バインハイ ム・ブーヘンベーク25 Fターム(参考) 4F071 AA53 AA81 AD02 AF15 AF16 AF26 AF57 AH11 BA01 BB13 BC01 BC02 4J034 BA08 CA01 CA04 CB03 CC03 DF01 DF02 DF12 DF16 DF20 HA01 HA07 HC03 KC16 KC17 KD02 KD12 QA03 QA05 RA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 30から80重量部の1000から2200の平均分子量M n の脂肪族ポリカーボネートジオール及び70から20重量部の1000から2 400の平均分子量Mnのポリブタンジオールアジペートまたはポリカプロラク トンジオールのポリオール混合物100重量部と、 ポリオール混合物を基準にして、2.3:1.0から6.2:1.0の当量比の
    1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートと、 ポリオール混合物を基準にして、1.3:1.0から5.2:1.0の当量比の
    鎖延長剤としての1,4−ブタンジオールと を反応させることにより得られ、 この場合に、イソシアネート基とポリオール混合物及び鎖延長剤のヒドロキシル
    基の合計の当量比の比率から形成され、100を掛けたNCO特性値が96から
    99である、 燒結性粉末の形で加工することができる熱可塑性ポリウレタン成形組成物。
  2. 【請求項2】 ポリウレタン成分の反応を触媒の存在下に行う請求項1に記
    載の成形組成物の連続製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のポリウレタン成形組成物の成形品。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のポリウレタン成形組成物のフィルム。
  5. 【請求項5】 輸送手段における表面の装飾としての請求項3に記載の成形
    品の使用。
  6. 【請求項6】 顆粒熱可塑性ポリウレタンが高温ガス処理を受けることを特
    徴とする熱可塑性ポリウレタンにおける曇化(fogging)挙動を改善し、
    凝縮物量(DIN 75 201により測定)を低減させる方法。
JP2000526565A 1997-12-23 1998-12-10 低放出性、燒結性の脂肪族熱可塑性ポリウレタン成形組成物 Pending JP2001527142A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19757569.2 1997-12-23
DE19757569A DE19757569A1 (de) 1997-12-23 1997-12-23 Aliphatische, emissionsarme, sinterfähige thermoplastische Polyurethanformmassen
PCT/EP1998/008043 WO1999033895A1 (de) 1997-12-23 1998-12-10 Aliphatische, emissionsarme, sinterfähige thermoplastische polyurethanformmassen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001527142A true JP2001527142A (ja) 2001-12-25

Family

ID=7853206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526565A Pending JP2001527142A (ja) 1997-12-23 1998-12-10 低放出性、燒結性の脂肪族熱可塑性ポリウレタン成形組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6420510B1 (ja)
EP (1) EP1042386B1 (ja)
JP (1) JP2001527142A (ja)
KR (1) KR20010024803A (ja)
CN (1) CN1283209A (ja)
AU (1) AU2269899A (ja)
BR (1) BR9814398A (ja)
CA (1) CA2315765A1 (ja)
DE (2) DE19757569A1 (ja)
ES (1) ES2181323T3 (ja)
PT (1) PT1042386E (ja)
TW (1) TW568936B (ja)
WO (1) WO1999033895A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302888A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Bayer Materialscience Ag 改善されたブルーミング挙動を有する焼結性脂肪族熱可塑性ポリウレタン成形組成物
JP2019196469A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP2021507030A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 低いガラス転移温度を有する熱可塑性ポリウレタンの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19942393C2 (de) * 1999-07-15 2002-07-18 Bayer Ag Weiche, elastische Polyurethanfolien, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6559266B2 (en) * 1999-11-22 2003-05-06 Bayer Corporation Aliphatic thermoplastic polyurethanes, a process for producing them and the use thereof
GB0222522D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Controlled Therapeutics Sct Water-swellable polymers
AU2003268720A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Polyol mixture, reactive hot-melt composition obtained from the mixture, and molded article obtained with the composition
GB0417401D0 (en) 2004-08-05 2004-09-08 Controlled Therapeutics Sct Stabilised prostaglandin composition
TWI316068B (en) * 2005-02-18 2009-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corp Polycarbonate diol
GB0613333D0 (en) 2006-07-05 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Hydrophilic polyurethane compositions
GB0613638D0 (en) 2006-07-08 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Polyurethane elastomers
GB0620685D0 (en) 2006-10-18 2006-11-29 Controlled Therapeutics Sct Bioresorbable polymers
KR100985513B1 (ko) * 2010-03-26 2010-10-05 한국신발피혁연구소 엠보성형이 우수한 용액형 폴리우레탄 수지 조성물 및 그 제조방법
EP2918618A1 (de) 2014-03-10 2015-09-16 Bayer MaterialScience AG Aliphatische thermoplastische Polyurethane, ihre Herstellung und Verwendung
CN112322027B (zh) * 2020-11-17 2022-02-18 美瑞新材料股份有限公司 高强度哑光热塑性聚氨酯弹性体组合物及其制备和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694135B2 (de) 1967-02-28 1975-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von vernetzten Polyurethanen
US3509233A (en) * 1968-04-02 1970-04-28 Bayer Ag Hydrolysis resistant elastomeric poly (carbonate urethanes)
US4174436A (en) * 1975-12-31 1979-11-13 Naturin-Werk Becker & Co. Polyurethanes and food casings made therefrom
DE2658136C2 (de) * 1976-12-22 1982-09-23 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Thermoplastisch verarbeitbare Polyurethanformmasse
DE2658138A1 (de) 1976-12-22 1978-07-06 Bayer Ag Substituierte 2-phenylimino-thiazolidine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als ektoparasitizide
DE2901774A1 (de) 1979-01-18 1980-07-24 Elastogran Gmbh Rieselfaehiges, mikrobenbestaendiges farbstoff- und/oder hilfsmittelkonzentrat auf basis eines polyurethan-elastomeren und verfahren zu seiner herstellung
JPS60157856A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 旭硝子株式会社 積層安全ガラス
US4931486A (en) * 1988-12-02 1990-06-05 The Dow Chemical Company Poly(alkylene carbonate) polyols as antistatic additives for polyurethanes
DE3916874A1 (de) * 1989-05-24 1990-11-29 Basf Ag Weiche, elastische polyurethan-folien, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3932923A1 (de) 1989-10-03 1991-04-18 Benoac Fertigteile Gmbh Verfahren zur herstellung on slush-haeuten nach dem powder-slush-verfahren sowie vorrichtung zur herstellung von slush-haeuten
JPH03292376A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Toyobo Co Ltd ガラス飛散防止用コーティング剤
EP0539802A1 (de) * 1991-10-28 1993-05-05 Bayer Ag Freifliessende, thermoplastisch verarbeitbare und dabei nachvernetzende, gegebenenfalls expandierbare Polyurethan-Pulver (-Zubereitungen)
DE4209709A1 (de) * 1992-03-25 1993-09-30 Bayer Ag Freifließende, thermoplastisch verarbeitbare und dabei nachvernetzende, gegebenenfalls expandierbare Polyurethan-Pulver (-Zubereitungen)
DE4203307C1 (ja) * 1992-02-06 1992-12-03 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
KR100200003B1 (ko) 1993-03-01 1999-06-15 시바타 미노루 열가소성 폴리우레탄
DE19800287A1 (de) * 1998-01-07 1999-07-08 Bayer Ag Aliphatische sinterfähige thermoplastische Polyurethanformmassen mit reduzierter mechanischer Festigkeit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302888A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Bayer Materialscience Ag 改善されたブルーミング挙動を有する焼結性脂肪族熱可塑性ポリウレタン成形組成物
JP2021507030A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 低いガラス転移温度を有する熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP2019196469A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP7188685B2 (ja) 2018-05-11 2022-12-13 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE19757569A1 (de) 1999-06-24
CA2315765A1 (en) 1999-07-08
EP1042386A1 (de) 2000-10-11
PT1042386E (pt) 2002-11-29
US6420510B1 (en) 2002-07-16
ES2181323T3 (es) 2003-02-16
WO1999033895A1 (de) 1999-07-08
KR20010024803A (ko) 2001-03-26
CN1283209A (zh) 2001-02-07
AU2269899A (en) 1999-07-19
EP1042386B1 (de) 2002-07-17
TW568936B (en) 2004-01-01
DE59804842D1 (en) 2002-08-22
BR9814398A (pt) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001527142A (ja) 低放出性、燒結性の脂肪族熱可塑性ポリウレタン成形組成物
US5541277A (en) Thermoplastic polyurethane molding compound for manufacturing grained, sintered, plastic sheet
US5218058A (en) Flexible elastic polyurethane films a process for their preparation and their use
JP2000351895A (ja) 改良された性質を有する脂肪族の焼結可能な熱可塑性ポリウレタン成形用組成物
US6166135A (en) Aliphatic sinterable thermoplastic polyurethane moulding compositions of reduced mechanical strength
JP2006183050A (ja) 焼結可能な脂肪族熱可塑性ポリウレタンおよびその使用法
JP2001055457A (ja) 柔軟な弾性ポリウレタンフィルム、それらの製造方法並びにそれらの使用
KR101277947B1 (ko) 분체상 열가소성 폴리우레탄 수지 조성물과 이의 제조방법
JP2000248171A (ja) 非硬質(nonrigid)の熱可塑性成型組成物
KR102339304B1 (ko) 자동차 내장 표피재용 열가소성 폴리우레탄 조성물 및 이의 제조 방법
CA2971385A1 (en) Thermoplastic polyurethane composition
JP3650403B2 (ja) ポリウレタン
EP0422896B1 (en) Internal-finishing skin material
MXPA00006012A (en) Aliphatic, low-emission thermoplastic polyurethane moulding materials suitable for sintering
JP3252380B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物および該樹脂組成物からなる時計バンド
JP2758670B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびそれに用いるポリエステルジオール
JPH02160820A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2001115010A (ja) 粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形材料
JP3811621B2 (ja) 自動車用植毛製品の製造方法
JP2003055548A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH0425965B2 (ja)
KR101637604B1 (ko) 파우더 슬러쉬 몰딩 공정용 마이크로 펠릿형 열가소성 폴리우레탄 조성물 및 그 제조방법
JPS5837328B2 (ja) ポリウレタンノセイゾウホウホウ
JP2003211445A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性ポリウレタン組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
KR20060064897A (ko) 자동차 내장재용 표피재 성형을 위한 분체상 열가소성폴리우레탄 조성물