JP2002542181A - 装飾性化粧用調製物 - Google Patents

装飾性化粧用調製物

Info

Publication number
JP2002542181A
JP2002542181A JP2000611891A JP2000611891A JP2002542181A JP 2002542181 A JP2002542181 A JP 2002542181A JP 2000611891 A JP2000611891 A JP 2000611891A JP 2000611891 A JP2000611891 A JP 2000611891A JP 2002542181 A JP2002542181 A JP 2002542181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
glucans
derivatives
esters
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000611891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664509B2 (ja
Inventor
ヴァヒター、ロルフ
グリースバッハ、ウテ
アンスマン、アキム
ファブリイ、ベルント
エングスタッド、ロルフ、イー
Original Assignee
バイオテク エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオテク エイエスエイ filed Critical バイオテク エイエスエイ
Publication of JP2002542181A publication Critical patent/JP2002542181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664509B2 publication Critical patent/JP4664509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、β−(1,6)−結合を実質的に含有していない水溶性β−(1,3)−グルカンを含有する装飾性化粧用調製物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は装飾性化粧品の分野に属し、タイプβ−(1,3)グルカン類の選択
されたポリサッカライドを含有する化粧品に関する。
【0002】 (従来技術) しわの形成は、例えばエラスターゼが原因となるエラスチンおよびコラーゲン
などの種々の巨大分子の分解によって誘発される。かなりの炎症性皮膚疾病、例
えば乾癬またはUV紅斑はまた原因として、例えば皮膚上部領域のエラスターゼ
などのセリンプロテアーゼ濃度の増加と結び付けることができる[R.Voegeli等
によるCosm.Toil,111,51(1996)参照]。
【0003】 皮膚のしわの形成は通常、生理学的活性の原理によってではなく、化粧品用剤
によって防止される。純粋な「老化防止製品」に加えて、多くの装飾性化粧品が
また、市場で確立されており、これらはまた治癒効果および防御効果を有する。
これらは通常、水または水性活性剤が充填されているリポソームであり、これら
は皮膚の脂肪層を通過して表皮に到達し、ここで徐々に溶解し、次いで連続的水
放出により皮膚陥没部分を補って、皮膚の水分含有量を調整する。しかしながら
、この作用は原因に対する戦いではなく、いわゆる「修復作用」を有するのみで
あり、また短時間持続するのみである。
【0004】 皮膚老化に対する薬剤として、特定のポリサッカライドを使用することは従来
技術から知られている。すなわち、例えば米国特許5,223,491 には、酵母菌サッ
カロマイセス セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)から抽出されたカルボ
キシメチル化β−(1,3)グルカンを局所施用に用いることが示唆されている
。しかしながら、このグルカンは水に不溶性であり、従って格別の困難を伴って
のみ処方することができるものである。2つの刊行物、DE-A1 3744345(Lomapha
m)およびEP-B1 0175667(Lam )には、グルカンがマクロファージの活動の刺激
に良好に適することが教示されている。種々のグルカン類の医薬としての効果は
また、2つの欧州特許出願EP-A1 045338 (Debat )およびEP-A1 0561408(Kake
n ) から公知である。欧州特許EP-B1 0500718(Donzis)の目的は、酵母菌の細
胞壁から得られる水不溶性β−(1,3)グルカン類を皮膚の再活力化に使用す
ることにある。従って、本発明の複合的課題は、例えばメークアップ、アイシャ
ドウなどの装飾性化粧用調製物を入手可能にすることにあった。これらの製品は
、使用者により要求される強調色効果に加えて、水分消失およびしわの形成に対
する防御効果および同時に、看護および免疫刺激効果を特徴とすべきである。
【0005】 (発明の説明) 本発明の目的は、β−(1,6)結合を実質的に有していない水溶性β−(1
,3)グルカン類を含有する装飾性化粧用調製物にある。驚くべきことに、従来
技術水準に従う製品に比較して、本発明による特定のグルカン類を含有する装飾
性化粧用調製物は、改良された保全効果を示す。水分結合性が改良されると同時
に、しわの形成が防止され、また免疫系が刺激される。この点に関連して、装飾
性化粧用調製物(decorative cosmetic preparation)の用語は、着色性のフェー
スクリーム、メークアップルージュ、フェースパウダー、アイシャドウ、コール
墨、マスカラ、アイライナー、口紅、カバースティック、ネイルポリッシュなど
を意味する。
【0006】水溶性β−(1,3)グルカン類 グルカン類(glucans) の用語は、グルコースを骨格とするホモポリサッカライ
ドを意味する。立体結合に依存して、β−(1,3)、β−(1,4)およびβ
−(1,6)グルカン類の間には相違点がある。β−(1,3)グルカン類は通
常、ラセン構造を示し、他方、β−(1,4)結合を有するグルカン類は通常、
線状構造を有する。本発明のβ−グルカン類は、(1,3)構造を有する。すな
わち、これらは望まれない(1,6)結合を実質的に有していない。好ましくは
、このようなβ−(1,3)グルカン類は、側鎖が独占的に(1,3)結合を示
す。特に、この剤はサッカロマイセス族(Saccharomyces) 、特にサッカロマイセ
ス セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)からの酵母菌に由来して得られる
グルカン類を含有する。この種のグルカン類は、公知方法に従い工業的量で入手
することができる。国際特許出願WO95/30022(Biotec-Mackzymal)は、このよう
な物質の製造方法を開示しており、この方法では、β−(1,3)およびβ−(
1,6)結合を有するグルカン類を、β−(1,6)結合の実質的に全部が解放
されるような方法で、β−(1,6)グルカナーゼと接触させる。好ましくは、
これらのグルカン類の製造には、トリコデルミア ハルジアナム(Trichodermia
harzianum)に由来するグルカナーゼが用いられる。これらの剤に含有されるグル
カン類の製造および利用に関して、上記で引用した刊行物を参照することができ
る。これらのグルカン類は、剤に基づき0.1〜5、好ましくは0.2〜5、特
に0.5〜1重量%の量で調製物に含有させることができる。
【0007】商業的適用性 本発明による調製物は、付加的助剤および付加的な剤として、オイル体、乳化
剤、過剰脂肪分泌剤(hyperfatting agents)、粘稠性付与物質(consistency subs
tances)、増粘剤、ポリマー、シリコーン化合物、脂肪、ワックス、安定剤、生
命活動に必要な活性物質、脱臭剤、膨潤剤、UV光防御剤、酸化防止剤、有機お
よび無機有色顔料、向水性物質(ヒドロトロープ)、保存剤、可溶化剤、香料油
、着色剤などをさらに含有することができる。本発明による調製物は、水を含有
していないか、または水を実質的に含有していないものであることができる(例
えば、フェースパウダー(白粉)またはネイルポリッシュ);しかしながら、こ
れらは追加の助剤として多量の水を含有することもできる(例えば、クリーム調
製物)。好ましくは、本発明による調製物は、 (a) β−(1,6)結合を実質的に有していない水溶性β−(1,3)グルカ
ン類0.1〜1重量%、および (b) 助剤および添加物質99〜99.1重量%、 を含有する。
【0008】 オイル体(oil bodies)としては、例えば炭素原子6〜18個、好ましくは炭素
原子8〜10個を有する脂肪アルコールに基づくゲルベットアルコール(Guerbet
alcohols)、直鎖状C6〜C22脂肪酸の直鎖状C6〜C22脂肪アルコールによるエ
ステル類、分枝鎖状C6〜C13カルボン酸の直鎖状C6〜C22脂肪アルコールによ
るエステル類、例えばミリスチルミリステート、ミリスチルパルミテート、ミリ
スチルステアレート、ミリスチルイソステアレート、ミリスチルオレエート、ミ
リスチルベヘネート、ミリスチルエルケート、セチルミリステート、セチルパル
ミテート、セチルステアレート、セチルイソステアレート、セチルオレエート、
セチルベヘネート、セチルエルケート、ステアリルミリステート、ステアリルパ
ルミテート、ステアリルステアレート、ステアリルイソステアレート、ステアリ
ルオレエート、ステアリルベヘネート、ステアリルエルケート、イソステアリル
ミリステート、イソステアリルパルミテート、イソステアリルステアレート、イ
ソステアリルイソステアレート、イソステアリルオレエート、イソステアリルベ
ヘネート、イソステアリルオレエート、オレイルミリステート、オレイルパルミ
テート、オレイルステアレート、オレイルイソステアレート、オレイルオレエー
ト、オレイルベヘネート、オレイルエルケート、ベヘニルミリステート、ベヘニ
ルパルミテート、ベヘニルステアレート、ベヘニルイソステアレート、ベヘニル
オレエート、ベヘニルベヘネート、ベヘニルエルケート、エルシルミリステート
、エルシルパルミテート、エルシルステアレート、エルシルイソステアレート、
エルシルオレエート、エルシルベヘネートおよびエルシルエルケートを用いるこ
とができる。
【0009】 加えて、直鎖状C6〜C22脂肪酸の分枝鎖状アルコール、特に2−エチルヘキ
サノールによるエステル、ヒドロキシカルボン酸の直鎖状または分枝鎖状C6
22脂肪アルコール、特にジオクチルマレートによるエステル類、直鎖状および
/または分枝鎖状脂肪酸の多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ダ
イマー状ジオールまたはトリマー状トリオール)および/またはゲルベットアル
コールによるエステル類、C6〜C10脂肪酸に基づくトリグリセライド類、C6
18脂肪酸に基づくモノ−/ジ−トリグリセライドの液状混合物、C6〜C22
肪アルコールおよび/またはゲルベットアルコールの芳香族カルボン酸、特に安
息香酸によるエステル類、C2〜C12ジカルボン酸の炭素原子1〜22個を有す
る直鎖状または分枝鎖状アルコール、もしくは炭素原子2〜10個およびヒドロ
キシル基2〜6個を有するポリオールによるエステル類、植物油、分枝鎖状一級
アルコール、置換シクロヘキサン類、直鎖状および分枝鎖状C6〜C22脂肪アル
コールカーボネート、ゲルベットカーボネート、安息香酸の直鎖状および/また
は分枝鎖状C6〜C22アルコールによるエステル類[例えば、フィンソルブ(Fins
olv) TN、登録商標]、各アルキル基に炭素原子6〜22個を有する直鎖状また
は分枝鎖状の対称または非対称ジアルキルエーテル類、ポリオールによるエポキ
シド化脂肪酸エステルと開環生成物、シリコーン油および/または脂肪族または
ナフタレン系炭化水素類、例えばスクアラン、スクアレンまたはジアルキルシク
ロヘキサン化合物を用いることができる。
【0010】 乳化剤としては、例えば少なくとも1種の下記群からの非イオン性界面活性剤
を使用することができる: (1) 炭素原子8〜22個を有する直鎖状脂肪アルコールに対する、炭素原子1
2〜22個を有する脂肪酸に対する、およびアルキル基中に炭素原子8〜15個
を有するアルキルフェノールに対するエチレンオキサイド2〜30モルおよび/
またはプロピレンオキサイド0〜5モルの付加生成物; (2) エチレンオキサイド2〜30モルおよびグリセロールの付加生成物のC12 /18 脂肪酸モノ−およびジ−エステル; (3) 炭素原子6〜22個を有する飽和および不飽和脂肪酸のグリセロールモノ
−およびジ−エステルおよびソルビタンモノ−およびジ−エステル、ならびにそ
れらのエチレンオキサイド付加生成物; (4) アルキル基中に炭素原子8〜22個を有するアルキルモノ−およびオリゴ
−グリコシドおよびそれらのエトキシ化類縁化合物;
【0011】 (5) ヒマシ油および/または硬化ヒマシ油に対するエチレンオキサイド15〜
60モルの付加生成物; (6) ポリオール、特にポリグリセロールエステル、例えばポリグリセロールポ
リリシノールエート、ポリグリセロールポリ−12ヒドロキシステアレートまた
はポリグリセロールダイマレート(dimerate)イソステアレート、およびまたこれ
より多くのこれらの種類の物質からの化合物の混合物など; (7) ヒマシ油および/または硬化ヒマシ油に対するエチレンオキサイド2〜1
5モルの付加生成物; (8) 直鎖状、分枝鎖状、不飽和または飽和C6/22脂肪酸、リシノール酸および
12−ヒドロキシステアリン酸、およびグリセロール、ポリグリセロール、ペン
タエリスライト、ジペンタエリスライト、糖アルコール(例えば、ソルビトール
)、アルキルグルコシド(例えば、メチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウ
リルグルコシド)、ならびにポリグルコシド(例えば、セルロース)を基とする
部分的エステル類;
【0012】 (9) モノ−、ジ−およびトリ−アルキルホスフェート、ならびにモノ−、ジ−
および/またはトリ−PEGアルキルホスフェートおよびそれらの塩; (10)羊毛ワックスアルコール類; (11)ポリシロキサン/ポリアルキル/ポリエーテルコポリマーまたは対応する
誘導体; (12)DE1165574PS に記載のペンタエリスライト、脂肪酸、クエン酸および脂肪
アルコールの混合エステルおよび/または炭素原子6〜22個を有する脂肪酸、
メチルグルコースおよびポリオール(好ましくは、グリセロールまたはポリグリ
セロール)の混合エステル; (13)ポリアルキレングリコール類;および (14)グリセロールカーボネート。
【0013】 脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノール、グリセロールモノ−およびジ
エステル、ならびに脂肪酸のソルビタンモノ−およびジエステルに対する、もし
くはヒマシ油に対するエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド
の付加生成物は市販されている公知生成物である。これらは、付加反応が行われ
る、エチレンオキサイド物質および/またはプロピレンオキサイド物質の量と基
質の量との比に相当する平均アルコキシル化度を有する同族物質の混合物である
。グリセロールに対するエチレンオキサイドの付加生成物のC12/18脂肪酸モノ
−およびジ−エステルは、化粧用調製物の可逆性脂肪付与剤(fatting agents)と
してDE2024051PS から公知である。
【0014】 C8/18アルキルモノ−およびオリゴグリコシド、それらの製造およびそれらの
使用は、従来技術から公知である。それらの調製は特に、グルコースまたはオリ
ゴサッカライドと炭素原子8〜18個を有する一級アルコールとの反応によって
行うことができる。両方のモノグリコシドのグリコシド残基に関して、環状糖基
が脂肪アルコールにグリコシド結合している場合および好ましくは約8までのオ
リゴマー化度を有するオリゴマーグリコシドが適当である。このオリゴマー化度
は、工業品質のそのような生成物には通常である同族体の分布に基づく統計学的
平均値である。
【0015】 双極イオン性界面活性剤をまた、乳化剤として使用することができる。双極イ
オン性界面活性剤の用語は、それらの分子内に、少なくとも1つの四級アンモニ
ウム基および少なくとも1個のカルボキシレートおよび1個のスルホネート基を
有する界面活性化合物を意味するものとする。特に適当な双極イオン性界面活性
剤は、それぞれそのアルキル基またはアシル基中に炭素原子8〜18個を有する
N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えば、ココ(coc
o)アルキルジメチルアンモニウムグリシネート)、N−アシルアミノプロピル−
N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えば、ココアシルアミノプロピ
ルジメチルアンモニウムグリシネート)および2−アルキル−3−カルボキシメ
チルヒドロキシエチルイミダゾリン、ならびにココアシルアミノエチルヒドロキ
シエチルカルボキシメチルグリシネートなどのベタイン(betaines)と称される物
質である。
【0016】 公知脂肪酸アミド誘導体であるCTFAの名称の下のコカミドプロピルベタイ
ン(cocamidopropyl betaine)は、特に好適である。両性界面活性剤もまた適当な
乳化剤である。両性界面活性剤は、C8/18アルキルまたはアシル基に加えて、分
子中に少なくとも遊離のアミノ基および少なくとも1個の−COOHまたは−S
3H基を含有し、また内部塩を形成することができるような界面活性化合物で
ある。適当な両性界面活性剤の例には、それぞれアルキル基中に炭素原子約8〜
18個を有する、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アル
キルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−
N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサ
ルコシン、2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸である。
特に好適な両性界面活性剤は、N−ココアルキルアミノプロピオネート、ココア
シルアミノエチルアミノプロピオネートおよびC12/18アシルサルコシンである
。両性界面活性剤に加えて、四級乳化剤を用いることもでき、この種のエステル
四級化(esterquate)のエステル塩、好ましくはメチル四級化ジ脂肪酸トリエタノ
ールアミンエステル塩は、特に好適である。
【0017】 過剰脂肪付与剤(hyperfatting agents) としては、例えばラノリンおよびレシ
チン、ならびにポリエトキシル化またはアシル化ラノリンおよびレシチン誘導体
、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセライドおよび脂肪酸アルカノールアミ
ドなどを使用することができ、最後に挙げた物質は同時に、泡安定剤としても作
用する。 粘稠度付与剤としては、炭素原子12〜22個、好ましくは炭素原子16〜1
8個を有する脂肪アルコールまたはヒドロキシ脂肪アルコールおよびさらに部分
グリセライド,脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸を使用すると好ましい。これらの
物質とアルキルオリゴグルコシドおよび/または同一鎖長を有する脂肪酸−N−
メチルグルカミドおよび/またはポリグリセロール−ポリ−12−ヒドロキシス
テアレートとの組合わせは好適である。
【0018】 適当な増粘剤の例には、エアロシル(aerosil)(親水性ケイ酸)、ポリサッカ
ライド、特にキサンタンガム、グア−グア、アガール−アガール、アルギネート
およびメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチル
セルロース、ならびに脂肪酸の高分子ポリエチレングリコールモノ−およびジ−
エステル、ポリアクリレート[例えば、Goodrichからのカルボポール(Carbopole
) (登録商標)またはSigma からのシンタレンズ(Synthalenes) (登録商標)]
、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドン、界
面活性剤[例えば、エトキシル化脂肪酸グリセライド、ポリオール(例えばペン
タエリスライトまたはトリメチロールプロパン)による脂肪酸のエステル、狭い
同族性を有する脂肪アルコールエトキシテートまたはアルキルオリゴグルコシド
など]、ならびに電解質(例えば、塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウム)の
種類がある。
【0019】 適当なカチオン性ポリマーの例には、カチオン性セルロース誘導体[例えば、
四級化ヒドロキシエチルセルロース[これはAmercholからポリマーJR400(Polyme
r JR400)(登録商標)の商品名で入手できる]、カチオン性デンプン、ジアリル
アンモニウム塩とアクリルアミドとのコポリマー、四級化ビニルピロリドン/ビ
ニルイミダゾールポリマー[例えば、ルビクエート(Luviquat)(登録商標)(BAS
F)など]、ポリグリコールとアミン化合物との縮合生成物、四級化コラーゲンポ
リペプチド[例えば、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲ
ン(ラメクエートL(Lamequat L) (登録商標)/Grunau )など]、四級化小麦
ポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー(例えば、
アミドメチオニンなど)、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエ
チレントリアミンとのコポリマー[カルタレチン(Cartaretine) (登録商標)/
Sandoz]、アクリル酸とジメチルジアリルアンモニウムクロライドとのコポリマ
ー[メルコート(Merquat) 550 (登録商標)/Chemviron ]、ポリアミノポリア
ミド(例えば、FR2252840Aに記載されているもの)、ならびにそれらの架橋水溶
性ポリマー、カチオン性キチン誘導体(例えば、四級化キトサンなど)、ジハロ
ゲンアルキル(例えばジブロモブタンなど)とビスジアルキルアミン(例えば、
ビス−ジメチルアミノ−1,3−プロパンなど)との微結晶分布していてもよい
縮合生成物、カチオン性グアガム[例えば、Celaneseからのジャグア(Jaguar)(
登録商標)CBS 、ジャグア(Jaguar)(登録商標)C-17、ジャグア(Jaguar)(登録
商標)C-16など]、四級アンモニウム塩ポリマー[例えば、Miranolからのミラ
ポール(Mirapol) (登録商標)A-15、ミラポール(Mirapol) (登録商標)AD-1、
ミラポール(Mirapol) (登録商標)AZ-1など]がある。
【0020】 アニオン性、双極イオン性、両親媒性および非イオン性ポリマーの例としては
、下記のものを用いることができる:ビニルアセテート/クロトン酸コポリマー
、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、ビニルアセテート/ブチ
ルマレエート/イソボルニルアクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/
無水マレイン酸コポリマーおよびそれらのエステル、非架橋およびポリオール架
橋したポリアクリル酸、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロラ
イド/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/メチルメタクリレー
ト/tert- ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタク
リレートコポリマー、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/ビニルアセテ
ートコポリマー、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビ
ニルカプロラクタムターポリマー、ならびに誘導体化されていてもよいセルロー
スエーテルおよびシリコーン化合物。
【0021】 適当なケイ素化合物の例には、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサン、環状ケイ素化合物、ならびにアミノ、脂肪酸、アルコール、ポリエ
ーテル、エポキシ、フッ素、グリコシドおよび/またはアルキル修飾シリコーン
化合物(この化合物は、室温において液状または樹脂状態である)がある。追加
の適当なケイ素化合物には、シメチコーン(simethicones)(この化合物は、平均
鎖長200〜300のジメチルシロキサン単位を有するジメチコーン(dimethico
ne)と水素化シリケートとの混合物である)がある。適当な揮発性ケイ素化合物
の詳細な調査は、Todd等によるCosm.Toil.,91,27(1976)に見出すことができる。
【0022】 脂肪の代表的例はグリセライド類であり、またワックスとしては、中でも、天
然ワックスを使用することができる。このようなワックスの例には、カンデリラ
(candelilla)ワックス、カルナウバ(carnauba) ワックス、ジャパン(Japan) ワ
ックス、エスパルトグラス(espartogras) ワックス、コーク(cork)ワックス、グ
アルマ(guaruma) ワックス、もみ油ワックス、サトウキビワックス、オーリクリ
ー (ouricury)ワックス、モンタン(montan)ワックス、蜜蝋、シェラック(schell
ac)ワックス、スパルマセチ(spermaceti)、ラノリン(羊毛ワックス)、バーゼ
ル(burzel)油脂、セレシン(ceresin) 、オゾケリト (ozokerit)[テレストリア
ル(terrestrial) ワックス]、ペトロラタム、パラフィンワックス、ミクロワッ
クス、化学的に修飾されたワックス(硬質ワックス)(例えば、モンタンエステ
ルワックスなど)、サソット(sasot) ワックス、水素添加ヨーヨーバ(yoyoba)ワ
ックスおよび合成ワックス(例えば、ポリアルキレンワックスおよびポリエチレ
ングリコールワックスなど)がある。
【0023】 安定剤としては、脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸またはリシノール酸の
マグネシウム塩、アルミニウム塩および/またはアエン塩を用いることができる
。 生命活動に必要な活性物質の用語は、例えばトコフェロール、トコフェロール
アセテート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン酸、デソキシリボ核酸
、レチノール、ビスアボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノ
ール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、スードセラミド(pseudoceramides)、精
油、植物エキスおよびビタミン複合化合物であると理解されるべきである。 水性相用の膨潤剤とては、モントモリロナイト、クレイミネラル物質、ペムレ
ン(pemulen) 、ならびにアルキル修飾カルボポール(Carbopol)類(Goodrich)を用
いることができる。追加の適当なポリマーまたは膨潤剤は、Cosm.Toil.,108,95(
1993) 中のR.Lochheadによる調査に見出すことができる。
【0024】 紫外線光防御因子は、例えば室温で液状または結晶形態であり、また紫外部照
射線を吸収することができ、また受容したエネルギーを長波長の照射の形態で、
例えば熱の形態で放出することができる有機物質(光防御フィルター)である。
UVBフィルターは油または水中に溶解させることができる。油溶性物質の例と
しては下記のものが挙げられる: − 3−ベンジリデンショウノウ(カンファー)、それぞれEP-B1 0693471に
記載されているような3−ベンシリデンノルカンファーおよびそれらの誘導体、
例えば3−(4−メチルベンジリデン)カンファー; − 4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4−(ジメチルアミノ)安息香酸
2−エチルヘキシルエステル、4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−オクチルエ
ステルおよび4−(ジメチルアミノ)安息香酸アミルエステル; − シンナモン酸(cinnamonic acid) のエステル、好ましくは4−メトキシシ
ンナモン酸2−エチルヘキシルエステル、4−メトキシシンナモン酸プロピルエ
ステル、4−メトキシシンナモン酸イソアミルエステル、2−シアノ−3,3−
フェニルシンナモン酸2−エチルヘキシルエステル(オクトクリレン);
【0025】 − サリチル酸のエステル、好ましくはサリチル酸2−エチルヘキシルエステ
ル、サリチル酸4−イソプロピルベンジルエステル、サリチル酸ホモメチルエス
テル; − ベンゾフェノンの誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4´−メチルベンゾフェノン、2
,2´−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン; − ベンザルマロン酸のエステル、好ましくは4−メトキシベンズマロン酸2
−エチルヘキシルエステル; − トリアジン誘導体、例えば2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2
´−エチル−1´−ヘキシルオキシ)−1,3,5−トリアジンおよびオクチル
トリアジンなど、これらの化合物はEP A1 0818450 に記載されている; − プロパン−1,3−ジオン化合物、例えば1−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−3−(4´−メトキシフェニル)−プロパン−1,3−ジオン; − ケトトリシクロ(5,2,1,0)−デカン誘導体、これらの化合物はEP
-B1 0694521に記載されている。
【0026】 水溶性物質としては、下記物質を挙げることができる: − 2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸およびアルカリ、アル
カリ土類、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウムお
よびグルカアンモニウム塩; − ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびそれらの塩; − 3−ベンジリデンショウノウ(カンファー)のスルホン酸誘導体、例えば
4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)−ベンゼンスルホン酸および2−
メチル−5−(2−オキソ−ボルニリデン)−スルホン酸およびそれらの塩など
【0027】 代表的UV−Aフィルターとしては、特にベンゾイルメタンの誘導体、例えば
1−(4´−tert−ブチルフェニル)−3−(4´−メトキシフェニル)プロパ
ン−1,3−ジオン、4−tert・ブチル−4´−メトキシジベンゾイル−メタン
[パルゾール(Parsol)1789]または1−フェニル−3−(4´−イソプロピルフ
ェニル)−プロパン−1,3−ジオンを考慮することができる。UV−Aおよび
UV−Bフィルターをまた、混合物中に使用できることは勿論のことである。こ
の場合、オクトクリレンまたはショウノウ(カンファー)誘導体とブチルメトキ
シジベンゾイルメタンとの組合わせは、特に感光性である。
【0028】 前記可溶性物質に加えて、不溶性光防御顔料をこの目的に用いることができる
。すなわち、微細に分散した金属酸化物または塩類を用いることもできる。適当
な金属酸化物の例には、特に酸化アエンおよび二酸化チタンがあり、さらに鉄、
ジルコニウム、ケイ素、マンガン、アルミニウムおよびセリウムの別種の酸化物
、ならびにそれらの混合物がある。塩としては、ケイ酸塩(タルク)、硫酸バリ
ウムまたはステアリン酸アエンを使用することができる。これらの酸化物および
塩は、皮膚の手入れおよび皮膚の保護のための乳液用および装飾性化粧品用の顔
料の形態で用いられる。これらの粒子は100nmよりも小さい平均径を有し、
好ましくは5〜50nm、特に15〜30nmの平均径を有するべきである。こ
れらは球形状を有することができるが、これらの粒子はまた、楕円形またはその
他の球形状とは相違する形状であることができる。サンプロテクト(日射しよけ
)においては、ミクロまたはナノ顔料と称される顔料を用いることができる。微
粉砕アエン酸化物を用いると好ましい。追加の適当なUV光防御因子は、P.Fink
elによるSOFW-Journal,122,543(1996)中の調査に見出すことができる。
【0029】 主要な光防御物質に加えて、酸化防止剤の種類の第二の光防御物質を使用する
こともでき、この場合、UV照射線が皮膚を通過すると開始される光化学的反応
連鎖が中断される。このような物質の代表的例には、下記物質がある:アミノ酸
(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)およびそれらの
誘導体、イミダゾール(例えば、ウロカニン酸)およびそれらの誘導体、ペプチ
ド(例えば、D,L−カモシン、D−カモシン、L−カモシン)およびそれらの
誘導体(例えば、アンセリン)、カロチノイド、カロチン(例えば、α−カロチ
ン、β−カロチン、リコピン)およびそれらの誘導体、塩素原性酸およびその誘
導体、リポ酸(liponic acid)およびその誘導体(例えば、ジヒドロリポ酸)、ア
ウロチオグルコース(aurothioglucose) 、プロピルチオウラシルおよびその他の
チオール(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シ
スタミンおよびそれらのグリコシル、n−アセチル、メチル、エチル、ブロピル
、アミル、ブチルおよびラウリル、パルミトイル、オレイル、γ−リノレイル、
コレステリルおよびグリセリルエステル)ならびにそれらの塩、
【0030】 ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、チオジ
プロピオン酸およびそれらの誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌ
クレオチド、ヌクレオシドおよび塩)、ならびに非常に少量の適合性用量(例え
ば、pmol〜μmol/kg)のスルホキシイミン化合物(例えば、ブチオニ
ンスルホキシイミン、ホモシステインスルホキシイミン、ブチオニンスルホン、
ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−チオニンスルホキシイミン)があり、さらにまた
(金属)キレート化剤(例えば、α−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチ
ン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ
酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁エキス、ビリルビン、ビフィベルジン、EDTA
、EGTAおよびそれらの誘導体、不飽和脂肪酸およびそれらの誘導体(例えば
、γ−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸およびそれらの誘導体、ユ
ビキノンおよびユビチノールおよびそれらの誘導体、ビタミンCおよび誘導体(
例えば、アスコルビルパルミテート、Mg−アスコルビルホスフェート、アスコ
ルビルアセテート)、
【0031】 トコフェロールおよび誘導体(例えば、ビタミンEアセテート)、ビタミンAお
よび誘導体(ビタミンAパルミテート)、ならびにベンゾエ樹脂のコニフェリル
ベンゾエート、ルチン酸およびそれらの誘導体、α−グリコシルルチン、フェル
ラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、
ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤク樹脂酸、ノルジヒドログヤ
ラレット酸(guajaret acid)、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびそれ
らの誘導体、マンノースおよびその誘導体、過酸化ジスムターゼ、アエンおよび
その誘導体(例えば、ZnO、ZnSO4)、セレンおよびその誘導体(例えば
、セレン−メチオニン)、スチルベンおよびそれらの誘導体(例えば、スチルベ
ンオキサイド、トランス−スチルベンオキサイド)、およびこれらの前記活性物
質の本発明に従う適当な誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、
ヌクレオシド、ペプチドおよび脂質)。
【0032】 流動性の改良には、さらに、ヒドロトロープ、例えばエタノール、イソプロピ
ルアルコールまたはポリオールを使用することができる。この場合に使用するこ
とができるポリオールは、好ましくは炭素原子2〜15個を有し、また少なくと
も2個のヒドロキシル基を有する。ポリオールは、追加の官能性基、特にアミノ
基を含んでいても、又は窒素により修飾されていることができる。代表的例は: − グリセロール; − アルキレングリコール化合物、例えばエチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール
、および100〜1000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコー
ル; − 1.5〜10の自己縮合度を有する工業品質のオリゴグリセロール、例え
ば40〜50重量%のジグリセロール含有量を有する工業品質のジグリセロール
混合物;
【0033】 − メチロール化合物、例えば特にトリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスライトおよびジペンタエリスライ
ト; − 低級アルキルグルコシド類、特にアルキル残基に炭素原子1〜8個を有す
る低級アルキルグルコシド、例えばメチルおよびブチルグルコシドなど; − 炭素原子5〜12個を有する糖アルコール、例えばソルビトールまたはマ
ンニットなど; − 炭素原子5〜12個を有する糖、例えばグルコースまたはサッカラロース
; − アミノ糖、例えばグルカミンなど; − ジアルコールアミン類、例えばジエタノールアミンまたは2−アミノ−1
,3−プロパンジオールなど。
【0034】 保存剤としては、例えばフェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パラ
ベン、ペンタンジオールまたはソルビン酸、および化粧品条例(regulation)のエ
ンクロージャー6、パートAおよびBに記載の物質は、もう一つの群の物質であ
る。 香油としては、天然および合成発匂物質の混合物を挙げなければならない。天
然発匂物質には、花(百合、ラベンダー、バラ、ジャスミン、橙花、イラン−イ
ラン)、茎および葉身(ゼラニウム、パチュリー、プチグレン)、果実(アニス
、コリアンダー、キャラウエイ、杜松実)、果皮(ベルガモット、レモン、オレ
ンジ)、根(マシス(macis) 、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、唐木(costus)
、アイリス、カルムス(calmus))、樹木(ストンパイン(stone pine)、シタン(s
andel)、グアヤク(guajac)、ヒマラヤスギ、ローズウッド)、ハーブ類およびグ
ラス類(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針状部および細枝(トウ
ヒ、モミ、マツ、トライプスド(traipsed))、樹脂およびバルサム(ガルバナム
(galbanum)、エレミ(elemi) 、ベンゾエ(benzoe)、ミルラ(myrrh) 、オリバナム
(olibanum)、オポポナックス(opoponax))のエキスがある。
【0035】 動物からの原料もまた使用することができ、例えばジャコウおよび海狸香があ
る。代表的合成発匂化合物は、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アル
コールおよび炭化水素の種類からの生成物である。エステルの種からの発香化合
物には、例えばベンジルアセテート、フェノキシエチルイソブチレート、p−te
rt−ブチルシクロヘキシルアセテート、リナリルアセテート、ジメチルベンジル
カルビニルアセテート、フェニルエチルアセテート、リナリルベンゾエート、ベ
ンジルホルメート、エチルメチルフェニルグリシネート、アリルシクロヘキシル
プロピオネート、スチラリルプロピオネートおよびベンジルサリチレートがある
。例えばベンジルエチルエーテルはエーテル類に属する化合物;例えば炭素原子
8〜18個を有する直鎖状アルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロ
ネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラ
ール、リリアールおよびボルゲオナールはアルデヒド類に属する化合物;例えば
イオノン類、α−イソメチルイオノンおよびメチルセドリルケトンはケトン類に
属する化合物;アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール
、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオール
はアルコール類に属する化合物;主としてテルペン類およびバルサム属は炭化水
素に属する化合物がある。
【0036】 しかしながら、相違する発匂物質の混合物も好適であり、これらは一緒になっ
て好ましい匂香をもたらす。また、アロマ成分としてしばしば用いられる低揮発
性を有するエテラル油(etheral oil) は、香油、例えばセージ(sage)油、カモミ
ール(chamomile)油、カーネーション(carnation)油、メリッサ(melissa) 油、ミ
ント(mint)油、シナモン葉(cinnamon leaf) 油、ライムフラワー(limeflower)油
、ジャニパーベリイ(juniper berry) 油、ベチバー(vetiver) 油、オリバン(oli
ban)油、ガルバナム(galbanum)油、ラボラナム(labolanum) 油およびラバンジン
(lavandin)油も適している。単独、または混合物として、ベルガモット(bergamo
t)油、ジヒドロミルセノール(dihydromycenol)、リリアル(lilial)、リラル(lyr
al) 、シトロネロール(cetronellol) 、フェニルエチルアルコール、α−ヘキシ
ルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒ
ド、リナロール、ボイサムブレンフォート(boisambrene forte) 、アンブロキサ
ム(ambroxane) 、インドール、ヘジオン(hedione) 、サンデライス(sandelice)
、レモン油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロベ
ルタル(cyclovertal) 、ラバンジン(lavandine) 油、ムスカテラーセージ(muska
teller sage)油、β−ダマスコーン(damascone) 、ゲラニウム油ブルボン(bourb
on) 、シクロヘキシルサリチレート、ベルトフィックスクール(Vertofix coeur)
、イソ−E−スーパー(iso-E-super) 、フィキソライド(Fixolide)NP、エバー
ニル(Evernyl)、イライデイン(iraidein)ガンマ、フェニル酢酸、ゲラニルアセ
テート、ベンジルアセテート、ローズオキサイド、ロミレート(romillate) 、ア
イロチル(irotyl)およびフロラメート(floramate) を使用すると好ましい。
【0037】 色付剤としては、化粧品目的に適し、また許容される物質を使用することがで
き、例えばVerlag Chemie,Weinheimにより発行された刊行物“Kosmetische Farb
emittel”[化粧品用染料(cosmetic dyes)] of the “Farbstoffkommission d
er Deutschen Forschungsgemeinschaft”,1984,81〜106)頁に記載されている物
質を用いることができる。これらの染料は一般に、全混合物に基づき0.001
〜0.1重量%の濃度で使用される。 助剤および添加剤の総量は、製剤に基づき95〜99.9重量%、好ましくは
99〜99.5重量%であることができる。
【0038】 下記表は、ベータグルカン[ハイカリーン(Highcareen)(登録商標)GS,Henke
l KGaA,Dusseldorf/FRG ]を使用した場合の種々の装飾性化粧品の多くの調合例
を包含している。全内訳は重量%であるものと理解されるべきである。これらの
製品は下記のとおりである:(1) 薄い色を付けたデイクリーム;(2) パウダーク
リーム;(3) プレスドフェイスパウダー(pressed face powder);(4) ルーズフ
ェイスパウダー(loose face powder);(5) 口紅;(6) リップグロス;(7) 保護
性リップスティック;(8) 装飾性リップスティック;(9) アイライナー:(10)マ
スカラ;(11)プレスド(pressed)アイシャドウ;(12)乳液型アイシャドウ;(13)
パール光沢ラッカー;(14)クリームラッカー。
【0039】 表1−処方例−装飾性化粧品(第一部)
【0040】 表1−処方例−装飾性化粧品(第二部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンスマン、アキム ドイツ連邦共和国 エークラト、キルヒベ ルク 25 (72)発明者 ファブリイ、ベルント ドイツ連邦共和国 コルシェンブロイヒ、 ダンツィガー シュトラーセ 31 (72)発明者 エングスタッド、ロルフ、イー ノルウェー国 トロムス、ストランドガタ 3 Fターム(参考) 4C083 AA031 AA082 AA122 AB212 AB232 AB242 AB432 AB442 AC072 AC102 AC122 AC182 AC242 AC342 AC352 AC372 AC422 AC442 AC542 AC762 AD012 AD022 AD072 AD092 AD152 AD162 AD211 AD212 AD262 AD272 AD512 AD662 CC01 EE12 EE13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β−(1,6)結合を実質的に有していない水溶性β−(1
    ,3)グルカン類を含有する装飾性化粧用調製物。
  2. 【請求項2】 サッカロマイセス(Saccharomyces) 族からの酵母菌に由来し
    て得られるグルカン類を含有することを特徴とする、請求項1に記載の調製物。
  3. 【請求項3】 β−(1,3)およびβ−(1,6)結合を有するグルカン
    類を実質的に全部のβ−(1,6)結合が解放されるような方法で、β−(1,
    6)グルカナーゼと接触させることによって得られるグルカン類を含有すること
    を特徴とする、請求項1および/または2に記載の調製物。
  4. 【請求項4】 トリコデルミア ハルジアナム(Trichodermia harzianum)に
    由来するグルカナーゼで予め処理されているグルカン類を使用することを特徴と
    する、請求項3に記載の調製物。
  5. 【請求項5】 β−(1,6)結合を実質的に有していない水溶性β−(1
    ,3)グルカン類の装飾性化粧用調製物の製造のための使用。
JP2000611891A 1999-04-20 2000-04-11 装飾性化粧用調製物 Expired - Fee Related JP4664509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19917744.9 1999-04-20
DE19917744A DE19917744A1 (de) 1999-04-20 1999-04-20 Dekorative kosmetische Zubereitungen
PCT/EP2000/003193 WO2000062754A1 (de) 1999-04-20 2000-04-11 Dekorative kosmetische zubereitungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542181A true JP2002542181A (ja) 2002-12-10
JP4664509B2 JP4664509B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=7905158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611891A Expired - Fee Related JP4664509B2 (ja) 1999-04-20 2000-04-11 装飾性化粧用調製物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6964775B1 (ja)
EP (1) EP1171092B1 (ja)
JP (1) JP4664509B2 (ja)
KR (1) KR20010114245A (ja)
CN (1) CN1195491C (ja)
AT (1) ATE230592T1 (ja)
AU (1) AU776463C (ja)
CA (1) CA2370125C (ja)
DE (2) DE19917744A1 (ja)
ES (1) ES2190965T3 (ja)
WO (1) WO2000062754A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020176831A1 (en) * 2001-03-27 2002-11-28 Avon Products, Inc Colored cosmetic composition with novel aesthetics
ITMI20011019A1 (it) * 2001-05-17 2002-11-17 Carlo Ghisalberti Sostanze furiliche per uso topico
US7018986B2 (en) * 2002-09-20 2006-03-28 Immudyne Use of beta glucans for the treatment of osteoporosis and other diseases of bone resorption
US20040131565A1 (en) * 2002-10-29 2004-07-08 Lee Letica Lipstick composition containing essential oils
US20100267661A1 (en) * 2009-03-17 2010-10-21 Immudyne, Inc. Beta glucans and methods of use thereof
CN105519828A (zh) * 2014-10-22 2016-04-27 天津芸熙生物技术有限公司 一种嗜酸菌/葡萄发酵产物及其应用
CN112569364A (zh) * 2020-12-17 2021-03-30 南京大学 一种β-葡聚糖偶联超顺磁纳米氧化铁颗粒及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383012A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Nonogawa Shoji:Kk 化粧料
JPH02218615A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Taito Kk 水溶性グルカンからなる魚病の予防剤
JPH05286843A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Max Fuakutaa Kk スエヒロタケ培養物含有皮膚化粧料
WO1995030022A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 A/S Biotec-Mackzymal Enzyme treatment of glucans

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659025A (en) * 1966-04-28 1972-04-25 Pillsbury Co Cosmetic compositions employing water-soluble polysaccharides
US5084386A (en) * 1989-03-31 1992-01-28 Sri International Production of beta-1,3-glucan in euglena
US5223491A (en) 1989-11-09 1993-06-29 Donzis Byron A Method for revitalizing skin by applying topically water insoluble glucan
JPH03167102A (ja) 1989-11-24 1991-07-19 Harima Chem Inc 抗菌剤
US5158772A (en) * 1991-09-23 1992-10-27 Davis Walter B Unique bacterial polysaccharide polymer gel in cosmetics, pharmaceuticals and foods
EP0595209A3 (en) 1992-10-23 1996-07-17 R I T A Corp An Illinois Corp Cosmetic composition
AUPN166195A0 (en) 1995-03-13 1995-04-06 Norvet Research Pty Limited Process for glucan extraction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383012A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Nonogawa Shoji:Kk 化粧料
JPH02218615A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Taito Kk 水溶性グルカンからなる魚病の予防剤
JPH05286843A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Max Fuakutaa Kk スエヒロタケ培養物含有皮膚化粧料
WO1995030022A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 A/S Biotec-Mackzymal Enzyme treatment of glucans

Also Published As

Publication number Publication date
ATE230592T1 (de) 2003-01-15
AU776463B2 (en) 2004-09-09
ES2190965T3 (es) 2003-09-01
JP4664509B2 (ja) 2011-04-06
CN1195491C (zh) 2005-04-06
AU4546600A (en) 2000-11-02
CA2370125C (en) 2008-08-19
CN1347311A (zh) 2002-05-01
EP1171092A1 (de) 2002-01-16
KR20010114245A (ko) 2001-12-31
DE50001049D1 (de) 2003-02-13
US6964775B1 (en) 2005-11-15
CA2370125A1 (en) 2000-10-26
DE19917744A1 (de) 2000-10-26
AU776463C (en) 2006-01-19
WO2000062754A1 (de) 2000-10-26
EP1171092B1 (de) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988987B2 (ja) 高粘性化粧用清浄剤の製法
JP4664508B2 (ja) 脱臭用製剤
PL199577B1 (pl) Kosmetyczne emulsje typu olej w wodzie
JP2005513071A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
JP2011137012A (ja) コポリマー及び個人ケア用組成物中におけるその使用
JP2002544325A (ja) 真珠光沢剤濃縮物
JP4678953B2 (ja) 化粧品調合物
JP2002518170A (ja) w/oエマルジョン基剤
KR20010109519A (ko) 화장용 모발 보호제
KR20010108349A (ko) 나노스칼라 수용성 β-(1,3) 글루칸의 용도
JP2002510608A (ja) サンスクリーン
KR20010114219A (ko) 화장용 및/또는 약학적 제제
JP4664509B2 (ja) 装飾性化粧用調製物
JP2002538193A (ja) オイル浴剤
JP2002544140A (ja) コラーゲンを含有していない化粧用調製物
DE19842069A1 (de) Verwendung von cyclischen Carbonaten als Feuchthaltemittel
US6800293B1 (en) Cosmetic and/or pharmaceutical preparations
JP4358995B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドエステルを含有するサンスクリーン製剤
ES2265335T3 (es) Agentes de proteccion solar.
JP2003506390A (ja) アルコキシル化カルボン酸エステルを含有するサンスクリーン製剤
JP3806031B2 (ja) 化粧品製剤および/または医薬製剤
JP2001524504A (ja) 顔料分散体
EP1672054A1 (en) Carboxymethylated glyceride derivatives as foam-enhancing agents for surfactants
JP2006524651A (ja) 化粧用および/または医薬用の製剤
JP2002517306A (ja) 乳化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees