JP2001516303A - 車輛に出入するための後退可能な階段通路 - Google Patents

車輛に出入するための後退可能な階段通路

Info

Publication number
JP2001516303A
JP2001516303A JP53984598A JP53984598A JP2001516303A JP 2001516303 A JP2001516303 A JP 2001516303A JP 53984598 A JP53984598 A JP 53984598A JP 53984598 A JP53984598 A JP 53984598A JP 2001516303 A JP2001516303 A JP 2001516303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stairway
assembly
cab
door
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53984598A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨーアヒム パシケ
マイェンブルク ミハエル フォン
ルイス エイ ノヴォア
ダンカン グッド
チャールズ エイチ ブレイクウッド
マーク エス ヒュレイト
Original Assignee
フレイトライナー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレイトライナー コーポレイション filed Critical フレイトライナー コーポレイション
Publication of JP2001516303A publication Critical patent/JP2001516303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C7/00Component parts, supporting parts, or accessories
    • E06C7/003Indicating devices, e.g. user warnings or inclinators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/02Retractable steps or ladders, e.g. movable under shock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 運転室(12)を有する車輌に出入するための後退可能な階段通路組立体(10)は段(56、58、60)を持つ階段通路(48)を有する。この階段通路組立体(10)は階段通路(48)が運転室(12)の下方にある後退位置と、車輌に出入できるよう階段通路(48)を露出している突出位置との間に移動することができる。また、この階段通路組立体(10)は後退位置にある時、階段通路(48)をほぼ隠すパネル(52)を有する。ドア(20)の開閉に応動して、アクチュエータ(16)は突出位置と、後退位置との間に階段通路組立体(10)を動かす。

Description

【発明の詳細な説明】 車輛に出入するための後退可能な階段通路発明の分野 本発明は車輌、特にトラックに出入するための後退可能な階段通路組立体に関 し、また、このような後退可能な階段通路組立体を有する車輌に関するものであ る。発明の背景 多くの大形の車輌、特にキャブオーバ形トラックの設計は車輌の運転室に入り にくい設計になっている。運転室は地面から相当高い高さに位置していることが 多く、車輌に乗る人が地面から運転室に近寄ることは殆ど不可能に近く、また、 運転室から地面に飛び降りることが必要である。このように運転室を位置決めし ていることは運転室への出入を若干危険なものにしている。従って、車輌に乗る 人が運転室によじ登り、運転室から歩いて出ることができる段、又は他の或る形 式の足支持構造が必要である。しかし、ドアはトラックの前輪の殆ど直ぐ上に位 置していることが多いから、運転室へのドアの下方には段等を設けるための利用 できるスペースが殆ど無いことが多い。 また、車輌の側部から突出する段等は空気力学的観点から好ましくないもので ある。これは、そのような段は燃料の走行距離を減少させ、排気ガスを増大させ るからである。従って、快適に、安全に運転室に出入でき、適切な空気力学的特 性を有する階段通路が必要である。発明の要約 従って、本発明の目的は車輌に出入するための後退可能な階段通路組立体を得 るにある。 本発明の一態様によれば、後退可能な階段通路組立体をパネルの後面に結合し 、踏み面を有する複数個の段を持つ階段通路を階段通路組立体に設ける。パネル が車輌の側部に一線に配列され、階段通路がパネルの背後にあって、踏み面が上 方に向いている後退位置と、車輌への出入が可能なように階段通路が露出してい る 少なくとも1個の突出位置との間に階段通路とパネルとが移動可能である。 本発明の他の態様として、階段通路組立体は、階段通路に結合されて、後退位 置と、突出位置との間に階段通路を動かすように作動するアクチュエータを有す る。 本発明の他の態様として、階段通路組立体は、ドア位置センサと、階段通路位 置コントローラとを有し、ドアを開くと、階段通路を後退位置から突出位置にシ フトさせ、ドアを閉じると、階段通路を突出位置から後退位置にシフトさせるよ うドア位置センサに応動して、階段通路位置コントローラは作動する。 本発明の更に他の態様として、階段通路組立体は、後退位置と突出位置との間 の階段通路の運動を阻止する階段運動不作動化装置を有する。また特に、この不 作動化装置は、階段通路上の人の存在、又は階段通路の移動路内の障害物の存在 を検出し、それに応動して階段通路の後退、又は突出を阻止するよう作動するセ ンサを有する。 本発明の他の態様として、車輪凹所を互いに画成する前部四半分フェンダと、 後部四半分フェンダとを含む側部を車輌が有し、階段通路組立体はこの車輪四半 分フェンダの少なくとも一部を形成する。 本発明の他の態様として、パネルと、階段通路とを直立軸線の周りに車輌に枢 着する。 本発明のなお他の態様として、パネルは踏み面の1個に隣接する少なくとも1 個の足収容開口を有し、隣接する踏み面の少なくとも一部を露出する。その結果 、足収容開口を通して、足を段上に位置させることができ、階段通路、及びパネ ルが後退位置にある時でも、運転室に容易に接近することができる。 本発明は個々に、及び集合的に上述の目的、利点、及び要旨を指向する。本発 明のこれ等、及びその他の目的、要旨、及び利点は次の記載、及び図面を参照す れば一層明らかになるであろう。図面の簡単な説明 図1はトラックの運転室に隣接して示す本発明の一実施例の後退可能な階段通 路組立体の分解斜視図である。 図2はトラックの一部と、後退位置に示す図1の後退可能な階段通路組立体と 、 閉塞位置に示す運転室へのドアの斜視図である。 図3は突出位置にある後退可能な階段通路組立体と、開放位置にあるドアとを 示す図2と同様の斜視図である。 図4ははね掛けガードを無くして、トラックに取り付けていない図1の階段通 路組立体の後方から見た斜視図である。 図5は階段通路組立体を突出させる間の操作ロジックを示すブロック線図であ る。 図6は階段通路組立体を後退させる間の操作ロジックを示すブロック線図であ る。好適な実施例の詳細な説明 本発明による後退可能な階段通路組立体の一形式を図1〜図3に示す。これ等 の図面に示すように、トラック14の運転室12に階段通路組立体10を取り付 けるが、トラックのフレームに階段通路組立体を取り付けることもできる。運転 室が機関の上にある通常のキャブオーバ形トラックの運転室に階段通路組立体を 取り付けた時は、機関を整備している時、階段通路組立体を運転室と共に上昇さ せる。 通常、図2に示す後退位置では、運転室12の下に、階段通路組立体10を保 管するが、階段通路組立体10は突出位置に移動可能であり、この突出位置では 、階段通路組立体10は図3に示すように露出していて、この階段通路組立体を 昇り、又は降りることによって、トラックに乗る人が運転室に入り、又は出るこ とができる。 図示の実施例では、階段通路組立体10はアクチュエータ16を有し、運転室 12のドア20を開いた時、後退位置から突出位置まで、階段通路組立体10を 自動的にシフトさせるようにアクチュエータ16を作動させることができる。ま た、ドアを閉じた時、アクチュエータ16を作動させて、階段通路組立体10を 突出位置から後退位置に自動的にシフトさせることができる。図示の実施例での この自動的な作動は、後に一層詳細に説明するように、他の予め定めた条件が存 在しない限り、発生する。 代案として、例えば、使用者が階段通路組立体を開放位置、又は閉塞位置に単 に手動で動かすことによって、この階段通路組立体10を手動で操作させること もできる。他の手動方法としては、機械的リンク(図示せず)を階段通路組立体 10と、ドア20との間に連結し、ドア20を開閉する運動を階段通路組立体1 0に伝導させる。これ等の他の方法を使用することができるが、次の説明では好 適な自動操作を説明する。 図2に明示するように、トラック14の運転室12はトラックに沿って縦方向 に本体側部パネル部24から離間する前部本体部18を有する。ドア20は前部 本体部18と、本体側部パネル部24との間の空間に渡っており、図2に示す閉 塞位置と、図3に示す開放位置との間に回動することができる。開放位置と、閉 塞位置との間に回動できる階段通路吹抜きが好適であるが、例えば、摺動、又は その他の機構のような他の取付け方法も階段通路組立体を運転室に結合するのに 使用することができる。 図2に示すように、ドア20は下部右隅角部に凹形にして設けたドアハンドル 28を有する外側面26を具える。ドアが閉塞位置にある時、ドア20に隣接し ている前部本体部18の外側面29と、側部パネル24の外側面27とに対し、 ドア20の外側面26はほぼ一線に配列されている。ここに「ほぼ一線に配列」 とはこの説明の目的で、ドアの表面が車輌の輪郭に美的にマッチする形態である 状態を包含して意味するものとする。従って、完全は一線の配列、又は完全な同 一平面の配列は必要なく、平坦な平面である必要もない。しかし、表面を少なく とも一部凹形にして内蔵させるのとは異なり、自己収容性の階段通路吹抜きを車 輌の表面に単に取り付ける状態はこの定義から除外される。 図1に明示するように、トラック14の前部本体部18は下部延長部30を有 し、この下部延長部30はドア20の底端縁32、及び側部パネル部24の底端 縁34を過ぎて下方に突出している。 図2に示すように、またトラック14は延長部30の底端縁36、及びドア2 0の前部41の下方に、バンパ40を有する。このバンパ40の外面44はトラ ック14の前部本体部18の外側面29にほぼ一線に配列されている。バンパ4 0の後端縁42は凹形の弓形であり、隣接する前輪45の形状にほぼ類似する。 以下に詳細に説明するように、バンパ40の後端縁42は階段通路組立体10と 共に、前輪凹所46を画成している。 この階段通路組立体10は直立パネル52の後面50から垂直に突出する階段 通路48(図1参照)を有する。図示の階段通路は図1、及び図3に示すように 、細長い頂部台54と、この場合、3段である上段56、中段58、及び下段6 0とを支持する階段通路フレーム53を有する。 階段通路組立体10のそれぞれの部分は、図1において、トラック14に対し てそれぞれ位置していが、説明の都合上、これ等の部分を「前部」、「後部」、 及び「内側」等のように、位置的な語で記載する。 図4に示すように、図示の階段通路フレーム53は階段通路の両側に1個宛の 、この場合方形の突出部である2個のフレームレール62、63を有する。フレ ームレール62、63は弓形であり、上方に延びており、車輪空所46の一部を 画成するのを助けており、好ましくは車輪空所46の後部四半分を画成している 。また、フレーム53はボルトなどによって、内側フレーム素子62に取り付け られた内側ガセット組立体64と、外側フレーム素子63に同様に取り付けられ た外側ガセット組立体65とを有する。内側及び外側のガセット組立体64、6 5は例えばアルミニウム、ガラス繊維、プラスチック、又は鋼から成り、トラッ クの外部部材に通常、使用される薄い、耐久性ある材料で造られる。各ガセット 組立体64、65は同様の形状、構造である。従って、内側ガセット組立体64 のみを説明する。 内側ガセット組立体64は組み合わせた底ガセット66、及び中間ガセット7 0と、別個の頂部ガセット72とを有する。底ガセット66は基本的に三角形で あり、その一側部73は下段60の直ぐ上から、内側フレーム素子62の端縁に 沿って、中段58まで延びている。底ガセット66の外側部74は下段60の直 ぐ上から、内側フレーム素子62から斜外方に中段58の外端縁75まで延びて おり、底ガセット66の頂側部76は中段58に沿って延びている。中間ガセッ ト70は底ガセット66に類似する形状であるが、中段58の直ぐ上から、上段 56の外端縁78まで延びている。底ガセット66、及び中間ガセット70はそ れぞれ中段58、上段56のための支持取付け位置を提供している。以下に説明 するように、フレーム素子62、63の底部に取り付けられた長方形下段フレー ム82によって下段60は支持される。 頂部ガセット72もほぼ三角形であり、その1つの端縁は頂部台54と、上段 56に近い位置との間で内側フレーム素子62の湾曲に従っている。頂部ガセッ ト72は頂部台54から片持梁のように突出している階段通路組立体に支持体を 与えている。 上段56、中段58、下段60は底段フレーム82と、底ガセット66の頂側 部76と、中間ガセット70の頂側部76とに踏み面100、即ち段面を取り付 けることによって形成される。ガセット66、70の頂側部76には、踏み面を 取り付けるのを容易にするため、踏み面100の下に延在するタブ(図示せず) を設けるのが好適である。踏み面100の外端縁75、78、84を下方に湾曲 させ、踏み面100の内端縁86、88、90を上方に湾曲させ、踏み面100 の剛性を増大する。 上段56、中段58、下段60はパネル52の後部底隅角部に隣接する下段6 0から始まって、パネル52の反対隅角部に隣接する頂部台54で終わるように 、パネル52に沿って昇っている。従って、階段通路組立体10が突出位置にあ る時、頂部台54はドアの開口61に対してほぼ位置決めされる。 ガラス繊維強化ポリエステル、又はその他の適当な材料のシート92のような 車輪凹所画成部材を上段56、中段58、下段60の幅に延在し、上段、中段、 下段の後方のフレーム素子62に取り付ける。図示の実施例では、シート92は 階段通路フレームに剛性を賦与していない。シート92は後部フェンダ凹所の壁 を画成していて、泥等が上段、中段、下段にはね掛かるのを防止する。シート9 2の裏側を合成ガラスのような屋内カーペット、又は屋外カーペット(図示せず )によって覆うのが好適であり、これにより車輪凹所から水がはね掛かるのを防 止する。 頂部台54はほぼ長方形であり、フレームによって支持されているが、特に、 間に複数個のストリンガ、又はクロスピース(例えば3個の等間隔に離間した箱 形ビームブレース)を有する4個の箱形ビームによって、頂部台54の周端縁に 沿って支持されている。従って、各箱形ビームは頂部台54の周縁の一側に沿っ て延在する。頂板106、及び底板108(図4参照)は箱形ビーム104の頂 部、及び底部に取り付けられる。頂板106はその相当な部分を占める一部とし て形成された踏み面110を有する。頂板106の前方区域112、及び頂板1 06の内側に沿う狭いストリップ区域114は平滑なままであり、これにより後 に詳細に説明する装具を取り付けるのを容易にすると共に、これ等の位置に包囲 する区域を生ぜしめ、これ等の区域の頂板と底板との間に電子機器や操作機構を 保管し得るようにする。 頂部台54の外側部116から外側ステップ118を突出させる。この外側ス テップ118は頂部台54の中心横断線の周りにほぼ中心を占め、僅かに湾曲し た外側端縁120を有する。この外側端縁120はステップ118の後側部12 2から前側部124まで先細になっており、ステップ118によって引っ張られ るのを最小にしている。ステップ118は図2に示すようにトラック14の外面 27、29から突出しており、階段通路48が後退位置にある時のステップ面と なっている。 パネル52を階段通路48の外側に取り付ける。図示のパネル52は基本的に 平坦であり、後退位置にある時、図2に示すように、パネル52は車輪凹所46 と、トラック14の下側本体部130との間にわたっている。パネル52は車輪 凹所46の一部を区画し、限定する形状である。また特に、パネル52は弓形切 除部142(図2参照)を有する前端縁140を有し、図示の実施例では、この 弓形切除部142はパネル52の頂端縁144より僅かに下方から始まって、パ ネルの長さの半分にわたり延在しており、従ってパネルの頂部前側において、細 長い狭いバンド146を画成している。また、パネル52は僅かに湾曲した後端 縁150を有し、階段通路組立体10が後退位置に移動した時、図3に示すよう に、トラック14の下側本体部130の前端縁154の背後に、この前端縁15 4に平行に延在する突条152に後端縁150が重複し、この突条152によっ て停止させられる。パネル52はガラス繊維、プラスチック、アルミニウム、又 は鋼のような耐久性ある材料で造るのが好適である。適切な材料の一例はガラス 繊維強化不飽和ポリエステル複合体である。 図2に示す後退位置では、パネル52は見えないように上段56、中段58、 下段60を隠している。この隠された位置にある時、上段、中段、下段は運転室 12の下にある。また、この位置では、パネル52は、トラックのドア20、側 パネル24、及び延長部30の外面を含むトラック14の隣接する表面に対しほ ぼ同一平面であり、即ちほぼ一線に配列されている。従って、階段通路48はト ラック14の滑らかな外観を損なうことなく、即ち図示の形状では、トラックの 側部上の気流の流線内に階段通路48は突出している。図1に示す後退位置では 、上段56、中段58、下段60、及び頂部台54はトラック14の側部から垂 直、内方に突出しており、下段60は最も後部であり、頂部台54はトラック1 4の前後に対し最も前部である。 図3に示す突出する位置においては、トラックに乗る人が運転室12の高さま で階段通路48を便利に昇れるように階段通路48が位置する。従って、本発明 の階段通路組立体10はトラックに乗る人が手を使って運転室12によじ昇る必 要がない。それにも拘らず、安全のため、本体側部パネル部24に手すり160 を設ける。 また特に、階段通路組立体10が突出位置にある時、下段60はトラックから 最も遠く離れて位置し、上段56、中段58、下段60はドア開放部61の直ぐ 下にある頂部台54まで次第に高くなっていて、運転室に安全、容易に接近し、 離れることができる。 また、パネル52に3個の足収容開口162を設け、階段通路48が後退位置 にある間、運転室12に出入する必要がある人がこれ等の足収容開口162を利 用して、運転室12に接近、離間することができる。例えば、トラック14の側 部と、隣接する物体との間に十分な間隙が無いため、階段通路を後退位置に保持 した時である。図示の各開口162はD字状で、このD字状の直線部は開口の下 に底端縁166を形成している。図2に示すように、各底端縁166は踏み面1 00の頂面に一線であり、開口162の寸法は靴を履いた足を収容できる寸法で ある。従って、階段通路48が後退位置にある時、使用者はその足が踏み面10 0に達するように、開口162内に足を入れて運転室に出入するようによじ登る ことができる。パネル52を後退位置に見た時、開口162は上段56、中段5 8、下段60に隣接しているから、これ等開口は車輪凹所46と同一の弓形通路 に配置されていて美的外観を有する。 場合により、パネル52にその右上の隅に示すようにハンドル、又は手孔17 0(図3参照)を設け、開口162を使用して運転室12に出入するトラックに 乗る人を助け、又は手動で階段通路組立体10を開閉するのを助けるようにする 。 また、場合により、階段通路組立体10には、内側方形延長部62に取り付け られた内側はね掛けガード167を設ける。このはね掛けガード167はパネル 52と同一の形状であるが、パネル52より外形を僅かに小さくし、パネル52 を静止させる端縁152を過ぎて、はね掛けガード167を揺動させ得るように する。 階段通路組立体10をトラック14に連結する。図示の方法では、階段通路組 立体10をトラック14のフレーム部材(図示せず)に枢着する。図1に明らか なように、頂部台54の外側前部隅角部に枢軸収容孔172を設ける。枢着ピン 178を有する枢軸176をフレーム部材にボルト締め、又はその他の取付け方 法で取り付け、枢着ピン178を孔178に貫通する。緊締具180によって、 この枢着ピンを所定位置に保持する。この取付けによって、枢着ピン178の縦 軸線に合致する好適には垂直な直立軸線の周りに、後退位置と、突出位置との間 に階段通路組立体10を回動させることができる。 また、階段通路組立体10は第1摺動体180、第2摺動体181によってト ラック14に連結されており、図1に示すように第1案内軌道182と、第2案 内軌道183とを随伴している。第1摺動体180を頂部台54の前部内側隅角 部に取り付ける。第2摺動体181を頂部台54の狭いストリップ区域114の 中心部付近に取り付ける。各第1摺動体180、及び第2摺動体181は、頂部 台54にボルト締めしたそれぞれの支持ブラケット184、185と、支持ブラ ケット184、185に好適にはボルト締めして取り付けたそれぞれの摺動ブロ ック186、187とを有する。 第1案内軌道182、183をトラック14のフレーム部材(図示せず)に所 定位置に取り付け、ブロック186、187を摺動させて収容し得るようにする 。案内軌道182、183はそれぞれ弓形で、C字状横断面を有する。これ等案 内軌道182、183の湾曲の半径は幾何学的に容易に決定される。通常、案内 軌道は鋼のような耐久性ある材料で造られる。摺動体180、181のブロック 1 86、187は案内軌道182、183の開口内に摺動して嵌着され、この開口 内で摺動する。このようにして、案内軌道182、183、及び摺動体180、 181によって階段通路組立体10を支持すると共に、この階段通路組立体10 を後退位置と突出位置との間に回動させる。この運動を容易にするため、超高分 子量ポリエチレンのような減摩材料から摺動体180、181を造るのが好適で あるが、他の材料でも良く、代わりに摺動構造を使用してもよい。 枢着ピン178から離間した位置に、図示のシリンダアクチュエータ16の後 端188を階段通路組立体10の前端縁189の内側隅角部におけるブラケット に取り付けるが、又は直接ブラケットに取り付けることもできる。図1に示すよ うに、アクチュエータ16の前端190をトラック14のフレーム部材(図示せ ず)に取り付ける。アクチュエータ16が液圧シリンダ、又は空気シリンダのよ うな流体シリンダであるのが好適であるが、代案として電動機、又はその他の適 当な運動発生装置であってもよい。 図1に示す実施例においては、階段通路組立体10を後退させた時、アクチュ エータ16も後退する。アクチュエータ16が突出すると、頂部台54の前部内 側隅角部に力を加え、後退位置から突出位置に、時計方向に枢着ピン178の軸 線の周りに、階段通路組立体10を回動させる。図示の実施例は軌道14の側か ら約45度の角度の突出位置に示すが、例えば異なるストローク長さを有するシ リンダ、異なる形式のアクチュエータを使用することにより、又は後に説明する ような或る事故が発生した時、階段通路48を停止させるため、センサによって 送られる制御信号を使用することにより、他の角度を達成することもできる。 階段通路組立体10を突出位置から後退位置に動かすため、アクチュエータ1 6を後退させ、頂部台54の前部内側隅角部に引張力を作用させ、これにより階 段通路組立体10を突出位置から後退位置に、図1で見て、反時計方向に回動さ せる。代案として、後退力をばねによって加えてもよい。前に説明したように、 図示の実施例の後退位置は下側本体部130の突条152によって画成されてい る。 図示の実施例では、階段通路48の突出と、後退とを制御装置によって自動的 に制御する。この制御装置には、以下に完全に説明するように、センサ、及びス イッチからの入力信号を処理するためのマイクロプロセッサを具え、アクチュエ ータを制御する。代案として、制御装置には、この階段通路システムを作動させ るため、ハードワイヤードのセンサ、及びスイッチを設ける。いずれの場合でも 、制御装置は図5、及び図6のフローチャートに示すロジックに従って作動する 。決定ブロックはマイクロプロセッサ、又はハードワイヤード回路のロジックに よる決定を表している。 また特に、図示の実施例のセンサには、ドア20が開いているか否かを感知す るドア位置センサ191(図1参照)と、階段通路が後退しているか否かを感知 する階段通路位置センサ192(図3参照)と、階段通路の移動に対する障害物 を感知する単数(又は複数個)の突出後退リミッタセンサ194(図1参照)と を含む。これ等のセンサ191、192、194は上述の目的を達成するための この産業分野で既知の任意の形式のものでよい。例えば、階段通路位置センサ1 92、及びドア位置センサ192はマイクロスイッチにすることができ、突出後 退リミッタセンサ194は開閉中に階段通路が障害物に遭遇した場合に、階段通 路に生ずる歪を検出するストレインゲージであってもよく、又は階段通路48の 通路に障害物が無いことをチェックする光学センサ、又はその他の適当なセンサ であってもよい。 更に、場合により、階段通路組立体10は階段通路上の人、又は他の物体の圧 力を感知する占拠者センサを具える。この占拠者センサは、例えば、階段通路組 立体10の変形が或る所定量に達した時、溝孔に掛合する歯を有する機械的イン タロック装置であってもよい。溝孔への歯の掛合により階段通路組立体10の移 動を阻止する。 また、この回路には、階段通路48を突出、又は後退させ、又はドアの位置に 関せず、階段通路組立体10を不作動にするキーで作動するスイッチのような遠 方制御スイッチ195を有する。更に、この遠方制御スイッチ195をドア20 からは遠方に、運転室12の側パネル24の下部に取り付けることができる。ま た、トラック14内の人がこのシステムを不作動にして、階段通路48が開くの を防止し得るよう、図3に示すような停止スイッチのような他の不作動化スイッ チ196を設けるのが好適である。遠方制御不作動化スイッチ195、196は 、 トラック14と、他の駐車している車輌、又は木のような隣接する物体との間に 、階段通路48を突出させる十分な間隙が無い状態において特に有効である。ま た、遠方制御スイッチ195はドア20が開かれていなくても、階段通路48を 昇るべき所定位置にいる使用者に、階段通路を開くのを可能にする。 図5に示すように、この制御装置は作動して、次のように階段通路48を突出 させる。階段通路48が後退位置にあるブロック202で開始し、決定ブロック 204によって示すように、ドア20が開いているか否かを見るため、マイクロ コントローラがドア位置センサを監視する。ドア20が開いていないと、決定ブ ロック206によって示すように、マイクロコントローラが遠方制御スイッチ1 95を監視する。遠方制御スイッチ195が作動していなければ、ブロック20 8によって示すように作用は生じない。遠方制御スイッチ195が作動していれ ば、線209によって示すように、マイクロプロセッサはブロック218に作用 を継続する。 ブロック204でドアの開閉をチェックした時、ドア20が開いていれば、決 定ブロック212によって示すように、マイクロプロセッサはアクチュエータ1 6が使用禁止であるか否かを見るためアクチュエータ16をチェックする。例え ば、不作動化スイッチ196、又は遠方制御スイッチ195によって、アクチュ エータ16が使用禁止になることがある。ドアが開いている時に、アクチュエー タ16が使用禁止であれば、ブロック214によって示すように警報が鳴り、階 段通路48が突出していないのにドア20が開いていることをトラックに乗って いる人に警告し、階段通路48が突出位置にあるものと思って運転室から人が出 て、怪我をすることがないようにする。ブロック216によって示すように、そ の他の作用は発生しない。 しかし、アクチュエータ16が使用禁止でなければ、決定ブロック218によ って示すように、階段通路48が突出しているか否かを調べるため、マイクロプ ロセッサは階段通路位置センサをチェックする。階段通路18が突出していれば 、ブロック220によって示すように、作用を発生しない。 階段通路48が突出していなければ、リミッタセンサ194が障害物に遭遇し たことを感知したか否かをマイクロプロセッサがチェックする。これにより、決 定ブロック222によって示すように、階段通路48が物体に加わったか否かを 決定する。物体に遭遇していなければ、ブロック224によって示すように、ア クチュエータ16を作動させて、階段通路48を突出位置に動かす。線228に よって示すように、決定ブロック218で、再び、階段通路48の突出を監視す るプロセスを継続する。階段通路を完全に突出させた時、ブロック220に達し 、作動は停止する。 しかし、ブロック222で決定されるように、階段通路48が物体に遭遇して いれば、ブロック230に示すように、アクチュエータを不作動化し、ブロック 214に示すように警報を発する。ブロック216に示すように他の作動は発生 しない。 図6に示すように、この制御装置は次のように階段通路48を後退させるよう に作動する。階段通路48が突出位置にある状態で、ブロック250で開始し、 ブロック252によって示すように、ドア20が閉じているか、又はスイッチ1 95が後退位置にあるか否かをチェックするため、マイクロコントローラはドア 位置センサを監視する。ドア20が閉じておらず、又はスイッチ195が後退位 置にないならば、ブロック253に示すように、更に作動は発生しない。ドア2 0が閉じており、又はスイッチ195が後退位置にあれば、ブロック254によ って示すように、アクチュエータ16が使用禁止になっているか否かをマイクロ プロセッサがチェックする。アクチュエータが使用禁止でなければ、ブロック2 56によって示すように、階段通路48が後退しているか否かを調べるため、マ イクロコントローラは階段通路位置センサをチェックする。階段通路48が後退 していれば、ブロック258によって示すように、後退プロセスは完了しており 、更に作動は発生しない。 ブロック256で、階段通路48が後退していないことがわかった場合には、 ブロック260によって示すように、障害物に遭遇しているか否かを調べるため 、マイクロプロセッサはリミッタセンサ194をチェックする。 障害物に遭遇していれば、ブロック262に示すように、アクチュエータ16 を不作動化し、ブロック264に示すように警報を発する。ブロック266に示 すように、更に作動は発生しない。 しかし、障害物に遭遇していなければ、ブロック270に示すように、アクチ ュエータ16を作動させ、階段通路48を後退させる。次に、線272によって 示すように、プロセスを決定ブロック256まで継続し、ブロック256で決定 されるように階段通路を完全に後退させる。 上述したところから明らかなように、本発明の階段通路組立体は運転室への出 入を快適、安全に行わせることができる。 本発明の一実施例を説明し、図示したが、この実施例は本発明を限定するもの でない。本発明は請求の範囲に記載する発明の範囲内において種々の変更を加え ることができる。キャブオーバ形トラックを参照して本発明を説明したが、車輌 の内部への接近が比較的困難な他の車輌にも本発明を適用することができる。
【手続補正書】 【提出日】平成11年9月16日(1999.9.16) 【補正内容】 請求の範囲 1.運転室と、この運転室へのドアであって下端縁を有するドアと、この運転室 に隣接する側部とを有する車輌の後退可能な階段通路組立体において、 前面と後面とを有するネルと、 このパネル結合され、このパネルの前記後面から離れる方向に突出する踏 み面を有する複数個の段を具える階段通路とを具え、 前記パネルが前記側部にほぼ一線に配列し、前記階段通路が前記パネルの背 後にあり、前記踏み面が上方に向いている後退位置と、前記運転室に出入でき るよう前記階段通路が露出している少なくとも1個の突出位置との間に、前記 階段通路と、前記パネルとを移動可能に構成し、 前記階段通路が前記後退位置にあり、前記ドアが閉じている時、前記ドアの 前記下端縁を越えて外方に突出する突出部を有して前記階段通路によって支持 される上段を具え、前記突出位置と、前記後退位置との間に、前記階段通路が 移動すると、前記上段が前記階段通路と共に移動可能であることを特徴とする 後退可能な階段通路組立体。 2.前記ドアが少なくとも1個の開放位置と、閉塞位置とを有し、前記階段通路 と、前記パネルとが前記後退位置と、前記突出位置との間に移動する際、階段 通路直立枢着軸線の周りに回動するよう、前記パネルと、前記階段通路とを前 記車輌に枢着し、前記階段通路組立体が前記階段通路枢着軸線から離間した位 置に前記階段通路に結合されたアクチュエータを更に具え、このアクチュエー タを作動させた時、前記後退位置と、前記突出位置との間に、前記階段通路を 動かすように前記アクチュエータが作動する請求項1の階段通路組立体。 3.ドア位置センサと、階段通路位置コントローラとを有し、前記ドアを開くと 、前記後退位置から一突出位置に、前記ドアを閉じると、一突出位置から前記 後退位置に、前記アクチュエータをして前記階段通路をシフトさせるよう、前 記ドア位置センサに応動して、前記階段通路位置コントローラが作動し、更に 、前記後退位置と、前記突出位置との間の前記階段−通路の移動を選択的に阻 止するように作動する階段通路運動不作動化装置を有し、この階段通路運動不 作動 化装置が手動で作動させるスイッチを具える請求項2の階段通路組立体。 .前記アクチュエータがモータである請求項2の階段通路組立体。 .前記アクチュエータが流体シリンダである請求項2の階段通路組立体。運転室と、この運転室へのドアと、この運転室に隣接する側部とを有する車 輌であって、車輪を内部に位置させる車輪凹所を画成する前部四半分フェンダ と、後部四半分フェンダとを前記側部が有している車輌の後退可能な階段通路 組立体において、 前面と、後面とを有し、前記後部四半分フェンダの少なくとも一部を形成す る直立パネルと、 前記パネルの前記後面に結合され、この後面から離れる方向に突出する踏み 面を有する複数個の段を有する階段通路とを具え、 前記パネルが前記側部にほぼ一線に配列され、前記階段通路が前記パネルの ほぼ背後にあり、前記踏み面が上方に向いている後退位置と、前記運転室に出 入できるよう前記階段通路が露出している少なくとも1個の突出位置との間に 移動するよう、階段通路直立枢着軸線の周りに回動し得るよう前記階段通路と 、前記パネルとを前記車輌に枢着し、 少なくとも前記階段が前記後退位置にある時、前記車輪の頂部の上に、少な くとも一部延在し、前から後ろへの方向に細長い上段を前記階段通路が有し、 前記階段通路枢着軸線が前記車輪の中心の前方に位置していることを特徴とす る車輌の後退可能な階段通路組立体。 .前記階段通路が複数個の段を有し、前記パネルが2個の直立側端縁と、頂端 縁と、底端縁とを有し、一方の側端縁と、前記底端縁とに隣接して位置する第 1段で開始して、他方の側端縁と、前記頂端縁とに隣接して位置する段で終 わるように前記パネルに沿って前記複数個の段が次第に高くなっており前記 階段通路の移動中、前記第1段と、前記上段とは相互に相対的な固定位置に止 まるよう構成されており、前記上段は細長い台を具えている請求項1の階段通 路組立体。運転室と、この運転室へのドアと、この運転室に隣接する側部とを有する車 輌の後退可能な階段通路組立体において、 前面と後面とを有する直立パネルと、 このパネルの前記後面に結合され、この後面から離れる方向に突出する踏み 面を有する複数個の段を具える階段通路とを具え、 前記パネルが前記側部にほぼ一線に配列し、前記階段通路が前記パネルの背 後にあり、前記踏み面が上方に向いている後退位置と、前記運転室に出入でき るよう前記階段通路が露出している少なくとも1個の突出位置との間に、前記 階段通路と、前記パネルとを移動可能に構成し、 前記階段通路組立体が第1ドア位置センサと、第2階段通路位置センサとを 有し、前記ドアが開いていて、前記階段通路が前記後退位置にある時、前記第 1ドア位置センサ、及び第2階段通路位置センサに応動して作動する警報装置 を前記階段通路組立体が更に具えることを特徴とする後退可能な階段通路組立 体。 .前記ドアが閉塞位置と、開放位置とを有し、 更に、前記階段通路が 前記ドア、及び前記階段通路のうちの1個に結合し得るようにした少なくと も1個の摺動体と、 前記ドア、及び前記階段通路のうちの他方に結合し得るようにした少なくと も1個のほぼ水平な案内軌道とを具え、 前記ドアが前記閉塞位置と開放位置との間に移動する際、前記少なくとも1 個の案内軌道内で前記少なくとも1個の摺動体が摺動可能なように構成した請 求項1の階段通路組立体。 10.前記階段通路組立体が第1弓形案内軌道と、第2弓形案内軌道と、第1弓形 摺動体と、第2弓形摺動体とを有し、前記第1案内軌道内で前記第1弓形摺動 体が摺動し、前記第2案内軌道内で前記第2弓形摺動体が摺動するよう構成さ れ、前記パネル、及び前記階段通路が後退位置と、突出位置との間に移動する 際、前記摺動軌道内で摺動する前記摺動体と共に、前記後退位置と、前記突出 位置との間に回動するよう前記パネルと、前記階段通路とを前記車輌に枢着し た請求項の階段通路組立体。11 .請求項の前記階段通路組立体を有する車輌。12 .運転室と、この運転室へのドアと、この運転室に隣接する側部とを有する車 輌の後退可能な階段通路組立体において、 前面と後面とを有するパネルと、 このパネルの前記後面に結合され、この後面から突出する階段通路とを具え 、 前記パネルが前記側部にほぼ一線に配列し、前記階段通路が前記パネルの背 後にある後退位置と、前記運転室に出入できるよう前記階段通路を露出する少 なくとも1個の突出位置との間に、前記階段通路と前記パネルとを移動可能に 構成し、 前記階段通路は踏み面をそれぞれ有する複数個の段を有し、前記パネルは前 記踏み面の1個に隣接する少なくとも1個の足収容開口を有し、この足収容開 口を通して隣接する前記踏み面の少なくとも一部を露出し、これにより前記階 段通路、及び前記パネルが前記後退位置にある時、前記少なくとも1個の足収 容開口に通して足を位置させて前記運転室によじ登ることができることを特徴 とする後退可能な階段通路組立体。13 .前記段のそれぞれの1個に隣接してそれぞれ位置する複数個の足収容開口を 有し、各足収容開口は隣接する前記踏み面に一線に配列していてほぼ水平であ るパネルステップ部によって下部に沿って区切られている請求項12の階段通 路組立体。14 .機関と、この機関の上方の運転室と、この運転室に接近するためのドアと、 この運転室の下方の前部フェンダと、中心を有する車輪を内部に位置させるよ 前記前部フェンダによって少なくとも一部画成された車輪凹所とを有する車 輌の後退可能な階段通路組立体において、 前記階段通路組立体は複数個の段を有して前記前部フェンダに隣接する階段 通路を具え、前記段がほぼ前記運転室の下方にある後退位置と、前記運転室に 出入できるよう前記階段通路が前記運転室の下方から突出している突出位置と の間に、直立軸線の周りに前記階段通路が回動可能であり、 少なくとも前記階段通路が前記後退位置にある時、前記複数個の段の少なく とも下段と、前記直立軸線とが前記車輪の前記中心の両側に位置することを特 徴とする後退可能な階段通路組立体。15 .前記ドアが開いている時、及び閉じている時、前記突出位置と、前記後退位 置との間に、前記階段通路を自動的に動かすため前記階段通路に結合され、前 記車輪の前記中心の前方に位置するアクチュエータを更に具える請求項14の 階段通路組立体。16 .前記階段通路が2個の側部を有し、前記階段通路が前記後退位置にある時、 前記前部フェンダにほぼ一線に配列されるよう、前記階段通路の前記側部の1 個に結合されたパネルを更に具え、前記パネルの少なくとも一部が前記車輪の 前記中心の後方に位置している請求項14の階段通路組立体。17 .各前記複数個の段は踏み面を有し、前記パネルは前記踏み面の1個に隣接す る少なくとも1個の足収容開口を有し、この足収容開口を通して、隣接する踏 み面の少なくとも一部を露出し、これにより、前記階段通路と、前記パネルと が前記後退位置にある時、足を少なくとも1個の前記足収容開口に入れて前記 運転室内によじ登ることができる請求項14の階段通路組立体。18 .運転室と、閉塞位置、及び開放位置間に動くことができ、前記運転室に接近 するためのドアと、前記運転室に隣接して、前部四半分フェンダ、及び後部四 半分フェンダを有する側部とを有する車輌の後退可能な階段通路組立体におい て、 前記階段通路組立体は複数個の段と、少なくとも1個の側部とを有する階段 通路を具え、前記階段通路が前記後退位置にある時、前記階段通路の前記側部 は前記後部四半分フェンダの少なくとも一部を形成していて、前記車輌の前記 側部にほぼ一線に配列されており、前記運転室に出入できるように前記階段通 路が位置する少なくとも1個の突出位置に向け、前記階段通路が直立軸線の周 りに後退位置から回動可能であることを特徴とする後退可能な階段通路組立体 。19 .前記ドアが閉塞位置と、開放位置との間に直立軸線の周りに一方向に回動可 能であり、前記階段通路が前記ドアと同一方向に回動可能である請求項18の 階段通路組立体。20前記階段通路の垂直枢着軸線から離間する直立ドア回動軸線の周りに前記ド アが回動する請求項19の階段通路組立体。21 .前面と、後面とを有するパネルを更に具え、前記階段通路が前記後退位置に ある時、前記段が前記運転室の下方にあるよう前記段をほぼ垂直に外方に前記 後面から突出している請求項18の階段通路組立体。22 .前記パネルに形成されたハンドルを更に具える請求項21の階段通路組立体 。23 .前記パネルの前記前面から外方に突出する拡大された頂部ステップ台を更に 具え、前記段が前記運転室の下方にある時に、この運転室に出入している間、 踏むことができよう前記頂部ステップ台を位置させた請求項21の階段通路組 立体。24 .前記トラックはフレームを有し、前記階段通路に結合され、前記運転室と前 記フレームとの一方に取り付けられるようにしたアクチュエータを前記階段通 路組立体が更に具え、前記閉塞位置に、及びその外に移動するドアに応動して 前記階段通路を前記後退位置と突出位置との間に回動させるように前記アクチ ュエータが作動可能である請求項18の階段通路組立体。25 .開口を有する少なくとも1個の側部を有する運転室本体と、 前記側部の前記開口を覆う閉塞位置と、開放位置との間に回動するよう前記 運転室の前記側部に取り付けられた運転室に入るドアと、 車輪凹所を互いに画成する弓形端縁をそれぞれ持つ前部四半分フェンダと、 後部四半分フェンダとを有し、前記運転室本体の前記側部に隣接するフェンダ 組立体とを具え、 また、前記後部四半分フェンダが 前面と後面とを有するパネルと、 前記パネルの前記後面から突出する複数個の段を有する階段通路とを有し、 前記パネルの前記前面が前記前部四半分フェンダにほぼ一線に配列される後 退位置と、前記段が前記運転室本体の前記側部を越えて露出していて前記運転 室に出入し得るように前記段が位置している突出位置との間に、垂直軸線の周 りに、前記後部四半分フェンダが回動自在であることを特徴とする車輌用運転 室。26 .前記段がそれぞれ踏み面を有し、前記踏み面のそれぞれの1個に隣接して前 記パネルによって画成された複数個のステップ開口を前記後部四半分フェンダ が更に具える請求項25の車輌用運転室。27 .運転室と、この運転室へのドアと、この運転室に隣接する側部とを有する車 輌の後退可能な階段通路組立体において、 複数個の段を有する階段通路を具え、 後退位置と、前記運転室に出入し得るよう前記階段通路を少なくとも一部露 出する少なくとも1個の突出位置との間に移動し得るように、前記車輌に前記 階段通路を結合し、 前記階段通路の位置を検出し、表示するよう構成され、前記車輌に取り付け られた階段通路位置センサを具えることを特徴とする後退可能な階段通路組立 体。28 .前記ドアは開放位置と、閉塞位置との間に移動可能であり、前記階段通路組 立体は前記ドアの位置を検出するドア位置センサを更に具え、また前記階段通 路組立体は前記階段通路位置センサと、前記ドア位置センサとに作動可能に接 続された警報装置を更に具え、前記ドアが開いていることを前記ドア位置セン サが示し、前記階段通路が後退していることを前記階段通路位置センサが示し ている時、前記警報装置を作動させる請求項27の階段通路組立体。 29.少なくとも前記階段通路を動かそうとする時、人が前記階段通路を占めてい るか否かを検出するよう構成され、前記階段通路に作動可能に接続された占拠 者センサを有する請求項28の階段通路組立体。 30.前記階段通路に下方向に加わる力が所定値を越えているか否かを前記占拠者 センサが検出し得るよう構成した請求項29の階段通路組立体。 31.前記階段通路の運動を妨害する障害物を検出するよう構成され、前記階段に 作動可能に接続された障害物センサを有する請求項28の階段通路組立体。 32.前記障害物センサにはストレインゲージを含む請求項31の階段通路組立体 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノヴォア ルイス エイ アメリカ合衆国 オレゴン州 97225 ポ ートランド サウス ウェスト シニック ドライヴ 2205 (72)発明者 グッド ダンカン アメリカ合衆国 オレゴン州 97223 ポ ートランド サウス ウェスト ファーロ ック ウェイ ナンバー フォース 6544 (72)発明者 ブレイクウッド チャールズ エイチ アメリカ合衆国 ワシントン州 98655 ヴァンクーヴァー ノース イースト シ ックスティース ストリート 2103 (72)発明者 ヒュレイト マーク エス アメリカ合衆国 オレゴン州 97006 ア ロハ サウス ウェスト トゥーハンドレ ッドファースト アヴェニュー ナンバー シッスクティナインス 710

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.運転室と、この運転室へのドアと、この運転室に隣接する側部とを有する車 輌の後退可能な階段通路組立体において、 前面と後面とを有する直立パネルと、 このパネルの前記後面に結合され、この後面から突出する踏み面を有する複 数個の段を具える階段通路とを具え、 前記パネルが前記側部にほぼ一線に配列し、前記階段通路が前記パネルの背 後にあり、前記踏み面が上方に向いている後退位置と、前記運転室に出入でき るよう前記階段通路が露出している少なくとも1個の突出位置との間に、前記 階段通路と、前記パネルとを移動可能に構成したことを特徴とする後退可能な 階段通路組立体。 2.前記ドアが少なくとも1個の開放位置と、閉塞位置とを有し、前記階段通路 組立体が前記階段通路に結合されたアクチュエータを更に具え、このアクチュ エータを作動させた時、前記後退位置と、突出位置との間に、前記階段通路を 動かすように前記アクチュエータが作動する請求項1の階段通路組立体。 3.ドア位置センサと、階段通路位置コントローラとを有し、前記ドアを開くと 、前記後退位置から一突出位置に、前記ドアを閉じると、一突出位置から前記 後退位置に、前記アクチュエータをして前記階段通路をシフトさせるよう、前 記ドア位置センサに応動して、前記階段通路位置コントローラが作動する請求 項2の階段通路組立体。 4.前記後退位置と突出位置との間の前記階段通路の移動を選択的に阻止するよ うに作動する階段通路運動不作動化装置を有する請求項3の階段通路組立体。 5.手動で作動させるスイッチを前記階段通路運動不作動化装置が具える請求項 4の階段通路組立体。 6.前記アクチュエータがモータである請求項2の階段通路組立体。 7.前記アクチュエータが流体シリンダである請求項2の階段通路組立体。 8.前記車輌の前記側部が前部四半分フェンダと、後部四半分フェンダとを有し 、これ等前部四半分フェンダと、後部四半分フェンダとが車輪凹所を画成して お り、前記階段通路組立体の前記パネルが前記後部四半分フェンダの少なくとも 一部を形成している請求項1の階段通路組立体。 9.前記階段通路と、前記パネルとが前記後退位置と、突出位置との間に移動す る際、直立軸線の周りに回動するよう前記階段通路と、前記パネルとを前記車 輌に枢着した請求項1の階段通路組立体。 10.前記階段通路が複数個の段を有し、前記パネルが2個の直立側端縁と、頂端 縁と、底端縁とを有し、一方の側端縁と、前記底端縁とに隣接して位置する第 1段で開始して、他方の側端縁と、前記頂端縁とに隣接して位置する段で終わ るように前記パネルに沿って前記複数個の段が次第に高くなっている請求項1 の階段通路組立体。 11.前記階段通路組立体が第1ドア位置センサと、第2階段通路位置センサとを 有し、更に、前記ドアが開いていて、前記階段通路が前記後退位置にある時、 前記第1ドア位置センサ、及び第2階段通路位置センサに応動して作動する警 報装置を前記階段通路組立体が更に具える請求項1の階段通路組立体。 12.前記ドアが閉塞位置と、開放位置とを有し、 更に、前記階段通路が 前記ドア、及び前記階段通路のうちの1個に結合し得るようにした少なくと も1個の摺動体と、 前記ドア、及び前記階段通路のうちの他方に結合し得るようにした少なくと も1個の案内軌道とを具え、 前記ドアが前記閉塞位置と開放位置との間に移動する際、前記少なくとも1 個の案内軌道内で前記少なくとも1個の摺動体が摺動可能なように構成した請 求項1の階段通路組立体。 13.前記階段通路組立体が第1弓形案内軌道と、第2弓形案内軌道と、第1弓形 摺動体と、第2弓形摺動体とを有し、前記第1案内軌道内で前記第1弓形摺動 体が摺動し、前記第2案内軌道内で前記第2弓形摺動体が摺動するよう構成さ れ、前記パネル、及び前記階段通路が後退位置と、突出位置との間に移動する 際、前記摺動軌道内で摺動する前記摺動体と共に、前記後退位置と、前記突出 位置との間に回動するよう前記パネルと、前記階段通路とを前記車輌に枢着し た請求項11の階段通路組立体。 14.請求項1の前記階段通路組立体を有する車輌。 15.運転室と、この運転室へのドアと、この運転室に隣接する側部とを有する車 輌の後退可能な階段通路組立体において、 前面と後面とを有するパネルと、 このパネルの前記後面に結合され、この後面から突出する階段通路とを具え 、 前記パネルが前記側部にほぼ一線に配列し、前記階段通路が前記パネルの背 後にある後退位置と、前記運転室に出入できるよう前記階段通路を露出する少 なくとも1個の突出位置との間に、前記階段通路と前記パネルとを移動可能に 構成し、 前記階段通路は踏み面をそれぞれ有する複数個の段を有し、前記パネルは前 記踏み面の1個に隣接する少なくとも1個の足収容開口を有し、この足収容開 口を通して隣接する前記踏み面の少なくとも一部を露出し、これにより前記階 段通路、及び前記パネルが前記後退位置にある時、前記少なくとも1個の足収 容開口に通して足を位置させて前記運転室によじ登ることができることを特徴 とする後退可能な階段通路組立体。 16.前記段のそれぞれの1個に隣接してそれぞれ位置する複数個の足収容開口を 有し、各足収容開口は隣接する前記踏み面に一線に配列していてほぼ水平であ るパネルステップ部によって下部に沿って区切られている請求項15の階段通 路組立体。 17.機関と、この機関の上方の運転室と、この運転室に接近するためのドアと、 この運転室の下方の前部フェンダと、この前部フェンダによって少なくとも一 部画成された車輪凹所とを有する車輌の後退可能な階段通路組立体において、 前記階段通路組立体は複数個の段を有して前記前部フェンダに隣接する階段 通路を具え、前記段がほぼ前記運転室の下方にある後退位置と、前記運転室に 出入できるよう前記階段通路が前記運転室の下方から突出している突出位置と の間に、垂直軸線の周りに前記階段通路が回動可能であることを特徴とする後 退可能な階段通路組立体。 18.前記ドアが開いている時、及び閉じている時、前記突出位置と、前記後退位 置との間に、前記階段通路を自動的に動かすため前記階段通路に結合されたア クチュエータを更に具える請求項17の階段通路組立体。 19.前記階段通路が2個の側部を有し、前記階段通路が前記後退位置にある時、 前記前部フェンダにほぼ一線に配列されるよう、前記階段通路の前記側部の1 個に結合されたパネルを更に具える請求項17の階段通路組立体。 20.各前記複数個の段は踏み面を有し、前記パネルは前記踏み面の1個に隣接す る少なくとも1個の足収容開口を有し、この足収容開口を通して、隣接する踏 み面の少なくとも一部を露出し、これにより、前記階段通路と、前記パネルと が前記後退位置にある時、足を少なくとも1個の前記足収容開口に入れて前記 運転室内によじ登ることができる請求項17の階段通路組立体。 21.運転室と、閉塞位置、及び開放位置間に動くことができ、前記運転室に接近 するためのドアとを有する車輌の後退可能な階段通路組立体において、 前記階段通路組立体は複数個の段と、少なくとも1個の側部とを有する階段 通路を具え、前記ドアが閉塞位置にある時、前記階段通路は後退位置にあり、 この階段通路が前記後退位置にある時、前記階段通路の前記側部は前記ドアに ほぼ一線に配列されており、前記運転室に出入できるように前記階段通路が位 置する少なくとも1個の突出位置に向け、前記階段通路が垂直軸線の周りに回 動可能であることを特徴とする後退可能な階段通路組立体。 22.前記ドアが閉塞位置と、開放位置との間に垂直軸線の周りに一方向に回動可 能であり、前記階段通路が前記ドアと同一方向に回動可能である請求項21の 階段通路組立体。 23.前記ドアの垂直枢着軸線が前記階段通路の垂直枢着軸線から離間している請 求項22の階段通路組立体。 24.前面と、後面とを有するパネルを更に具え、前記階段通路が前記後退位置に ある時、前記段が前記運転室の下方にあるよう前記段をほぼ垂直に外方に前記 後面から突出している請求項21の階段通路組立体。 25.前記パネルに形成されたハンドルを更に具える請求項24の階段通路組立体 。 26.前記パネルの前記前面から外方に突出する拡大された頂部ステップ台を更に 具え、前記段が前記運転室の下方にある時に、この運転室に出入している間、 踏むことができよう前記頂部ステップ台を位置させた請求項24の階段通路組 立体。 27.前記トラックはフレームを有し、前記階段通路に結合され、前記運転室と前 記フレームとの一方に取り付けられるようにしたアクチュエータを前記階段通 路組立体が更に具え、前記閉塞位置に、及びその外に移動するドアに応動して 前記階段通路を前記後退位置と突出位置との間に回動させるように前記アクチ ュエータが作動可能である請求項21の階段通路組立体。 28.開口を有する少なくとも1個の側部を有する運転室本体と、 前記側部の前記開口を覆う閉塞位置と、開放位置との間に回動するよう前記 運転室の前記側部に取り付けられた運転室に入るドアと、 車輪凹所を互いに画成する弓形端縁をそれぞれ持つ前部四半分フェンダと、 後部四半分フェンダとを有し、前記運転室本体の前記側部に隣接するフェンダ 組立体とを具え、 また、前記後部四半分フェンダが 前面と後面とを有するパネルと、 前記パネルの前記後面から突出する複数個の段を有する階段通路とを有し、 前記パネルの前記前面が前記前部四半分フェンダにほぼ一線に配列される後 退位置と、前記段が前記運転室本体の前記側部を越えて露出していて前記運転 室に出入し得るように前記段が位置している突出位置との間に、垂直軸線の周 りに、前記後部四半分フェンダが回動自在であることを特徴とする車輌用運転 室。 29.前記段がそれぞれ踏み面を有し、前記踏み面のそれぞれの1個に隣接して前 記パネルによって画成された複数個のステップ開口を前記後部四半分フェンダ が更に具える請求項28の車輌用運転室。
JP53984598A 1997-03-14 1998-03-13 車輛に出入するための後退可能な階段通路 Pending JP2001516303A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/818,806 1997-03-14
US08/818,806 US6179312B1 (en) 1997-03-14 1997-03-14 Retractable stairway for entering and exiting a vehicle
PCT/US1998/004961 WO1998040241A1 (en) 1997-03-14 1998-03-13 Retractable stairway for entering and exiting a vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001516303A true JP2001516303A (ja) 2001-09-25

Family

ID=25226465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53984598A Pending JP2001516303A (ja) 1997-03-14 1998-03-13 車輛に出入するための後退可能な階段通路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6179312B1 (ja)
EP (1) EP0966367B1 (ja)
JP (1) JP2001516303A (ja)
AT (1) ATE240225T1 (ja)
AU (1) AU6462698A (ja)
DE (1) DE69814599T2 (ja)
WO (1) WO1998040241A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240633A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Tokyu Car Corp 荷台搭載ユニット用階段
JP2007131049A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Morita Corp 車両用ステップ装置
KR101734675B1 (ko) 2015-09-21 2017-05-11 현대자동차주식회사 캡 틸팅시 스텝으로 변환되는 스플래시 쉴드 어셈블리
JP2017144865A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社タダノ 作業車両
JP2021050465A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 日立建機株式会社 作業機械
JP2021070373A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 三菱自動車工業株式会社 車両のステップ装置

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6264227B1 (en) * 1998-10-01 2001-07-24 Case Corporation Moveable steps for a vehicle
US6178364B1 (en) 1999-02-12 2001-01-23 Freightliner Corporation Method of controlling a retractable stairway assembly
AU2883599A (en) * 1999-02-12 2000-08-29 Freightliner Corporation Method of controlling a retractable stairway assembly
AU2981199A (en) * 1999-02-12 2000-08-29 Freightliner Corporation Retractable stairway assembly for a vehicle
US6264222B1 (en) 1999-02-25 2001-07-24 Freightliner Llc Retractable stairway assembly for a vehicle
DE60002443T2 (de) * 1999-02-23 2004-03-18 Decoma Exterior Trim Inc., Concord Trittbrett als selbstständig ausfahrbares modul
US6640728B1 (en) * 1999-07-08 2003-11-04 Aai Corporation Passenger rail car sliding door with high platform threshold
SE9903517L (sv) * 1999-09-29 2000-10-23 Scania Cv Ab Frambyggd lastbil med icke-tippbar förarhytt
SE517908C2 (sv) * 2000-04-11 2002-07-30 Volvo Articulated Haulers Ab Drivmotorhus
WO2003039910A1 (en) 2001-10-16 2003-05-15 American Moto Products, Inc. Retractable vehicle step
US6641158B2 (en) 2001-02-15 2003-11-04 American Moto Products, Inc. Retractable vehicle step
US7584975B2 (en) * 2001-02-15 2009-09-08 89908, Inc. Retractable vehicle step
CA2395519C (en) * 2002-07-24 2010-06-01 E. Bradley Dunford Engine step
US7487986B2 (en) * 2002-10-16 2009-02-10 89908, Inc. Retractable vehicle step
FR2851527B1 (fr) * 2003-02-24 2006-02-03 Groupe Mecalac Vehicule a moteur equipe d'un marchepied escamotable
US6971657B2 (en) * 2003-03-13 2005-12-06 Kalmar Industries Usa, Llc Driver access system for motor truck tractor
US7163221B2 (en) * 2003-10-31 2007-01-16 89908, Inc. Retractable vehicle step with anti-strike/anti-pinch sensor system
US20050217939A1 (en) * 2003-11-05 2005-10-06 Liftup Aps Lifting system
KR100568115B1 (ko) * 2004-06-30 2006-04-05 삼성전자주식회사 점진적 머지 방법 및 그것을 이용한 메모리 시스템
US8091294B2 (en) * 2004-12-22 2012-01-10 Whalen Robert F Folding pet staircase
AU2006201027B2 (en) * 2005-08-02 2011-01-06 Hy-Drive Technologies Ltd. Hydrogen generating apparatus
FR2890348B1 (fr) * 2005-09-07 2009-03-06 Constructeurs Ass Mat I V A Dispositif d'acces a un module de rangement dispose au dessus d'une roue de vehicule, du type vehicule d'intervention comprenant un tel dispositif
US20070159308A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 John Johnston Warning alarm system for retractable motor vehicle steps
US8042820B1 (en) * 2006-10-16 2011-10-25 Dewees Thomas G Driver's side large vehicle step
US9701249B2 (en) 2006-10-27 2017-07-11 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US9944231B2 (en) 2006-10-27 2018-04-17 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
WO2008057792A1 (en) 2006-10-27 2008-05-15 89908, Inc. Dba Amp Research Tailgate access step
US7637519B2 (en) 2006-10-30 2009-12-29 89908, Inc. Moveable support platform
US7740261B2 (en) 2006-10-27 2010-06-22 89908, Inc. Tailgate access step
US9346405B2 (en) 2006-10-27 2016-05-24 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
US7637563B2 (en) * 2006-11-17 2009-12-29 Daimler Trucks North America Llc Selectively removable side fairing for a vehicle
DE102006055218A1 (de) * 2006-11-21 2008-05-29 Bayer Technology Services Gmbh Kontinuierliches Verfahren zur Synthese von nanoskaligen metallhaltigen Nanopartikel und Nanopartikeldispersion
US7497501B2 (en) * 2006-12-20 2009-03-03 Caterpillar Inc. Ergonomic operator compartment access system and method
US7775537B2 (en) * 2007-01-03 2010-08-17 International Truck Intellectual Property Company, Llc Ingress/egress steps for a highway truck
US7703784B2 (en) * 2007-03-21 2010-04-27 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle structure
DE102007033646A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-29 Hs Genion Gmbh Fahrerkabine eines Fahrzeugs
DE102007049768A1 (de) * 2007-10-17 2009-04-23 Agco Gmbh Nutzfahrzeug mit klappbarem Abdeckelement
US20100019468A1 (en) * 2008-06-21 2010-01-28 Price L Jay Apparatus, system and method for accessing the engine compartment of a vehicle
US8033482B2 (en) * 2008-08-14 2011-10-11 Cnh America Llc Pivoting handrail for an agricultural sprayer
US8262113B1 (en) * 2009-09-24 2012-09-11 Chafey John R Powered running boards for locking doors of a vehicle
DE202011051494U1 (de) * 2011-09-30 2013-01-10 Al-Ko Kober Ag Kotflügel mit Einsatzelement
US11926286B2 (en) 2011-10-31 2024-03-12 Lund Motion Products, Inc. Retractable vehicle step
CN102628310B (zh) * 2012-04-10 2014-08-13 温州市康而达实业有限公司 设有折叠护栏的自动隐藏式滑动楼梯
US8827038B2 (en) * 2012-12-12 2014-09-09 Cnh Industrial America Llc Ladder assembly for a work vehicle
KR101428301B1 (ko) * 2012-12-21 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 사이드 스텝의 작동 제어방법
US8899659B2 (en) * 2013-03-06 2014-12-02 Paccar Inc Recess steps for cab access
US9156406B2 (en) 2013-09-27 2015-10-13 Lund, Inc. Modular rail and step system
US9120426B1 (en) * 2014-02-07 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc Wheelhouse cladding step
CN103909871B (zh) * 2014-03-26 2016-09-07 杭州天铭科技股份有限公司 车辆和用于车辆的脚踏板设备
US9683408B2 (en) * 2014-06-16 2017-06-20 Randy Jackson Pivoting stairs
US9677249B2 (en) * 2015-02-19 2017-06-13 Komatsu Ltd. Work vehicle with stowable user support member
JP2018059263A (ja) * 2015-02-23 2018-04-12 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
US9522634B1 (en) 2015-06-05 2016-12-20 Lund Motion Products, Inc. Horizontal retractable vehicle step
US9550458B2 (en) 2015-06-05 2017-01-24 Lund Motion Products, Inc. Retractable step and side bar assembly for raised vehicle
US10618472B2 (en) 2015-08-04 2020-04-14 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle and vehicle step apparatus with multiple drive motors
KR101786201B1 (ko) * 2015-09-15 2017-10-17 현대자동차주식회사 차량의 도어 개방 각도에 연동하여 회전하는 보조스텝 및 그 제어방법
US9816318B2 (en) * 2015-12-11 2017-11-14 David A. Johnson Powered ladder for large industrial vehicles
ITUB20159622A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Manitou Italia Srl Macchina operatrice semovente
US10077084B2 (en) 2015-12-30 2018-09-18 Nikola Corporation Systems, methods, and devices for an automobile door or window
US10661844B2 (en) 2015-12-30 2020-05-26 Nikola Corporation Systems, methods, and devices for an automobile door or window
US11001129B2 (en) 2015-12-30 2021-05-11 Nikola Corporation Cargo door for semi-truck
WO2017117572A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Bluegentech Llc Systems, methods, and devices for an automobile door or window
US10981609B2 (en) 2015-12-30 2021-04-20 Nikola Corporation Systems, methods, and devices for an automobile door or window
ES2820773T3 (es) * 2016-01-22 2021-04-22 Bombardier Recreational Products Inc Guardabarros para un vehículo con ruedas
US9586527B1 (en) * 2016-05-18 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Wheel well step assembly of vehicle
IT201600093806A1 (it) * 2016-09-19 2018-03-19 Iveco Spa Cabina di guida di veicolo industriale provvista di scala laterale estraibile per consentire l'accesso alla cabina stessa
JP6227807B1 (ja) * 2016-12-08 2017-11-08 株式会社小松製作所 フロントフェンダ及びホイールローダ
US10093361B2 (en) * 2017-03-06 2018-10-09 Kyle Wilson Adjustable vehicular fender extension
US9909355B1 (en) * 2017-03-20 2018-03-06 Northwest Ag Systems Door for vehicle steps
US20180334104A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Ferdinand Rosario Rotating Vehicle Step
GB2562766A (en) * 2017-05-24 2018-11-28 Alexander Dennis Ltd Emergency steps for passenger service vehicles
US10696232B2 (en) * 2017-11-16 2020-06-30 Cnh Industrial America Llc Split deck rail
US11198394B2 (en) 2018-07-20 2021-12-14 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle running board apparatus and retractable device thereof
US10384614B1 (en) 2018-07-20 2019-08-20 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle, running board assembly and drive assembly for running board
CN110012061B (zh) 2019-02-20 2022-02-08 杭州天铭科技股份有限公司 车用装备的管理装置、车辆及服务器
WO2020177186A1 (zh) 2019-03-05 2020-09-10 杭州天铭科技股份有限公司 车用踏杠设备和车辆
WO2020181617A1 (zh) 2019-03-11 2020-09-17 杭州天铭科技股份有限公司 调节装置、调节器和减震器
CN110509854B (zh) * 2019-08-16 2021-05-14 一汽解放汽车有限公司 一种踏板装置和汽车
US11584387B2 (en) 2019-09-16 2023-02-21 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Step apparatus for vehicle and vehicle
IT201900022053A1 (it) * 2019-11-25 2021-05-25 Manitou Italia Srl Scala di accesso per un veicolo.
WO2021227617A1 (zh) 2020-05-11 2021-11-18 杭州天铭科技股份有限公司 车用踏板设备和车辆
WO2021227616A1 (zh) 2020-05-11 2021-11-18 杭州天铭科技股份有限公司 一种车用踏板设备和车辆
US11851025B2 (en) * 2021-08-17 2023-12-26 Kent Schneider Vehicle cab access assembly
EP4349654A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-10 CNH Industrial Italia S.p.A. Improved ladder assembly for a work vehicle

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1621479A (en) 1923-05-25 1927-03-15 William H Cleveland Retracting sectional running board
NL294887A (ja) 1962-07-11
US3392990A (en) 1965-12-21 1968-07-16 Gordon E. Wolf Retractable camper body door step
US3403926A (en) 1966-06-13 1968-10-01 Edgar G. Way Extendable and retractable step apparatus
US3572754A (en) 1969-07-11 1971-03-30 Gen Motors Corp Vehicle step arrangement
US3696372A (en) 1970-09-21 1972-10-03 Leo Lawrence Garrett Ladder warning device
US3865399A (en) 1973-10-23 1975-02-11 Lee V Way Auxiliary foldable step structure
US3955827A (en) 1975-03-03 1976-05-11 Wonigar Joseph J Stowable step for vehicles
US3967695A (en) * 1975-09-17 1976-07-06 Caterpillar Tractor Co. Yieldable vehicle step
US4074786A (en) 1976-08-10 1978-02-21 Steiger Tractor Inc. Self locking compartment for tractor
US4116457A (en) 1977-08-31 1978-09-26 Nerem Marvin E Step assembly for vehicle
US4140327A (en) 1977-12-30 1979-02-20 Hackney & Sons, Inc. Truck body bay doorway platform
US4200303A (en) 1978-06-12 1980-04-29 Kelly Patrick N Door-operated boarding step for trucks
DE2852917A1 (de) 1978-12-07 1980-06-19 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Fahrzeug fuer den oeffentlichen personenverkehr mit klappbarer treppe
SE427641B (sv) 1979-05-31 1983-04-25 Kockums Landsverk Ab Insteg till fordon med hogt belegen forarplats
NZ194573A (en) 1979-08-31 1984-07-06 Massey Ferguson Services Nv Cab for agricultural industrial or construction vehicle:door hinge axis inclined
US4482113A (en) * 1981-12-31 1984-11-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Integrated paratroop door
JPS6048741A (ja) 1983-08-25 1985-03-16 廣沢 美代子 美顔器
US4570962A (en) 1984-01-16 1986-02-18 Chavira Salvador V Retractable vehicle step assembly
DE3826542A1 (de) 1988-08-04 1990-02-08 Man Nutzfahrzeuge Ag Einstieg zum fahrerhaus eines nutzfahrzeuges
US5085450A (en) 1990-12-13 1992-02-04 The Dometic Corporation Step stall prevention for vehicle steps
US5228707A (en) 1991-08-16 1993-07-20 Carriage, Inc. Retractable vehicle step
US5241780A (en) * 1991-10-17 1993-09-07 Deere & Company Wheel shield and ladder for a spray vehicle
US5284349A (en) 1992-11-30 1994-02-08 May-Wes Manufacturing, Inc. Cab step assembly
US5375864A (en) 1993-06-21 1994-12-27 Mcdaniel Manufacturing, Inc. Fold-down step for vehicles
US5547040A (en) * 1994-06-28 1996-08-20 Hwh Corporation Automatic step for recreational vehicles
US5538265A (en) 1995-01-12 1996-07-23 Navistar International Transportation Corp. Retractable step for a truck
US5584493A (en) 1995-02-03 1996-12-17 Pierce Manufacturing Inc. Folding step system for vehicles
JPH08332900A (ja) 1995-06-08 1996-12-17 Mitsubishi Motors Corp 車両の乗降ステップ構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240633A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Tokyu Car Corp 荷台搭載ユニット用階段
JP2007131049A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Morita Corp 車両用ステップ装置
KR101734675B1 (ko) 2015-09-21 2017-05-11 현대자동차주식회사 캡 틸팅시 스텝으로 변환되는 스플래시 쉴드 어셈블리
JP2017144865A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社タダノ 作業車両
JP2021050465A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 日立建機株式会社 作業機械
JP7071320B2 (ja) 2019-09-20 2022-05-18 日立建機株式会社 作業機械
JP2021070373A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 三菱自動車工業株式会社 車両のステップ装置
JP7257624B2 (ja) 2019-10-30 2023-04-14 三菱自動車工業株式会社 車両のステップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0966367A1 (en) 1999-12-29
US6179312B1 (en) 2001-01-30
DE69814599T2 (de) 2003-11-20
AU6462698A (en) 1998-09-29
WO1998040241A1 (en) 1998-09-17
DE69814599D1 (de) 2003-06-18
ATE240225T1 (de) 2003-05-15
EP0966367B1 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516303A (ja) 車輛に出入するための後退可能な階段通路
US8926254B2 (en) Automotive vehicle having a power-actuated ramp
CA2648417C (en) Work platform
US6264222B1 (en) Retractable stairway assembly for a vehicle
US5674043A (en) Retractable wheelchair lift mechanism for storage compartment of a commercial vehicle
US6971657B2 (en) Driver access system for motor truck tractor
US6178364B1 (en) Method of controlling a retractable stairway assembly
US7832525B2 (en) Access platform for flatbeds
US5375962A (en) Enclosed passenger lift suitable for use in a vehicle having a fixed passenger access step
AU757712B2 (en) Pivoting safety barrier for wheelchair lift
CN108466595B (zh) 用于车门的主动式防凹陷罩
US20090195015A1 (en) Bus cabin structure
TW201708005A (zh) 高架型車輛的伸縮式階梯與邊條裝配
CA2209087A1 (en) An improved movable ramp assembly
US20150052693A1 (en) Ramp
US4930797A (en) Safety step system
US5529372A (en) Automobile security seat system incorporating seat control mechanism
US2661817A (en) Wheel stopping device
CN113734051B (zh) 一种商用车隐藏式自动踏步及控制系统
KR100915336B1 (ko) 보행자 보호용 방호장치
KR20190009696A (ko) 차량용 자동발판
WO2000047449A1 (en) Retractable stairway assembly for a vehicle
WO2002055334A1 (en) Ramp assembly
JP6991956B2 (ja) 作業車両
GB2140749A (en) Wheelchair elevator for passenger vehicles