JP2001519353A - ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途 - Google Patents

ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途

Info

Publication number
JP2001519353A
JP2001519353A JP2000514920A JP2000514920A JP2001519353A JP 2001519353 A JP2001519353 A JP 2001519353A JP 2000514920 A JP2000514920 A JP 2000514920A JP 2000514920 A JP2000514920 A JP 2000514920A JP 2001519353 A JP2001519353 A JP 2001519353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorophenyl
methyl
acetate
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000514920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827946B2 (ja
Inventor
ブスケ,アンドレ
ミュゾリノ,アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2001519353A publication Critical patent/JP2001519353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827946B2 publication Critical patent/JP3827946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I)[式中、R1 は、ベンジル基、1もしくは幾つかのハロゲン原子で任意に置換されるC1-C4 アルキル又は1もしくは幾つかのハロゲン原子、又は1もしくは幾つかの線状あるいは分枝状のC1-C4 アルキル基又はニトロ基で任意に置換されるフェニル基を示す]の(R)-スルホニルオキシ酢酸エステル誘導体に関する。この化合物は、クロピドグレルの合成中間体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、概してヒドロキシ酢酸エステルの新規な誘導体及び合成中間体とし
てのその用途に関する。 より詳細には、本発明の目的は、一般式(I):
【化8】
【0002】 [式中、R1 は、ベンジル基、塩素もしくは臭素のような1もしくは幾つかのハロ
ゲン原子で置換されてもよいC1-C4 アルキルあるいは1もしくは幾つかのハロゲ
ン原子、又は1もしくは幾つかの線状あるいは分枝状のC1-C4 アルキル基又はニ
トロ基で置換されてもよいフェニル基を示す]を有するスルホニルオキシ酢酸エ ステルである。 特に、本発明は、R1 がメチル、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、ベ ンジル、フェニル、クロロフェニル、トリル、トリメチルフェニル、トリイソプ
ロピルフェニル、ジクロロフェニル、特に2,5-ジクロロフェニル又はニトロフェ
ニル、詳細にはp-ニトロフェニル基を示す式-Iの化合物に関する。
【0003】 式-I の化合物は、特に(S)-2(2-クロロフェニル)-2(4,5,6,7-テトラヒドロチ エノ[3,2-c]-5-ピリジル)酢酸メチル又はクロピドグレル(clopidgrel)の合成中 間体として、それ自体特に有用であることが明らかにされている。 次の構造式:
【化9】
【0004】 を有するこのエナンチオマーは、特に血小板凝集阻害と抗血栓特性のために、そ
の治療上の価値が知られている。 欧州特許第0465358号には、2位が活性基である2-アリール酢酸エステルを用い
る、C1-C4アルキルの2-(ハロゲノフェニル)-2-(4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,
2-c]-5-ピリジル)アセテートの(R)及び(S)エナンチオマーの製造が記載されてい
る。 この方法によれば、 a) ラセミ型のC1-C4アルキル2-(ハロゲノフェニル)-2-ハロゲノ又はC1-C4 アル キルスルホニルオキシ、又はC6-C10 アルキルアリールスルホニルオキシのアセ テートを塩基又は塩の形態の4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c] ピリジンと結
合させ、ラセミ化合物が得られる。 b) このようにして生じたラセミ化合物を、光学的に活性な酸性塩を再結晶して 分割し、所望の(R)又は(S)エナンチオマーが得られる。 しかし、この方法についての唯一の実施例は、クロピドグレルを最終的に製造
するためにラセミ型の2(2-クロロフェニル)-2-クロロ酢酸メチルを原料としたも
ので、C1-C4 アルキル 2-(ハロフェニル)-2-(ブロモ又はアルキルスルホニルオ キシ又はアリールスルホニルオキシ)-アセテートの製造を例証する詳細な指示や
実施例は示されていない。
【0005】 この実施例によれば、クロピドグレルは、2-ヒドロキシ酢酸エステルを原料と
して、次の5工程を行って得られる: a) 及び b) 45%収率でラセミ型の2-(2-クロロフェニル)-2-クロロ酢酸メチルを
生じる、ラセミ型2(2-クロロフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸と五塩化リンとの反応
ならびにメタノールとのエステル化、 c) このようにして生じた2-(2-クロロフェニル)-2-クロロ酢酸メチルと、炭酸カ
リウム存在下での4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジンとの結合-これに
より、平均収率80%でラセミ型の2-(4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]-5-ピ リジル)-2(2-クロロフェニル)-酢酸メチルが得られる、 d) カンホスルホン酸との造塩で得られるラセミ化合物の分割(収率:所望の塩に
関して88%)、 e) 重炭酸ナトリウムで目的のカンホスルホン塩を処理することによる、塩基形 態のクロピドグレルの再生。 この方法を用いることによって、クロピドグレルは、2(2-クロロフェニル)-2-
ヒドロキシ酢酸から30%までの化学収量で得られる。
【0006】 本発明に関連して行った予備試験で、2(2-クロロフェニル)-2-クロロ酢酸メチ
ルの(R)又は(S)エナンチオマーを原料とする以外は既に挙げた特許に記載された
のと同様の反応によって、クロピドグレル又はその(R)エナンチオマーを製造す る試みをした。 しかし、重炭酸ナトリウムを用いるか又は用いないで、塩基もしくは塩酸塩い
ずれかの形態の1又は2当量の4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジンを用 いて室温から65℃の温度で溶媒としてメタノール、アセトニトリルもしくは酢酸
エチル中で行った全ての試験は、ラセミ型の2(2-クロロフェニル)-2(4,5,6,7-テ
トラヒドロチエノ [3,2-c]-5-ピリジル)酢酸メチルを72〜88%生じた。 炭酸ナトリウム存在下かつメチルイソブチルケトン/水の溶媒混合物中で、(S)
-2(2-クロロフェニル)-2-クロロ酢酸メチルと 4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2
-c]ピリジンを用いて80℃に加熱した他の試験は、鏡像異性体過剰率がわずか20 %の(R)- 2(4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]-5-ピリジル)-2(クロロフェニ ル)酢酸メチルを生じた。
【0007】 この結果、できるだけ工程が少なく、相当量の所望の化合物を生じる、立体選
択的な方法を用いて4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジンからクロピド グレルを製造する方法の開発は、依然として明らかに重要である。 非常に驚くべきことに、本発明によれば、クロピドグレルは、(R)-2(2-クロロ
フェニル)-2-ハロゲノ酢酸メチルを、2位がスルホニルオキシ基の(R)-2(2-クロ ロフェニル)-酢酸メチル、つまり上記式Iの化合物で置換することによって、80 %のオーダーの全収率で(R)-2(2-クロロフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸からわずか
三工程で得られることが発見された。 この方法は、以下の理由により非常に驚くべきことである: A) カルボキシルエステルの2-メタンスルホニルオキシ基と2-トルエンスルホニ
ルオキシ基は、アミン官能基による求核置換に関与する際に、ラセミ化に付され
ることが公知である(Angew. Chem. Int. Ed. Eng. 22 (1983), no.1 pp 65-66) 。 これらのことは、Tetrahedron [Vol. 47, no. 7, pp 1109-1135 (1991)]で確 認されており、カルボン酸の2-メタンスルホニルオキシ及び2-p-トルエンスルホ
ニルオキシエステルは、2位での立体選択的な求核置換反応に不適当な基質であ ると報告されている。 同様の考察は、Leibigs. Ann. Chem. 1986, p. 314-433に記載されており、こ
こでは30%より少ない収量が、メチル-2-p-トルエンスルホニルオキシ- 又はメ チル-2-メタンスルホニルオキシ-プロピオネートをベンジルアミンでの置換で得
られることが報告されている。
【0008】 B) 2-フェニル基をさらに含む2-スルホニルオキシ酢酸エステルの(R)及び(S)エ
ナンチオマーは、2位での求核置換後に立体選択性をかなり減じた化合物を生じ ることが知られている。 例えば、Tetrahedron, Vol. 44, no. 17, pp 5583-5595 (1988) は、溶媒とし
てのジクロロメタン中で、0℃から室温でO-ベンジルヒドロキシルアミンにより(
S)又は(R)2-トリフリルオキシ-2-X-酢酸メチル誘導体を置換し、2-O-ベンジルヒ
ドロキシルアミノ-2-Xの(R)及び(S)酢酸エステルがそれぞれ形成されることを報
告している。ここで、トリフリル基がトリフルオロメチルスルホニル基を表すこ
とが知られている。 この反応は、Xがメチルのように置換されやすいアルキル基又はベンジルを示 すエステルの場合、非常に選択的(鏡像異性体過剰率、ee ≧95%)であるが、Xが
フェニル基を示す際は、相当する(R)-2-O-ベンジルヒドロキシルアミノ-2-フェ ニルエステルの鏡像異性体過剰率が50%未満であるために選択性がかなり低くな
ることが分かっている。非常に似た結果は、2-フェニル酢酸エステルの2-スルホ
ニルオキシ誘導体を用いて行った他の実験の後でも報告されている。
【0009】 つまり、 a) Tetrahedron Letters, Vol. 31, no. 21, pp 2953-2956 (1990) は、ジクロ
ロメタン中かつ0℃でt-ブチルオキシカルボニルヒドラジン又はBOC-ヒドラジン を用いて(S)-2-トリフリルオキシ-2-X-酢酸メチルエステルを置換し、(R)-2-BOC
-ヒドラジニル-2-X-酢酸エステルを形成する反応を記載している。 また、この反応の選択性は、Xがメチル、イソブチルのような置換されやすい アルキル基又はベンジルを示す際に非常に顕著である(ee>95%)が、逆にXがフ ェニルを示す際に非常に制限される(ee: 28%)ことが分かっている。 b) Tetrahedron, Vol. 48, no. 15, pp 3007-3020 (1992) は、ジクロロメタン
中かつ室温で、アジド基を用いて(S)-2-ノシルオキシ-2-X-酢酸メチル誘導体を 置換し、(R)-2-アジド-2-X 酢酸エステルとすることが報告されている。 さらに、2-スルホニルオキシ基、この場合ノシルオキシ基の置換は、Xがメチ ル、イソプロピル、sec-ブチルのような置換されやすいアルキル基又はベンジル
を示す際に非常に選択的で(ee>92%)、Xがフェニル基を示す場合は期待外れで ある(ee:35%)。 これらの知見は、実際に、問題の文献の著者らにより「2-ノシルオキシエステ
ルと2-トリフリルオキシエステルが異なる群の求核剤で置換される場合、フェニ
ル基が立体選択性を減じることは周知である」と結論づけられている。ノシル基
はp-ニトロフェニルスルホニル基を意味する。
【0010】 特にクロピドグレルの製造に、それ自体特に重要な合成中間体であることが分
かっている式-Iの酢酸エステルのスルホニルオキシ誘導体は、以下のとおりであ
る: (R)-2-ベンゼンスルホニルオキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸メチル、 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(p-トルエンスルホニルオキシ)酢酸メチル、 (R)-2(2-クロロフェニル)-2-メタンスルホニルオキシ酢酸メチル、 (R)-2(4-クロロベンゼンスルホニルオキシ)-2-(2-クロロフェニル)酢酸メチル、 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニルオキシ)酢酸 メチル、 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルオキシ
)酢酸メチル、 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(4-ニトロベンゼンスルホニルオキシ)酢酸メチル、 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,5-ジクロロベンゼンスルホニルオキシ)酢酸メチ ル。
【0011】 特に、以下のものが好ましい: (R)-2-ベンゼンスルホニルオキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸メチル、 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニルオキシ)酢酸 メチル、 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルオキシ
)酢酸メチル、 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(4-ニトロベンゼンスルホニルオキシ)酢酸メチル、 (R)-2 (4-クロロベンゼンスルホニルオキシ) -2(2-クロロフェニル)酢酸メチル 、 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,5-ジクロロベンゼンスルホニルオキシ)酢酸メチ ル。
【0012】 本発明のスルホニルオキシ誘導体は、式(II):
【化10】
【0013】 を有する(R)-2(2-クロロフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸エステルを、一般式(III) : R1-SO2-R2 [式中、R2 はOSO2-R1 基、又は好ましくは塩素もしくは臭素のようなハロゲン原
子を示し、かつR1 は前述と同じ意味である]を有するスルホニル無水物又はハロ
ゲン化物と、触媒及びピリジン又は4-ジメチルアミノピリジンのような酸受容体
としてともに作用する芳香族アミンならびにリチウム塩の存在下で反応させて得
られ、所望の化合物とされる。 問題の反応は、0℃から室温で、C1-C4脂肪族炭化水素、好ましくはハロゲン化
されたもので、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素もしくはテトラクロロエタンのような非プロトン溶媒中で一般的に行われる
。 さらに、好ましくはC6-C10の芳香族アミンは、化学量論量又は好ましくは式-I
IIの化合物の1.2モル当量に達することができるわずかな過剰量で用いられる。 式-IIの化合物とR2 がハロゲン原子を示す式-IIIの化合物との結合反応は副反
応を生じ、ハロゲン化誘導体、つまり2(2-クロロフェニル)-2-ハロゲノ酢酸メチ
ル誘導体を形成することができる。
【0014】 しかし、反応混合物中のリチウム塩の存在により、副反応をかなり減じ、その
結果式-Iの化合物を高割合で得られることが、思いがけず見出された。 一例として、20℃でジクロロメタン中かつピリジンならびに過塩素酸リチウム
の存在下での、p-ニトロベンゼンスルホニルクロリド又はp-トルエンスルホニル
クロリドと(R)-2(2-クロロフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸メチルとの反応は、92%
収量の(R)-2(2-クロロフェニル)-2(p-ニトロベンゼンスルホニルオキシ)酢酸メ チルと85%収量の(R)(2-クロロフェニル)-2(p-トルエンスルホニルオキシ)酢酸 メチルを5時間後にそれぞれ生じるが、過塩素酸リチウム非存在下で行なわれる 同じ反応は、目的生成物をそれぞれ28%及び30%の収量しか生じない。 このリチウム塩、例えば過塩素酸リチウム(LiClO4) 又はテトラフルオロ硼素 酸リチウム(LiBF4)は、化学量論量で用いられる。しかし、このリチウム塩は、 わずかに過剰で、式-IIIの化合物に関して1.2モル当量までとすることが好まし い。
【0015】 式-IIのエステルについては、(R)-2(2-クロロフェニル)-2-ヒドロキシ酢酸又 は市販製品の(R)-2-クロロ-マンデル酸を、硫酸のような強酸の存在下でメタノ ールを用いてエステル化することによる非ラセミ化反応を用いて得ることができ
る。 上記の方法の変形によれば、式-Iのスルホニルオキシ誘導体は、触媒としての
4-ジメチルアミノピリジンと脂肪族アミンのような別の酸受容体、例えばトリエ
チルアミンの存在下で、式-IIのエステルを式-IIIのハロゲン化物と反応させて 製造し、所望の化合物とすることもできる。 この反応は、一般に-10〜+10℃、好ましくは0℃かつ既に記載したような非プ ロトン溶媒、特にジクロロメタン中で行われる。 上述の処理により、特に良好な収量、通常は90〜98%のオーダーで、鏡像異性
体過剰率が99%より著しく多い式-Iのスルホニルオキシ誘導体を得ることができ
る。 前記のとおり、本発明のスルホニルオキシ誘導体は、クロピドグレルの製造に
特に用いることができる。
【0016】 したがって、本発明の別の目的は、単独に用いられる塩基性剤の存在下又は水
溶液中で、塩基又は塩の形態の4,5,6,7-テトラヒドロチエノ [3,2-c]ピリジンを
式-Iのスルホニルオキシ誘導体で処理することによるクロピドグレルの製造であ
って、所望の化合物を得ることに関する。 用いられる反応媒体は、一般に、C2-C5 脂肪族エステル、例えばエチルもしく
はイソプロピルアセテート、C1-C4 脂肪族アルコール、N,N-ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフランもしくはイソプロピルエーテルのようなC4-C6 環状エス
テル又はC2-C6 脂肪族エステル、C2-C8 脂肪族ケトン、例えばメチルイソブチル
ケトンのような極性溶媒、又は好ましくはC1-C4 ハロゲン化脂肪族炭化水素、例
えばジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素もしくはテト
ラクロロエタン、又はベンゼン、トルエンもしくはキシレンのようなC6-C10芳香
族炭化水素のような非極性溶媒で、したがって水が反応媒体にある場合に二相系
が形成される。この後者の場合、必要であれば、相転移触媒、例えば四級アンモ
ニウム、ホスホニウム塩又はクラウンエーテルを用いることができる。 同様に、塩基性剤は、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムのようなアルカリ
金属の炭酸塩、又は例えば重炭酸ナトリウムもしくは重炭酸カリウムのようなア
ルカリ金属の重炭酸塩であってもよい。反応は、室温から用いた媒体の還流温度
までで行うことができる。
【0017】 公知化合物である4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジンについては、
化学量論量で用いられるが、通常は、式-Iのスルホニルオキシ誘導体に関して2.
5モル当量と同じくらい過剰であることが好ましい。 約4時間かけて80℃でトルエン、メチルイソブチルケトン又はイソプロピルア セテート中でこの後者の反応を行なうことによって、95%より過剰な化学収量で
鏡像異性体過剰率が80〜88%のクロピドグレルを得ることができる。 40℃の温度で溶媒としてジクロロメタンを用いることによって、 a) クロピドグレルに転化される%は、96%の鏡像異性体過剰率で5時間で94〜9
5%に達することができる、 b) (R)-2(4-クロロベンゼンスルホニルオキシ)-2(2-クロロフェニル)酢酸メチ ルを原料として、クロピドグレルへの転化は10時間後に100%に達し、鏡像異性 体過剰率は96%である、 c) (R)-2(2-クロロフェニル)-2(4-ニトロベンゼンスルホニルオキシ)酢酸メチ ルを原料として、クロピドグレルへの転化が30分後に100%に達し、鏡像異性体 過剰率は98%より多い。
【0018】 別の経路を用いて、本発明のスルホニルオキシ誘導体と2(チエン-2-イル)エチ
ルアミンから、クロピドグレルを製造することができる。 したがって、本発明は、以下の方法: a) 単独で用いられる塩基性剤の存在下又は水溶液中で、塩基もしくは塩の形態 の2(チエン-2-イル)エチルアミンを式-Iのスルホニルオキシ誘導体と反応させ、
式(IV):
【化11】
【0019】 を有する(+)-(S)-((2(チエン-2-イル)エチルアミノ)-(-(2-クロロフェニル)酢酸
メチルを形成し、 b) このようにして形成したチエニルエチルアミン誘導体をホルミル化剤と反応 させ、酸の存在下で環化し、所望の化合物を得ること によるクロピドグレルの製造にも適用される。 上記の方法で用いられるホルミル化剤は、 - ホルムアルデヒドもしくは反応形態でホルムアルデヒドを放出することが一 般に知られているいずれかの化合物、例えばその水和物もしくはその重合誘導体
(これらのホルミル化剤は、本発明に関して好ましいと考えられる)、又は - 一般式; R3-CH2-R4 (V) [式中、R3はハロゲン原子、C1-C4 アルキルオキシ基、C1-C4 アルキルチオ基又 はアミノ基、かつR4 はC1-C4 アルコキシ基、C1-C4 アルキルチオ基、C2-C5 ア ルコキシカルボニルもしくはフェノキシカルボニル基]の化合物、 - 又は一般式:
【化12】
【0020】 [Zは、O、NH又はSを示し、例えばs-トリオキサンである]の複素環式化合物であ ってもよい。 公知化合物である2(チエン-2-イル)エチルアミンを使用する工程は、4,5,6,7-
テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジンの使用について前述したのと同じ条件下で 行うことができる。 ホルミル化と環化の工程は、欧州特許第0466569号に報告されているように、 ヒドロキシメチレンアミンもしくはトリメチレンアミン型の複素環のような中間
化合物を生じることができる。 したがって、ホルミル化剤と環化剤での反応は、連続的に可能であれば問題の
中間化合物を単離して行うか、又は逆に同時に行うことができる。 反応が連続的に行われる場合、ホルミル化剤に関与する工程は、エーテルあ るいはベンゼン、トルエン、キシレンもしくは石油エーテルのような炭化水素溶
媒、又は塩化メチレンもしくはジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒の存在下
で任意に行なうことができる。 次に、水、アルコール、ジメチルホルムアミドのような極性溶媒又はこれらの
溶媒の混合物中で、環化が行われる。 ホルミル化剤として、ホルムアルデヒドが一般的に好ましく、これを水溶液形
態で反応溶媒に加えることができる。
【0021】 酸は有機又は無機酸であってもよく、一般には、硫酸のような強酸もしくは塩
酸のような水素酸、又はメタンスルホン酸のようなスルホン酸であってもよい。 反応が同時に行われる場合、反応媒体は水又はアルコールのような極性溶媒か
らなり、無機又は有機であってもよい酸は、好ましくは用いられる式-IVの化合 物に対して化学量論量で媒体に加えられる。この場合、この酸は強酸で、式-IV の化合物との塩の形態で媒体に単に加えられる。蟻酸や酢酸のような酸性溶媒も
用いることができ、蟻酸は、パラホルムアルデヒドと合わせることが特に好まし
い。 クロピドグレルは本発明の方法、つまり上記の種々の方法を用いて得られ、必
要であれば、再結晶法を用いる通常の方法か、クロマトグラフィー法により精製
することができる。 以下の限定されない実施例は、本発明を例示するものである。
【0022】製造 (R)-2-ヒドロキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸メチル 底部にダブルジャケットとバルブを備え、機械攪拌機、温度計ならびにコンデ
ンサーを備えた1000mlの反応器に、120g (0.643モル)の (R)-2-ヒドロキシ-2(2-
クロロフェニル)酢酸、480mlのメタノール及び4.8gの 95%硫酸を充填する。次 いで得られた溶液を2時間還流下で加熱し、 過剰なメタノールを減圧下で除く。
次に、油状の残渣をジクロロメタン650mlと10%炭酸カリウム水溶液240g中に採 取する。 デカントした後、塩素化された相を水 200mlで洗浄し、減圧下で濃縮する。 このようにして、124.4gの(R)-2-ヒドロキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸メチル
が、無色油状物の形態で得られる。 収率: 94% キラル相の液体クロマトグラフィーによる光学純度:>99% NMR (CDCl3): 7.4-7.2 ppm (マルチプレット4 芳香族プロトン) 5.57 ppm (シングレット、1 CHプロトン) 3.76 ppm (シングレット、3 OCH3 プロトン) 3.59 ppm (幅広いシングレット、1 OHプロトン)
【0023】実施例1〜7 (R)-2-ベンゼンスルホニルオキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸メチル (実施例 1) 磁気攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた乾燥した 100mlのトリコール(t
ricol)丸底フラスコに、窒素雰囲気下で操作して、過塩素酸リチウム3.81g(36mm
ol)、ベンゼンスルホニルクロライド30mmol及び 45mlのジクロロメタンを入れる
。 得られた溶液に、2.9ml (36mmol)のピリジンを加える。次いで、不均一な白色
反応媒体を15分攪拌し、15mlのジクロロエタンに溶解した6.0gの(R)-2-ヒドロキ
シ-2(2-クロロフェニル)酢酸メチルを加える。 ミルク状の得られた反応混合物を5時間攪拌し、次いで1N塩酸120mlとジクロロ
メタン 240mlの攪拌混合物に注ぐ。デカントした後、塩素化相を水120mlで洗浄 し、減圧下で濃縮する。このようにして生じたスルホネートは、無色の粘性液体
となる。シリカカラムでの精製によって、分析的に純粋なサンプルとする。
【0024】 このようにして、(R)-2-ベンゼンスルホニルオキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸
メチルが得られる。 収率: 90% 光学純度:>99%
【0025】
【数1】
【0026】 NMR (CDCl3) 7.88 ppm (二重のトリプレット、2芳香族プロトン) 7.63 〜 7.55 ppm (マルチプレット、1芳香族プロトン) 7.50 〜 7.38 ppm (マルチプレット、3芳香族プロトン) 7.33 〜 7.17 ppm (マルチプレット、3芳香族プロトン) 6.30ppm (シングレット、1 (CH)プロトン) 3.70ppm (シングレット、1 (OCH3)プロトン)。
【0027】 前記と同様にして、以下の化合物を製造した。 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(4-p-トルエンスルホニルオキシ)アセテート (実施例2) 収率: 85% 光学純度:>99%
【0028】
【数2】
【0029】 NMR (CDCl3) 7.75 〜 7.25 ppm (マルチプレット、8芳香族プロトン) 5.79 ppm (シングレット、1 (CH-O)プロトン) 3.67 ppm (シングレット、3 (OCH3)プロトン) 2.41 ppm (シングレット、3 (CH3-フェニル)プロトン)
【0030】(R)-2(2-クロロフェニル)-2-メタンスルホニルオキシ酢酸メチル (実施例3) 収率: 87% 光学純度:>99%
【0031】
【数3】
【0032】 NMR (CDCl3) 7.49 〜 7.28 ppm (マルチプレット、4芳香族プロトン) 6.40 ppm (シングレット、1 (CH)プロトン) 3.79 ppm (シングレット、3 (OCH3)プロトン) 3.14 ppm (シングレット、3 (SO2CH3)プロトン)(R)-2(4-クロロベンゼンスルホニルオキシ)-2(2-クロロフェニル)酢酸メチル (実施例4) 収率: 90% 光学純度:>99% NMR (CDCl3) 7.8 及び 7.43 ppm (2ダブレット、4芳香族プロトン) 7.42 〜 7.18 ppm (マルチプレット、4芳香族プロトン) 6.31 ppm (シングレット、1 (CH)プロトン) 3.73 ppm (シングレット、3 (OCH3)プロトン)(R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニルオキシ)酢酸 メチル (実施例5) 収率: 93% 光学純度:>99% NMR (CDCl3) 7.50 〜 7.20 ppm (マルチプレット、4芳香族プロトン) 6.92 ppm (シングレット、2芳香族プロトン) 6.21 ppm (シングレット、1 (CH)プロトン) 3.69 ppm (シングレット、3 (OCH3)プロトン) 2.62 ppm (シングレット、6 (CH3)プロトン) 2.30ppm (シングレット、3 (CH3)プロトン)
【0033】(R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルオキシ )酢酸メチル (実施例6) 収率: 93% 光学純度:>99% NMR (CDCl3) 7.50 〜 7.20 ppm (マルチプレット、4芳香族プロトン) 7.14 ppm (シングレット、2芳香族プロトン) 6.25 ppm (シングレット、1 (CH)プロトン) 4.09 ppm (セプタプレット、2 (2CH-イソプロピル)プロトン) 3.71 ppm (シングレット、3 (OCH3)プロトン) 2.85ppm (セプタプレット、1 (CH イソプロピル)プロトン) 1.24 ppm (ダブレット、6 (2 CH3)プロトン) 1.22 ppm (ダブレット、6 (2 CH3)プロトン) 1.10 ppm (ダブレット、6 (2 CH3)プロトン)(R)-2(2-クロロフェニル)-2(4-ニトロベンゼンスルホニルオキシ)酢酸メチル (実施例7) 収率: 92% 光学純度:>99% NMR (CDCl3) 8.29 及び 8.06 ppm (2ダブレット、4芳香族プロトン) 7.40 〜 7.15 ppm (マルチプレット、4芳香族プロトン) 6.37 ppm (シングレット、1 (CH)プロトン) 3.74 ppm (シングレット、3 (OCH3)プロトン)
【0034】実施例8 (R)-2-ベンゼンスルホニルオキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸メチル ダブルジャケット、磁気攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた乾燥したト
リコールの丸底フラスコに、窒素雰囲気下で操作して、0.72g (6mmol)の4-ジメ チルアミノピリジン、12.0g(60mmol)の(R)-2-ヒドロキシ-2(2-クロロフェニル) 酢酸メチル、6.06g (60mmol)のトリエチルアミン、次いで20 mlのジクロロメタ ンを入れる。得られた無色の溶液を0°Cに冷やし、次いでこの温度で操作して、
ジクロロメタン30ml溶液中のベンゼンスルホニルクロライド60mmolを加える。反
応混合物は0℃で3時間攪拌し、次いで 1N塩酸240mlとジクロロメタン240mlから なる攪拌混合物に加える。 デカントした後、塩素化相を水120 mlで洗浄し、次いで減圧下で濃縮する。 このして得られたスルホナートは、無色の粘性液体の形態である。分析的に純
粋なサンプルは、シリカカラムで精製後に得られる。 このようにして、(R)-2-ベンゼンスルホニルオキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸
メチルが得られる: 収率: 97% 光学純度:>99%
【0035】
【数4】
【0036】 上記と同様の方法にしたがって、以下の化合物を得た。(R)-2(2-クロロフェニル)-2(4-ニトロベンゼンスルホニルオキシ)酢酸メチル (実施例9) 収率: 88% 光学純度:>99%(R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,5-ジクロロベンゼンスルホニルオキシ)酢酸メチ (実施例10) 収率: 95% 光学純度:>99% NMR (CDCl3) 7.98 ppm (ダブレット、1芳香族プロトン) 7.15 〜 7.50 ppm (マルチプレット、6芳香族プロトン) 6.38 ppm (シングレット、1 (CH)プロトン) 3.74 ppm (シングレット、3 (OCH3)プロトン)実施例11 (R)-2-ベンゼンスルホニルオキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸メチル この化合物は、ジクロロメタンをトルエンに代える以外は実施例8に記載の方
法を用いて得た。 収率: 95%
【0037】実施例12 (R)-2-ベンゼンスルホニルオキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸メチル 実施例8のように備えられた乾燥したトリコールの丸底フラスコに、0.72g(6m
mol; 0.1当量)の4-ジメチルアミノピリジン、12.0g (60mmol; 1当量)の(R)-2-ヒ
ドロキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸メチル及び7.8 g(78mmol; 1.3当量)のトリエ
チルアミンならびに20 mlのジクロロメタンを入れる。得られた無色の溶液を0°
Cに冷やし、次いでこの温度で操作して、ジクロロメタン30ml溶液中の6.06g (60
mmol; 1当量)のベンゼンスルホニルクロライドを加える。反応混合物は3時間 0 ℃で攪拌し、次いで1N塩酸240mlとジクロロメタン240mlからなる攪拌混合物に加
え、この混合物を攪拌する。 デカントした後、塩素化相を希釈塩酸、次いで水で洗浄し、減圧下で濃縮する
。分析的に純粋なサンプルが、シリカカラムで精製後に得られる。 このようにして、(R)-2-ベンゼンスルホニルオキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸
メチルが得られる。 収率: 98% 光学純度: 100% (S(+) エナンチオマーは検出されない)。
【0038】実施例13 (S)-2(2-クロロフェニル)-2(4,5,6,7-テトラヒドロチエノ [3,2-c]-5-ピリジル) 酢酸メチル ダブルジャケット、磁気攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた乾燥した50
ml のトリコールの丸底フラスコに、溶媒7.5ml溶液中Ymmolの4,5,6,7-テトラヒ ドロチエノ[3,2-c]ピリジンと30%炭酸カリウム水溶液2.85gを入れる。10分攪拌
後、溶媒2.5mlに予め溶かした式-Iの化合物5mmolを加える。 こうして得た二相媒体は、示した時間、還流下で加熱し、70℃に冷やし、デカ
ントした。 このようにして、(S)-2(2-クロロフェニル)-2(4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3
,2-c]-5-ピリジル)酢酸メチル又はクロピドグレルが得られる。 NMR (CDCl3) 7.70 ppm (マルチプレット、ベンゼンの1 芳香族プロトン) 7.41 ppm (マルチプレット、ベンゼンの1芳香族プロトン) 7.33 〜 7.22 ppm (マルチプレット、ベンゼンの2芳香族プロトン) 7.06 ppm (ダブレット、チオフェンの1芳香族プロトン) 6.67 ppm (ダブレット、チオフェンの 1芳香族プロトン) 4.93 ppm (シングレット、1 CHCOプロトン) 3.73 ppm (シングレット、3 OCH3 プロトン) 3.76 及び 3.64 ppm (2 ダブレット、2 CH3 プロトン) 2.89 ppm (シングレット、4 2CH2 プロトン) 用いられる式-Iの化合物、用いられる4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]ピ リジンの濃度によって、上記溶媒を用いて得られる収率及び反応時間は、下記の
とおりである:
【0039】
【表1】
【0040】実施例14 (S)-2(2-クロロフェニル-2(4,5,6,7-テトラヒドロチエノ [3,2-c]-5-ピリジル) 酢酸メチル ダブルジャケット、磁気攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた50mlのトリ
コールの丸底フラスコに、ジクロロメタン7.5ml溶液中1.2mmolの 4,5,6,7-テト ラヒドロチエノ[3,2-c]ピリジンと30%炭酸カリウム水溶液2.85gを入れる。10分
攪拌後、溶媒2.5mlに予め溶かした5mmolの(R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,5-ジク
ロロベンゼンスルホニルオキシ)酢酸メチルを加える。 こうして得た二相の媒体を3.5時間還流下で加熱し、70℃に冷やし、次いでデ カントする。 このようにして、(S)-2(2-クロロフェニル)-2(4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3
,2-c]-5-ピリジル)酢酸メチルが得られる。 収率: 89% 光学純度: 96%
【0041】実施例15 メチル(S)-2(2-クロロフェニル)-2(4,5,6,7-テトラヒドロチエノ [3,2-c]-5-ピ リジル)ヘミスルフェート又はクロピドグレルヘミスルフェート a) (+)-(S)-(-(2-チエン-2-イル) エチルアミノ)-(-(2-クロロフェニル)酢 酸メチル ダブルジャケット、モーター駆動攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた25
0mlの反応器に、ジクロロメタン67.5ml溶液中の 7.62gの2(チエン-2-イル)エチ ルアミン (0.06mol; スルホニルオキシ誘導体に関して1.2 mol当量) と水30ml 中の重炭酸カリウム(0.07mol;スルホニルオキシ誘導体に関して 1.4当量) 7.0g の水溶液を入れる。5分攪拌後、ジクロロメタン40mlに溶かした0.05mol (1当量)
の式-I化合物を加える。 このようにして得た二相の媒体を示した時間還流下で加熱し、冷却し、次いで
デカントし、(+)メチル (S)-((2-チエン-2-イル)エチルアミノ-((2-クロロフェ ニル)アセテート(式IV)を回収する。 用いられる式-Iの化合物と上記反応時間によっては、以下の収量が得られる:
【0042】
【表2】
【0043】 b) クロピドグレルヘミスルフェート 攪拌しながら、200mlの塩化メチレン溶液中の20.5gの(+)メチル (S)-((2-チエ
ン-2-イル)エチルアミノ-((2-クロロフェニル)アセテートを、25分かけて40mlの
30%(w/w)ホルムアルデヒド水溶液に加える。 3時間攪拌後、有機相をデカントし、水で洗浄して乾燥し、溶媒を蒸留する。 残渣は 50mlの塩化メチレンに溶かし、その溶液を60℃の温度で6N塩酸を含む無 水N,N-ジメチルホルムアミド100mlに加える。1時間半後、減圧下で溶媒を蒸留し
て除き、残渣を200mlの塩化メチレンと100mlの水に溶かす。 重炭酸ナトリウムを加えて、その塩化水素から塩基を放出し、有機相をデカン
トし、乾燥して減圧下濃縮し、塩基がない形態のクロピドグレルとする。 次いで、この塩基化合物のヘミスルフェートを、濃硫酸(96%)4.9gと反応させ
てアセトン150ml中に形成する。 このようにして、クロピドグレルヘミスルフェート17gが得られる。
【0044】
【数5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 221:00) C07D 221:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 DD14 EE13 FF06 GG06 JJ01 KK01 LL07 4H006 AA01 AA02 AB84 AC24 AC60 BA03 BA51 BA92 BB12 BB16 BB17 BB41 BC10

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 [式中、R1 は、ベンジル基、1もしくは幾つかのハロゲン原子で置換されてもよ
    いC1-C4 アルキルあるいは1もしくは幾つかのハロゲン原子、又は1もしくは幾
    つかの線状あるいは分枝状のC1-C4 アルキル基又はニトロ基で置換されてもよい
    フェニル基を示す]を有する(R)-スルホニルオキシ酢酸エステルの誘導体。
  2. 【請求項2】 R1 がメチル、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、ベ ンジル、フェニル、クロロフェニル、トリル、トリメチルフェニル、トリイソプ
    ロピルフェニル又はニトロフェニル基を示す請求項1に記載の(R)-スルホニルオ
    キシ酢酸エステル誘導体。
  3. 【請求項3】 (R)-2-ベンゼンスルホニルオキシ-2(2-クロロフェニル)酢酸
    メチル。
  4. 【請求項4】 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,4,6-トリメチルベンゼンスル
    ホニルオキシ)酢酸メチル。
  5. 【請求項5】 (R)-2 (4-クロロベンゼンスルホニルオキシ) -2(2-クロロフ
    ェニル)酢酸メチル。
  6. 【請求項6】 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(4-ニトロベンゼンスルホニルオ
    キシ)酢酸メチル。
  7. 【請求項7】 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,4,6-トリイソプロピルベンゼ
    ンスルホニルオキシ)酢酸メチル。
  8. 【請求項8】 (R)-2(2-クロロフェニル)-2(2,5-ジクロロベンゼンスルホニ
    ルオキシ)酢酸メチル。
  9. 【請求項9】 反応に用いられる(R)-2(2-クロロフェニル)-2-ヒドロキシ酢
    酸エステルが、式(II): 【化2】 を有し、一般式(III): R1-SO2-R2 [式中、R2 はOSO2-R1 基又は好ましくはハロゲン原子を示し、かつR1 は請求項 1に記載するのと同じ意味である]を有するスルホニル無水物又はハロゲン化物 と反応され、リチウム塩ならびに芳香族アミンの存在下で所望の化合物を生じる
    ことを特徴とする請求項1〜8の1つに記載の(R)-スルホニルオキシ酢酸エステ
    ルの製造法。
  10. 【請求項10】 用いられるリチウム塩が、過塩素酸リチウム又はテトラフ
    ルオロ硼素酸リチウムであることによって特徴づけられる請求項9に記載の方法
  11. 【請求項11】 用いられるリチウム塩が、式-IIIの化合物のモル当量当た
    り1又は1.2モル当量で用いられることによって特徴づけられる請求項9又は10
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】 用いられる芳香族アミンが、ピリジン又は4-ジメチルアミ
    ノピリジンであることによって特徴づけられる請求項9〜11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 芳香族アミンが、式-IIIの化合物のモル当量当たり1〜1.2
    モル当量で用いられることによって特徴づけられる請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 反応が、0℃から室温で行われることによって特徴づけら れる請求項9〜13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 反応に用いられる(R)-2(2-クロロフェニル)-2-ヒドロキシ
    酢酸エステルが、式(II): 【化3】 を有し、一般式(III): R1-SO2-R2 [式中、R2 はOSO2-R1 基又はハロゲン原子を示し、かつR1 は請求項1に記載す るのと同じ意味である]を有するスルホニル無水物又はハロゲン化物と反応され 、4-ジメチルアミノピリジンと別の酸受容体の存在下で所望の化合物を生じるこ
    とを特徴とする請求項1〜8の1つに記載の(R)-スルホニルオキシ酢酸エステル
    の製造法。
  16. 【請求項16】 酸受容体が、アミンであることによって特徴づけられる請
    求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 反応が、-10〜+10℃で行われることによって特徴づけられ
    る請求項15又は16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 反応が非プロトン溶媒で行われることによって特徴づけら
    れる請求項9〜17の1つに記載の方法。
  19. 【請求項19】 非プロトン溶媒がハロゲン化炭化水素であることによって
    特徴づけられる請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 塩基又は塩の形態の4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-c]-
    5-ピリジンが、単独で用いられる塩基性剤の存在下又は水溶液中で請求項1〜8
    の1つに記載の(R)-スルホニルオキシ酢酸エステルの誘導体と反応され、所望の
    化合物を生じることによって特徴づけられる式: 【化4】 を有するクロピドグレルの製造法。
  21. 【請求項21】 塩基性剤がアルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ金属の重炭
    酸塩であることによって特徴づけられる請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 反応が、室温から還流温度の範囲の温度で行われることに
    よって特徴づけられる請求項20又は21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 反応が極性又は非極性溶媒中で行われることによって特徴
    づけられる請求項20〜22の1つに記載の方法。
  24. 【請求項24】 溶媒が、C2-C5 脂肪族エステル、C1-C4 脂肪族アルコール
    、N,N-ジメチルホルムアミド、C4-C6 環状エステル又はC2-C6 脂肪族エステル、
    C2-C8 脂肪族ケトン、C1-C4 ハロゲン化脂肪族炭化水素又はC6-C10芳香族炭化水
    素であることによって特徴づけられる請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 a) 単独で用いられる塩基性剤の存在下又は水溶液中で、 塩基もしくは塩の形態の2(チエン-2-イル)エチルアミンを請求項1〜8の1つに
    記載の(R)-スルホニルオキシ酢酸エステルの誘導体と反応させ、式: 【化5】 を有する(+)-(S)-((2(チエン-2-イル)エチルアミノ)-(-(2-クロロフェニル)酢酸
    メチルを形成し、 b) このようにして形成したチエニルエチルアミン誘導体をホルミル化剤と反応 させ、酸の存在下で環化し、所望の化合物を得ることにより特徴づけられる式: 【化6】 を有するクロピドグレルの製造法。
  26. 【請求項26】 ホルミル化剤が、ホルムアルデヒド、その水和物又はその
    重合誘導体、一般式: R3-CH2-R4 [式中、R3はハロゲン原子、C1-C4 アルコキシ基、C1-C4 アルキルチオ基又はア ミノ基、かつR4 はC1-C4 アルコキシ基、C1-C4 アルキルチオ基、C2-C5 アルコ キシカルボニルもしくはフェノキシカルボニル基]の化合物、又は一般式: 【化7】 [ZはO、NH又はSを示す]を有する複素環式化合物 から選択されることで特徴づけられる請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 ホルミル化剤が、ホルムアルデヒド、その水和物又はその
    重合誘導体から選択されることで特徴づけられる請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 酸が無機又は有機酸であることにより特徴づけられる請求
    項25〜27の1つに記載の方法。
  29. 【請求項29】 (R)-スルホニルオキシ酢酸エステルとの反応が、極性又は
    非極性溶媒中で行われることにより特徴づけられる請求項25に記載の方法。
  30. 【請求項30】 ホルミル化剤での反応と環化が、極性溶媒中で同時に行わ
    れることによって特徴づけられる請求項25に記載の方法。
  31. 【請求項31】 酸が、溶媒としても用いられる蟻酸であることによって特
    徴づけられる請求項30に記載の方法。
JP2000514920A 1997-10-06 1998-09-29 ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途 Expired - Lifetime JP3827946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9712441A FR2769313B1 (fr) 1997-10-06 1997-10-06 Derives d'esters hydroxyacetiques, leur procede de preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
FR97/12441 1997-10-06
PCT/FR1998/002082 WO1999018110A1 (fr) 1997-10-06 1998-09-29 Derives d'esters hydroxyacetiques, leur procede de preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366868A Division JP4264437B2 (ja) 1997-10-06 2005-12-20 ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519353A true JP2001519353A (ja) 2001-10-23
JP3827946B2 JP3827946B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=9511879

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514920A Expired - Lifetime JP3827946B2 (ja) 1997-10-06 1998-09-29 ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途
JP2005366868A Expired - Lifetime JP4264437B2 (ja) 1997-10-06 2005-12-20 ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途
JP2009002505A Expired - Lifetime JP4903819B2 (ja) 1997-10-06 2009-01-08 ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366868A Expired - Lifetime JP4264437B2 (ja) 1997-10-06 2005-12-20 ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途
JP2009002505A Expired - Lifetime JP4903819B2 (ja) 1997-10-06 2009-01-08 ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途

Country Status (15)

Country Link
US (3) US6573381B1 (ja)
EP (1) EP1021449B1 (ja)
JP (3) JP3827946B2 (ja)
AT (1) ATE211476T1 (ja)
AU (1) AU9354498A (ja)
BR (1) BR9813022B1 (ja)
CA (1) CA2306409C (ja)
DE (1) DE69803397T2 (ja)
DK (1) DK1021449T3 (ja)
ES (1) ES2171040T3 (ja)
FR (1) FR2769313B1 (ja)
HU (1) HU226771B1 (ja)
NO (1) NO325150B1 (ja)
PT (1) PT1021449E (ja)
WO (1) WO1999018110A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518825A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 江蘇威凱爾医薬科技有限公司 光学活性な2−ヒドロキシテトラヒドロチエノピリジン誘導体、その調製方法及び医薬の製造におけるその使用

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018357A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Rpg Life Sciences Limited A ONE-POT PROCESS FOR THE PREPARATION OF PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE ACID ADDITION SALTS OF 4, 5, 6, 7 - TETRAHYDROTHIENO (3,2-c) PYRIDINE DERIVATIVES HAVING ANTITHROMBOTIC ACTIVITY
US6495691B1 (en) 2001-07-06 2002-12-17 Brantford Chemicals Inc. Process for the preparation of tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine derivatives
PL370802A1 (en) * 2001-12-18 2005-05-30 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphs of clopidogrel hydrogensulfate
US6767913B2 (en) 2001-12-18 2004-07-27 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystal forms iii, iv, v, and novel amorphous form of clopidogrel hydrogensulfate, processes for their preparation, processes for the preparation of form i, compositions containing the new forms and methods of administering the new forms
US7074928B2 (en) 2002-01-11 2006-07-11 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Polymorphs of clopidogrel hydrogensulfate
ITMI20020933A1 (it) * 2002-05-03 2003-11-03 Danimite Dipharma S P A Procedimento per la sintesi di clopidogrel
US6800759B2 (en) 2002-08-02 2004-10-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Racemization and enantiomer separation of clopidogrel
IL166593A0 (en) 2002-08-02 2006-01-15 Racemization and enantiomer separation of clopidogrel
ITMI20022228A1 (it) * 2002-10-21 2004-04-22 Dinamite Dipharma S P A Sali di clopidogrel con acidi alchil-solforici.
EP1603920A1 (en) 2003-03-12 2005-12-14 Cadila Healthcare Ltd. Polymorph and amorphous form of (s)-(+)-clopidogrel bisulfate
WO2004098593A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 Hetero Drugs Limited Amorphous clopidogrel hydrogen sulfate composition
ATE455778T1 (de) 2003-11-03 2010-02-15 Cadila Healthcare Ltd Verfahren zur herstellung form i von (s)-(+)- clopidogrelbisulfat
DE502004007831D1 (de) * 2004-04-20 2008-09-25 Ratiopharm Gmbh Stereoselektives Verfahren zur Herstellung von Clopidogrel
CZ20041048A3 (cs) * 2004-10-18 2005-11-16 Zentiva, A. S Způsob výroby klopidogrelu
CN100406568C (zh) * 2005-02-18 2008-07-30 淮北市辉克药业有限公司 氯吡格雷新生产工艺
US8063217B2 (en) * 2005-07-12 2011-11-22 Rpg Life Sciences Limited Process for preparation of methyl-(+)-(S)-alpha-(2-chlorophenyl)-6, 7-dihydrothieno[3,2-C]pyridine-5(4H) -acetic acid methyl ester or salts thereof having higher chiral purity and products thereof
EP1930441A1 (en) * 2005-09-02 2008-06-11 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. Method for production of optically active -hydroxycarboxylic acid
KR101235117B1 (ko) 2005-12-26 2013-02-20 에스케이케미칼주식회사 광학분리에 의한 (s)-(+)-클로피도그렐의 제조방법
WO2007144729A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-21 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited An improved process for the preparation of clopidogrel
WO2008004249A2 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Msn Laboratories Limited An improved process for the preparation of clopidogrel and its pharmaceutically acceptable salts
MX2009000919A (es) * 2006-08-04 2009-04-16 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Pirazolopirimidinas substituidas, proceso para su preparacion y su uso como medicina.
KR100834967B1 (ko) * 2006-08-11 2008-06-03 에스케이케미칼주식회사 여액의 라세미화 반응에 의한 s-(+)-클로피도그렐의고수율 제조방법
EP1980563A1 (en) 2007-04-09 2008-10-15 BATTULA, Srinivasa Reddy Procedure for the preparation of methyl (+)-(S)-Alpha-(O-chlorophenyl)-6,7-dihydrothieno-[3,2-C]pyridine-5(4H) acetate
JP2009532508A (ja) * 2007-04-18 2009-09-10 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド クロピドグレルの改良された調製方法
MX2009011619A (es) 2007-04-27 2010-01-18 Cydex Pharmaceuticals Inc Formulaciones que contienen clopidogrel y eter sulfoalquilico-ciclodextrina y metodos de uso.
EP2107061A1 (en) 2008-04-02 2009-10-07 Krka Tovarna Zdravil, D.D., Novo Mesto Process for the preparation of optically enriched clopidogrel
KR100990949B1 (ko) 2008-06-09 2010-10-29 엔자이텍 주식회사 클로피도그렐 및 그의 유도체의 제조방법
WO2010132711A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions comprising prasugrel and cyclodextrin derivatives and methods of making and using the same
CN102558138A (zh) * 2010-12-08 2012-07-11 湖北成田制药股份有限公司 2-卤代苯基-2-(2-噻吩乙氨基)乙酸酯类及其盐的制备方法
WO2012123958A1 (en) 2011-02-14 2012-09-20 Cadila Healthcare Limited Highly pure salts of clopidogrel free of genotoxic impurities
CN102351877B (zh) * 2011-08-12 2014-07-09 天津药物研究院 噻吩衍生物、其制备方法和用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2530247B1 (fr) 1982-07-13 1986-05-16 Sanofi Sa Nouveaux derives de la thieno (3, 2-c) pyridine, leur procede de preparation et leur application therapeutique
FR2623810B2 (fr) * 1987-02-17 1992-01-24 Sanofi Sa Sels de l'alpha-(tetrahydro-4,5,6,7 thieno(3,2-c) pyridyl-5) (chloro-2 phenyl) -acetate de methyle dextrogyre et compositions pharmaceutiques en contenant
US5189170A (en) 1989-09-29 1993-02-23 Sanofi Process for the preparation of phenylacetic derivatives of thieno-pyridines
FR2652575B1 (fr) * 1989-09-29 1992-01-24 Sanofi Sa Procede de preparation d'acides alpha-bromo phenylacetiques.
FR2664276B1 (fr) * 1990-07-04 1992-10-23 Sanofi Sa Derive thienyl-2 glycidique, son procede de preparation et son utilisation comme intermediaire de synthese.
FR2664596B1 (fr) * 1990-07-10 1994-06-10 Sanofi Sa Procede de preparation d'un derive n-phenylacetique de tetrahydrothieno [3,2-c] pyridine et son intermediaire de synthese.
JPH06293729A (ja) * 1993-04-06 1994-10-21 Sankyo Co Ltd 光学活性カルボン酸誘導体
US5583147A (en) * 1994-03-23 1996-12-10 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Amides for the treatment of atherosclerosis
FR2751540B1 (fr) * 1996-07-26 1998-10-16 Sanofi Sa Composition pharmaceutique antithrombotique
HU222283B1 (hu) * 1997-05-13 2003-05-28 Sanofi-Synthelabo Eljárás tieno[3,2-c]piridin-származékok előállítására

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518825A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 江蘇威凱爾医薬科技有限公司 光学活性な2−ヒドロキシテトラヒドロチエノピリジン誘導体、その調製方法及び医薬の製造におけるその使用
JP2016166232A (ja) * 2010-02-02 2016-09-15 江蘇威凱爾医薬科技有限公司 光学活性な2−ヒドロキシテトラヒドロチエノピリジン誘導体、その調製方法及び医薬の製造におけるその使用
JP2018002748A (ja) * 2010-02-02 2018-01-11 江蘇威凱爾医薬科技有限公司 光学活性な2−ヒドロキシテトラヒドロチエノピリジン誘導体、その調製方法及び医薬の製造におけるその使用
US10000506B2 (en) 2010-02-02 2018-06-19 Jiangsu Vcare Pharmatech Co., Ltd. Optically active 2-hydroxy tetrahydrothienopyridine derivatives, preparation method and use in manufacture of medicament thereof

Also Published As

Publication number Publication date
NO20001736L (no) 2000-06-06
US6894186B2 (en) 2005-05-17
BR9813022B1 (pt) 2010-07-13
US20030208077A1 (en) 2003-11-06
FR2769313B1 (fr) 2000-04-21
DE69803397T2 (de) 2002-08-29
NO325150B1 (no) 2008-02-11
JP2009137989A (ja) 2009-06-25
DK1021449T3 (da) 2002-04-22
HUP0004250A2 (hu) 2001-10-28
JP4264437B2 (ja) 2009-05-20
EP1021449B1 (fr) 2002-01-02
HUP0004250A3 (en) 2001-12-28
US7153969B2 (en) 2006-12-26
FR2769313A1 (fr) 1999-04-09
US6573381B1 (en) 2003-06-03
WO1999018110A1 (fr) 1999-04-15
JP2006124398A (ja) 2006-05-18
CA2306409A1 (fr) 1999-04-15
NO20001736D0 (no) 2000-04-04
ES2171040T3 (es) 2002-08-16
DE69803397D1 (de) 2002-02-28
CA2306409C (fr) 2010-06-29
EP1021449A1 (fr) 2000-07-26
BR9813022A (pt) 2000-08-15
ATE211476T1 (de) 2002-01-15
AU9354498A (en) 1999-04-27
JP4903819B2 (ja) 2012-03-28
HU226771B1 (en) 2009-09-28
US20040260110A1 (en) 2004-12-23
JP3827946B2 (ja) 2006-09-27
PT1021449E (pt) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903819B2 (ja) ヒドロキシ酢酸エステル誘導体、その製法及び合成中間体としての用途
KR101461291B1 (ko) 약학적 활성 화합물의 제조 방법
JP2001518459A (ja) 葉酸拮抗剤を作成するのに有用な方法及び中間体
JP4828863B2 (ja) (z)−1−フェニル−1−(n,n−ジエチルアミノカルボニル)−2−フタルイミドメチルシクロプロパンの製造方法
EP0526529B1 (en) An improved process for the preparation of substituted indolone derivatives
CA2612996A1 (en) Method of preparing clopidogrel and intermediates used therein
EP0634409B1 (en) Process of producing 2-cyano-4-oxo-4H-benzopyran compounds
JP4771659B2 (ja) 新規な方法
US6642395B1 (en) Acetalsulfonate derivative, process for producing the same, and process for producing styrene oxide derivative
JP2005510557A6 (ja) 新規な方法
US20100217007A1 (en) Chemical process
JP2000351776A (ja) 光学活性ホモシステインチオラクトン塩の製造方法およびその中間体
MXPA05003050A (es) Procedimiento de fabricacion para compuestos donadores de oxido de nitrogeno tales como diclofenaco donador de oxido de nitrogeno.
JP2001505562A (ja) オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体
JPH07278141A (ja) 光学活性ベンズイミダゾール誘導体の製造法および中間体
JP2008169161A (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP4266080B2 (ja) アシルオキシ酢酸の製造方法
JP2004224714A (ja) イソオキサゾリジン−3−チオン誘導体の製造法
EP1544196B1 (en) Process for the production of gamma-keto acetals
JP2660330B2 (ja) チオフェン誘導体及びその製造方法
MXPA00003334A (en) Hydroxyacetic ester derivatives, preparation method and use as synthesis intermediates
EP2229355B1 (fr) Procede de preparation de derives d ' azetidine
JP2001199980A (ja) 光学活性ホモシステインチオラクトン塩の製造方法
JP2003055375A (ja) 光学活性ヒドラジン化合物の製造法
CN1281851A (zh) 有用的昔多芬中间体及其制备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term