JP2001521038A - 6,11−架橋エリスロマイシン誘導体 - Google Patents

6,11−架橋エリスロマイシン誘導体

Info

Publication number
JP2001521038A
JP2001521038A JP2000517973A JP2000517973A JP2001521038A JP 2001521038 A JP2001521038 A JP 2001521038A JP 2000517973 A JP2000517973 A JP 2000517973A JP 2000517973 A JP2000517973 A JP 2000517973A JP 2001521038 A JP2001521038 A JP 2001521038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
absent
formula
heteroarylene
arylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000517973A
Other languages
English (en)
Inventor
オア,ヤツト・サン
グリーズグラバー,ジヨージ
リー,レピン
チユー,ダニエル・テイー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2001521038A publication Critical patent/JP2001521038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 抗菌活性を有し、式(I)又は(II)を有する新規6,11−架橋エリスロマイシン化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩及びエステル;治療上有効な量の本発明の化合物を薬学的に許容し得る担体と組み合わせて含む組成物;治療上有効な量の本発明の化合物を含む医薬組成物を哺乳動物に投与することによる細菌感染の治療方法;並びにそれらの調製方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本願は1997年10月29日出願の特許出願第960,400号の一部継続
出願である。
【0002】 技術分野 本発明は、抗菌活性を有する新規半合成マクロライド、これらの化合物を含む
医薬組成物、及び医学的治療方法に関する。より具体的には、本発明は新規6,
11−架橋エリスロマイシン誘導体、それらの調製方法、これらの化合物を含む
組成物、及びそのような組成物で細菌感染を治療する方法に関する。
【0003】 発明の背景 下記式(E)
【0004】
【化21】 で表されるエリスロマイシンAないしDが公知であり、これらは細菌感染の治療
及び予防に広く用いられる強力な抗菌剤である。しかしながら、他の抗菌剤と同
様に、エリスロマイシンに対して耐性であるか、又は十分に感受性ではない細菌
株が同定されている。また、エリスロマイシンAはグラム陰性細菌に対する弱い
活性を有するのみである。したがって、改善された抗菌活性を有し、耐性を発生
させる可能性が低く、望ましいグラム陰性活性を有し、又は標的微生物に対する
予期せざる選択性を有する新規エリスロマイシン誘導化合物を同定する必要性が
存続している。その結果、改変もしくは改善された抗生物質活性のプロフィール
を有する類似体を得る試みにおいて、多くの研究者がエリスロマイシンの化学誘
導体を調製している。
【0005】 MorimotoらはJ.Antibiotics,37:187(1984
)において6−O−メチルエリスロマイシンの調製を記述している。Morim
otoらは、さらに、J.Antibiotics,43:286(1990)
及び米国特許第4,990602号において6−O−アルキルエリスロマイシン
A誘導体を開示している。
【0006】 米国特許第5,444,051号には特定の6−O−置換−3−オキソエリス
ロマイシンA誘導体が開示されている。1997年3月20日公開のPCT出願
WO97/10251には6−O−メチル3−デスクラジノースエリスロマイシ
ン誘導体の調製に有用な中間体が開示されている。
【0007】 米国特許第5,403,923号には特定の三環式6−O−メチルエリスロマ
イシンA誘導体が開示され、米国特許第5,527,780号には特定の二環式
6−O−メチル−3−オキソエリスロマイシンA誘導体が開示されている。
【0008】 1997年5月15日公開のPCT出願WO97/17356には三環式6−
O−メチルエリスロマイシンA誘導体が開示されている。この発明の特定の中間
体が米国出願第08/888,350号に開示されている。
【0009】 発明の要約 本発明は、抗菌活性を有する、新規クラスの6,11−架橋エリスロマイシン
誘導体を提供する。
【0010】 本発明の一側面にあるものは、以下のものからなる群より選択される式を有す
る化合物、又はそれらの薬学的に許容し得る塩及びエステルである。
【0011】
【化22】
【0012】
【化23】
【0013】 (ここで、 mは0、1、2、3、4、5、6又は7であり; nは0、1、2、3又は4であり; Rは各々独立に水素又は水素保護基であり; Aは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−O−、及び (2)−N(R)−、ここでRは水素又はアリールもしくはヘテロアリー
ルで任意に置換されているC−C−アルキルであり; Bは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−、ここでqは0、1、2、3、4、5、又は6であり
、 (2)−C(O)−(CH−、 (3)−C(O)−O−(CH−、 (4)−C(O)−NR−(CH−、ここでRは前に定義される通
りであり、及び (5)−N=CH−(CH−; (6)−CH(OH)−(CH−、及び (7)−CH(OH)−CH(OH)−(CH−; Dは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)アルキレン、 (2)アリーレン、 (3)置換アリーレン、 (4)ヘテロアリーレン、 (5)置換へテロアリーレン; (6)アルケニレン−アリーレン、 (7)アリーレン−アリーレン、 (8)置換アリーレン−アリーレン、 (9)ヘテロアリーレン−アリーレン、 (10)置換ヘテロアリーレン−アリーレン、 (11)アルケニレン−ヘテロアリーレン、 (12)アリーレン−ヘテロアリーレン、 (13)置換アリーレン−ヘテロアリーレン、 (14)ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン、及び (15)置換ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン; Eは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−CH=CH−、 (2)−(CH−O−、ここでrは0、1、2、3又は4であり、 (3)−(CH−NR−CH−CH(OH)−、ここでRは前に
定義される通りであり、 (4)−(CH−C(O)−O−、 (5)−(CH−N(R)−、 (6)−(CH−O−C(O)−、 (7)−(CH−C(O)−N(R)−、及び (8)−(CH−N(R)−C(O)−、 m+qの合計は0でなくてもよく、m+n+q+rの合計は2ないし7の整数で
あり、A及びB部分が両者とも存在しない場合にはmは0ではあり得ず、Eが−
CH=CH−であってA、B及びD部分が全て存在しない場合にはmは0ではあ
り得ず、並びにBはAが存在せずにmが0である場合にのみ−N=CH−(CH −であり得るという制限がある。) また、本発明は、上に定義される化合物の治療上有効な量を薬学的に許容し得
る担体と組み合わせて含む医薬組成物も提供する。
【0014】 本発明は、さらに、細菌感染の治療を必要とする哺乳動物において細菌感染を
治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量
の上に定義される化合物を投与することを包含する方法に関する。
【0015】 本発明のさらなる側面においては、上記式(I)の6,11−架橋エリスロマ
イシン誘導体を調製するための方法が提供される。
【0016】 発明の詳細な説明 定義 本明細書及び添付の請求の範囲を通して用いられる場合、以下の用語は指定さ
れる意味を有する。
【0017】 “C−C−アルキル”、“C−C−アルキル”、及び“C−C12 −アルキル”という用語は、ここで用いられる場合、それぞれ1ないし3個、1
ないし6個、及び1ないし12個の炭素原子を含む炭化水素部分から1個の水素
原子を除去することにより誘導される、飽和の直鎖もしくは分岐鎖炭化水素基を
指す。C−C−アルキル基の例にはメチル、エチル、プロピル及びイソプロ
ピルが含まれ、C−C−アルキル基の例にはメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル及びn−ヘキシルが
含まれるが、これらに限定されるものではない。C−C12−アルキル基の例
には前述の例の全てに加えてn−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デ
シル、n−ウンデシル及びn−ドセシルが含まれるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0018】 “アルキレン”という用語は、直鎖もしくは分岐鎖飽和炭化水素から2個の水
素原子を除去することによって誘導される二価の基、例えば、メチレン、1,2
−エチレン、1,1−エチレン、1,3−プロピレン、2,2−ジメチルプロピ
レン等を示す。
【0019】 “C−C12−アルケニル”という用語は、2ないし12個の炭素原子及び
少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む炭化水素部分から1個の水素原子を
除去することによって誘導される一価の基を示す。アルケニル基には、例えば、
エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イル等が含ま
れる。
【0020】 “C−C12−アルケニレン”という用語は、2ないし12個の炭素原子及
び少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む炭化水素部分から2個の水素原子
を除去することによって誘導される二価の基を示す。アルケニレン基には、例え
ば、1,1−エテニル、1,2−プロペニル、1,4−ブテニル、1−メチル−
ブト−1−エン−1,4−イル等が含まれる。
【0021】 “C−C−アルコキシ”という用語は、ここで用いられる場合、酸素原子
を介して親分子部分に結合する、前に定義されるC−C−アルキル基を指す
。C−C−アルコキシの例はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ−プロ
ポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、ネオ−ペントキシ及びn−ヘキソ
キシであるが、これらに限定されるものではない。
【0022】 “C−C−アルキルアミノ”という用語は、ここで用いられる場合、窒素
原子を介して親分子部分に結合する、前に定義される1つ又は2つのC−C −アルキル基を指す。C−C−アルキルアミノの例にはメチルアミノ、ジメ
チルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、及びプロピルアミノが含まれるが
、これらに限定されるものではない。
【0023】 “非プロトン性溶媒”という用語は、ここで用いられる場合、プロトン活性に
対して比較的不活性である、すなわち、プロトン供与体としては作用しない溶媒
を指す。例には炭化水素、例えば、ヘキサン及びトルエン、ハロゲン化炭化水素
、例えば、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム等、ヘテロアリール化合
物、例えば、テトラヒドロフラン及びN−メチルピロリジノン、並びにエーテル
、例えば、ジエチルエーテル、ビス−メトキシメチルエーテルが含まれるが、こ
れらに限定されるものではない。このような化合物は当業者に公知であり、個々
の溶媒又は、例えば、それらの混合液が試薬の溶解度、試薬の反応性及び好まし
い温度範囲のような因子に応じて特定の化合物及び反応条件に好ましいものであ
り得ることは当業者に明らかであろう。非プロトン性溶媒のさらなる考察は有機
化学の教科書又は専門の論文、例えば、Organic Solvents P hysical Properties and Methods of Pu rification ,第4版,John A.Riddickら編,Vol.
II,in the Techniques of Chemistry Se
ries,John Wiley & Sons,NY,1986に見出すこと
ができる。
【0024】 “アリール”という用語は、ここで用いられる場合、それぞれ1つ又は2つの
芳香族環を含む炭化水素部分から1個の水素原子を除去することによって誘導さ
れる単環又は二環炭素環式環系を指す。このようなアリール基にはフェニル、ナ
フチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル等が含まれるが、これ
らに限定されるものではない。
【0025】 “アリーレン”という用語は、前に定義されるアリール部分から2個の水素原
子を除去することによって誘導される二価の基を示す。アリーレン基には、例え
ば、1,2−フェニル、1,3−フェニル、1,4−フェニル、1,2−ナフチ
ル、1,4−ナフチル、1,6−ナフチル等が含まれる。
【0026】 “C−C−シクロアルキル”という用語は、単環式もしくは二環式飽和炭
素環式環状化合物から1個の水素原子を除去することによって誘導される一価の
基を示す。例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、及びビシクロ[2.2.1]ヘプチルが含まれる。
【0027】 “ハロ”及び“ハロゲン”という用語は、ここで用いられる場合、フッ素、塩
素、臭素及びヨウ素から選択される原子を指す。
【0028】 “アルキルアミノ”という用語は構造−NHR’を有する基を指し、ここでR
’は前に定義されるアルキルである。アルキルアミノの例には、メチルアミノ、
エチルアミノ、イソ−プロピルアミノ等が含まれる。
【0029】 “ジアルキルアミノ”という用語は構造−NR’R”を有する基を指し、ここ
でR’及びR”は前に定義されるアルキルから独立に選択される。加えて、R’
及びR”は、任意に、一緒になって−(CH−であってもよく、ここでk
は2ないし6の整数である。ジアルキルアミノの例には、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノカルボニル、メチルエチルアミノ、ピペリジノ等が含まれる。
【0030】 “ハロアルキル”という用語は、1、2、もしくは3個のハロゲン原子が結合
する、上に定義されるアルキル基を示し、これはクロロメチル、ブロモエチル、
トリフルオロメチルのような基によって例示される。
【0031】 “アルコキシカルボニル”という用語はエステル基、すなわち、カルボニル基
を介して親分子部分に結合するアルコキシ基、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル等を表す。
【0032】 “チオアルコキシ”という用語は、イオウ原子を介して親分子部分に結合する
、前に定義されるアルキル基を指す。
【0033】 “カルボキサルデヒド”という用語は、ここで用いられる場合、式−CHOの
基を指す。
【0034】 “カルボキシ”という用語は、ここで用いられる場合、式−COHの基を指
す。
【0035】 “カルボキサミド”という用語は、ここで用いられる場合、式−CONHR’
R”の基を指し、ここでR’及びR”は水素もしくはアルキルから独立に選択さ
れ、又はR’及びR”は、任意に、一緒になって−(CH−であってもよ
く、ここでkは2ないし6の整数である。
【0036】 “ヘテロアリール”という用語は、ここで用いられる場合、5ないし10個の
環元素を有し、そのうちの1個の環原子がS、O及びNから選択され;0、1も
しくは2個の環原子がS、O及びNから独立に選択されるさらなるヘテロ原子で
あり;並びに残りの環原子は炭素である環状芳香族基を指し、この基はこれらの
環原子のいずれかを介してその分子の残部に結合し、例えば、ピリジル、ピラジ
ニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキ
サゾリル、イソキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル
、フラニル、キノリニル、イソキノリニル等である。
【0037】 “ヘテロアリーレン”という用語は、前に定義されるヘテロアリール部分から
2個の水素原子を除去することによって誘導される二価の基を示す。ヘテロアリ
ーレン基には、例えば、2,3−ピリジル、2,4−ピリジル、2,6−ピリジ
ル、2,3−キノリル、2,4−キノリル、2,6−キノリル、1,4−イソキ
ノリル、1,6−イソキノリル等が含まれる。
【0038】 “ヘテロシクロアルキル”という用語は、ここで用いられる場合、非芳香族の
部分的に不飽和もしくは完全に飽和の3ないし10員環系を指し、これには大き
さが3ないし8原子の単環及び非芳香族環に融合する芳香族6員アリールもしく
はヘテロアリール環を含んでいてもよい二環式もしくは三環式環系が含まれる。
これらのヘテロシクロアルキル環には、酸素、イオウ及び窒素から独立に選択さ
れる1ないし3個のヘテロ原子を有するものが含まれ、窒素及びイオウヘテロ原
子は任意に酸化されていてもよく、かつ窒素ヘテロ原子は任意に四級化していて
もよい。
【0039】 代表的な複素環にはピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾ
リニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、
イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、及
びテトラヒドロフリルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0040】 “ヘテロアリールアルキル”という用語は、ここで用いられる場合、アルキレ
ン基を介して親分子部分に結合する、上に定義されるヘテロアリール基を指し、
このアルキレン基は1ないし4個の炭素原子を有する。
【0041】 “ヒドロキシ保護基”は、ここで用いられる場合、合成手順の間に望ましくな
い反応に対してヒドロキシル基を保護し、かつ選択的に除去可能であることが当
該技術分野において知られる、容易に除去可能な基を指す。ヒドロキシ保護基の
使用は合成手順の間の望ましくない反応に対して基を保護するための技術分野に
おいて公知であって、多くのそのような保護基が公知であり、例えば、T.H.
Greene及びP.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis ,第2版,John Wiley
& Sons,New York(1991)を参照のこと。ヒドロキシ保護
基の例にはメチルチオメチル、tert−ジメチルシリル、tert−ブチルジ
フェニルシリル、エーテル、例えばメトキシメチル、並びにアセチル ベンゾイ
ル等を含むエステルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0042】 “ケトン保護基”という用語は、ここで用いられる場合、合成手順の間に望ま
しくない反応に対してケトン基を保護し、かつ選択的に除去可能であることが当
該技術分野において公知である、容易に除去可能な基を指す。ケトン保護基の使
用は合成手順の間の望ましくない反応に対して基を保護するための技術分野にお
いて公知であって、多くのそのような保護基が公知であり、例えば、T.H.G
reene及びP.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis ,第2版,John Wiley
& Sons,New York(1991)を参照のこと。ケトン保護基の例
にはケタール、オキシム、O−置換オキシム、例えば、O−ベンジルオキシム、
O−フェニルチオメチルオキシム、1−イソプロポキシシクロヘキシルオキシム
等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0043】 “オキソ”という用語は、上に定義されるアルキル基における1個の炭素原子
上の2個の水素原子が1個の酸素原子(すなわち、カルボニル基)で置換されて
いる基を示す。
【0044】 “N保護基”又は“N保護された”という用語は、ここで用いられる場合、合
成手順の間に望ましくない反応に対してアミノ基を保護することを目的とする基
を指す。N保護基には、カルバメート、ヘテロアリール基を有するものを含むア
ミド、N−アルキル誘導体、アミノアセタール誘導体、N−ベンジル誘導体、イ
ミン誘導体、エナミン誘導体及びN−ヘテロ原子誘導体が含まれる。好ましいN
保護基は、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、フェニルスルホニル
、ベンジル、トリフェニルメチル(トリチル)、t−ブチルオキシカルボニル(
Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ニコチノイル等である。通常
用いられるN保護基は、T.H.Greene及びP.G.M.Wuts,Pr otective Groups in Organic Synthesis ,第2版,John Wiley & Sons,New York(1991
)に開示されており、これは参照することによりここに組み込まれる。
【0045】 “保護アミノ”という用語は、例えばベンゾイル、アセチル、トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、メトキシメチル基を含む、上に定義されるN保護基で保
護されたアミノ基を指す。
【0046】 “保護ヒドロキシ”という用語は、例えばホルミル、アセチル、ベンゾイル、
ピバロイル、フェニルスルホニル、ベンジル、トリフェニルメチル(トリチル)
、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、及びベンジルオキシカルボニル(C
bz)基を含む、上に定義されるヒドロキシ保護基で保護されたヒドロキシ基を
指す。
【0047】 “プロトン性有機溶媒”という用語は、ここで用いられる場合、プロトンを供
給する傾向にある溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール等を指す。このよ
うな溶媒は当業者に公知であり、個々の溶媒又はそれらの混合液が、例えば、試
薬の溶解度、試薬の反応性及び好ましい温度範囲のような因子に応じて特定の化
合物及び反応条件に好ましいものであり得ることは当業者に明らかであろう。プ
ロトン性溶媒のさらなる考察は有機化学の教科書又は専門の論文、例えば、Or ganic Solvents Physical Properties a nd Methods of Purification ,第4版,John
A.Riddickら編,Vol.II,in the Techniques
of Chemistry Series,John Wiley & So
ns,NY,1986に見出すことができる。
【0048】 “置換アリール”という用語は、ここで用いられる場合、ここで定義されるア
リール基であって、その水素原子の1、2もしくは3個をハロ、ヒドロキシ、シ
アノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、アリール、ハロアルキ
ル、チオアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミ
ノ、メルカプト、ニトロ、カルボキサルデヒド、カルボキシル、アルコキシカル
ボニル及びカルボキサミドで置換されているC−C−アルコキシで独立に置
換することによって置換されているアリール基を指す。加えて、いずれの置換基
もアリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクロアルキル基であり得る。また、
置換アリール基にはテトラフルオロフェニル及びペンタフルオロフェニルも含ま
れる。
【0049】 “置換アリーレン”という用語は、ここで用いられる場合、ここで定義される
アリーレン基であって、その水素原子の1、2もしくは3個をハロ、ヒドロキシ
、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、アリール、ハロア
ルキル、チオアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシル
アミノ、メルカプト、ニトロ、カルボキサルデヒド、カルボキシル、アルコキシ
カルボニル及びカルボキサミドで置換されているC−C−アルコキシで独立
に置換することによって置換されているアリーレン基を指す。加えて、いずれの
置換基もアリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクロアルキル基であり得る。
また、置換アリール基にはテトラフルオロフェニル及びペンタフルオロフェニル
も含まれる。
【0050】 “置換ヘテロアリール”という用語は、ここで用いられる場合、ここで定義さ
れるヘテロアリール基であって、その水素原子の1、2もしくは3個をCl、B
r、F、I、OH、CN、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ア
リール、ハロアルキル、チオアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、メルカプト、ニトロ、カルボキサルデヒド、カルボキシル、アルコキシ
カルボニル及びカルボキサミドで置換されているC−C−アルコキシで独立
に置換することによって置換されているヘテロアリール基を指す。加えて、いず
れの置換基もアリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクロアルキル基であり得
る。
【0051】 “置換ヘテロアリーレン”という用語は、ここで用いられる場合、ここで定義
されるヘテロアリーレン基であって、その水素原子の1、2もしくは3個をCl
、Br、F、I、OH、CN、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ
、アリール、ハロアルキル、チオアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアル
キル、メルカプト、ニトロ、カルボキサルデヒド、カルボキシル、アルコキシカ
ルボニル及びカルボキサミドで置換されているC−C−アルコキシで独立に
置換することによって置換されているヘテロアリーレン基を指す。加えて、いず
れの置換基もアリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクロアルキル基であり得
る。
【0052】 多くの非対称中心が本発明の化合物に存在し得る。他に記されている場合を除
いて、本発明は様々な立体異性体及びそれらの混合物を意図する。したがって、
結合が波線で表されているときには常に、立体配向の混合物又は指定された、も
しくは指定されていない配向の個々の異性体が存在し得ることが意図されている
【0053】 ここで用いられる場合、“薬学的に許容し得る塩”は、妥当な医学的判断の範
囲内で過度の毒性、刺激、アレルギー応答等なしにヒト及び下等動物の組織と接
触させて用いるのに適し、かつ合理的な利益/危険比と釣り合う塩を指す。薬学
的に許容し得る塩は当該技術分野において公知である。例えば、S.M.Ber
geらは、J.Pharmaceutical Sciences,66:1−
19(1977)において薬学的に許容し得る塩を詳細に記述しており、これは
参照することによりここに組み込まれる。これらの塩は本発明の化合物を最終的
に単離及び精製する間にその場で調製することができ、又はその遊離塩基官能基
を適切な有機酸と反応させることによって別々に調製することができる。薬学的
に許容し得る非毒性酸付加塩の例は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン
酸、硫酸及び過塩素酸を用いて、又は有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、マレイ
ン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸を用いて、又は当該技術分
野において用いられる他の方法、例えば、イオン交換によって形成されるアミノ
基の塩である。他の薬学的に許容し得る塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、
アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重
硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン
酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタ
ンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩
、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、
2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオネート、乳酸塩、ラウリン酸
塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン
酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シ
ュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニル
プロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステ
アリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩等が含まれる。代表的なアルカリもしく
はアルカリ土類金属塩にはナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグ
ネシウム等が含まれる。さらなる薬学的に許容し得る塩には、適切であるならば
、非毒性アンモニウム、四級アンモニウム、並びに対イオン、例えば、ハロゲン
化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスル
ホン酸塩及びアリールスルホン酸塩を用いて形成されるアミンカチオンが含まれ
る。
【0054】 ここで用いられる場合、“薬学的に許容し得るエステル”という用語はイン・
ビボで加水分解するエステルを指し、ヒトの体内で容易に分解して親化合物又は
それらの塩を放出するものを含む。適切なエステル基には、例えば、薬学的に許
容し得る脂肪族カルボン酸、特にはアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸
及びアルカン二酸が含まれ、ここで各々のアルキル又はアルケニル部分は6個以
下の炭素原子を有することが有利である。特に重要なエステルの例には、ギ酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸及びエチルコハク酸エステルが含まれる
【0055】 “薬学的に許容し得るプロドラッグ”と言う用語は、ここで用いられる場合、
妥当な医学的判断の範囲内で過度の毒性、刺激、アレルギー応答等を伴ってヒト
及び下等動物の組織と接触させて用いるのに適し、合理的な利益/危険比と釣り
合い、かつそれらの意図する用途に有効である本発明の化合物のプロドラッグは
もちろん、可能であるならば、本発明の化合物の双性イオン形成を指す。“プロ
ドラッグ”という用語は、例えば血中での加水分解により、イン・ビボで迅速に
変換されて上記式の親化合物を生じる化合物を指す。完全な考察がT.Higu
chi及びV.Stella,Pro−drugs as Novel Del ivery Systems ,Vol.14 of the A.C.S. S
ymposium Series、並びにEdward B.Roche編、 ioreversible Carriers in Drug Design ,American Pharmaceutical Association
and Pergamon Press,1987に記載されており、これら
の両者は参照することによりここに組み込まれる。好ましい態様 本発明の第1態様にあるものは式(I)を有する化合物である。式(I)の好
ましい態様においては、Eが−CH=CH−であり、nが1である。
【0056】 本発明の第2態様にあるものは式(II)を有する化合物である。式(II)
の好ましい態様においては、Eが−CH=CH−であり、nが1である。
【0057】 本発明の代表的な化合物は以下のものからなる群より選択されるものである: 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが2、AがN
H、Bが−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,3−フェニレン、Eが
−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RpがH、mが2、AがNH、B
が−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,3−フェニレン、Eが−(C
−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが2、AがN
H、Bが−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが
−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RpがH、mが2、AがNH、B
が−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが−(C
−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが2、AがN
H、Bが−C(O)−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが
−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RpがH、mが2、AがNH、B
が−C(O)−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが−(C
−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが0、Aが存
在せず、Bが−N=CH−、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−C
H=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが0、AがN
H、Bが−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが0、AがN
H、Bが−(CH−、qが1、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが2、AがN
H、Bが−(CH−、qが1、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RpがH、mが2、AがNH、B
が−(CH−、qが1、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH
CH=CH−、rが0、nが1である; 式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが−O−、Bが−(CH
、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが
0、nが1である; 式(I)の化合物、Rがアセチル、mが2、Aが−O−、Bが存在せず、D
が3,4−キノレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1であ
る; 式(I)の化合物、Rがアセチル、mが1、Aが存在せず、Bが存在せず、
Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、RがH、mが3、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが存
在せず、Eが存在せず、nが1である; 式(II)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが
存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、RがH、mが2、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが存
在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが
存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−CHOH−(C
−、qが1、Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが
0、nが1である; 式(I)の化合物、Rがアセチル、mが1、Aが存在せず、Bが−C(O)
−(CH)q−、qが1、Dが存在せず、Eが−(CH)r−CH=CH−
、rが0、nが1である; 式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが−NH−、Bが−C(O)−(
CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−CH=
CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−CH(OH)−
(CH−、qが0、Dが存在せず、Eが存在せず、nが3である; 式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−CH(OH)−
CH(OH)−(CH−、qが0、Dが存在せず、Eが存在せず、nが1
である;及び 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RpがH、mが2、AがNH、B
が−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが−(C
−CH=CH−、rが1、nが1である。
【0058】 抗菌活性 本発明の代表的な化合物を、イン・ビボで、以下のように抗菌活性について検
定した:10mLの無菌脳心臓注入(Brain Heart Infusio
n)(BHI)寒天(Difco 0418−01−5)と混合した試験化合物
の連続希釈水溶液を収容する12のペトリ皿を用意した。各々のプレートに、S
teersレプリケーター・ブロックを用いて、32種類までの異なる微生物の
1:100(又は、ミクロコッカス及び連鎖球菌のような成長の遅い株について
は1:10)希釈液を接種した。接種したプレートを35−37℃で20ないし
24時間インキュベートした。加えて、試験化合物を含まないBHI寒天を用い
て、対照プレートを調製し、各々の試験の開始時及び終了時にインキュベートし
た。
【0059】 さらなる対照としてはもちろん、試験対試験の比較性を得るため、試験を行う
微生物に対する感受性パターンが既知であり、かつ試験化合物と同じ抗生物質ク
ラスに属する化合物を収容する追加のプレートも調製してインキュベートした。
エリスロマイシンAをこの目的で用いた。
【0060】 インキュベーションの後、各プレートを視認検査した。最小阻止濃度(MIC
)を、成長対照と比較して接種点に成長なし、僅かな曇り、又は別々に単離され
るコロニーをもたらす薬物の最低濃度と定義した。この検定の結果を下記表1に
示す。この表は本発明の化合物の抗菌活性を示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】 医薬組成物 本発明の医薬組成物は、1種類以上の薬学的に許容し得る担体と共に配合され
た、治療上有効な量の本発明の化合物を含む。ここで用いられる場合、“薬学的
に許容し得る担体”という用語は、非毒性の不活性固体、半固体もしくは液体充
填剤、希釈剤、封入材料又はあらゆる型の処方助剤を意味する。薬学的に許容し
得る担体として役立ち得る物質の幾つかの例は、糖類、例えば、乳糖、グルコー
ス及びショ糖;デンプン、例えば、コーンスターチ及びポテトスターチ;セルロ
ース及びその誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチル
セルロース及び酢酸セルロース;粉末化トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク
;賦形剤、例えば、カカオ脂及び座剤ワックス;油類、例えば、ラッカセイ油、
綿実油;ベニバナ油;ゴマ油;オリーブ油;トウモロコシ油及び大豆油;グリコ
ール;例えば、プロピレングリコール;エステル、例えば、オレイン酸エチル及
びラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化ア
ルミニウム;アルギン酸;発熱物質非含有水;等張生理食塩水;リンゲル液;エ
チルアルコール、及びリン酸緩衝液に加えて、他の非毒性適合潤滑剤、例えば、
ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムであり、加えて、着色剤
、離型剤、コーティング剤、甘味料、調味料及び香料、保存剤並びに酸化防止剤
が配合者の判断に従って組成物中に存在していてもよい。本発明の医薬組成物は
ヒト及び他の動物に経口、直腸、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、局所(粉末、
軟膏、又は液滴として)、頬投与することができ、又は経口もしくは鼻スプレー
として投与することができる。
【0066】 経口投与用の液体投与形態には薬学的に許容し得るエマルジョン、マイクロエ
マルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルが含まれる。活性化合物に
加えて、この液体投与形態は当該技術分野において通常用いられる不活性希釈剤
、例えば、水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、
イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息
香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、油類(特には、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オ
リーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルア
ルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそ
れらの混合液を含むことができる。不活性希釈剤に加えて、経口組成物は補助剤
、例えば、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、調味料、及び香料を含むことも
できる。
【0067】 注射用調製品、例えば、無菌注射用水性もしくは油性懸濁液は、公知の技術に
従い、適切な分散剤もしくは湿潤剤及び懸濁剤を用いて処方することができる。
無菌注射用調製品は、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の
非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の無菌注射用液、懸濁液又はエマルジョ
ンでもあり得る。用いることができる許容可能なビヒクル及び溶媒は水、リンゲ
ル液、U.S.P.及び等張塩化ナトリウム溶液である。加えて、無菌の不揮発
性油が溶媒又は懸濁溶媒として都合よく用いられる。この目的で、合成モノもし
くはジグリセリドを含むあらゆる無刺激性の油を用いることができる。加えて、
オレイン酸のような脂肪酸が注射液の調製において用いられる。
【0068】 注射用処方は、例えば、細菌保持フィルターを通す濾過により、又は使用前に
無菌の水もしくは他の無菌の注射用媒体に溶解もしくは分散させることができる
無菌の固体組成物の形態にある滅菌剤を組み込むことによって滅菌することがで
きる。
【0069】 薬物の効果を長期化するため、皮下又は筋肉内注射からの薬物の吸収を遅らせ
ることがしばしば望ましい。これは、水溶性に劣る結晶性もしくは非晶質物質の
脂質懸濁液を用いることによって達成することができる。これにより、その薬物
の吸収速度はその溶解速度に依存し、これは結晶のサイズ及び結晶の形態に依存
し得る。その代わりに、非経口投与される薬物形態の遅延吸収はその薬物を油性
ビヒクルに溶解又は懸濁させることによって達成される。注射用デポーは、ポリ
ラクチド−ポリグリコリドのような生分解性ポリマー中に薬物の微量封入マトリ
ックスを形成することによって作製する。薬物対ポリマーの比及び用いられるポ
リマーの性質に応じて、薬物の放出速度を制御することができる。他の生分解性
ポリマーの例にはポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が含まれる。デポ
ー注射用処方は、体組織に適合するリポソーム又はマイクロエマルジョンに薬物
を捕らえることによっても調製される。
【0070】 直腸又は膣投与用の組成物は好ましくは座剤であり、これは、本発明の化合物
を、周囲温度では固体であるが体温では液体であり、したがって、直腸又は膣腔
内で溶融して活性化合物を放出する適切な非刺激性賦形剤又は担体、例えば、カ
カオ脂、ポリエチレングリコール又は座剤ワックスと混合することによって調製
することができる。
【0071】 経口投与用の固体投与形態には、カプセル、錠剤、ピル、粉末、及び顆粒が含
まれる。このような固体投与形態においては、活性化合物を少なくとも1種類の
不活性で薬学的に許容し得る賦形剤又は担体、例えば、クエン酸ナトリウムもし
くはリン酸二カルシウム、及び/又はa)充填剤もしくは増量剤、例えば、デン
プン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトール、及びケイ酸、b)結合剤、例
えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロ
リドン、ショ糖、及びアラビアゴム、c)湿潤剤、例えば、グリセロール、d)
崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン
、アルギン酸、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウム、e)溶液抑制剤、例えば
、パラフィン、f)吸収促進剤、例えば、四級アンモニウム化合物、g)加湿剤
、例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール、h)吸収剤、
例えば、カオリン及びベントナイト・クレイ、並びにi)潤滑剤、例えば、タル
ク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレング
リコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物と混合する。カプセル
、錠剤及びピルの場合においては、その投与形態は緩衝剤を含んでいてもよい。
【0072】 同様の型の固体組成物は、ラクトース、すなわち乳糖に加えて高分子量ポリエ
チレングリコールのような賦形剤を用いて、軟及び硬充填ゼラチンカプセルの充
填剤として用いることもできる。
【0073】 錠剤、糖衣錠、カプセル、ピル、及び顆粒の固体投与形態はコーティング及び
シェル、例えば、腸溶コーティング、放出制御コーティング、及び医薬処方の技
術分野において公知の他のコーティングを備えて調製することができる。これら
は乳白剤を任意に含むことができ、活性成分(1種類もしくは複数種類)を、任
意に遅延様式で、腸管の特定の部分のみで、又はその部分で優先的に放出する組
成物のものであってもよい。用いることができる包埋組成物の例にはポリマー物
質及びワックスが含まれる。
【0074】 同様の型の固体組成物は、ラクトース、すなわち乳糖に加えて高分子量ポリエ
チレングリコールのような賦形剤を用いて、軟及び硬充填ゼラチンカプセルの充
填剤として用いることもできる。
【0075】 活性化合物は上述の賦形剤の1種類以上と共に微量封入形態にあってもよい。
【0076】 錠剤、糖衣錠、カプセル、ピル、及び顆粒の固体投与形態はコーティング及び
シェル、例えば、腸溶コーティング、放出制御コーティング、及び医薬処方の技
術分野において公知の他のコーティングを備えて調製することができる。このよ
うな固体投与形態においては、活性化合物を少なくとも1種類の不活性希釈剤、
例えば、ショ糖、乳糖又はデンプンと混合することができる。また、このような
投与形態は、通常の実務と同様に、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、打
錠潤滑剤及び他の打錠補助剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム及び微結晶セ
ルロースを含んでいてもよい。カプセル、錠剤及びピルの場合、それらの投与形
態は緩衝剤を含んでいてもよい。これらは乳白剤を任意に含むことができ、活性
成分(1種類もしくは複数種類)を、任意に遅延様式で、腸管の特定の部分のみ
で、又はその部分で優先的に放出する組成物のものであってもよい。用いること
ができる包埋組成物の例にはポリマー物質及びワックスが含まれる。
【0077】 本発明の化合物の局所又は経皮投与用の投与形態には、軟膏、ペースト、クリ
ーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤又はパッチが含まれる
。活性化合物を無菌条件下で薬学的に許容し得る担体及び必要とされる保存剤又
は緩衝剤と必要とされ得るだけ混合する。眼用処方、点耳剤、眼用ローション、
粉末及び溶液も本発明の範囲内にあることが意図されている。
【0078】 軟膏、ペースト、クリーム及びゲルは、本発明の活性化合物に加えて、賦形剤
、例えば、動物性及び植物性脂肪、油類、ワックス、パラフィン、デンプン、ト
ラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベント
ナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛、又はそれらの混合物を含むことができる
【0079】 粉末及びスプレーは、本発明の化合物に加えて、賦形剤、例えば、乳糖、タル
ク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミド粉末、又は
これらの物質の混合物を含むことができる。スプレーは、さらに、常用噴霧剤、
例えば、クロロフルオロ炭化水素を含むことができる。
【0080】 経皮パッチは、身体への化合物の制御された送達をもたらすという追加の利点
を有する。このような投与形態は化合物を適切な媒体に溶解又は分散することに
よって作製することができる。皮膚を横切る化合物の流動を増加させるのに吸収
賦活剤を用いることもできる。速度は、速度制御膜を付与することにより、又は
化合物をポリマーマトリックスもしくはゲルに分散させることにより制御するこ
とができる。
【0081】 本発明の治療方法によると、ヒト又は下等哺乳動物のような患者において、そ
の患者に治療上有効な量の本発明の化合物を所望の結果を達成するのに必要とさ
れるような量及び期間投与することにより、細菌感染を治療又は予防する。“治
療上有効な量”の本発明の化合物が意味するところは、あらゆる医学的処置に適
用可能である合理的な利益/危険比で、細菌感染を治療するのに十分な量の化合
物である。しかしながら、本発明の化合物及び組成物の合計1日用量は主治医が
妥当な医学的判断の範囲内で決定することは理解されるであろう。特定の患者に
対する具体的な治療上有効な用量レベルは、治療中の障害及びその障害の重篤性
;用いられる具体的な化合物の活性;用いられる具体的な組成物;患者の年齢、
体重、一般的な健康、性別及び食事;投与時間、投与経路、及び用いられる具体
的な化合物の排泄速度;治療の継続期間;用いられる具体的な化合物と組み合わ
せて、又は同時に用いられる薬物;並びに医学分野において公知の同様の要素を
含む様々な要素に依存する。
【0082】 ヒト又は他の哺乳動物に1回もしくは分割用量で投与される本発明の化合物の
合計1日用量は、例えば0.01ないし50mg/kg体重以上、通常は0.1
ないし25mg/kg体重の量であり得る。1回用量はこの1日用量を達成する
量又はそれらの約数を含み得る。一般には、本発明による治療計画は、そのよう
な治療を必要とする患者に、1日当たり約10mgないし約2000mgの本発
明の化合物(1種類又は複数種類)を1回又は複数回用量で投与することを包含
する。
【0083】 m、n、R、A、B、及びDが前に定義される通りであり、Eが存在しない
か、又は−CH=CH−である式(I)又は(II)を有する化合物の調製方法
は、 (a)下記式10を有する化合物
【0084】
【化24】
【0085】 (ここで、Uは4”−R−O−クラジノース(cladinose)であり、
かつU’はHであるか、又はU及びU’は一緒になってそれらが結合する炭素原
子と共にカルボニル基を形成する)を式HN−(CH−A−B−D−X (ここで、A、Bは前に定義される通りであり、Dは前に定義される通りであ
り、かつXは脱離基である)を有する試薬化合物で処理して下記式を有する中
間化合物を調製し、
【0086】
【化25】 ;及び (b)工程(a)からの化合物を環化し、任意に還元する、 ことを包含する。
【0087】 上記プロセスの好ましい方法においては、m、n、R、A、B、及びDは前
に定義される通りであり、かつEは存在しないか、又は−CH=CH−であり、
Uは4”−R−O−クラジノースであり、及び生成物は式(I)の化合物であ
る。
【0088】 上記プロセスの別の好ましい方法においては、m、n、R、A、B、及びD
は前に定義される通りであり、かつEは存在しないか、又は−CH=CH−であ
り、U及びU’は一緒になってそれらが結合する炭素原子と共にカルボニル基を
形成し、及び生成物は式(II)の化合物である。このプロセスのより好ましい
ものでは、工程(a)の試薬が2−((2−ヨードフェニル)メトキシ)エチル
アミンである。
【0089】 m、n、R、A、B、及びDが前に定義される通りであり、かつEが存在し
ないか、又は−CH=CH−である式(I)又は(II)を有する化合物の別の
調製方法は、 (a)式10の化合物(ここで、Uは4”−R−O−クラジノースであり、か
つU’はHであるか、又はU及びU’は一緒になってそれらが結合する炭素原子
と共にカルボニル基を形成する)を式HN−(CH−A−X(ここで
、m及びAは前に定義される通りであり、かつXはHである)を有する第1試
薬化合物で処理して下記式を有する中間化合物を調製し
【0090】
【化26】 (b)工程(a)からの中間化合物を式B’−D−X(ここで、Xは脱離基
であり、B’はB−前駆体部分であり、かつDは前に定義される通りである)を
有する試薬化合物で処理して下記式を有する第2中間化合物を調製し、
【0091】
【化27】 ;及び (b)工程(b)からの化合物を環化し、任意に還元する、 ことを包含する方法である。
【0092】 すぐ上に記載される方法の好ましい例においては、Uは4”−R−O−クラ
ジノースであり、生成物は式(I)の化合物である。このプロセスのより好まし
い方法においては、式HN−(CH−A−Xを有する工程(a)の試
薬はヒドラジン及びエチレンジアミンからなる群より選択される。
【0093】 m、n、R、A、B、及びDが前に定義される通りであり、かつEが存在し
ないか、又は−CH=CH−である式(I)又は(II)を有する化合物を調製
するためのさらに別のものは、 (a)式10の化合物(ここで、Uは4”−R−O−クラジノースであり、か
つU’はHであるか、又はU及びU’は一緒になってそれらが結合する炭素原子
と共にカルボニル基を形成する)を式HN−(CH−A−X(ここで
、m及びAは前に定義される通りであり、かつXはN保護基である)を有する
第1試薬化合物で処理して下記式を有する中間化合物を調製し、
【0094】
【化28】 (b)工程(a)からの中間化合物を式B’−D−X(ここで、Xは脱離基
であり、B’はB−前駆体部分であり、かつDは前に定義される通りである)を
有する試薬化合物で処理して下記式を有する第2中間化合物を調製し、
【0095】
【化29】 ;及び (b)工程(b)からの化合物を環化し、任意に還元する、 ことを包含する方法である。
【0096】 すぐ上に記載されるプロセスの好ましい方法においては、Uは4”−R−O
−クラジノースであり、生成物は式(I)の化合物である。
【0097】 本発明の方法のさらに別の例は、A、B及びDが上に定義される通りであり、
かつEが前に定義されるそれらのオプション(2)−(8)に限定される式(I
)又は(II)からなる群より選択される化合物の調製であって、 (a)下記式を有する化合物
【0098】
【化30】
【0099】 (ここで、Uは4”−R−O−クラジノースであり、Rはヒドロキシ保護基
であり、かつU’はHであるか、又はU及びU’は一緒になってそれらが結合す
る炭素原子と共にカルボニル基を形成する)を式HN−(CH−A−B
−D−X(ここで、m、A、B、Dは前に定義される通りである)を有する第
1試薬化合物で処理して下記式を有する第1中間化合物を調製し、
【0100】
【化31】 (b)工程(a)からの第1中間化合物を二重結合修飾試薬で処理して下記式を
有する第2中間化合物を調製し、
【0101】
【化32】
【0102】 (ここで、E’はE−前駆体である);及び (c)工程(b)からの化合物を環化する、 ことを包含する調製を含む。
【0103】 この最後のプロセスの好ましい方法においては、Uは4”−R−O−クラジ
ノースであり、かつ生成物は式(I)の化合物である。
【0104】 略語 以下の反応図式の説明及び例において用いられる略語は:ジメチルホルムアミ
ドにDMF;ジメチルスルホキシドにDMSO;エタノールにEtOH;酢酸に
HOAc;メタノールにMeOH;ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
にNaN(TMS);及びテトラヒドロフランにTHFである。
【0105】 合成方法 本発明の化合物及び方法は、本発明の化合物を調製することができる方法を説
明する反応図式1−5と関連させることでより理解される。本発明の化合物は以
下に記述される代表的な方法によって調製される。基A、B、D、E、m、n及
びRは前に定義される通りである。以下の文章部分に続いて反応図式1−5を
示す。
【0106】 エリスロマイシンAからの式(I)−(V)の本発明の化合物の調製が反応図
式1−5に概述される。保護されたエリスロマイシンAの調製は以下の米国特許
、US4,990,602;US4,331,803、US4,680,368
、及びUS4,670,549に記載されており、これらは参照することにより
組み込まれる。欧州特許出願EP260,938も参照することにより組み込ま
れる。
【0107】 反応図式1に示されるように、化合物のC−9−カルボニル基をオキシムで
保護して化合物を得、ここでVは=N−O−R又は=N−O−C(R)(
)−O−Rであり、Rは上に定義される通りであり、かつR及びR は各々独立に(a)水素、(b)無置換C−C12−アルキル、(c)アリー
ルで置換されているC−C12−アルキル、及び(d)置換アリールで置換さ
れているC−C12−アルキルからなる群より選択されるか、又はR及びR は一緒になってそれらが結合する炭素と共にC−C12−シクロアルキル環
を形成する。特に好ましいカルボニル保護基VはO−(1−イソプロポキシシク
ロヘキシル)オキシムである。
【0108】 の2’−及び4”−ヒドロキシ基を適切なヒドロキシ保護試薬、例えば、T
.W. Greene及びP.G.M. WutsによってProtectiv e Groups in Organic Synthesis ,第2版,Jo
hn Wiley & Son,Inc.,1991(これは参照することによ
り組み込まれる)に記載されるものと反応させることによって保護する。ヒドロ
キシ保護基には、例えば、非プロトン性溶媒中の無水酢酸、無水安息香酸、クロ
ロギ酸ベンジル、ヘキサメチルジシラザン、又は塩化トリアルキルシリルが含ま
れる。非プロトン性溶媒の例は、ジクロロメタン、クロロホルム、DMF、テト
ラヒドロフラン(THF)、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、
ジエチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、それらの混合液又はこれらの溶媒の
うちの1つとエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、アセ
トニトリル、酢酸エチル、アセトン等との混合液である。非プロトン性溶媒は反
応に有害に作用することがなく、好ましくはジクロロメタン、クロロホルム、D
MF、テトラヒドロフラン(THF)、N−メチルピロリジノン又はそれらの混
合液である。の2’−及び4”−ヒドロキシ基の保護を連続的に、又は同時に
達成してRがヒドロキシ保護基である化合物を得ることができる。好ましい
保護基にはアセチル、ベンゾイル及びトリメチルシリルが含まれる。
【0109】 次に、化合物の6−ヒドロキシ基を塩基の存在下においてアルキル化剤と反
応させることによってアルキル化し、化合物を得る。アルキル化剤には、アル
キル塩化物、臭化物、ヨウ化物、又はスルホン酸アルキルが含まれる。アルキル
化剤の具体的な例には臭化アリル、臭化プロパルギル、臭化ベンジル、臭化2−
フルオロエチル、臭化4−ニトロベンジル、臭化4−クロロベンジル、臭化4−
メトキシベンジル、α−ブロモ−p−トルニトリル、臭化シンナミル、4−ブロ
モクロトン酸メチル、臭化クロチル、1−ブロモ−2−ペンテン、3−ブロモ−
1−プロペニルフェニルスルホン、3−ブロモ−1−トリメチルシリル−1−プ
ロピン、3−ブロモ−2−オクチン、1−ブロモ−2−ブチン、塩化2−ピコリ
ル、塩化3−ピコリル、塩化4−ピコリル、4−ブロモメチルキノリン、ブロモ
アセトニトリル、エピクロロヒドリン、ブロモフルオロメタン、ブロモニトロメ
タン、ブロモ酢酸メチル、塩化メトキシメチル、ブロモアセトアミド、2−ブロ
モアセトフェノン、1−ブロモ−2−ブタノン、ブロモクロロメタン、ブロモメ
チルフェニルスルホン、1,3−ジブロモ−1−プロペン等が含まれる。スルホ
ン酸アルキルの例は:アリルO−トシレート、3−フェニルプロピル−O−トリ
フルオロメタンスルホネート、n−ブチル−O−メタンスルホネート等である。
用いられる溶媒の例は非プロトン性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエ
チルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、それらの
混合液、又はこれらの溶媒のうちの1つとエーテル、テトラヒドロフラン、1,
2−ジメトキシエタン、アセトニトリル、酢酸エチル、アセトン等との混合液で
ある。用いることができる塩基の例には、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水
酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウ
ムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド、カリウムイソブトキシド
等が含まれる。
【0110】 本発明の好ましい中間化合物はRがアリルであるものである。
【0111】 次に、2’−及び4”−ヒドロキシル基の脱保護を、文献、例えば、T.W.
Greene及びP.G.M. WutsによってProtective G roups in Organic Synthesis ,第2版,John
Wiley & Son,Inc.,1991(これは参照することにより組み
込まれる)に記載される方法に従って行う。2’−及び4”−ヒドロキシル基の
脱保護に用いられる条件は、通常、Xの=N−OHへの変換を生じる(例えば、
アセトニトリル及び水中の酢酸を用いることで2’−及び4”−ヒドロキシル基
の脱保護及びN−O−R又は=N−O−C(R)(R)−O−R(ここ
で、R、R及びRは上に定義される通りである)から=N−OHへのXの
変換が生じる)。これが当てはまらない場合には、変換を別工程で行う。
【0112】 脱オキシム化反応は文献、例えば、Greeneによるもの(前掲書)及び他
のものに記載される方法に従って行うことができる。脱オキシム化剤の例は無機
酸化イオウ化合物、例えば、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ヒドロ硫酸ナトリウム、
メタ重硫酸ナトリウム、ジチオン酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、メタ重硫酸
カリウム等である。用いられる溶媒の例はプロトン性溶媒、例えば、水、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、トリメチルシラノール又
はこれらの記載した溶媒の1種類以上の混合液等である。脱オキシム化反応は有
機酸、例えば、ギ酸、酢酸及びトリフルオロ酢酸の存在下においてより都合よく
行われる。用いられる酸の量は用いられる化合物の量の約1ないし約10当量
である。好ましい態様においては、エタノール及び水中のギ酸のような有機酸を
用いて脱オキシム化を行い、所望の6−O−置換エリスロマイシン化合物を得
る。本発明の好ましい方法においては、化合物においてRがアリルである。
【0113】 反応図式2は本発明の中間化合物の調製に用いられる方法を説明する。6−O
−置換化合物は前に言及される手順によりヒドロキシ保護化合物に変換する
ことができる。
【0114】 化合物を穏やかな水性酸加水分解、又は酵素加水分解によって処理してクラ
ジノース部分を除去し、化合物を得る。代表的な酸には、希塩酸、硫酸、過塩
素酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸又はトリフルオロ酢酸が含まれる。この反応に
適する溶媒には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等が
含まれる。反応時間は、典型的には、0.5ないし24時間である。反応温度は
、好ましくは、−10ないし35℃である。
【0115】 化合物は、N−クロロスクシンイミド−ジメチルスルフィドとのCorey
−Kim反応を用いて、又はカルバジイミド−ジメチルスルホキシドを用いる改
変Swern酸化法で、3−ヒドロキシ基を酸化することによって化合物に変
換することができる。好ましい反応においては、を、塩化メチレンのような塩
素化溶媒中の予備形成N−クロロスクシンイミド及びジメチルスルフィド複合体
に−10ないし25℃で添加する。約0.5ないし約4時間攪拌した後、トリエ
チルアミンのような三級アミン又はHunig塩基を添加し、ケトンを生成す
る。
【0116】 次に、化合物及びを過剰のナトリウムヘキサメチルジシラジド又は水素化
物塩基と、カルボニルジイミダゾールの存在下、非プロトン性溶媒中で、約8な
いし約24時間、約−30℃ないし室温で処理して、それぞれ、化合物10a
10bを得ることができる。水素化物塩基は、例えば、水素化ナトリウム、水
素化カリウム又は水素化リチウムであり得、非プロトン性溶媒は前に定義される
ものであり得る。この反応は、用いられる条件に依存して約−20℃ないし約7
0℃、好ましくは約0℃ないし室温に冷却又は加熱することが必要なことがある
。この反応は、完了までに約0.5時間ないし約10日、好ましくは約10時間
ないし2日を要する。この反応系列の一部はBakerら,J.Org.Che
m.,1988,53,2340(これは参照することによりここに組み込まれ
る)に記載される手順に従う。
【0117】 反応図式3は式(I)及び(II)の化合物を調製するための幾つかの経路を
説明する。当業者は、所望の生成物に応じて、どのアプローチを利用するのかを
容易に決定することができる。
【0118】 好ましい経路の1つにおいては、HN−(CH−A−B−D−前駆体
を都合よく調製できる場合、化合物10a及び10bを適切な塩基の存在下にお
いてこの前駆体と反応させ、それぞれ、化合物12a及び12bを得ることがで
きる。適切なHN−(CH−A−B−D−前駆体化合物は、HN−(
CH−A−B−D−X(ここで、A、B、D及びmは前に定義される通
りであり、かつX1は適切な脱離基である)のようなものである。適切な塩基に
は、例えば、Cl、Br、I及びトリフルオロメタンスルホネートが含まれるが
、これらに限定されるものではない。Dが前に定義されるオプション(6)−(
15)から選択される場合、このD部分の前駆体(1種類もしくは複数種類)は
商業的に入手可能であり、又は当業者に公知の標準法によって調製することがで
きる。
【0119】 mが0であり、かつAが−O−である化合物(I)及び(II)を調製するに
は、HN−(CH−A−B−D−X試薬はヒドロキシルアミン化合物
N−O−B−D−X(ここで、mは0であり、かつB、D及びXは前に
定義される通りである)である。これらの化合物は、例えばGrochowsk
i及びJurczak,Synthesis,682−683,(1976)に
記載されるように、N−ヒドロキシフタルイミドを適切なアルコールと反応させ
、かつその中間体をヒドラジンで開裂することを含む2工程反応によって調製す
ることができる。標準的な出発物質から所望のヒドロキシルアミン試薬への中間
体及び前駆体の調製及び反応は当業者が容易に達成することができる。
【0120】 mが0ではなく、かつAが−O−である化合物(I)及び(II)を調製する
には、HN−(CH−A−B−D−X試薬は式HN−(CH −O−B−D−X(ここで、mは0ではないがその他は前に定義される通りで
あり、かつB、D及びXは前に定義される通りである)を有するアミノエーテル
化合物である。これらの化合物は、適切なアミノアルコールから、まずそのアミ
ノアルコール化合物のアミノ基をフタルイミド誘導体に変換することを含む2工
程反応(Grochowski及びJurczak、前掲書を参照)によって調
製することができる。次に、誘導された分子の遊離ヒドロキシル基を適切な試薬
と反応させて所望のB部分を形成し、ヒドラジンで処理することによってフタル
イミド保護基を除去して所望のアミノエーテル化合物を得る。例えば、式H
−(CH−O−(CH−D−X、HN−(CH−O−C
(O)−(CH−D−X、HN−(CH−O−C(O)−O−
(CH−D−X、HN−(CH)−O−C(O)−NR−(CH −D−X及びHN−(CH−O−C(O)−NR−(CH−D−Xを有するHN−(CH−A−B−D−X試薬をこの方
法で調製することができる。所望の化合物の調製は当業者が無駄な労力なしに達
成することができる。
【0121】 反応図式3には中間化合物12a及び12bを調製するための代わりの経路も
示されている。この多工程アプローチは、HN−(CH−A−B−D−
前駆体化合物を予め都合よく調製することができない場合に好ましい。これは、
例えば、Aが−O−又は−N(R)−であり、かつBが−C(O)−(CH−、−C(O)−O−(CH−、又は−C(O)−NR−(CH−であることが望ましい場合に生じる。
【0122】 この代替経路の一例においては、化合物10a及び10bを、式HN−(C
−A−X(ここで、m及びAは前に定義される通りであり、XはH
であるか、又は、Aが−NH−である場合にはN保護基でもあり得る)を有する
試薬化合物で処理し、中間化合物11a及び11bを得る。例えば、mが0であ
り、かつAが−N(R)−であってRがHである場合、この試薬はヒドラジ
ンであり、mが0、Aが−NH−及びXがHである中間体11a及び11b
生成する。
【0123】 次に、これらの中間体11a及び11b(ここで、mは0、Aは−NH−及び
はHである)を、式B’−D−X(ここで、B’はB−部分の前駆体であ
る)を有する試薬と反応させることができる。例えば、B’−D−Xが式H−
C(O)−(CH−D−Xを有するアルデヒドであり、B’がH−C(
O)−であり、かつq及びDが前に定義される通りである場合、この反応はmが
0であり、Aが存在せず、かつBが−N=CH−であり、並びにq及びDが前に
定義される通りである化合物12a及び12bを生成する。これらの中間化合物
のイミン官能基を水素化ホウ素還元剤で還元することで、mが0であり、Aが−
NH−であり、Bが−NH−(CH−であり、qが少なくとも1であり、
かつDが前に定義される通りである化合物12a及び12bが得られる。
【0124】 この経路の別の例においては、化合物10a及び10bを式HN−(CH−A−X(ここで、mは0ではなく、Aは−N(R)−であり、かつX はH又はN保護基である)を有するジアミン試薬化合物で処理したとき、mが
0ではなく、Aが−N(R)−であり、かつXがH又はN保護基である中間
11a及び11bが調製される。N保護である場合、これらの中間体を標準的
な反応によって脱保護してXがHである化合物を得ることができる。
【0125】 次に、XがHであるこれらの化合物11a及び11bを式B’−D−X
ここで、B”はB−部分の前駆体であり、かつXは前に定義される通りである
)の試薬と反応させ、Aが−N(R)−であり、かつBが−C(O)−(CH −である化合物12a及び12bを得る。このようなB’−D−X試薬
の例にはアシル化剤、例えば、式ハロゲン−C(O)−(CH−D−X を有する酸ハロゲン化物が含まれる。他のアシル化剤は、カルボジイミドのよう
な活性化剤の存在下における式O(C(O)−D−Xの酸無水物、又は式
HO−C(O)−(CH−D−Xの遊離酸であり得る。適切なカルボジ
イミド試薬の1つは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩である。
【0126】 他のB’−D−X試薬にはハロゲン−C(O)−O−(CH−D−X 又はO(C(O)−O−(CH−D−Xの型の炭化試薬が含まれ
、これらはAが−NH−であり、かつBが−C(O)−O−(CH−であ
る化合物12a及び12bをもたらす。さらに別のB’−D−X試薬にはハロ
ゲン−C(O)−N(R)−(CH−D−Xの型のカルバミン酸化試
薬が含まれ、これらはAが−N(R)−であり、かつBが−C(O)−N(R )−(CH−である化合物12a及び12bを生じる。
【0127】 前に記載される通りに調製される、mが0であり、Aが−NH−であり、かつ
がHである中間体11a及び11bを適切なB’−D−Xアシル化剤、炭
化剤又はカルバミン酸化試薬と反応させ、mが0であり、Aが−NH−であり、
かつBが−C(O)−(CH−、−C(O)−O−(CH−、又は
−C(O)−NR−(CH−である所望の化合物12a及び12bを得 ることもできる。
【0128】 この多工程経路のさらに別の例においては、化合物10a及び10bをアミノ
アルコールHN−(CH−OH(ここで、mは2−7である)で処理し
、mが2−7であり、Aが−O−であり、かつXがHである中間体11a及び 11b を得る。次に、さらなる中間体を調製するため、これらの中間体の新たに
導入された遊離ヒドロキシル基を様々な反応に処する。例えば、この遊離ヒドロ
キシル基を前に定義されるアシル化試薬、炭化試薬又はカルバミン酸化試薬と反
応させ、Aが−O−であり、かつBがそれぞれ−C(O)−(CH−、−
C(O)−O−(CH−又は−C(O)−N(R)−(CH−で
ある化合物を得ることができる。また、標準反応を用いることによってこのヒド
ロキシル基をスルホネートに変換し、次いでそれをアジドに変換し、次にそれを
還元してアミノ化合物を得ることもできる。Aが今や−NH−であり、かつX がHであるこれらの新規形成11a及び11bを、前に定義される適切なB’−
D−Xアシル化試薬、炭化試薬又はカルバミン酸化試薬で処理し、Bがそれぞ
れ−C(O)−(CH−、−C(O)−O−(CH−又は−C(O
)−N(R)−(CH−である化合物を得ることができる。
【0129】 ひとたび化合物12a及び12bが調製されると、環を閉環して化合物14a 及び14bを調製することができる。Dが存在し、かつEが−CH=CH−であ
る場合、これは、一般には、Pd(II)もしくはPd(O)、ホスフィン、及
びアミンもしくは無機塩基の存在下におけるHeck反応によって達成される(
Organic Reactions,1982,27,345−390を参照
)。Dがアルケニレンである場合、閉環にオレフィン複分解反応を利用すること
ができる(R.H. Grubbs,S.J. Miller,及びG.G.
Fu,Acc.Chem.Res.,28,446,(1995)を参照)。そ
の後、四酸化オスミウム及びモルホリンN酸化物のような試薬でそのアルケニレ
ンをグリコール(−CH(OH)−CH(OH)−)に酸化することができる。
【0130】 反応図式3には式(I)及び(II)の化合物を調製するためのさらに別の経
路も示されている。この手順によると、化合物11a及び11bをB’−D−X 試薬(ここで、Dは存在し、かつB’は前に定義される通りである)で、上述
のHeck反応によって処理し、化合物13a及び13bを得る。この時点で、 13a 及び13bのX及びB’部分での反応により閉環が達成される。AがO
であり、かつXがHである場合、B’が選択された前述のアシル化試薬、炭化
試薬又はカルバミン酸化試薬の一部であるときに、Bが−C(O)−(CH −、−C(O)−O−(CH−、又は−C(O)−NR−(CH −である化合物14a及び14bを生じる閉環が最も容易に達成され得る。−
C(O)−(CH−のカルボニル基は、NaBH、NaBHCN等の
還元剤で−C(OH)−(CH−に還元することができる。
【0131】 前述の化合物14a及び14bを任意に脱保護することで15a及び15b
得られ、これらはそれぞれ、Eが−CH=CH−である本発明の式(I)及び(
II)の化合物である。
【0132】 所望であれば、化合物15a及び15bの二重結合を還元して対応する−CH −CH−化合物を得ることが可能であり、これらはEが存在せず、かつnが
少なくとも2である式(I)及び(II)の構造である。反応図式4は、Eが−
CH=CH−以外である本発明のさらなる化合物の調製を説明する。これらの化
合物を調製するためには、本発明の中間化合物の二重結合を修飾する必要がある
。これは、まず化合物10a及び10bを新たな試薬HN−(CH−A
−B−D−X(ここで、mは前に定義される通りであり、かつXは−(CH −Yであって、rは0、1、2、3又は4であり、かつYはN−前駆体、
アシル−前駆体、ヒドロキシルもしくは−CH−I部分であり得る)と反応さ
せて新たな中間化合物16a及び16bを調製することによって最も容易に達成
される。
【0133】 アシル前駆体はC(O)−X(ここで、XはH又は脱離基である)のよう
な部分であり得、又はアシル前駆体はアシルオキシ基であり得る。
【0134】 適切なN−前駆体部分は、脱保護して遊離アミノ基にすることができる、アシ
ルアミノのようなN保護アミノ基、又はアミノ基に還元することができる−N 及び−NOのような基である。
【0135】 Heck反応を実施した後には、Pd/C触媒の存在下において水素を用いる
ことにより−CH=CH−二重結合を還元することができる。この還元により、
Eがアリーレン−CH−CH−又はアリーレン−CH−CH−である本
発明の化合物を調製することが可能となる。
【0136】 反応図式4の下半分には、Eが−CH=CH−であるときに二重結合修飾試薬
を用いて実施することができるさらなる反応が示されている。部分M’は6−O
−(CH−CH=CH−部分が結合するマクロライド部分の略表記であ
る。二重結合修飾試薬の例を以下に示す。例えば、化合物16a及び16bを過
塩素酸で処理して−CH=CH−部分をエポキシ部分に変換し、それぞれ、化合
17a及び17bを得ることができる。化合物16a及び16bをオゾン、O
sO及びNaIOで処理して、それぞれ、アルデヒド化合物18a及び18 を得ることができる。次に、このアルデヒド化合物18a及び18bを水素化
ホウ素還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素カリウムで処
理することにより、それぞれアルコール化合物19a及び19bに還元すること
ができる。その代わりに、化合物18a及び18bを、NaBHCNもしくは
のような還元剤及びPd/Cの存在下において式RNHのアミンを用い
て還元アミノ化することにより、それぞれアミン化合物20a及び20bに変換
することができる。又は、Jones試薬で酸化することにより、アルデヒド化
合物18a及び18bをそれぞれカルボキシ化合物21a及び21bに変換する
ことができる。
【0137】 反応図式5は、スキー4において調製される化合物18a18b19a 19b20a20b21a、又は21bの本発明の化合物(I)又は(I
I)への変換をさらに説明する。変数E’は化合物のE−前駆体部分、例えば反
応図式4に記載される基、例えば−CH(O)、−OH、−NH、−C(O)
OH、又はエポキシ環を表す。
【0138】 化合物16a及び16bにおいて、Xは−(CH−Yであり、ここで
r及びYは上に定義される通りである。
【0139】 適切なN−前駆体部分は、脱保護して遊離のアミノ基にすることができる、ア
シルアミノのようなN保護アミノ基、又はアミノ基に還元することができる−N 及び−NOのような基である。このアミノ基は、次に、化合物17a及び 7b の新たに形成されるエポキシ基と反応させてEが−(CH−NR
CH−CH(OH)−である式(I)又は(II)の化合物を形成する試薬と
して用いることができる。また、このアミノ基は、化合物18a及び18bの新
たに形成されるアルデヒド基と反応させてイミン化合物を形成する試薬として用
いることもでき、このイミン化合物は続いてPd又はPt触媒の存在下において
水素で還元してEが−(CH−N(R)−である式(I)又は(II)
の化合物を得る。また、このアミノ基は化合物21a及び21bの新たに形成さ
れるカルボキシル基と反応させてEが(CH−N(R)−C(O)−で
ある式(I)又は(II)の化合物を形成する試薬として用いることもできる。
幾つかの場合には、N保護アシルアミノ部分を所望の新たに形成される官能基と
反応させて式(I)又は(II)の所望の化合物を形成することができる。
【0140】
【化33】
【0141】
【化34】
【0142】
【化35】
【0143】
【化36】
【0144】 アシル前駆体はC(O)−X(ここで、XはH又は脱離基である)のよう
な部分であり得、又はアシル前駆体はアシルオキシ基であり得る。これらの前駆
体は、新たに形成される化合物19a及び19bのヒドロキシル基と反応させて
Eが−(CH−C(O)−O−である式(I)もしくは(II)の化合物
を形成し、又は新たに形成される化合物20a及び20bと反応させてEが−(
CH−C(O)−N(R)−である式(I)もしくは(II)の化合物
を形成することができる。
【0145】 X基のYがヒドロキシル基である場合、それを新たに形成される化合物21 及び21bのカルボキシル基と反応させてEが−(CH−O−C(O)
−である式(I)又は(II)の化合物を形成することができる。
【0146】 X基のYが−CH−I基である場合、それを新たに形成される化合物19 及び19bのヒドロキシル基と反応させてEが−(CH−O−である式
(I)又は(II)の化合物を形成することができる。
【0147】
【化37】
【0148】 当業者には、上記反応の特定のものを実施する場面の決定がその分子内の反応
性部分の存在に依存することが理解されるであろう。したがって、当該技術分野
において公知であり、かつ適用されているように、時には適切な保護及び脱保護
工程が必要となることがある。
【0149】 以上は以下の例を参照することによってより深く理解することができ、以下の
例は説明のために示されるものであって本発明の概念の範囲を限定するものでは
ない。
【0150】 実施例1 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rがアセチル、mが2、AがN H、Bが−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,3−フェニレン、Eが −(CH−CH=CH−、rが0、nが1 工程1a:反応図式1からの化合物4:VがN−O−(1−イソプロポキシシ クロヘキシル)、Rがアリル、Rがトリメチルシリル DMSO 5mL及びTHF 5mL中の2’、4’’−ビス−O−トリメチ
ルシリルエリスロマイシンA 9−[O−(1−イソプロポキシシクロヘキシル
)オキシム(1.032g、1.00ミリモル、米国特許第4,990,602
号の方法に従って調製)の0℃溶液に新たに蒸留した臭化アリル(0.73mL
、2.00ミリモル)を添加した。約5分後、DMSO 5mL及びTHF 5
mL中のカリウムtert−ブトキシド(1M 2.0mL、2.0mL)を滴
下により4時間にわたって添加した。この反応混合物を酢酸エチルにとり、水及
び食塩水で洗浄した。有機相を真空中で濃縮して所望の化合物(1.062g)
を白色の泡として得た。
【0151】 工程1b:反応図式1からの化合物5:VがNOH、Rがアリル アセトニトリル17mL及び水8.5mL中の工程1aからの化合物(1.7
g)の溶液に酢酸を周囲温度で添加した。数時間後、この反応混合物を200m
Lのトルエンで希釈し、真空中で濃縮した。得られた残滓は未反応の出発物質を
含むことが見出されたため、アセトニトリル(15mL)、水(70mL)及び
酢酸(2mL)をさらに添加した。2時間後、酢酸の1mLアリコートをさらに
添加した。さらに約3時間後、反応混合物を冷蔵庫に一晩入れた。その反応混合
物を周囲温度に暖め、200mLのトルエンで希釈して真空中で濃縮した。その
残滓にトルエンをさらに2回添加し、一定重量まで乾燥した(1.524g)。
【0152】 工程1c:反応図式1からの化合物6:Rがアリル 1:1エタノール−水16mL中の工程1bからの化合物(1.225g)を
NaHSO(700mg)及びギ酸(141μL)を用いて86℃で2.5時
間処理した。この反応混合物を周囲温度に冷却して5−6mLの水で希釈し、1
N NaOHでpH9−10に塩基性化して酢酸エチルで抽出した。合わせた有
機抽出物を食塩水で洗浄してMgSOで乾燥させ、濾過して真空中で濃縮した
。その粗製物質を、1%水酸化アンモニウムを含む塩化メチレン中1%のMeO
Hで溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物686m
g(57%)を得た。13C NMR(CDCl)δ 219.3(C−9)
、174.8(C−1)、135.5(C−17)、116.3(C−18)、
101.9(C−1’)、95.9(C−1”)、79.7(C−5)、78.
8(C−6)、78.5(C−3)、74.1(C−12)、72.4(C−3
”)、70.6(C−11)、68.1(C−5’)、65.5(C−16)、
65.1(C2’)、49.0(C−3” O−CH)、45.0(C−2)
、44.1(C−8)、39.7(NMe)、37.9(C−4)、37.1
(C−10)、34.6(C−2”)、28.4(C−4’)、21.0、20
.6(C−3” CH、C−6’ CH)、20.8(C−14)、18.
3(C−6”)、18.1(C−8 CH)、15.7、15.6(C−2
CH、C−6 CH)、11.9(C−10 CH)、10.1(C−1
5)、8.9(C−4 CH)。MS(FAB)+ m/e 774[M+H
、812[M+K]
【0153】 工程1d.反応図式2からの化合物7、Rがアセチル ジクロロメタン(200mL)中の実施例1cからの化合物(80g、103
ミリモル及びDMAP(4.0g、32.7ミリモル)の溶液に無水酢酸(40
mL、400ミリモル)を添加した。この溶液を周囲温度で5時間攪拌し、その
混合物をジクロロメタン(800mL)で希釈した。有機相を5%NaCO 、飽和NaHCO及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を真空
下で除去し、残滓を乾燥させた。その残滓をアセトニトリルから結晶化して表題
の化合物(60.0g)を得た。MS(APCI)m/z 858[M+H]
【0154】 工程1e.反応図式3からの化合物10a、Rがアセチル ドライアイス−アセトニトリル浴において−40℃に冷却した、THF(25
0mL)中の工程1dからの化合物(42.85g、50ミリモル)の溶液にナ
トリウムビス(トリメチルシリル)アミド(65.0mL、THF中1M、65
.0ミリモル)を30分にわたって添加した。45分後、THF 150mL及
びDMF 100mL中のカルボニルジイミダゾール32.43g(200ミリ
モル)の溶液を添加した。この混合物を−40℃で2.5時間、及び室温で18
時間攪拌した。0.5M NaHPO(500mL)の溶液を添加すること
により反応を停止させた。反応混合物を酢酸エチルで抽出することにより生成物
を単離した。抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮して粗製生成物を得、それを
40−60%アセトン/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製
して表題の化合物46g(100%)を得た。MS(APCI)m/z 934
[M+H]
【0155】 工程1f.反応図式3からの化合物11a、Rがアセチル、mが2、AがN H、XがH 60mLのCHCN、10mLのTHF及び5mLの水中の工程1eからの
化合物(25g、26.8ミリモル)及びエチレンジアミン(18mL、10当
量、0.27ミリモル)を70℃で6時間加熱した。溶媒を蒸発除去して残滓を
酢酸エチルにとり、それをNaHCO、食塩水で洗浄してMgSOで乾燥さ
せ、濃縮した。この物質をさらに精製することなく用いた。MS(ESI)m/
z 926[M+H]
【0156】 工程1g.反応図式3の化合物12a、Rがアセチル、mが2、AがNH、 Bが−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,3−フェニレン、Xがヨ ード 工程1fからの化合物の試料(3.0g、3.19ミリモル)、3−ヨード安
息香酸(1.20g、4.81ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
水和物(HOBT、0.65g、4.81ミリモル)、及びN−メチルモルホリ
ン(0.71g、7.02ミリモル)をCHCl(5.0mL)に溶解した
。この攪拌溶液に、0℃で、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド(0.95g、4.81ミリモル)を添加した。0℃ないし
室温で3時間攪拌した後、その混合物をCHClで希釈し、有機層を水、N
aHCO及び食塩水で洗浄した。溶媒を除去し、その粗製生成物を、1:2な
いし1:1アセトン/ヘキサンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによ
って精製し、2.50gの生成物を白色の泡として得た(67.0%)。MS(
APCI)m/z 1156[M+H]
【0157】 工程1h.式(I)の化合物、Rがアセチル、mが2、AがNH、Bが−C (O)−(CH−、qが0、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH −CH=CH−、rが0、nが1 アセトニトリル(100mL)中の工程1gからの化合物(1.16g、1.
0ミリモル)の溶液に酢酸パラジウム(67.5mg、0.30ミリモル)、ト
リ−(o−トリル)ホスフィン(137mg、0.45ミリモル)及びトリエチ
ルアミン(0.278mL、2.0ミリモル)を添加した。この混合物をN
30分間脱気して窒素の下で管を密封し、60℃で1時間及び80℃で70時間
加熱した。溶媒を蒸発除去してその残滓を酢酸エチルにとり、それを飽和NaH
CO及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮した。その粗製生成物
を、アセトン/ヘキサン(1:2ないし2:1)で溶出するシリカゲルでのクロ
マトグラフィーによって精製し、0.799gの生成物を明黄色の泡として得た
。MS(APCI)m/z 1028[M+H]
【0158】 工程1i.式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rがアセチル、mが 2、AがNH、Bが−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,3−フェニ レン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1 メタノール(5mL)中の工程1hからの化合物の試料(50mg、0.04
9ミリモル)を還流温度で4時間加熱し、2’−アセチル基を除去した。メタノ
ールを蒸発除去し、その粗製生成物を、CHCl/MeOH/NHOH(
15:1:0.05)で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精
製し、表題の化合物を得た(43mg、89%)。MS(APCI)m/z 9
86[M+H]
【0159】 実施例2 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RがH、mが2、AがNH、Bが −C(O)−(CH−、qが0、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH −CH=CH−、rが0、nが1 実施例1からの生成物の試料(0.15g、0.146ミリモル)をメタノー
ル(5mL)中、室温で8時間、1N LiOH(1.0mL、約7当量)で処
理した。1N塩酸を添加してpHをほぼ中性にした。メタノールを一部除去した
後、その反応混合物をCHClで希釈した。2つの層が分離し、有機層をM
gSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗製生成物を、CHCl/MeO
H/NHOH(10:1:0.05)で溶出するシリカゲルでのクロマトグラ
フィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(APCI)m/z 944
[M+H]
【0160】 実施例3 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rがアセチル、mが2、AがN H、Bが−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが −(CH−CH=CH−、rが0、nが1 工程1gの3−ヨード安息香酸の代わりに2−ヨード安息香酸を用い、かつ中
間体をクロマトグラフィーによって精製することを除いて実施例1、工程g及び
hの手順に従い、2種類の中間化合物を得た(化合物A及びB)。中間化合物A
を実施例1工程iの手順に従って処理し、表題の化合物を得た:MS(APCI
)m/z 986[M+H]
【0161】 実施例4 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RがH、mが2、AがNH、B が−(O)−(CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH −CH=CH−、rが0、nが1 実施例1、工程1iからの化合物の代わりに実施例3からの化合物を用いるこ
とを除いて実施例2の手順に従い、表題の化合物を調製した。MS(APCI)
m/z 944[M+H]。HRMS C507814:算出 94
4.5478;実測 944.5484。
【0162】 実施例5 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rがアセチル、mが2、AがN H、Bが−C(O)−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが −(CH−CH=CH−、rが0、nが1 工程1gの3−ヨード安息香酸の代わりに2−ブロモフェニル酢酸を用いるこ
とを除いて実施例1、工程g、h及びiの手順に従い、表題の化合物を調製した
。MS(APCI)m/z 1000[M+H]
【0163】 実施例6 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RがH、mが2、AがNH、B が−C(O)−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが−(C −CH=CH−、rが0、nが1 実施例1、工程1iからの生成物の代わりに実施例5からの生成物を用いるこ
とを除いて実施例2の手順に従い、表題の化合物を調製した。MS(APCI)
m/z 958[M+H]
【0164】 実施例7 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rがアセチル、mが0、Aが存 在せず、Bが−N=CH−、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−C H=CH−、rが0、nが1 工程7a:反応図式3の工程11a、2’−RがH、4”−Rがアセチル 、mが0、AがNH、XがH アセトニトリル(100mL)中の実施例1、工程1eからの化合物(15g
、16.1ミリモル)の溶液にヒドラジン(2.54mL、80.9ミリモル)
を添加し、その溶液を周囲温度で48時間攪拌した。溶媒を真空中で除去して1
5.4gの黄色の泡を得た。その残滓をカラムクロマトグラフィー(95:5:
1 ジクロロメタン:メタノール:水酸化アンモニア)によって精製し、次いで
アセトニトリルから再結晶することで白色の泡を得た。
【0165】 工程7b:反応図式3の化合物11a、2’−RがH、4”−Rがアセチ ル、mが0、Aが存在せず、Bが−N=CH−、Dが1,2−フェニレン、X がヨード 工程7aからの化合物(0.25g、0.292ミリモル)、4Åモレキュラ
ー・シーブ(1g)及び2−ヨードベンズアルデヒド(2.92ミリモル)をト
ルエン(5mL)に溶解し、窒素の下、90℃で10日間加熱した。そのスラリ
ーを濾過してカラムクロマトグラフィー(95:5:1 CHCl:MeO
H:NHOH)によって精製し、0.138g(44 %)の白色の泡を得た
【0166】 工程7c:式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rがアセチル、mが 0、Aが存在せず、Bが−N=CH−、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH −CH=CH−、rが0、nが1 アセトニトリル(18mL)中の工程7bからの化合物(0.20g、0.1
75ミリモル)の溶液に酢酸パラジウム(12mg、0.053ミリモル)、ト
リ−(o−トリル)ホスフィン(16mg、0.053ミリモル)及びトリエチ
ルアミン(30mg、0.35ミリモル)を添加した。この混合物をNで30
分間脱気して窒素の下で管を密封し、60℃で1時間及び80℃で70時間加熱
した。溶媒を蒸発除去してその残滓を酢酸エチルにとり、それを飽和NaHCO 及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮した。その粗製生成物を、
アセトン/ヘキサン(1:2ないし2:1)で溶出するシリカゲルでのクロマト
グラフィーによって精製し、純粋な生成物(56.6%)を明黄色の泡として得
た。MS(APCI)m/z 942[M+H]
【0167】 実施例8 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rがアセチル、mが0、AがN H、Bが−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH −CH=CH−、rが0、nが1 工程8a:反応図式3の化合物11a、2’−RがH、4”−Rがアセチ ル、mが0、AがNH、Bが−(CH、qが1、Dが1,2−フェニレン 、Xがヨード メタノール(5mL)中の実施例7、工程7bからの化合物(0.109g)
の溶液に酢酸(0.1mL)及びNaBHCN(68mg、1.08ミリモル
)を添加した。この溶液を還流温度で18時間攪拌し、飽和NaHCO(20
mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(20mL)で希釈した後、水(20mL
)、食塩水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、
カラムクロマトグラフィー(95:5:1 CHCl:MeOH:NH
H)によって精製して0.091g(78%)の白色の泡を得た。
【0168】 工程8b:反応図式3の化合物14a、2’−RがH、4”−Rがアセチ ル、mが0、AがNH、Bが−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレ 工程7bからの化合物の代わりに工程8aからの化合物を用いることを除いて
実施例7、工程7cの手順に従い、表題の化合物を得る。
【0169】 工程8c:反応図式3の化合物14a、2’−RがH、4”−RがH、m が0、AがNH、Bが−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン 実施例1、工程1iからの生成物の代わりに実施例8からの生成物を用いるこ
とを除いて実施例2の手順に従い、表題の化合物を得る。
【0170】 実施例9 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rがアセチル、mが0、AがN H、Bが−(CH−、qが1、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH −CH=CH−、rが0、nが1 工程7bの2−ヨードベンズアルデヒドの代わりに3−ヨードベンズアルデヒ
ドを用いることを除いて実施例7、工程7a及び7bの手順に従い、かつ生成物
を実施例8、工程aの手順に従ってNaBHCNで処理した後、実施例7工程
cにおけるもののようなHeck反応を実施して、表題の化合物を調製した。M
S(APCI)m/z 944[M+H]
【0171】 実施例10 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rがアセチル、mが2、AがN H、Bが−(CH−、qが1、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH −CH=CH−、rが0、nが1 工程7aのヒドラジンの代わりにエチレンジアミンを用い、かつ工程7bの2
−ヨードベンズアルデヒドの代わりに3−ヨードベンズアルデヒドを用いること
を除いて実施例7の手順に従い、次いで、生成物を実施例8、工程aの手順に従
ってNaBHCNで処理し、かつ実施例7、工程cの手順に従ってHeck反
応を実施して、表題の化合物を調製した。MS(ESI)m/z 972[M+
H]
【0172】 実施例11 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RがH、mが2、AがNH、B が−(CH−、qが1、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH CH=CH−、rが0、nが1 実施例10からの化合物を実施例1、工程j、及び実施例2の手順に従って処
理することで表題の化合物を調製した。MS(ESI)m/z 930[M+H
【0173】 実施例12 式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが−O−、Bが−(CH 、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが 0、nが1 工程12a.反応図式2からの化合物8、RがH エタノール(25mL)及び水(75mL)中の実施例1、工程1cにおいて
調製した化合物(7.73g、10.0ミリモル)の懸濁液に、1M HCl水
溶液(18mL)を10分にわたって添加した。この反応混合物を周囲温度で9
時間攪拌した後、冷蔵庫内に一晩静置した。2M NaOH水溶液(9mL、1
8ミリモル)で白色沈殿が生じた。その混合物を水で希釈して濾過した。固体を
水で洗浄し、真空下で乾燥させてデスクラジノシル化合物7を得た(3.11g
)。
【0174】 工程12b.反応図式2からの化合物8、Rがベンゾイル ジクロロメタン(20mL)中の工程12aの生成物(2.49g、4.05
ミリモル)の溶液に無水安息香酸(98%、1.46g、6.48ミリモル)及
びトリエチルアミン(0.90mL、6.48ミリモル)を添加し、その白色懸
濁液を周囲温度で26時間攪拌した。5%炭酸ナトリウム水溶液を添加し、その
混合物を20分間攪拌した。混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を5%
重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空
中で濃縮して白色の泡を得た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(30%アセ
トン−ヘキサン)により表題の化合物(2.46g)を白色固体として得た。
【0175】 工程12c.反応図式2からの化合物9、Rがベンゾイル 下の、ジクロロメタン(20mL)中のN−クロロスクシンイミド(0.
68g、5.07ミリモル)の−10℃溶液に、ジメチルスルフィド(0.43
mL、5.92ミリモル)を5分にわたって添加した。生じた白色スラリーを−
10℃で20分間攪拌した後、ジクロロメタン(20mL)中の工程12bから
得られた化合物(2.43g、3.38ミリモル)の溶液を添加し、その反応混
合物を−10ないし−5℃で30分間攪拌した。トリエチルアミン(0.47m
L、3.38ミリモル)を滴下により5分にわたって添加し、その反応混合物を
0℃で30分間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を5
%重炭酸ナトリウム水溶液で2回及び食塩水で1回洗浄して硫酸ナトリウムで乾
燥させ、真空中で濃縮して白色の泡を得た。シリカゲルでのクロマトグラフィー
(30%アセトン−ヘキサン)により表題の化合物(2.27g)を白色の泡と
して得た。
【0176】 工程12d.反応図式2からの化合物10b、Rがベンゾイル 実施例1、工程dからの化合物の代わりに工程12cからの化合物を用いるこ
とを除いて上記実施例1、工程eの手順に従い、表題の化合物を調製した。
【0177】 工程12e.反応図式3からの化合物12b、Rがベンゾイル、mが2、A が−O−、Bが−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Xがヨー 工程12dからの化合物(1.13g 1.42ミリモル)及び2−((2−
ヨードフェニル)メトキシ)エチルアミン(1.18g(4.26ミリモル)を
3mLの10%CHCN水溶液に溶解し、窒素の下、60℃で20時間攪拌し
た。この混合物をジクロロメタンで希釈し、50mLの5%KHPOで反応
を停止させた。有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除
去し、その残滓を、ヘキサン中25%のアセトンで溶出してシリカゲルでクロマ
トグラフィー処理し、表題の化合物を得た。
【0178】 工程12f.反応図式3からの化合物14b、Rがベンゾイル、mが2、A が−O−、Bが−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン アセトニトリル(50mL)中の工程12eからの化合物(0.75g、0.
948ミリモル)の溶液に酢酸パラジウム(85mg、0.379ミリモル)、
トリ−(o−トリル)ホスフィン(228mg、0.750ミリモル)及びトリ
エチルアミン(0.50mL、3.687ミリモル)を添加した。この混合物を
で30分間脱気して窒素の下で管を密封し、50℃で16時間加熱した。溶
媒を蒸発除去してその残滓を酢酸エチルにとり、それを飽和NaHCO及び食
塩水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去し、その粗製生成物を
、1:4:1ないし1:3:1 アセトン/ヘキサン/t−ブタノールで溶出す
るシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物332m
gを得た。
【0179】 工程12g.式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが−O−、Bが−( CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−CH= CH−、rが0、nが1 メタノール中の工程12gからの化合物(50mg)の溶液を2日間攪拌した
。溶媒を除去し、生成物を、0.5%NHOHを含むジクロロメタン中5%の
メタノールで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、表
題の化合物を得た(29mg)。MS(APCI)m/z 771[M+H]
【0180】 実施例13 式(I)の化合物、Rがアセチル、mが2、Aが−O−、Bが存在せず、D が3,4−キノレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1 工程13a.反応図式3からの化合物11a、mが2、Aが−O−、XがH アセトニトリル(200mL)及び水(20mL)中のイミダゾリド(反応図
式3の化合物10a、15g、16.6ミリモル)の溶液に2−アミノ−エタノ
ール(6.91g、113ミリモル)を添加した。この溶液を周囲温度で48時
間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、物質をFSC(95:5:0.1 CH Cl:MeOH:NHOH)で精製した後、アセトニトリルから再結晶して
8.7g(56%)の白色の泡を得た。MS(ESI)m/z 927[M+H
【0181】 工程13b.反応図式3からの化合物12a、mが2、Aが−O−、Bが存在 せず、Dが3,4−キノレン、XがI THF(40mL)中の工程13aからの化合物(2.5g、2.70ミリモ
ル)、2−ヨード−3−ヒドロキシキノリン(0.74g、2.72ミリモル)
、及びトリフェニルホスフィン(1.06g、4.72ミリモル)のスラリーに
DEAD(0.74mL、4.72ミリモル)を添加した。この溶液は急速に均
質となり、それを18時間攪拌した。この溶液を飽和重炭酸ナトリウムで反応を
停止させ、真空中で溶媒を除去した。残滓を酢酸エチル(75mL)に溶解して
飽和重炭酸ナトリウム(50mL)、水(50mL)、食塩水(50mL)で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空中で濃縮した。その黄色の泡をMPLC
(95:5:0.1 CHCl:MeOH:NHOH)によって精製した
。MPLC(7:3:0.1 アセトン:ヘキサン:トリエチルアミン)による
第2の精製によって2.96g(93%)の白色の泡を得た。(ESI)m/z
1178[M+H]
【0182】 工程13c.式(I)の化合物、Rがアセチル、mが2、Aが−O−、Bが 存在せず、Dが3,4−キノレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0 、nが1 工程15bからの化合物を実施例1、工程gの方法によって処理し、表題の化
合物を得た。(ESI)m/z 1010[M+H]
【0183】 実施例14 式(I)の化合物、Rがアセチル、mが1、Aが存在せず、Bが存在せず、 Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1 工程14a.反応図式3からの化合物11a、Rがアセチル、mが1、Aが 存在せず、Xが−CH=CH−H 50mL及び5mLの水中の実施例1工程cからの化合物(反応図式3の化合
物10a、25g、26.8ミリモル)及びアリルアミン(15mL)を70℃
で6時間加熱した。溶媒を蒸発除去してその残滓を酢酸エチルにとり、それをN
aHCO、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮した。その粗製生成
物を、1:2ないし1:1のアセトン/ヘキサンで溶出するシリカゲルでのクロ
マトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得た(15g、60.7%)。
その生成物を酢酸エチルからの再結晶によってさらに精製した。MS(ESI)
m/z 926[M+H]
【0184】 工程14b.式(I)の化合物、Rがアセチル、mが1、Aが存在せず、B が存在せず、Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが ジクロロメタン(500mL)中の工程14aからの化合物(2.50g、2
.71ミリモル)及びビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベニリジンルテニ
ウム(IV)二塩化物(グラブス触媒、0.25g)の溶液を室温、窒素の下で
24時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、黒色残滓を、1:2ないし2:1のアセト
ン/ヘキサンで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、生
成物を得た(2.36g、97.4%)。
【0185】 工程14c.式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが存在 せず、Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1 メタノール(2mL)中の工程14bからの化合物(75mg)の溶液を還流
温度で3時間加熱し、C2’のアセチル基を除去した。次に、冷却した溶液を、
室温で5時間、LiOH(0.9mL)で処理し、C4”位のアセチル基を除去
した。1N HClで中和した後、その混合物をAcOEtで2回抽出した。合
わせた抽出物をMgSOで乾燥させて濃縮し、シリカゲル重力カラムによって
0.5%水酸化アンモニウムを含む塩化メチレン中10%のMeOHで溶出して
精製し、表題の化合物55mg(57%)を得た。MS(APCI)m/z 8
11[M+H]。HRMS C427113についての算出値、81
1.4856;実測値、811.4968。NMR 13C(CDCl)δ
216.1、167.8、157.6、130.4、130.1、103、0、
95.4、83.9、80.3、77.9、77.2、75.0、72.7、7
0.6、69.1、65.7、65.6、56.0、55.4、49.5、45
.4、45.2、42.3、40.2、39.2、38.7、38.4、34.
6、30.8、28.5、22.9、21.5、21.4、20.2、18.5
、17.5、14.2、13.4、13.2、11.2、8.50。
【0186】 実施例15 式(I)の化合物、RがH、mが3、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが存 在せず、Eが存在せず、nが1 実施例16の化合物の試料(25mg)をエタノール中において水素(1 a
tm)及び10%パラジウム付着炭素(10mg)で水素化した。触媒を濾過に
より除去し、濾液を濃縮して、シリカゲル重力カラムによって0.5%水酸化ア
ンモニウムを含む塩化メチレン中10%のMeOHで溶出して精製し、表題の化
合物24mg(96%)を得た。(APCI)m/z 813[M+H]。H
RMS C427313についての算出値、813.5113;実測値
、813.5120。
【0187】 実施例16 式(II)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが 存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1 実施例14工程bからの化合物の試料(1.25g、1.40ミリモル)を、
EtOH(15mL)中で合計120時間、2N塩酸(18mL)で処理した。
この混合物を2N NaOHで中和した後、CHClで2回抽出した。合わ
せたCHCl抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物を、ア
セトン/ヘキサン 1:1ないし2:1で溶出するシリカゲルでのフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製し、中間C−3ヒドロキシル化合物(0.65g
、81.2%)を0.21gの未反応出発物質(16.8%)と共に得た。
【0188】 N下の、ジクロロメタン(3mL)中のN−クロロスクシンイミド(0.1
73g、1.30ミリモル)の−10℃溶液にジメチルスルフィド(0.12m
L、1.63ミリモル)を5分にわたって添加した。得られた白色スラリーを−
10℃で20分間攪拌した後、ジクロロメタン(2mL)中の中間C−3ヒドロ
キシル化合物(0.45g、0.65ミリモル)の溶液を添加し、その反応混合
物を−10ないし−5℃で30分間攪拌した。トリエチルアミン(0.23mL
、1.63ミリモル)を滴下により5分にわたって添加し、その反応混合物を0
℃で30分間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を5%
重炭酸ナトリウム水溶液で2回及び食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
させ、真空中で濃縮して白色の泡を得た(370mg)。この第2中間体をメタ
ノール中で4時間加熱してC−2’位のアセチル基を除去した。溶媒を蒸発除去
し、その残滓を、0.5%水酸化アンモニウムを含む塩化メチレン中5%のMe
OHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して表題の化合物を
得た(301mg、2工程で71.4%の収率)。MS(APCI)m/z 6
51[M+H]。HRMS C345410についての算出値、65
1.3857;実測値、651.3843。
【0189】 実施例17 式(I)の化合物、RがH、mが2、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが存 在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1 工程17a.反応図式3からの化合物11a、mが1、Aが存在せず、X −CH−CH=CH−H 11−Nホモアリル環状カルバメートを、実施例1工程eの化合物(反応図式
3の化合物10a、1.0g、0.931ミリモル)から、アリルアミンの代わ
りにホモアリルアミン(3−ブテンアミン、2.0g、約20当量、Kozia
raら,Synthesis,1984,202−204に記載される通りに調
製)を用いることを除いて工程16aに記載される手順に従い、55%の収率で
調製した。MS(ESI)m/z 937[M+H]。HRMS C49 15についての算出値、937.5361;実測値、937.5636
【0190】 工程17b.式(I)の化合物、Rがアセチル、mが2、Aが存在せず、B が存在せず、Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが 工程17aからの化合物の溶液を実施例14bの手順に従って処理して表題の
化合物を得た。MS(ESI)m/z 909[M+H]。HRMS C477715についての算出値、909.5324;実測値、909.53
42。
【0191】 工程17c.式(I)の化合物、RがH、mが2、Aが存在せず、Bが存在 せず、Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1 工程17bからの化合物の溶液を実施例14cの手順に従って加水分解し、表
題の化合物を得た。MS(ESI)m/z 825[M+H]
【0192】 実施例18 式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが 存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1 工程18a.反応図式3の化合物12b、RがH、mが2、Aが存在せず、 Bが存在せず、Dが存在しない 工程17aの化合物(265mg)から、3.0mLの2N HCl及び3.
0mLのEtOHを用い、前述の手順に従ってクラジノース部分を除去して3−
ヒドロキシ中間化合物を得た。
【0193】 N下の、ジクロロメタン(2mL)中のN−クロロスクシンイミド(57m
g、0.427ミリモル)の−10℃溶液にジメチルスルフィド(37mL、0
.704ミリモル)を添加した。得られた白色スラリーを−10℃で20分間攪
拌した後、ジクロロメタン(1mL)中の3−ヒドロキシ中間化合物(120m
g、0.163ミリモル)の溶液を添加し、その反応混合物を−10℃ないし−
5℃で30分間攪拌した。トリエチルアミン(71mL、0.509ミリモル)
を滴下により添加し、その反応混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物を
ジクロロメタンで抽出した。有機相を5%重炭酸ナトリウム水溶液で2回及び食
塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して白色の泡を得
た。シリカゲルでのクロマトグラフィー(30%アセトン−ヘキサン)により表
題の化合物(70mg、60.8%)を白色の泡として得た。MS(APCI)
m/z 735[M+H]
【0194】 工程18b.反応図式3の化合物12b、RがH、mが2、Aが存在せず、 Bが存在せず、Dが存在しない 実施例16工程bの手順に従い、工程18aからの化合物(70mg、0.2
56ミリモル)をCHCl(40mL)中においてルテニウム触媒(15m
g)で処理し、精製の後に表題の化合物64mgを得た。MS(ESI)m/z
707[M+H]
【0195】 工程18d.式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが存在せず、Bが存 在せず、Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1 工程18bからの化合物を熱メタノール中で処理した後、シリカゲル重力カラ
ムを用い、0.5%水酸化アンモニウムを含む塩化メチレン中5%のMeOHで
溶出して表題の化合物を得た(36mg、収率60%)。MS(ESI)m/z
665[M+H]
【0196】 実施例19 式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−CHOH−(C −、qが1、Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが 0、nが1 工程19a.反応図式3からの化合物11a、mが1、Aが存在せず、X −C(O)−、(CH−H、qが0 −78℃に冷却した、ジクロロメタン(30mL)中の塩化オキザリル(0.
68mL、7.85ミリモル)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中のDM
SO(1.11mL、15.7ミリモル)を添加した。この溶液を10分間攪拌
した後、−78℃に冷却したジクロロメタン(30mL)中の実施例13工程a
からの化合物(4.85g、5.23ミリモル)をカニューレを介して添加した
。この溶液を−78℃で3時間攪拌した後、トリエチルアミン(3.65mL、
26.2)で反応を停止させ、周囲温度に暖めた。その溶液をジクロロメタン(
30mL)で希釈し、水(75mL)、食塩水(75mL)で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥させ、真空中で濃縮して4.7gの白色の泡(97%)を得、これ
をさらに精製することなく用いた。MS(ESI)m/z 925[M+H]
【0197】 工程19b.反応図式3からの化合物12a、mが1、Aが存在せず、Bが存 在せず、Dが−CH(OH)−CH−CH=CH、XがH THF(10mL)及び飽和塩化アンモニウム(25mL)中の工程19aか
らの化合物(1.2g、1.30ミリモル)及び臭化アリル(0.63g、5.
19ミリモル)の2相溶液に、亜鉛粉(0.34g、5.19ミリモル)を全て
一度に添加した。この溶液を4時間激しく攪拌し、酢酸エチル(100mL)で
希釈し、水(2×50mL)、食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥させ、真空中で濃縮した。その物質をFSC(95:5:0.1 CH
:MeOH:NHOH)によって精製し、0.99g(78.6%)の白
色の泡を得た。MS(ESI)m/z 967[M+H]
【0198】 工程19c.式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−C HOH−(CH−、qが1、Dが存在しない 工程19bの化合物を実施例14bの手順に従ってグラブス触媒で処理した後
、実施例1、工程i及び実施例2の手順に従って熱メタノール及びLiOHでさ
らに処理することによりアセチル保護基を除去した。MS(ESI)m/z 8
55[M+H]。HRMS C447514についての算出値、85
5.5213;実測値、855.5212。
【0199】 実施例20 式(I)の化合物、Rがアセチル、mが1、Aが存在せず、Bが−C(O) −(CH−、qが1、Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH− 、rが0、nが1 工程20a.式(I)の化合物、Rがアセチル、mが1、Aが存在せず、B が−C(O)−(CH−、qが1、Dが存在せず、Eが−(CH CH=CH−、rが0、nが1 工程19cの化合物を実施例19aの手順に従ってSwern試薬で酸化し、
表題の化合物を得た。MS(ESI)m/z 895[M+H]
【0200】 工程20b.式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−C (O)−(CH−、qが1、Dが存在せず、Eが−(CH−CH= CH−、rが0、nが1 化合物20aを、実施例1、工程i及び実施例2の手順に従って熱メタノール
及びLiOHでさらに処理することによって加水分解し、表題の化合物を得た。
MS(ESI)m/z 853[M+H]
【0201】 実施例21 式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが−NH−、Bが−C(O)−( CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−CH= CH−、rが0、nが1 実施例3の化合物の試料(200mg、0.195ミリモル)をEtOH(6
mL)中において2N塩酸(4mL)で合計40時間処理した。この混合物を2
N NaOHで中和し、CHClで2回抽出した。合わせたCHCl
出物をMgSOで乾燥させて濃縮した。粗製生成物を、CHCl/MeO
H/NHOH(10:1:0.05)で溶出するシリカゲルでのフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製し、中間C−3ヒドロキシル化合物を得た(73
.5mg、45.6%)。
【0202】 N下の、ジクロロメタン(1mL)中のN−クロロスクシンイミド(28m
g、0.211ミリモル)の−10℃溶液にジメチルスルフィド(18.6μL
、0.254ミリモル)を添加した。得られた白色スラリーを−10℃で20分
間攪拌した後、ジクロロメタン(1mL)中の中間C3−ヒドロキシル化合物(
70mg、0.0845ミリモル)の溶液を添加し、その反応混合物を−10な
いし−5℃で30分間攪拌した。トリエチルアミン(35.4μL、0.254
ミリモル)を滴下により添加し、その反応混合物を0℃で30分間攪拌した。反
応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を5%重炭酸ナトリウム水溶液で
2回及び食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して白
色の泡を得た。
【0203】 上からの粗製生成物(30mg)をメタノール中で4時間加熱してC−2’の
アセチル基を除去し、表題の化合物を得た(27mg)。MS(ESI)m/z
874[M+H]
【0204】 実施例22 式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−CH(OH)− (CH−、qが0、Dが存在せず、Eが存在せず、nが3 実施例19の化合物をHを用いてPd/Cで水素化することにより表題の化
合物を得た。MS(ESI)m/z 857[M+H]
【0205】 実施例23 式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−CH(OH)− CH(OH)−(CH−、qが0、Dが存在せず、Eが存在せず、nが1 0℃の、アセトン/THF/HO(5/2/1mL)の混合溶媒中の実施例
14、工程bからのアセチル保護中間化合物(900mg、0.976ミリモル
)及びN−メチルモルホリンN酸化物(120mg、1.02ミリモル)の攪拌
溶液に四酸化オスミウム(24g、0.094ミリモル)を添加した。この混合
物を0℃ないし室温で5時間攪拌し、反応を完了に駆り立てた。NaHSO
溶液で反応を停止させた後、混合物を塩化メチレンと水とに分配した。有機層を
乾燥させて濃縮し、アセチル保護中間体を得た(920mg、99.0%)。
【0206】 このアセチル保護中間体の一部(120mg、0.129ミリモル)をメタノ
ール(5mL)中、還流温度で4時間加熱した後、その溶液を1N LiOH(
0.8ml、7.0当量)で7時間処理した。この混合物を塩化メチレンで2回
抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させて濃縮した。粗製生成物を重力
シリカゲルカラムによりCHCl/MeOH/NHOH(10:1:0.
05)で溶出して精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI)m/z 845
[M+H]
【0207】 実施例24 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RがH、mが2、AがNH、B が−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが−(C −CH=CH−、rが1、nが1 メタノール(10mL)中の実施例3からの化合物Bの試料(85mg、0.
083ミリモル)を還流温度で4時間加熱し、2’−アセチル基を除去した。こ
の反応混合物を室温に冷却した。その反応混合物を、室温で7時間、1N Li
OH(1.0mL、約10当量)で処理した。1N塩酸を添加してpHをほぼ中
性にした。メタノールを一部除去した後、反応混合物をCHClで希釈した
。2つの層が分離し、その有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。
粗製生成物を、CHCl/MeOH/NHOH(10:1:0.05)で
溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物、7
4.5mg、96.1%を得た。MS(ESI)m/z 944[M+H]
HRMS C507814についての算出値、944.5478;実測
値、944.5479。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 グリーズグラバー,ジヨージ アメリカ合衆国、ミネソタ・55123、イー ガン、クリムゾン・リーフ・コート・631 (72)発明者 リー,レピン アメリカ合衆国、カルフオルニア・94404、 フオスター・シテイ、ナンバー・104・ジ エイ、シエル・ブールバード・821 (72)発明者 チユー,ダニエル・テイー アメリカ合衆国、カルフオルニア・95051、 サンタ・クララ、ベントン・ストリート・ 3767 Fターム(参考) 4C057 BB02 CC03 DD01 KK13 4C086 AA01 AA03 EA13 MA01 MA04 NA14 ZB35 【要約の続き】

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のものからなる群より選択される化合物: 【化1】 (ここで、 mは0、1、2、3、4、5、6又は7であり; nは0、1、2、3又は4であり; Rは各々独立に水素又は水素保護基であり; Aは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−O−、及び (2)−N(R)−、ここでRは水素又はアリールもしくはヘテロアリー
    ルで任意に置換されているC−C−アルキルであり; Bは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−、ここでqは0、1、2、3、4、5、又は6であり
    、 (2)−C(O)−(CH−、 (3)−C(O)−O−(CH−、 (4)−C(O)−NR−(CH−、ここでRは前に定義される通
    りであり、及び (5)−N=CH−(CH−; (6)−CH(OH)−(CH−、及び (7)−CH(OH)−CH(OH)−(CH−; Dは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)アルキレン、 (2)アリーレン、 (3)置換アリーレン、 (4)ヘテロアリーレン、 (5)置換へテロアリーレン; (6)アルケニレン−アリーレン、 (7)アリーレン−アリーレン、 (8)置換アリーレン−アリーレン、 (9)ヘテロアリーレン−アリーレン、 (10)置換ヘテロアリーレン−アリーレン、 (11)アルケニレン−ヘテロアリーレン、 (12)アリーレン−ヘテロアリーレン、 (13)置換アリーレン−ヘテロアリーレン、 (14)ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン、及び (15)置換ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン; Eは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−CH=CH−、 (2)−(CH−O−、ここでrは0、1、2、3又は4であり、 (3)−(CH−NR−CH−CH(OH)−、ここでRは前に
    定義される通りであり、 (4)−(CH−C(O)−O−、 (5)−(CH−N(R)−、 (6)−(CH−O−C(O)−、 (7)−(CH−C(O)−N(R)−、及び (8)−(CH−N(R)−C(O)−、 m+qの合計は0でなくてもよく、m+n+q+rの合計は2ないし7の整数で
    あり、A及びB部分が両者とも存在しない場合にはmは0ではあり得ず、Eが−
    CH=CH−であってA、B及びD部分が全て存在しない場合にはmは0ではあ
    り得ず、並びにBはAが存在せずにmが0である場合にのみ−N=CH−(CH −であり得るという制限がある。)。
  2. 【請求項2】 以下のものからなる群より選択される請求項1による化合物: 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが2、AがN
    H、Bが−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,3−フェニレン、Eが
    −(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RpがH、mが2、AがNH、B
    が−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,3−フェニレン、Eが−(C
    −CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが2、AがN
    H、Bが−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが
    −(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RpがH、mが2、AがNH、B
    が−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが−(C
    −CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが2、AがN
    H、Bが−C(O)−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが
    −(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RpがH、mが2、AがNH、B
    が−C(O)−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが−(C
    −CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが0、Aが存
    在せず、Bが−N=CH−、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−C
    H=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが0、AがN
    H、Bが−(CH−、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが0、AがN
    H、Bが−(CH−、qが1、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−Rpがアセチル、mが2、AがN
    H、Bが−(CH−、qが1、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RpがH、mが2、AがNH、B
    が−(CH−、qが1、Dが1,3−フェニレン、Eが−(CH
    CH=CH−、rが0、nが1である; 式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが−O−、Bが−(CH
    、qが1、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが
    0、nが1である; 式(I)の化合物、Rがアセチル、mが2、Aが−O−、Bが存在せず、D
    が3,4−キノレン、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1であ
    る; 式(I)の化合物、Rがアセチル、mが1、Aが存在せず、Bが存在せず、
    Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、RがH、mが3、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが存
    在せず、Eが存在せず、nが1である; 式(II)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが
    存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、RがH、mが2、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが存
    在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが存在せず、Bが存在せず、Dが
    存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−CHOH−(C
    −、qが1、Dが存在せず、Eが−(CH−CH=CH−、rが
    0、nが1である; 式(I)の化合物、Rがアセチル、mが1、Aが存在せず、Bが−C(O)
    −(CH)q−、qが1、Dが存在せず、Eが−(CH)r−CH=CH−
    、rが0、nが1である; 式(II)の化合物、RがH、mが2、Aが−NH−、Bが−C(O)−(
    CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが−(CH−CH=
    CH−、rが0、nが1である; 式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−CH(OH)−
    (CH−、qが0、Dが存在せず、Eが存在せず、nが3である; 式(I)の化合物、RがH、mが1、Aが存在せず、Bが−CH(OH)−
    CH(OH)−(CH−、qが0、Dが存在せず、Eが存在せず、nが1
    である;及び 式(I)の化合物、2’−RがH、4”−RpがH、mが2、AがNH、B
    が−C(O)−(CH−、qが0、Dが1,2−フェニレン、Eが−(C
    −CH=CH−、rが1、nが1である。
  3. 【請求項3】 細菌感染を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項1の
    化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩もしくはエステルを薬学的に許容し得
    る担体と組み合わせて含む組成物。
  4. 【請求項4】 細菌感染を治療するための方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動
    物に、治療上有効な量の請求項1の化合物又は薬学的に許容し得るそれらの塩も
    しくはエステルを含む医薬組成物を投与することを包含する方法。
  5. 【請求項5】 下記式(I)を有する請求項1による化合物。 【化2】
  6. 【請求項6】 Eが−CH=CH−であり、かつnが1である請求項5による化合物。
  7. 【請求項7】 下記式(II)を有する請求項1による化合物。 【化3】
  8. 【請求項8】 Eが−CH=CH−であり、かつnが1である請求項7による化合物。
  9. 【請求項9】 下記のものからなる群より選択される化合物の調製方法であって、 【化4】 【化5】 (ここで、 mは0、1、2、3、4、5、6又は7であり; nは0、1、2、3又は4であり; Rは各々独立に水素又は水素保護基であり; Aは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−O−、及び (2)−N(R)−、ここでRは水素又はアリールもしくはヘテロアリー
    ルで任意に置換されているC−C−アルキルであり; Bは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−、ここでqは0、1、2、3、4、5、又は6であり
    、 (2)−C(O)−(CH−、 (3)−C(O)−O−(CH−、 (4)−C(O)−NR−(CH−、ここでRは前に定義される通
    りであり、及び (5)−N=CH−(CH−; (6)−CH(OH)−(CH−、及び (7)−CH(OH)−CH(OH)−(CH−; Dは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)アルキレン、 (2)アリーレン、 (3)置換アリーレン、 (4)ヘテロアリーレン、 (5)置換へテロアリーレン; (6)アルケニレン−アリーレン、 (7)アリーレン−アリーレン、 (8)置換アリーレン−アリーレン、 (9)ヘテロアリーレン−アリーレン、 (10)置換ヘテロアリーレン−アリーレン、 (11)アルケニレン−ヘテロアリーレン、 (12)アリーレン−ヘテロアリーレン、 (13)置換アリーレン−ヘテロアリーレン、 (14)ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン、及び (15)置換ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン; Eは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−CH=CH−、 (2)−(CH−O−、ここでrは0、1、2、3又は4であり、 (3)−(CH−NR−CH−CH(OH)−、ここでRは前に
    定義される通りであり、 (4)−(CH−C(O)−O−、 (5)−(CH−N(R)−、 (6)−(CH−O−C(O)−、 (7)−(CH−C(O)−N(R)−、及び (8)−(CH−N(R)−C(O)−、 m+qの合計は0でなくてもよく、m+n+q+rの合計は2ないし7の整数で
    あり、A及びB部分が両者とも存在しない場合にはmは0ではあり得ず、Eが−
    CH=CH−であってA、B及びD部分が全て存在しない場合にはmは0ではあ
    り得ず、並びにBはAが存在せずにmが0である場合にのみ−N=CH−(CH −であり得るという制限がある。) (a)下記式を有する化合物 【化6】 (ここで、Uは4”−R−O−クラジノースであり、かつU’はHであるか、
    又はU及びU’は一緒になってそれらが結合する炭素原子と共にカルボニル基を
    形成する)を式HN−(CH−A−B−D−X(ここで、A、Bは前
    に定義される通りであり、Dは前に定義される通りであり、かつXはCl、B
    r、I及びトリフルオロメタンスルホネートから選択される脱離基である)を有
    する試薬化合物で処理して下記式を有する中間化合物を調製し、 【化7】 ;及び (b)工程(a)からの化合物を環化し、任意に還元する、 ことを包含する方法。
  10. 【請求項10】 Uが4”−R−O−クラジノースであり、かつ生成物が式(I)の化合物で
    ある請求項9の方法
  11. 【請求項11】 U及びU’が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共にカルボニル基を形
    成し、かつ生成物が式(II)の化合物である請求項9の方法。
  12. 【請求項12】 工程(a)の試薬が2−((2−ヨードフェニル)メトキシ)エチルアミンで
    ある請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 下記のものからなる群より選択される化合物の調製方法であって、 【化8】 【化9】 (ここで、 mは0、1、2、3、4、5、6又は7であり; nは0、1、2、3又は4であり; Rは各々独立に水素又は水素保護基であり; Aは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−O−、及び (2)−N(R)−、ここでRは水素又はアリールもしくはヘテロアリー
    ルで任意に置換されているC−C−アルキルであり; Bは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−、ここでqは0、1、2、3、4、5、又は6であり
    、 (2)−C(O)−(CH−、 (3)−C(O)−O−(CH−、 (4)−C(O)−NR−(CH−、ここでRは前に定義される通
    りであり、及び (5)−N=CH−(CH−; (6)−CH(OH)−(CH−、及び (7)−CH(OH)−CH(OH)−(CH−; Dは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)アルキレン、 (2)アリーレン、 (3)置換アリーレン、 (4)ヘテロアリーレン、 (5)置換へテロアリーレン; (6)アルケニレン−アリーレン、 (7)アリーレン−アリーレン、 (8)置換アリーレン−アリーレン、 (9)ヘテロアリーレン−アリーレン、 (10)置換ヘテロアリーレン−アリーレン、 (11)アルケニレン−ヘテロアリーレン、 (12)アリーレン−ヘテロアリーレン、 (13)置換アリーレン−ヘテロアリーレン、 (14)ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン、及び (15)置換ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン; Eは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−CH=CH−、 (2)−(CH−O−、ここでrは0、1、2、3又は4であり、 (3)−(CH−NR−CH−CH(OH)−、ここでRは前に
    定義される通りであり、 (4)−(CH−C(O)−O−、 (5)−(CH−N(R)−、 (6)−(CH−O−C(O)−、 (7)−(CH−C(O)−N(R)−、及び (8)−(CH−N(R)−C(O)−、 m+qの合計は0でなくてもよく、m+n+q+rの合計は2ないし7の整数で
    あり、A及びB部分が両者とも存在しない場合にはmは0ではあり得ず、Eが−
    CH=CH−であってA、B及びD部分が全て存在しない場合にはmは0ではあ
    り得ず、並びにBはAが存在せずにmが0である場合にのみ−N=CH−(CH −であり得るという制限がある。) (a)下記式を有する化合物 【化10】 (ここで、Uは4”−R−O−クラジノースであり、かつU’はHであるか、
    又はU及びU’は一緒になってそれらが結合する炭素原子と共にカルボニル基を
    形成する)を式HN−(CH−A−X(ここで、m及びAは前に定義
    される通りであり、かつXはHである)を有する第1試薬化合物で処理して下
    記式を有する中間化合物を調製し 【化11】 (b)工程(a)からの中間化合物を式B’−D−X(ここで、XはCl、
    Br、I及びトリフルオロメタンスルホネートから選択される脱離基であり、B
    ’はB−前駆体部分であり、かつDは前に定義される通りである)を有する試薬
    化合物で処理して下記式を有する第2中間化合物を調製し、 【化12】 ;及び (b)工程(b)からの化合物を環化し、任意に還元する、 ことを包含する方法。
  14. 【請求項14】 Uが4”−R−O−クラジノースであり、かつ生成物が式(I)の化合物で
    ある請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 式HN−(CH−A−Xを有する工程(a)の試薬がヒドラジン及
    びエチレンジアミンからなる群より選択される請求項14の方法。
  16. 【請求項16】 下記のものからなる群より選択される化合物の調製方法であって、 【化13】 (ここで、 mは0、1、2、3、4、5、6又は7であり; nは0、1、2、3又は4であり; Rは各々独立に水素又は水素保護基であり; Aは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−O−、及び (2)−N(R)−、ここでRは水素又はアリールもしくはヘテロアリー
    ルで任意に置換されているC−C−アルキルであり; Bは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−、ここでqは0、1、2、3、4、5、又は6であり
    、 (2)−C(O)−(CH−、 (3)−C(O)−O−(CH−、 (4)−C(O)−NR−(CH−、ここでRは前に定義される通
    りであり、及び (5)−N=CH−(CH−; (6)−CH(OH)−(CH−、及び (7)−CH(OH)−CH(OH)−(CH−; Dは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)アルキレン、 (2)アリーレン、 (3)置換アリーレン、 (4)ヘテロアリーレン、 (5)置換へテロアリーレン; (6)アルケニレン−アリーレン、 (7)アリーレン−アリーレン、 (8)置換アリーレン−アリーレン、 (9)ヘテロアリーレン−アリーレン、 (10)置換ヘテロアリーレン−アリーレン、 (11)アルケニレン−ヘテロアリーレン、 (12)アリーレン−ヘテロアリーレン、 (13)置換アリーレン−ヘテロアリーレン、 (14)ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン、及び (15)置換ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン; Eは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−CH=CH−、 (2)−(CH−O−、ここでrは0、1、2、3又は4であり、 (3)−(CH−NR−CH−CH(OH)−、ここでRは前に
    定義される通りであり、 (4)−(CH−C(O)−O−、 (5)−(CH−N(R)−、 (6)−(CH−O−C(O)−、 (7)−(CH−C(O)−N(R)−、及び (8)−(CH−N(R)−C(O)−、 m+qの合計は0でなくてもよく、m+n+q+rの合計は2ないし7の整数で
    あり、A及びB部分が両者とも存在しない場合にはmは0ではあり得ず、Eが−
    CH=CH−であってA、B及びD部分が全て存在しない場合にはmは0ではあ
    り得ず、並びにBはAが存在せずにmが0である場合にのみ−N=CH−(CH −であり得るという制限がある。) (a)下記式を有する化合物 【化14】 (ここで、Uは4”−R−O−クラジノースであり、かつU’はHであるか、
    又はU及びU’は一緒になってそれらが結合する炭素原子と共にカルボニル基を
    形成する)を式HN−(CH−A−X(ここで、m及びAは前に定義
    される通りであり、かつXはN保護基である)を有する第1試薬化合物で処理
    して下記式を有する中間化合物を調製し、 【化15】 (b)工程(a)からの中間化合物を式B’−D−X(ここで、XはCl、
    Br、I及びトリフルオロメタンスルホネートから選択される脱離基であり、B
    ’はB−前駆体部分であり、かつDは前に定義される通りである)を有する試薬
    化合物で処理して下記式を有する第2中間化合物を調製し、 【化16】 ;及び (b)工程(b)からの化合物を環化し、任意に還元する、 ことを包含する方法。
  17. 【請求項17】 Uが4”−R−O−クラジノースであり、かつ生成物が式(I)の化合物で
    ある請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 下記のものからなる群より選択される化合物の調製方法であって、 【化17】 (ここで、 mは0、1、2、3、4、5、6又は7であり; nは0、1、2、3又は4であり; Rは各々独立に水素又は水素保護基であり; Aは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−O−、及び (2)−N(R)−、ここでRは水素又はアリールもしくはヘテロアリー
    ルで任意に置換されているC−C−アルキルであり; Bは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−、ここでqは0、1、2、3、4、5、又は6であり
    、 (2)−C(O)−(CH−、 (3)−C(O)−O−(CH−、 (4)−C(O)−NR−(CH−、ここでRは前に定義される通
    りであり、及び (5)−N=CH−(CH−; (6)−CH(OH)−(CH−、及び (7)−CH(OH)−CH(OH)−(CH−; Dは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)アルキレン、 (2)アリーレン、 (3)置換アリーレン、 (4)ヘテロアリーレン、 (5)置換へテロアリーレン; (6)アルケニレン−アリーレン、 (7)アリーレン−アリーレン、 (8)置換アリーレン−アリーレン、 (9)ヘテロアリーレン−アリーレン、 (10)置換ヘテロアリーレン−アリーレン、 (11)アルケニレン−ヘテロアリーレン、 (12)アリーレン−ヘテロアリーレン、 (13)置換アリーレン−ヘテロアリーレン、 (14)ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン、及び (15)置換ヘテロアリーレン−ヘテロアリーレン; Eは存在しないか、又は以下のものからなる群より選択され、 (1)−(CH−CH=CH−、 (2)−(CH−O−、ここでrは0、1、2、3又は4であり、 (3)−(CH−NR−CH−CH(OH)−、ここでRは前に
    定義される通りであり、 (4)−(CH−C(O)−O−、 (5)−(CH−N(R)−、 (6)−(CH−O−C(O)−、 (7)−(CH−C(O)−N(R)−、及び (8)−(CH−N(R)−C(O)−、 m+qの合計は0でなくてもよく、m+n+q+rの合計は2ないし7の整数で
    あり、A及びB部分が両者とも存在しない場合にはmは0ではあり得ず、Eが−
    CH=CH−であってA、B及びD部分が全て存在しない場合にはmは0ではあ
    り得ず、並びにBはAが存在せずにmが0である場合にのみ−N=CH−(CH −であり得るという制限がある。) (a)下記式を有する化合物 【化18】 (ここで、Uは4”−R−O−クラジノースであり、Rはヒドロキシ保護基
    であり、かつU’はHであるか、又はU及びU’は一緒になってそれらが結合す
    る炭素原子と共にカルボニル基を形成する)を式HN−(CH−A−B
    −D−X(ここで、m、A、B、Dは前に定義される通りであり、Xは−(
    CH−Yであって、rは前に定義される通りであり、かつYはN−前駆体
    、アシル−前駆体、ヒドロキシル又は−CH−I部分である)を有する第1試
    薬化合物で処理して下記式を有する第1中間化合物を調製し、 【化19】 (b)工程(a)からの第1中間化合物を二重結合修飾試薬で処理して下記式を
    有する第2中間化合物を調製し、 【化20】 (ここで、E’は、−CH(O)、−OH、−NH、−C(O)OH、及びエ
    ポキシ環からなる群より選択される反応性部分を有するE−前駆体である);及
    び (c)工程(b)からの化合物を環化する、 ことを包含する方法。
  19. 【請求項19】 Uが4”−R−O−クラジノースであり、かつ生成物が式(I)の化合物で
    ある請求項18の方法。
JP2000517973A 1997-10-29 1998-10-29 6,11−架橋エリスロマイシン誘導体 Withdrawn JP2001521038A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96040097A 1997-10-29 1997-10-29
US08/960,400 1997-10-29
US15826998A 1998-09-22 1998-09-22
US09/158,269 1998-09-22
PCT/US1998/022941 WO1999021864A1 (en) 1997-10-29 1998-10-29 6,11-bridged erythromycin derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521038A true JP2001521038A (ja) 2001-11-06

Family

ID=26854886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517973A Withdrawn JP2001521038A (ja) 1997-10-29 1998-10-29 6,11−架橋エリスロマイシン誘導体

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP1027361B1 (ja)
JP (1) JP2001521038A (ja)
KR (1) KR20010031591A (ja)
CN (1) CN1278266A (ja)
AR (1) AR015986A1 (ja)
AT (1) ATE239750T1 (ja)
AU (1) AU1286799A (ja)
BG (1) BG104425A (ja)
BR (1) BR9813317A (ja)
CA (1) CA2307828A1 (ja)
CO (1) CO4990972A1 (ja)
DE (1) DE69814441T2 (ja)
DK (1) DK1027361T3 (ja)
ES (1) ES2198766T3 (ja)
HU (1) HUP0004323A2 (ja)
IL (1) IL134996A0 (ja)
NO (1) NO20002099L (ja)
PL (1) PL340253A1 (ja)
PT (1) PT1027361E (ja)
SK (1) SK6342000A3 (ja)
TR (1) TR200001140T2 (ja)
TW (1) TW486485B (ja)
WO (1) WO1999021864A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437106B1 (en) 1999-06-24 2002-08-20 Abbott Laboratories Process for preparing 6-o-substituted erythromycin derivatives
US6472372B1 (en) * 2000-12-06 2002-10-29 Ortho-Mcneil Pharmaceuticals, Inc. 6-O-Carbamoyl ketolide antibacterials
CA2460947A1 (en) 2001-09-17 2003-03-27 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 6-o-carbamate-11,12-lacto-ketolide antimicrobials
MXPA04005424A (es) 2001-12-05 2005-06-20 Johnson & Johnson Derivados de 6-o-aciletolido de eritromicina utiles como antibacterianos.
US6753318B1 (en) * 2002-07-25 2004-06-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6,11-4-carbon bridged erythromycin derivatives
CA2483875C (en) * 2002-05-13 2008-09-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6,11 bicyclic erythromycin derivatives
CN1659178A (zh) 2002-05-13 2005-08-24 英安塔制药有限公司 6、11二环红霉素衍生物
US7273853B2 (en) 2002-05-13 2007-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6-11 bicyclic ketolide derivatives
US7910558B2 (en) * 2002-05-13 2011-03-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bridged macrocyclic compounds and processes for the preparation thereof
US6841664B2 (en) 2002-07-25 2005-01-11 Enanra Pharmaceuticals, Inc. 6,11-4-carbon bridged ketolides
US6645941B1 (en) * 2003-03-26 2003-11-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6,11-3C-bicyclic 9a-azalide derivatives
WO2005067564A2 (en) 2004-01-07 2005-07-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6-11 bicyclic erythromycin derivatives
WO2005070113A2 (en) 2004-01-09 2005-08-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 9n-substituted 6-11 bicyclic erythromycin derivatives
WO2005080408A1 (en) * 2004-01-23 2005-09-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bridged macrocyclic compounds and processes for the preparation thereof
US7384921B2 (en) 2004-02-20 2008-06-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Polymorphic forms of 6-11 bicyclic ketolide derivatives
US7384922B2 (en) 2005-05-04 2008-06-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6-11 bridged oxime erythromycin derivatives
US7589067B2 (en) 2005-10-12 2009-09-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6, 11-bridged tricyclic macrolides
US8273720B2 (en) 2007-09-17 2012-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6,11-bicyclolides: bridged biaryl macrolide derivatives
WO2018201076A2 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Macrolide Pharmaceuticals Inc. Macrolides with modified desosamine sugars and uses thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT876388E (pt) * 1995-11-08 2004-07-30 Abbott Lab Derivados de eritromicina triciclica

Also Published As

Publication number Publication date
EP1027361A1 (en) 2000-08-16
ATE239750T1 (de) 2003-05-15
KR20010031591A (ko) 2001-04-16
AU1286799A (en) 1999-05-17
NO20002099L (no) 2000-06-29
BR9813317A (pt) 2000-08-22
DE69814441T2 (de) 2004-04-08
TW486485B (en) 2002-05-11
SK6342000A3 (en) 2000-09-12
AR015986A1 (es) 2001-05-30
DE69814441D1 (de) 2003-06-12
ES2198766T3 (es) 2004-02-01
DK1027361T3 (da) 2003-08-25
PT1027361E (pt) 2003-09-30
CN1278266A (zh) 2000-12-27
CO4990972A1 (es) 2000-12-26
TR200001140T2 (tr) 2001-05-21
IL134996A0 (en) 2001-05-20
EP1027361B1 (en) 2003-05-07
WO1999021864A1 (en) 1999-05-06
CA2307828A1 (en) 1999-05-06
PL340253A1 (en) 2001-01-29
HUP0004323A2 (hu) 2001-02-28
BG104425A (bg) 2001-01-31
NO20002099D0 (no) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6046171A (en) 6,11-bridged erythromycin derivatives
CA2253338C (en) 6-o-substituted erythromycins and method for making them
JP2001521038A (ja) 6,11−架橋エリスロマイシン誘導体
JP2001507714A (ja) 三環式エリスロマイシン誘導体
EP0922050B1 (en) 3-descladinose-2,3-anhydroerythromycin derivatives
JP2001515915A (ja) 6,9−架橋エリスロマイシン誘導体
JP2001521039A (ja) 2−ハロ−6−o−置換ケトライド誘導体
JP2001518476A (ja) 抗菌活性を有する3’−n−修飾6−o−置換エリスロマイシンケトライド誘導体
US6420535B1 (en) 6-O-carbamate ketolide derivatives
US6946446B2 (en) Anti-infective agents useful against multidrug-resistant strains of bacteria
WO2003043642A1 (en) Novel tylosin derivatives having antibacterial activity
EP1206476A1 (en) 9a-azalides with antibacterial activity
JP2001515844A (ja) 3−デスクラジノース6−o−置換エリスロマイシン誘導体
JP2003501439A (ja) 6−o−カルバメートケトライド誘導体
US5747466A (en) 3-deoxy-3-descladinose derivatives of erythromycins A and B
JP2003501439A5 (ja)
JP4025548B2 (ja) 多薬剤耐性菌株に対して有用な抗感染症薬
JP2001518475A (ja) 環状亜リン酸およびリン酸塩
AU714176B2 (en) 3-deoxy-3-descladinose derivatives of erythromycins A and B
MXPA00004227A (en) 6,11-bridged erythromycin derivatives
KR20010013041A (ko) 다환식 에리트로마이신 유도체
CZ20001394A3 (cs) Erythromycinové deriváty s 6,11-přemostěním
MXPA00004226A (es) Derivados de ketólido 2-halo-6-o-substituidos

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110