JP2001523585A - 2つの基板の接続面を熱的に接続する方法および装置 - Google Patents

2つの基板の接続面を熱的に接続する方法および装置

Info

Publication number
JP2001523585A
JP2001523585A JP2000521942A JP2000521942A JP2001523585A JP 2001523585 A JP2001523585 A JP 2001523585A JP 2000521942 A JP2000521942 A JP 2000521942A JP 2000521942 A JP2000521942 A JP 2000521942A JP 2001523585 A JP2001523585 A JP 2001523585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
laser
substrate
contact
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000521942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523585A5 (ja
Inventor
モメニ,カヴェー
Original Assignee
ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2001523585A publication Critical patent/JP2001523585A/ja
Publication of JP2001523585A5 publication Critical patent/JP2001523585A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75253Means for applying energy, e.g. heating means adapted for localised heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75261Laser
    • H01L2224/75262Laser in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75986Auxiliary members on the pressing surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8122Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/81224Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも一方の基板(18)が透明である2つの基板(17、18)の重なった接続面(19、20)に対してレーザエネルギを透明な基板(18)の後部側(26)から加えて熱的に接続する方法であり、対向する基板(17、18)の2つの接続面(19、20)の間に形成される接点対(37)の各々にレーザエネルギが別々に加えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも一方の基板が透明である2つの基板の重なった接続面に
対してレーザエネルギを透明な基板の後部側から加えて熱的に接続する方法に関
する。また、本発明は、請求項8の前提部に記載の、2つの基板の重なった接続
面を熱的に接続する装置に関する。 本願における用語「基板」は、例えば、チップや回路盤を接触させるための外
部接続面や導体構造を設けてなる全ての部品を表している。本願で提案する方法
または装置は、フリップチップ技術や表面実装(SMD)技術の分野に好適に適
用される。
【0002】 2つの基板の重なった接続面を接続または接触させる方法は従来公知である。
この方法では、接続面が形成する接点対の領域でレーザエネルギを用いて、接続
に要する熱を発生させる。すなわち、例えばDE4446298A1に開示され
た2つの基板の接続面の熱的接続方法及び装置は、接続面の接点対にレーザエネ
ルギを導入するべく、透明な基板を介してレーザエネルギが接点対に後部から加
えられる。これに関連して、レーザ放出装置と後部から照射される基板との間に
は、光伝導ファイバからなるビーム経路が形成される。光伝導ファイバの断面積
寸法は、ファイバ端面から放出されるレーザビームにより全ての接点対が同時に
照射可能なようなものになっている。互いに接続すべき基板同士の相対位置が溶
融した接点対の表面張力により変化する現象は、いわゆる「自己整合」として公
知であり、この自己整合現象を用いるべく、公知の方法では、追加圧力を印加す
ることなしに、上方の基板の重量のみにより基板の接続面が相対位置に固定され
、この相対位置で基板の接続面同士が互いに支持されるものになっている。
【0003】 DE4446289A1から公知の方法では、基板材料の透明度合いと接続面
に配された接続材料の吸収容量とを調整することにより、接続面間の熱的接続に
要する熱エネルギを得ている。この結果、基板材料および接続材料を自由に選択
する上で制約が生じる。 JP4−91493Aに関して英文アブストラクトが1992年に発行されて
おり、この英文アブストラクトから公知の方法では、2つの基板の接続面の熱的
接続にあたり、透明な押圧板としての透明なガラス板を介して透明な基板の後部
にエネルギが加えられ、両基板の接続面が当接される。この方法では、DE44
46289A1から公知の方法と異なり、レーザエネルギは、接続面の接点対の
全てに対して同時に印加されるのではなく順次印加され、各々の場合において複
数の接点対が結合されてユニットが形成され、レーザエネルギは全体としてユニ
ットに加えられる。
【0004】 公知の方法では、透明なガラス板を用いることにより、接点対を形成する基板
の接続面上で接触圧力を伝達可能にしている。しかしながら、製造上の不具合に
より、例えば、接続面に構成される接点メタライゼーションの高さに差異が生じ
て、対向する接続面の一部分が接触せず、それぞれの接点対へのエネルギ導入が
不十分になることがある。この場合、互いに接触していた基板の動作中に接触不
良が生じて、部品故障をきたすおそれがある。
【0005】 本発明の目的は、2つの基板の接続面の接触を改良可能として、この種の基板
の動作中の信頼性を向上する方法および装置を提供することにある。 この目的は、請求項1の特徴を有する方法により達成される。 本発明による方法において、対向する基板の2つの接続面間に形成される接点
対の各々にレーザエネルギが別々に加えられる。この様に、それぞれの接点対に
対してエネルギが最適に印加されるように、ビーム経路の調整、特にレーザビー
ムの焦点合わせを行える。それぞれの接点対へのレーザビームの焦点合わせの結
果として、レーザビームは、基板材料のより少ない部分にのみ加わり、基板材料
での不所望な温度歪みが最小限になる。従って、透明な基板材料にも存する残留
吸収容量が、レーザエネルギを基板材料の全面に加える場合に比べて小さくなる
【0006】 レーザ放出装置により放出される放射エネルギを、ビーム経路において、第1
旋回ミラー装置を介して第2旋回ミラー装置に偏向させ、また、第2旋回ミラー
装置により接点対に偏向させるのが特に好ましいことが分かっている。上記のビ
ーム経路の二重偏向の結果として、レーザ放出装置と2つの基板を備えた基板構
造とを所望のように互いに位置づけ可能である。特に、レーザ放出装置の固定構
造及び基板構造を基礎とした場合、レーザ放出装置または基板構造の位置決めを
変化させることなしに、接続面の各接点対にレーザエネルギを連続的かつ制御さ
れた方法で印加できる。
【0007】 レーザエネルギを個々の接点対に別個に印加して基板の接続面の関連するもの
同士間の接触品質を向上させるという上記改良に加えて、請求項3に記載の本発
明の方法によれば、本発明の基礎である目的の更なる解決が図られる。 請求項3の方法において、基板の接続面は、両該基板に作用する押圧装置によ
り互いに押圧される。そして、基板の後部側と押圧装置の透明な力導入装置との
間には、透明な非圧縮性且つ変形可能な容量が配される。これに関連して、上記
容量は、その変形可能性により、圧力クッションとして作用する。この圧力クッ
ションにより、それぞれの基板に対して流体圧力に似た圧力を印加できる。この
様に、圧力印加と異なり、堅固な板により基板に変形を生じさせることができる
。この基板の変形により、接点対の接続面間のギャップ形成を打ち消して、製造
上の不具合により生じる接続面上での接点メタライゼーションの高さの差異を補
償できる。
【0008】 レーザ放出装置と接点対との間のビーム経路において、旋回ミラー装置の角度
運動に応じて焦点合わせ装置を軸方向に変位させるのが特に好ましいことが分か
っている。この様に、レーザエネルギが加わるそれぞれの接点対について、レー
ザビームの焦点ずれを生じることなしに、ビーム経路を変化でき、特にビーム経
路の長さを増減できる。
【0009】 それぞれの接点対へのビーム経路の焦点合わせを制御するべく、接点対により
放出される赤外線放射を測定する場合、焦点合わせの監視を簡易に行える。 また、それぞれの接点対へのビーム経路の焦点合わせを制御するべく、カメラ
装置により接点対の光学的監視を行える。このため、ビーム経路から可視光がデ
カップルされる。接点対に対するエネルギ印加と接点対へのレーザビームの正確
な焦点合わせの監視との双方に同一のビーム経路を用いることにより、最小限の
追加支出を装置に施して焦点合わせを監視できる。更に、上記のようにビーム経
路を二重に使用する結果、実際の焦点合わせと検出された焦点合わせとの間に矛
盾を生じさせる光学的伝送誤差がなくなる。
【0010】 接点対に対するレーザビームの焦点合わせの制御上、下記の方法が好ましいこ
とが分かっている。この方法では、パイロットレーザのビーム経路の焦点合わせ
制御によりパワーレーザのビーム経路の焦点合わせ制御を可能とするべく、固定
的に放出され且つ相対的に弱いパイロットレーザのビーム経路を、好ましくはパ
ルスモードで動作するパワーレーザ装置として構成されるレーザ放出装置のビー
ム経路に重ねる。この方法には、パイロットレーザ及びパワーレーザのそれぞれ
の波長により放出レーザビームの位相変位に伴う焦点合わせ誤差が生じることが
ないという利点がある。レーザ放出装置内またはレーザ放出装置に装備されたレ
ーザダイオードをパイロットレーザとして使用可能である。赤外線カメラをカメ
ラ装置として用いるのが特に好ましい。
【0011】 この方法の特に好ましい更なる変形例は、接点対の有効レーザ容量を制御する
べく、カメラ装置により接点対を監視すると共に、前記接点対が放出する赤外線
放射を測定するものになっている。この種の制御が特に正確であることが分かっ
ている。この種の制御では、赤外線放射の測定による容量制御すなわち接点対の
焦点合わせの結果に対して支配的な効果を有するパラメータが考慮されるからで
ある。接点対への所要エネルギを入力するには、原理上は、レーザエネルギを増
大させることなく正確な焦点合わせを行えば良いが、この様に、例えば、レーザ
エネルギの増大により焦点合わせずれを単に補償することにより、レーザ容量の
不十分さを防止することができる。
【0012】 本発明の基礎である目的の達成に適した装置は、請求項8の特徴を有している
。 本発明の装置は、ビーム経路を得るための放射伝達装置を備え、第1及び第2
旋回ミラー装置によってビーム経路をレーザ放出装置から接点対までに少なくと
も2回偏向させることを特徴とする。
【0013】 放射伝送装置の上記の特別の構成によれば、レーザ放出装置および基板構造を
固定的に位置決めできる。基板構造は、互いに接触するべき基板により構成され
る。対向する基板の接続面の全ての接点対を相次いで接触させる間、上記の位置
決めが維持される。更に、本発明の放射伝送装置の上記構成によれば、全ての接
点対に対するエネルギを別個に印加でき、最良の接触結果を得るためのそれぞれ
の最適なビーム経路が各接点対について調整可能である。
【0014】 本発明の別の装置は、請求項9の特徴を有している。 この装置において、基板に作用する押圧装置が設けられる。押圧装置は、少な
くとも一つの透明な力導入装置を備え、この導入装置は、少なくとも接触領域に
、透明な非圧縮性且つ変形可能な容量を有した基板の後部側が設けられる。この
様に、力導入装置と基板の後部側との間に一種の圧力クッションが形成される。
この圧力クッションは、既に説明したように、基板の変形を伴いつつ、基板に対
して圧力を流体的に印加可能とする。
【0015】 透明な非圧縮性且つ変形可能な容量を形成するべく、プラスチック材料の層に
より力導入装置を被覆することが特に好ましいことが分かっている。 基板の後部側への流体的圧力の印加に関して、透明な非圧縮性且つ変形可能な
容量の効率を高めるべく、押圧方向に対して横断方向に作用する変形制限装置を
容量に設けることができる。
【0016】 ビーム経路に変化がある間、特にビーム経路の長さを増減する間において接点
対に正確に焦点合わせ可能とするべく、ビーム経路内で軸方向に変位可能である
焦点合わせ装置をレーザ放出装置と接点対との間のビーム経路に配するのが好ま
しいことが分かっている。この焦点合わせ装置は、例えば、ビーム経路の長さの
増減を補償するための収束レンズを備えることができる。
【0017】 第1旋回ミラー装置とレーザ放出装置との間のビーム経路に焦点合わせ装置を
配する場合、第1及び第2旋回ミラー装置の双方によって生じる焦点合わせずれ
を焦点合わせ装置により補償可能である。 レーザ放出装置と焦点合わせ装置との間のビーム経路に、ビーム経路からカメ
ラ装置へ可視光をデカップルおよび偏向させるための放射デカップリング装置を
配するのが特に好ましいことが分かっている。この様に、それぞれの接点対に対
するレーザビームの焦点合わせを直接に光学的に監視することができる。
【0018】 本発明の装置の実施例は、本発明の方法の変形例を実施するのに好適なもので
あり、図面を参照して以下に詳細に説明する。 図1に示すレーザ接続装置10は、レーザ放出装置11、放射伝送装置12お
よび基板収容装置13を備えている。本例において、基板収容装置13は、押圧
装置14及び反対押圧装置15を備える。
【0019】 基板収容装置13は、2つの基板17、18からなる基板構造16を収容し、
これらの基板には、詳細な図示を省略した導電体構造と、接触のための外部接続
体19、20とが設けられている。本例の場合、基板17はチップであり、この
チップには周辺接続面構造21が設けられ、基板17の接続体19は、基板18
の接続体20に接触するようになっている。基板18は、周辺接続面構造22を
有している。図示した実施例の基板18は支持板であり、その接続体20が接続
体19に接続されるようになっている。このため、接続体19、20には隆起形
金属接点部23、24がそれぞれ設けられ、両接点部は、熱的接続に要する接続
材料を提供するものとなっている。
【0020】 基板17の接続面と基板18の接続面は後で熱的に密接に接続されるが、この
密接接続のためにできる限りクリアランスなく接触させるべく、押圧装置14は
、下方の基板18の後部側26に向かって矢印25の方向に変位可能にされ、ま
た、所望の反対圧力が反対押圧装置15により印加される。 反対押圧装置15はハンドリング装置として構成でき、詳細には図示しない待
機位置から図1に示す接触位置へ基板17を搬送するものになっている。この搬
送に際して基板17とハンドリング装置としての反対押圧装置15との間に作用
する吸着力を発生させるべく、例えば、反対押圧装置15と基板17との間に負
圧が加えられる。
【0021】 押圧装置14とこれに配された基板18は、レーザ放出装置11から放出され
るレーザビームの波長に対して透明な成分を有している。 レーザ放出装置11と基板収容装置13内の基板構造16との間には、2つの
旋回ミラー装置29、30を備えた放射伝送装置12が配されている。図1から
明らかなように、旋回ミラー装置29、30の各々はミラー面32または33を
備え、これらのミラー面は、ビーム経路28を横断して延びる旋回軸31および
ビーム経路と平行に延びる旋回軸38のまわりの2つの空間軸線に関して旋回可
能になっている。2つの旋回ミラー装置29、30によってビーム経路28を二
重偏向させるので、基板構造16の接続面34と略平行に延びるビーム経路部3
5と、接続平面34を略横断して延びるビーム経路部36とを形成できる。これ
に関して、ビーム経路28において第1旋回ミラー装置29の後段に配された第
2旋回ミラー装置30の旋回運動により、第1旋回ミラー装置29の角度調整を
伴って、接点対27の全てに対するレーザエネルギ照射を連続的且つ別個に行え
るようになる。接点対27の各々は、2つの接続体19、20により形成される
。これに関連して、レーザ放出装置11および基板収容装置13内に配された基
板構造16の双方の位置を維持可能である。
【0022】 押圧装置14および基板18の透明構造により、各接点対37への照射は、押
圧装置14と基板18とを介して実施される。接続面20の放射吸収挙動のため
、金属接点部23、24の加熱と少なくとも部分的な溶融とが生じ、その後、接
続体19、20が密接に接続される。 図1は、全ての接点対37への連続的照射の例として、基板構造16の右縁に
配された接点対37にレーザエネルギを印加する場合を示す。この図から分かる
ように、例えば基板構造16の左縁に配される接点対37へエネルギを照射する
場合には、長いビーム経路部分36に焦点長さを適合させる必要がある。焦点長
さは、ミラー面22と接点対37との間隔に関連して調整され、接点対37に対
してレーザビーム27を正確に焦点合わせ可能である。このため、ビーム経路で
軸方向に変位可能な焦点合わせ装置39には、ビーム経路部35に収束レンズ4
0が設けられている。
【0023】 図1に示すレーザ接続装置10の実施例では、2つの放射デカップリング装置
41、42がビーム経路28に挿入されている。デカップリング装置の各々は、
レーザ放出装置11の放出方向ではレーザビーム27に対して透明であるが、接
点対37により放射または反射された照射成分を反射する。この照射成分の反射
は、ミラー面43または44のそれぞれの選択入射角度に応じたものとなる。収
束レンズ46による焦点合わせに続いて、図1に示すように、放射デカップリン
グ装置41は、前記接点対の加熱の結果として接点対37により放出される赤外
線放射成分45をミラー面43を介して赤外線検出器47へ反射する。放射デカ
ップリング装置42は、照射経路28に存し且つ透明な基板18及び透明な押圧
装置14を介して接点対37により反射された可視光の一部分を、ミラー面44
を介してカメラ装置49の対物レンズ48へ反射し、従って、カメラ装置49に
より接点対37を監視できる。
【0024】 図1に示した焦点合わせ装置39との組合せにおいて、カメラ装置49は、特
に映像処理装置と共に、焦点合わせ装置に作用する調整値を好適に決定する。こ
の調整値に基づいて、それぞれの接点対37に対するレーザビーム27の焦点合
わせの正確さが監視され、焦点合わせ装置が調整される。接点対37へのレーザ
ビーム27の正確な焦点合わせに基づき、接点対37での有効レーザ容量を赤外
線検出器47により制御できる。
【0025】 図2は、放射伝送装置56を備えたレーザ接続装置10を示す。この装置は、
変形例による構造を有するもので、図1の放射伝送装置12と比べて赤外線検出
器47の構成を異にする。その他の点では、図2のレーザ接続装置10は、同一
参照符号で示す同一部品からなる。図1と図2との比較から明らかなように、旋
回ミラー装置29、30は、旋回ミラー装置29がその位置を維持し且つ旋回ミ
ラー装置30が旋回ミラー装置29の下方に配されるように、異なる相対構造に
されている。更に、放射デカップリング装置41に代えて、放射デカップリング
装置57が設けられ、この装置57のミラー面58は、赤外線放射に対して透明
であると共にレーザ放出装置11のレーザビーム27に対して高度に反射的であ
る。この様に、図2に示すように、接続20により反射される赤外線放射の光軸
上に直接に放射偏向することなしに、赤外線検出器47を配置可能である。
【0026】 全体として、図2の構造を用いて、赤外線放射成分45をより正確に検出可能
である。 図3は、図1及び図2の押圧装置14を変形した押圧装置50を示し、この装
置は、例えば、ガラスや透明エポキシ樹脂で形成可能な透明且つ構成が堅固な力
導入装置51を有している。力導入装置51と基板18の後部側26との間には
、透明な非圧縮性且つ変形可能な容量が配され、本例の容量はシリコンクッショ
ン52として構成されている。図示の実施例において、シリコンクッション52
は、力導入装置51の収容要素53に収容されている。収容要素53は、力導入
装置51の周方向周辺ウエブ54として形成されている。
【0027】 力の矢印55で示すように、力導入装置51により基板構造16に圧力が印加
されると、シリコンクッション52からなる非圧縮性且つ変形可能な容量は、流
体に類した圧力の下での挙動を示し、基板17の接点メタライゼーション23の
高さh及びh1の偏差が、基板18の対応する変形によって補償される。これに
関連して、周辺ウエブ54は、押圧方向に対して横断方向に作用する変形制限装
置として作用する。
【0028】 図3に示すように、金属接点部23の高さh及びh1の偏差にもかかわらず、
圧力クッション52の使用により、互いに対向して配された基板17、18の接
点メタライゼーション23、24間のギャップ形成が防止される。上記から明ら
かなように、2つの基板の対向接続部を接触させる際に押圧装置における透明な
非圧縮性且つ変形可能な容量の構成により、接続面に対するレーザエネルギの印
加の種類にかかわらず、すなわち、接続面に対してレーザエネルギを別個に印加
する場合と共同して印加する場合との双方において、接触品質を有効に改良でき
る。各々の場合において、接続体間のギャップ形成が打ち消されるからである。
【0029】 上記実施例を参照して説明した変形例に係る方法ならびに前記方法において使
用した装置は、とりわけチップカードの製造およびハウス型チップモジュールの
製造、特に「チップスケールパッケージング」技術により製造されるものに有用
である。それぞれの変形例に係る方法またはそれぞれの装置の実施例のいずれに
よっても、基板とくにチップ59と支持基板60とを図4に示すように接続でき
る。
【0030】 図1、図2または図3に図示した装置を用いたチップ59と支持基板60との
熱的接続において、図1ないし図3に示した接続と異なり、接着フィルム61が
チップ59と支持基板60との間に配され、チップ59と支持基板60とが安定
に結合される。図4に示す接着フィルム60は、接続の形成に先立って2つの基
板の一方59または60に配置可能であり、或いは図示のように基板59と60
との間に別個の部品として配置可能である。レーザ接続装置により熱的接続を形
成する前において、接着フィルム61が非導電性材料か導電性材料かによって、
介在接着フィルム61の変位を伴いつつ押圧装置14及び反対押圧装置15を経
由してチップ59の接続体62と支持基板60の接続体63とが直接に接触し、
或いは、接着フィルム61を介してチップ59の接続体62と支持基板60の接
続体63とが間接的に接触する。
【0031】 端子62、63間の導電接続構造によって、レーザ接続装置を使用して、半田
付けや接着成分の硬化前の接着固定を行え、あるいは押圧装置により支持されて
熱的圧縮接続を形成できる。それぞれの接触相手間の熱的接続を行うほかに、レ
ーザ接続装置は、接着剤硬化のために使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 押圧装置に配された2つの基板を熱的に接触させるための装置の実施例を示す
【図2】 押圧装置に配された2つの基板を熱的に接触させるための装置の更なる実施例
を示す。
【図3】 図1及び図2に示した押圧装置の更なる実施例を示す。
【図4】 本方法の特別な適用を示す。
【符号の説明】
11 レーザ放出装置 12 放射伝達装置 14、50 押圧装置 17、18、59、60 基板 19、20、62、63 接続面 26 基板の後部側 27 レーザビーム 28 ビーム経路 29 第1旋回ミラー装置 30 第2旋回ミラー装置 37 接点対 39 焦点合わせ装置 42 放射デカップリング装置 45 赤外線放射 49 カメラ装置 51 力導入装置 52 容量 54 変形制限装置
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月17日(2000.1.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 2つの基板の接続面を熱的に接続する方法および装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも一方の基板が透明である2つの基板の重なった接続面に
対してレーザエネルギを透明な基板の後部側から加えて熱的に接続する方法に関
する。また、本発明は、請求項8の前提部に記載の、2つの基板の重なった接続
面を熱的に接続する装置に関する。 本願における用語「基板」は、例えば、チップや回路盤を接触させるための外
部接続面や導体構造を設けてなる全ての部品を表している。本願で提案する方法
または装置は、フリップチップ技術や表面実装(SMD)技術の分野に好適に適
用される。
【0002】 2つの基板の重なった接続面を接続または接触させる方法は従来公知である。
この方法では、接続面が形成する接点対の領域でレーザエネルギを用いて、接続
に要する熱を発生させる。すなわち、例えばDE4446298A1に開示され
た2つの基板の接続面の熱的接続方法及び装置は、接続面の接点対にレーザエネ
ルギを導入するべく、透明な基板を介してレーザエネルギが接点対に後部から加
えられる。これに関連して、レーザ放出装置と後部から照射される基板との間に
は、光伝導ファイバからなるビーム経路が形成される。光伝導ファイバの断面積
寸法は、ファイバ端面から放出されるレーザビームにより全ての接点対が同時に
照射可能なようなものになっている。互いに接続すべき基板同士の相対位置が溶
融した接点対の表面張力により変化する現象は、いわゆる「自己整合」として公
知であり、この自己整合現象を用いるべく、公知の方法では、追加圧力を印加す
ることなしに、上方の基板の重量のみにより基板の接続面が相対位置に固定され
、この相対位置で基板の接続面同士が互いに支持されるものになっている。
【0003】 DE4446289A1から公知の方法では、基板材料の透明度合いと接続面
に配された接続材料の吸収容量とを調整することにより、接続面間の熱的接続に
要する熱エネルギを得ている。この結果、基板材料および接続材料を自由に選択
する上で制約が生じる。 JP4−91493Aに関して英文アブストラクトが1992年に発行されて
おり、この英文アブストラクトから公知の方法では、2つの基板の接続面の熱的
接続にあたり、透明な押圧板としての透明なガラス板を介して透明な基板の後部
にエネルギが加えられ、両基板の接続面が当接される。この方法では、DE44
46289A1から公知の方法と異なり、レーザエネルギは、接続面の接点対の
全てに対して同時に印加されるのではなく順次印加され、各々の場合において複
数の接点対が結合されてユニットが形成され、レーザエネルギは全体としてユニ
ットに加えられる。
【0004】 公知の方法では、透明なガラス板を用いることにより、接点対を形成する基板
の接続面上で接触圧力を伝達可能にしている。しかしながら、製造上の不具合に
より、例えば、接続面に構成される接点メタライゼーションの高さに差異が生じ
て、対向する接続面の一部分が接触せず、それぞれの接点対への熱エネルギ導入
が不十分になることがある。この場合、互いに接触していた基板の動作中に接触
不良が生じて、部品故障をきたすおそれがある。
【0005】 US4,978,835では、2つの基板の接続面がガラス板またはフレキシ
ブルな透明膜により当接され、ガラス板または膜の上下面間に異なるガス圧たと
えば真空により接触圧力が印加される。その後、ガラス板または膜を介して放射
するレーザビームによりエネルギが接触面に印加される。 本発明の目的は、2つの基板の接続面の接触を改良可能として、この種の基板
の動作中の信頼性を向上する方法および装置を提供することにある。
【0006】 この目的は、請求項1の特徴を有する方法により達成される。 本発明による方法において、対向する基板の2つの接続面間に形成される接点
対の各々にレーザエネルギが別々に加えられる。この様に、それぞれの接点対に
対してエネルギが最適に印加されるように、ビーム経路の調整、特にレーザビー
ムの焦点合わせを行える。これに関連して、レーザ放出装置と接点対との間のビ
ーム経路において、旋回ミラー装置の角度運動に応じて焦点合わせ装置が軸方向
に変位される。この様に、レーザエネルギが加わるそれぞれの接点対について、
レーザビームの焦点ずれを生じることなしに、ビーム経路を変化でき、特にビー
ム経路の長さを増減できる。
【0007】 それぞれの接点対へのレーザビームの焦点合わせの結果として、レーザビーム
は、基板材料のより少ない部分にのみ加わり、基板材料での不所望な温度歪みが
最小限になる。従って、透明な基板材料にも存する残留吸収容量が、レーザエネ
ルギを基板材料の全面に加える場合に比べて小さくなる。 レーザ放出装置により放出される放射エネルギを、ビーム経路において、第1
旋回ミラー装置を介して第2旋回ミラー装置に偏向させ、また、第2旋回ミラー
装置により接点対に偏向させるのが特に好ましいことが分かっている。上記のビ
ーム経路の二重偏向の結果として、レーザ放出装置と2つの基板を備えた基板構
造とを所望のように互いに位置づけ可能である。特に、レーザ放出装置の固定構
造及び基板構造を基礎とした場合、レーザ放出装置または基板構造の位置決めを
変化させることなしに、接続面の各接点対にレーザエネルギを連続的かつ制御さ
れた方法で印加できる。
【0008】 レーザエネルギを個々の接点対に別個に印加して基板の接続面の関連するもの
同士間の接触品質を向上させるという上記改良に加えて、請求項3に記載の本発
明の方法によれば、本発明の基礎である目的の更なる解決が図られる。 請求項3の方法において、基板の接続面は、両該基板に作用する押圧装置によ
り互いに押圧される。そして、基板の後部側と押圧装置の透明な力導入装置との
間には、透明な非圧縮性且つ変形可能な容量が配される。これに関連して、上記
容量は、その変形可能性により、圧力クッションとして作用する。この圧力クッ
ションにより、それぞれの基板に対して流体圧力に似た圧力を印加できる。この
様に、圧力印加と異なり、堅固な板により基板に変形を生じさせることができる
。この基板の変形により、接点対の接続面間のギャップ形成を打ち消して、製造
上の不具合により生じる接続面上での接点メタライゼーションの高さの差異を補
償できる。
【0009】 それぞれの接点対へのビーム経路の焦点合わせを制御するべく、接点対により
放出される赤外線放射を測定する場合、焦点合わせの監視を簡易に行える。 また、それぞれの接点対へのビーム経路の焦点合わせを制御するべく、カメラ
装置により接点対の光学的監視を行える。このため、ビーム経路から可視光がデ
カップルされる。接点対に対するエネルギ印加と接点対へのレーザビームの正確
な焦点合わせの監視との双方に同一のビーム経路を用いることにより、最小限の
追加支出を装置に施して焦点合わせを監視できる。更に、上記のようにビーム経
路を二重に使用する結果、実際の焦点合わせと検出された焦点合わせとの間に矛
盾を生じさせる光学的伝送誤差がなくなる。
【0010】 接点対に対するレーザビームの焦点合わせの制御上、下記の方法が好ましいこ
とが分かっている。この方法では、パイロットレーザのビーム経路の焦点合わせ
制御によりパワーレーザのビーム経路の焦点合わせ制御を可能とするべく、固定
的に放出され且つ相対的に弱いパイロットレーザのビーム経路を、好ましくはパ
ルスモードで動作するパワーレーザ装置として構成されるレーザ放出装置のビー
ム経路に重ねる。この方法には、パイロットレーザ及びパワーレーザのそれぞれ
の波長により放出レーザビームの位相変位に伴う焦点合わせ誤差が生じることが
ないという利点がある。レーザ放出装置内またはレーザ放出装置に装備されたレ
ーザダイオードをパイロットレーザとして使用可能である。赤外線カメラをカメ
ラ装置として用いるのが特に好ましい。
【0011】 この方法の特に好ましい更なる変形例は、接点対の有効レーザ容量を制御する
べく、カメラ装置により接点対を監視すると共に、前記接点対が放出する赤外線
放射を測定するものになっている。この種の制御が特に正確であることが分かっ
ている。この種の制御では、赤外線放射の測定による容量制御すなわち接点対の
焦点合わせの結果に対して支配的な効果を有するパラメータが考慮されるからで
ある。接点対への所要エネルギを入力するには、原理上は、レーザエネルギを増
大させることなく正確な焦点合わせを行えば良いが、この様に、例えば、レーザ
エネルギの増大により焦点合わせずれを単に補償することにより、レーザ容量の
不十分さを防止することができる。
【0012】 本発明の基礎である目的の達成に適した装置は、請求項7の特徴を有している
。 本発明の装置は、ビーム経路を得るための放射伝達装置を備え、第1及び第2
旋回ミラー装置によってビーム経路をレーザ放出装置から接点対までに少なくと
も2回偏向させ、また、ビーム経路内で軸方向に変位可能である焦点合わせ装置
をレーザ放出装置と接点対との間のビーム経路に配したことを特徴とする。
【0013】 放射伝送装置の上記の特別の構成によれば、レーザ放出装置および基板構造を
固定的に位置決めできる。基板構造は、互いに接触するべき基板により構成され
る。対向する基板の接続面の全ての接点対を相次いで接触させる間、上記の位置
決めが維持される。更に、本発明の放射伝送装置の上記構成によれば、全ての接
点対に対するエネルギを別個に印加でき、最良の接触結果を得るためのそれぞれ
の最適なビーム経路が各接点対について調整可能である。旋回ミラーの回転によ
り生じると共に接点対でのレーザビームの焦点合わせずれを招来し得るビーム経
路の変化、特にビーム経路の長さの増減を補償するべく、例えば収束レンズから
なる軸方向変位可能な焦点合わせ装置がビーム経路に設けられる。
【0014】 本発明の別の装置は、請求項8の特徴を有している。 この装置において、基板に作用する押圧装置が設けられる。押圧装置は、少な
くとも一つの透明な力導入装置を備え、この導入装置は、少なくとも接触領域に
、透明な非圧縮性且つ変形可能な容量を有した基板の後部側が設けられる。この
様に、力導入装置と基板の後部側との間に一種の圧力クッションが形成される。
この圧力クッションは、既に説明したように、基板の変形を伴いつつ、基板に対
して圧力を流体的に印加可能とする。
【0015】 透明な非圧縮性且つ変形可能な容量を形成するべく、プラスチック材料の層に
より力導入装置を被覆することが特に好ましいことが分かっている。 基板の後部側への流体的圧力の印加に関して、透明な非圧縮性且つ変形可能な
容量の効率を高めるべく、押圧方向に対して横断方向に作用する変形制限装置を
容量に設けることができる。
【0016】 第1旋回ミラー装置とレーザ放出装置との間のビーム経路に焦点合わせ装置を
配する場合、第1及び第2旋回ミラー装置の双方によって生じる焦点合わせずれ
を焦点合わせ装置により補償可能である。 レーザ放出装置と焦点合わせ装置との間のビーム経路に、ビーム経路からカメ
ラ装置へ可視光をデカップルおよび偏向させるための放射デカップリング装置を
配するのが特に好ましいことが分かっている。この様に、それぞれの接点対に対
するレーザビームの焦点合わせを直接に光学的に監視することができる。
【0017】 本発明の装置の実施例は、本発明の方法の変形例を実施するのに好適なもので
あり、図面を参照して以下に詳細に説明する。 図1に示すレーザ接続装置10は、レーザ放出装置11、放射伝送装置12お
よび基板収容装置13を備えている。本例において、基板収容装置13は、押圧
装置14及び反対押圧装置15を備える。
【0018】 基板収容装置13は、2つの基板17、18からなる基板構造16を収容し、
これらの基板には、詳細な図示を省略した導電体構造と、接触のための外部接続
体19、20とが設けられている。本例の場合、基板17はチップであり、この
チップには周辺接続面構造21が設けられ、基板17の接続体19は、基板18
の接続体20に接触するようになっている。基板18は、周辺接続面構造22を
有している。図示した実施例の基板18は支持板であり、その接続体20が接続
体19に接続されるようになっている。このため、接続体19、20には隆起形
金属接点部23、24がそれぞれ設けられ、両接点部は、熱的接続に要する接続
材料を提供するものとなっている。
【0019】 基板17の接続面と基板18の接続面は後で熱的に密接に接続されるが、この
密接接続のためにできる限りクリアランスなく接触させるべく、押圧装置14は
、下方の基板18の後部側26に向かって矢印25の方向に変位可能にされ、ま
た、所望の反対圧力が反対押圧装置15により印加される。 反対押圧装置15はハンドリング装置として構成でき、詳細には図示しない待
機位置から図1に示す接触位置へ基板17を搬送するものになっている。この搬
送に際して基板17とハンドリング装置としての反対押圧装置15との間に作用
する吸着力を発生させるべく、例えば、反対押圧装置15と基板17との間に負
圧が加えられる。
【0020】 押圧装置14とこれに配された基板18は、レーザ放出装置11から放出され
るレーザビームの波長に対して透明な成分を有している。 レーザ放出装置11と基板収容装置13内の基板構造16との間には、2つの
旋回ミラー装置29、30を備えた放射伝送装置12が配されている。図1から
明らかなように、旋回ミラー装置29、30の各々はミラー面32または33を
備え、これらのミラー面は、ビーム経路28を横断して延びる旋回軸31および
ビーム経路と平行に延びる旋回軸38のまわりの2つの空間軸線に関して旋回可
能になっている。2つの旋回ミラー装置29、30によってビーム経路28を二
重偏向させるので、基板構造16の接続面34と略平行に延びるビーム経路部3
5と、接続平面34を略横断して延びるビーム経路部36とを形成できる。これ
に関して、ビーム経路28において第1旋回ミラー装置29の後段に配された第
2旋回ミラー装置30の旋回運動により、第1旋回ミラー装置29の角度調整を
伴って、接点対27の全てに対するレーザエネルギ照射を連続的且つ別個に行え
るようになる。接点対27の各々は、2つの接続体19、20により形成される
。これに関連して、レーザ放出装置11および基板収容装置13内に配された基
板構造16の双方の位置を維持可能である。
【0021】 押圧装置14および基板18の透明構造により、各接点対37への照射は、押
圧装置14と基板18とを介して実施される。接続面20の放射吸収挙動のため
、金属接点部23、24の加熱と少なくとも部分的な溶融とが生じ、その後、接
続体19、20が密接に接続される。 図1は、全ての接点対37への連続的照射の例として、基板構造16の右縁に
配された接点対37にレーザエネルギを印加する場合を示す。この図から分かる
ように、例えば基板構造16の左縁に配される接点対37へエネルギを照射する
場合には、長いビーム経路部分36に焦点長さを適合させる必要がある。焦点長
さは、ミラー面22と接点対37との間隔に関連して調整され、接点対37に対
してレーザビーム27を正確に焦点合わせ可能である。このため、ビーム経路で
軸方向に変位可能な焦点合わせ装置39には、ビーム経路部35に収束レンズ4
0が設けられている。
【0022】 図1に示すレーザ接続装置10の実施例では、2つの放射デカップリング装置
41、42がビーム経路28に挿入されている。デカップリング装置の各々は、
レーザ放出装置11の放出方向ではレーザビーム27に対して透明であるが、接
点対37により放射または反射された照射成分を反射する。この照射成分の反射
は、ミラー面43または44のそれぞれの選択入射角度に応じたものとなる。収
束レンズ46による焦点合わせに続いて、図1に示すように、放射デカップリン
グ装置41は、前記接点対の加熱の結果として接点対37により放出される赤外
線放射成分45をミラー面43を介して赤外線検出器47へ反射する。放射デカ
ップリング装置42は、照射経路28に存し且つ透明な基板18及び透明な押圧
装置14を介して接点対37により反射された可視光の一部分を、ミラー面44
を介してカメラ装置49の対物レンズ48へ反射し、従って、カメラ装置49に
より接点対37を監視できる。
【0023】 図1に示した焦点合わせ装置39との組合せにおいて、カメラ装置49は、特
に映像処理装置と共に、焦点合わせ装置に作用する調整値を好適に決定する。こ
の調整値に基づいて、それぞれの接点対37に対するレーザビーム27の焦点合
わせの正確さが監視され、焦点合わせ装置が調整される。接点対37へのレーザ
ビーム27の正確な焦点合わせに基づき、接点対37での有効レーザ容量を赤外
線検出器47により制御できる。
【0024】 図2は、放射伝送装置56を備えたレーザ接続装置10を示す。この装置は、
変形例による構造を有するもので、図1の放射伝送装置12と比べて赤外線検出
器47の構成を異にする。その他の点では、図2のレーザ接続装置10は、同一
参照符号で示す同一部品からなる。図1と図2との比較から明らかなように、旋
回ミラー装置29、30は、旋回ミラー装置29がその位置を維持し且つ旋回ミ
ラー装置30が旋回ミラー装置29の下方に配されるように、異なる相対構造に
されている。更に、放射デカップリング装置41に代えて、放射デカップリング
装置57が設けられ、この装置57のミラー面58は、赤外線放射に対して透明
であると共にレーザ放出装置11のレーザビーム27に対して高度に反射的であ
る。この様に、図2に示すように、接続20により反射される赤外線放射の光軸
上に直接に放射偏向することなしに、赤外線検出器47を配置可能である。
【0025】 全体として、図2の構造を用いて、赤外線放射成分45をより正確に検出可能
である。 図3は、図1及び図2の押圧装置14を変形した押圧装置50を示し、この装
置は、例えば、ガラスや透明エポキシ樹脂で形成可能な透明且つ構成が堅固な力
導入装置51を有している。力導入装置51と基板18の後部側26との間には
、透明な非圧縮性且つ変形可能な容量が配され、本例の容量はシリコンクッショ
ン52として構成されている。図示の実施例において、シリコンクッション52
は、力導入装置51の収容要素53に収容されている。収容要素53は、力導入
装置51の周方向周辺ウエブ54として形成されている。
【0026】 力の矢印55で示すように、力導入装置51により基板構造16に圧力が印加
されると、シリコンクッション52からなる非圧縮性且つ変形可能な容量は、流
体に類した圧力の下での挙動を示し、基板17の接点メタライゼーション23の
高さh及びh1の偏差が、基板18の対応する変形によって補償される。これに
関連して、周辺ウエブ54は、押圧方向に対して横断方向に作用する変形制限装
置として作用する。
【0027】 図3に示すように、金属接点部23の高さh及びh1の偏差にもかかわらず、
圧力クッション52の使用により、互いに対向して配された基板17、18の接
点メタライゼーション23、24間のギャップ形成が防止される。上記から明ら
かなように、2つの基板の対向接続部を接触させる際に押圧装置における透明な
非圧縮性且つ変形可能な容量の構成により、接続面に対するレーザエネルギの印
加の種類にかかわらず、すなわち、接続面に対してレーザエネルギを別個に印加
する場合と共同して印加する場合との双方において、接触品質を有効に改良でき
る。各々の場合において、接続体間のギャップ形成が打ち消されるからである。
【0028】 上記実施例を参照して説明した変形例に係る方法ならびに前記方法において使
用した装置は、とりわけチップカードの製造およびハウス型チップモジュールの
製造、特に「チップスケールパッケージング」技術により製造されるものに有用
である。それぞれの変形例に係る方法またはそれぞれの装置の実施例のいずれに
よっても、基板とくにチップ59と支持基板60とを図4に示すように接続でき
る。
【0029】 図1、図2または図3に図示した装置を用いたチップ59と支持基板60との
熱的接続において、図1ないし図3に示した接続と異なり、接着フィルム61が
チップ59と支持基板60との間に配され、チップ59と支持基板60とが安定
に結合される。図4に示す接着フィルム60は、接続の形成に先立って2つの基
板の一方59または60に配置可能であり、或いは図示のように基板59と60
との間に別個の部品として配置可能である。レーザ接続装置により熱的接続を形
成する前において、接着フィルム61が非導電性材料か導電性材料かによって、
介在接着フィルム61の変位を伴いつつ押圧装置14及び反対押圧装置15を経
由してチップ59の接続体62と支持基板60の接続体63とが直接に接触し、
或いは、接着フィルム61を介してチップ59の接続体62と支持基板60の接
続体63とが間接的に接触する。
【0030】 端子62、63間の導電接続構造によって、レーザ接続装置を使用して、半田
付けや接着成分の硬化前の接着固定を行え、あるいは押圧装置により支持されて
熱的圧縮接続を形成できる。それぞれの接触相手間の熱的接続を行うほかに、レ
ーザ接続装置は、接着剤硬化のために使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 押圧装置に配された2つの基板を熱的に接触させるための装置の実施例を示す
【図2】 押圧装置に配された2つの基板を熱的に接触させるための装置の更なる実施例
を示す。
【図3】 図1及び図2に示した押圧装置の更なる実施例を示す。
【図4】 本方法の特別な適用を示す。
【符号の説明】 11 レーザ放出装置 12 放射伝達装置 14、50 押圧装置 17、18、59、60 基板 19、20、62、63 接続面 26 基板の後部側 27 レーザビーム 28 ビーム経路 29 第1旋回ミラー装置 30 第2旋回ミラー装置 37 接点対 39 焦点合わせ装置 42 放射デカップリング装置 45 赤外線放射 49 カメラ装置 51 力導入装置 52 容量 54 変形制限装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方の基板が透明である2つの基板の重なった接続面
    に対してレーザエネルギを透明な基板の後部側から加えて熱的に接続する方法に
    おいて、 対向する基板(17、18;59、60)の2つの接続面(19、20;62
    、63)の間に形成される接点対(37)の各々にレーザエネルギを別々に加え
    ることを特徴とする接続方法。
  2. 【請求項2】 レーザ放出装置(11)により放出されるレーザビーム(27)
    を、ビーム経路において、第1旋回ミラー装置(29)を介して第2旋回ミラー
    装置(30)に偏向させ、また、前記第2旋回ミラー装置(30)により接点対
    (37)に偏向させることを特徴とする請求項1に記載の接続方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方の基板が透明である2つの基板の重なった接続面
    に対してレーザエネルギを透明な基板の後部側から加えて熱的に接続する特に請
    求項1または2に記載の接続方法において、 前記基板(17、18;59、60)の前記接続面(19、20;62、63
    )を、両該基板に作用する押圧装置(14、50)により互いに押圧し、透明な
    非圧縮性且つ変形可能な容量(52)を、基板(18)の後部側(26)と押圧
    装置の透明な力導入装置(51)との間に配したことを特徴とする接続方法。
  4. 【請求項4】 前記レーザ放出装置(11)と前記接点対(37)との間のビー
    ム経路(28)において、旋回ミラー装置(29、30)の角度運動に応じて、
    焦点合わせ装置(39)を軸方向に変位させることを特徴とする請求項1、2ま
    たは3に記載の接続方法。
  5. 【請求項5】 前記それぞれの接点対(37)に対するレーザビーム(27)の
    焦点合わせを制御するべく前記接点対が放出する赤外線放射(45)を測定する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の接続方法。
  6. 【請求項6】 前記それぞれの接点対(37)に対するレーザビーム(27)の
    焦点合わせを制御するべく、カメラ装置(49)により前記接点対を光学的に監
    視し、このため、前記レーザビーム(27)のビーム経路(28)から可視光を
    デカップルさせることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の接続方
    法。
  7. 【請求項7】 接点対(37)における有効レーザ容量を制御するべく、カメラ
    装置(49)により前記接点対(37)を監視すると共に、前記接点対(37)
    が放出する赤外線放射(45)を測定することを特徴とする請求項5または6に
    記載の接続方法。
  8. 【請求項8】 放射エネルギを放出するためのレーザ放出装置と、前記レーザ放
    出装置からの放射エネルギを接続面の接点対に伝達するための放射伝達装置とを
    備え、少なくとも一方の基板が透明である2つの基板の重なった接続面に対して
    レーザエネルギを前記透明な基板の後部側から加えて熱的接続を行う装置におい
    て、 前記放射伝達装置(12)が、前記レーザ放出装置(11)から前記接点対(
    37)へ至り且つ少なくとも2回偏向されるビーム経路(28)を得るための第
    1及び第2旋回ミラー装置(29、30)を備えることを特徴とする接続装置。
  9. 【請求項9】 放射エネルギを放出するためのレーザ放出装置と、前記レーザ放
    出装置からの放射エネルギを接続面の接点対に伝達するための放射伝達装置とを
    備え、少なくとも一方の基板が透明である2つの基板の重なった接続面に対して
    レーザエネルギを前記透明な基板の後部側から加えて熱的接続を行う装置におい
    て、 少なくとも一つの透明な力導入装置(51)を有し且つ前記基板(17、18
    )に作用する押圧装置(14、50)を備え、前記力導入装置は、少なくとも基
    板(18)の後部側(26)との接触領域に、透明な非圧縮性且つ変形可能な容
    量(52)を有することを特徴とする請求項8に記載の接続装置。
  10. 【請求項10】 前記透明な非圧縮性且つ変形可能な容量(52)を形成するべ
    く、プラスチック材料の層により前記力導入装置(51)を被覆したことを特徴
    とする請求項9に記載の接続装置。
  11. 【請求項11】 前記容量(52)に変形制限装置(54)を前記押圧装置(5
    0)を横断して設けたことを特徴とする請求項9または10に記載の接続装置。
  12. 【請求項12】 ビーム経路内で軸方向に変位可能である焦点合わせ装置(39
    )を前記レーザ放出装置(11)と前記接点対(37)との間のビーム経路(2
    8)に配したことを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載の接続装置
  13. 【請求項13】 前記第1旋回ミラー装置(29)と前記レーザ放出装置(11
    )との間のビーム経路(28)に焦点合わせ装置(39)を配したことを特徴と
    する請求項12に記載の接続装置。
  14. 【請求項14】 前記レーザ放出装置(11)と前記焦点合わせ装置(39)と
    の間のビーム経路(28)に、前記ビーム経路からカメラ装置(49)へ可視光
    をデカップルおよび偏向させるための放射デカップリング装置(42)を配した
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の接続装置。
JP2000521942A 1997-11-20 1998-11-20 2つの基板の接続面を熱的に接続する方法および装置 Pending JP2001523585A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19751487.1 1997-11-20
DE19751487A DE19751487A1 (de) 1997-11-20 1997-11-20 Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Verbindung von Anschlußflächen zweier Substrate
PCT/DE1998/003439 WO1999026753A1 (de) 1997-11-20 1998-11-20 Verfahren und vorrichtung zur thermischen verbindung von anschlussflächen zweier substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523585A true JP2001523585A (ja) 2001-11-27
JP2001523585A5 JP2001523585A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=7849341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521942A Pending JP2001523585A (ja) 1997-11-20 1998-11-20 2つの基板の接続面を熱的に接続する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6394158B1 (ja)
EP (2) EP1032482B1 (ja)
JP (1) JP2001523585A (ja)
KR (1) KR100565112B1 (ja)
DE (3) DE19751487A1 (ja)
WO (1) WO1999026753A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514304A (ja) * 2003-12-03 2007-05-31 パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー 2つのウェーハを相互接触させる方法および装置
JP2009522113A (ja) * 2006-01-10 2009-06-11 バレオ・エチユード・エレクトロニク 少なくとも2個の積層部材を互いにろう付けする方法
JP2010192570A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Panasonic Corp レーザはんだ付け装置
JP2012004281A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toppan Printing Co Ltd レーザ溶接方法、電子部品接続構造及びレーザ溶接検査方法
US8361881B2 (en) 2003-12-03 2013-01-29 PAC Tech—Packaging Technologies GmbH Method for alternately contacting two wafers
JP2019009440A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 プロテック カンパニー リミテッドProtec Co., Ltd. フリップチップレーザーボンディング装置及びフリップチップレーザーボンディング方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19901623B4 (de) * 1999-01-18 2007-08-23 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Verbindung von Anschlußflächen zweier Substrate
JP3914670B2 (ja) * 1999-11-18 2007-05-16 パイオニア株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの半導体レーザ素子の取り付け方法
DE10036900C2 (de) * 2000-07-28 2002-07-11 Siemens Ag Verfahren zur Kontaktierung einer flexiblen Leiterplatte mit einem Kontaktpartner und Anordnung aus flexibler Leiterplatte und Kontaktpartner
EP1278240A2 (fr) 2001-07-10 2003-01-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procédé de report d'un composant sur un support de connexion par soudage sans apport de matière
DE10133731C2 (de) * 2001-07-11 2003-08-14 Huf Tools Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Endprodukts, welches Löt-oder Schweißstellen aufweist
US6706402B2 (en) 2001-07-25 2004-03-16 Nantero, Inc. Nanotube films and articles
EP1424156A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Leica Geosystems AG Process for soldering miniaturized components onto a base plate
US6796636B2 (en) * 2002-12-17 2004-09-28 Lexmark International, Inc. Two shot molded inkjet printhead lid for laser welding
US7205938B2 (en) * 2004-03-05 2007-04-17 Airespace, Inc. Wireless node location mechanism responsive to observed propagation characteristics of wireless network infrastructure signals
US7187066B2 (en) * 2004-09-22 2007-03-06 Intel Corporation Radiant energy heating for die attach
KR100740762B1 (ko) * 2005-02-10 2007-07-19 오므론 가부시키가이샤 접합 방법 및 접합 장치
US20060196600A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Gi-Jung Nam Apparatus and method for bonding anisotropic conductive film using laser beam
US7538295B2 (en) * 2005-04-21 2009-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser welding system
KR101113850B1 (ko) * 2005-08-11 2012-02-29 삼성테크윈 주식회사 플립 칩 본딩 방법 및 이를 채택한 플립 칩 본딩 장치
JP4514722B2 (ja) * 2006-02-20 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 フィルム貼り付け方法、フィルム貼り付け装置および半導体装置の製造方法
JP4880561B2 (ja) * 2007-10-03 2012-02-22 新光電気工業株式会社 フリップチップ実装装置
US20090120916A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 L3 Communications Corporation Through-Via Laser Reflow Systems And Methods For Surface Mount Components
NL2001958C (en) * 2008-09-05 2010-03-15 Stichting Energie Method of monolithic photo-voltaic module assembly.
DE102009017659A1 (de) * 2009-04-16 2010-10-28 Schott Ag Verfahren zur leitenden Verbindung eines Bauelementes auf einem transprenten Substrat
DE102010015520A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ausbildung von Lotdepots
JP2014506012A (ja) * 2011-02-02 2014-03-06 パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー ガスフラックス媒体を用いるレーザ半田付けにより2つの基板の端子面を電気的に接触させるための方法および装置
DE102011104159A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zum elektrischen verbinden mehrerer solarzellen und photovoltaikmodul
KR20130039955A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 현대자동차주식회사 용접용 레이저 장치
US10099315B2 (en) * 2014-06-27 2018-10-16 Jabil Inc. System, apparatus and method for hybrid function micro welding
DE102015216205A1 (de) 2015-08-25 2017-03-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Herstellen einer Steckverbindung, Verfahren zum Verstärken einer Steckverbindung und Vorrichtung
FR3061801A1 (fr) * 2017-01-12 2018-07-13 Commissariat Energie Atomique Procede de connexion electrique entre au moins deux elements
KR20180137888A (ko) 2017-06-20 2018-12-28 주식회사 프로텍 반도체 칩 본딩 장치 및 반도체 칩 본딩 방법
KR102394825B1 (ko) 2020-04-23 2022-05-06 주식회사 프로텍 빅셀 소자를 이용한 플립칩 본딩 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889828U (ja) * 1972-02-04 1973-10-29
JPS60172023A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Nec Corp レ−ザ集光装置
JPS6421997A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Toshiba Corp Method of soldering electronic component
JPH04237589A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Nec Corp レーザ加工装置
JPH05109824A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Omron Corp 電子部品のフリツプチツプ実装方法
JPH0758448A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp レーザーボンディング装置及び方法
JPH0999490A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Sony Corp 立体形状造形方法並びにその装置
JPH09199846A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toshiba Electron Eng Corp 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JPH09216087A (ja) * 1996-02-06 1997-08-19 Fujikura Ltd レーザ加工装置およびこれを用いたレーザ加工方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE140942C (ja)
US3503804A (en) * 1967-04-25 1970-03-31 Hellmut Schneider Method and apparatus for the production of sonic or ultrasonic waves on a surface
DE2335517C3 (de) * 1973-07-12 1980-04-30 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Kompensation von Lageabweichungen eines Zifferblattes oder Schildes relativ zu einem Beschriftungsgerät
DD140942A1 (de) * 1978-12-20 1980-04-02 Horst Ahlers Verfahren und anordnung zur mikroverbindungstechnik mittels laser
DE3247338A1 (de) * 1982-12-21 1984-06-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum laserloeten von flexiblen verdrahtungen
JPS6261789A (ja) * 1985-09-09 1987-03-18 Fuji Electric Co Ltd レ−ザ溶接方法
JPS62108224A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Inoue Japax Res Inc レ−ザ用レンズ
US4863538A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US4845335A (en) * 1988-01-28 1989-07-04 Microelectronics And Computer Technology Corporation Laser Bonding apparatus and method
US4978835A (en) * 1989-08-21 1990-12-18 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of clamping electrical contacts for laser bonding
FR2653367A1 (fr) 1989-10-24 1991-04-26 Quantel Sa Procede et appareil de brasage au laser.
FR2659886A1 (fr) 1990-03-26 1991-09-27 Mafond Luc Procede et dispositif destines au chauffage d'une matiere de soudage.
GB2244374B (en) * 1990-05-22 1994-10-05 Stc Plc Improvements in hybrid circuits
JPH0491493A (ja) 1990-08-01 1992-03-24 Nippon Mektron Ltd レーザー半田付け方法とその装置
US5055652A (en) * 1990-10-01 1991-10-08 General Electric Company Laser soldering of flexible leads
DE4111247C3 (de) * 1991-04-08 1996-11-21 Export Contor Ausenhandelsgese Schaltungsanordnung
DE4446289C2 (de) * 1994-12-23 1999-02-11 Finn David Verfahren zur Mikroverbindung von Kontaktelementen
DE19549635B4 (de) * 1995-02-15 2004-12-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Verbindung eines flexiblen Substrats mit einem Chip
JP3285294B2 (ja) * 1995-08-08 2002-05-27 太陽誘電株式会社 回路モジュールの製造方法
US5847356A (en) * 1996-08-30 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Laser welded inkjet printhead assembly utilizing a combination laser and fiber optic push connect system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889828U (ja) * 1972-02-04 1973-10-29
JPS60172023A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Nec Corp レ−ザ集光装置
JPS6421997A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Toshiba Corp Method of soldering electronic component
JPH04237589A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Nec Corp レーザ加工装置
JPH05109824A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Omron Corp 電子部品のフリツプチツプ実装方法
JPH0758448A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp レーザーボンディング装置及び方法
JPH0999490A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Sony Corp 立体形状造形方法並びにその装置
JPH09199846A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toshiba Electron Eng Corp 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JPH09216087A (ja) * 1996-02-06 1997-08-19 Fujikura Ltd レーザ加工装置およびこれを用いたレーザ加工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514304A (ja) * 2003-12-03 2007-05-31 パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー 2つのウェーハを相互接触させる方法および装置
US8361881B2 (en) 2003-12-03 2013-01-29 PAC Tech—Packaging Technologies GmbH Method for alternately contacting two wafers
JP2009522113A (ja) * 2006-01-10 2009-06-11 バレオ・エチユード・エレクトロニク 少なくとも2個の積層部材を互いにろう付けする方法
US8723079B2 (en) 2006-01-10 2014-05-13 Valeo Etudes Electroniques Laser soldering using thermal characteristics
JP2010192570A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Panasonic Corp レーザはんだ付け装置
US8525072B2 (en) 2009-02-17 2013-09-03 Panasonic Corporation Laser soldering apparatus
JP2012004281A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toppan Printing Co Ltd レーザ溶接方法、電子部品接続構造及びレーザ溶接検査方法
JP2019009440A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 プロテック カンパニー リミテッドProtec Co., Ltd. フリップチップレーザーボンディング装置及びフリップチップレーザーボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1032482B1 (de) 2003-10-08
EP1032482A1 (de) 2000-09-06
KR100565112B1 (ko) 2006-03-30
US6394158B1 (en) 2002-05-28
WO1999026753A1 (de) 1999-06-03
KR20010032305A (ko) 2001-04-16
DE59812840D1 (de) 2005-07-07
DE19751487A1 (de) 1999-06-02
DE59809879D1 (de) 2003-11-13
EP1283085A1 (de) 2003-02-12
EP1283085B1 (de) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001523585A (ja) 2つの基板の接続面を熱的に接続する方法および装置
US7464850B2 (en) Method and apparatus for flip-chip bonding
KR101180916B1 (ko) 카메라 모듈 본딩장치, 이를 구비한 카메라 모듈 조립장비및 이를 이용한 카메라 모듈 조립방법
US7614801B2 (en) Optical axis adjusting method, optical module producing method, optical axis adjusting apparatus, and optical module
TWI656934B (zh) 雷射焊接裝置
US20200055132A1 (en) System and method of multi-beam soldering
JP3140994B2 (ja) レーザーエネルギーの手段で2つの各々の接触する素子間の接続を生成するデバイス
JP6785674B2 (ja) 光計測装置
CN112352172A (zh) 将激光耦合到光子集成电路的装置和方法
US7085079B2 (en) Optical element module, and apparatus and method for fixing optical element
JPH06196816A (ja) レンズ付きレーザダイオードおよびその製造方法
JP6894485B2 (ja) はんだ付け装置およびそのシステム制御器
JP4514316B2 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JP6593547B1 (ja) 光モジュール
JP2962923B2 (ja) 光源装置
JP4401795B2 (ja) 光軸ずれの調整方法、及び光軸調整装置
EP1102370B1 (en) Semiconductor laser module and method of mounting semiconductor laser element on the same
CN217667116U (zh) 激光焊接装置
JP4581279B2 (ja) 光モジュールの製造方法
CN118055823A (zh) 用于建立接触连接的设备和方法
JP5240675B2 (ja) マルチビーム光源装置、およびそれを用いたマルチビーム走査装置ならびに画像形成装置
JP2001144362A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3443652B2 (ja) 光素子搭載方法
EP1445634A1 (en) Optical beam splitter apparatus with deformable connection between two beam splitters
CN116699823A (zh) 自动对焦及取像系统及其方法、显微镜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100616