JP2001518402A - ポリウレタン成形品を製造するための改良された内部離型剤 - Google Patents

ポリウレタン成形品を製造するための改良された内部離型剤

Info

Publication number
JP2001518402A
JP2001518402A JP2000513718A JP2000513718A JP2001518402A JP 2001518402 A JP2001518402 A JP 2001518402A JP 2000513718 A JP2000513718 A JP 2000513718A JP 2000513718 A JP2000513718 A JP 2000513718A JP 2001518402 A JP2001518402 A JP 2001518402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
alkyl
parts
weight
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000513718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386572B2 (ja
Inventor
ペーター・ハース
ライナー・パウル
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001518402A publication Critical patent/JP2001518402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386572B2 publication Critical patent/JP4386572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2125/00Compositions for processes using internal mould release agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、気泡性または緻密性のポリウレタン成形品を製造するための改良された内部離型剤であって、リン酸エステルのアンモニウムもしくは金属塩、カルボン酸のアンモニウム塩および/またはスルホン酸のアンモニウムもしくは金属塩からなる塩基を含む内部離型剤に関する。これら成形品は、所望によりガラス繊維および/または天然繊維により強化される。本発明の方法に従って製造されたポリウレタン成形品は、他の材料で被覆または積層することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、気泡性または緻密性のポリウレタン成形品、特に他の材料で被覆ま
たは積層されるポリウレタン成形品を製造するための改良された内部離型剤に関
する。
【0002】 (背景技術) ポリウレタン成形品、特にポリウレタン発泡体を製造するための内部離型剤が
これまでに知られている。即ち、例えば発泡体の製造に関連してドイツ特許出願
公開No.2121670、No.1953637およびNo.2307589に離型
剤が記載されている。これら離型剤は、脂肪族カルボン酸と、好ましくは第一ア
ミンまたはアミドまたはエステル基含有のアミンとの塩からなる(その合計炭素 値は少なくとも25個の炭素原子である)。
【0003】 米国特許No.4,024,088は、特に、分子あたりに少なくとも8個の炭素
原子を含む有機リン化合物を内部離型剤として挙げている。 さらに、特定の第三アミンと組合わせたカルボン酸、アミドカルボン酸、リン
酸またはホウ酸の金属塩を基本とする内部離型剤が、米国特許No.4,098,7
31から既知である。また、米国特許No.4,098,731は、少なくとも8個
の炭素原子を有するカルボン酸と第三アミンの塩を基本とし、ポリウレタン成形
品の製造において使用される内部離型剤を記載している。 さらに、特に脂肪酸の金属塩および特定の第四アリールアルキルアンモニウム
塩からなる内部離型剤が、米国特許No.4,220,727から既知である。 長鎖のカルボキシル残基(8〜24個の炭素原子)を有する亜鉛カルボキシレー
トが、例えば米国特許No.4,519,965、No.4,581,386およびNo.
4,111,861から、内部離型剤として既知である。 さらに、離型剤としての高級脂肪酸エステルの使用が、米国特許No.4,13 0,698から既知である。
【0004】 これまで既知であった離型剤は、気泡性または緻密性のポリウレタン成形品の
製造という観点からは、種々の欠点を示す。即ち、高級脂肪酸の金属塩を、ポリ
ウレタン成形品を製造するための出発成分に添加すると、これら金属塩は時間と
ともに結晶化およびゲル形成する傾向を持ち、これによりポリウレタン組成物の
粘度および流動挙動が不都合に変化する。他の離型剤、特に非極性または極性の
構成成分を有する離型剤を用いると、ポリウレタン出発原料におけるこの成分の
不適当であることが多い溶解性のために2相の系が形成され、これがポリウレタ
ン成形組成物を加工する際の問題を導く。
【0005】 これまで既知であった内部離型剤の別の大きな欠点は、いわゆる型内での蓄積
であり、これにより型の輪郭が比較的長いサイクルで徐々に目詰まりすることで
ある。使用する型の微細な輪郭(これにポリウレタン組成物が付着し、目詰まり する)は、その後の複雑な洗浄によってのみ、元の状態に回復させることができ るが、これは製造の中断を引き起こすのが普通である。
【0006】 本発明の目的は、従来の離型剤の上記のような欠点を持たず、従って改善され
た範囲の特性を全て有する内部離型剤を提供することである。
【0007】 (発明の開示) 即ち、本発明は、ポリウレタン成形品を製造するための改良された内部離型剤
であって、以下の成分からなる内部離型剤に関する: (a)以下の式(I)で示されるリン酸エステルのアンモニウムもしくは金属塩:
【化5】 {式中、Rは、C1〜C10アルキル、好ましくはC4〜C8アルキルであり、 Xは、OR1(R1はRに等しい)またはO-+であり、 Yは、NH4またはN(R2,R3,R4,R5) [ここで、R2〜R5は、同一または異なって、水素またはC1〜C10アルキル(こ のC1〜C10アルキル残基はOR6またはNR67(R6およびR7は水素またはC1 〜C10アルキルである)によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)であ
るか、または R2〜R5は、
【化6】 (式中、R8およびR9は、同一または異なって、水素またはC1〜C10アルキル であり、 mは、2〜4の整数であり、 nは、1〜5の整数である)である] であるか、または Yは、元素周期律(メンデレーエフ)の第1主族の金属である}; (b)以下の式(II)で示されるカルボン酸のアンモニウム塩:
【化7】 R10COO-+ (II) {式中、R10は、水素、C1〜C9アルキルまたはC6〜C10アリール(所望により 、C1〜C3アルキル基によって置換されていてもよい)であり、 Zは、上記した元素周期律の第1主族の金属を除き、Yと同じである}; および/または (c)以下の式(III)で示されるスルホン酸のアンモニウムもしくは金属塩:
【化8】 {式中、R11はR10と同じであり、Yは式(I)における定義と同じである}。
【0008】 (発明を実施するための最良の形態) 上記の式におけるC1〜C10アルキル残基としては、以下のものが特に挙げら れる:n-ブチル、i-ブチル、n-ペンチル、i-ペンチル、2-エチルヘキシル 、オクチル、n-プロピル、i-プロピル、エチル、メチル、ノニル、デシル、特
に、n-ブチル、i-ブチル、n-ペンチル、i-ペンチル、2-エチルヘキシル、 オクチル。
【0009】 上記の式における残基Yは、特に好ましくは以下に挙げるものである:
【化9】 NH4 +、N(CH3)3+、N(C25)3+、N(C25)4 +、 HO-CH2CH2-N(CH3)2+、NH2(CH2)3N(CH3)2+、 (CH3)2N-(CH2)3-N(CH3)2+
【化10】 文字mは好ましくは2〜3の整数であり、nは好ましくは1〜3である。
【0010】 元素周期律の第1主族の金属として、以下のものを特に挙げる:リチウム、ナ
トリウム、カリウム。
【0011】 以下に挙げる塩が、ポリウレタン成形品を製造するための離型剤として特に適
する:
【化11】
【化12】
【化13】
【0012】 以下に挙げる塩が、最も好ましい:
【化14】
【0013】 上記のように、本発明の離型剤は、気泡性または緻密性のポリウレタン成形品
の製造に適する。
【0014】 ポリウレタン成形品は、常法により、 (a)ポリイソシアネートまたはポリイソシアネートプレポリマーを、 (b)400〜10,000の分子量を持ち、少なくとも2個のイソシアネート 反応性基を含む少なくとも1つの化合物と、 所望により、32〜399の範囲の分子量を有する鎖延長剤の存在下に反応さ
せることによって製造することができる。 成分(a)および(b)の反応は、所望により、水および/または有機発泡剤、安
定剤、活性化剤、さらに自体既知の他の助物質および添加剤の存在下に行うこと
ができる。
【0015】 上記の添加剤に加えて、有機および無機の充填剤を、得られるポリウレタン組
成物に加工中に添加して成形品を強化することもできる。このような充填剤の例
は、ガラス繊維、ウォラストナイト、サイザル麻、亜麻、ジュート、大麻および
/または木材チップである。
【0016】 安定剤として使用される主な物質はポリエーテルシロキサンである。これらの
化合物は、ポリジメチルシロキサン残基と組合わせたエチレンオキシドおよびプ
ロピレンオキシドの短鎖コポリマーからなるのが普通である。このような発泡安
定剤は、例えば、米国特許No.2,834,748、No.2,917,480および
No.3,629,308に記載されている。
【0017】 触媒の例は、第三アミン、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、N- メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N,N,N',N'-テトラメチルエチレ ンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミンおよび高級同族体(ドイツ特許 出願公開No.2624527およびNo.2624528)、1,4-ジアザビシク ロ-(2,2,2)-オクタン、N-メチル-N'-ジメチルアミノエチルピペラジン、ビ
ス-(ジメチルアミノアルキル)ピペラジン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N,
N-ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N-ジエチルベンジルアミン、ビス-(N,
N-ジエチルアミノエチル)アジペート、N,N,N',N'-テトラメチル-1,3-ブ タンジアミン、N,N-ジメチル-β-フェニルエチルアミン、1,2-ジメチルイミ
ダゾール、2-メチルイミダゾール、単環式および二環式アミジンならびにビス-
(ジアルキルアミノ)アルキルエーテルおよび2,2-ビス-(ジメチルアミノエチル
)エーテル、さらに金属カルボキシレート、例えば酢酸カリウムまたはオクタン 酸カリウムである。
【0018】 有機金属化合物、特に有機スズ化合物を触媒として使用することもできる。イ
オウ含有の化合物、例えばジ-n-オクチルスズメルカプチドに加えて、適当な有
機スズ化合物には、好ましくは、カルボン酸のスズ(II)塩、例えばスズ(II)アセ
テート、スズ(II)オクトエート、スズ(II)エチルヘキソエートおよびスズ(II)ラ
ウレート、ならびに、スズ(IV)化合物、例えばジブチルスズオキシド、ジブチル
スズジクロリド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブ
チルスズマレエートまたはジオクチルスズジアセテートが含まれる。
【0019】 気泡性のポリウレタン成形品を得るために、例えば成分(a)と成分(b)の反応
を、上記のように水および/または有機発泡剤を用いて行うことができる。全て
の既知の発泡剤が有機発泡剤として適しているが、特に炭化水素、例えばn-ペ ンタン、c-ペンタンおよびi-ペンタン、ならびに、フッ素化炭化水素、例えば
テトラフルオロエタンおよびモノフルオロジクロロエタンが適している。
【0020】 適当なポリイソシアネートまたはポリイソシアネートプレポリマー(成分a)は
、既知の脂肪族、脂環式およびアリール脂肪族イソシアネートであり、好ましく
は、例えば欧州特許出願公開No.364858に挙げられているような芳香族多
価イソシアネートである。特に適するイソシアネートは、トリレンジイソシアネ
ートおよびジフェニルメタンジイソシアネート、これらの修飾生成物またはこれ
らの対応するプレポリマーである。これらは、ウレタン、尿素、ビウレット、ア
ロハネート、カルボジイミドまたはウレトジオン基により修飾されていてよい。
特に有用な芳香族ポリイソシアネートは、4,4'-ジフェニルメタンジイソシア ネート、2,4'-および4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物また
は粗製のメチルジイソシアネート種である。
【0021】 反応成分(b)は、特に、20〜1800のOH価を有するポリオールまたはポ
リオール混合物(全体として300〜900の平均OH価にする)からなるのが好
ましい。成分(b)の個々の構成成分は、400〜10,000の平均分子量を有 する。
【0022】 特に好ましいポリオールは、ポリエーテルおよびポリエステルポリオールから
なる群からのポリオールである。これらは、多官能の開始分子(例えば、エチレ ングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン
、ソルビトール、エチレンジアミン)へのアルキレンオキシド(例えば、エチレン
オキシドまたはプロピレンオキシド)の付加によって、または、ジカルボン酸(例
えば、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン
酸、フタル酸)と主に二官能のヒドロキシ成分(例えば、エチレングリコール、プ
ロピレングリコールおよびジエチレングリコール)との縮合によって得られる。
【0023】 成分(b)とともに反応において使用することができる特に適する鎖延長剤は、
32〜399の分子量を有する化合物である。挙げておくべき鎖延長剤は、エチ
レングリコール、1,4-ブタンジオールおよびグリセロール、ならびに、トリメ
チロールプロパン、グリセロール、ペンタエリトリトールおよびソルビトールと
プロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドとの付加物である。
【0024】 本発明の離型剤は、反応性成分(b)100重量部を基準に、0.5〜20重量 部、好ましくは1〜15重量部の量で使用するのが普通である。
【0025】 本発明の内部離型剤を用いて、例えば発泡成形法によって気泡性のポリウレタ
ン成形品を製造することができる。この発泡成形法は、好ましくは約60〜75
℃の型キャビティ温度で、上記の内部離型剤と組合わせて、ポリイソシアネート
、反応性水素原子を有する化合物、水および/または有機発泡剤ならびに所望に
よる他の助物質および添加剤からなる反応混合物を発泡させることにより、密閉
型において行う。ポリウレタン成形品の製造は、例えば、Kunststoffhandbuch、
第7巻、ポリウレタン、第3修正版、Carl Hanser Verlag、Munich/Vienna、199
3に記載されている。
【0026】 発泡剤を含まないかまたは実質的に含まないPU反応混合物からの、対応する
天然繊維マット強化またはガラス繊維マット強化されたPU成形品の製造は、約
95〜135℃の型キャビティ温度での圧縮成形法によって行う。
【0027】 既に上記したように、本発明の離型剤は、優れた離型特性、良好な流れおよび
含浸挙動[成分(a)および(b)をポリウレタン組成物の製造に使用したとき]を与
え、型内に蓄積する傾向、即ちポリウレタン組成物の堆積を伴って型を汚染する
傾向を持たない。
【0028】 (実施例)粗原料の説明 I.本発明に従う離型成分(MRC)
【化15】 30℃での3-ジメチルアミノプロピル尿素(145g、1モル)の滴下によっ てリン酸ジブチル(210g、1モル)から調製。 酸価:158mgKOH/g 融点:105℃
【0029】
【化16】 30℃での3-ジメチルアミノプロピルホルムアミド(130g、1モル)の滴 下によってリン酸ジブチル(210g、1モル)から調製。 酸価:165mgKOH/g 融点:35℃
【0030】
【化17】 3. HOC24-N(CH3)2+(C49O)2PO2 - N,N-ジメチルエタノールアミン(89g、1モル)の滴下によってリン酸ジブ
チル(210g、1モル)から調製。 酸価:187mgKOH/g
【0031】
【化18】 4. HOC24-N(CH3)2+(C817O)2PO2 - N,N-ジメチルエタノールアミン(89g、1モル)の滴下によってビス-2-エ
チルヘキシルホスフェート(322g、1モル)から調製。 酸価:135mgKOH/g
【0032】
【化19】 5. HOCH2CH2N(CH3)2+715-COO- N,N-ジメチルエタノールアミン(89g、1モル)と2-エチルヘキサン酸(1
44g、1モル)から調製。 酸価:240mgKOH/g
【0033】
【化20】 6. HOCH2CH2N(CH3)2+CH364-SO3 - N,N-ジメチルエタノールアミン(89g、1モル)と4-メチルベンゼンスル ホン酸(172g、1モル)から調製。 酸価:213mgKOH/g
【0034】 II.ポリオール ポリオール1 OH価470のポリエーテルポリオール。80重量部の糖、15重量部のプロ
ピレングリコールおよび5重量部の水からなる出発混合物にプロピレンオキシド
を付加することによって製造。
【0035】 ポリオール2 OH価380のポリエーテルポリオール。45重量部の糖、50重量部のジエ
チレングリコールおよび5重量部の水からなる出発混合物にプロピレンオキシド
を付加することによって製造。
【0036】 ポリオール3 OH価865のポリエーテルポリオール。トリメチロールプロパンにプロピレ
ンオキシドを付加することによって製造。
【0037】 ポリオール4 OH価515のポリエーテルポリオール。プロピレングリコールにプロピレン
オキシドを付加することによって製造。
【0038】 ポリオール5 OH価475のポリエーテルポリオール。80%の糖および20%のプロピレ
ングリコールからなる出発混合物にプロピレンオキシドを付加することによって
製造。
【0039】 ポリオール6 OH価1000のポリエーテルポリオール。トリメチロールプロパンにプロピ
レンオキシドを付加することによって製造。
【0040】 ポリオール7 OH価640のポリエーテルポリオール。開始剤としてのエチレンジアミンに
プロピレンオキシドを付加することによって製造。
【0041】 ポリオール8 OH価480のポリエーテルポリオール。開始剤としてのエチレンジアミンに
プロピレンオキシドを付加することによって製造。
【0042】 ポリオール9 OH価42のポリエーテルポリオール。開始剤としてのプロピレングリコール
に、86%のプロピレンオキシドおよび14%のエチレンオキシドを付加するこ
とによって製造。
【0043】 III.ポリイソシアネート ドイツ特許出願公開No.2307589に記載の脂肪酸ポリエステルCを反応
させて、28.4%のNCO含量を有するドイツ特許出願公開No.230758 9の実施例1に記載のプレポリマーに調製したポリイソシアネート。
【0044】実施例 薄肉装備部品およびシート試料を製造するために種々の反応成分を用いた。こ
れらの製造は、通常のPU加工条件下で行った。 加工中の粗原料の温度は25〜30℃である。
【0045】処方1 ポリオール1 40重量部 ポリオール2 50重量部 ポリオール3 10重量部 成分MRC1 10重量部 ジブチルスズジラウレート(DBTDL) 0.15重量部 酢酸カリウム(DEG中25%) 0.5重量部 ポリイソシアネート1 129重量部
【0046】 約250gの処方1を、1000g/m2の単位面積あたり重量で、サイザル 麻/亜麻(1:1)の天然繊維マットの両側に塗布し、次いで、60〜80秒間1
25〜135℃の温度で、約1m2の表面積を有するスチール型において圧縮成 形した。 型を開いたときに、脱型の助けを必要とすることなく成形品を取出すことがで
きた。目に見える型の蓄積なしに250回以上にわたり脱型を行うことができ、
型を開いてすぐに離型が達成された。
【0047】処方2 MRC1の代わりに10重量部の成分MRC2を用い、適切に加工したことを
除き、処方1と同様であった。 成形品は、型を開いてすぐに困難なく型から取出され、蓄積された原料は、比
較的長い製造サイクルの後に型において検出されなかった。
【0048】処方3 MRC1の代わりに8重量部の成分MRC3を溶解し、適切に加工したことを
除き、処方1と同様であった。 装備部品は、困難なく型から取出され、蓄積された原料は、比較的長い使用寿
命の後であっても型において検出されなかった。
【0049】処方4 MRC1の代わりに8重量部の成分MRC4を用いたことを除き、処方1と同
様であった。 成形品は、処方3の場合よりも若干劣って型キャビティから取出されたが、蓄
積は、比較的長い製造サイクルの後に検出されなかった。
【0050】処方5 MRC1の代わりに10重量部の成分MRC5を用いたことを除き、処方1と
同様であった。 ドア装備は、最初から困難なく型キャビティから取出され、蓄積は、比較的長
い製造時間の後に検出されなかった。
【0051】処方6 MRC1の代わりに10重量部の成分MRC6を用いたことを除き、処方1と
同様であった。 ドア装備は、困難なく型キャビティから取出され、型キャビティの蓄積は、比
較的長い使用寿命の後に型において検出されなかった。
【0052】 上記した種々の処方の良好な加工特性は、従来の内部離型組成物を基本とする
処方の使用に起因するある程度の蓄積を有する型において、良好な離型作用が直
ちに達成され、さらに製造を続ける過程で蓄積が消失したという事実によって示
された。
【0053】 また、プラスチックの締結用要素および挿入体の問題のない接着結合の点でも
有利であった。これらを、型キャビティ中に挿入し、圧縮成形中にPUマトリッ
クスと結合させた。引裂試験は、凝集破壊の挙動を伴う良好な接着結果の確認を
与えた。
【0054】 全ての配合物が、反応性の低下を伴うことなく少なくとも6カ月の貯蔵寿命を
有していた。
【0055】 溶解促進剤として5部のアミン中に溶解した5部のステアリン酸亜鉛を、米国
特許No.4,585,803の実施例3に従って、配合物1〜6における離型剤と
して使用すると、最初は透明な溶液が得られるが、1週間以内に濁り、ゲル化し
、粘度が顕著に増加した。これは、使用した天然繊維マットに塗布および加工す
るのが相当に困難であった。圧縮成形過程中の天然繊維マットの含浸または流動
挙動は悪影響を受けた。
【0056】処方7 ポリオール3 30重量部 ポリオール6 20重量部 ポリオール9 33.5重量部 ポリウラックス(Polyurax)SR242 2.3重量部 [製造元OSi] タンキャット(Thancat)AN10 1.3重量部 [製造元エアー・プロダクツ(Air Products)] 酢酸 0.3重量部 水 1.4重量部 バイデュール・シュバルツパステ(Baydur Schwarzpaste)DN 3.3重量部 [製造元バイエル(Bayer AG)] 成分MRC4 8重量部 ポリイソシアネート1 154重量部
【0057】 この処方を、ポリウレタン粗原料を加工するために、通常の条件下で600×
1000×3mmのスチール型に導入した。このスチール型は、600g/m2 の単位面積あたり重量を有するガラスマットを挿入体として含んでいた。型キャ
ビティ温度は約75℃であった。得られた全体の粗密度は950kg/m3であ った。脱型時間は120秒であった。
【0058】 まさに第1物品から、成形品は、比較的多数の脱型操作の後に型において生じ
る生成物の蓄積なしに、開いた型から困難なく取出すことができた。
【0059】処方8 処方7と同様であるが、成分MRC4を8重量部の加熱溶解した成分MRC1
と交換した。 型を開いたときにプレートは型からはずれた。型中に徐々に溜まる粗原料に起
因する型における蓄積は、製造数が多いときであっても観察されなかった。
【0060】 製造した成形品の後加工、例えば半硬質PU発泡系の最終発泡、フィルムおよ
び装飾物の積層適用(例えば、ABS、PVC、TPOおよび裏付織物に基づく)
ならびに適当な2成分PU接着剤による接着を、複雑な後処理を必要とすること
なく容易に行うことができた。
【0061】 この方法を用いて、外部および内部の自動車部品、例えばドア装備、シート外
殻、さらに液体溜め、A、B、C柱装備、リヤパネル棚、ブーツライナー、サン
ルーフトレー、ダッシュボードおよびエンジン室封入部材を製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4F202 AA42 AB07 AB11 AB25 AG01 AG20 CA01 CB01 CM41 4J002 CK021 DL007 EG006 EN016 EV256 EW046 FA047 FD017 FD166 4J034 BA02 BA03 CA03 CA04 CA05 CA15 CB02 CB03 CC03 DA01 DB03 DB04 DF16 DF17 DF20 DF21 DF22 DG03 DG04 HC12 HC33 HC34 HC64 HC67 HC71 JA42 KA01 KB02 KC02 KC17 KD02 KD04 KD12 KE03 NA02 NA03 NA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタン成形品を製造するための内部離型剤であって、
    以下の成分からなる内部離型剤: (a)以下の式(I)で示されるリン酸エステルのアンモニウムもしくは金属塩: 【化1】 {式中、Rは、C1〜C10アルキルであり、 Xは、OR1(R1はRに等しい)またはO-+であり、 Yは、NH4またはN(R2,R3,R4,R5) [ここで、R2〜R5は、同一または異なって、水素またはC1〜C10アルキル(こ のC1〜C10アルキル残基はOR6またはNR67(R6およびR7は水素またはC1 〜C10アルキルである)によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)であ
    るか、または R2〜R5は、 【化2】 (式中、R8およびR9は、同一または異なって、水素またはC1〜C10アルキルで
    あり、 mは、2〜4の整数であり、 nは、1〜5の整数である)である] であるか、または Yは、元素周期律(メンデレーエフ)の第1主族の金属である}; (b)以下の式(II)で示されるカルボン酸のアンモニウム塩: 【化3】 R10COO-+ (II) {式中、R10は、水素、C1〜C9アルキルまたはC6〜C10アリール(所望により 、C1〜C3アルキル基によって置換されていてもよい)であり、 Zは、上記した元素周期律の第1主族の金属を除き、Yと同じである}; および/または (c)以下の式(III)で示されるスルホン酸のアンモニウムもしくは金属塩: 【化4】 {式中、R11はR10と同じであり、Yは式(I)における定義と同じである}。
  2. 【請求項2】 離型剤を、反応性成分(b)100重量部を基準に、0.5〜 20重量部の量で使用することを特徴とする請求項1に記載の内部離型剤。
  3. 【請求項3】 ガラス繊維および/または天然繊維で強化されたポリウレタ
    ン成形品を製造するための、請求項1または2に記載の内部離型剤の使用。
JP2000513718A 1997-09-29 1998-09-16 ポリウレタン成形品を製造するための改良された内部離型剤 Expired - Fee Related JP4386572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742870 1997-09-29
DE19742870.3 1997-09-29
PCT/EP1998/005873 WO1999016602A2 (de) 1997-09-29 1998-09-16 Verbesserte, interne trennmittel für die herstellung von polyurethanformkörpern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518402A true JP2001518402A (ja) 2001-10-16
JP4386572B2 JP4386572B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=7843935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513718A Expired - Fee Related JP4386572B2 (ja) 1997-09-29 1998-09-16 ポリウレタン成形品を製造するための改良された内部離型剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6471905B1 (ja)
EP (1) EP1019230B1 (ja)
JP (1) JP4386572B2 (ja)
KR (1) KR100563539B1 (ja)
AU (1) AU9625798A (ja)
BR (1) BR9812689A (ja)
CA (1) CA2304729C (ja)
DE (1) DE59808298D1 (ja)
ES (1) ES2197510T3 (ja)
WO (1) WO1999016602A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246964A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Bayer Materialscience Ag 熱可塑性物質層又は金属層から成る表面を有するポリウレタン材料から作られた複合要素及びその製造方法
JP2009520107A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 自動車のヘッドライナーの製造方法
JP2010515795A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液化天然ガスタンクの断熱のための水−発泡性(water−blown)硬質フォーム
KR101485073B1 (ko) 2010-09-15 2015-01-22 주식회사 엘지화학 지지 패드용 폴리우레탄 수지 조성물 및 이를 이용한 폴리우레탄 지지 패드

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773756B2 (en) 2002-03-20 2004-08-10 Bayer Polymers Llc Process to manufacture three dimensionally shaped substrate for sound abatement
DE10335578A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Röhm GmbH & Co. KG Thermostabilisator für Kunststoffe
DE10335577A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Röhm GmbH & Co. KG Trennmittel für Kunststoffe
DE102004062539A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-20 Bayer Materialscience Ag Verstärkte Polyurethanharnstoffelastomere und deren Verwendung
DE102009047764A1 (de) 2009-12-10 2011-06-16 Evonik Goldschmidt Gmbh Trennmittel und Verwendung zur Herstellung von Kompositformkörpern
WO2013127850A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Bayer Intellectual Property Gmbh 2-k pultrusion formulation and process
JP7023237B2 (ja) 2016-03-04 2022-02-21 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト 繊維複合構成部品の製造方法
US10519273B2 (en) 2017-12-07 2019-12-31 Covestro Llc Processes for producing filter cartridge assemblies and molded polyurethane elastomers
US11878441B2 (en) 2017-12-08 2024-01-23 Guardian Chemicals Inc. Low corrosion release agent for ligno-cellulosic composites
CN113661198A (zh) * 2019-03-25 2021-11-16 亨茨曼国际有限公司 聚醚多元醇

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757939A (fr) 1969-10-24 1971-04-01 Bayer Ag Procede de preparation de matieres en mousses
DE2121670C3 (de) 1971-05-03 1979-11-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
DE2319648C2 (de) 1973-04-18 1985-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Weitere Ausbildung des Verfahrens zur Herstellung von Schaumstoffen mit vorzüglichen Entformungseigenschaften
DE2307589C3 (de) 1973-02-16 1984-11-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen mit vorzüglichen Entformungseigenschaften
US4201847A (en) 1973-02-16 1980-05-06 Bayer Aktiengesellschaft Process of preparing foams with internal mold-release agents
US4098731A (en) * 1974-07-03 1978-07-04 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of foams
US4024088A (en) 1974-12-23 1977-05-17 Union Carbide Corporation Compositions and methods useful in forming polyether polyurethanes having release properties
US4040992A (en) * 1975-07-29 1977-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Catalysis of organic isocyanate reactions
GB1575205A (en) 1976-03-29 1980-09-17 Ici Ltd Process for the production of polyurethane foam mouldings
US4220727A (en) * 1976-09-24 1980-09-02 Union Carbide Corporation Method of molding polyurethanes having mold release properties
US4111861A (en) 1976-09-24 1978-09-05 Union Carbide Corporation Method of molding polyurethanes having mold release properties
DE3143706A1 (de) 1981-11-04 1983-05-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hochfrequenzverschweissbare polyurethanschaumstoffe und ein verfahren zur herstellung derselben
US4537832A (en) 1982-12-25 1985-08-27 Tdk Corporation Magnetic recording medium
US4876019A (en) * 1983-02-16 1989-10-24 The Dow Chemical Company Internal mold release compositions
US4519965A (en) 1984-08-23 1985-05-28 Mobay Chemical Corporation Internal mold release agent for use in reaction injection molding
US4581386A (en) 1985-05-23 1986-04-08 Mobay Chemical Corporation Internal mold release agent for use in reaction injection molding
US5753730A (en) 1986-12-15 1998-05-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur-containing urethane resin lens and lens prepared thereby
US5594088A (en) 1986-12-15 1997-01-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur containing urethane resin lens and lens prepared thereby
CA1320806C (en) * 1988-02-17 1993-08-03 Teruyuki Nagata Plastic lenses having a high-refracting index and process for the preparation thereof
US5389708A (en) * 1992-01-31 1995-02-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Sulfur-containing acid phosphoric ester internal release agent

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246964A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Bayer Materialscience Ag 熱可塑性物質層又は金属層から成る表面を有するポリウレタン材料から作られた複合要素及びその製造方法
JP2009520107A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 自動車のヘッドライナーの製造方法
JP2010515795A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液化天然ガスタンクの断熱のための水−発泡性(water−blown)硬質フォーム
KR101485073B1 (ko) 2010-09-15 2015-01-22 주식회사 엘지화학 지지 패드용 폴리우레탄 수지 조성물 및 이를 이용한 폴리우레탄 지지 패드

Also Published As

Publication number Publication date
KR100563539B1 (ko) 2006-03-27
KR20010024323A (ko) 2001-03-26
DE59808298D1 (de) 2003-06-12
CA2304729C (en) 2008-12-09
EP1019230A2 (de) 2000-07-19
WO1999016602A9 (de) 2000-04-06
JP4386572B2 (ja) 2009-12-16
US6471905B1 (en) 2002-10-29
WO1999016602A2 (de) 1999-04-08
AU9625798A (en) 1999-04-23
EP1019230B1 (de) 2003-05-07
ES2197510T3 (es) 2004-01-01
CA2304729A1 (en) 1999-04-08
WO1999016602A3 (de) 1999-06-17
BR9812689A (pt) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518402A (ja) ポリウレタン成形品を製造するための改良された内部離型剤
JP5027412B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム、その製造方法及びその使用
US8057727B2 (en) Vehicle interior article of skin-integrated laminate, method for manufacturing non-foaming polyurethane resin and method for manufacturing skin-integrated laminate using the same
JPS6347726B2 (ja)
JP3605154B2 (ja) 気泡ポリウレタン成形品のcfcを用いない製造方法
JP2001501241A (ja) 光安定性エラストマー性ポリウレタン成形品及びその製法
JPS6317087B2 (ja)
JP2002510730A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム
JPH08169928A (ja) Rim用の線状hdiウレタンプレポリマー
US5416125A (en) Process for the production of semirigid foams containing urethane groups with improved flow properties
US9751279B2 (en) Composite elements composed from thermoplastic polymers and polyurethanes, and process for production thereof
JPS59149919A (ja) 反応射出成形体の製造方法
JP2001172349A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
US5445879A (en) Process for the preparation of composite bodies
JP3270555B2 (ja) 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US9415572B2 (en) Composite elements composed from thermoplastic polymers and polyurethanes, and process for production thereof
JPH0370735B2 (ja)
JP3229630B2 (ja) 半硬質ポリウレタンフォームを用いた3層一体成形体及び成形方法
JPS5876418A (ja) 非発泡または発泡ポリウレタンの製法、およびこの製法に使用される貯蔵可能中間体
JPH03179017A (ja) 半硬質ポリウレタンフォームの製造法
MXPA00003044A (en) Improved internalrelease agents for producing polyurethane moulded bodies
JP3926127B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JPS5831093B2 (ja) 反応射出成形ポリウレタンエラストマ−の製造方法
JPH0327586B2 (ja)
JPH0327570B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees