JP2001524504A - 顔料分散体 - Google Patents

顔料分散体

Info

Publication number
JP2001524504A
JP2001524504A JP2000522884A JP2000522884A JP2001524504A JP 2001524504 A JP2001524504 A JP 2001524504A JP 2000522884 A JP2000522884 A JP 2000522884A JP 2000522884 A JP2000522884 A JP 2000522884A JP 2001524504 A JP2001524504 A JP 2001524504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohols
esters
alkyl
dispersion according
fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000522884A
Other languages
English (en)
Inventor
アルミン・ヴァドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Personal Care and Nutrition GmbH
Original Assignee
Cognis Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cognis Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Cognis Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2001524504A publication Critical patent/JP2001524504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/044Suspensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(a)エステル油および(b)(b1)アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドおよび(b2)ポリオールポリ−12−ヒドロキシステアレートからなる分散剤混合物を含んでなる顔料分散体に関する。本発明による配合物は、保護製品および美容化粧品の製造に特に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、選択された油性物質および分散剤を含有する顔料分散体、化粧品の
製造のための分散体の使用に関する。
【0002】 (背景技術) 顔料は、非常に異なる適用分野に用いられる化粧料において使用されている。
一次光保護フィルター、例えば二酸化チタンまたは酸化亜鉛は、微分散体形態で
作用し、有害なUV放射線を熱放射線に変え、それゆえに太陽光に対する保護に
使用される[Seifen-Fette-Oele-Wachse(石鹸−油脂−油−ワックス)],113, 7
65 (1987)参照]。着色顔料、例えば酸化鉄、オキシ塩化ビスマスまたはカオリ ンが、美容化粧料の分野において使用され、口紅、メイクアップまたはアイシャ
ドーの製造に使用される[Umbach編,“Kosmetik”(化粧料)、Thieme-Verlag,
Stuttgart, 1995, 第319〜323頁参照]。しかしながら、非常に多用な分野
で後に使用されるにもかかわらず、化粧料分野の化学者は、これらの配合物を製
造するために、多かれ少なかれ濃縮した化粧料油中の顔料分散体である同じプレ
ミックスから出発する。顔料は油性成分に実質的に溶解しないので、プレミック
スは、固体物の沈降を妨げる分散剤を含有する。しかしながら、実際には、分散
体がしばしば、特に比較的長い貯蔵期間の場合、および比較的高い貯蔵温度の場
合に徐々に沈降する傾向を示すので、分散は充分でないことが観察される。更な
る問題は、結晶の細かさならびに分散体および最終配合物の視覚的外観が理想的
でないことである。
【0003】 (発明の開示) (発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の目的は、微細に分散し、かつ均一に分布し、それゆえに
、従来技術の配合物よりも貯蔵安定性である新規な顔料分散体を提供することで
ある。
【0004】 (その解決方法) 本発明は、 (a)エステル油および (b)(b1)アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドおよび(b
2)ポリオールポリ−12−ヒドロキシステアレートからなる分散剤混合物 を含んでなる顔料分散体を提供する。
【0005】 驚くべきことに、選択された油性物質および選択された分散剤の配合物が、極
めて微細に分散し、特に貯蔵安定性である顔料分散体を製造できることを本発明
者は見出した。
【0006】エステル油 エステル油の適した油性物質の例は、直鎖状C6−C22−脂肪酸と直鎖状C6
22−アルコールのエステル、分岐状C6−C13−カルボン酸と直鎖状C6−C22 −脂肪アルコールのエステル、直鎖状C6−C22−脂肪酸と分岐状アルコール( 特に2−エチルヘキサノール)のエステル、直鎖状および/または分岐状脂肪酸
と多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、二量体ジオールまたは三量
体トリオール)および/またはゲルベアルコールのエステル、C6−C10−脂肪 酸からなるトリグリセリド、C6−C18−脂肪酸からなる液状モノグリセリド/ ジグリセリド/トリグリセリドの混合物、C6−C22−脂肪アルコールおよび/ またはゲルベアルコールと芳香族カルボン酸(特に、安息香酸)のエステル、C 2 −C12−ジカルボン酸と1〜22個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状ア ルコールまたは2〜10個の炭素原子および2〜6個のヒドロキシル基を有する
ポリオールのエステル、植物性油、直鎖状C6−C22−脂肪アルコールカーボネ ート、ゲルベカーボネート、安息香酸と直鎖状および/または分岐状C6−C22 −アルコールのエステル(例えば、Finsolv(登録商標)TN)および/またはポリ
オールによるエポキシ化脂肪酸エステルの開環生成物である。
【0007】アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド 分散剤成分(b1)に相当するアルキルおよびアルケニルオリゴグリコシドは
、式(I): R1O−[G]p (I) [式中、R1は、4〜22個の炭素原子を有するアルキルおよび/またはアルケ ニル基であり、Gは、5または6個の炭素原子を有する糖基であり、pは1〜1
0の数である。] で示される既知のノニオン界面活性剤である。アルキルおよび/アルケニルオリ
ゴグリコシドは、有機合成化学の適した方法によって得られうる。この点に関し
て、多くの文献の代表例としては、BiermannらによるStarch/Staeke 45, 281 (1
993), B. SalkaによるCosm. Toil. 108, 89 (1993)およびJ. KahreらによるSOEF
W Journal No.8, 598 (1995)の論文を参照することができる。
【0008】 アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドは、5または6個の炭素
原子を有するアルドースまたはケトース、好ましくはグルコースから誘導されう
る。それゆえに、好ましいアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド
は、アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグルコシドである。一般式(I)
の指数pは、オリゴマー化度(DP)を示し、すなわち、モノ−およびオリゴグ
リコシドの分布は、1〜10の数である。所定の化合物中のpは、常に整数であ
り、ここでは特に、p=1〜6の値を採るが、特定のアルキルオリゴグリコシド
の値pは、分析的に決定された計算値であり、多くの場合に分数である。1.1
〜3.0の平均オリゴマー化度pを有するアルキルおよび/またはアルケニルオ
リゴグリコシドを使用することが好ましい。性能の観点から、オリゴマー化度が
1.7未満、特に1.2〜1.4であるアルキルおよび/またはアルケニルオリ
ゴグリコシドが好ましい。アルキルまたはアルケニル基R1は、4〜11個の炭 素原子、好ましくは8〜10個の炭素原子を有する一級アルコールから誘導され
うる。典型的な例は、ブタノール、カプロンアルコール、カプリルアルコール、
カプリンアルコールおよびウンデシルアルコールならびにそれらの工業グレード
の混合物であり、例えば工業グレードの脂肪酸メチルエステルの水素化により、
またはレーレンオキソ合成からのアルデヒドの水素化により得られる。工業グレ
ードのC8−C18−ヤシ油脂肪アルコールの蒸留分離の間に初留として製造され 、6重量%未満のC12−アルコールを不純物として含む鎖長C8−C10のアルキ ルオリゴグルコシド(DP=1〜3)ならびに工業グレードのC9/11−オキソア
ルコールから得られるアルキルオリゴグルコシド(DP=1〜3)が好ましい。
アルキルまたはアルケニル基R1は、12〜22個、好ましくは12〜14個の 炭素原子を有する一級アルコールから誘導されうる。典型的な例は、ラウリルア
ルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、パームオレイルアルコー
ル、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、
エライジルアルコール、ペトロセリニルアルコール、アラキジルアルコール、ガ
ドレイルアルコール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール、ブラシジルア
ルコール、および上記のアルコールから得られるそれらの工業グレードの混合物
である。DP1〜3を有する水素化C12/14−ヤシ油アルコールから得られたア ルキルオリゴグルコシドが好ましい。
【0009】ポリオールポリ−12−ヒドロキシステアレート ポリオールポリ12−ヒドロキシステアレートは、例えば“Dehymuls(登録商 標)PGPH”または“Eumulgin(登録商標)VL 75”(ヤシ油グルコシドとの1:1
の重量比の混合物)の商品名で、Henkel KGaA、デュッセルドルフ/ドイツから 市販される既知の物質である。この点について、国際特許出願WO 95/34528(Hen
kel)を参照できる。分散剤のポリオール成分は、少なくとも2個、好ましくは 3〜12個、特に3〜8個のヒドロキシル基および2〜12個の炭素原子を有す
る物質から誘導されうる。典型的な例は以下のとおりである: (a)グリセロールおよびポリグリセロール; (b)アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール; (c)メチロール化合物、例えば、特にトリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリトリトールおよびジペンタエリト
リトール; (d)アルキル基中に1〜22個、好ましくは1〜8個、特に1〜4個の炭素原
子を有するアルキルオリゴグルコシド、例えばメチルおよびブチルグルコシド; (e)5〜12個の炭素原子を有する糖アルコール、例えばソルビトールまたは
マンニトール; (f)5〜12個の炭素原子を有する糖、例えばグルコースまたはスクロース; (g)アミノ糖、例えばグルカミン。
【0010】 本発明に従って使用される分散剤の中で、ポリグリセロールから得られる反応
生成物は、優れた性能の故に特に重要である。以下の同族体分布を有する選択さ
れたポリグリセロールの使用が、特に有用であると分かっている(括弧内に挙げ
た範囲は好ましい範囲である): グリセロール:5〜35(15〜30)重量% ジグリセロール:15〜40(20〜32)重量% トリグリセロール:10〜35(15〜25)重量% テトラグリセロール:5〜20(8〜15)重量% ペンタグリセロール:2〜10(3〜8)重量% オリゴグリセロール:合計して100重量%になる量。
【0011】 分散剤混合物は、重量比10:90〜90:10、好ましくは25:75〜7
5:25、特に40:60〜60:40で成分(b1)および(b2)を含んで
なる。特に、50:50の重量比の2成分混合物(Eumulgin(登録商標)VL 75 の名称で市販される)の使用が特に好ましい。
【0012】微分散金属酸化物および塩 本発明による分散体は、不溶性日焼け止め顔料として、微分散金属酸化物また
は塩、例えば二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化セリウ
ム、酸化ジルコニウム、シリケート(タルク)、硫酸バリウムおよびステアリン
酸亜鉛を含んでなる。美容化粧料の製造に常套に使用されるすべての着色顔料、
例えば酸化鉄、オキシ塩化ビスマス、カオリン、タルクなども適している。粒子
は、100nm未満、好ましくは5〜50nm、特に15〜30nmの平均直径
を有する。粒子は球形を有し得るが、楕円形状を有する粒子かまたは球形からは
ずれた形状を有する粒子も使用することが可能である。
【0013】顔料分散体 本発明の好ましい態様において、分散体は、 (a)70〜95重量%、好ましくは80〜93重量%のエステル油、 (b)1〜10重量%、好ましくは3〜8重量%の分散剤混合物および (c)0.1〜5重量%、好ましくは1〜3重量%の顔料 を、合計の量が100重量%になるように含みうる。分散体は、既知の方法で、
例えば成分を加熱しながら混合し、その後剪断を加えながら冷却することによっ
て調製されうる。
【0014】工業上の利用性 本発明による顔料分散体は、特に細かさおよび貯蔵安定性に著しい。それゆえ
に、本発明のさらなる2つの態様は、本発明の分散体が1〜50重量%の量、好
ましくは5〜25重量%の量で存在する日焼け止め剤、例えばオイルまたはロー
ションの製造のための本発明の分散体の使用、および美容化粧品、例えばメイク
アップ、おしろい、ほお紅、口紅、まゆ墨、アイシャドー、マニキュアなどの製
造のための本発明の分散体の使用に関する。
【0015】 分散体は、日焼け止め剤または美容化粧料に適している他の助剤および添加剤
、例えば、マイルド界面活性剤、共分散剤、過脂剤、真珠様ワックス、安定剤、
増粘剤、シックナー、カチオンポリマー、シリコーン化合物、生物由来活性成分
、皮膜形成剤、防腐剤、ハイドロトロープ剤、可溶化剤、UV保護フィルター、
防虫剤、自己日焼け剤(Selbstbraeuner)、香油、染料などを含みうる。
【0016】 マイルド(特に、皮膚に作用しない)界面活性剤の例は、脂肪アルコールポリ
グリコールエーテルスルフェート、モノグリセリドスルフェート、モノ−および
/またはジアルキルスルホスクシネート、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコ
シネート、脂肪酸タウリド、脂肪酸グルタメート、エーテルカルボン酸、アルキ
ルオリゴグルコシド、脂肪酸グルカミド、アルキルアミドベタインおよび/また
はタンパク質脂肪酸縮合物であり、好ましくはタンパク質脂肪酸縮合物は、小麦
タンパク質から得られる。
【0017】 共分散剤としては、例えば、少なくとも1つの以下の群からのイオンを発生し
ない界面活性剤が適している: (1)8〜22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪アルコールへの、12〜22個
の炭素原子を有する脂肪酸への、アルキル基中に8〜15個の炭素原子を有する
アルキルフェノールへのエチレンオキシド2〜30モルおよび/またはプロピレ
ンオキシド0〜5モルの付加物; (2)グリセロールへのエチレンオキシド1〜30モルの付加生成物のC12/18 −脂肪酸モノエステルおよびジエステル; (3)6〜22個の炭素原子を有する飽和および不飽和脂肪酸のグリセロールモ
ノエステルおよびジエステルならびにソルビタンモノエステルおよびジエステル
ならびにそれらのエチレンオキシド付加物; (4)ひまし油および/または水素化ひまし油へのエチレンオキシド15〜60
モルの付加物; (5)ひまし油および/または水素化ひまし油へのエチレンオキシド2〜15モ
ルの付加物; (6)直鎖状、分岐状、不飽和または飽和C6/22−脂肪酸、リシノール酸および
12−ヒドロキシステアリル酸およびグリセロール、ポリグリセロール、ペンタ
エリトリトール、ジペンタエリトリトール、糖アルコール(例えば、ソルビトー
ル)、アルキルグルコシド(例えば、メチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラ
ウリルグルコシド)およびポリグルコシド(例えば、セルロール)から得られる
部分エステル; (7)モノアルキル、ジアルキルおよびトリアルキルホスフェートおよびモノ−
PEG、ジ−PEGおよび/またはトリ−PEGアルキルホスフェート; (8)ウールワックスアルコール; (9)ポリシロキサン−ポリアルキル−ポリエーテルコポリマーおよび対応の誘
導体; (10)ペンタエリトリトール、脂肪酸、クエン酸および脂肪アルコールの混合
エステル(ドイツ特許第1165574号)および/または6〜22個の炭素原
子を有する脂肪酸、メチルグルコースおよびポリオール、好ましくはグリセロー
ルの混合エステル、ならびに (11)ポリアルキレングリコール。
【0018】 脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノール、脂肪酸のグリセロールモノエ
ステルおよびジエステルならびにソルビタンモノエステルおよびジエステルへの
またはひまし油へのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの付加
物は、既知であり、商業的に入手可能な製品である。これらは、平均アルコキシ
ル化度が、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと付加反応を行
う物質との量比に対応する同族体混合物である。グリセロールへのエチレンオキ
シド付加物のC12/18−脂肪酸モノエステルおよびジエステルは、化粧料配合物 の中で整油剤(保湿剤)として、ドイツ特許第20 24 051号から既知で
ある。
【0019】 更に、使用される分散剤は、双イオン界面活性剤であり得る。用語「双イオン
界面活性剤」は、少なくとも1個の4級アンモニウム基および少なくとも1個の
カルボキシレートおよび1個のスルホネート基を分子中に有する界面活性化合物
を意味する。特に適した双イオン界面活性剤は、いわゆるベタイン、例えばN−
アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばヤシ油アルキル
ジメチルアンモニウムグリシネート、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメ
チルアンモニウムグリシネート、例えばヤシ油アシルアミノプロピルジメチルア
ンモニウムグリシネートおよび2−アルキル−3−カルボキシメチル−3−ヒド
ロキシエチルイミダゾリン(それぞれの場合に、アルキルまたはアシル基中に8
〜18個の炭素原子を有する)ならびにヤシ油アシルアミノエチルヒドロキシエ
チルカルボキシメチルグリシネートである。CTFA名Cocamidopropyl Betaineで知
られて脂肪酸アミド誘導体が特に好ましい。他の適した分散剤は、両性界面活性
剤である。用語「両性界面活性剤」は、分子中のC8/18−アルキルまたはC8/18 −アシル基は別として、少なくとも1個の遊離アミノ基および少なくとも1個の
−COOH−または−SO3H−基を有し、内部塩を形成できる界面活性剤を意 味する。適した両性界面活性剤の例は、N−アルキルグリシン、N−アルキルプ
ロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N
−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウ
リン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキ
ルアミノ酢酸(それぞれの場合にアルキル基に8〜18個の炭素原子を有する)
である。特に、好ましい両性界面活性剤は、N−ヤシ油アルキルアミノプロピオ
ネート、ヤシ油アシルアミノエチルアミノプロピオネートおよびC12/18−アシ ルサルコシンである。両性分散剤と同様に、4級分散剤も適していて、エステル
クォートタイプの4級分散剤、好ましくはメチル4級化ジ脂肪酸トリエタノール
アミンエステル塩が特に好ましい。
【0020】 過脂剤として、例えばラノリンおよびレシチン、およびポリエトキシ化または
アシル化ラノリンおよびレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリ
セリドおよび脂肪酸アルカノールアミドのような物質を使用することが可能であ
り、脂肪酸アルカノールアミドは同時に気泡安定剤として作用する。
【0021】 適した真珠様ワックスの例は、アルキレングリコールエステル(特に、エチレ
ングリコールジステアレート)、脂肪酸アルカノールアミド(特に、ヤシ油脂肪
酸ジエタノールアミド)、部分グルセリド(特に、ステアリン酸モノグリセリド
)、多価(要すれば、ヒドロキシ置換)カルボン酸と6〜22個の炭素原子を有
する脂肪アルコールのエステル(特に、酒石酸の長鎖エステル)、脂肪物質、例
えば、脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテルおよび脂肪
カーボネート(少なくとも合計で24個の炭素原子を有する)(特に、ラウノレ
ンおよびジステアリルエーテル)、脂肪酸(例えば、ステアリン酸、ヒドロキシ
ステアリン酸またはベヘン酸)、12〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコー
ルおよび/または2〜15個の炭素原子および2〜10個のヒドロキシル基を有
するポリオールによる12〜22個の炭素原子を有するオレフィンエポキシドの
開環生成物、ならびにそれらの混合物である。
【0022】 適した増粘剤は、12〜22個、好ましくは16〜18個の炭素原子を有する
一級脂肪アルコールおよび部分グリセリドである。これらの物質を、アルキルオ
リゴグルコシドおよび/または同じ鎖長の脂肪酸N−メチルグルカミドおよび/
またはポリグリセロールポリ−12−ヒドロキシステアレートと組み合わせるこ
とが好ましい。適したシックナーは、例えば多糖類、特にキサンタンガム、グア
ーガム、寒天、アルギネートおよびチロース、カルボキシメチルセルロールおよ
びヒドロキシエチルセルロースおよび脂肪酸の高分子量ポリエチレングリコール
モノ−およびジエステル、ポリアクリレート(例えば、GoodrichからのCarbopol
s(登録商標)またはSigmaからのSynthalens(登録商標))、ポリアクリルアミ ド、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドン、界面活性剤、例えばエ
トキシル化脂肪酸グリセリド、脂肪酸とポリオール(例えば、ペンタエリトリト
ールまたはトリメチロールプロパン)とのエステル、狭い同族体分布を有する脂
肪アルコールエトキシドまたはアルキルオリゴグルコシド、および電解質(例え
ば、塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウム)である。
【0023】 適したカチオンポリマーの例は、カチオンセルロース誘導体(例えば、Polyme
r JR 400(登録商標)の名で、Amercholから市販される4級化ヒドロキシルエチ ルセルロース)、カチオンスターチ、ジアリルアンモニウム塩およびアクリルア
ミドのコポリマー、4級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー(例
えば、Luviquat(登録商標)(BASF))、ポリグリコールおよびアミンの縮
合物、4級化コラーゲンポリペプチド、例えばラウリルジモニウムヒドロキシプ
ロピル加水分解コラーゲン(Lamequat(登録商標) L/Gruenau)、4級化小麦 ポリペプチド、ポリエチレンジアミン、カチオンシリコーンポリマー(例えば、
アミドメチコン)、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレン
トリアミンのコポリマー(Cartaretins(登録商標)/Sandoz)、アクリル酸とジ メチルジアリルアンモニウムクロリドのコポリマー(Merquat(登録商標)550/C
hemviron)、ポリアミノポリアミド(例えば、FR-A 2252840に記載される)およ びその架橋水溶性ポリマー、カチオンキチン誘導体(例えば、4級化キトサン)
、ジハロアルキレン(例えば、ジブロモブタン)とビスジアルキルアミン(例え
ば、ビスジメチルアミノ−1,3−プロパン)との要すれば微結晶分散した縮合
物、カチオングアーガム(例えば、Jaguar(登録商標)CBS、Jaguar(登録商標)
C-17、Jaguar(登録商標)C-16、Celaneseから市販)、4級アンモニウム塩ポリ
マー、例えばMirapol(登録商標)A-15、Mirapol(登録商標)AD-1、Mirapol(登
録商標)AZ-1、Miranolから市販)である。
【0024】 適したシリコーン化合物は、例えば、室温で液状または樹脂様であるジメチル
ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シロキサンならびにアミ
ノ変性シリコーン化合物、脂肪酸変性シリコーン化合物、アルコール変性シリコ
ーン化合物、ポリエーテル変性シリコーン化合物、エポキシ変性シリコーン化合
物、フッ素変性シリコーン化合物、グリコシド変性シリコーン化合物および/ま
たはアルキル変性シリコーン化合物である。油脂の典型的な例は、グリセリドで
あり、典型的なワックスは、特に、蜜蝋、カルナウバ蝋、カンデリア蝋、モンタ
ン蝋、パラフィン蝋または微結晶蝋であり、要すれば親水性蝋、例えばセチルス
テアリルアルコールまたは部分グリセリドと組みあせたものである。使用される
安定剤は、脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸のマグネシウム、アルミニウム
および/または亜鉛塩である。用語「生物由来活性成分」は、例えばトコフェロ
ール、トコフェロールアセテート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン
酸、デオキシリボ核酸、レチノール、ビスアボロール、アラントイン、フィタン
トリオール、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、擬セラミド、精油
、植物抽出物およびビタミン複合体である。常套の皮膜形成剤、例えば、キトサ
ン、微結晶質キトサン、4級化キトサン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリ
ドン−酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸類のポリマー、4級セルロース誘導体
、コラーゲン、ヒアルロン酸またはその塩および類似の化合物である。水性相の
ために使用される膨潤剤は、モンモリロナイト、クレー鉱物、ペムレン(Pemulen
)およびアルキル変性Carbopol類(Goodrich)である。
【0025】 UV保護フィルターは、紫外線を吸収し、吸収したエネルギーをより長い波長
の放射線の形態で、例えば熱で、再び放出することができる有機物質を意味する
。UV−Bフィルターは、油溶性または水溶性である。油溶性物質の例は、以下
のとおりである: ・3−ベンジリデンカンファーおよびその誘導体、例えば3−(4−メチルベン
ジリデン)カンファー; ・4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−
エチルヘキシル、4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−オクチルおよび4−(ジ
メチルアミノ)安息香酸アミル; ・ケイ皮酸エステル、好ましくは4−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4
−メトキシケイ皮酸イソペンチル、2−シアノ−3−フェニルケイ皮酸2−エチ
ルヘキシル(オクトクリレン); ・サリチル酸エステル、好ましくはサリチル酸2−エチルヘキシル、サリチル酸
4−イソプロピルベンジル、サリチル酸ホモメンチル; ・ベンゾフェノンの誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチル−ベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン; ・ベンザルマロン酸エステル、好ましくは4−メトキシベンザルマロン酸ジ−2
−エチルヘキシル; ・トリアジン誘導体、例えば、2,4,6−トリアニリノ(p−カルボ−2’−
エチル−1’−ヘキシロキシ)−1,3,5−トリアジンおよびオクチルトリア
ゾン; ・プロパン−1,3−ジオン、例えば1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−
(4’−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン。
【0026】 適した水溶性物質は、以下のとおりである: ・2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸およびそのアルカリ金属、
アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモ
ニウムおよびグルカンモニウムの塩; ・ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン−5−スルホン酸およびその塩; ・3−ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体、例えば4−(2−オキソ−
3−ボロニリデンメチル)−ベンゼンスルホン酸および2−メチル−5−(2−
オキソ−3−ボロニリデン)スルホン酸およびその塩。
【0027】 適した典型的なUV−Aフィルターは、特に、ベンゾイルメタンの誘導体、例
えば、1−(4’−tert−ブチルフェニル)−3−(4’−メトキシフェニル)
プロパン−1,3−ジオンまたは1−フェニル−3−(4’−イソプロピルフェ
ニル)−プロパン−1,3−ジオンである。当然のことながら、UV−Aフィル
ターとUV−Bフィルターを、混合物で使用してもよい。さらに、UV放射線が
皮膚に通るときに開始する光化学反応連鎖を阻止する酸化防止剤タイプの二次光
保護剤を使用することもできる。その典型的な例は、スーパーオキシドジスムタ
ーゼ、トコフェロール(ビタミンE)およびアスコルビン酸(ビタミンC)であ
る。他の適したUV保護フィルターは、SOEFW Journal 122, 543 (1996)におけ るP. Finkelによる論文において挙げられている。
【0028】 流動特性を改良するために、ハイドロトロープ剤、例えばエタノール、イソプ
ロピルアルコールまたはポリオールを使用することが可能である。ここで適して
いるポリオールは、好ましくは2〜15個の炭素原子および少なくとも2個のヒ
ドロキシル基を有する。典型的な例は以下のとおりである: ・グリセロール; ・アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコールおよび10
0〜1000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコール; ・自己縮合度1.5〜10の工業グレードのオリゴグリセロール混合物、例えば
40〜50重量%のジグリセロール含量を有する工業グレードのジグリセロール
混合物; ・メチロール化合物、例えばトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
トリメチロールブタン、ペンタエリトリトールおよびジペンタエリトリトール; ・低級アルキルグルコシド、特に、アルキル基中に1〜8個の炭素原子を有する
もの、例えばメチルおよびブチルグルコシド; ・5〜12個の炭素原子を有する糖アルコール、例えばソルビトールまたはマン
ニトール; ・5〜12個の炭素原子を有する糖、例えばグルコースまたはスクロース; ・アミノ糖、例えばグルカミン。
【0029】 適した防腐剤の例は、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パラベ
ン、ペンタンジオールまたはソルビン酸である。適した防虫剤は、N,N−ジエ
チル−m−トルアミド、1,2−ペンタンジオールまたは防虫剤3535であり
、適した自己日焼け剤はジヒドロキシアセトンである。
【0030】 香油の例は、花(ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ)、茎および葉(ソ
ウロソウ、パチョリ、プチグレン)、果物(アニス果実、コリアンダー、ヒメウ
イキョウ、ビャクシン)、果物の皮(ベルガモッド、レモン、オレンジ)、根(
メース、アニゼリカ、セロリー、ガルダモン、コーツス(Costus)、アイリス、 カルムス(Calmus))、木(ビャクダン、ユソウボク、シーダー材、シタン)、 草本および草(タラゴン、レモングラス、サルビア、タイム)、針および枝(ト
ウヒ、モミ、マツ、ハイマツ)、樹脂およびバルサム(ガルバヌル、エレミ、ベ
ンゾイン、ミルス、乳香、オポパナクス)からの抽出物である。また、動物原料
、例えばムスク、シベットおよびカストリウムも適している。適した合成または
半合成香油は、アンブロキサン(Ambroxan)、オイゲノール、イソオイゲノール 、シトロネラル、ヒドロキシシトロネラル、ゲラニオール、シトロネロール、酢
酸ゲラニル、シトラール、イオノンおよびメチルイオノンである。
【0031】 使用される染料は、よいと認識され、化粧料目的に適している物質、例えば刊
行物“Kosmetische Faerbemittel” der Farbstoffkommission der Deutschen F
orschungsgemeinschaft [“Cosmetic Colorants”from the Dyes Commission of
the German Research Society], Verlag Chemie, Weiheim, 1984, 第81-106頁 に挙げられているものである。これらの染料は、通常、全混合物に基づいて0.
001〜0.1重量%の濃度で使用される。
【0032】 助剤および添加剤の全割合は、組成物に基づいて1〜50重量%、好ましくは
5〜40重量%であってよい。
【0033】 (実施例) 顔料分散体は、供給物質を90℃で混合して、ゆっくりと室温に冷却して調製
した。分散の程度は、顕微鏡により評価した;(+)=非常に細かく分散;(o )=細かく分散および(−)=粗い粒子。貯蔵安定性を1、2および4週間後に
評価した;(+)=安定および(−)=沈降。結果を表1に示す。実施例1〜3
は、本発明に従った例であり、例V1〜V5が、比較である。
【0034】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61K 7/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BG,B R,BY,CA,CN,CZ,HU,ID,IS,JP ,KR,LT,LV,MX,NO,NZ,PL,RO, RU,SI,SK,TR,UA,US Fターム(参考) 4C083 AB242 AC012 AC172 AC352 AC372 AC422 AD202 BB25 CC01 CC19 EE01 EE07 EE12 EE17 FF01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エステル油および (b)(b1)アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドおよび(b
    2)ポリオールポリ−12−ヒドロキシステアレートからなる分散剤混合物 を含んでなる顔料分散体。
  2. 【請求項2】 成分(a)として、直鎖状C6−C20−脂肪酸と直鎖状C6
    20−アルコールのエステル、分岐状C6−C13−カルボン酸と直鎖状C6−C20 −脂肪アルコールのエステル、直鎖状C6−C18−脂肪酸と分岐状アルコールの エステル、直鎖状および/または分岐状脂肪酸と多価アルコールおよび/または
    ゲルベアルコールのエステル、C6−C10−脂肪酸からなるトリグリセリド、C6 −C22−脂肪アルコールおよび/ゲルベアルコールと芳香族カルボン酸のエステ
    ル、ジカルボン酸エステル、植物性油、ジアルキルカーボネート、ゲルベカーボ
    ネートおよびポリオールによるエポキシ化脂肪酸エステルの開環生成物からなる
    群から選択されるエステル油を含んでなる請求項1に記載の分散体。
  3. 【請求項3】 成分(b1)として、式(I): R1O−[G]p (I) [式中、R1は、4〜22個の炭素原子を有するアルキルおよび/またはアルケ ニル基であり、Gは、5または6個の炭素原子を有する糖基であり、pは、1〜
    10の数である。] で示されるアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドを含んでなる請
    求項1または2に記載の分散体。
  4. 【請求項4】 成分(b2)として、ポリグリセロールポリ−12−ポリヒ
    ドロキシステアレートを含んでなる請求項1〜3のいずれかに記載の分散体。
  5. 【請求項5】 成分(b1)と(b2)を、重量比10:90〜90:10
    で含んでなる請求項1〜4のいずれかに記載の分散体。
  6. 【請求項6】 顔料として、微分散金属酸化物または塩を含んでなる請求項
    1〜5のいずれかに記載の分散体。
  7. 【請求項7】 微分散二酸化チタンおよび/または酸化亜鉛を含んでなる請
    求項6に記載の分散体。
  8. 【請求項8】 (a)エステル油70〜95重量% (b)分散剤混合物1〜10重量%および (c)顔料0.1〜5重量% を、合計で100重量%の量になるように、含んでなる請求項1〜6のいずれか
    に記載の分散体。
  9. 【請求項9】 日焼け止め剤を製造するための請求項1に記載の分散体の使
    用。
  10. 【請求項10】 美容化粧品を製造するための請求項1に記載の分散体の使
    用。
JP2000522884A 1997-11-27 1998-11-19 顔料分散体 Pending JP2001524504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997152564 DE19752564A1 (de) 1997-11-27 1997-11-27 Pigmentdispersionen
DE19752564.4 1997-11-27
PCT/EP1998/007443 WO1999027896A2 (de) 1997-11-27 1998-11-19 Pigmentdispersionen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524504A true JP2001524504A (ja) 2001-12-04

Family

ID=7849975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522884A Pending JP2001524504A (ja) 1997-11-27 1998-11-19 顔料分散体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1033967A2 (ja)
JP (1) JP2001524504A (ja)
AU (1) AU1962699A (ja)
DE (1) DE19752564A1 (ja)
WO (1) WO1999027896A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511483A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 局所用組成物
JP2019529512A (ja) * 2016-10-11 2019-10-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 化粧品組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19917493A1 (de) * 1999-04-17 2000-10-19 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Mischungen zur Herstellung von Abschminkmitteln
DE19956603A1 (de) * 1999-11-25 2001-05-31 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Alkyl- und/oder Alkenyloligoglykosid-Fettsäureestern als Pigmetndispergator
DE10035071A1 (de) * 2000-07-17 2002-01-31 Cognis Deutschland Gmbh Dekorative kosmetische Zubereitungen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19524210A1 (de) * 1995-07-03 1997-01-09 Henkel Kgaa Verwendung von Polyolpoly-12-hydroxystearaten
DE19548345C2 (de) * 1995-12-22 1998-10-15 Henkel Kgaa Verwendung von Mischungen spezieller Emulgatoren und Ölkörpern
DE19643062C2 (de) * 1995-12-22 2000-08-31 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Polyolpoly-12-hydroxystearaten als Pigmentdispergatoren
DE19632044A1 (de) * 1996-08-08 1997-02-20 Henkel Kgaa Sonnenschutzmittel
DE19650473C1 (de) * 1996-12-05 1998-04-02 Henkel Kgaa Kosmetische Zubereitungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511483A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 局所用組成物
JP2019529512A (ja) * 2016-10-11 2019-10-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 化粧品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999027896A3 (de) 1999-07-22
WO1999027896A2 (de) 1999-06-10
AU1962699A (en) 1999-06-16
DE19752564A1 (de) 1999-07-01
EP1033967A2 (de) 2000-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988987B2 (ja) 高粘性化粧用清浄剤の製法
JP2005513071A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
JP2002505253A (ja) ヘアコンディショニング剤
JP2002544325A (ja) 真珠光沢剤濃縮物
JP2002542180A (ja) 脱臭用製剤
JP2005513072A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
JP2004514688A (ja) 化粧品用および/または薬剤用エマルジョン
JP2002518170A (ja) w/oエマルジョン基剤
JP2004512290A (ja) 可溶化剤としての脂肪アルコールの使用
JP4678953B2 (ja) 化粧品調合物
JP2002539143A (ja) ヘアケア化粧品用調製物
JP2001501635A (ja) o/wマイクロエマルジョンの形態の日焼け止め製剤
US6572663B1 (en) Method for producing hair coloring preparations with improved viscosity
JP2002523340A (ja) コンシステンシー付与剤としての水性ワックス分散液の使用
EP1112058B1 (de) Verwendung von cyclischen carbonaten als feuchthaltemittel
JP2002538193A (ja) オイル浴剤
JP2001524504A (ja) 顔料分散体
JP2002525301A (ja) 自己乳化性の油中水型エマルジョンベース
JP4756742B2 (ja) 日光防護剤
JP2002527373A (ja) 化粧品製剤
JP2002541178A (ja) 化粧品製剤および/または医薬製剤
JP2003502352A (ja) ゲルベアルコール
JP2003506390A (ja) アルコキシル化カルボン酸エステルを含有するサンスクリーン製剤
JP4358995B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドエステルを含有するサンスクリーン製剤
JP2002542181A (ja) 装飾性化粧用調製物