JP6593547B1 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6593547B1
JP6593547B1 JP2018546570A JP2018546570A JP6593547B1 JP 6593547 B1 JP6593547 B1 JP 6593547B1 JP 2018546570 A JP2018546570 A JP 2018546570A JP 2018546570 A JP2018546570 A JP 2018546570A JP 6593547 B1 JP6593547 B1 JP 6593547B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser element
temperature
transmission plate
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018546570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202632A1 (ja
Inventor
昭生 白崎
龍輝 大谷
規男 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6593547B1 publication Critical patent/JP6593547B1/ja
Publication of JPWO2019202632A1 publication Critical patent/JPWO2019202632A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies

Abstract

半導体レーザ素子と、該半導体レーザ素子の出射光を集光するレンズと、該レンズを保持し、該半導体レーザ素子を気密封止するキャップと、該半導体レーザ素子の背面光を受光するモニタ受光素子と、該半導体レーザ素子と該モニタ受光素子の間に配置され、該キャップの周囲の温度が低いほど該背面光を減衰させて該モニタ受光素子に入射させる透過板と、該モニタ受光素子の出力が一定になるように、該半導体レーザ素子の注入電流を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。

Description

この発明は光モジュールに関する。
近年、10Gbit/sの伝送速度で40〜80kmの伝送距離に対応する光モジュールの普及が進み、その低コスト化への要求が高まっている。このような光モジュールは、例えば電界吸収型変調器と、高品質な光信号を送信できる半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子の温度を一定に制御し特性を安定化させるペルチエ素子を備える。光モジュールのパッケージとしては、従来はセラミックの箱型パッケージが使用されていたが、最近はより安価なTO−CAN(Transistor outlined CAN)型パッケージが使用されつつある。
TO−CAN型パッケージは、レンズが取り付けられた円筒形のキャップをステムに抵抗溶接することで半導体レーザ素子を気密封止するものである。レーザダイオードの前面光は、レンズを介し光ファイバの端面に集光される。これにより、半導体レーザ素子の前面光は光ファイバの導波路に結合し光信号が送信される。半導体レーザ素子の背面光は、例えばフォトダイオードなどのモニタ受光素子に入射される。モニタ受光素子は受光量に応じた光電流を出力する。この光電流が一定値となるように半導体レーザ素子への注入電流が制御され、半導体レーザ素子が送信する光信号の出力は一定に保たれる。これをAPC(Auto Power Control)と呼ぶ。
半導体レーザ素子の特性は温度により敏感に変化する。安定して高品質な光信号を送信するため、半導体レーザ素子の温度はTEC(Thermo-Electric Cooling Module)により一定に制御される。TECとはペルチエ素子の両端に熱伝導性の良い吸熱基板と放熱基板を取り付けた熱電モジュールである。
パッケージ周囲温度が室温から高温に変化した場合、TECにより温度調節された半導体レーザ素子の位置はほとんど変動しないが、TECにより温度調節されていないキャップは熱膨張する。この熱膨張でレンズの位置は光ファイバへと向かう方向に変動する。これにより半導体レーザ素子の前面光の集光点はレンズへと向かう方向に変動し、光ファイバへの結合効率が変動する。光ファイバへの結合効率が変動すると、光ファイバに結合した光信号強度(Pf)も変動する。このような周囲温度変化に伴うPfの変動をトラッキングエラーと呼ぶ。
特許文献1には、半導体レーザ素子とレンズとの間に別のレンズを配置したTO−CAN型パッケージが示されている。このTO−CAN型パッケージは、半導体レーザ素子の出射光をコリメート光とすることでトラッキングエラーを軽減する。
日本特開2011−108937号公報
特許文献1に示されたTO−CAN型のパッケージは、コリメート光を生成するためにレンズの位置を精度よく固定する必要があり、組立コストの増加を招く。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、トラッキングエラーを軽減した光モジュールを提供することを目的とする。
本願の発明にかかる光モジュールは、半導体レーザ素子と、該半導体レーザ素子の温度を一定に調整する熱電クーラーと、該半導体レーザ素子の出射光を集光するレンズと、該熱電クーラーが固定されたステムと、該ステムに固定された金属ポストと、該レンズを保持し、該半導体レーザ素子を気密封止し、該ステムに固定されたキャップと、該半導体レーザ素子の背面光を受光するモニタ受光素子と、該金属ポストによって保持され、該半導体レーザ素子と該モニタ受光素子の間にこれらと離れて配置され、自身の温度が低いほど該背面光を減衰させて該モニタ受光素子に入射させる透過板と、該モニタ受光素子の出力が一定になるように、該半導体レーザ素子の注入電流を制御する制御部と、該レンズにより集光された該出射光と光学結合する位置に設けられた光ファイバと、を備え、該半導体レーザ素子の動作温度範囲の中心温度よりも動作温度範囲の上限に近い温度で、該光ファイバに結合した光信号強度が最大となるよう、該光ファイバの位置を光軸方向にデフォーカスしたことを特徴とする。

本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
この発明によれば、透過率が温度変化する透過板を経由した背面光をモニタ受光素子で受光するので、トラッキングエラーを軽減した光モジュールを得ることができる。
実施の形態1に係る光モジュールの断面図である。 実施の形態1に係る光モジュールの断面図である。 透過板の特性を示す図である。 光モジュールの制御方法を示すブロック図である。 光信号強度の温度依存を示す図である。 実施の形態3に係る光モジュールの一部を示す図である。 入射角と反射率の関係を示す図である。 実施の形態4に係る光モジュールの一部を示す図である。 実施の形態5に係る光モジュールを示す図である。 実施の形態6に係る光モジュールを示す図である。
本発明の実施の形態に係る光モジュールについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る光モジュール10の断面図である。光モジュール10はステム13を備えている。ステム13には熱電クーラー16が設けられている。熱電クーラー16は、ぺルチエ素子16aの両側に吸熱基板16bと放熱基板16cが取り付けられたTEC(Thermoelectric Cooler)とすることができる。放熱基板16cはステム13に固定されている。固定の方法は特に限定されないが、例えばAuSn、SnAgCu等を用いたはんだ付けである。あるいは溶接でもよい。
熱電クーラー16には、放熱ブロック17などにより半導体レーザ素子18が取り付けられている。具体的には、吸熱基板16bに放熱ブロック17などにより半導体レーザ素子18が取り付けられている。半導体レーザ素子18は例えばレーザダイオードである。半導体レーザ素子18は、熱電クーラー16による温度調整を受ける。ステム13を貫通する給電用リードピンを設けることで、半導体レーザ素子18と熱電クーラー16に電力供給することができる。熱電クーラー16により半導体レーザ素子18の温度を一定に調整するため、半導体レーザ素子18が出力する光信号は高品質に保たれる。
ステム13にはキャップ20が固定されている。キャップ20は、熱電クーラー16と半導体レーザ素子18を気密封止する。さらに、キャップ20はレンズ22を保持している。レンズ22は半導体レーザ素子18の出射光を集光する。レンズ22を保持したキャップ20をステム13に例えば抵抗溶接することで、半導体レーザ素子18を気密封止することができる。
放熱ブロック17には半導体レーザ素子18の背面光を受光するモニタ受光素子24が設けられている。モニタ受光素子24は例えばフォトダイオードなどの光を電流に変換する素子である。半導体レーザ素子18とモニタ受光素子24の間に透過板26が配置されている。透過板26は、半導体レーザ素子18の背面光を減衰させる。透過板26はキャップ20の周囲の温度が低いほど背面光を減衰させてモニタ受光素子24に入射させる。透過板26の材料は例えば、低コストに入手できる光学部品である硼珪酸クラウンガラス、合成石英又はガラスセラミックスとすることができる。図3の上段のグラフは、パッケージ周囲温度と反射板の透過率の関係を示す。パッケージとは、光モジュールを覆う部材のことを指し、本実施形態ではキャップ20を指す。パッケージ周囲温度が低くなると、透過板26の温度も低くなり、透過板26の透過率が低下する。
図1に示すとおり、透過板26は金属ポスト27によって保持されている。金属ポスト27はステム13に固定されている。したがって、透過板26は熱電クーラー16とは熱的に接触していないので、透過板26が熱電クーラー16によって温度変化して透過板26の透過率が変化することはない。つまり、透過板26の温度は専らキャップ20の周囲の温度によって決まる。
キャップ20の外側には、光ファイバ28が設けられている。レンズ22により集光された出射光と光学結合する位置に光ファイバ28が設けられている。図1には「室温」における半導体レーザ素子18の出射光と光ファイバ28の位置が示されている。光モジュールの周囲の温度が室温であるときに、光ファイバ28の光軸方向の端面位置はレンズ22へ向かう方向にデフォーカスしている。
図2には、室温よりも温度が高い高温時における半導体レーザ素子18の出射光と、光ファイバ28の位置が示されている。光モジュール10の周囲温度が高温になると、キャップ20が熱膨張し、レンズ22の位置は光ファイバ28へ向かう方向に変動する。これにより、図1の光ファイバ28とレンズ22の距離x1より、図2の光ファイバ28とレンズ22の距離x2の方が小さくなる。そのため、半導体レーザ素子18の出射光の集光点はレンズ22へ向かう方向に変動する。これにより、出射光の集光点と光ファイバ28の端面位置が近づく。そうすると、出射光の集光点と光ファイバ28の端面位置が概ね一致し、結合効率のピークが得られる。
図4は、半導体レーザ素子18の注入電流の制御を示すブロック図である。モニタ受光素子24が透過板26を介して半導体レーザ素子18の背面光を受光すると、それに応じた光電流がモニタ受光素子24の出力として制御部30に提供される。制御部30は、モニタ受光素子24の出力が一定になるように、半導体レーザ素子18の注入電流を制御する。したがって、半導体レーザ素子18の出射光又は光信号の強度はAPC(Automatic Power Control)制御される。
図3の上段に示されるように、透過板26の透過率は温度が低いほど小さくなる。したがって、高温時には透過板26を透過する背面光が強く、低温時は透過板26を透過する背面光が弱くなる。そのため、制御部30でモニタ受光素子24の出力が一定になるように半導体レーザ素子18の注入電流を制御すると、低温時には半導体レーザ素子18の注入電流が大きくなり、高温時には同注入電流が小さくなる。例えば図3の下段には、パッケージ周囲温度と、半導体レーザ素子の注入電流の関係が示されている。パッケージ周囲の温度低下に伴い、透過板26の透過率が減少するので、モニタ受光素子24が受光する背面光の強度が低下する。そうすると、制御部30はモニタ受光素子24が出力する光電流が変化しないよう、半導体レーザ素子18の注入電流を増加させる。つまり、温度が低いほど注入電流を増加させる。
図5は、モジュール周囲温度と、光ファイバに結合した光信号強度(Pf)の関係を示す図である。光モジュール10の使用温度範囲としてt1からt2までの温度範囲を想定する。左側のグラフは図1の構成から透過板26を除去し、光ファイバの室温におけるデフォーカスをなくした場合におけるモジュール周囲温度と、光ファイバに結合した光信号強度(Pf)の関係を示す。この場合、光信号強度(Pf)のピークは室温で得られる。そして、周囲温度が室温から高温または低温に同程度ずれたときのPf低下量は同等である。
図5の右側のグラフは、上述した図1の構成におけるPfの温度依存性を示すものである。光ファイバのデフォーカスを実施しているため、Pfのピークは室温よりも高温側で得られる。また、透過板26を付加したので、半導体レーザ素子18への注入電流は温度上昇に伴い小さくなる。温度が低い領域では半導体レーザ素子18への注入電流が大きくなり、半導体レーザ素子18の出射光強度が強くなるので、Pfの低下量が小さくなる。他方、温度が高い領域では半導体レーザ素子18への注入電流が小さくなり、半導体レーザ素子18の出射光強度が弱くなるので、Pfの低下量は大きくなる。しかしながら、使用温度範囲の上限付近でPfのピークが得られるように光ファイバ28をデフォーカスしておけば、全使用温度範囲でPfの低下量を抑制することができる。
図5の中央のグラフは、上述した図1の構成を基本としつつ光ファイバの室温におけるデフォーカスをなくした場合のPfの温度依存性を示す。この場合、室温よりも低温側ではPfの低下量を小さくできる。しかしながら、室温よりも高温になると、Pfの低下量は大きくなりt2の近傍では十分なPfが得られなくなる。
図5を参照しつつ説明したとおり、図3の上段に示す透過率特性を有する透過板と、APC制御により、低温側で高いPfを維持できる。そして、光モジュールの周囲の温度が室温であるときに、光ファイバ28の光軸方向の端面位置をレンズ22の方向にデフォーカスさせておくことで、動作温度範囲の全体にわたって良好なPfを得ることができる。具体的には、半導体レーザ素子18の動作温度範囲の中心温度よりも動作温度範囲の上限に近い温度で、光ファイバ28に結合した光信号強度が最大となるよう、光ファイバ28の位置を光軸方向にデフォーカスする。これより、動作温度範囲の全体にわたって良好なPfを得ることができる。
透過板26については、上述の効果に加えて、熱電クーラー16の消費電力を小さくする効果もある。透過板26は周囲温度の上昇に伴い半導体レーザ素子18の注入電流を小さくするので、周囲温度が高温であるときの半導体レーザ素子18の発熱を小さくすることができる。したがって、高温時に熱電クーラー16が半導体レーザ素子18を冷却するために必要な電力を小さくできる。逆に、周囲温度が低温であるときは熱電クーラー16が半導体レーザ素子18を温めようと動作するが、周囲温度が低温である時は半導体レーザ素子18の発熱が大きくなるので、熱電クーラー16が半導体レーザ素子18を温めるために必要な電力が小さくなる。
以上により、実施の形態1では、半導体レーザ素子18とモニタ受光素子24の間に透過板26を付加し、光ファイバ28をデフォーカスすることでトラッキングエラーを軽減できる。さらに、熱電クーラー16の消費電力を低減できる。以下の実施の形態に係る光モジュールは、実施の形態1との類似点が多いので実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
実施の形態2の光モジュールは、実施の形態1と一致点が多いが、室温において光ファイバ28をデフォーカスしない点で実施の形態1と異なる。つまり、実施の形態2では、室温で結合効率のピークが得られるよう調心する。より具体的には、半導体レーザ素子18の動作温度範囲の中心温度で、光ファイバ28に結合した光信号強度が最大となる位置に光ファイバ28を設けた。例えば、室温において、図2に示すように出射光の集光点と光ファイバ28の端面位置が概ね一致し、結合効率のピークを得るようにした。
この場合、モジュール周囲温度と、光ファイバ28に結合した光信号強度(Pf)の関係は、例えば図5の中央のグラフのようになる。透過板26を設けることで、低温側ではPfの低下量を軽減することができる。したがって、低温側のみトラッキングエラーを改善したい場合は、デフォーカスを実施しないことでより簡便に光モジュールを製造することができる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3に係る光モジュールの一部を示す図である。実施の形態3における透過板26は支持体40によって保持されている。支持体40は透過板26よりも線熱膨張係数が大きい材料で形成する。支持体40は例えばプラスチックである。支持体40は、例えば断熱部材を介して放熱ブロック17に固定することができる。
支持体40は、背面光の進行方向に厚い部分と薄い部分を有している。厚みが不均一な支持体40は、温度上昇に伴い、背面光の透過板26への入射角が大きくなるように透過板26の位置を変化させる。例えば、図6において、室温における背面光の透過板26への入射角はθであり、室温よりも高い温度における背面光の透過板26への入射角はθより大きくなる。高温時における透過板26の背面光の受光面は破線で示されている。このときの入射角はθより大きいθ’である。
図6には、支持体40は下方において背面光の進行方向に厚く、上方において背面光の進行方向に薄いことが示されている。支持体40の形状は例えば三角柱である。なお、図6に示す支持体40は一例であり、温度が高くなるほど背面光の透過板への入射角が大きくなるように透過板の位置を変化させる別の形状の支持体を採用することができる。
ここで、半導体レーザ素子18の背面光の偏光方向はP偏光である。また、入射角θは偏光角と全反射角の間に設定されている。図7は、半導体レーザ素子18の背面光の透過板26への入射角θと、透過板26の反射率の関係を示す図である。背面光の偏光方向をP偏光とすることで、偏光角と全反射角の間に反射率変動量が急峻な領域が形成される。この領域に入射角を設定すると、温度変化に伴い透過板26の反射率は急峻に変化する。すなわち、入射角の変化に伴い、APC駆動による半導体レーザ素子18への注入電流の変化も大きくなる。よって、例えば図5の中央又は右側のグラフにおけるトラッキングエラーの補償量を大きくすることができる。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4に係る光モジュールの一部を示す図である。透過板26には誘電体多層膜50が形成されている。誘電体多層膜50は、入射角の変動範囲において、実施の形態3よりも入射角変動による反射率の変動を大きくするものである。誘電体多層膜50は、例えば酸化チタン、酸化シリコン、五酸化ニオブ、五酸化タンタル、フッ化マグネシウムのうちの少なくとも1つを複数層積層して形成することができる。1つの材料を積層させるだけでなく、複数の材料を積層させて誘電体多層膜50を形成してもよい。誘電体多層膜50は、入射角に応じて反射率が敏感に変化する性質を有する。これにより、トラッキングエラーの補償量を実施の形態3よりも更に大きくできる。
誘電体多層膜50を形成することで、半導体レーザ素子の背面光の偏光方向はP偏光に限らず自由に設定することができる。よって、光モジュールの設計自由度を高めることができる。
実施の形態5.
図9は、実施の形態5に係る光モジュールの断面図である。実施の形態5における透過板26は、背面光のうち透過板26を透過しない成分を出射光と非平行な方向へ反射する。例えば、背面光のうち透過板26を透過しない成分である非透過成分を、出射光と平行な方向と90°の角度をなす方向へ反射する反射面を設けることができる。そのような反射面は、例えば、図6の支持体40とそれに支持された透過板26によって提供することができる。この例に限らず、非透過成分を出射光と非平行な方向へ反射する任意の構成を採用することができる。
実施の形態5の透過板26によれば、前述の非透過成分が半導体レーザ素子18の出射光に干渉することを防止できる。したがって、レンズ22から出力されるビームの強度分布がシングルモードに近づき、光ファイバ28の光軸調整がしやすくなる。
実施の形態6.
図10は、実施の形態6に係る光モジュールの平面図である。前述のとおり、金属ポスト27には透過板26が固定されている。実施の形態6の光モジュールでは、この金属ポスト27に橋渡し基板60を固定した。橋渡し基板60は、半導体レーザ素子18の電気信号を伝送する高周波線路を有している。この高周波線路と半導体レーザ素子18をワイヤ接続する。したがって、橋渡し基板60を介して半導体レーザ素子18に高周波電気信号を伝達することができる。
金属ポスト27に橋渡し基板60と透過板26の両方を取り付けることで、トラッキングエラーを改善するとともに高周波特性を改善できる。例えば、橋渡し基板60は、端部が露出したL字型形状とすることができる。これにより、金属ポスト27に透過板26の取り付けスペースを確保することができる。このようなL字型形状の橋渡し基板60は、半導体レーザ素子18に近い位置に高周波線路を位置させつつ、金属ポスト27の端部よりもステム13に近い位置に透過板26を固定することを可能とする。
なお、上記の各実施の形態に係る光モジュールの特徴を組み合わせることができる。
10 光モジュール、 13 ステム、 16 熱電クーラー、 18 半導体レーザ素子、 20 キャップ、 22 レンズ、 24 モニタ受光素子、 26 透過板

Claims (6)

  1. 半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子の温度を一定に調整する熱電クーラーと、
    前記半導体レーザ素子の出射光を集光するレンズと、
    前記熱電クーラーが固定されたステムと、
    前記ステムに固定された金属ポストと、
    前記レンズを保持し、前記半導体レーザ素子を気密封止し、前記ステムに固定されたキャップと、
    前記半導体レーザ素子の背面光を受光するモニタ受光素子と、
    前記金属ポストによって保持され、前記半導体レーザ素子と前記モニタ受光素子の間にこれらと離れて配置され、自身の温度が低いほど前記背面光を減衰させて前記モニタ受光素子に入射させる透過板と、
    前記モニタ受光素子の出力が一定になるように、前記半導体レーザ素子の注入電流を制御する制御部と、
    前記レンズにより集光された前記出射光と光学結合する位置に設けられた光ファイバと、を備え
    前記半導体レーザ素子の動作温度範囲の中心温度よりも動作温度範囲の上限に近い温度で、前記光ファイバに結合した光信号強度が最大となるよう、前記光ファイバの位置を光軸方向にデフォーカスしたことを特徴とする光モジュール。
  2. 半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子の温度を一定に調整する熱電クーラーと、
    前記半導体レーザ素子の出射光を集光するレンズと、
    前記熱電クーラーが固定されたステムと、
    前記ステムに固定された金属ポストと、
    前記レンズを保持し、前記半導体レーザ素子を気密封止し、前記ステムに固定されたキャップと、
    前記半導体レーザ素子の背面光を受光するモニタ受光素子と、
    前記金属ポストによって保持され、前記半導体レーザ素子と前記モニタ受光素子の間にこれらと離れて配置され、自身の温度が低いほど前記背面光を減衰させて前記モニタ受光素子に入射させる透過板と、
    前記モニタ受光素子の出力が一定になるように、前記半導体レーザ素子の注入電流を制御する制御部と、
    前記レンズにより集光された前記出射光と光学結合する位置に設けられた光ファイバと、を備え、
    前記半導体レーザ素子の動作温度範囲の中心温度で、前記光ファイバに結合した光信号強度が最大となる位置に前記光ファイバを設けたことを特徴とする光モジュール。
  3. 前記透過板は、前記背面光のうち前記透過板を透過しない成分を前記出射光と非平行な方向へ反射することを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記金属ポストに固定された、前記半導体レーザ素子の電気信号を伝送する高周波線路を有する橋渡し基板を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  5. 前記橋渡し基板は、端部が露出したL字型形状であり、
    前記金属ポストの前記端部よりも前記ステムに近い位置に前記透過板が固定されたことを特徴とする請求項4に記載の光モジュール。
  6. 前記透過板の材料は硼珪酸クラウンガラス、合成石英又はガラスセラミックスであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光モジュール。
JP2018546570A 2018-04-16 2018-04-16 光モジュール Expired - Fee Related JP6593547B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/015692 WO2019202632A1 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6593547B1 true JP6593547B1 (ja) 2019-10-23
JPWO2019202632A1 JPWO2019202632A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68239505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546570A Expired - Fee Related JP6593547B1 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210006036A1 (ja)
JP (1) JP6593547B1 (ja)
CN (1) CN111954961A (ja)
WO (1) WO2019202632A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202212886A (zh) 2020-06-12 2022-04-01 日商住友電氣工業股份有限公司 光傳送器
CN116505365A (zh) * 2023-06-26 2023-07-28 成都英思嘉半导体技术有限公司 一种集成驱动芯片的前向监控独立控温型高速光器件

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482870U (ja) * 1990-11-29 1992-07-20
JPH1074972A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 受光素子および半導体光装置
JPH10107359A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 半導体光装置
JP2000114648A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Nec Corp レーザダイオードモジュール
JP2002141601A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2003174227A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザモジュール
JP2003262766A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Opnext Japan Inc 光結合装置
US20040264523A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Posamentier Joshua D Temperature compensation circuit to maintain ratio of monitor photodiode current to fiber coupled light in a laser
JP2005150620A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2008152003A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Seiko Epson Corp 光モジュール及び光通信装置
US20110128609A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Coherent, Inc. Beam steering using a thermally anisotropic medium
JP2012226281A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信器および光送信装置
JP2013206974A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 光送信機
JP2014132627A (ja) * 2012-12-06 2014-07-17 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール及び光伝送方法
JP2015090932A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 三菱電機株式会社 光モジュール
JP2015162591A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱電機株式会社 光モジュール及び光伝送方法
JP2017139416A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱電機株式会社 光モジュール
WO2019155602A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 三菱電機株式会社 光モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056536A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JP2004273022A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp 光ピックアップ
CN103187685B (zh) * 2013-02-21 2016-03-30 山西大学 数控反馈半导体激光器频率稳定装置
CN103515840A (zh) * 2013-08-07 2014-01-15 苏州旭创科技有限公司 一种波长可调谐的外腔激光器

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482870U (ja) * 1990-11-29 1992-07-20
JPH1074972A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 受光素子および半導体光装置
JPH10107359A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 半導体光装置
JP2000114648A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Nec Corp レーザダイオードモジュール
JP2002141601A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2003174227A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザモジュール
JP2003262766A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Opnext Japan Inc 光結合装置
US20040264523A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Posamentier Joshua D Temperature compensation circuit to maintain ratio of monitor photodiode current to fiber coupled light in a laser
JP2005150620A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2008152003A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Seiko Epson Corp 光モジュール及び光通信装置
US20110128609A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Coherent, Inc. Beam steering using a thermally anisotropic medium
JP2012226281A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信器および光送信装置
JP2013206974A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 光送信機
JP2014132627A (ja) * 2012-12-06 2014-07-17 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール及び光伝送方法
JP2015090932A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 三菱電機株式会社 光モジュール
JP2015162591A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 三菱電機株式会社 光モジュール及び光伝送方法
JP2017139416A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱電機株式会社 光モジュール
WO2019155602A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 三菱電機株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019202632A1 (ja) 2020-04-30
US20210006036A1 (en) 2021-01-07
CN111954961A (zh) 2020-11-17
WO2019202632A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071917B2 (ja) 光半導体装置
JP6578976B2 (ja) 光モジュール
US8102887B2 (en) Edge bonded optical packages
JP6459296B2 (ja) 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
JP2003262766A (ja) 光結合装置
JP2000091688A (ja) 光電素子を製造するための方法
US11307376B2 (en) Optical module
KR101788540B1 (ko) 온도 제어 장치를 가진 광송신 모듈 및 그 제조 방법
US20140161391A1 (en) Optical module and optical transmission method
JP6593547B1 (ja) 光モジュール
US20100046348A1 (en) Optical module, optical communication device using the same and reflective optical path setting method
JP6753478B2 (ja) 光モジュール
JP2009302682A (ja) 遅延干渉計
CN111712975B (zh) 光模块
KR101053169B1 (ko) SiOB를 이용한 TO CAN 평행광 패키지
JPH06196816A (ja) レンズ付きレーザダイオードおよびその製造方法
JP2006267237A (ja) レーザー装置およびその組立方法並びにその取付構造
JP4098812B2 (ja) 光半導体装置
JP2004079989A (ja) 光モジュール
JPH03120884A (ja) 半導体レーザモジュール
JP6042083B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP3797940B2 (ja) 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム
US20220365310A1 (en) Optical device and optical component
KR101429208B1 (ko) 광소자
JP2910642B2 (ja) フラット型半導体レーザモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees