JP2001515895A - プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法 - Google Patents

プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法

Info

Publication number
JP2001515895A
JP2001515895A JP2000510727A JP2000510727A JP2001515895A JP 2001515895 A JP2001515895 A JP 2001515895A JP 2000510727 A JP2000510727 A JP 2000510727A JP 2000510727 A JP2000510727 A JP 2000510727A JP 2001515895 A JP2001515895 A JP 2001515895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cvi
formula
hydroxylactone
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000510727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462760B2 (ja
JP2001515895A5 (ja
Inventor
ジェイムズ・アール・ゲイジ
ロバート・シー・ケリー
ブラッドリー・ディ・ヒューイット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2001515895A publication Critical patent/JP2001515895A/ja
Publication of JP2001515895A5 publication Critical patent/JP2001515895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462760B2 publication Critical patent/JP4462760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/56Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/48Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 HIVウイルスに感染したヒトを治療するのに有用な阻害剤である、[R-(R*,R*)]-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド(XIX): 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (1.発明の分野) 本発明は、HIVウイルスに感染したヒトを治療するのに有用なプロテアーゼ
インヒビターである[R-(R*,R*)]-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキ シ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロ
ピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド(XIX)
を調製するための新規な製法および新規な中間体である。
【0002】 (2.関連技術の記載) [R-(R*,R*)]-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(
2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5
-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミド(XIX)は、国際公開WO 95/30670およびWO94/11361に記載されたプロセスによって製造
できる。J. Med. Chem.、39(22)、4349(1996)は、ラセミ 体形態以外の環状エステル(VI)を開示する。また、この文書は、環状エステル
(VI)のプロテアーゼインヒビター(XIX)への転化を開示するが、異なる合成
経路による。 J. Am. Chem. Soc.、111、3627(1997)は、アミノ化合 物(XVIII)を開示する。
【0003】 Tetrahedron Letters、34(2)、277-280(199 3) は、式(VI)および(CVI)のそれと類似する環へβ-ヒドロキシカルボニ ル化合物を転化する方法を開示する。先行技術のβ-ヒドロキシカルボニル化合 物は、第2級アルコールであり、本発明のそれは第3級アルコールである。さら
に、その工程は、本発明の第3級アルコール(IV)および(CIV)に対して実施
可能でないTetrahedron Lettersの工程とは完全に異なる。 J. Med. Chem.、39(23)、4630-4642(1996)は、関連
しない方法によって、本発明とは異なる出発物質からのラセミ体以外の式(VI)
および(CVI)のそれと類似する化合物の製法を開示する。 国際公開WO95/14012は、ラセミ体形態以外の本発明の環状化合物(V
I)、(XVII)および(XXV)に類似する環状化合物を特許請求している。本発 明の製法は、光学的に純粋な形態のこれらの化合物を得る。
【0004】 (発明の概要) (R)-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸(IV)およびその医 薬上許容される塩を開示する。 また、(6R)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-[1-(2-フェニル)エチル]-
6-プロピル-2H-ピラン-2-オンを開示する。 さらに、[3α(R),6(R)]5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[1-(3-ニト ロフェニル)プロピル]-6-[1-(2-フェニル)エチル]-6-プロピル-2H-ピラン
-2-オン(XVII)を開示する。 加えて、3-(3-ニトロフェニル)ペンタン酸(S)-メチルを開示する。 また、[3α(R),6(R)]5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[(Z)-1-(3-ニ
トロフェニル)プロペニル]-6-[1-(2-フェニル)エチル]-6-プロピル-2H-ピ
ラン-2-オンを開示する。
【0005】 また、(1)式(CIV):
【化5】 (CIV) の塩と酸とを接触させて遊離酸を得、 (2)反応混合物から遊離酸を抽出し、 (3)該遊離酸と活性化剤とを接触させ、 (4)遊離酸/活性化剤の反応混合物と、マロン酸モノエステルおよび二価の金 属とを接触させ、 (5)工程(4)の反応混合物と酸とを接触させ、 (6)C1−C4アルコール、THFまたはDMFの存在下、工程(5)の反応混
合物と塩基とを接触させることを特徴とする、 式(CVI):
【化6】 (CVI) [式中、R1は: C1−C6アルキル、 シクロヘキシル、 フェニル、 -CH2-CH2-φR1-1、ここに、R1-1は、 -OH(およびその保護形態)、 -NH2(およびその保護形態)、 -H、 -NH-CO-CH3、 -N(-CO-CH3)2; ここに、R2は: C1−C6アルキル、 シクロヘキシル、 フェニル、 -CH2-CH2-φR2-1、ここに、R2-1は: -OH(およびその保護形態)、 -NH2(およびその保護形態)、 -H、 -NH-CO-CH3、 -N(-CO-CH3)2] のヒドロキシラクトンの製法を開示する。 さらに、(1)式(CIV):
【化7】 (CIV) のアニオンまたはその遊離酸形態と活性化剤とを接触させ、 (2) 遊離酸/活性化剤の反応混合物と、マロン酸モノエステルおよび二価の金
属とを接触させ、 (3)工程(4)の反応混合物と酸とを接触させ、 (4)C1−C4アルコール、THFまたはDMFの存在下、工程(5)の反応混合
物と塩基とを接触させることを含むことを特徴とする、 式(CVI):
【化8】 (CVI) [式中、R1は: C1−C6アルキル、 シクロヘキシル、 フェニル、 -CH2-CH2-φR1-1、ここに、R1-1は、 -OH(およびその保護形態)、 -NH2(およびその保護形態)、 -H、 -NH-CO-CH3、 -N(-CO-CH3)2; ここに、R2は: C1−C6アルキル、 シクロヘキシル、 フェニル、 -CH2-CH2-φR2-1、ここに、R2-1は: -OH(およびその保護形態)、 -NH2(およびその保護形態)、 -H、 -NH-CO-CH3、 -N(-CO-CH3)2] のヒドロキシラクトンの製法を開示する。
【0006】 (発明の詳細な記載) 本発明は、プロテアーゼインヒビターであることが知られており、HIVに感
染したヒトを治療するのに有用である[R-(R*,R*)]-N-[3-[1-[5,6-ジヒ ドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピ ラン-3-イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスル ホンアミド(XIX)を調製するための新規な中間体での新規な製法である。
【0007】 反応図式Aは、該ケトン(I)の、対応するケト-エステル(II)、対応する酸(II
I)、対応する塩(IV)、対応するケト-アルコール(V)および最後に対応する環 状エステル(VI)への変換を開示する(実施例1ないし4および好ましい方法、
実施例18参照)。 反応図式Bは、4-クロロチオフェノール(VII)の、対応するクロロエーテル(
VIII)、対応するビフェニル化合物(IX)への変換を開示する(実施例5および 6も参照)。 反応図式Cは、ビフェニル化合物(IX)と該塩とを縮合して、エステルエーテ ル(X)を得、次いで、対応するアルコール(XI)および対応するアルデヒド(XII
)へのエステルエーテル(X)の変換を開示する。また、光学的に純粋なニトロエ ステル(XIII)と該アルデヒド(XII)とをカップリングさせて、対応するニトロ エーテル(XIV)を得ることを開示する(また、実施例7ないし10参照)。
【0008】 反応図式Dは、ニトロエーテル(XIV)の、対応するニトロケトン(XV)、対
応するニトロアルコール(XVI)、対応するニトロ-α,β-不飽和エステル(XVI
I)、対応するアミノ化合物(XVIII)および対応するプロテアーゼインヒビター(
XIX)への変換を開示する(実施例11ないし15参照)。 反応図式Eは、反応図式Cで用いられる光学的に純粋なニトロエステル(XIII
)の調製を開示する。反応図式Eは、ラセミ1-(3-ニトロフェニル)プロパノー ル(XX)を光学的に分割して、対応する光学的に純粋な1-(3-ニトロフェニル)
プロパノール(XXI)を得、次いで、対応するメチルスルホン酸塩(XXII)、対 応するジエステル(XXIII)、対応するニトロ酸(XXIV)および対応する光学 的に純粋なニトロエステル(XIII)へのその変換を開示する(調製例1〜5も参 照)。
【0009】 反応図式Fは、対応するニトロ-α,β-不飽和エステル(XVII)への環状エス テル(VI)の変換について別法の好ましい経路を開示する。該環状エステル(V I)は、それに付加されたm-ニトロフェニルを有して、6(R)-オレフィン(XX
V)になり(実施例16参照)、それが適当な触媒で水素化されて還元化合物で あるニトロ-α,β-不飽和エステル(XVII)を得る(実施例17参照)。次いで 、該ニトロ-α,β-不飽和エステル(XVII)は、前記のごときプロテアーゼイン ヒビター(XIX)に変換される。
【0010】 反応図式Gは、式(CVI)の光学的に純粋なヒドロキシラクトンの製法を開示
する。式(CIV)の塩の式(CVI)のヒドロキシラクトンへの変換についてのプ
ロセスは、実施例1ないし4および18の通りである。出発物質(CI)のヒドロ
キシル基およびアミノ基は、当業者によく知られているように保護できる。これ
らの保護基は、続いてのプロセス工程において、当業者によく知られた手段によ
って種々の位置で除去でき、またはそれらを除去して所望の生成物を得るであろ
う生成物まで続行される。光学的に純粋な(CIV)を得る多数の方法があること
は当業者には明らかである。光学的に純粋な(CIV)を得る実施例3の分割をど
のように行うかは重要でない。本明細書中の発明は、光学的に純粋な(CIV)の
光学的に純粋な(CVI)への転化である。
【0011】 酸(III)は、十分な強度の塩基と反応すると、塩基付加塩を形成する。医薬上 許容される塩は、無機および有機塩基を共に含む。医薬上許容される塩は、より
水溶性でより結晶性である化合物を生じるので、遊離酸以上に好ましい。好まし
い医薬上許容される塩は、以下の塩基を含む。例えば、水酸化物、アンモニア、
トロメタミン(THAM)、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジ
オール、(1R,2S)-ノルエフェドリン、(1S,2R)-ノルエフェドリン、(R)
-2-アミノ-2-フェニルエタノール、(S)-2-アミノ-2-フェニルエタノール、
(R)-1-フェニルエチルアミンおよび(S)-1-フェニルエチルアミン。該塩は、
(1R,2S)-ノルエフェドリン塩であることが好ましい。
【0012】 実施例15の化合物である[R-(R*,R*)]-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4- ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3- イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミ ド(XIX)(COMPOUND)は、HIVに感染したヒトを治療するのに有用で
あることが知られている。国際公開WO95/30670およびWO94/113
61参照。このCOMPOUNDは、レトロウイルスプロテアーゼを阻害し、か
くして、ウイルスの複製を阻害する。本発明の化合物は、ヒト・レトロウイルス
プロテアーゼを阻害するのに有用である。該COMPOUNDは、後天性免疫不
全症候群(AIDS)および/または関連疾患を生じるヒト免疫不全ウイルス(HI
V-1株またはHIV-2株)またはヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-Iまた はHTLV-II)のごときヒト・レトロウイルスに感染したヒト患者を治療するの
に有用である。
【0013】 治療すべき患者は、(1)血清中に測定可能なウイルス抗原または抗体のいずれ
かの存在によって測定されるごときヒト・レトロウイルスの1以上の株に感染し
た個人、(2)HIVの場合に、(a)散在性ヒストプラズマ症(b)イソソライアシス
(isopsoriasis)、(c)カリニ肺炎を含めた気管支および肺カンジダ 症、(d)非ホジキンリンパ腫または(e) カポジ肉腫のごとき無症候性HIV感染 または症候性AIDSのいずれかをし、かつ、60歳未満である個人;または末
梢血中に500/mm3未満のCD4+リンパ球を有する個人であろう。治療は、
患者において、常にこの発明による化合物の阻害レベルを維持することよりなる
であろう。
【0014】 本発明のCOMPOUNDは、後天性免疫不全症候群(AIDS)および関連
疾患を生じるヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した患者を治療するのに有用
である。この適応症では、これらの化合物は、経口的、経鼻的、経皮的、皮下的
および非経口的(筋肉内および静脈内を含む)経路によって、1日当り0.1m gないし100mg/kg体重の用量で投与できる。CCCを経口投与すること が望ましい。 当業者ならば、該COMPOUNDを適当な医薬投与形態に製剤する方法を知
っているであろう。投薬形態の例は、錠剤またはカプセル、または無菌液剤のご
とき非経口製剤を含む。
【0015】 本発明の化合物は経口投与される場合、有効量は1日当り約0.1mgないし 約100mg/kg体重である。有効量は1日当り約10mgないし約100m g/kg体重であるのが好ましい。有効量は1日当り約30mgないし約90m g/kg体重であるのがより好ましい。該CCCは、1日2ないし5回、より好 ましくは、1日3回で投与されるのが好ましい。用量は約2,700mg/日ない
し約4,500mg/日であることが好ましい。 固体または流体投薬形態のいずれも経口投与のために調製できる。該CCCが
固体投薬形態、より好ましくは、カプセルとして与えられるのが好ましい。
【0016】 本発明の化合物は非経口的に投与されると、注射または静脈内注入によって与
えることができる。有効量は、1日当り約0.1mgないし100mg/kg体重
である。非経口的液剤は、適当な密閉可能なバイアルまたはアンプルに入れる前
に、この発明の化合物は水溶性ビヒクルに溶かし、該溶液を濾過滅菌して調製さ
れる。非経口懸濁剤は、滅菌懸濁ビヒクルを用いた以外は実質的に同一な方法で
調製し、本発明の化合物をビヒクルに懸濁する前に、エチレンオキシドまたは適
当なガスで滅菌する。 投与の正確な経路、用量または投与回数は、当業者によって容易に決定され、
治療を受けるべき患者の具体的な年齢、一般的身体状況および/または他の臨床 的症状に依存する。
【0017】 (定義および約束) 以下の定義および説明は、明細書および特許請求の範囲の双方に含まれる全文
書を通して用いられる用語についてである。
【0018】 (定義) 全ての温度は摂氏である。 「TLC」とは、薄層クロマトグラフィーをいう。 「HPLC」とは、高圧液体クロマトグラフィー;4.6×250mm Zor
bax C-8カラム、移動相A = メタノール、移動相B = 酢酸でpH 4.0の
水中6.5g t-ブチルアンモニウムヒドロキシド、20分間わたる65/35 A
/Bないし70/30 A/Bの勾配、次いで5分間のイソクラティックの70/3 0 A/B、次いで20分間わたる90/10 A/B;流速は、1.0ml/分;2 54nmでのUV検出をいう。 「THF」とは、テトラヒドロフランをいう。 「DMF」とは、ジメチルホルムアミドをいう。 「MTBE」とは、メチル t-ブチルエーテルをいう。 「DMSO」とは、ジメチルスルホキシドをいう。 「セーライン」とは、飽和塩化ナトリウム水溶液をいう。 「クロマトグラフィー(カラムおよびフラッシュクロマトグラフィー)」とは
、(支持体、溶離剤)として表される化合物の精製/分離をいう。適当な画分は 、プールし濃縮して所望の化合物を得るということが理解されている。 「CMR」とは、C−13核磁気共鳴スペクトロスコピーをいい、化学シフト
は、TMSから低磁場へのppm(δ)で報告される。 「NMR」とは、核(プロトン)磁気共鳴スペクトロスコピーをいい、化学シ フトは、テトラメチルシランから低磁場へのppm(δ)で報告される。 「MS」とは、m/e,m/z、質量/電荷単位をいう。 「[M+H]+」とは、親プラス水素原子の陽イオンをいう。「EI」とは、 電子衝撃をいう。親プラス水素原子の陽イオンをいう。「CI」とは、化学的イ
オン化をいう。「FAB」とは、速電子衝撃をいう。 「エーテル」とは、ジエチルエーテルをいう。 「医薬上許容される」とは、薬理学的/毒性学的観点から患者に、および組成 物、製剤、安定性、患者許容性およびバイオアべイラビリティに関する物理的お
よび/または化学的観点から製薬化学者に許容される性質および/または物質をい
う。 溶媒ペアが用いられる場合、用いられた溶媒比は、容積/容積(v/v)である
。 溶媒中の固体の溶解度が用いられる場合、固体と溶媒の比は、重量/容積(w t/v)である。 「COMPOUND」とは、[R-(R*,R*)]-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4
-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3-
イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジンスルホンアミ ド(XIX)ジエチルエーテルをいう。 「アルキル」とは、直鎖および分岐した鎖の異性体を共に含むC1−C4アルキ
ルをいう。 「W1」とは、エチルおよびt-ブチルをいう。
【0019】 (実施例) さらに技巧を凝らすことなく、当業者ならば、これまでの記載を用いて、十分
に本発明を実施し得ると考えられる。以下の詳細な例は、各種の化合物の調製例
を記載し、および/または本発明のさまざまなプロセスを行い、単に例示として 構成されるべきものであり、いずれにしても前記の開示を限定するものではない
。当業者ならば、反応物について、および反応条件および技術についての手順か
ら適当な変形を即座に認識するであろう。
【0020】 調製例1 (S)-1-(3-ニトロフェニル)プロパノール(XXI)および(R)-1- (3-ニトロフェニル)プロパノールアセテートへの転化による (±)-1-(3-ニトロフェニル)プロパノール(XX)の分割 セライト支持されたPS−30リパーゼ(Amano、24g)およびイソプロ
ペニルアセテート(22.00ml、0.20mol)をMTBE(240ml)中の
(±)-1-(3-ニトロフェニル)プロパノール(XX、24.00g、0.13mol
)に添加する。混合物を20-25°にて2日間撹拌する。この期間の終わりに、
触媒を濾過によって除去し、触媒ケーキをエーテルで洗浄し、次いで減圧下濃縮
して、アセテート-アルコール混合物を得る。シリカゲルクロマトグラフィーに よって混合物を分離し、(R)-1-(3-ニトロフェニル)プロパノールアセテート(
13.03g)、[α]D= +68.7°(エタノール、c =1)および(S)-1-(3-ニ トロフェニル)プロパノール(10.7g)、[α]D=-33.0°(エタノール、c = 1)を得る。
【0021】 調製例2 (S)-1-(3-ニトロフェニル)プロパノールメシラート(XXII) ジイソプロピルエチルアミン(1.07g、8.3mmol)を塩化メチレン(2 0ml)中の(S)-1-(3-ニトロフェニル)プロパノール(XXI、調製例1、1 g、5.5mmol)に添加する。混合物を-20°まで冷却し、メタンスルホニ ルクロリド(0.69g、6.02mmol)を添加する。反応液を-20°に10 分間保持し、次いで0°に40分間保持する。反応液を塩化メチレンで希釈し、
炭酸水素ナトリウム(5%)を添加し、相を分離する。塩化メチレンを蒸発させて
、表題化合物を得る。[α]D=-79.9°(エタノール、c =1);TLC(シリカ ゲルGF、酢酸エチル/ヘキサン、20/80) Rf=0.19;NMR(CDCl3 、TMS) 0.96-1.01、1.88-2.17、2.89、5.54-5.59、7
.57-7.62、7.70-7.73および8.20-8.24δ。
【0022】 調製例3 1-[1-(3-ニトロフェニル)プロピル]マロン酸(S)-ジメチル (XXIII) ナトリウムエトキシド溶液(1.0M)を無水エタノール(55ml)に金属ナト リウム(1.27g、0.055mol)を溶かすことによって調製する。マロン酸
ジエチル(8.84g、0.055mol)を0°にて上記溶液に添加する。(S)- 1-(3-ニトロフェニル)プロパノールメシラート(XXII、調製例2、1.43g
、5.5mmol)を-20°のマロン酸ナトリウムの上記の溶液(6.4ml、6.
4mmol)に滴下する。20-25°にて2時間後、マロン酸ナトリウムのさら
なるアリコート(5ml、5.0mmol)を反応液に添加し、次いで20-25°
にて一晩撹拌する。反応液を濃縮し、酢酸エチルおよび塩酸(1N)間に分配させ
る。有機相は分離し、溶媒を除去して粗生成物を得る。それをクロマトグラフィ
ー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン、10/90)に付して、表題化合物を得 る。[α]D= +19.4°(エタノール、c =1);TLC(シリカゲルGF、酢酸エ
チル/ヘキサン、20/80) Rf=0.48;NMR(CDCl3、TMS) 0.70
-0.75、0.96-1.00、1.27-1.32、1.56-1.88、3.37-3.
45、3.65-3.69、3.86-3.96、4.21-4.28、7.44-7.49
、7.54-7.57および8.08-8.11δ。
【0023】 調製例4 (S)-3-(3-ニトロフェニル)ペンタン酸(XXIV) 1-[1-(3-ニトロフェニル)プロピル]マロン酸(S)-ジメチル(XXIII、調製
例3、0.73g、2.26mmol)を塩酸(6N、10ml)で18時間還流す る。反応液を冷却し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル相を水で洗浄し、分離
し縮合して表題化合物を得る。 [α]D = 13.3°(メタノール、c =1);TL
C(シリカゲルGF、酢酸/酢酸エチル/ヘキサン、2/20/80) Rf=0.46;
NMR(CDCl3、TMS) 0.78-0.83、1.59-1.82、2.59-2. 78、3.07-3.17、7.44 7.54および8.04-8.10δ。
【0024】 調製例5 (±)-3-(3-ニトロフェニル)ペンタン酸メチルエステル(XIII) メタノール(250ml)中の(±)-3-(3-ニトロフェニル)ペンタン酸(XXI
V、30.21g、135mmol)の溶液に濃硫酸(0.6ml)を添加する。得 られた混合物を3時間加熱環流する。冷却に際して、混合物を酢酸エチルおよび
炭酸水素ナトリウム(5%水溶液)間に分配する。水層を分離し、さらに酢酸エチ
ルで2回戻し抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮して表題化合物を得る。TLC(シリカゲ ルGF) 酢酸/酢酸エチル/ヘキサン(2/20/80)についてRf=0.54、酢酸 エチル/ヘキサン(20/80)についてRf=0.54;NMR(CDCl3、TMS) 0.80、1.56-1.83、2.55-2.75、3.05-3.2、3.57、7. 4-7.55および8.03-8.12δ。
【0025】 調製例6 (S)-3-(3-ニトロフェニル)ペンタン酸メチルエステル(XIII) 調製例5の一般的な手順に従い、(S)-3-(3-ニトロフェニル)ペンタン酸(X
XIV、調製例4)を出発する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を得る 。
【0026】 実施例1 エチル-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサノエート(II) テトラヒドロフラン(240ml)中のジイソプロピルアミン(32.2ml、2
30mmol)の溶液にヘキサン(87.4ml、230mmol)中の2.63M
n-ブチルリチウムを1時間にわたって添加する。次いで、酢酸エチル(21.4 ml、220mmol)を添加し、反応混合物を−70°に冷却した間、1時間 撹拌する。1-フェニル-3-ヘキサノン(I、35.2g、200mmol)を30
分間にわたってゆっくり添加し、反応混合物を冷却して1時間撹拌する。混合物
を塩化アンモニウム水溶液(100ml)でクエンチし、20-25°まで温める 。次いで、混合物を塩酸(4M)で酸性化する。所望の生成物をメチル t-ブチ ルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して表題化合物を得る
。TLC Rf = 0.71(酢酸エチル/ヘキサン、30/70);NMR(CDCl3 ) 7.28-7.12、4.13、3.60、2.73-2.63、2.50、1.83- 1.77、1.58-1.53、1.41-1.36、1.24および0.93δ; CM
R(CDCl3) 173.0、143.2、128.5、128.4、128.3、1 28.1、125.8、72.8、60.6、42.9、41.3、30.1、17.0
、14.6および14.2δ;MS(CI、アンモニア)m/z(相対強度) 282( 100)、264(63)、247(10)、194(13)、172(5)、159(5
)。
【0027】 実施例2 3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸(III) エチル-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサノエート(II、実施例1
、200mmol)をメタノール(423ml)に溶解し、2M水酸化ナトリウム(
150ml、300mmol)を添加する。反応混合物を20-25°にて一晩撹
拌する。メタノールを除去し、残った水性混合物を塩酸(4M)で酸性化する。所
望の生成物は、メチル t-ブチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥さ せる。生成物を濃縮して表題化合物を得る。TLC Rf = 0.10(酢酸エチル/
ヘキサン、30/70);NMR(CDCl3) 7.43-7.13、2.77-2.62
、2.06、1.87-1.76、1.63-1.57、1.45-1.31および0.9 3δ; CMR(CDCl3) 176.9、141.9、128.4、128.3、1 25.9、73.4、42.7、41.4、40.9、31.9、17.0および14.
5δ;MS(CI、アンモニア)m/z(相対強度) 254(100)、236(28)
、218(3)、194(3)、159(5)。
【0028】 実施例3 (R)-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸、 (1R,2S)-ノルエフェドリン塩(IV) 3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸(III、実施例2、2.83 g、メチル t-ブチルエーテルに調製して11.97mmol)をアセトニトリル(
15ml)に溶解する。(1R,2S)-ノルエフェドリン(910mg、5.99m mol、0.5当量)を添加し、混合物を20-25°にて一晩撹拌する。約1時 間後、生成物は沈澱しはじめる。翌朝、スラリーを濾過前に0°にて1時間冷却
して、ヒドロキシ酸塩を集めた。ケーキをアセトニトリル(9ml冷却)で洗浄 し、減圧下、熱乾燥して、所望の生成物を得た。 この物質(約1.5g)をアセトニトリル(21ml)でスラリーにし、30分 間70°まで加熱する。生成物が沈澱するように、得られた溶液を徐々に20- 25°まで冷却する。20-25°にて2時間後、真空濾過によって収集し、ア セトニトリル(21ml)で洗浄し、減圧下、20-25°にて乾燥する。 再度、この物質をアセトニトリル(21ml)でスラリーにし、30分間70°
まで加熱する。生成物が沈澱するように、得られた溶液を徐々に室温20-25 °まで冷却する。20-25°にて2時間後、真空濾過によって収集し、アセト ニトリル(21ml)で洗浄し、減圧下、20-25°にて乾燥して表題化合物を 得る。mp= 113-117°;NMR(メタノール) 7.41-7.08、5.18
、4.98、3.15、2.65-2.60、2.34、1.79-1.73、1.56- 1.52、1.43-1.37、1.06および0.92δ; CMR(メタノール) 1
81.4、144.6、142.2、130.2-129.3、127.6、127.1
、74.5、73.9、54.0、46.4、43.6、43.4、31.9、31.9
、18.6、15.7および12.9δ;MS(CI、アンモニア)m/z(相対強度)
388(25)、303(15)、254(30)、236(7)、152(100);[
α]25 D = 16(C=1.0、メタノール)。
【0029】 実施例4 (6R)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-[1-(2-フェニル) エチル]-6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(VI) (R)-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸、(1R,2S)-ノル エフェドリン塩(IV、実施例3、81g、209mmol)を酢酸エチル(81 0ml) 中に塩をスラリーにし、塩酸(1M、810ml)を添加することによっ
て遊離酸である(R)-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸に転化 する。 該遊離酸を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を集め、油まで濃縮する。次い
で、該遊離酸をテトラヒドロフラン(490ml)に再溶解し、溶液を-10°ま で冷却する。カルボニル-ジイミダゾール(37.3g、230mmol)を添加し
、反応混合物を2時間にわたって冷却して撹拌する。マロン酸モノエチルマグネ
シウム塩(65.9g、230mmol)を添加し、反応混合物を一晩撹拌しつつ 徐々に20-25°まで温める。反応液を塩酸(1M、490ml)でクエンチし 、有機層を収集する。有機層を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、294mlま
で濃縮し、それは5-ヒドロキシ-7-フェニル-5-プロピルヘプタン酸(R)-エチ
ル(V)を含有している。水酸化ナトリウムの溶液(0.5M、460ml、230
mmol)を濃縮溶液に添加し、得られた濁った混合物を20-25°にて一晩撹
拌した。メチル t-ブチルエーテルを添加し、水層を集めた。水層を塩酸(4M )で酸性化し、生成物は、メチル t-ブチルエーテルで抽出する。メチル t-ブチ
ルエーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して表題化合物を得る。TLC Rf = 0.22(酢酸エチル/ヘキサン、50/50);NMR(CDCl3) 7.29
-7.13、3.39、2.70、2.71-2.62、1.98-1.93、1.74-1
.66、1.45-1.34および0.93δ; CMR(CDCl3) 176.89、 167.5、140.4、128.6、128.4、128.2、128.2、126
.3、83.2、60.1、47.1、44.3、40.7、40.4、29.6、16
.8および14.5δ;MS(CI、アンモニア)m/z(相対強度) 278(100)
、254(15)、236(15)、217(5)、195(5)、159(3)。
【0030】 実施例5 4-フェニルフェノキシ)(4-クロロチオフェノキシ)メタン(VIII) 22°のトルエン(243ml)中のパラホルムアルデヒド(36.24g、1. 21mol、1.58当量)のスラリーに臭化水素酸水溶液(48.5wt%、65
2ml、5.86mol、7.68当量)に添加し、18°まで吸熱させる。得ら れた2相溶液を40°まで温め、トルエン(116ml)中の4-クロロチオフェ ノール(VII、138.81g、0.960mol、1.26当量)の溶液を40-4
3°を維持しつつ、1/2時間にわたって添加し、トルエン(50ml)ですすぐ 。次いで、混合物を50°まで温め、1時間撹拌する。混合物を10°まで冷却
し、相を分離し、水相をトルエン(250ml)で洗浄する。合わせた有機相を氷
水(500ml)、ヘキサン(350ml)で処理し、その相を分離する。次いで、
水相をトルエン(200ml)で洗浄し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾
燥し濃縮して、粗ブロモメチルチオ-4-クロロベンゼン(268.01g)を得る 。NMR 7.43、7.34、4.79δ; CMR 134.37、132.05、
131.78、129.46、37.32δ; HRMS(EI+) C76BrCl Sとして 計算値 = 235.9063、測定値 = 235.9063。 -10°のDMF(400ml)中の4-フェニルフェノール(129.91g、0
.763mol、1.00当量)の溶液に、5°未満を維持しつつ、THF中のカ リウム t-ブトキシド(20 wt%、429.40g、0.765mol、1.0 0当量)に続いて、THF(50ml)を添加する。混合物を557gの正味重量 まで濃縮し、DMF(33ml)に続いて、22°ないし70°の上記調製された
粗ブロモメチルチオ-4-クロロベンゼンを添加し、自由に発熱させる。粗ブロモ
メチルチオ-4-クロロベンゼンをDMF(50ml)ですすぎ、得られたスラリー
を80°にて1/2時間撹拌する。混合物を22°まで冷却し、ヘキサン(400
ml)に続いて水(500ml)を添加する。沈澱物を真空濾過によって収集し 、水(1500ml)およびメタノール(300ml)で洗浄し、窒素流で乾燥して
、固体(251.25g)を得る。その固体を塩化メチレン(1 l)に溶解し、硫酸 マグネシウムで乾燥し、塩化メチレン(200ml)で洗浄する。次いで定容濃縮
(1300−1800ml)は、合計1.35 lのメタノールを添加し1344g の正味重量で終わるように行う。得られた沈澱物を真空濾過によって、20-2 5°で収集し、メタノール(1 l)で洗浄し、減圧下65°で乾燥して、表題化合
物を得る。mp= 99-101°;TLC(Rf=0.64、酢酸エチル/ヘキサン、
1/9);HPLC(rt) = 9.67分;NMR(CDCl3) 7.55-6.99お よび5.44δ; CMR(CDCl3) 155.99、140.52、135.28 、133.48、132.06、129.18、128.75、128.24、12 6.90、126.80、116.34、73.15δ;MS(CI、NH3)m/z( 相対強度) 346(1.7)、344(3.5)、328(3.8)、326(8.1)、2
01(11)、200(100)。
【0031】 実施例6 1-クロロメトキシ-4-フェニルベンゼン(IX) 21°の塩化メチレン(750ml)中の(4-フェニルフェノキシ)(4-クロロ チオフェノキシ)メタン(VIII、(実施例5、176.45g、539.9mmol
)の混合物に、8分間にわたって<23°を維持しつつ、塩化メチレン(150m
l)中の塩化スルフリル(73.32g、543.2mmol、1.01当量)溶液を
添加する。その混合物を20°にて11分間撹拌し、次いで3°まで冷却する。
塩化メチレン(100ml)中のシクロヘキサン(60.7ml、599mmol、
1.11当量)の混合物を3-5°にて10分間にわたって添加し、19°まで温 め10分間撹拌する。混合物を600mlの総容量まで濃縮し、ヘキサン(50 0ml)を添加する。得られたスラリーを500mlまで濃縮し、ペンタン(1. 3 l)を添加する。スラリーを−50°まで冷却し、沈殿物を真空濾過によって 収集し、−30°のペンタン(700ml)で洗浄し、乾燥して固体(115.28
g)を得る。固体の一部(110.34g)を塩化メチレン(200ml)に溶解する
。ヘキサン(1 l)を添加し、混合物は949gまで濃縮する。ヘキサン(200
ml)を添加し、混合物を589gまで濃縮する。ヘキサン(500ml)を添加
し、スラリーを−30°まで冷却し、真空濾過によって収集された沈澱物をヘキ
サン(300ml)で洗浄し、乾燥して表題化合物を得る。mp67-70°;T LC Rf = 0.68(酢酸エチル/ヘキサン、8/92);HPLC rt = 6.4 5分;NMR 7.80-7.13および5.89δ;CMR(CDCl3) 155.0
3、140.34、136.49、128.78、128.35、127.10、1 26.88、116.39および77.16δ;HRMS(EI+) C1311ClO
として 計算値 = 218.0498、測定値 = 218.0493。
【0032】 実施例7 (R)-(4-フェニルフェノキシ)メチル-3-(2-フェニルエチル)- 3-[(4-フェニルフェノキシ)メトキシ]ヘキサノエート(X) 20-25°の水(185ml)およびMTBE(185ml)中の(R)-3-ヒド ロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸(-)ノルエフェドリン塩(IV、実施 例4、25.04g、64.62mmol)のスラリーに、塩酸水溶液(37.5 w
t%、7.51g、77.24mmol、1.20当量)に添加し、pHを8.04な
いし1.30に調整する。相を分離し、水相をMTBE(185ml)で洗浄する 。次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮する。次いで、その濃縮物に
トルエン(77ml)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(96ml、551m mol、8.53当量)および1-クロロメトキシ-4-フェニルベンゼン(IX、実
施例6、71.88g、328.68mmol、5.09当量)を添加する。次いで
、混合物を110°まで温め、110-117°にて5時間撹拌する。混合物を 65°まで冷却し、メタノール(800ml)を添加する。得られたスラリーを−
30°まで冷却し、真空濾過によって生成物を収集し、メタノール(200ml)
で洗浄し乾燥して、粗生成物を得る。分析用試料は、クロマトグラフィー(酢酸 エチル/ヘキサン)に続いて結晶化して表題化合物を得る。mp= 104.0−1 05.5°;TLC Rf = 0.50(15% 酢酸エチル/ヘキサン);HPLC r
t = 13.8分;NMR(CDCl3) 7.51-7.04、5.78、5.32、2.
75、2.64-2.58、2.03-1.97、1.78-1.72、1.41-1.28
および0.86δ;CMR(CDCl3) 169.38、157.14、156.14
、142.04、140.71、140.41、135.85、134.56、12 8.75、128.68、128.35、128.29、128.09、126.97
、126.81、126.73、125.78、116.13、87.34、85.2
0、80.40、41.19、38.80、38.61、29.73、16.74、1
4.35δ;MS(CI、NH3)m/z(相対強度) 620(1.7)、619(7.8)
、618(19)、418(13)、266(100);[α]25 D =-4(C= 1.0、塩
化メチレン)。
【0033】 実施例8 (R)-3-(2-フェニルエチル)-3-[(4-フェニルフェノキシ) メトキシ]ヘキサノール(XI) トルエン(500ml)中の粗(R)-(4-フェニルフェノキシ)メチル-3-(2-フ
ェニルエチル)-3-[(4-フェニルフェノキシ)メトキシ]ヘキサノエート(X、実 施例7、56.5 wt%、49.32g、46.38mmol)のスラリーに、− 20°を維持しつつ、トルエン(1.52M、85ml、129.2mmol、2.
79当量)中のジイソブチルアンモニウムヒドリドの溶液を添加する。混合物を 1°までゆっくり2.5時間温め、次いで1/2時間撹拌する。アセトン(8.0m
l、108.5mmol、2.34当量)を添加し、28°までの制御された発熱 温度で、混合物を水(433ml)中のクエン酸一水和物(136g、647.2m
mol、14.0当量)の18°の溶液にカニューレ挿入し、トルエン(100m l)ですすぐ。混合物を20-25°にて1.5時間撹拌し、真空濾過によって不 溶物を取り去り、トルエンで洗浄する。濾液中で相を分離し、水相をトルエン( 2×300ml)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、水酸化ナト リウム水溶液(0.5M、2×500ml)で洗浄する。有機相を137gの正味 重量まで濃縮し、メタノール(250ml)を添加する。得られたスラリーは濃縮し
、メタノール(250ml)を添加する。混合物を再び濃縮し、メタノール(25 0ml)を添加する。スラリーを−60°まで冷却し、不溶物を濾過によって除 去する。濾液を60gの正味重量に濃縮し、ヘキサン(500ml)を添加し、混
合物を22gの正味重量まで濃縮する。ヘキサン(500ml)を添加し、混合物
を40gの正味重量まで再び濃縮する。塩化メチレン(25ml)に続いて−55
°まで冷却したヘキサン(500ml)およびペンタン(250ml)をゆっくり添
加する。生成物を真空濾過によって収集し、ペンタン(200ml)で洗浄し、窒
素流で乾燥して、所望の生成物を得る。分析用試料は、クロマトグラフィー(酢 酸エチル/ヘキサン)に続いて、結晶化(塩化メチレン/ヘキサン)によって得て、 表題化合物を得る。mp= 49−53°;TLC Rf = 0.14(15% 酢酸エ
チル/ヘキサン);HPLC rt = 9.18分;NMR(CDCl3) 7.56-7.
07、5.36、3.76-3.74、2.63-2.58、1.94-1.88、1.7 0-1.65、1.38-1.30、0.93δ;CMR(CDCl3) 157.05、 142.25、140.73、134.68、128.70、128.42、128.
29、128.21、126.76、125.85、116.07、87.05、8 1.85、58.89、38.77、38.60、38.23、29.90、17.0 4、14.62δ;MS(CI、NH3)m/z(相対強度) 423(2.3)、422(
9.9)、252(100);[α]25 D = 6(C=1.0、塩化メチレン)。
【0034】 実施例9 (R)-3-(2-フェニルエチル)-3-[(4-フェニルフェノキシ) メトキシ]ヘキサナール(XII) 0°の塩化メチレン(47ml)中の粗(R)-3-(2-フェニルエチル)-3-[(4-
フェニルフェノキシ)メトキシ]ヘキサノール(XI、実施例8、91.1 wt%、
15.40g、34.68mmol)の混合物に、水(20.5ml)中の臭化カリウ
ム(0.4057g、3.409mmol、0.098当量)および炭酸水素ナトリ ウム(1.557g、18.53mmol、0.53当量)の溶液、続いて4-ヒドロ
キシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジニルオキシ遊離基(0.3060g、1.
776mmol、0.051当量)を添加する。次いで、次亜塩素酸ナトリウム水
溶液(13.4 wt%/Vol、26.6ml、47.88mmol、1.38当量)
は、シリンジポンプによって1-5°を維持しつつ1時間にわたって添加する。
次いで、水(14ml)のチオ硫酸ナトリウム五水和物(0.5182g、2.08 8mmol、0.0602当量)溶液を添加する。相を0°で分離し、水相を2×
50mlの塩化メチレンで洗浄する。有機相を直ちにマグネソール(magne
sol)(50.25g)を通して濾過し、塩化メチレン(400ml)ですすぐ。 抽出物を油(30g)まで濃縮し、ヘキサン(500ml)を添加する。混合物を2
50g正味重量まで濃縮し、ヘキサン(100ml)を添加する。混合物を186
gの正味重量まで濃縮し、ペンタン(300ml)を添加する。得られたスラリー
を−50°まで冷却し、所望の生成物を真空濾過によって収集し、−50°のペ
ンタン(100ml)で洗浄し乾燥して、分析的に純粋な固体を得、表題化合物を
得る。mp= 47.0-48.5°;TLC Rf = 0.41(酢酸エチル/ヘキサン 、10/90);HPLC rt = 10.95分;NMR(CDCl3) 9.79、7
.53、7.40、7.26、7.20-7.08、5.40、2.67、2.65-2. 56、1.99、1.76、1.38、0.93δ; CMR(CDCl3) 201.8
3、156.90、141.69、140.68、134.82、128.72、1 28.47、128.29、128.24、126.77、125.99、116.0
3、87.19、80.36、50.14、39.21、39.14、29.74、1
6.86、14.45δ;MS(CI、NH3)m/z(相対強度) 420(3.5)、2
20(100);[α]25 D = 14(C=1.0、塩化メチレン)。
【0035】 実施例10 (3S),(7R) 4-カルボメトキシ-3-(3-ニトロフェニル)-7- (2-フェニルエチル)-7-[(4-フェニルフェノキシ)メトキシ] デカン-5-オール(C-4およびC-5にてジアステレオマーの 混合物)(XIV) −80°のTHF(55ml)の(S)-3(3-ニトロフェニル)ペンタン酸メチル
エステルとも知られる3-(3-ニトロフェニル)ペンタン酸(S)-メチル(XIII、 調製例6、3.78g、15.932mmol)の混合物に、−80°ないし−8 5°に維持しつつ、7分間にわたってTHF中のヘキサメチルジシラジドナトリ
ウム(0.935M、17.5ml、16.36mmol、1.027当量)の溶液を
添加する。次いで、得られた混合物を−74°まで温め、−74ないし−76°
にて18分間撹拌する。混合物を−90°まで冷却し、THF中の(R)-3-(2-
フェニルエチル)-3-[(4-フェニルフェノキシ)メトキシ]ヘキサナール(XII、 実施例9、6.50g、16.147mmol、1.013当量)の溶液を−85な
いし−90°に維持しつつ、10分間にわたって添加し、THF(20ml)です
すぐ。次いで、−71°まで温め、飽和塩化アンモニウム水溶液、続いて水(9 0ml)およびMTBE(90ml)を添加し、混合物を20-25°まで温める。
相を分離し、水相をMTBE(90ml)で洗浄する。抽出物を硫酸マグネシウム
で乾燥し、油まで濃縮する。分析用試料をクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキ
サン)によって得て、表題化合物を得る。TLC Rf = 0.16、0.24(酢酸 エチル/ヘキサン、10/90);HPLC rt = 12.52、12.68、12.
97分;MS(エレクトロスプレー、酢酸ナトリウム)m/z(相対強度) 662. 5(100)。
【0036】 実施例11 (3S),(7R) 4-カルボメトキシ-3-(3-ニトロフェニル)-7- (2-フェニルエチル)-7-[(4-フェニルフェノキシ)メトキシ] デカン-5-オン(C−4でのジアステレオマーの混合物) 塩化メチレン(530ml)中の(3S),(7R) 4-カルボメトキシ-3-(3-ニ トロフェニル)-7-(2-フェニルエチル)-7-[(4-フェニルフェノキシ)メトキシ
]デカン-5-オール(XIV、実施例10、11.12g、79.0 wt%、13.
73mmol)を、11°未満を維持しつつ、クロロクロム酸ピリジニウム(16
.099g、74.685mmol、5.44当量)、酢酸ナトリウム(6.984g
、85.14mmol、6.20当量)およびフロリジル(5.181g)の粉砕混合
物に添加する。混合物を21°まで温め、20−25°にて20分間撹拌する。
得られたスラリーをマグネソール(47.7g)を通して濾過し、塩化メチレン(3
75ml)ですすぐ。濾液を油まで濃縮する。表題化合物の分析用試料をクロマ トグラフィー(酢酸エチル/ ヘキサン)によって得る:TLC Rf = 0.34(酢 酸エチル/ヘキサン、10/90);HPLC rt = 13.02、13.23分; NMR(CDCl3) 8.05-8.01、7.607.00、5.37、5.21、4.
03、3.94、3.75、3.58-3.43、3.39、2.96、2.78-1.3
7、1.20、0.91、0.71-0.61δ;CMR(CDCl3) 200.89、
200.60、168.29、167.81、157.10、157.05、148.
38、148.30、143.58、143.32、141.99、141.93、 140.73、140.69、135.29、135.01、134.78、129.
38、129.23、128.75、128.45、128.36、128.23、 126.77、125.91、125.80、122.96、122.80、122.
04、122.00、116.16、87.14、86.92、80.93、80.4
4、66.34、65.92、52.79、52.35、49.02、48.62、4
6.28、46.20、38.70、38.51、38.43、37.99、30.1 0、29.52、26.92、26.71、16.64、16.39、14.39、1
4.16、11.81、11.58;MS(CI、アンモニア)m/z(相対強度) 6 56(2.8)、655(6.1)、136(100)。
【0037】 実施例12 (3S),(7R) 4-カルボメトキシ-7-ヒドロキシ-3-(3-ニトロ フェニル)-7-(2-フェニルエチル)-デカン-5-オン(C−4での ジアステレオマーの混合物)(XVI) 23°のTHF(20ml)の(3S),(7R) 4-カルボメトキシ-3-(3-ニト ロフェニル)-7-(2-フェニルエチル)7-[(4-フェニルフェノキシ)メトキシ]デ
カン-5-オン(XV、実施例11、9.14g、83.7 wt%、11.995m mol)の混合物に、メタノール(0.524M、20ml、10.48mmol、
0.87当量)中の硫酸の溶液を添加する。混合物を23°にて22時間静置させ
、次いで水(50ml)の炭酸水素ナトリウム(3.52g、41.90mmol、 3.49当量)の溶液、続いてMTBE(50ml)を添加する。相を分離し、水相
をMTBE(30ml)で洗浄する。合わせた有機相を5°の水酸化ナトリウム水
溶液(0.5M、2×50ml)で、次いで水(2×10ml)で洗浄し、次いで塩 化アンモニウム水溶液(15ml)および水(35ml)の混合物で2回洗浄する。
有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、油まで濃縮する。表題化合物の分析用試料
をクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって得る:TLC Rf = 0. 39(酢酸エチル/ヘキサン、25/75);HPLC rt = 8.15、8.50分
;NMR(CDCl3) 8.15-7.85、7.48-7.01、3.99、3.92、
3.78、3.50-3.39、3.38、3.32-1.21、0.82および0.74
-0.67δ; CMR(CDCl3) 205.20、204.99、168.00、1
67.46、148.38、143.10、142.04、141.97、135.2
3、134.99、129.47、129.33、128.46、128.41、1 28.28、128.18、125.85、122.82、122.58、122.1
7、73.83、73.49、66.63、66.36、52.92、52.50、5
0.79、50.60、46.25、46.17、41.57、41.01、40.8 3、30.03、29.60、26.95、17.05、16.90、14.55、1
4.43、11.74および11.47δ。
【0038】 実施例13 [3α(R),6(R)]5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[1-(3- ニトロフェニル)プロピル]-6-[1-(2-フェニルlエチル]-6- プロピル-2H-ピラン-2-オン(XVII) 4°のメタノール(35ml)中の水酸化ナトリウム(1M、11.4ml、11
.4mmol、1.89当量)の水溶液を、<5°を維持しつつ、粗(3S),(7R)
4-カルボメトキシ-7-ヒドロキシ-3-(3-ニトロフェニル)-7-(2-フェニル エチル)-デカン-5-オン(C−4でのジアステレオマーの混合物)(XVI、実施例
12、73.3 wt%、3.740g、6.018mmol)に添加し、メタノー ル(45ml)ですすぐ。混合物を激しく撹拌して、大部分の粗油を溶解し、0- 5°にて67時間穏やかに撹拌させる。混合物を−50°に冷却し、ヘキサン( 90ml)を添加する。相を<5°で分離し、有機相を<5°にてメタノール(5
0ml)および水(7ml)の混合液で洗浄する。合わせた水相のpHを<5°に て酢酸(1.52g、25.31mmol、4.21当量)を用いて12.55ないし
6.24に調整する。水相を濃縮し、塩化メチレン(2×40ml)で抽出し、硫 酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得る。粗生成物の試料(0.40
1g)にエーテル(1.0ml)を添加する。得られたスラリーを−30°に冷却し
、沈澱物を真空濾過によって収集し、冷エーテルで洗浄し、窒素流によって乾燥
させて表題化合物を得る。TLC Rf = 0.49(酢酸エチル/ヘキサン、1/1)
;HPLC rt = 6.93分;NMR(CDCl3/CD3OD、1/1) 8.08 、7.80、7.56、7.22、7.07-6.88、3.98、3.33-3.30、
2.50-2.37、1.92-1.70、1.58-1.50、1.22-1.14、0. 76および0.72δ; CMR(CDCl3/CD3OD、1/1) 169.05、1
66.66、148.66、147.79、141.99、135.30、129.2
1、129.02、128.70、126.55、123.51、121.23、1 05.13、81.39、42.58、40.39、40.09、36.76、30. 38、24.95、17.44、14.54および13.04δ。
【0039】 実施例14 [3α(R),6(R)]3-[1-(3-アミノフェニル)プロピル]-5,6- ジヒドロ-4-ヒドロキシ6-[1-(2-フェニル)エチル]-6- プロピル-2H-ピラン-2-オン(XVIII) THF(50ml)中の[3α(R),6(R)]5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[
1-(3-ニトロフェニル)プロピル]6-[1-(2-フェニル)エチル]-6-プロピル- 2H-ピラン-2-オン(XVII、実施例13、0.6993g、1.651mmol
)の溶液に、炭素上パラジウム(5%、50%水湿(water wet)、0.25
74g、0.06048mmol、0.0366当量)を添加し、混合物をパール 撹拌器で50psiにて21時間水素化する。セライト(2.07g)を添加し、 触媒を真空濾過によって取り出し、THFですすぐ。濾液を濃縮して表題化合物
を得る。TLC Rf = 0.45(酢酸エチル/ヘキサン、1/1);HPLC rt
= 5.18分。
【0040】 実施例15 [R-(R*,R*)]-N-[3-[1-[5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ- 2-オキソ-6-(2-フェニルエチル)-6-プロピル-2H-ピラン-3- イル]プロピル]フェニル]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジン スルホンアミド(XIX) 塩化メチレン(3.10ml)中の[3α(R),6R]3-[1-(3-アミノフェニル)
プロピル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-[1-(2-フェニル)エチル]-6-プ
ロピル-2H-ピラン-2-オン(XVIII、実施例14、粗0.555g、表題化合 物XIXに基づき1.378mmol)、DMSO(0.100ml、1.409m mol、1.02当量)およびピリジン(0.56ml、6.92mmol、5.02
当量)の混合物に、上記調製された塩化メチレン中の5-(トリフルオロメチル)- 2-ピリジンスルホニルクロリドの粗混合物(5.23ml、チオールに基づき 〜
2.3mmol、〜1.7当量)を-25ないし-30°にて2時間にわたって添加 し、1.4面積%が残存する[3α(R),6R]3-[1-(3-アミノフェニル)プロピ
ル]-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-[1-(2-フェニル)エチル]-6-プロピル
-2H-ピラン-2-オン(XVIII、実施例14)のHPLC終点まで5-(トリフル オロメチル)-2-ピリジンスルホニルクロリドで滴定される。塩酸水溶液(1M、
6.2ml、6.2mmol、4.50当量)および酢酸エチル(5.2ml)を添加 し、相を分離する。水相を塩化メチレン(10ml)で洗浄し、合わせた有機相を
硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。この濃縮物を酢酸エチル/ヘキサン(10
/90)で充填されたシリカゲルカラム(9.76gシリカゲル)に負荷し、生成物 をヘキサン混合物中の以下の酢酸エチルで溶出させた(50ml 10%、10 0ml 20%、100ml 30%および50ml 40%)。溶出物を合わせ 、酢酸エチルチェース(chase)を用いて油まで濃縮する。酢酸エチル(5.2
ml)を添加し、生成物をヘプタン(15ml)のゆっくりした添加によって沈澱 させる。得られたスラリーを-30°に冷却し、沈澱物を真空濾過によって収集 し、酢酸エチル(1ml)およびヘプタン(4ml)の−30°の混合液で洗浄し、
窒素流で乾燥させて、表題化合物を得る。mp= 86-89°;TLC Rf = 0
.66(酢酸エチル/ヘキサン、50/50);NMR(CD3OD) 8.94、8.1 9、8.02、7.25-6.97、3.93、2.68-2.52、2.15-2.09 、1.96-1.64、1.33、0.88および0.83δ; CMR(CD3OD) 169.9、167.0、161.6、148.1、147.6、142.8、137
.7、137.0、130.1、129.5、129.3、127.0、126.1、 124.2、122.6、120.3、106.2、81.9、43.6、40.5、 40.5、37.4、30.9、25.8、17.9、14.7および13.3δ;M S(CI、アンモニア)m/z(相対強度) 621(1.7)、620(5.4)、604
(1.1)、603(3.4)、411(12)、394(12)、148(100);IR
(mull) 1596、1413、1359、1326、1177、1149、 1074および720cm-1(引用と同一の固体状態形態)
【0041】 実施例16 [3α(R),6(R)]5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[(Z)-1- (3-ニトロフェニル)プロペニル]-6-[1-(2-フェニル)エチル]- 6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(XXV、主成分)および[3α (R),6R]5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[(E)-1-(3- ニトロフェニル)プロペニル]-6-[1-(2-フェニル)エチル]-6- プロピル-2H-ピラン-2-オン(XXV、副成分) (6R)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-[1-(2-フェニル)エチル]-6-プ ロピル-2H-ピラン-2-オン(VI、実施例4、50.0g、187mmol)をm
−ニトロプロピオフェノン(33.5g、187.2mmol)および375mlの
THFと合わせる。ピリジン( 31.0ml、374mmol)を添加し、得られ
た混合物を撹拌し、−5°未満に冷却する。80mlのトルエンに四塩化チタン
(31ml、280mmol) を添加することによって溶液を調製し、この溶液 は反応温度を10°未満に維持する制御手段において混合物に添加する。トルエ
ン(15ml)を用いて、四塩化チタン溶液の全てですすぎ、この付加の終わりに
、反応混合物を35-45°に温め、この範囲内で約16時間維持する。反応混 合物を0°に冷却し、水(200ml)を単回で添加する。この混合物を全ての固
体が溶解するまで撹拌する。混合物を少なくとも15°まで温め、次いで、水( 250ml)および酢酸エチル(500ml)を用いて分液漏斗に移し、混合物を 希釈する。水相を分離し、取り出し、酢酸エチル(150ml)で抽出し、廃棄す
る。第一有機層を塩酸(1N、2×150ml)、水(150ml)および飽和炭酸
水素ナトリウム(150ml)で順次洗浄する。各洗浄液を処分に先立って酢酸エ
チル(150ml)抽出で抽出する。この点にて、第一有機層および抽出物を合
わせて、減圧下濃縮して濃縮物を得る。次いで、該濃縮物を塩化メチレン(35 0ml)に溶解する。この溶液を合計500mlの1N水酸化ナトリウム(4×5
0ml、次いで3×100ml)で抽出する。合わせた水性抽出物を合計500 mlの塩化メチレン (4×50ml、次いで3×100ml)で洗浄し、次いで 塩酸(3N、150ml)で処理する。酸性化混合物を塩化メチレン(400ml 、次いで6×100ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(200ml)、次 いでセーライン(200ml)で洗浄する。無水硫酸ナトリウムでさらに乾燥した
後、混合物をマグネソールのパッドを通して濾過し、次いで減圧下濃縮して、表
題化合物の混合物を得る。TLC (Z)-異性体ではRf = 0.18 、(E)-異性 体では0.28 (酢酸エチル/ヘキサン、1/1);CMR(CDCl3) 166.9 3、166.53、148.27、142.53、142.39、140.96、1 32.23、132.12、131.82、131.74、129.87、129.1
2、128.55、128.14、126.16、121.67、120.56、1 01.09、81.77、39.78、35.23、29.73、16.91、15. 75、15.69および14.23δ;MS(CI + NH3)m/z(相対強度) 43
9(100)、422(18)、409(9)、392(9)、278(9)、194(1 0)、136(9)。
【0042】 実施例17 [3α(R),6(R)]5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[1-(3- ニトロフェニル)プロピル]-6-[1-(2-フェニル)エチル]-6- プロピル-2H-ピラン-2-オン(XVII) [3α(R),6(R)]5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[(Z)-1-(3-ニトロフ
ェニル)プロペニル]-6-[1-(2-フェニル)エチル]-6-プロピル-2H-ピラン- 2-オン(XXV、実施例16、4.24g、10mmol)および[(1,5-シクロ
オクタジエン)ロジウム(I)-1,2-ビス-(2R,5R)-ジメチルホスホラノ)ベン
ゼン]テトラフルオロボレート(6.0mg、0.01mmol)を不活性雰囲気中 で合わせ、20mlの脱酸素化メタノールに溶解する。雰囲気を80psig以
上の圧力の水素で置換し、反応物を55°に温め、24時間撹拌する。この期間
の終わりに、反応物を20-25°に冷却し、水素を不活性雰囲気で置換する。 反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をメタノール/水混合液(3/1)で結晶化させて
、表題化合物を得る。TLC Rf=0.49(酢酸エチル/ヘキサン、1/1);HP
LC rt = 6.93分;NMR(CDCl3/CD3OD、1/1) 8.08、7.8
0、7.56、7.22、7.07-6.88、3.98、3.33-3.30、2.50
-2.37、1.92-1.70、1.58-1.50、1.22-1.14、0.76およ
び0.72δ; CMR(CDCl3/CD3OD、1/1) 169.05、166.6 6、148.66、147.79、141.99、135.30、129.21、1 29.02、128.70、126.55、123.51、121.23、105.1
3、81.39、42.58、40.39、40.09、36.76、30.38、2
4.95、17.44、14.54および13.04δ。
【0043】 実施例18 (6R)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-[1-(2-フェニル) エチル]-6-プロピル-2H-ピラン-2-オン(CVI) (R)-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸,(1R,2S)-ノルエ
フェドリン塩(CIV,180g;486ミリモル)を塩化メチレン(1100ml
)中の塩をスラリーにし、塩酸(2M、720ml)を添加することによって、(R
)-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸に転化する。その遊離酸を
塩化メチレンで抽出し、混合物を塩化メチレン(合計700ml)の増量付加での
雰囲気蒸留によって共沸乾燥させる。遊離酸混合物(350ml)を塩化メチレン
(80ml)およびピリジン(210ml)中のカルボニル-ジイミダゾール(90. 5g、558ミリモル)のスラリーに-10ないし0°で添加する。混合物を0°
に温め、1時間撹拌する。 マロン酸モノエチルエステルマグネシウム塩のスラリーは、塩化マグネシウム
(72g、756ミリモル)のスラリーに、マロン酸モノエチルエステルカリウ ム(144g、350mlのアセトン中846ミリモル)のアセトンスラリーを 添加することによって調製し、それは塩化メチレン(100ml)中の塩化マグネ
シウムのスラリーにアセトン(250ml)をゆっくり添加することによって調製
される。マロン酸塩の調製は、350mlの容積への雰囲気蒸留によって完了す
る。 カルボニル-ジイミダゾール活性剤からの(R)-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニ ルエチル)ヘキサノイルイミダゾール混合物を10-20°にてマロン酸エチルマ
グネシウムスラリーに添加する。その混合物を20-25°に温め、約16時間 撹拌する。反応物を塩酸(5N、850ml)の添加でクエンチする。塩化メチレ
ン(125ml)を添加し、相を分離する。有機相を含めた生成物を塩酸(1N、 400ml)、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500ml)で洗浄する。有 機相を真空下、約200mlまで濃縮し、メタノール(700ml)を添加し、1
50mlの最終容積まで真空濃縮を続ける。5-ヒドロキシ-3-オキソ-5-(2- フェニルエチル)-オクタン酸(R)-エチルのメタノール溶液に、15-20°の水
酸化カリウム(85%の59.5g;200mlのメタノールに溶解した902ミ
リモル)のメタノール溶液を添加する。混合物を20°にて16時間撹拌する。 水(350ml)を添加し、水層を含む生成物をメチル t-ブチルエーテル(350
ml、各洗浄)で2回洗浄する。水相を塩酸(6M、220ml)で酸性化し、生成 物をトルエン(550ml)で抽出する。トルエン混合物を水(150ml)で洗浄
し、減圧下、200mlまで濃縮する。生成物を分岐したオクタンの添加によっ
て結晶化する(2回の約400mlは、添加の間に結晶化を生じさせることがで きる)。冷却に際して、生成物を真空濾過によって単離し、分岐したオクタンで 洗浄し、20-25°にて乾燥して、表題化合物を得る。
【0044】 実施例19 5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-[1-(2-(4-置換)フェニル) エチル]-6-イソプロピル-2H-ピラン-2-オン (CVI) 実施例1ないし4の一般的な手順に従い、4-ヒドロキシ-、4-アミノ-、4- モノアルキルアミノまたは4-ジアルキルアミノ-フェニル-2-メチル-3-ペンタ
ノン(CI)で出発する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を得る。
【0045】 実施例20 (6S)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-[1-(2-フェニル) エチル]-6-フェニル-2H-ピラン-2-オン(CVI) 実施例1ないし4の一般的な手順に従い、1,3-ジフェニル-1-プロパノン( CI)で出発する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を得る。
【0046】 実施例21 t-ブチル-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサノエート (II) 実施例1の一般的な手順に従い、酢酸エチルの代わりにt-ブチルアセテートで
出発する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を得る。t-ブチルアセテート
を用いることが好ましい。
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ロバート・シー・ケリー アメリカ合衆国49012ミシガン州オーガス タ、イースト・ガル・レイク・ドライブ 936番 (72)発明者 ブラッドリー・ディ・ヒューイット アメリカ合衆国49004ミシガン州カラマズ ー、ウッドリー6300番 Fターム(参考) 4C062 CC73 4C086 AA04 BA07 BC17 GA02 GA08 MA01 MA04 NA20 ZC20 ZC55 4H006 AA01 AA02 AB29 AC11 AC30 AC41 AC43 AC45 AC46 AC48 AC52 AC82

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (R)-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸(I
    V)およびその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 該医薬上許容される塩が、水酸化物、アンモニア、トロメタ
    ミン(THAM)、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール、
    (1R,2S)-ノルエフェドリン、(1S,2R)-ノルエフェドリン、(R)-2-アミ
    ノ-2-フェニルエタノール、(S)-2-アミノ-2-フェニルエタノール、(R)-1-
    フェニルエチルアミンおよび(S)-1-フェニルエチルアミンよりなる群から選択
    される請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 (R)-3-ヒドロキシ-3-(2-フェニルエチル)ヘキサン酸,( 1R,2S)-ノルエフェドリン塩である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 (6R)-5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-6-[1-(2-フェニ ル)エチル]-6-プロピル-2H-ピラン-2-オン。
  5. 【請求項5】 [3α(R),6(R)]5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[1-(
    3-ニトロフェニル)プロピル]-6-[1-(2-フェニル)エチル]-6-プロピル-2H
    -ピラン-2-オン(XVII)。
  6. 【請求項6】 3-(3-ニトロフェニル)ペンタン酸(S)-メチル。
  7. 【請求項7】 [3α(R),6(R)]5,6-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-3-[(Z)
    -1-(3-ニトロフェニル)プロペニル]-6-[1-(2-フェニル)エチル]-6-プロピ
    ル-2H-ピラン-2-オン。
  8. 【請求項8】 (1)式(CIV): 【化1】 (CIV) の塩と、酸とを接触させて、遊離酸を生成し、 (2)反応混合物から遊離酸を抽出し、 (3)該遊離酸と活性化剤とを接触させ、 (4)遊離酸/活性化剤の反応混合物とマロン酸モノエステルおよび二価の金属 とを接触させ、 (5)工程(4)の反応混合物と酸とを接触させ、 (6)C1−C4アルコール、THFまたはDMFの存在下、工程(5)の反応混合
    物と塩基とを接触させることを特徴とする、 式(CVI): 【化2】 (CVI) [式中、R1は: C1−C6アルキル、 シクロヘキシル、 フェニル、 -CH2-CH2-φR1-1、ここにR1-1は、 -OH(およびその保護形態), -NH2(およびその保護形態), -H、 -NH-CO-CH3、 -N(-CO-CH3)2; ここに、R2は: C1−C6アルキル、 シクロヘキシル、 フェニル、 -CH2-CH2-φR2-1、ここに、R2-1は、 -OH(およびその保護形態)、 -NH2(およびその保護形態)、 -H、 -NH-CO-CH3、 -N(-CO-CH3)2である] のヒドロキシラクトンの製法。
  9. 【請求項9】 工程(1)の該酸が無機酸または有機酸である請求項8記載の
    式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  10. 【請求項10】 該酸が、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸
    、クエン酸、トリフルオロ酢酸、クロロ酢酸、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カ
    リウムよりなる群から選択される請求項9記載の式(CVI)のヒドロキシラクト
    ンの製法。
  11. 【請求項11】 該酸が塩酸である請求項10記載の式(CVI)のヒドロキ
    シラクトンの製法。
  12. 【請求項12】 該遊離酸の抽出が無極性有機溶媒で行われる請求項8記載
    の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  13. 【請求項13】 該無極性有機溶媒が、塩化メチレン、トルエン、ベンゼン
    、酢酸メチル、酢酸エチル、メチル tert-ブチルエーテル、エチルエーテルおよ
    びヘキサンよりなる群から選択される請求項12記載の式(CVI)のヒドロキシ
    ラクトンの製法。
  14. 【請求項14】 該溶媒が塩化メチレンである請求項13記載の式(CVI)
    のヒドロキシラクトンの製法。
  15. 【請求項15】 活性化剤がカルボニル-ジイミダゾールである請求項8記 載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  16. 【請求項16】 工程(3)のプロセスが塩基の存在下で行なわれる請求項8
    記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  17. 【請求項17】 該塩基が、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン 、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、2,6-ルチジン、トリエチルアミン、
    トリブチルアミンおよびコリジンよりなる群から選択される請求項16記載の式
    (CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  18. 【請求項18】 該塩基がピリジンである請求項17記載の式(CVI)のヒ
    ドロキシラクトンの製法。
  19. 【請求項19】 該マロン酸モノエステルが、ReがC1−C4アルキルまた はフェニルであるKO-CO-CH2-CO-O-Reよりなる群から選択される請求 項8記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  20. 【請求項20】 該マロン酸モノエステルが、C1またはC2エステルである
    請求項19記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  21. 【請求項21】 該二価の金属がMg+2、Ca+2およびZn+2よりなる群か
    ら選択される請求項8記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  22. 【請求項22】 該二価の金属がMg+2である請求項21記載の式(CVI)
    のヒドロキシラクトンの製法。
  23. 【請求項23】 該二価の金属がMgCl2である請求項22記載の式(CV
    I)のヒドロキシラクトンの製法。
  24. 【請求項24】 工程(5)の酸が、無機酸または有機酸よりなる群から選択
    される請求項8記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  25. 【請求項25】 該酸が、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸
    、クエン酸、トリフルオロ酢酸、クロロ酢酸、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カ
    リウムよりなる群から選択される請求項24記載の式(CVI)のヒドロキシラク
    トンの製法。
  26. 【請求項26】 該酸が塩酸である請求項25記載の式(CVI)のヒドロキ
    シラクトンの製法。
  27. 【請求項27】 工程(6)の塩基が、有機塩基または無機塩基よりなる群か
    ら選択される請求項8記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  28. 【請求項28】 該塩基が、水酸化物、C1−C4アルコキシドおよび炭酸塩
    よりなる群から選択される請求項27記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの
    製法。
  29. 【請求項29】 該塩基が、水酸化物である請求項28記載の式(CVI)の
    ヒドロキシラクトンの製法。
  30. 【請求項30】 過剰なマロン酸モノエステルが、工程(6)に先立って抽出
    によって除去される請求項8記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  31. 【請求項31】 該マロン酸モノエステルが、水酸化物、第三級アミン塩基
    、炭酸塩および炭酸水素塩よりなる群から選択される塩基での抽出によって除去
    される請求項30記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  32. 【請求項32】 (1)式(CIV): 【化3】 (CIV) のアニオンまたはその遊離酸形態と、活性化剤とを接触させ、 (2)遊離酸/活性化剤の反応混合物とマロン酸モノエステルおよび二価の金属 とを接触させ、 (3)工程(4)の反応混合物と酸とを接触させ、 (4)C1−C4アルコール、THFまたはDMFの存在下、工程(5)の反応混合
    物と塩基とを接触させることを含むことを特徴とする、 式(CVI): 【化4】 (CVI) [式中、R1は: C1−C6アルキル、 シクロヘキシル、 フェニル、 -CH2-CH2-φR1-1、ここにR1-1は、 -OH(およびその保護形態), -NH2(およびその保護形態), -H、 -NH-CO-CH3、 -N(-CO-CH3)2; ここに、R2は: C1−C6アルキル、 シクロヘキシル、 フェニル、 -CH2-CH2-φR2-1、ここに、R2-1は、 -OH(およびその保護形態)、 -NH2(およびその保護形態)、 -H、 -NH-CO-CH3、 -N(-CO-CH3)2である] のヒドロキシラクトンの製法。
  33. 【請求項33】 活性化剤が、カルボニル-ジイミダゾールである請求項3 2記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  34. 【請求項34】 工程(1)のプロセスが塩基の存在下で行なわれる請求項3
    2記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  35. 【請求項35】 該塩基が、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン 、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、2,6-ルチジン、トリエチルアミン、
    トリブチルアミンおよびコリジンよりなる群から選択される請求項34記載の式
    (CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  36. 【請求項36】 該塩基がピリジンである請求項35記載の式(CVI)のヒ
    ドロキシラクトンの製法。
  37. 【請求項37】 該マロン酸モノエステルが、ReがC1−C4アルキルまた はフェニルであるKO-CO-CH2-CO-O-Reよりなる群から選択される請求 項32記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  38. 【請求項38】 該マロン酸モノエステルが、C1またはC2エステルである
    請求項37記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  39. 【請求項39】 該二価の金属がMg+2、Ca+2およびZn+2よりなる群か
    ら選択される請求項32記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  40. 【請求項40】 該二価の金属がMg+2である請求項39記載の式(CVI)
    のヒドロキシラクトンの製法。
  41. 【請求項41】 該二価の金属がMgCl2である請求項40記載の式(CV
    I)のヒドロキシラクトンの製法。
  42. 【請求項42】 工程(3)の酸が、無機酸または有機酸よりなる群から選択
    される請求項32記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  43. 【請求項43】 該酸が、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸
    、クエン酸、トリフルオロ酢酸、クロロ酢酸、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カ
    リウムよりなる群から選択される請求項42記載の式(CVI)のヒドロキシラク
    トンの製法。
  44. 【請求項44】 該酸が塩酸である請求項43記載の式(CVI)のヒドロキ
    シラクトンの製法。
  45. 【請求項45】 工程(4)の塩基が、有機塩基または無機塩基よりなる群か
    ら選択される請求項32記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  46. 【請求項46】 該塩基が、水酸化物、C1−C4アルコキシドおよび炭酸塩
    よりなる群から選択される請求項45記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの
    製法。
  47. 【請求項47】 該塩基が、水酸化物である請求項46記載の式(CVI)の
    ヒドロキシラクトンの製法。
  48. 【請求項48】 過剰なマロン酸モノエステルが、工程(4)に先立って抽出
    によって除去される請求項32記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
  49. 【請求項49】 該マロン酸モノエステルが、水酸化物、第三級アミン塩基
    、炭酸塩および炭酸水素塩よりなる群から選択される塩基での抽出によって除去
    される請求項48記載の式(CVI)のヒドロキシラクトンの製法。
JP2000510727A 1997-09-11 1998-09-03 プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法 Expired - Lifetime JP4462760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5861897P 1997-09-11 1997-09-11
US60/058,618 1997-09-11
PCT/US1998/017993 WO1999012919A1 (en) 1997-09-11 1998-09-03 Process to produce 4-hydroxy-2-oxo-pyrane derivates useful as protease inhibitors

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022289A Division JP5016621B2 (ja) 1997-09-11 2009-02-03 プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法
JP2009280318A Division JP5266194B2 (ja) 1997-09-11 2009-12-10 プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001515895A true JP2001515895A (ja) 2001-09-25
JP2001515895A5 JP2001515895A5 (ja) 2006-01-05
JP4462760B2 JP4462760B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=22017924

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510727A Expired - Lifetime JP4462760B2 (ja) 1997-09-11 1998-09-03 プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法
JP2009022289A Expired - Lifetime JP5016621B2 (ja) 1997-09-11 2009-02-03 プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法
JP2009280318A Expired - Lifetime JP5266194B2 (ja) 1997-09-11 2009-12-10 プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022289A Expired - Lifetime JP5016621B2 (ja) 1997-09-11 2009-02-03 プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法
JP2009280318A Expired - Lifetime JP5266194B2 (ja) 1997-09-11 2009-12-10 プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6077963A (ja)
EP (1) EP1015441B1 (ja)
JP (3) JP4462760B2 (ja)
KR (1) KR100569771B1 (ja)
CN (3) CN1284763C (ja)
AT (1) ATE266654T1 (ja)
CA (1) CA2300204C (ja)
CZ (1) CZ298847B6 (ja)
DE (1) DE69823844T2 (ja)
DK (1) DK1015441T3 (ja)
ES (1) ES2221199T3 (ja)
FI (1) FI120973B (ja)
HK (3) HK1030418A1 (ja)
HU (1) HU228986B1 (ja)
NO (1) NO321835B1 (ja)
NZ (1) NZ503338A (ja)
PL (1) PL193240B1 (ja)
PT (1) PT1015441E (ja)
RU (2) RU2223958C2 (ja)
SK (1) SK284974B6 (ja)
WO (1) WO1999012919A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056022A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Pfizer Inc Hcvポリメラーゼ阻害剤の製造方法
JP2008163041A (ja) * 2002-02-07 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ラセミ3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルの製造方法
JP2015228509A (ja) * 2007-11-30 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055150A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-21 Pharmacia & Upjohn Company Improved process for asymmetric hydrogenation
US6552204B1 (en) * 2000-02-04 2003-04-22 Roche Colorado Corporation Synthesis of 3,6-dialkyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-pyran-2-one
DE10108470A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-05 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Dihydropyrone
US6500963B2 (en) 2001-02-22 2002-12-31 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Process for preparing optically active dihydropyrones
US6987123B2 (en) * 2001-07-26 2006-01-17 Cadila Healthcare Limited Heterocyclic compounds, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use in medicine
DE10313118A1 (de) 2003-03-24 2004-10-07 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Enantioselektive Hydrierung von Intermediaten bei der Tipranavir-Synthese
US7512945B2 (en) * 2003-12-29 2009-03-31 Intel Corporation Method and apparatus for scheduling the processing of commands for execution by cryptographic algorithm cores in a programmable network processor
CN100448836C (zh) * 2005-06-03 2009-01-07 浙江中贝化工有限公司 一种抗艾滋病药物关键中间体的制备方法
US8853393B2 (en) * 2011-07-29 2014-10-07 Anhui New Star Pharmaceutical Development Co., Ltd. Intermediate for preparing tapentadol or analogues thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1355668A (fr) * 1963-02-05 1964-03-20 Moteur rotatif à combustion interne perfectionné
FR1355667A (fr) * 1963-02-05 1964-03-20 Meci Materiel Elect Contr Gaine tubulaire pour électrode servant à la mesure du ph
FR2096877B1 (ja) * 1970-07-09 1973-08-10 Hexachimie
JPH0665657B2 (ja) * 1984-11-08 1994-08-24 日本化薬株式会社 光学活性マンデル酸の製法
JPH072677B2 (ja) * 1988-02-19 1995-01-18 株式会社クラレ (±)―2―ヒドロキシ―4―フェニルブタン酸の光学分割法
JPH01221345A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Ajinomoto Co Inc マンデル酸誘導体の光学分割方法
JP3084577B2 (ja) * 1991-09-27 2000-09-04 山川薬品工業株式会社 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体
JP3178086B2 (ja) * 1992-06-17 2001-06-18 山川薬品工業株式会社 光学活性α−メチルベンジルアミンの製造方法
ZA938019B (en) * 1992-11-13 1995-04-28 Upjohn Co Pyran-2-ones and 5,6-dihydropyran-2-ones useful for treating HIV and other retroviruses
ATE263761T1 (de) * 1993-11-19 2004-04-15 Parke Davis & Co 5,6-dihydropyronderivate als proteaseinhibitoren und antiviralmittel
IL129871A (en) * 1994-05-06 2003-11-23 Pharmacia & Upjohn Inc Process for preparing 4-phenyl-substituted octanoyl-oxazolidin-2-one intermediates that are useful for preparing pyran-2-ones useful for treating retroviral infections

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163041A (ja) * 2002-02-07 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ラセミ3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸エステルの製造方法
JP2007056022A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Pfizer Inc Hcvポリメラーゼ阻害剤の製造方法
JP2015228509A (ja) * 2007-11-30 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1015441A1 (en) 2000-07-05
CZ298847B6 (cs) 2008-02-27
US6265604B1 (en) 2001-07-24
KR100569771B1 (ko) 2006-04-11
HK1030418A1 (en) 2001-05-04
NO20001274D0 (no) 2000-03-10
JP4462760B2 (ja) 2010-05-12
ATE266654T1 (de) 2004-05-15
HU228986B1 (en) 2013-07-29
AU9296598A (en) 1999-03-29
NO20001274L (no) 2000-05-10
CN1268947A (zh) 2000-10-04
NO321835B1 (no) 2006-07-10
FI20000553A (fi) 2000-03-10
SK2262000A3 (en) 2000-10-09
HUP0003593A3 (en) 2002-12-28
AU743496B2 (en) 2002-01-24
RU2263106C2 (ru) 2005-10-27
DE69823844T2 (de) 2005-04-14
CN100471832C (zh) 2009-03-25
SK284974B6 (sk) 2006-03-02
CA2300204A1 (en) 1999-03-18
ES2221199T3 (es) 2004-12-16
US6077963A (en) 2000-06-20
RU2003131081A (ru) 2005-04-10
CZ2000804A3 (cs) 2000-08-16
WO1999012919A1 (en) 1999-03-18
CA2300204C (en) 2006-12-12
JP5266194B2 (ja) 2013-08-21
DK1015441T3 (da) 2004-07-26
RU2223958C2 (ru) 2004-02-20
PL339138A1 (en) 2000-12-04
JP2010090157A (ja) 2010-04-22
CN1284763C (zh) 2006-11-15
DE69823844D1 (de) 2004-06-17
HUP0003593A2 (hu) 2001-02-28
CN1511820A (zh) 2004-07-14
NZ503338A (en) 2002-03-01
FI120973B (fi) 2010-05-31
CN1990452A (zh) 2007-07-04
KR20010023864A (ko) 2001-03-26
HK1104027A1 (en) 2008-01-04
CN1298714C (zh) 2007-02-07
PT1015441E (pt) 2004-08-31
JP5016621B2 (ja) 2012-09-05
PL193240B1 (pl) 2007-01-31
HK1063776A1 (en) 2005-01-14
EP1015441B1 (en) 2004-05-12
JP2009138002A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266194B2 (ja) プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法
JP2002533346A (ja) エポシロン誘導体およびそれらの抗腫瘍剤としての使用
JPH0471072B2 (ja)
US4977162A (en) Quinolinyl-chromone derivatives and use for treatment of hypersensitive ailments
JPH06157463A (ja) 置換されたキノル−2−イル−メトキシ−フエニル酢酸誘導体
WO2002022618A1 (fr) Preparation de la camptothecine et de ses derives
AU743496C (en) Process to produce 4-hydroxy-2-oxo-pyrane derivates useful as protease inhibitors
KR101033290B1 (ko) 다이아이소프로필((1-(하이드록시메틸)-사이클로프로필)옥시)메틸포스포네이트의 새로운 제조 방법
US6617336B1 (en) 2-arylquinoline derivatives, preparation and therapeutic use thereof
FR2785903A1 (fr) Derives de 1-aminoethylquinoleine, leur preparation et leur application en therapeutique
JP4982842B2 (ja) ラメラリンサルフェートおよび関連化合物の製造方法
MXPA00002411A (en) Process to produce 4-hydroxy-2-oxo-pyrane derivates useful as protease inhibitors
WO2021208850A1 (zh) 硝基咪唑类衍生物及其制备方法和用途
KR950001792B1 (ko) 디벤즈[b,e]옥세핀 유도체 및 항알러지제
JP2000290280A (ja) フェニルアゾール化合物、製造法及び抗高脂血症薬
JP2002511465A (ja) Tempoを使用した酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term