JP2001514638A - 1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジノン誘導体類 - Google Patents

1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジノン誘導体類

Info

Publication number
JP2001514638A
JP2001514638A JP53913598A JP53913598A JP2001514638A JP 2001514638 A JP2001514638 A JP 2001514638A JP 53913598 A JP53913598 A JP 53913598A JP 53913598 A JP53913598 A JP 53913598A JP 2001514638 A JP2001514638 A JP 2001514638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
here
mmol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP53913598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514638A5 (ja
Inventor
ハニング,ヘルムート
ニーベーナー,ウルリヒ
ローゼントレター,ウルリヒ
シエンケ,トマス
ケルデニヒ,イエルク
ビシヨフ,エルビン
シユレマー,カール−ハインツ
シユツツ,ヘルムート
トマス,ギユンター
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001514638A publication Critical patent/JP2001514638A/ja
Publication of JP2001514638A5 publication Critical patent/JP2001514638A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Abstract

(57)【要約】 本発明は1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジノン誘導体類に関し、これらはピリミドン複素環を適切に置換されたピラゾールに縮合することにより製造される。前記化合物は、医薬、とりわけ、心血管系および脳血管系疾患、末梢血管疾患ならびに尿生殖路の疾患を治療するのに使用される医薬中の有効成分として適する。

Description

【発明の詳細な説明】 1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジノン誘導体類 本発明は1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジノン誘導体類、そ れらの製造方法、ならびに、とりわけ、心血管系および脳血管系疾患、末梢血管 の疾患ならびに尿生殖器系の疾患の治療のための医薬におけるそれらの使用に関 する。 ホスホジエステラーゼ(PDE)は細胞内のcGMPおよびcAMP濃度の調 節において重要な役割を演じる。今日まで記述されたホスホジエステラーゼのア イソザイム群PDEIないしPDEV[ビーヴォ(Beavo)とライフシュナイダー( Reifsnyder)の命名法(ビーヴォ(Beavo,J.A.)とライフシュナイダー(Reifsnyde r,D.H.):Trends in Pharmacol.Sci 11、150-155(1990)を参照)]のなかでも 、Ca−カルモジュリンで活性化されるPDEI、cGMPで刺激可能なPDE IIおよびcGMP特異的PDEVが本質的にcGMP代謝の原因である。これら のcGMPを代謝するPDEの組織中での多様な分布により、選択的阻害剤が、 問題のアイソザイムの組織中での分布に依存して問題の組織中でのcGMP濃度 を増大させるはずである。これは、特異的な抗凝集(antiaggregatory)、鎮痙、 血管拡張および/もしくは抗不整脈作用につながりうる。 さらに、US−5 294 612、US−4 211 731、US−3 211 732、WO 96/28448およびWO 96/28429は、6 −ヘテロシクリルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−オンおよび6−置換 ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンを開示し、これらは高血圧、狭心 症および心疾患に使用され得る。 本発明は、今や、一般式(I) の1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリミドン誘導体、ならびにこれら の互変異性体および塩に関し、 ここで、 AおよびDは一緒に式 の基を表わし、 ここで、 R2は、6ないし10個の炭素原子を有し、かつ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル 、トリフルオロメチル、ハロゲン、カルボキシルから成る系列からの同一もしく は異なる置換基によるか、または直鎖もしくは分枝状のアシル、アルコキシもし くはアルコキシカルボニル(そのそれぞれは6個までの炭素原子を有し)により 場合によっては3置換までされるアリール、あるいは、 水素、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシル、または直鎖もしくは分枝状 のアルコキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれは8個までの炭素原 子を有し)、または、8個までの炭素原子を有しかつ場合によってはヒドロキシ ルにより置換される直鎖もしくは分枝状のア ルキル を表わし、 R1は4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアシルを表わすか、 あるいは、 場合によってはヒドロキシル、アジドによるか、または式−NR34もしくは− OSO25の基により置換される10個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分 枝状のアルキルを表わし、 ここで、 R3およびR4は同一もしくは異なり、そして 水素、または6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキルを表わ すか、あるいは、 R3およびR4は窒素原子と一緒になって5もしくは6員の飽和複素環を形成し、 これは、SもしくはOから成る系列から選択されるさらなる1個のヘテロ原子ま たは基−NR6を場合によっては含有し得、 ここで、 R6は水素、または4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキル を表わし、 そして、 R5はフェニル、または5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のア ルキルを表わし、 Eは直鎖もしくは分枝状のアルキレンもしくはアルケニレン鎖を表わし、その それぞれはヒドロキシにより場合によっては置換される6個までの炭素原子を有 するか、 または、 C=O基を表わし、 LおよびVは同一もしくは異なり、かつ、6ないし10個の炭素原子を有するア リール、または、S、Nおよび/もしくはOから成る系列からの3個までのヘテ ロ原子を有する5ないし7員の芳香族の場合によってはベンゾ縮合されたヘテロ 環を表わし、これらは、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル 、カルボキシル、直鎖もしくは分枝状のアルキル、アルコキシもしくはアルコキ シカルボニル(そのそれぞれは6個までの炭素原子を有し)から成る系列からの 同一もしくは異なる置換基、または式−(W)a−NR78の基により場合によ っては3置換までされ、 ここで、 aは数0もしくは1であり、 Wは式−COもしくは−SO2の基であり、 R7およびR8は同一もしくは異なり、かつ、R3およびR4の前述の意味を有し、 ならびに/あるいは、これらの環は、6ないし10個の炭素原子を有するアリール 、またはS、Nおよび/もしくはOから成る系列からの3個までのヘテロ原子を 有する5ないし7員の芳香族の場合によってはベンゾ縮合された複素環により場 合によっては置換され、これらは、順に、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カ ルボキシル、トリフルオロメチルから成る系列からの同一もしくは異なる置換基 、または直鎖もしくは分枝状のアルキル、アルコキシもしくはアルコキシカルボ ニル(そのそれぞれは5個までの炭素原子を有し)によるか、または式−(W’ )b−N R910の基により場合によっては2置換までされ、 ここで、 bはaの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なり、 R9およびR10はR3およびR4の前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もし くはそれと異なり、 W’はWの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なるか、 あるいは、 Lは式 の基を表わすか、 または、 Vはメチルを表わし、 Tは式−CH2−X−Y−の基を表わし、 ここで、 Xは結合、または酸素もしくはイオウ原子、または−NH−基を表わし、 Yは9個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキレン鎖を表わす。 本発明の物質はまた塩として存在してもよい。本発明の範囲内では生理学的に 許容できる塩が好ましい。 生理学的に許容できる塩は、無機もしくは有機酸との本発明の化合物の塩であ り得る。例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸もしくは硫酸のよう な無機酸との塩、あるいは例えば酢酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエ ン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸またはメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、フ ェニルスルホン酸、トルエンスルホン酸もしくはナフタレンジスルホン酸のよう な有機カルボン酸もしくはスルホン酸との塩が好ましい。 同等に、生理学的に許容できる塩は、遊離のカルボキシル基を有する本発明の 化合物の金属塩もしくはアンモニウム塩であってよい。とりわけ好ましい例は、 ナトリウム、カリウム、マグネシウムもしくはカルシウム塩、ならびに、アンモ ニア、あるいは例えばエチルアミン、ジもしくはトリエチルアミン、ジもしくは トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、 アルギニン、リシン、エチレンジアミンまたは2−フェニルエチルアミンのよう な有機アミン由来であるアンモニウム塩でもまたある。 本発明の一般式(I)の化合物は多様な立体異性体で存在し得、それらは相互 に像および鏡像のように関係する(鏡像異性体)か、もしくはそれらは相互に像 および鏡像のように関係しない(ジアステレオマー)かのいずれかである。本発 明は、対掌体にのみでなくしかしまたラセミ体およびジアステレオマー混合物に も関する。ラセミ体およびジアステレオマーは既知の様式で立体異性的に均一な 構成要素を与えるように分離され得る。 本発明の範囲内では、複素環は一般に飽和もしくは不飽和の5ないし7員、好 ましくは5ないし6員の複素環を表わし、これはS、Nおよび/もしくはOから 成る系列からの3個までのヘテロ原子を含有し得る。挙げられうる例は:ピリジ ル、チエニル、インドリル、フリル、ピロリ ル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、モルホリニルもしくはピペリジ ルである。ピリジル、チエニル、インドリルおよびフリルが好ましい。 一般式(I)の好ましい化合物は、 ここで、 AおよびDが一緒に式の基を表わし、 ここで、 R2が、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フッ素、塩素、 臭素、カルボキシルから成る系列からの同一もしくは異なる置換基によるか、ま たは直鎖もしくは分枝状のアシル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル( そのそれぞれが5個までの炭素原子を有し)により場合によっては2置換までさ れるフェニル、 あるいは、 水素、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシル、直鎖もしくは分枝状のアル コキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれが6個までの炭素原子を有 し)、または6個までの炭素原子を有しかつ場合によってはヒドロキシルにより 置換される直鎖もしくは分枝状のアルキル を表わし、 R1が、6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアシル、 あるいは、 8個までの炭素原子を有しかつヒドロキシル、アジドまたは式−NR34もしく はO−SO2−R5の基により場合によっては置換される直鎖もしくは分枝状のア ルキル を表わし、 ここで、 R3およびR4が同一もしくは異なり、そして 水素、または5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキル を表わすか、あるいは、 R3およびR4が窒素原子と一緒になってモルホリニル−ピペリジニルもしくはピ ペラジニル環を形成し、後者が3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状 のアルキルにより窒素官能基を介して場合によっては置換され、 そして、 R5がフェニル、または4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアル キルを表わし、 Eが直鎖もしくは分枝状のアルキレンもしくはアルケニレン鎖を表わし、その それぞれが5個までの炭素原子を有しかつそのそれぞれがヒドロキシルにより場 合によっては置換されるか、または、 C=O基を表わし、 LおよびVが同一もしくは異なり、かつ、フェニル、ナフチル、ピリジル、チ エニル、インドリルもしくはフリルを表わし、そのそれぞれが、フッ素、塩素、 臭素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、直鎖もしく は分枝状のアルキル、アルコキシもしくはアル コキシカルボニル(そのそれぞれが5個までの炭素原子を有し)から成る系列か らの同一もしくは異なる置換基、または式−(W)aNR78の基により3置換 までされ、 ここで、 aが数0もしくは1を表わし、 Wが式−COもしくは−SO2の基を表わし、 R7およびR8が同一もしくは異なり、かつ、R3およびR4の前述の意味を有し、 ならびに/あるいは、これらの環が、ナフチル、フェニル、ピリジル、インドリ ル、チエニルもしくはフリルによるか、場合によってはフェニル、ナフチル、ピ リジル、チエニル、フリル、ピリルもしくはピリミジルにより場合によっては置 換され、これらが、順に、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、ニトロ、カルボ キシル、トリフルオロメチル、または直鎖もしくは分枝状のアルキル、アルコキ シもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれが3個までの炭素原子を有し)、 または式−(W’)bNR910の基により場合によっては置換されるものであり 、 ここで、 bがaの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なり、 W’がWの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なり、 R9およびR10がR3およびR4の前述の意味を有するか、 あるいは、 Lが式 の基を表わすか、 または、 Vがメチルを表わし、 Tが式−CH2−X−Y−の基を表わし、 ここで、 Xが結合、または酸素もしくはイオウ原子、または−NH−基を表わし、 Yが8個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキレン鎖を表わす もの、ならびにこれらの互変異性体および塩である。 AおよびDが一緒に式 の基を表わし、 ここで、 R2が、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フッ素、塩素、 臭素、カルボキシルから成る系列からの同一もしくは異なる置換基によるか、ま たは直鎖もしくは分枝状のアシル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル( そのそれぞれが4個までの炭素原子を有し)により場合によっては2置換までさ れるフェニルを表わすか、 あるいは、 水素、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシル、直鎖もしくは分枝 状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれが5個までの炭素 原子を有し)、または5個までの炭素原子を有しかつ場合によってはヒドロキシ ルにより置換される直鎖もしくは分枝状のアルキルを表わし、 R1が5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアシルを表わすか、 あるいは、 6個までの炭素原子を有しかつヒドロキシル、アジドまたは式−NR34もしく はO−SO25の基により場合によっては置換される直鎖もしくは分枝状のアル キルを表わし、 ここで、 R3およびR4が同一もしくは異なり、かつ、水素、または4個までの炭素原子を 有する直鎖もしくは分枝状のアルキルを表わすか、あるいは、R3およびR4が窒 素原子と一緒になってモルホリニル、ピペリジニルもしくはピペラジニル環を形 成し、後者が窒素官能基を介して場合によってはメチル置換され、 そして、 R5がフェニル、または3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアル キルを表わし、 Eが直鎖もしくは分枝状のアルキレンもしくはアルケニレン鎖を表わし、その それぞれが5個までの炭素原子を有し、それらがヒドロキシにより場合によって は置換されるか、または、 C=O基を表わし、 LおよびVが同一もしくは異なり、かつ、フェニル、ナフチル、フリ ル、チエニル、インドリルもしくはピリジルを表わし、そのそれぞれが、フッ素 、塩素、臭素、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、直鎖もしくは分枝状のア ルキル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれが4個までの 炭素原子を有し)から成る系列からの同一もしくは異なる置換基、または式−( W)aNR78の基により場合によっては3置換までされ、 ここで、 aが数0もしくは1を表わし、 Wが式−COもしくは−SO2の基を表わし、 R7およびR8が同一もしくは異なり、かつ、R3およびR4の前述の意味を有し、 ならびに/あるいは、これらの環が、フェニル、ピリジル、チエニルもしくはフ リルにより場合によっては置換され、これらが、順に、フッ素、塩素、臭素、ヒ ドロキシル、ニトロ、カルボキシル、トリフルオロメチル、または直鎖もしくは 分枝状のアルキル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれが 3個までの炭素原子を有し)、または式−(W’)bNR910の基により場合に よっては置換され、 ここで、 bがaの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なり、 W’がWの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なり、 R9およびR10がR3およびR4の前述の意味を有するか、 あるいは、 Lが式 の基を表わすか、 または、 Vがメチルを表わし、 Tが式−CH2−X−Y−の基を表わし、 ここで、 Xが結合、または酸素もしくはイオウ原子、または−NH−基を表わし、 Yが6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキレン鎖を表わす、 一般式(I)の化合物ならびにこれらの互変異性体および塩がとりわけ好ましい 。 AおよびDが一緒に式の基を表わし、 ここで、 R2が直鎖もしくは分枝状のアルキルもしくはアルコキシを表わし、これが3個 までの炭素原子を有し、 R1が3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキル、 または、 式 の基 を表わし、 Eが直鎖もしくは分枝状のアルキレン鎖を表わし、それが3個までの炭素原子 を有しかつヒドロキシにより場合によっては置換され、 Tが式−CH2−X−Y−の基を表わし、 ここで、 Xが結合を表わし、そして Yが5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキレン鎖を表わし、 Vがメチルもしくはフェニルを表わし、 Lが式 の基、あるいは、 フッ素、塩素、臭素、ピリジル、直鎖もしくは分枝状のアルキルもしくはアルコ キシカルボニル(そのそれぞれが3個までの炭素原子を有し)、アミノから成る 系列からの同一もしくは異なる置換基、または式−SO2−NHCH3の基により場合によっては3置換までされ、 および/あるいは、フェニルもしくはニトロ置換フェニルにより置換され得るフ ェニル を表わす、 本発明の一般式(I)の化合物ならびにこれらの互変異性体および塩が非常にと りわけ好ましい。 さらに、 [A]AおよびDが一緒に式 の基を表わす場合に、 一般式(II) ここで、 R1、R2、TおよびVが前述の意味を有する、 の化合物が、それらを不活性溶媒中かつ塩基の存在下に一般式(III) L−E−CO−Cl (III) ここで、 EおよびLが前述の意味を有する、 の化合物と反応させること、 そしてその後生成物を塩基で環化することにより、最初に、一般式(IV) ここで、 E、L、T、V、R1およびR2が前述の意味を有する、 の化合物に転化されるか、 または、 [B]一般式(II)の化合物が、直接環化で、一般式(IIIa) L−E−CO2−R11 (IIIa) ここで、 EおよびLが前述の意味を有し、 また、 R11がメチルもしくはエチルを表わす、 の化合物と反応され、 そして、第二段階で、その生成物が不活性溶媒中かつ塩基の存在下に環化される か、 または、 [C]一般式(V) ここで、 R1、R2、TおよびVが前述の意味を有する、 の化合物が、 最初に、不活性溶媒中かつ塩基の存在下に一般式(III)の化合物と反応されて 一般式(VI) ここで、 R1、R2、E、L、TおよびVが前述の意味を有する、 の化合物を与え、 そして、第二段階で、この生成物を不活性溶媒中かつ塩基および酸化剤の存在下 に環化すること、 または、 [D]AおよびDが一緒に式 の基を表わす場合は、 一般式(I)の対応する化合物(ここでR2がメトキシを表わす)が、不活性溶 媒中、系ヨウ化ナトリウム/トリメチルクロロシラン中で反応され、 そして、適切な場合は、R1で挙げられた置換基が、アシル化、酸化、置換およ び/もしくは還元のようなその後の反応により導入もしくは誘導体化され、 そして、同等に、LおよびVで上で挙げられた置換基が通例の方法により導入さ れそして/もしくは変えられる ことを特徴とする、本発明の一般式(I)の化合物の製造方法が見出された。 本発明の方法は以下の式の図解に関して例として具体的に説明され得る。すな わち 工程[A]および工程[C]の第一段階に適する溶媒は反応条件下で変化しな い不活性有機溶媒である。これらは、好ましくは、例えば、ジエチルエーテル、 ジオキサン、テトラヒドロフランもしくはグリコールジメチルエーテルのような エーテル、またはトルエン、ヘキサメチルリン酸トリアミドおよびピリジンを包 含する。もちろん溶媒混合物が使用されてよい。テトラヒドロフラン、トルエン もしくはピリジンがとりわけ好ましい。 適する塩基は、一般に、例えば水素化ナトリウムもしくはカリウムtert− ブトキシドのようなアルカリ金属水素化物もしくはアルカリ金属アルコキシド、 または例えばピペリジン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンのような環状アミ ン、または例えばトリエチルアミンのようなC1−C4アルキルアミンである。水 素化ナトリウム、ピリジンおよび/もしくはジメチルアミノピリジンが好ましい 。 一般に、塩基は、各場合において一般式(II)および(V)の化合物 1モルあたり1モルないし4モル、好ましくは1.2モルないし3モルの量で使用 される。 一般に、反応温度は相当の範囲内で変動され得る。一般に、当該方法は、−20 ℃ないし200℃、好ましくは0℃ないし100℃の範囲で実施される。 一変形において、当該反応はピリジン中で実施され、これに触媒量のDMAP が添加される。適切な場合はトルエンもまた添加されてよい。 環化反応に適する溶媒は通例の有機溶媒である。これらは、好ましくは、メタ ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールもしくはt −ブタノールのようなアルコール、またはテトラヒドロフランもしくはジオキサ ンのようなエーテル、またはジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシ ドを包含する。メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールもし くはt−ブタノールのようなアルコールがとりわけ好ましく使用される。上の溶 媒の混合物もまた使用されてよい。 環化反応に適する塩基は通例の無機塩基である。これらは、好ましくは、例え ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムもしくは水酸化バリウムのようなアルカリ 金属水酸化物もしくはアルカリ土類金属水酸化物、または炭酸ナトリウム、炭酸 カリウムもしくは炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、またはナト リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエト キシドもしくはカリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシドを包 含する。炭酸カリウム、水酸化ナトリウムおよびカリウムtert−ブトキシド がとりわけ好ましい。 環化反応を実施する場合、塩基は、一般に、式(IV)の化合物1モルあたり2 ないし6モル、好ましくは3ないし5モルの量で使用される。 環化反応に適する酸化剤は、例えば過酸化水素もしくはホウ酸ナトリウムであ る。過酸化水素が好ましい。 一般に、環化反応は、0℃と160℃との間の温度範囲、好ましくは問題の溶媒 の沸点で実施される。 一般に環化反応は大気圧下で実施される。しかしながら、当該方法を、過圧(s uperatmospheric pressure)もしくは低圧(subatmospheric pressure)下で(例え ば0.5と5barとの間の範囲で)実施することもまた可能である。 工程[B]に適する溶媒は前述のアルコールであり、エタノールが好ましい。 工程[B]に適する塩基は、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ シド、ナトリウムイソプロポキシドもしくはカリウムtert−ブトキシドのよ うなアルコキシドである。ナトリウムエトキシドが好ましい。 塩基は、各場合において一般式(II)の化合物1モルあたり2ないし8モル、 好ましくは3モルないし6モルの量で使用される。 工程[D]に好ましい溶媒はアセトニトリルである。一般に、当該工程は還流 条件下かつ大気圧下で実施される。 対応する遊離ヒドロキシル化合物から出発して、塩化アルキルスルホニルとの 反応は、前述の溶媒の一かつ塩基の一中、好ましくはジクロロメタンおよびトリ エチルアミンを用い、−20℃ないし+20℃の間の温度範囲、好ましくは0℃かつ 大気圧で実施される。 アジド基は、一般に、対応するアルキルスルホニルオキシ置換化合物を前述の 溶媒の一、好ましくはジメチルホルムアミド中、50℃と+120℃との間の温度範 囲、好ましくは100℃かつ大気圧でアジ化ナトリウムと反応させることにより導 入される。 対応するヒドロキシル化合物から出発して、ケトンが既知の方法(スウェルン (Swern)酸化もしくはコリンズ酸化)により製造される。 芳香環上の置換基は既知の方法により変えられる。 鏡像異性的に純粋な化合物は、通例の方法、例えば一般式(I)のラセミ化合 物のキラル相上でのクロマトグラフィー、もしくはキラルな出発化合物を使用す ることにより得られることができる。 一般式(V)の化合物は新規であり、かつ、例えば、R2≠OCH3の場合には 、マロノニトリルを、一般式(VII) R2C(OC253 (VII) ここで、 R2が前述の意味を有する、 の化合物と、 そして、第二段階で、一般式(VIII) ここで、 R1、TおよびVが前述の意味を有する、 の化合物と、 不活性溶媒中で反応させること、 また、R2=OCH3の場合には、一般式(VIII)の化合物を1,1−ジメチトキ シ−2,2−ジシアノエチレンと直接反応させること、 により製造され得る。 個々の工程段階に適する溶媒は反応条件下で変化しない通例の有機溶媒である 。これらは、好ましくは、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはイソ プロパノールのようなアルコール、またはジエチルエーテル、ジオキサン、テト ラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルのようなエーテル、またはベンゼ ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンのような炭化水素、または 鉱物油画分、またはジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエチ レン、トリクロロエチレンもしくはクロロベンゼンのようなハロゲノ炭化水素、 または酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ア セトニトリル、アセトン、ジメトキシエタンもしくはピリジンを包含する。上の 溶媒の混合物もまた使用されてよい。R2≠OCH3の場合にはアセトニトリル、 また、R2=OCH3の場合はピリジンがとりわけ好ましい。 一般に、本発明の方法は、0℃と+180℃との間、好ましくは+30℃と+150℃ との間の温度範囲で実施される。 本発明のこれらの工程段階は一般に大気圧で実施される。しかしながら、当該 方法は、超大気圧もしくは下大気圧で(例えば0.5と5barとの間の範囲で)実施 されてもまたよい。 一般式(IV)および(VI)の化合物の大部分は新規であり、そして上述された とおり製造され得る。 一般式(III)、(IIIa)、(VII)および(VIII)の化合物はそれら自体が既 知であるか、もしくは通例の方法により製造され得る。 一般式(II)の化合物は新規であり、かつ、一般式(V)の化合物を、アンモ ニアもしくはジクロロメタンの存在下に上述の酸化剤の一、好ましくは過酸化水 素と、または相転移触媒と反応させることにより製造され得る。 一般式(V)の化合物のいくつかは既知もしくは新規であるか、または通例の 方法により製造され得る。 本発明の一般式(I)の化合物は予見され得なかった価値ある薬理学的作用ス ペクトルを有する。 それらは、cGMPを代謝するホスホジエステラーゼ(PDEI、PDEIIお よびPDEV)の1種もしくはそれ以上のいずれかを阻害する。これはcGMP の識別された(differentiated)増大につながる。増大されたcGMP濃度は、抗 血栓、血管拡張および/もしくは抗不整脈作用につながり得る。識別性(differe ntiating)作用は、とりわけ、組織中のアイソザイムの分布により決定される。 さらに、本発明の化合物は、cGMP濃度を増大させる、例えばEDRF(内 皮細胞由来弛緩因子)およびANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)のような 物質の作用を促進する。 それらは、従って、例えば高血圧、神経性高血圧(neuronal hypertension)、 安定性および不安定性狭心症、末梢および冠血管、不整脈の疾患の治療、血栓塞 栓性疾患、および心筋梗塞、卒中、一過性かつ虚血性発作、狭心症、末梢循環障 害のような虚血の治療、血栓溶解療法、経皮経管血管形成術(PTA)、経皮経 管冠動脈形成術(PTCA)およびバイパス術後の再狭窄の予防のためのような 、心血管系疾患を治療するための医薬で使用され得る。平滑筋に対する弛緩効果 は、それらを、前 立腺肥大、インポテンツおよび尿失禁のような尿生殖器系の疾患の治療に適する ようにする。さらに、そられはまた脳血管疾患にも重要であり得る。 ホスホジエステラーゼ(PDE)活性 cGMPで刺激可能なPDEII、cGMPで阻害可能なPDEIIIおよびcA MP特異的PDEIVを、ブタもしくはウシのいずれかの心筋から単離した。Ca2+ −カルモジュリンで刺激可能なPDEIをブタ大動脈、ブタ脳もしくは好まし くはウシ大動脈から単離した。cGMP特異的PDEVをブタ小腸、ブタ大動脈 、ヒト血小板および好ましくはウシ大動脈から得た。それらを、ホエイ(M.Hoey )とハウスレイ(Miles D.Houslay)、Biochemical Pharmacology、Vol.40、193-2 02(1990)およびラグマン(C.Lugman)らBiochemical Pharmacology Vol.35 1743- 1751(1986)の方法に本質的に従って、モノQ[MonoQ](商標)ファルマシア(Ph armacia)上での陰イオン交換クロマトグラフィーにより精製した。 酵素活性を、5mM塩化マグネシウム、0.1mg/mlウシ血清アルブミンおよび800B qの3H cAMPもしくは3H cGMPのいずれかを含んで成る20mMトリス/ 塩酸緩衝液pH7.5中100μlの試験バッチで測定する。対応するヌクレオチドの 最終濃度は10-6mol/lである。反応を、酵素を添加することにより開始し、また 、酵素の量は、基質のおよそ50%が30分のインキュベーション時間の間に転化さ れるようである。cGMPで刺激可能なPDEIIを試験するためには3H cA MPを基質として使用し、10-6mol/lの未標識のcGMPをバッチに添加する。 Ca−カルモジュリン依存性のPDEIを試験するためには1μM塩化カルシウ ムおよび0.1μMカルモジュリンもまた反応バッチに添加する。反応を、1 mMcAMPおよび1mMAMPを含有する100μlのアセトニトリルを添加すること により停止する。100μlの反応バッチをHPLCにより分離し、そして切断生成 物を流動シンチレーション計数器を使用してオンラインで定量する。反応速度が 50%低下される基質濃度を測定する。アマーシャム ライフ サイエンス(Amers ham Life Science)による「ホスホジエステラーゼ[3H]cAMP−SPA酵素 アッセイ」および「ホスホジエステラーゼ[3H]cGMP−SPA酵素アッセ イ」もまた試験に使用した。この試験は製造元のプロトコルに従って実施した。 PDE2活性を測定するために[3H]cAMP SPAアッセイを使用し、10- 6 MのcGMPを、酵素を活性化するため反応バッチに添加した。PDE1を測定 するためには10-7Mカルモジュリンおよび1μM塩化カルシウムを反応バッチに添 加した。PDE5は[3H]cGMP SPAアッセイを使用して測定した。 インビトロでのホスホジエステラーゼ阻害 化合物を麻酔ブタで降圧活性について試験した。 勃起始動(triggering)効果を麻酔ウサギで測定した(シュティーフ(C.G.Sti ef)ら、World Journal Urology 1990、pp.233−236)。 基質を、0.03から10mg/kgまでの投薬量で、陰茎海綿体中に直接、十 二指腸中に、直腸で、経口で、経皮でもしくは静脈内に適用した。 当該新規有効成分は、既知の様式で、不活性の非毒性の製薬学的に適する賦形 剤もしくは溶媒を使用して、錠剤、コーチング剤、丸剤、顆粒剤、エアゾル、シ ロップ剤、乳濁液、懸濁液および溶液のような通例の処方に転化され得る。治療 上活性の化合物は、各場合において、混合物全体のおよそ0.5ないし90重量%の 濃度で、すなわち示された投薬量範囲を達成するのに十分である量で存在すべき である。 例えば、当該処方は、有効成分を、適切な場合は乳化剤および/もしくは分散 剤を使用して溶媒および/もしくは賦形剤で希釈することにより製造され、適切 な場合は、例えば水が希釈剤として使用される場合は有機溶媒が補助溶媒として 使用されることが可能である。 適用は通例の様式で、好ましくは経口で、経皮でもしくは非経口で、とりわけ 経舌でもしくは静脈内で遂げられる。 有効な結果を達成するためには、静脈内適用で、およそ0.01ないし10mg/kg、 好ましくはおよそ0.1ないし10mg/kg体重の量を投与することが有利と一般に判明 している。 にもかかわらず、体重もしくは適用経路、当該医薬に対する個人の挙動、その 処方の性質およびそれが投与される時間の点もしくは間隔に依存して、前述の量 から逸脱することが必要とされるかも知れない。従って、いくつかの場合には、 前述の最小量未満で間に合わせることが十分でありうる一方、前述の上限が他の 場合において越えられなくてはならないであろう。より大量が投与される場合は 、それらをいくつかの別個の用量の形態でその日にわたって振り分ける(distrib ute)ことが勧められてよい。 出発化合物: 実施例I tert−ブチルN’−(1−メチル−4−フェニルブチリデン)ヒドラジンカ ルボキシレート 10.2g(63mmol)の5−フェニルペンタン−2−オンおよび8.44g(62mmol)の tert−ブチルカルバゼート(butylcarbazate)を100mlのヘプタンに溶解し、 そして室温で20分間および還流下に60分間攪拌する。混合物を4℃で5時間結晶 化し、そして結晶を吸引で濾過分離し、ペンタンで洗浄しかつ乾燥する。 収量:14.6g(96%)。 Rf=0.15(PE/EA=9:1) 実施例II (1−メチル−4−フェニルブチル)ヒドラジン 10.53g(38mmol)のtert−ブチルN’−(1−メチル−4−フェニルブチ リデン)ヒドラジンカルボキシレートを30mlのTHFおよび40mlのメタノールに 溶解し、2.77g(44mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを添加し、そして混合 物を室温で60分間攪拌する。27.2mlの6N塩 酸を一滴ずつ添加した後に混合物を60分間還流する。それを6N水酸化ナトリウ ム溶液で中和し、非水性溶媒を蒸留分離し、そして水相を酢酸エチルで3回抽出 する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつ溶媒を真空中で除去する。 収量:6.78g(99%)の黄色油状物。 Rf=0.10(PE/EA=5:1) 実施例III 5−アミノ−1−(1−メチル−4−フェニルブチル)−1H−ピラゾル−4− カルボニトリル 10mlのメタノール中の7.70g(43mmol)の(1−メチル−4−フェニルブチル )ヒドラジンを、50mlのメタノール中の5.28g(43mmol)のエトキシメチレンマ ロノニトリルに添加し、そして混合物を室温で15分間攪拌する。混合物を2時間 還流し、そして溶媒をその後真空中で除去する。残渣を100mlのジクロロメタン に溶解し、有機相を飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液で抽出し、硫酸ナトリウム およびスパーテル先端一杯の活性炭で乾燥しかつ溶媒を真空中で除去する。 収量:9.70g(88%)の赤色油状物。 Rf=0.15(PE/EA=2:1) 実施例IV 5−アミノ−1−(1−メチル−4−フェニルブチル)−1H−ピラゾール−4 −カルボキサミド 512mg(2.02mmol)の5−アミノ−1−(1−メチル−4−フェニルブチル) −1H−ピラゾール−4−カルボニトリルを、25mlの濃水性アンモニア、20mlの エタノールおよび5mlの30%濃度の過酸化水素とともに室温で3時間攪拌する。 非水性溶媒を真空中で除去し、そして沈殿した固形物を吸引で濾過分離しかつ乾 燥する。 収量:408mg(75%)の白色固形物。 融点:128℃ 実施例V 2−(1−エトキシプロピリデン)マロノニトリル 16.41g(249mmol)のマロノニトリルおよび43.8g(249mmol)のトリエチルオ ルトプロピオネートを4.5時間還流する。反応混合物を室温に冷却しかつ真空中 で蒸留する。 沸点:90℃(3mbar) 収量:28.4g(75%) 実施例VI 2−(1−エトキシエチリデン)マロノニトリル 8.26g(125mmol)のマロノニトリルおよび20.25g(125mmol)のトリエチルオ ルトアセテートを5時間還流する。冷却した後に混合物を真空中で乾燥する。 収量:16.0g(定量的) 実施例VII 5−アミノ−3−エチル−1−(1−メチル−4−フェニルブチル)−1−H− ピラゾール−4−カルボニトリル 5g(28mmol)の(1−メチル−4−フェニルブチル)ヒドラジンおよび4.17g (28mmol)の2−(1−エトキシプロピリデン)マロノニトリルを150mlのメタ ノール中で2.25時間還流する。溶媒を真空中で除去し、残渣を100mlのジクロロ メタンに溶解し、混合物を0.1N塩酸および飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液で抽 出し、そして硫酸ナトリウムで乾 燥しかつ溶媒を真空中で除去する。 収量:7.2g(99%)の赤色油状物。 Rf=0.15(PE/EA=2:1)。 実施例VIII 2−ヒドロキシ−6−フェニルヘキサン−3−オン 7.3g(55mmol)のトリメチルシリルシアニドをアルゴン下に0℃に冷却し、そ して2滴のBF3・OET2および3.1ml(55mmol)のアセトアルデヒドを連続し て添加する。混合物を室温で1.5時間攪拌し、そして結果として生じるシアノヒ ドリンを10mlのエーテルに溶解する。1ml(6.6mmol)の臭化3−フェニル−1− プロピルを、アルゴン下に4mlのエーテル中の1.3g(55mmol)のマグネシウムに 添加する。自発的反応が静まった後、10mlのエーテルに溶解されたさらなる7.4m l(48.7mmol)の臭化3−フェニル−1−プロピルを、穏やかな還流が維持され るような速度で1滴ずつ添加する。添加が終了した後に混合物を30分間還流し、 そしてその後0℃に冷却する。シアノヒドリン溶液を0℃で1滴ずつ添加し、そ して反応混合物を室温で15時間攪拌する。反応混合物を100mlのエーテルで希釈 し、300gの氷および15mlの濃硫酸の混合物に注ぎ、そして室温で3時間攪拌する 。エーテル相を、10%濃度の塩酸で3回および飽和塩化ナトリウム溶液で1回抽 出しかつ硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を真空中で除去する。 収量:7.15g(68%)の無色油状物 Rf:0.12(PE/EA=9:1) 実施例IX tert−ブチルN’−(1−メチル−4−フェニルブチリデン)ヒドラジンカ ルボキシレート 8.1g(42mmol)の2−ヒドロキシ−6−フェニルヘキサン−3−オンおよび5. 68gのtert−ブチルカルバゼート(43mmol)を70mlのヘプタンおよび35mlの THFに溶解し、そして室温で30分間および還流条件下で1.5時間攪拌する。溶 媒を真空中で除去する。 収量:12.81g(99%)の黄色油状物。 Rf:0.10(PE/EA=9:1)。 実施例X 5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−1 H−ピラゾール−4−カルボニトリル 12.79g(42mmol)のtert−ブチルN’−(1−メチル−4−フェ ニルブチリデン)ヒドラジンカルボキシレートを30mlのTHFおよび40mlのメタ ノールに溶解し、6.08g(97mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを添加し、そ して混合物を室温で60分間攪拌する。35mlの6N塩酸を1滴ずつ添加した後に混 合物を60分間還流する。それを6N水酸化ナトリウム溶液で中和し、そしてジク ロロメタンで3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつ溶媒を真空中 で除去する。これは7.38gの淡黄色油状物を与える。この油状物6.5gを、最初に2 00mlのメタノール中の3.93g(32mmol)のエトキシメチレンマロノニトリルとと もに室温で1時間攪拌し、そしてその後2時間還流する。冷却した後に溶媒を真 空中で除去する。クロマトグラフィー(PE/EA=2:1)による精製は5.28 gの無色油状物を与える。 Rf:0.10(PE/EA=2:1)。 実施例XI 5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−1 H−ピラゾール−4−カルボキサミド 3.9g(13.7mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4− フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリルおよび960mgの硫酸 水素テトラブチルアンモニウムを28mlのジクロロメタンに溶解し、5.5mlの5M水 酸化ナトリウムおよび7mlの30%濃度の過酸化 水素を添加し、そして混合物を室温で4時間攪拌する。相を分離し、有機相を水 で2回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を真空中で除去す る。 収量:3.8g(92%) 融点:116℃(PE/EA) 実施例XII 5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−3 −メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル 12.79g(42mmol)のtert−ブチルN’−(1−メチル−4−フェニルブチ リデン)ヒドラジンカルボキシレートを30mlのTHFおよび40mlのメタノールに 溶解し、6.08g(97mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを添加し、そして混合 物を室温で60分間攪拌する。35mlの6N塩酸を1滴ずつ添加した後に混合物を60 分間還流する。それを6N水酸化ナトリウム溶液で中和し、そしてジクロロメタ ンで3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を真空中で除 去する。これは7.38gの淡黄色油状物を与える。この油状物2.64g(11.3mmol)お よび1.4gの2−(1−エトキシエチリデン)マロノニトリル(11.3mmol)を20ml のメタノール中で2時間還流する。溶媒を真空中で除去する。 3.73gの赤色油状物。 Rf:0.11(PE/EA=2:1) 実施例XIII 5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−3 −メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド 3.7g(12.37mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリルおよ び950mgの硫酸水素テトラブチルアンモニウムを25mlのジクロロメタンに溶解し 、5.5mlの5M水酸化ナトリウムおよび7mlの30%濃度の過酸化水素を添加し、そ して混合物を室温で15時間攪拌する。相を分離し、有機相を水で2回抽出し、有 機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を真空中で除去する。収量:3.24g (83%)、Rf=0.11(石油エーテル/酢酸エチル=1:1) 実施例XIV 5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1−[(5−フェニル)ペント−2− イル]ピラゾール 3.6gの2−ヒドラジノ−5−フェニルペンタンを40mlのメタノールに 溶解し、そして2.8mlのトリエチルアミンを添加する。その後、2.8gの1,1− ジメトキシ−2,2−ジシアノエチレンをおよそ0℃で添加する。反応溶液をお よそ20℃に温め、そしておよそ20℃で1.5時間攪拌する。処理(work-up)のため、 混合物を水で希釈し、クエン酸で酸性化し、そしてジクロロメタンで2回抽出す る。合わせられたジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥しかつ真空中で蒸 発させる。これは5.1gの黄色油状物を与え、これはゆっくりと結晶する。この油 状物を、5:1ないし1:1の比の石油エーテル/酢酸エチル混合物を用いてシ リカゲル(メルク(Merck)Si60 0.04〜0.063mm)上でクロマトグラフィー分 離する。これは、真空中で蒸発後に4.6g(=理論の80.9%)の5−アミノ−4− シアノ−3−メトキシ−1−[(5−フェニル)ペント−2−イル]ピラゾール を提供する画分を与える。 TLC Rf値=0.6;溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 1:1、メルク(Mer ck)Si60 実施例XV 5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1−[2−ヒドロキシ−6−フェニル ヘキシ−3−イル]ピラゾール 4.2gの3−ヒドラジノ−2−ヒドロキシ−6−フェニルヘキサンを20mlのメタ ノールに溶解し、そして1.38mlのトリエチルアミンを添加する。その後、1.38g の1,1−ジメトキシ−2,2−ジシアノエチレンを添加する。反応溶液をおよ そ20℃で2時間攪拌する。処理のため、混合物をクエン酸溶液および酢酸エチル で希釈し、そして酢酸エチルで3回抽出する。合わせられた酢酸エチル相を硫酸 マグネシウムで乾燥しかつ真空中で蒸発させる。蒸発残渣を、4:1ないし1: 1の比のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲル(メルク(Merck )Si60 0.04〜0.063mm)上でクロマトグラフィー分離する。これは、真空中 で蒸発後に0.959g(=理論の30.5%)の5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ −1−[2−ヒドロキシ−6−フェニルヘキシ−3−イル]ピラゾールをジアス テレオマー混合物として提供する画分を与える。 TLC Rf値=0.2;溶離液:ジクロロメタン/メタノール 10:1;メルク(M erck)Si60 商品番号1.05719 実施例XVI tert−ブチルN’−(1−メチルヘプチリデン)ヒドラジンカルボキシレー ト 40g(312mmol)の2−オクタノンおよび41.23g(312mmol)のtert−ブチ ルカルバゼートを350mlのシクロヘキサン中で2時間還流する。溶媒および水を 真空中で除去する。これは74.10g(98%)の蝋質固形物を与える。 実施例XVII tert−ブチルN’−(1−エチルヘプチリデン)ヒドラジンカルボキシレー ト 16.42g(115mmol)の3−ノナノンおよび15.26g(115.4mmol)のtert−ブ チルカルバゼートを200mlのシクロヘキサン中で3時間還流する。溶媒を真空中 で除去する。これは30.54g(生成物は水を含有する)の白色固形物、Rf=0.49 (シクロヘキサン/酢酸エチル=3:1)を与える。 実施例XVIII tert−ブチルN’−(1−プロピルヘプチリデン)ヒドラジンカルボキシレ ート 24.76g(158mmol)の4−デカノンおよび20.94g(158mmol)のtert−ブチ ルカルバゼートを、250mlのシクロヘキサン/ヘプタン混合物(1:1)中で80 ℃で90分間加熱する。冷却した後に39.71g(93%)の白色固形物を結晶化により 得る。 実施例XIX (1−メチルヘプチル)ヒドラジン 74.08g(305.7mmol)のtert−ブチルN’−(1−メチルヘプチリデン) ヒドラジンカルボキシレートを235mlのTHFおよび310mlのメタノールの混合物 に溶解し、そして、22.34g(354.6mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを添加 した後に混合物を室温で1時間攪拌する。213mlの6N塩酸を1滴ずつ添加し、そ して添加が終了した後に混合物を1. 5時間還流する。それを6N水酸化ナトリウム溶液で中和し、その後、非水性溶媒 を除去した後にジクロロメタンで3回抽出し、そして混合物を硫酸ナトリウムで 乾燥した後に溶媒を真空中で除去する。これは37.5g(85%)の黄色油状物を与 える。実施例XX (1−エチルヘプチル)ヒドラジン 34.84g(135.9mmol)のtert−ブチルN’−(1−エチルヘプチリデン) ヒドラジンカルボキシレートを100mlのTHFおよび150mlのメタノールの混合物 に溶解し、そして、9.93g(157.6mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを添加し た後に混合物を室温で2時間攪拌する。97mlの6N塩酸を1滴ずつ添加し、そし て添加が終了した後に混合物を1.5時間還流する。それを6N水酸化ナトリウム溶 液で中和し、その後、非水性溶媒を除去した後にジクロロメタンで3回抽出し、 そして混合物を硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を真空中で除去する。これは 19.78g(92%)の黄色油状物を与える。 実施例XXI (1−プロピルヘプチル)ヒドラジン 39.41g(145.7mmol)のtert−ブチルN’−(1−プロピルヘプチリデン )ヒドラジンカルボキシレートを100mlのTHFおよび150mlのメタノールの混合 物に溶解し、そして、10.65g(169mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを添加 した後に混合物を室温で1時間攪拌する。100mlの6N塩酸を30分の間に1滴ずつ 添加し、そして添加が終了した後に混合物を1時間還流する。混合物を6N水酸 化ナトリウム溶液で中和し、その後、非水性溶媒を除去した後にジクロロメタン で3回抽出し、そして混合物を硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を真空中で除 去する。これが23.90g(95%)の黄色油状物を与える。 実施例XXII 5−アミノ−3−メチル−1−(2−オクチル)−1−H−ピラゾール−4−カ ルボキサミド 4.72g(34.66mmol)の2−(1−エトキシエチリデン)マロノニトリルおよび 5.00g(34.66mmol)の(1−メチルヘプチル)ヒドラジンを40 mlのメタノール中で4時間還流する。溶媒を真空中で除去した後に8.23gの赤色 油状物を得る。これを250mlのエタノールに溶解し、そして、300mlの濃アンモニ ア溶液(25%濃度)および70mlの過酸化水素溶液(30%濃度)を添加した後に、 溶液を室温で65時間攪拌する。非水性溶媒を除去した後に混合物をジクロロメタ ンで3回抽出し、そして有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエバポ レーターで蒸発させる。これが7.75g(87%)の赤色油状物を与える。 実施例XXIII 5−アミノ−3−エチル−1−(2−オクチル)−1−H−ピラゾール−4−カ ルボキサミド 5.21g(34.66mmol)の2−(1−エトキシプロピリデン)マロノニトリルおよ び5.00g(34.66mmol)の(1−メチルヘプチル)ヒドラジンを40mlのメタノール 中で4時間還流する。溶媒を真空中で除去した後に8.60gの赤色油状物を得る。 後者を250mlのエタノールに溶解し、そして300mlの濃アンモニア溶液(25%濃度 )および70mlの過酸化水素溶液(30%)を添加した後に、混合物を室温で48時間 攪拌する。非水性溶媒を除去した後に混合物をジクロロメタンで3回抽出し、そ して有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエバポレーターで蒸発させ る。これが7.45g(71%)の赤色固形物を与える。 実施例XXIV 5−アミノ−3−メチル−1−(3−ノニル)−1−H−ピラゾール−4−カル ボキサミド 3.13g(19.79mmol)の(1−エチルヘプチル)ヒドラジンおよび2.69g(19.79 mmol)の2−(1−エトキシエチリデン)マロノニトリルを30mlのメタノール中 で4時間還流する。溶媒を除去した後に4.84gの赤色油状物を得る。後者を150ml のエタノールに溶解し、そして180mlの濃アンモニア溶液(35%濃度)および40m lの過酸化水素溶液(30%濃度)を添加した後に混合物を室温で48時間攪拌する 。非水性溶媒を除去した後に混合物をジクロロメタンで3回抽出し、そして有機 相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエバポレーターで蒸発させる。これ が4.13g(78%)の赤色油状物を与える。 実施例XXV 5−アミノ−3−エチル−1−(3−ノニル)−1−H−ピラゾール−4−カル ボキサミド 3.16g(19.96mmol)の(1−エチルヘプチル)ヒドラジンおよび3.00g(19.96 mmol)の2−(1−エトキシプロピリデン)マロノニトリルを 30mlのメタノール中で4時間還流する。溶媒を除去した後に5.102gの赤色油状物 を得る。この油状物4.70gを150mlのエタノールに溶解し、そして180mlの濃アン モニア溶液(25%濃度)および40mlの過酸化水素溶液(30%濃度)を添加した後 に、溶液を室温で65時間攪拌する。非水性溶媒を除去した後に混合物をジクロロ メタンで3回抽出し、そして有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエ バポレーターで蒸発させる。これが4.83g(96%)の赤色油状物を与える。 実施例XXVI 5−アミノ−3−メチル−1−(4−デシル)−1−H−ピラゾール−4−カル ボキサミド 3.79g(22mmol)の(1−プロピルヘプチル)ヒドラジンおよび2.99g(22mmol )の2−(1−エトキシエチリデン)マロノニトリルを30mlのメタノール中で4 時間還流する。溶媒を除去した後に5.86gの赤色油状物を得る。この油状物5.19g を150mlのエタノールに溶解し、そして180mlの濃アンモニア溶液(25%濃度)お よび40mlの過酸化水素溶液(30%濃度)を添加した後に、混合物を室温で65時間 攪拌する。非水性溶媒を除去した後に混合物をジクロロメタンで3回抽出し、そ して有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエバポレーターで蒸発させ る。これが4.53g(79%)の黄色油状物を与える。 実施例XXVII 5−アミノ−3−エチル−1−(4−デシル)−1−H−ピラゾール−4−カル ボキサミド 3.44g(19.96mmol)の(1−プロピルヘプチル)ヒドラジンおよび3.0g(19.9 6mmol)の2−(1−エトキシプロピリデン)マロノニトリルを30mlのメタノー ル中で4時間還流する。溶媒を除去した後に5.75gの赤色油状物を得る。この油 状物5.12gを150mlのエタノールに溶解し、そして180mlの濃アンモニア溶液(25 %濃度)および40mlの過酸化水素溶液(30%濃度)を添加した後に、この溶液を 室温で65時間攪拌する。非水性溶媒を除去した後に混合物をジクロロメタンで3 回抽出し、そして有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエバポレータ ーで蒸発させる。これが5.11g(86%)の黄色蝋を与える。 実施例XXVIII 2−(1−エトキシブチリデン)マロノニトリル 18.69g(283mmol)のマロノニトリルおよび41.94g(283mmol)のトリエチルオ ルトブチレートを150℃で4時間加熱する。反応混合物を室温 に冷却し、そしてエタノールを除去した後に真空中で蒸留する。沸点:85℃(3 mbar)。 収量:32.05g(76%)。 実施例XXIX 5−アミノ−3−プロピル−1−(4−デシル)−1−H−ピラゾール−4−カ ルボキサミド 3.15g(18.28mmol)の(1−プロピルヘプチル)ヒドラジンおよび3.0g(18.2 8mmol)の2−(1−エトキシブチリデン)マロノニトリルを30mlのメタノール 中で4時間還流する。溶媒を除去した後に5.57gの赤色油状物を得る。この油状 物4.99gを150mlのエタノールに溶解し、そして180mlの濃アンモニア溶液(25% 濃度)および40mlの過酸化水素溶液(30%濃度)を添加した後に、この溶液を室 温で65時間攪拌する。非水性溶媒を除去した後に混合物をジクロロメタンで3回 抽出し、そして有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエバポレーター で蒸発させる。残渣を150mlのエタノールに溶解し、そして180mlの濃アンモニア 溶液および40mlの過酸化水素溶液を添加した後にこの溶液を室温で65時間攪拌す る。非水性溶媒を除去した後に混合物をジクロロメタンで3回抽出し、そして有 機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエバポレーターで蒸発させる。こ れが4.89g(92%)の黄色油状物を与える。 実施例XXX 5−アミノ−3−エチル−1−(1−メチル−4−フェニルブチル)−1−H− ピラゾール−4−カルボキサミド 5.08g(18mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(1−メチル−4−フェニ ルブチル)−1−H−ピラゾール−4−カルボニトリルを100mlのエタノールに 溶解し、そして100mlの濃アンモニア溶液(25%濃度)および50mlの過酸化水素 溶液(30%濃度)を添加した後に、この溶液を室温で16時間攪拌する。非水性溶 媒を除去した後にpHを1N塩酸で5にもたらす。水相をジクロロメタンで3回 抽出し、そして有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエバポレーター で蒸発させる。これが3.58gの褐色油状物(66%)を与える。 実施例XXXI 5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−3 −エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド 12.79g(42mmol)のtert−ブチルN’−(1−メチル−4−フェニルブチ リデン)ヒドラジンカルボキシレートを30mlのTHFおよび40 mlのメタノールに溶解し、6.08g(97mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを添 加し、そして混合物を室温で60分間攪拌する。35mlの6N塩酸を1滴ずつ添加し た後に混合物を60分間還流する。それを6N水酸化ナトリウム溶液で中和し、そ してジクロロメタンで3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつ溶媒 を真空中で除去する。これが7.38gの淡黄色油状物を与える。この油状物3.00g( 14.4mmol)および2.50gの2−(1−エトキシプロピリデン)マロノニトリル(1 6.6mmol)を25mlのメタノール中で3時間還流する。溶媒を真空中で除去する。4 .238gの赤色油状物。Rf=0.15(PE/EA=2:1)。この油状物を136mlの エタノールに溶解し、そして170mlの濃アンモニア溶液および34mlの30%濃度の 過酸化水素溶液を添加した後にこの溶液を室温で18時間攪拌する。非水性溶媒を 真空中で除去した後に混合物をジクロロメタンで3回抽出し、有機相を硫酸ナト リウムで乾燥し、溶媒を真空中で除去する。これが2.55g(53%濃度)の赤色油 状物を与える。Rf=0.15(PE/EA=1:1)。 製造実施例 実施例1 6−ベンジル−1−(1−メチル−4−フェニルブチル)−1,5−ジヒドロピ ラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 870mg(3.42mmol)の5−アミノ−1−(1−メチル−4−フェニル ブチル)−1H−ピラゾル−4−カルボニトリルおよび70mgのDMAPを5mlの ピリジンに溶解し、そして2mlのトルエン中の582mg(3.78mmol)の塩化フェニ ルアセチルの溶液を1滴ずつ添加する。この溶液を室温で30分間および60℃で2 時間攪拌し、溶媒を真空中で除去し、残渣を50mlのジクロロメタンに溶解し、有 機相を1N塩酸および飽和水性炭酸水素ナトリウムで抽出しかつ硫酸ナトリウム で乾燥し、そして溶媒を真空中で除去する。 残渣を、30mlの水および16mlのエタノール中で2gの炭酸カリウムおよび4ml の30%濃度の過酸化水素と一緒に15時間還流する。反応混合物を1N塩酸で酸性 化した後にそれを酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そし て溶媒を真空中で除去する。クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル) による精製が450mg(35%)の固形物を与える。融点:136℃。 表1に列挙される化合物を実施例1のプロトコルに類似に得る。すなわち実施例7 6−(4−クロロベンジル)−1−(1−メチル−4−フェニルブチル)−1, 5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 400mg(1.47mmol)の5−アミノ−1−(1−メチル−4−フェニルブチル) −1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび80mgのDMAPを12mlのピリジ ンに溶解し、そして1mlのトルエン中の457mg(2.43mmol)の塩化p−クロロフ ェニルアセチルの溶液を1滴ずつ添加する。この溶液を60℃で3.5時間攪拌し、 溶媒を真空中で除去し、残渣を50mlのジクロロメタンに溶解し、有機相を1N塩 酸および飽和水性炭酸水素ナトリウムで抽出しかつ硫酸ナトリウムで乾燥し、そ して溶媒を真空中で除去する。 残渣を、700mgの水酸化ナトリウムと一緒に4mlの水、15mlのメタノールおよ び7mlのエタノール中で3時間還流する。非水性溶媒を真空中で除去し、残渣を 1N塩酸で酸性化し、そしてその後酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウ ムで乾燥しかつ溶媒を真空中で除去する。クロマトグラフィー(石油エーテル/ 酢酸エチル)による精製が380mg(64%)融点:168℃を与える。 表2に列挙される化合物を実施例7のプロトコルに類似に得る。すなわち実施例11 6−(4−ブロモベンジル)−1−(1−メチル−4−フェニルブチル)−3− エチル−1,5−ジヒドロピラゾール[3,4−d]ピリミジン−4−オン 2.93g(10.39mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(1−メチル−4−フェ ニルブチル)−1−H−ピラゾール−4−カルボニトリルおよび250mgの4−ジ メチルアミノピリジンを24mlのピリジンに溶解し、そして7mlのトルエン中の2. 91g(12.54mmol)の塩化4−ブロモフェニル アセチルの溶液を添加する。混合物を60℃で2.5時間攪拌し、溶媒を真空中で除 去し、そして残渣を100mlのジクロロメタンに溶解する。混合物を1N塩酸、飽和 炭酸水素ナトリウム溶液および水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶 媒を真空中で除去する。粗生成物を24mlのピリジンに溶解し、そして5mlのトル エン中の2g(8.62mmol)の塩化4−ブロモフェニルアセチルの溶液を添加する 。混合物を60℃で2.5時間攪拌し、溶媒を真空中で除去し、残渣を100mlのジクロ ロメタンに溶解する。混合物を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水 で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を真空中で除去する。 反応生成物を370mlのエタノールに溶解し、そして、600mlの1N水酸化ナトリ ウムおよび70mlの過酸化水素(30%濃度)を添加した後にこの溶液を90℃で5時 間攪拌する。溶媒を真空中で除去し、1N塩酸を添加し、そして混合物をその後 ジクロロメタンで3回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥しかつ溶媒を真空 中で除去する。クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20:1)に よる精製およびエーテルからの結晶化が150mg(3%)の無色固形物を与える。 融点:112℃。 実施例12 6−(3’−アミノビフェニル−4−イルメチル)−3−エチル−1−(1−メ チル−4−フェニルブチル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミ ジン−4−オン 697mg(4.5mmol)の3−アミノフェニルホウ酸一水和物および150mgのテトラ キストリフェニルホスフィン−パラジウムを、アルゴン下に38mlのTHF中の1. 66g(3.47mmol)の6−(4−ブロモベンジル)−1−(1−メチル−4−フェ ニルブチル)−3−エチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジ ン−4−オンの溶液に添加し、そして混合物を70℃で1時間攪拌する。4.9mlの 1N炭酸ナトリウム溶液を添加した後に、混合物を70℃でさらなる4時間攪拌し 、溶媒を真空中で除去し、そして残渣をジクロロメタンに溶解する。混合物を2 N塩酸で抽出し、そして水相を1N水酸化ナトリウムでアルカリ性にしかつジクロ ロメタンで2回抽出する。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を真空中 で除去する。クロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=4:1)による精製 が110mg(6.4%)の淡黄色固形物を与える。 融点:108℃ 実施例13 6−ベンジル−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]− 1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 230mg(0.76mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび50mgの4− ジメチルアミノピリジンを5mlのピリジンに溶解し、そして、0.5mlのトルエン 中の293mg(1.9mmol)の塩化フェニルアセチルの溶液を添加する。混合物を50℃ で3時間攪拌し、溶媒を真空中で除去し、そして残渣を100mlのジクロロメタン に溶解する。混合物を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水で抽出し 、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空中で除去する。 反応生成物を8mlのメタノールおよび2mlのエタノールに溶解し、2mlの水お よび350mgの水酸化ナトリウムを添加し、そして混合物を3時間還流する。溶媒 を真空中で除去し、1N塩酸を添加し、そして混合物をその後酢酸エチルで2回 抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥しかつ溶媒を真空中で除去する。クロマ トグラフィー(PE/EA=2:1)による精製が、101mg(33%)のジアステ レオマー混合物、Rf=0.09(PE/EA=1:1)および10mg(3.3%)の純粋 なジアステレオマー(後に溶出する)を与える。 実施例14および実施例15 6−(3,4−ジクロロベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−4−オン 400mg(1.32mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび735mg(3.3 1mmol)の塩化3,4−ジクロロフェニルアセチルから出発して、表題化合物を 実施例13のプロトコルに類似に製造する。これが、より速く溶出する65mg(10 .4%)のジアステレオマー、融点:172℃およびよりゆっくり溶出する63mg(10 %)のジアステレオマー、融点:161℃を与える。 実施例16および実施例17 1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−6−(4−メチ ルベンジル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 400mg(1.32mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド および578mg(3.44mmol)の塩化4−メチルフェニルアセチルから出発して、表 題化合物を実施例13のプロトコルに類似に製造する。これが、より速く溶出す る117mg(21%)のジアステレオマー、融点:133℃およびよりゆっくり溶出する 75mg(13.6%)のジアステレオマー、融点:136℃を与える。 実施例18 6−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)− 4−フェニルブチル]−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン− 4−オン 400mg(1.32mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1H−ピラゾル−4−カルボキサミドおよび711mg(3.32m mol)の塩化3,4−ジメトキシフェニルアセチルから出発して、表題化合物を 実施例13のプロトコルに類似に得る。 収量:303mg(50%)。 融点:85℃。 実施例19および実施例20 6−(4−フルオロベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フ ェニルブチル]−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オ ン 400mg(1.32mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび570mg(3.3 1mmol)の塩化4−フルオロフェニルアセチルから出発して、表題化合物を実施 例13のプロトコルに類似に製造する。これが、より速く溶出する143mg(27% )のジアステレオマー、融点103℃およびよりゆっくり溶出する111mg(21%)の ジアステレオマー、融点:107℃を与える。 実施例21および実施例22 6−(4−クロロベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェ ニルブチル]−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 400mg(1.32mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび626mg(3.7 7mmol)の塩化4−クロロフェニルアセチルから出発 して、表題化合物を実施例13のプロトコルに類似に製造する。これが、より速 く溶出する150mg(26%)のジアステレオマー、融点:125℃およびよりゆっくり 溶出する90mg(16%)のジアステレオマー、融点:101℃を与える。 実施例23および実施例24 1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−6−(3−メト キシベンジル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オ ン 400mg(1.32mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび610mg(3.8 1mmol)の塩化3−メトキシフェニルアセチルから出発して、表題化合物を実施 例13のプロトコルに類似に製造する。これが、より速く溶出する160mg(28% )のジアステレオマー、融点:92℃およびよりゆっくり溶出する145mg(25%) のジアステレオマー、融点:54℃を与える。 実施例25および実施例26 6−ビフェニル−4−イルメチル−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4− フェニルブチル]−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4− オン 954mg(3.16mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび1.82g(7.9 1mmol)の塩化4−フェニルフェニルアセチルから出発して、表題化合物を実施 例13のプロトコルに類似に製造する。これが、より速く溶出する410mg(27% )のジアステレオマー、融点:90℃およびよりゆっくり溶出する160mg(11%) のジアステレオマー、融点:142℃を与える。 実施例27および実施例28 1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−6−(4−メト キシベンジル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オ ン 1g(3.31mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4− フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび1.52g(8.26m mol)の塩化4−メトキシフェニルアセチルから出発し て、表題化合物を実施例13のプロトコルに類似に製造する。これが、より速く 溶出する240mg(17%)のジアステレオマー、融点:41℃およびよりゆっくり溶 出する134mg(9%)のジアステレオマー、融点:48℃を与える。 実施例29および実施例30 6−(4−ブロモベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェ ニルブチル]−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 2.1g(6.95mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4− フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび4.05g(17.38 mmol)の塩化4−ブロモフェニルアセチルから出発して、表題化合物を実施例1 3のプロトコルに類似に製造する。これが、より速く溶出する594mg(18%)の ジアステレオマー、融点:117℃およびよりゆっくり溶出する372mg(11%)のジ アステレオマー、融点:116℃を与える。 実施例31 1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−6−(ヒドロキ シフェニルメチル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4 −オン 1.25g(4.14mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび2.20g(10. 38mmol)の塩化D,L−アセチルマンデリルから出発することが、72mg(4.2% )の収量で表題化合物を与える。 Rf=0.10(シクロヘキサン/酢酸エチル=2:1) 実施例32および実施例33 6−ベンジル−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]− 3−メチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 805mg(2.55mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよ び140mgの4−ジメチルアミノピリジンを20mlのピリジンに溶解し、そして1ml のトルエン中の991mg(6.48mmol)の塩化フェニルアセチルの溶液を添加する。 混合物を50℃で3時間攪拌し、溶媒を 真空中で除去し、そして残渣を100mlのジクロロメタンに溶解する。混合物を1N 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し 、そして溶媒を真空中で除去する。 反応生成物を45mlのエタノールに溶解し、8mlの水および2.0gの水酸化ナトリ ウムを添加し、そして混合物を3時間還流する。溶媒を真空中で除去し、1N塩 酸を添加し、そして混合物をその後酢酸エチルで2回抽出し、抽出物を硫酸ナト リウムで乾燥しかつ溶媒を真空中で除去する。クロマトグラフィー(PE/EA =2:1)による精製が、より速く溶出する216mg(20%)のジアステレオマー 、Rf=0.2(シクロヘキサン/酢酸エチル=2:1)およびよりゆっくり溶出す る156mg(15%)のジアステレオマー、Rf=0.1(シクロヘキサン/酢酸エチル =2:1)を与える。 実施例34および実施例35 6−(3,4−ジクロロベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−3−メチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピ リミジン−4−オン 805mg(2.55mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよ び1.41g(6.59mmol)の塩化3,4−ジクロロフェニ ルアセチルから出発することを、実施例32および33のプロトコルに類似に使 用する。これが、より速く溶出する217mg(18%)のジアステレオマー、Rf=0. 2(シクロヘキサン/酢酸エチル=2:1)およびよりゆっくり溶出する186mg( 15%)のジアステレオマー、融点:160℃を与える。 実施例36 6−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)− 4−フェニルブチル]−3−メチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−4−オン 表題化合物を、805mg(2.55mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキ シエチル)−4−フェニルブチル]−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カル ボキサミドおよび1.37g(6.40mmol)の塩化3,4−ジメトキシフェニルアセチ ルから出発して得る。 収量:139mg(9%) Rf=0.1(シクロヘキサン/酢酸エチル=2:1)。 実施例37 1−(1−アセチル−4−フェニルブチル)−6−(4−メトキシベンジル)− 1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 151mg(0.35mmol)の1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブ チル]−6−(4−メトキシベンジル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4− d]ピリミジン−4−オンを1mlのDMSOおよび3.5mlのジクロロメタンに溶 解し、そして溶液を0℃に冷却する。0.485mlのトリエチルアミンおよび245mgの SO3/ピリジン錯体を添加し、そして混合物を室温で15時間攪拌する。混合物 を20mlのジクロロメタンで希釈し、1N塩酸および飽和炭酸水素ナトリウム溶液 で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を真空中で除去する。クロマト グラフィー(PE−EA=2:1)による精製が115mg(76%)、融点:129℃を 与える。 実施例38 1−(1−アセチル−4−フェニルブチル)−6−ビフェニル−4−イルメチル −1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 表題化合物を、299mg(0.62mmol)の6−ビフェニル−4−イルメチ ル−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−1,5−ジ ヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンから出発して268mg(91% )の収量で得る。 融点:107℃。 実施例39 1−(1−アセチル−4−フェニルブチル)−6−(3,4−ジメトキシベンジ ル)−3−メチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4− オン 表題化合物を、237mg(0.51mmol)の6−(3,4−ジメトキシベンジル)− 1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4−フェニルブチル]−3−メチル−1 ,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンから出発して165m g(70%)の収量で得る。 融点:120℃。 実施例40 6−[4−(モルホリン−4−スルホニル)ベンジル][1−(1−ヒドロキシ エチル)−4−フェニルブチル]−3−メチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3 ,4−d]ピリミジン−4−オン 785mg(2.48mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、1. 40gのカリウムtert−ブトキシドおよび1.67g(5.58mmol)のメチル4−(モ ルホリノスルホニル)フェニルアセテートを18mlのエタノール中で一夜還流する 。溶媒を真空中で除去し、ジクロロメタンに溶解し、1N塩酸で抽出し、そして 有機相を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエバポレーターで蒸発させる。 クロマトグラフィー(2回;ジクロロメタン/メタノール=30/1)による精製 は375mg(28%)を与える。Rf=0.33(ジクロロメタン/メタノール=30/1) 。 実施例41 1−(1−アセチル−4−フェニルブチル)−6−(4−(3−ピリジル)ベン ジル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 71mg(0.48mmol)のジエチル(3−ピリジル)ボランおよび16mgのテトラキスフ ェニルホスフィン−パラジウムを、アルゴン下に4mlのTHF中の177mg(0.37m mol)の1−(1−アセチル−4−フェニルブチル)−6−(4−ブロモベンジ ル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オンの溶液に 添加し、そして混合物を70℃で1時間攪拌する。0.522mlの2N炭酸ナトリウム溶 液を添加した後に混合物を70℃でさらなる4時間攪拌し、さらなる27mg(0.185m mol)のジエチル(3−ピリジル)ボランおよび16mgのテトラキストリフェニル ホスフィン−パラジウムを添加し、そして混合物を還流下に14時間攪拌する。溶 媒を真空中で除去し、そして残渣をジクロロメタンに溶解する。混合物を2N塩 酸で抽出し、そして水相を1N水酸化ナトリウムでアルカリ性にしかつジクロロ メタンで2回抽出する。混合物を硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を真空中で 除去する。クロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=4:1)による精製が 110mg(6.4%)の淡黄色固形物を与える。 融点:108℃。 実施例42 6−ベンジル−3−メトキシピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4(5H)− オン 4.6gの5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1−[(5−フェニル)ペン ト−2−イル]ピラゾールを25mlのピリジンに溶解する。2.2mlの塩化フェニル アセチルをおよそ0℃で1滴ずつゆっくりと添加する。反応混合物をおよそ20℃ で一夜攪拌する。その後、さらなる0.7mlの塩化フェニルアセチルを添加し、そ して攪拌を2時間継続する。処理のため、混合物を酢酸エチルで希釈し、そして 希クエン酸溶液で2回抽出する。酢酸エチル相を硫酸マグネシウムで乾燥しかつ 真空中で蒸発させる。これが7.5gの褐色油状物を与え、これをその後、75mlの1 N水酸化ナトリウム溶液および4.5mlの35%濃度の過酸化水素の混合物中で100℃ で加熱する。処理のため、氷を添加しそして混合物を酢酸エチルで2回抽出する 。合わせられた酢酸エチル相を希チオスルフェート溶液および希クエン酸溶液で 洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥しかつ真空中で蒸発させる。これが5.1gの黄色 油状物を与え、これを、100:0ないし1:1の比のシクロヘキサン/酢酸エチ ル混合物を用いてシリカゲル(メルク(Merck)Si60 0.04〜0.063mm)上でク ロマトグラフィー分離する。5画分を得る。すなわち 画分1:0.46gの4−シアノ−3−メトキシ−5−(フェニルアセチル) アミノ−1−[5−フェニルペント−2−イル]ピラゾール 画分2:0.08gの5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1−[(5−フェニ ル)ペント−2−イル]ピラゾール 画分3:2.0gの、5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1−[5−フェニル ペント−2−イル]ピラゾールで汚染された6−ベンジル−3−メトキシ−1− [5−フェニルペント−2−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4(5 H)−オン 画分4:0.9gの6−ベンジル−3−メトキシ−1−[5−フェニルペント−2− イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オン 画分5:0.5gの5−アミノ−4−カルボキサミド−3−メトキシ−1−[5−フ ェニルペント−2−イル]ピラゾール 6−べンジル−3−メトキシ−1−[5−フェニルペント−2−イル]ピラゾロ [3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オン(画分4)のNMR 6−ベンジル−3−メトキシ−1−[5−フェニルペント−2−イル]ピラゾロ [3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オン(画分4)のTLC Rf値=0.4;移動相:石油エーテル/酢酸エチル 1:1;メルク(Merck)Si 60、商品番号1.05719 5−アミノ−4−カルボキサミド−3−メトキシ−1−[5−フェニル ペント−2−イル]ピラゾール(画分5)のNMR 5−アミノ−4−カルボキサミド−3−メトキシ−1−[5−フェニルペント− 2−イル]ピラゾール(画分5)のTLC Rf値=0.16;移動相:石油エーテル/酢酸エチル 1:1;メルク(Merck) Si60、商品番号1.05719 実施例43 6−ベンジル−1−[5−フェニルペント−2−イル]ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−3,4(2H,5H)−オン 1.6gの6−ベンジル−3−メトキシ−1−[5−フェニルペント−2−イル] ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オン(前述の実施例の画分3 )を、0.75gのヨウ化ナトリウムと一緒に25mlの無水アセトニトリルに溶解する 。0.63mlのトリメチルクロロシランを添加した後に混合物を2時間還流する。処 理のため、反応混合物を希チオ硫酸ナトリウム溶液に注ぎかつ酢酸エチルで抽出 する。2相混合物は生成物を白色結晶性沈殿物として含有する。沈殿物を吸引で 濾過分離し、酢酸エチルおよび水で洗浄しかつ真空中で乾燥する。これは、0.63 6g(=理 論の61%)の6−ベンジル−1−[5−フェニルペント−2−イル]ピラゾロ[ 3,4−d]ピリミジン−3,4(2H,5H)−オン、融点=275℃を与え る。 6−ベンジル−1−[5−フェニルペント−2−イル]ピラゾロ[3,4−d] ピリミジン−3,4(2H,5H)−オンの 実施例44 6−(3,4−ジメトキシベンジル)−3−メトキシ−1−[5−フェニルペン ト−2−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オン 0.416gの5−アミノ−4−カルボキサミド−3−メトキシ−1−[5−フェニ ルペント−2−イル]ピラゾールを、1.34gのエチル3,4−ジメトキシフェニ ルアセテートおよび1.18gのカリウムtert−ブトキシドと一緒に6mlの無水 エタノール中で2時間還流する。処理のため、混合物を酢酸エチルで希釈し、そ して飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄する。酢酸エチル相を硫酸マグネシ ウムで乾燥しかつ真空中で蒸 発させる。蒸発残渣をジエチルエーテルから結晶化する。吸引での濾過および真 空中で乾燥した後に、0.528g(=理論の82.7%)の6−(3,4−ジメトキシベ ンジル)−3−メトキシ−1−[5−フェニルペント−2−イル]ピラゾロ[3 ,4−d]ピリミジン−4(5H)−オンを白色結晶、融点=148℃として得る 。 TLCのRf値=0.5;移動相:ジクロロメタン/メタノール 10:1、メルク (Merck)Si60 商品番号1.05719 実施例45 6−ベンジル−3−メトキシ−1−[2−ヒドロキシ−(6−フェニル)−ヘキ シ−3−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オン 0.94gの5−アミノ−4−シアノ−3−メトキシ−1−[2−ヒドロキシ−6 −フェニルヘキシ−3−イル]ピラゾールを5mlのピリジンに溶解する。0.98ml の塩化フェニルアセチルをおよそ0℃で1滴ずつゆっ くりと添加する。反応混合物をおよそ20℃で一夜攪拌する。その後、さらなる0. 25mlの塩化フェニルアセチルを添加し、そして攪拌を1時間継続する。処理のた め、混合物を酢酸エチルで希釈し、そして希クエン酸溶液で2回抽出する。酢酸 エチル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空中で蒸発させる。これが2.16 gの褐色油状物を与え、これをその後、15mlの1N水酸化ナトリウム溶液および0. 78mlの35%濃度の過酸化水素の混合物中で100℃で6時間加熱する。処理のため に氷を添加し、そして混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせられた酢酸エ チル相を希チオスルフェート溶液および希クエン酸溶液で洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥しかつ真空中で蒸発させる。これが2gの油状物を与え、これを、50 :0ないし2:1の比のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を用いてシリカゲル (メルク(Merck)Si60 0.04〜0.063mm)上でクロマトグラフィー分離する。 これがいくつかの画分を与え、その1個が蒸発後に0.185g(=理論の15%)の6 −ベンジル−3−メトキシ−1−[2−ヒドロキシ−(6−フェニル)−ヘキシ −3−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オンをジアステ レオマー混合物として提供する。 実施例46 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−(1−メチル−4−フェニル ブチル)−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジ ン−4−オン 18mg(0.066mmol)の5−アミノ−1−(1−メチル−4−フェニルブチル) −1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび41mg(0.21mmol)のメチル3, 4−メチレンジオキシフェニルアセテートを、1mlの0.5Mエタノール性カリウム tert−ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性 炭酸水素ナトリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによ る精製が18mg(64%)の固形物、Rf=0.34(ジクロロメタン/メタノール=15: 1)を与える。 実施例47 6−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−1−(1−メチル−4−フェニル ブチル)−3−エチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン− 4−オン 400mg(1.4mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(1−メチル−4−フェニ ルブチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、750mg(6.7mmol)のカリ ウムtert−ブトキシドおよび720mg(3.0mmol)のメチル3,4,5−トリメ トキシフェニルアセテートを10mlのエタノ ール中で16時間還流する。溶媒を除去した後に混合物を1N塩酸で酸性化し、ジ クロロメタンで3回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を真 空中で除去する。クロマトグラフィーによる精製が286mg(40%)の固形物、Rf =0.62(酢酸エチル/シクロヘキサン=2:1)を与える。 実施例48 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−(1−メチル−4−フェニル ブチル)−3−エチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン− 4−オン 19mg(0.063mmol)の5−アミノ−1−(1−メチル−4−フェニルブチル) −3−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよび35mg(0.180mmol )のメチル3,4−メチレンジオキシフェニルアセテートを、0.9mlの0.5Mエタ ノール性カリウムtert−ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタ ンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマ トグラフィーによる精製が14mg(48%)の固形物、Rf=0.64(ジクロロメタン /メタノール=15:1)を与える。 実施例49および50 6−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)− 4−フェニルブチル]−3−エチル−1,5−ジヒドロピラゾ ロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 1.0g(3.03mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4− フェニルブチル]−3−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、1.60 gのカリウムtert−ブトキシドおよび1.40g(19mmol)のメチル3,4−ジメ トキシフェニルアセテートを20mlのエタノール中で一夜還流する。溶媒を真空中 で除去し、残渣をジクロロメタンに溶解し、混合物を1N塩酸で抽出し、有機相 を硫酸ナトリウムで乾燥しかつロータリーエバポレーターで蒸発させる。クロマ トグラフィー(シクロヘキサン/EA=2:1、1%ギ酸)による精製およびク ロマトグラフィーによるジアステレオマーの分離が、より速く溶出する232mg(1 6%)のジアステレオマー、Rf=0.2(シクロヘキサン/酢酸エチル=2:1) およびよりゆっくり溶出する150mg(10%)のジアステレオマー、Rf=0.15(シ クロロヘキサン/酢酸エチル=2:1)を与える。 実施例51 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチ ル)−4−フェニルブチル]−3−エチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4 −d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.037mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−3−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよ び30mg(0.129mmol)のメチル3,4−メチレンジオキシフェニルアセテートを 、0.3mlの0.5Mエタノール性カリウムtert−ブトキシド溶液中で6時間還流 する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を添加した後に相 を分離する。クロマトグラフィーによる精製が3mg(20%)の固形物、Rf=0.6 5(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例52 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチ ル)−4−フェニルブチル]−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミ ジン−4−オン 20mg(0.066mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド および41mg(0.210mmol)のメチル3,4−メチレンジオキシフェニルアセテー トを、1.06mlの0.5Mエタノール性カリウムtert−ブトキシド溶液中で6時間 還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を添加した後 に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が19mg(64%)の固形物、Rf =0.20(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例53 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−[1−(1−ヒドロキシエチ ル)−4−フェニルブチル]−3−メチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4 −d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.037mmol)の5−アミノ−1−[1−(1−ヒドロキシエチル)−4 −フェニルブチル]−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドおよ び30mg(0.129mmol)のメチル3,4−メチレンジオキシフェニルアセテートを 、0.3mlの0.5Mエタノール性カリウムtert−ブトキシド溶液中で6時間還流 する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を添加した後に相 を分離する。クロマトグラフィーによる精製が5mg(31%)の固形物、Rf=0.4 4(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例54 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−(2−オクチル)−3−メチ ル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.037mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(2−オクチル)−1H −ピラゾール−4−カルボキサミドおよび30mg(0.129mmol)のメチル3,4− メチレンジオキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性カリウムt ert−ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭 酸水素ナトリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる 精製が2mg(16%)の固形物、Rf=0.67(ジクロロメタン/メタノール=15: 1)を与える。 実施例55 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−(2−オクチル)−3−エチ ル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.037mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(2−オクチル)−1H −ピラゾール−4−カルボキサミドおよび30mg(0.129mmol)の メチル3,4−メチレンジオキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノー ル性カリウムtert−ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンお よび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグ ラフィーによる精製が4mg(25%)の固形物、Rf=0.76(ジクロロメタン/メ タノール=15:1)を与える。 実施例56 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−(3−ノニル)−3−メチル −1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 15mg(0.055mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(3−ノニル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび53mg(0.274mmol)のメチル3,4−メ チレンジオキシフェニルアセテートを、0.5mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエ トキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナト リウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が11.8 mg(52%)の固形物、Rf=0.65(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与 える。 実施例57 6−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−(3−ノニル)−3−メチル)−1 ,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.036mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(3−ノニル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび57mg(0.274mmol)のメチル3,4−ジ メトキシフェニルアセテートを、0.5mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエトキシ ド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム 溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が7.3mg(48 %)の固形物、Rf=0.57(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例58 6−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−1−(3−ノニル)−3−メチル −1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 13mg(0.050mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(3−ノニル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび53mg(0.248mmol)のメチル3−クロロ −4−メトキシフェニルアセテートを、0.5mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエ トキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナト リウム溶液を添加した後に相を分離 する。クロマトグラフィーによる精製が10mg(47%)の固形物、Rf=0.265(ジ クロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例59 6−(4−アミノベンジル)−1−(3−ノニル)−3−メチル−1,5−ジヒ ドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.037mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(3−ノニル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび45mg(0.274mmol)のメチル4−アミノ フェニルアセテートを、0.5mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエトキシド溶液中 で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を添 加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が4.9mg(35%)の固 形物、Rf=0.45(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例60 6−(3−エトキシカルボニルベンジル)−1−(3−ノニル)−3−メチル− 1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 11mg(0.042mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(3−ノニル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび37mg(0.167mmol)のメチル3−エトキ シカルボニルフェニルアセテートを、0.5mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエト キシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリ ウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が6.8mg (37%)の固形物、Rf=0.47(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与え る。 実施例61 6−(3−N−メチルアミノスルホニルベンジル)−1−(3−ノニル)−3− メチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 13mg(0.050mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(3−ノニル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび46mg(0.167mmol)のメチル3−N−メ チルアミノスルホニル−4−メトキシフェニルアセテートを、0.5mlの0.5Mエタ ノール性ナトリウムエトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび 飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフ ィーによる精製が3.8mg(16%)の固形物、Rf=0.36(ジクロロメタン/メタノ ール=15:1)を与える。 実施例62 6−(4−N−メチルピペラジノスルホニルベンジル)−1−(3−ノニル)− 3−メチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 18mg(0.068mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(3−ノニル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび86mg(0.274mmol)のメチル4−N−メ チルピペラジノスルホニルフェニルアセテートを、0.5mlの0.5Mエタノール性ナ トリウムエトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭 酸水素ナトリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる 精製が17mg(47%)の固形物、Rf=0.13(ジクロロメタン/メタノール=15: 1)を与える。 実施例63 6−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−1−(3−ノニル)−3−メチル −1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 13mg(0.050mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(3−ノニル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび53mg(0.248mmol)のメチル3−クロロ −4−メトキシフェニルアセテートを、0.5mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエ トキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナト リウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が10.1 mg(47%)の固形物、Rf=0.63(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与 える。 実施例64 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−(3−ノニル)−3−エチル −1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.037mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(3−ノニル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび30mg(0.129mmol)のメチル3,4−メ チレンジオキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性カリウムte rt−ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸 水素ナトリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精 製が2mg(11%)の固形物、Rf=0.76(ジクロロメタン/メタノール=15:1 )を与える。 実施例65 6−(3−クロロ−4−メトキシベンジル)−1−(3−ノニル)−3 −エチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 18mg(0.065mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(3−ノニル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび69mg(0.323mmol)のメチル3−クロロ −4−メトキシフェニルアセテートを、0.5mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエ トキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナト リウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が8mg (28%)の固形物、Rf=0.75(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与え る。 実施例66 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−(4−デシル)−3−メチル −1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 6mg(0.021mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(4−デシル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.103mmol)のメチル3,4−メ チレンジオキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5M エタノール性ナトリウムエトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンお よび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグ ラフィーによる精製が5.4mg(59%)の固形物、Rf=0.60(ジクロロメタン/メ タノール=15:1)を与える。 実施例67 6−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−(4−デシル)−3−メチル−1, 5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 6mg(0.021mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(4−デシル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.095mmol)のメチル3,4−ジ メトキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性カリウムtert− ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナ トリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が2. 4mg(26%)の固形物、Rf=0.66(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与 える。 実施例68 6−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−1−(4−デシル)−3−メチル −1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 6mg(0.021mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(4−デシル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.083mmol)のメチル3,4,5 −トリメトキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性カリウムte rt−ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸 水素ナトリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精 製が2.9mg(29%)の固形物、Rf=0.50(ジクロロメタン/メタノール=15:1 )を与える。 実施例69 6−(4−N−メチルピペラジノスルホニルベンジル)−1−(4−デシル)− 3−メチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 6mg(0.021mmol)の5−アミノ−3−メチル−1−(4−デシル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.064mmol)のメチル4−N−メ チルピペラジノスルホニルフェニルアセテートを、0. 3mlの0.5Mエタノール性カリウムtert−ブトキシド溶液中で6時間還流する 。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を添加した後に相を分 離する。クロマトグラフィーによる精製が2mg(17%)の固形物、Rf=0.45( ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例70 6−(3,4−ジクロロベンジル)−1−(4−デシル)−3−エチル−1,5 −ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.02mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(4−デシル)−1H−ピ ラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.091mmol)のメチル3,4−ジク ロロフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエトキシド溶 液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液 を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が4mg(45%)の 固形物、Rf=0.67(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例71 6−(4−ブロモベンジル)−1−(4−デシル)−3−エチル−1,5−ジヒ ドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.034mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(4−デシル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.087mmol)のメチル4−ブロモ フェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエトキシド溶液中 で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を添 加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が7mg(67%)の固形 物、Rf=0.69(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例72 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−(4−デシル)−3−エチル −1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.034mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(4−デシル)−1H− ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.103mmol)のメチル3,4−メ チレンジオキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエ トキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナト リウム溶液を添加した後に相を分離 する。クロマトグラフィーによる精製が4mg(48%)の固形物、Rf=0.68(ジ クロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例73 6−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−(4−デシル)−3−エチル−1, 5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 6mg(0.02mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(4−デシル)−1H−ピ ラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.095mmol)のメチル3,4−ジメ トキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性カリウムtert−ブ トキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナト リウムを添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が4mg(42 %)の固形物、Rf=0.47(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例74 6−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−1−(4−デシル)−3−エチル −1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 6mg(0.02mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(4−デシル)−1H−ピ ラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.083mmol)のメチル3,4,5− トリメトキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性カリウムter t−ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水 素ナトリウムを添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が5. 5mg(55%)の固形物、Rf=0.47(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与 える。 実施例75 6−(4−N−メチルピペラジノスルホニルベンジル)−1−(4−デシル)− 3−エチル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 6mg(0.02mmol)の5−アミノ−3−エチル−1−(4−デシル)−1H−ピ ラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.064mmol)のメチル4−N−メチ ルピペラジノスルホニルフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性カリ ウムtert−ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和 水性炭酸水素ナトリウムを添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによ る精製が4.3mg(38%)の固形物、Rf=0.50(ジクロロメタン/メタノール=15 :1)を与える。 実施例76 6−(3,4−ジクロロベンジル)−1−(4−デシル)−3−プロピ ル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.019mmol)の5−アミノ−3−プロピル−1−(4−デシル)−1H −ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.091mmol)のメチル3,4− ジクロロフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエトキシ ド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム 溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が5mg(48% )の固形物、Rf=0.70(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与える。 実施例77 6−(4−ブロモベンジル)−1−(4−デシル)−3−プロピル−1,5−ジ ヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 10mg(0.032mmol)の5−アミノ−3−プロピル−1−(4−デシル)−1H −ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.087mmol)のメチル4−ブロ モフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性ナトリウムエトキシド溶液 中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液を 添加した後に相を分離する。クロマト グラフィーによる精製が5mg(53%)の固形物、Rf=0.69(ジクロロメタン/ メタノール=15:1)を与える。 実施例78 6−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1−(4−デシル)−3−プロピ ル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 6mg(0.019mmol)の5−アミノ−3−プロピル−1−(4−デシル)−1H −ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.103mmol)のメチル3,4− メチレンジオキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性ナトリウム エトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナ トリウム溶液を添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が4. 1mg(47%)の固形物、Rf=0.68(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与 える。 実施例79 6−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−(4−デシル)−3−プロピル−1 ,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 6mg(0.019mmol)の5−アミノ−3−プロピル−1−(4−デシル)−1H −ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.095mmol)のメチル3,4− ジメトキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性カリウムtert −ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素 ナトリウムを添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製が6.6m g(68%)の固形物、Rf=0.25(ジクロロメタン/メタノール=15:1)を与え る。 実施例80 6−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−1−(4−デシル)−3−プロピ ル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン 6mg(0.019mmol)の5−アミノ−3−プロピル−1−(4−デシル)−1H −ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.083mmol)のメチル3,4, 5−トリメトキシフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性カリウムt ert−ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび飽和水性炭 酸水素ナトリウムを添加した後に相を分離する。クロマトグラフィーによる精製 が5.1mg(56%)の固形物、Rf=0.17(ジクロロメタン/メタノール=15:1) を与える。 実施例81 6−(4−N−メチルピペラジノスルホニルベンジル)−1−(4−デ シル)−3−プロピル−1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジン− 4−オン 6mg(0.019mmol)の5−アミノ−3−プロピル−1−(4−デシル)−1H −ピラゾール−4−カルボキサミドおよび20mg(0.064mmol)のメチル4−N− メチルピペラジノスルホニルフェニルアセテートを、0.3mlの0.5Mエタノール性 カリウムtert−ブトキシド溶液中で6時間還流する。ジクロロメタンおよび 飽和水性炭酸水素ナトリウムを添加した後に相を分離する。クロマトグラフィー による精製が4mg(36%)の固形物、Rf=0.16(ジクロロメタン/メタノール =15:1)を与える。 実施例82および83 6−ベンジル−3−エチル−1−[2−ヒドロキシ−(6−フェニル)ヘキシ− 3−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オン およそ20mg(0.08mmol)のフェニルアセチルアセテートおよび0.2ml (0.1mmol)のエタノール中0.5モル濃度のナトリウムエトキシドと一緒の6mg( 0.02mmol)の5−アミノ−4−アセトアミド−3−エチル−1−[2−ヒドロキ シ−6−フェニルヘキシ−3−イル]ピラゾール(ジアステレオ混合物)をアル ゴン下に1.5時間還流する。0.5mlのジクロロメタンおよび0.5mlの10%濃度の炭 酸水素ナトリウム溶液をバッチに添加し、これを活発に攪拌する。有機相を分離 し、そしてシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製する。これが2画分を 与える。すなわち0.5mg(=理論の5.8%)の、6−ベンジル−3−エチル−1− [2−ヒドロキシ−(6−フェニル)ヘキシ−3−イル]ピラゾロ[3,4−d ]ピリミジン−4(5H)−オンのより非極性の(unpolar)ジアステレオマー (TLCのRf値=0.75;移動相:ジクロロメタン/メタノール 10:1;メル ク(Merck)Si60 商品番号1.05719)、および 0.3mg(=理論の3.5%)の、6−ベンジル−3−エチル−1−[2−ヒドロキシ −(6−フェニル)ヘキシ−3−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4 (5H)−オンのより極性のジアステレオマー (TLCのRf値=0.57;移動相:ジクロロメタン/メタノール 10:1;メル ク(Merck)Si60 商品番号1.05719)。 実施例84 6−(4−アミノベンジル)−3−エチル−1−[2−ヒドロキシ−(6−フェ ニル)ヘキシ−3−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オ ン およそ20mg(0.08mmol)の4−アミノフェニルアセチルアセテートおよび0.2m l(0.1mmol)のエタノール中0.5モル濃度のナトリウムエトキシドと一緒の6mg (0.02mmol)の5−アミノ−4−アセトアミド−3−エチル−1−[2−ヒドロ キシ−6−フェニルヘキシ−3−イル]ピラゾール(ジアステレオ混合物)をア ルゴン下に1.5時間還流する。0.5mlのジクロロメタンおよび0.5mlの10%濃度の 炭酸水素ナトリウム溶液をバッチに添加し、これを活発に攪拌する。有機相を分 離し、そしてシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製する。これが純粋な 1画分を与える。すなわち 1.6mg(=理論の18%)の6−(4−アミノベンジル)−3−エチル−1−[2 −ヒドロキシ−(6−フェニル)ヘキシ−3−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピ リミジン−4(5H)−オン(ジアステレオマー混合物) (TLCのRf値=0.49;移動相:ジクロロメタン/メタノール 10:1;メル ク(Merck)Si60 商品番号1.05719)。 実施例85 6−(4−モルホリノスルホニルベンジル)−3−エチル−1−[2−ヒドロキ シ−(6−フェニル)ヘキシ−3−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン− 4(5H)−オン およそ20mg(0.08mmol)の4−モルホリノスルホニルフェニルアセチルアセテ ートおよび0.2ml(0.1mmol)のエタノール中0.5モル濃度のナトリウムエトキシ ドと一緒の6mg(0.02mmol)の5−アミノ−4−アセトアミド−3−エチル−1 −[2−ヒドロキシ−6−フェニルヘキシ−3−イル]ピラゾール(ジアステレ オ混合物)をアルゴン下に1.5時間還流する。0.5mlのジクロロメタンおよび0.5m lの10%濃度の炭酸水素ナトリウム溶液をバッチに添加し、これを活発に攪拌す る。有機相を分離し、そしてシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製する 。これが純粋な1画分を与える。すなわち 2.0mg(=理論の18%)の6−(4−モルホリノスルホニルベンジル)−3−エ チル−1−[2−ヒドロキシ−(6−フェニル)ヘキシ−3−イル]ピラゾロ[ 3,4−d]ピリミジン−4(5H)−オン(ジアステレオマー混合物) (TLCのRf値=0.61;移動相:ジクロロメタン/メタノール 10:1;メル ク(Merck)Si60 商品番号1.05719)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C07D 487/04 (C07D 487/04 239:00 239:00 231:00) 231:00) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 シエンケ,トマス ドイツ連邦共和国デー―51469ベルギツシ ユグラートバツハ・ミユーレンシユトラー セ113 (72)発明者 ケルデニヒ,イエルク ドイツ連邦共和国デー―42113ブツペルタ ール・ダマシユケベーク49 (72)発明者 ビシヨフ,エルビン ドイツ連邦共和国デー―42115ブツペルタ ール・パールケシユトラーセ73 (72)発明者 シユレマー,カール−ハインツ ドイツ連邦共和国デー―42113ブツペルタ ール・ビルトスタイク22アー (72)発明者 シユツツ,ヘルムート ドイツ連邦共和国デー―93049レゲンスブ ルク・バインベーク51 (72)発明者 トマス,ギユンター ドイツ連邦共和国デー―42115ブツペルタ ール・ヘンゼルベーク5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I) の1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリミジノン誘導体、ならびにこれ らの互変異性体および塩であって、 ここで、 AおよびDは一緒に式 の基を表わし、 ここで、 R2は、6ないし10個の炭素原子を有し、かつ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ ル、トリフルオロメチル、ハロゲン、カルボキシルから成る系列からの同一もし くは異なる置換基によるか、または直鎖もしくは分枝状のアシル、アルコキシも しくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれは6個までの炭素原子を有し)によ り場合によっては3置換までされるアリール、あるいは、 水素、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシル、または直鎖もしくは分枝状 のアルコキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれは8個までの炭素原 子を有し)、または、8個までの炭素原子を有しかつ 場合によってヒドロキシルにより置換される直鎖もしくは分枝状のアルキル を表わし、 R1は4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアシルを表わすか、 あるいは、 場合によってはヒドロキシル、アジドによるか、または式−NR34もしくは− OSO25の基により置換される10個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分 枝状のアルキルを表わし、 ここで、 R3およびR4は同一もしくは異なり、そして 水素、または6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキルを表わ すか、あるいは、 R3およびR4は窒素原子と一緒になって5もしくは6員の飽和複素環を形成し、 これは、SもしくはOから成る系列から選択されるさらなる1個のヘテロ原子ま たは基−NR6を場合によっては含有し得、 ここで、 R6は水素または4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキルを 表わし、 そして、 R5はフェニル、または5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアル キルを表わし、 Eは直鎖もしくは分枝状のアルキレンもしくはアルケニレン鎖を表わし、その それぞれはヒドロキシにより場合によっては置換される6個ま での炭素原子を有するか、または、 C=O基を表わし、 LおよびVは同一もしくは異なり、かつ、6ないし10個の炭素原子を有するア リール、またはS、Nおよび/もしくはOから成る系列からの3個までのヘテロ 原子を有する5ないし7員の芳香族の場合によってはベンゾ縮合されたヘテロ環 を表わし、これらは、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、 カルボキシル、直鎖もしくは分枝状のアルキル、アルコキシもしくはアルコキシ カルボニル(そのそれぞれは6個までの炭素原子を有し)から成る系列からの同 一もしくは異なる置換基、または式−(W)a−NR78の基により場合によっ ては3置換までされ、 ここで、 aは数0もしくは1であり、 Wは式−COもしくは−SO2の基であり、 R7およびR8は同一もしくは異なり、かつ、R3およびR4の前述の意味を有し、 ならびに/あるいは、これらの環は、6ないし10個の炭素原子を有するアリール 、またはS、Nおよび/もしくはOから成る系列からの3個までのヘテロ原子を 有する5ないし7員の芳香族の場合によってはベンゾ縮合された複素環により場 合によっては置換され、これらは、順に、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カ ルボキシル、トリフルオロメチルから成る系列からの同一もしくは異なる置換基 、または直鎖もしくは分枝状のアルキル、アルコキシもしくはアルコキシカルボ ニル(そのそれぞれは5個までの炭素原子を有し)によるか、または式−(W’ )b−N R910の基により場合によっては2置換までされ、 ここで、 bはaの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なり、 R9およびR10はR3およびR4の前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もし くはそれと異なり、 W’はWの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なるか、 あるいは、 Lは式 の基を表わすか、 または、 Vはメチルを表わし、 Tは式−CH2−X−Y−の基を表わし、 ここで、 Xは結合、または酸素もしくはイオウ原子、または−NH−基を表わし、 Yは9個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキレン鎖を表わす の1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリミジノン誘導体。 2.AおよびDが一緒に式 の基を表わし、 ここで、 R2が、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フッ素、塩素、 臭素、カルボキシルから成る系列からの同一もしくは異なる置換基によるか、ま たは直鎖もしくは分枝状のアシル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル( そのそれぞれが5個までの炭素原子を有し)により場合によっては2置換までさ れるフェニル、あるいは、 水素、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシル、直鎖もしくは分枝状のアル コキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれが6個までの炭素原子を有 し)、または6個までの炭素原子を有しかつ場合によってはヒドロキシルにより 置換される直鎖もしくは分枝状のアルキル を表わし、 R1が、6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアシル、あるいは 、 8個までの炭素原子を有しかつヒドロキシル、アジドまたは式−NR34もしく はO−SO2−R5の基により場合によっては置換される直鎖もしくは分枝状のア ルキル を表わし、 ここで、 R3およびR4が同一もしくは異なり、そして 水素、または5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキル を表わすか、あるいは、 R3およびR4が窒素原子と一緒になってモルホリニル−ピペリジニルもしくはピ ペラジニル環を形成し、後者が3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状 アルキルにより窒素官能基を介して場合によっては置換され、 そして、 R5がフェニル、または4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアル キルを表わし、 Eが直鎖もしくは分枝状のアルキレンもしくはアルケニレン鎖を表わし、その それぞれが5個までの炭素原子を有しかつそのそれぞれがヒドロキシルにより場 合によっては置換されるか、または、 C=O基を表わし、 LおよびVが同一もしくは異なり、かつ、フェニル、ナフチル、ピリジル、チ エニル、インドリルもしくはフリルを表わし、そのそれぞれが、フッ素、塩素、 臭素、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、直鎖もしく は分枝状のアルキル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれ が5個までの炭素原子を有し)から成る系列からの同一もしくは異なる置換基、 または式−(W)aNR78の基により3置換までされ、 ここで、 aが数0もしくは1を表わし、 Wが式−COもしくは−SO2の基を表わし、 R7およびR8が同一もしくは異なり、かつ、R3およびR4の前述の意味を有し、 ならびに/あるいは、これらの環が、ナフチル、フェニル、ピリジル、インドリ ル、チエニルもしくはフリルによるか、場合によってはフェニル、ナフチル、ピ リジル、チエニル、フリル、ピリルもしくはピリミジルにより場合によっては置 換され、これらが、順に、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、ニトロ、カルボ キシル、トリフルオロメチル、または直鎖もしくは分枝状のアルキル、アルコキ シもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれが3個までの炭素原子を有し) 、または式−(W’)bNR910の基により場合によっては置換されるものであ り、 ここで、 bがaの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なり、 W’がWの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なり、 R9およびR10がR3およびR4の前述の意味を有するか、 あるいは、 Lが式 の基を表わすか、 または、 Vがメチルを表わし、 Tが式−CH2−X−Y−の基を表わし、 ここで、 Xが結合、または酸素もしくはイオウ原子、または−NH−基を表わし、 Yが8個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキレン鎖を表わす、 請求の範囲1に記載の式の1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリミジノ ン誘導体、ならびにこれらの互変異性体および塩。 3.AおよびDが一緒に式 の基を表わし、 ここで、 R2が、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フッ素、塩素、 臭素、カルボキシルから成る系列からの同一もしくは異なる置換基によるか、ま たは直鎖もしくは分枝状のアシル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル( そのそれぞれが4個までの炭素原子を有し)により場合によっては2置換までさ れるフェニルを表わすか、 あるいは、 水素、トリフルオロメチル、シアノ、カルボキシル、直鎖もしくは分枝状のアル コキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれが5個までの炭素原子を有 し)、または5個までの炭素原子を有しかつ場合によってはヒドロキシルにより 置換される直鎖もしくは分枝状のアルキルを表わし、 R1が5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアシル、あるいは、 6個までの炭素原子を有しかつヒドロキシル、アジドまたは式−NR3 4もしくはO−SO25の基により場合によっては置換される直鎖もしくは分 枝状のアルキル を表わし、 ここで、 R3およびR4が同一もしくは異なり、かつ、水素、または4個までの炭素原子を 有する直鎖もしくは分枝状のアルキルを表わすか、あるいは、 R3およびR4が窒素原子と一緒になってモルホリニル、ピペリジニルもしくはピ ペラジニル環を形成し、後者が窒素官能基を介して場合によってはメチル置換さ れ、 そして、 R5がフェニル、または3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアル キルを表わし、 Eが直鎖もしくは分枝状のアルキレンもしくはアルケニレン鎖を表わし、その それぞれが5個までの炭素原子を有し、それらがヒドロキシにより場合によって は置換されるか、または、 C=O基を表わし、 LおよびVが同一もしくは異なり、かつ、フェニル、ナフチル、フリル、チエ ニル、インドリルもしくはピリジルを表わし、そのそれぞれが、フッ素、塩素、 臭素、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、直鎖もしくは分枝状のアルキル、 アルコキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれが4個までの炭素原子 を有し)から成る系列からの同一もしくは異なる置換基、または式−(W)aN R78の基により場合によっては3置換までされ、 ここで、 aが数0もしくは1を表わし、 Wが式−COもしくは−SO2の基を表わし、 R7およびR8が同一もしくは異なり、かつ、R3およびR4の前述の意味を有し、 ならびに/あるいは、これらの環が、フェニル、ピリジル、チエニルもしくはフ リルにより場合によっては置換され、これらが、順に、フッ素、塩素、臭素、ヒ ドロキシル、ニトロ、カルボキシル、トリフルオロメチル、または直鎖もしくは 分枝状のアルキル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル(そのそれぞれが 3個までの炭素原子を有し)、または式−(W’)bNR910の基により場合に よっては置換され、 ここで、 bがaの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なり、 W’がWの前述の意味を有し、かつ、この意味と同一もしくはそれと異なり、 R9およびR10がR3およびR4の前述の意味を有するか、 あるいは、 Lが式 の基を表わすか、 または、 Vがメチルを表わし、 Tが式−CH2−X−Y−の基を表わし、 ここで、 Xが結合、または酸素もしくはイオウ原子、または−NH−基を表わし、 Yが6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状のアルキレン鎖を表わす、 請求の範囲1に記載の式(I)の1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリ ミジノン誘導体ならびにこれらの互変異性体および塩。 4.医薬としての請求の範囲1ないし3の1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4− b]ピリミジノン誘導体。 5.[A]AおよびDが一緒に式 の基を表わす場合に、 一般式(II) ここで、 R1、R2、TおよびVが前述の意味を有する、 の化合物が、それらを不活性溶媒中かつ塩基の存在下に一般式(III) L−E−CO−Cl (III) ここで、 EおよびLが前述の意味を有する、 の化合物と反応させること、 そしてその後生成物を塩基で環化することにより、最初に、一般式(IV)ここで、 E、L、T、V、R1およびR2が前述の意味を有する、 の化合物に転化されるか、 または、 [B]一般式(II)の化合物が、直接環化で、一般式(IIIa) L−E−CO2−R11 (IIIa) ここで、 EおよびLが前述の意味を有し、 また、 R11がメチルもしくはエチルを表わす、 の化合物と反応され、 そして、第二段階で、その生成物が不活性溶媒中かつ塩基の存在下に環化される か、 または、 [C]一般式(V) ここで、 R1、R2、TおよびVが前述の意味を有する、 の化合物が、 最初に、不活性溶媒中かつ塩基の存在下に一般式(III)の化合物と反応されて 一般式(VI) ここで、 R1、R2、E、L、TおよびVが前述の意味を有する、 の化合物を与え、 そして、第二段階で、この生成物を不活性溶媒中かつ塩基および酸化剤の存在下 に環化すること、 または、 [D]AおよびDが一緒に式 の基を表わす場合は、 一般式(I)の対応する化合物(ここでR2がメトキシを表わす)が、不活性溶 媒中、系ヨウ化ナトリウム/トリメチルクロロシラン中で反応され、 そして、適切な場合は、R1で挙げられた置換基が、アシル化、酸化、置換およ び/もしくは還元のようなその後の反応により導入もしくは誘導体化され、 そして、同等に、LおよびVで上で挙げられた置換基が通例の方法により導入さ れそして/もしくは変えられる ことを特徴とする、請求の範囲1ないし3に記載の1,5−ジヒドロピラゾロ[ 3,4−b]ピリミジノン誘導体の製造方法。 6.請求の範囲1ないし3に記載の最低1種の1,5−ジヒドロピラゾロ[3, 4−b]ピリミジノン誘導体および薬理学的に許容できる処方補助物質を含有す る医薬。 7.心血管系および脳血管系疾患、末梢血管の疾患ならびに尿生殖路の疾患の治 療のための請求の範囲6に記載の医薬。 8.インポテンツの治療のための請求の範囲6および7に記載の医薬。 9.医薬の製造のための請求の範囲1ないし3に記載の1,5−ジヒドロピラゾ ロ[3,4−b]ピリミジノン誘導体の使用。 10.心血管系および脳血管系疾患、末梢血管の疾患ならびに尿生殖路の疾患の 治療のための医薬の製造のための請求の範囲9に記載の使用。
JP53913598A 1997-03-11 1998-02-26 1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジノン誘導体類 Withdrawn JP2001514638A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709877A DE19709877A1 (de) 1997-03-11 1997-03-11 1,5-Dihydro-pyrazolo[3,4-d]-pyrimidinon-derivate
DE19709877.0 1997-03-11
PCT/EP1998/001086 WO1998040384A1 (de) 1997-03-11 1998-02-26 1,5-dihydro-pyrazolo[3,4-d]-pyrimidinon-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514638A true JP2001514638A (ja) 2001-09-11
JP2001514638A5 JP2001514638A5 (ja) 2005-08-11

Family

ID=7822900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53913598A Withdrawn JP2001514638A (ja) 1997-03-11 1998-02-26 1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジノン誘導体類

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6174884B1 (ja)
EP (1) EP0973774B1 (ja)
JP (1) JP2001514638A (ja)
KR (1) KR20000076124A (ja)
CN (1) CN1151155C (ja)
AT (1) ATE231509T1 (ja)
AU (1) AU727615B2 (ja)
BR (1) BR9807995A (ja)
CA (1) CA2283211A1 (ja)
DE (2) DE19709877A1 (ja)
DK (1) DK0973774T3 (ja)
ES (1) ES2191294T3 (ja)
HK (1) HK1028035A1 (ja)
HU (1) HUP0001805A3 (ja)
IL (1) IL131450A0 (ja)
NZ (1) NZ337724A (ja)
RU (1) RU2219180C2 (ja)
WO (1) WO1998040384A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501272A (ja) * 2002-08-23 2006-01-12 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 認知過程改善用の医薬としての選択的ホスホジエステラーゼ9a阻害剤
JP2006502999A (ja) * 2002-07-26 2006-01-26 グリーンファルマ 新規置換ピラゾロ〔1,5‐a〕‐1,3,5‐トリアジン誘導体およびそれらの類似体、それを含有した医薬組成物、医薬品としてのその使用、およびその製造方法
JP2006503051A (ja) * 2002-08-23 2006-01-26 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト アルキル置換ピラゾロピリミジン類
JP2006507242A (ja) * 2002-08-23 2006-03-02 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト フェニル置換ピラゾロピリミジン類
JP2006525963A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 6−アリールメチル置換ピラゾロピリミジン類
US8044060B2 (en) 2003-05-09 2011-10-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cyclylmethyl- and 6-alkylmethyl pyrazolo[3,4-D]pyrimidines, methods for their preparation and methods for their use to treat impairments of perception, concentration learning and/or memory
US8088769B2 (en) 2004-01-14 2012-01-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyanopyrimidinones
US8623901B2 (en) 2009-03-31 2014-01-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds for the treatment of CNS disorders
US8623879B2 (en) 2008-04-02 2014-01-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh 1-heterocyclyl-1,5-dihydro-pyrazolo[3,4-D] pyrimidin-4-one derivates and their use as PDE9A modulators
US8648085B2 (en) 2007-11-30 2014-02-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh 1, 5-dihydro-pyrazolo (3, 4-D) pyrimidin-4-one derivatives and their use as PDE9A mudulators for the treatment of CNS disorders
US8809345B2 (en) 2011-02-15 2014-08-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cycloalkyl-pyrazolopyrimidinones for the treatment of CNS disorders
US8912201B2 (en) 2010-08-12 2014-12-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cycloalkyl-pyrazolopyrimidinones for the treatment of CNS disorders
US9079905B2 (en) 2008-09-08 2015-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds for the treatment of CNS disorders

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9823103D0 (en) * 1998-10-23 1998-12-16 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
WO2002009713A2 (de) 2000-08-01 2002-02-07 Bayer Aktiengesellschaft Selektive pde 2-inhibitoren als arzneimittel zur verbesserung der wahrnehmung
JP2004516270A (ja) * 2000-12-19 2004-06-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジンおよび抗血栓剤、カルシウム拮抗剤、プロスタグランジンまたはプロスタグランジン誘導体を含む医薬製剤
DE10064105A1 (de) 2000-12-21 2002-06-27 Bayer Ag Neue Substituierte Imidazotriazinone
US20040063731A1 (en) * 2001-02-02 2004-04-01 Hans-Michael Eggenweiler Pharmaceutical formulation comprising pyrazolo[4,3-d]pyrimidines and endothelin receptor antagonists or thienopyrimidines and endothelin receptor antagonists
KR100393160B1 (ko) * 2001-06-14 2003-07-31 한국과학기술연구원 신규한 피라졸로피리미딘티온 유도체, 그의 제법 및발기부전 치료제로서의 용도
US6479493B1 (en) 2001-08-23 2002-11-12 Cell Pathways, Inc. Methods for treatment of type I diabetes
JP2006515828A (ja) * 2001-09-27 2006-06-08 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化学化合物
CN100397023C (zh) * 2003-01-04 2008-06-25 胡云北 黄磷废渣载热量及反应尾气发热量的回收与综合利用方法
US20060106037A1 (en) * 2003-03-04 2006-05-18 Thomas Bar Purin-6-one-derivatives
DE102004004142A1 (de) 2003-05-09 2004-11-25 Bayer Healthcare Ag 6-Cyclylmethyl- und 6-Alkylmethyl-substituierte Pyrazolopyrimidine
DE10328479A1 (de) 2003-06-25 2005-01-13 Bayer Ag 6-Arylamino-5-cyano-4-pyrimidinone
AU2004268387A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Nycomed Gmbh Composition comprising a pulmonary surfactant and a PDE2 inhibitor
WO2005085248A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-15 F.Hoffmann-La Roche Ag Heteroaryl-fused pyrazolo derivatives
CN101397299B (zh) * 2007-09-29 2011-11-16 温州大学 一种吡唑[3,4-d]嘧啶酮的合成方法
AU2010232729A1 (en) 2009-03-31 2011-10-20 Arqule, Inc. Substituted indolo-pyridinone compounds
TW201118099A (en) * 2009-08-12 2011-06-01 Boehringer Ingelheim Int New compounds for the treatment of CNS disorders
US20130040971A1 (en) 2011-02-14 2013-02-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cycloalkyl-pyrazolopyrimidinones for the treatment of cns disorders
WO2012131539A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Pfizer Inc. Novel bicyclic pyridinones
WO2012172449A1 (en) 2011-06-13 2012-12-20 Pfizer Inc. Lactams as beta secretase inhibitors
EP2751116B1 (en) 2011-08-31 2016-10-12 Pfizer Inc Hexahydropyrano [3,4-d][1,3]thiazin-2-amine compounds
JO3407B1 (ar) 2012-05-31 2019-10-20 Eisai R&D Man Co Ltd مركبات رباعي هيدرو بيرازولو بيريميدين
UA110688C2 (uk) 2012-09-21 2016-01-25 Пфайзер Інк. Біциклічні піридинони
AP2015008663A0 (en) 2013-02-19 2015-08-31 Pfizer Azabenzimidazole compounds as inhibitors of PDE4 isozymes for the treatment of cns and other disorders
ES2742078T3 (es) 2013-10-04 2020-02-13 Pfizer Piridonas bicíclicas novedosas como moduladores de gamma-secretasa
KR101886945B1 (ko) 2014-04-01 2018-08-08 화이자 인코포레이티드 감마-세크레타제 조절제로서의 크로멘 및 1,1a,2,7b-테트라히드로시클로프로파[c]크로멘 피리도피라진디온
JP6713982B2 (ja) 2014-07-24 2020-06-24 ファイザー・インク ピラゾロピリミジン化合物
CU20170007A7 (es) 2014-08-06 2017-06-05 Pfizer Compuestos de imidazopiridazina
MX368391B (es) 2015-02-03 2019-09-30 Pfizer Ciclopropabenzofuranil-piridopirazindionas novedosas.
JO3627B1 (ar) 2015-04-30 2020-08-27 H Lundbeck As إيميدازو بيرازينونات على هيئة مثبطات pde1
US10195201B2 (en) 2015-05-05 2019-02-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl-pyrimidinone compounds as PDE2 inhibitors
CN107787322B (zh) 2015-06-17 2023-07-07 辉瑞大药厂 三环化合物以及它们作为磷酸二酯酶抑制剂的用途
EP3419979B1 (en) 2016-02-23 2020-01-29 Pfizer Inc 6,7-dihydro-5h-pyrazolo[5,1-b][1,3]oxazine-2-carboxamide compounds
TWI729109B (zh) 2016-04-12 2021-06-01 丹麥商H 朗德貝克公司 作爲PDE1抑制劑的1,5-二氫-4H-吡唑并[3,4-d]嘧啶-4-酮和1,5-二氫-4H-吡唑并[4,3-c]吡啶-4-酮
EP3872078A1 (en) 2016-07-01 2021-09-01 Pfizer Inc. 5,7-dihydro-pyrrolo-pyridine derivatives for use in the treament of depression, anxiety or panic disorders
ES2967489T3 (es) * 2016-10-18 2024-04-30 H Lundbeck As Imidazopirazinonas, pirazolopirimidinonas y pirazolopiridinonas como inhibidores de PDE1
WO2018078038A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 H. Lundbeck A/S Combination treatments comprising imidazopyrazinones for the treatment of psychiatric and/or cognitive disorders
EP3532053A1 (en) 2016-10-28 2019-09-04 H. Lundbeck A/S Combination treatments comprising administration of imidazopyrazinones
KR102590848B1 (ko) 2016-12-28 2023-10-19 다트 뉴로사이언스, 엘엘씨 Pde2 억제제로서 치환된 피라졸로피리미디논 화합물
US10934294B2 (en) 2017-06-08 2021-03-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidines as PDE9 inhibitors
JP7263266B2 (ja) 2017-06-22 2023-04-24 ファイザー・インク ジヒドロ-ピロロ-ピリジン誘導体
JP7254078B2 (ja) 2017-11-27 2023-04-07 ダート・ニューロサイエンス・エルエルシー Pde1阻害剤としての置換フラノピリミジン化合物
WO2019183636A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Pfizer Inc. Piperazine azaspiro derivaves
USD1021287S1 (en) * 2021-01-19 2024-04-02 Averia Electronics, Inc. Wearable light emitting module with a removable band

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3211732A (en) 1965-10-12 Pyrazolob:x-d]pyrlil/hdines
CH398626A (de) * 1960-05-11 1966-03-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Pyrazolopyrimidine
DE1153023B (de) * 1960-05-11 1963-08-22 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von 4-Hydroxy-pyrazolo[3,4-d] pyrimidinen
CH633297A5 (de) 1977-09-16 1982-11-30 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung von fluorenphosphoniten.
GB9121028D0 (en) 1991-10-03 1991-11-13 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5294612A (en) * 1992-03-30 1994-03-15 Sterling Winthrop Inc. 6-heterocyclyl pyrazolo [3,4-d]pyrimidin-4-ones and compositions and method of use thereof
HUP9801394A3 (en) 1995-03-10 2000-07-28 Sanofi Pharmaceuticals Inc New 6-phenyl-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-one derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5656629A (en) * 1995-03-10 1997-08-12 Sanofi Winthrop, Inc. 6-substituted pyrazolo (3,4-d)pyrimidin-4-ones and compositions and methods of use thereof

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794856B2 (ja) * 2002-07-26 2011-10-19 グリーンファルマ 新規置換ピラゾロ〔1,5‐a〕‐1,3,5‐トリアジン誘導体およびそれらの類似体、それを含有した医薬組成物、医薬品としてのその使用、およびその製造方法
JP2006502999A (ja) * 2002-07-26 2006-01-26 グリーンファルマ 新規置換ピラゾロ〔1,5‐a〕‐1,3,5‐トリアジン誘導体およびそれらの類似体、それを含有した医薬組成物、医薬品としてのその使用、およびその製造方法
US8455502B2 (en) 2002-08-23 2013-06-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selective phosphodiesterase 9A inhibitors as medicaments for improving cognitive processes
US8158633B2 (en) 2002-08-23 2012-04-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Phenyl-substituted pyrazolopyrimidines
JP2006501272A (ja) * 2002-08-23 2006-01-12 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 認知過程改善用の医薬としての選択的ホスホジエステラーゼ9a阻害剤
US8741907B2 (en) 2002-08-23 2014-06-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Alkyl-substituted pyrazolopyrimidines
JP4757491B2 (ja) * 2002-08-23 2011-08-24 ベーリンガー・インゲルハイム・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フェニル置換ピラゾロピリミジン類
US8039477B2 (en) 2002-08-23 2011-10-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-one compounds as phosphodiesterase inhibitors
JP2006503051A (ja) * 2002-08-23 2006-01-26 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト アルキル置換ピラゾロピリミジン類
JP4757492B2 (ja) * 2002-08-23 2011-08-24 ベーリンガー・インゲルハイム・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 認知過程改善用の医薬としての選択的ホスホジエステラーゼ9a阻害剤
JP2006507242A (ja) * 2002-08-23 2006-03-02 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト フェニル置換ピラゾロピリミジン類
JP2006525963A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 6−アリールメチル置換ピラゾロピリミジン類
US8809348B2 (en) 2003-05-09 2014-08-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-arylmethyl substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidines
US8822479B2 (en) 2003-05-09 2014-09-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cyclylmethyl-and 6-alkylmethyl-substituted pyrazolepyrimidines
JP4889480B2 (ja) * 2003-05-09 2012-03-07 ベーリンガー・インゲルハイム・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 6−アリールメチル置換ピラゾロピリミジン類
US8642605B2 (en) 2003-05-09 2014-02-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cyclylmethyl-and 6-alkylmethyl-substituted pyrazolepyrimidines
US8044060B2 (en) 2003-05-09 2011-10-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cyclylmethyl- and 6-alkylmethyl pyrazolo[3,4-D]pyrimidines, methods for their preparation and methods for their use to treat impairments of perception, concentration learning and/or memory
US8088769B2 (en) 2004-01-14 2012-01-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyanopyrimidinones
US8431573B2 (en) 2004-01-14 2013-04-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyanopyrimidinones
US8648085B2 (en) 2007-11-30 2014-02-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh 1, 5-dihydro-pyrazolo (3, 4-D) pyrimidin-4-one derivatives and their use as PDE9A mudulators for the treatment of CNS disorders
US8623879B2 (en) 2008-04-02 2014-01-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh 1-heterocyclyl-1,5-dihydro-pyrazolo[3,4-D] pyrimidin-4-one derivates and their use as PDE9A modulators
US9096603B2 (en) 2008-04-02 2015-08-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh 1-heterocyclyl-1,5-dihydro-pyrazolo[3,4-D] pyrimidin-4-one derivatives and their use as PDE9A modulators
US9079905B2 (en) 2008-09-08 2015-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds for the treatment of CNS disorders
US9102679B2 (en) 2009-03-31 2015-08-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds for the treatment of CNS disorders
US8623901B2 (en) 2009-03-31 2014-01-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds for the treatment of CNS disorders
US9328120B2 (en) 2010-08-12 2016-05-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cycloalkyl-pyrazolopyrimidinones for the treatment of CNS disorders
US8912201B2 (en) 2010-08-12 2014-12-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cycloalkyl-pyrazolopyrimidinones for the treatment of CNS disorders
US8809345B2 (en) 2011-02-15 2014-08-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-cycloalkyl-pyrazolopyrimidinones for the treatment of CNS disorders

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0001805A2 (hu) 2000-11-28
EP0973774A1 (de) 2000-01-26
HK1028035A1 (en) 2001-02-02
WO1998040384A1 (de) 1998-09-17
BR9807995A (pt) 2000-03-08
NZ337724A (en) 2000-08-25
DE59807011D1 (de) 2003-02-27
RU2219180C2 (ru) 2003-12-20
ES2191294T3 (es) 2003-09-01
ATE231509T1 (de) 2003-02-15
DE19709877A1 (de) 1998-09-17
CN1255133A (zh) 2000-05-31
IL131450A0 (en) 2001-01-28
CN1151155C (zh) 2004-05-26
EP0973774B1 (de) 2003-01-22
KR20000076124A (ko) 2000-12-26
CA2283211A1 (en) 1998-09-17
DK0973774T3 (da) 2003-05-05
US6174884B1 (en) 2001-01-16
HUP0001805A3 (en) 2002-09-30
AU727615B2 (en) 2000-12-14
AU6824098A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001514638A (ja) 1,5−ジヒドロピラゾロ[3,4−d]ピリミジノン誘導体類
US10604504B2 (en) Indole carboxamide compounds
JP3270830B2 (ja) 化合物
DK1966162T3 (en) pyrimidine
CA2546987C (en) 5,7-diaminopyrazolo [4,3-d] pyrimidines with pde-5 inhibiting activity
US7541362B2 (en) Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
JP4015176B2 (ja) 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類
JP5366349B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤として有効な置換ピロロピリジノン誘導体
US20090012103A1 (en) Substituted heterocyclic compounds
JP2004196820A (ja) 性的機能障害治療用の5型サイクリックグアノシン3′,5′−一リン酸ホスホジエステラーゼ(cGMPPDE5)を阻害するピラゾロピリミジノン類中間体の製造方法
CN105814055A (zh) 作为tnf活性调节剂的稠合咪唑和吡唑衍生物
JP2003511453A (ja) ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン誘導体
KR20020038941A (ko) 포스포디에스테라아제 억제제로서의5-(2-치환된-5-헤테로사이클릴설포닐피리드-3-일)-디하이드로피라졸로[4,3-d]피리미딘-7-온
JPH0770128A (ja) ピラゾロピリミジノン誘導体
WO1997047622A1 (fr) Inhibiteurs de production de cytokines, composes triazepine et intermediaires correspondants
JP2002523507A (ja) ジヒドロ−[1,2,3]トリアゾロ−[4,5−d]ピリミジン−7−オン
CA3064938A1 (en) Pyrazolopyrimidine pde9 inhibitors
CN109415366B (zh) [1,2,3]三唑并[4,5-d]嘧啶衍生物
WO1985004172A1 (en) Polyazaheterocyclic derivatives, process for their preparation, and pharmaceutical composition
US20100305143A1 (en) Pyrrolopyrimidine compounds
JP2017526685A (ja) 置換縮環ピリミジンおよびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070209