JP2001511436A - 染 料 - Google Patents

染 料

Info

Publication number
JP2001511436A
JP2001511436A JP2000504831A JP2000504831A JP2001511436A JP 2001511436 A JP2001511436 A JP 2001511436A JP 2000504831 A JP2000504831 A JP 2000504831A JP 2000504831 A JP2000504831 A JP 2000504831A JP 2001511436 A JP2001511436 A JP 2001511436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
amino
resorcinol
alkyl group
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000504831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001511436A5 (ja
Inventor
ホルスト・ヘフケス
ディーター・シュラダー
啓嗣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2001511436A publication Critical patent/JP2001511436A/ja
Publication of JP2001511436A5 publication Critical patent/JP2001511436A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol

Abstract

(57)【要約】 水性媒体中に、少なくとも1種のカップリング剤と、式(I): 【化1】 (式中、それぞれ独立に、 R1は、水素、C1−C4アルキル基またはC1−C4ヒドロキシアルキル基、 R2は、水素、または生理学的に適合性のあるカチオンとの塩として存在してもよい−COOH基、 R3は、水素またはC1−C4アルキル基、 R4は、水素、C1−C4アルキル基または−CO−R6基(ここで、R6はC1−C 4アルキル基である。)、 R5は、R4で示した基の1つ を表す。) で示される5,6−ジヒドロキシインドリンの少なくとも1つの誘導体、または該化合物の有機もしくは無機酸との生理学的に適合性のある塩を含み、顕色剤型の酸化染料先駆体は含まない酸化染料は、毛髪を、特に赤味のない黒色に染色することができる。特に、全体的または部分的にグレーの毛髪を、グレーになる前の毛髪色に非常に近い色調に染色することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、特別なインドリン誘導体をカップリング剤と共に含む、ケラチン繊
維を染色するための酸化染料に関する。
【0002】 (背景技術) 効果的な色と良好な堅牢性の故に、いわゆる酸化染料は、ケラチン繊維、特に
ヒトの毛髪を染色する場合、重要な役割を果たしている。酸化染料は、通常、酸
化染料先駆体、いわゆる顕色剤およびカップリング剤を含んでいる。顕色剤は、
相互に、または酸化剤または空気酸素の存在下に1種またはそれ以上のカップリ
ング剤とカップリングして、実際の色素を形成する。
【0003】 優れた酸化染料先駆体は、とりわけ以下の要求を全て満足するものと期待され
る: 酸化染料先駆体は、酸化カップリング反応中に十分な強度および堅牢性を持つ
要求される色調を出さなければならない。加えて、酸化染料先駆体は、特にヒト
の毛髪の場合に、ダメージを受けた毛髪と新しく生えてきた毛髪の間で、著しい
差なく、繊維に容易に吸収されなければならない(レベリング挙動)。酸化染料
先駆体は、光、熱および化学的還元剤、例えばパーマネントウエーブローション
に対して耐性がなけらばならない。最後に、酸化染料先駆体を毛髪の染色に使用
する場合、頭皮を過度に着色せず、とりわけ、毒物学的および皮膚学的に安全で
なければならない。
【0004】 使用される顕色剤は、例えば、別の遊離または置換水酸基またはアミノ基をパ
ラまたはオルト位に有する1級芳香族アミン、ジアミノピリジン誘導体、複素環
ヒドラゾン、4−アミノピラゾロン誘導体および2,4,5,6−テトラアミノピ リミジンならびにこれらの誘導体である。
【0005】 特別な例は、p−トルイレンジアミン、p−アミノフェノール、N,N−ビス (2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−(2,5−ジアミノ フェノキシ)−エタノール、1−フェニル−3−カルボキシアミノ−4−アミノ
−5−ピラゾロンおよび4−アミノ−3−メチルフェノール、並びに2,4,5, 6−テトラアミノピリミジンである。
【0006】 カップリング剤は、一般に、m−フェニレンジアミン誘導体、ナフトール類、
レゾルシノールおよびレゾルシノール誘導体、ピラゾロン類、m−アミノフェノ
ール類、並びにピリジン誘導体である。特に好ましいカップリング剤は、1−ナ
フトール、ピロガロール、1,5−、2,7−および1,7−ジヒドロキシナフタ レン、5−アミノ−2−メチルフェノール、m−アミノフェノール、レゾルシノ
ール、レゾルシノールモノメチルエーテル、m−フェニレンジアミン、1−フェ
ニル−3−メチル−5−ピラゾロン、2,4−ジクロロ−3−アミノフェノール 、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェ ノキシ)−プロパン、2−クロロレゾルシノール、2−クロロ−6−メチル−3
−アミノフェノール、2−メチルレゾルシノール、2,6−ジヒドロキシピリジ ン、2−アミノメチル−3−アミノ−6−メトキシピリジンおよび2,6−ジア ミノピリジンである。
【0007】 本発明の毛髪染色および着色製剤に使用するのに適した色素に関しては、Ch.
Zviak著、The Science of Hair Care,第7章(248−250頁:Substantive Dyes)
および第8章(264−267頁:Oxidation Dye Precursors)("Dermatology"(編者
:Ch. Culnan及びH. Maibach)の第7巻として発行)(Marcel Dekker Inc. New York/Basel、1986)及び"Europaeische Inventar der Kosmetik-Rohstoffe"(E
uropaeische Gemeinschaft発行)(Bundesverband Deutscher Industrie- und H
andelsunternehmen fuer Arzneimittel, Reformwaren und Koeperpflegemittel e.V., Mannheim, Germanyよりディスケットの形式でも発行)を参照することが できる。
【0008】 一般に、天然の色調は、単一のカップリング剤/顕色剤組み合わせにより得る
ことはできない。実際には、自然に見える色を得るには、種々の顕色剤およびカ
ップリング剤の組み合わせを使用する必要がある。いわゆる直接染料も、所望の
特定の色調に調節するために必要であろう。
【0009】 従って、新しい改良された染料に対する要求が常に存在している。 近年、インドリン誘導体は、特に毛髪用染料として適していることが、関係し
た研究により示された。すなわち、EP−B1−0530229は、酸化染料中
のカップリング剤として5,6−ジヒドロキシインドリンを使用することを記載 している。この特許文献は、インドリンの他に、典型的な顕色剤および/または
直接染料を含む染料を開示している。付加的に典型的なカップリング剤を含む染
料は記載されていない。EP−B1−0613366は、同じ5,6−ジヒドロ キシインドリン誘導体を、直接染料またはカップリング剤および顕色剤型の酸化
染料先駆体に基づく処方の染色特性を改良するために使用することに関する。こ
のような5,6−ジヒドロキシインドリンをカップリング剤型のみの酸化染料先 駆体と組み合わせることはこの特許文献には記載されていない。
【0010】 (発明の開示) このような5,6−ジヒドロキシインドリン誘導体を染料先駆体として典型的 なカップリング剤と組み合わせて含む酸化染料により傑出した堅牢性を有する優
れた色が得られることが見出された。驚くべきことに、赤色成分を含まない種々
の色が得られる。とりわけ濃色ないし黒色の毛髪にとって重要なこのような色を
得るのは、既知のカップリング剤/顕色剤組み合わせを使用した場合には、非常
に困難である。特に、本発明によれば、どのような自然色の毛髪と比べても著し
い差異が目立たないように、部分的または全体的にグレーの毛髪を元の自然色に
戻すことができる。この点に関しては、専門家により「マット」(matt,一様、 艶なし)と記述される色調が特に重要である。
【0011】 従って、本発明は、水性媒体中に少なくとも1種のカップリング剤を含むケラ
チン繊維、特にヒトの毛髪を染色するための酸化染料であって、 (a)式(I):
【化2】 (式中、それぞれ独立に、 R1は、水素、C1−C4アルキル基またはC1−C4ヒドロキシアルキル基、 R2は、水素、または生理学的に適合性のあるカチオンとの塩として存在しても よい−COOH基、 R3は、水素またはC1−C4アルキル基、 R4は、水素、C1−C4アルキル基または−CO−R6基(ここで、R6はC1−C 4 アルキル基である。)、 R5は、R4で示した基の1つ を表す。) で示される5,6−ジヒドロキシインドリンの少なくとも1つの誘導体、または 該化合物の有機もしくは無機酸との生理学的に適合性のある塩を含み、 (b)顕色剤型の酸化染料先駆体は含まない ことを特徴とする酸化染料に関する。
【0012】 本発明において、ケラチン繊維は、毛皮、羊毛、皮革、特にヒトの毛髪を含む
ものと理解される。本発明の酸化染料は、ケラチン繊維を染色するのに特に適し
ているが、他の分野、特にカラー写真において使用することに、基本的には問題
はない。
【0013】 本発明の染料は、第1の必須成分として式(I)で示される5,6−ジヒドロ キシインドリンの誘導体を含んでいる。本発明において、好ましい例は、例えば
、5,6−ジヒドロキシインドリン、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドリ
ン、N−エチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−プロピル−5,6−ジヒ
ドロキシインドリン、N−ブチル−5,6−ジヒドロキシインドリンなどである 。好ましい化合物は、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、特に5,6
−ジヒドロキシインドリンである。
【0014】 本発明の毛髪染料中に存在する式(I)の化合物は、遊離塩基、および無機ま
たは有機酸との生理学的に適合性のある塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩および臭素
酸塩)のいずれの形でも使用できる。
【0015】 本発明の染料は、第2の必須成分としてカップリング剤を含む。 本発明において、適当なカップリング剤は、例えば、1−ナフトール、ピロガ
ロール、1,5−、2,7−および1,7−ジヒドロキシナフタレン、o−アミノ フェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、m−アミノフェノール、レゾ
ルシノール、レゾルシノールモノメチルエーテル、m−フェニレンジアミン、1
−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、2,4−ジクロロ−3−アミノフェ ノール、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、4−クロロレ
ゾルシノール、2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノール、2−メチルレ
ゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノール、 2,6−ジヒドロキシピリジン、2,6−ジアミノピリジン、2−アミノ−3−ヒ
ドロキシピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジアミノピリジン、3−アミ
ノ−2−メチルアミノ−6−メトキシピリジン、4−アミノ−2−ヒドロキシト
ルエン、2,6−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、2,4−ジアミ
ノフェノキシエタノール、1−メトキシ−2−アミノ−4−(2−ヒドロキシエ
チルアミノ)ベンゼン、2−メチル−4−クロロ−5−アミノフェノール、6−
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノサリン、3,4−メチレンジオキシフェ
ノール、3,4−メチレンジオキシアニリン、2,6−ジメチル−3−アミノフェ
ノール、3−アミノ−6−メトキシ−2−メチルアミノフェノール、2−ヒドロ
キシ−4−アミノフェノキシエタノール、2−メチル−5−(2−ヒドロキシエ
チルアミノ)フェノール、および2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジ
ンである。
【0016】 好ましいカップリング剤は、1−ナフトール、ピロガロール、1,5−、2,7
−および1,7−ジヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2−メチルフェノール 、5−アミノ−2−メチル−4−クロロフェノール、m−アミノフェノール、レ
ゾルシノール、レゾルシノールモノメチルエーテル、m−フェニレンジアミン、
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、2,4−ジクロロ−3−アミノフ ェノール、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、4−クロロレ
ゾルシノール、2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノール、2−メチルレ
ゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2,6−ジヒドロキシピリジン、2,
6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、2−クロロ− 6−メチル−3−アミノフェノールおよびそれらの生理学的に適合性のある塩で
ある。
【0017】 特に好ましいカップリング剤は、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、レ ゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノール、 4−クロロレゾルシノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、5−アミノ−
2−メチル−4−クロロフェノール、m−アミノフェノール、1−ナフトール、
2,7−ジヒドロキシナフタレンおよびそれらの生理学的に適合性のある塩であ る。
【0018】 本発明の染料は、2種以上のカップリング剤を含んでいてよい。好ましいカッ
プリング剤の組み合わせは、以下の通りである。 ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/1,3−ビス(2,4−ジアミノフェ ノキシ)プロパン ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/レゾルシノール ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/2−メチルレゾルシノール ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/5−メチルレゾルシノール ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/4−クロロレゾルシノール ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/レゾルシノールモノメチルエーテル ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/レゾルシノール/2−メチルレゾル シノール ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/レゾルシノール/5−メチルレゾル シノール ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/レゾルシノール/4−クロロレゾル シノール ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/レゾルシノールモノメチルエーテル /4−クロロレゾルシノール ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/レゾルシノールモノメチルエーテル /2−メチルレゾルシノール ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/レゾルシノールモノメチルエーテル /5−メチルレゾルシノール ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/2−メチルアミノ−3−アミノ−6 −メトキシピリジン ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミ ノピリジン ・2,4−ジアミノフェノキシエタノール/5−アミノ−2−メチルフェノール
【0019】 ・1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン/レゾルシノール ・1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン/2−メチルレゾルシノ
ール ・1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン/5−メチルレゾルシノ
ール ・1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン/4−クロロレゾルシノ
ール ・1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン/レゾルシノールモノメ
チルエーテル ・1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン/2−メチルアミノ−3
−アミノ−6−メトキシピリジン ・1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン/2,6−ジメトキシ− 3,5−ジアミノピリジン ・1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン/5−アミノ−2−メチ
ルフェノール
【0020】 ・2−メチルアミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン/2,6−ジメトキシ −3,5−ジアミノピリジン ・2−メチルアミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン/レゾルシノール ・2−メチルアミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン/2−メチルレゾルシ
ノール ・2−メチルアミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン/5−メチルレゾルシ
ノール ・2−メチルアミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン/4−クロロレゾルシ
ノール ・2−メチルアミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン/レゾルシノールモノ
メチルエーテル ・2−メチルアミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン/5−アミノ−2−メ
チルフェノール
【0021】 ・2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノピリジン/レゾルシノール ・2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノピリジン/2−メチルレゾルシノール ・2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノピリジン/5−メチルレゾルシノール ・2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノピリジン/4−クロロレゾルシノール ・2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノピリジン/レゾルシノールモノメチルエ
ーテル ・2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノピリジン/5−アミノ−2−メチルフェ
ノール ・5−アミノ−2−メチルフェノール/レゾルシノール ・5−アミノ−2−メチルフェノール/2−メチルレゾルシノール ・5−アミノ−2−メチルフェノール/5−メチルレゾルシノール ・5−アミノ−2−メチルフェノール/4−クロロレゾルシノール ・5−アミノ−2−メチルフェノール/レゾルシノールモノメチルエーテル。 レゾルシノールと2,4−ジアミノフェノキシエタノールの組み合わせが、好 ましいカップリング剤の組み合わせである。
【0022】 本発明の酸化染料は、酸化染料全体に基づき、式(I)の化合物を典型的には
0.05〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%の量で、カップリング剤を
0.01〜20重量%、好ましくは0.2〜5重量%の量で含有する。
【0023】 本発明では、染料は、好ましくは他の染料または染料先駆体を、式(I)の5
,6−ジヒドロキシインドリン誘導体およびカップリング剤の他には含まない。 しかし、本発明の染料に少量の直接染料が、特に色調を僅かに調整するために付
加的に存在するのを排除するものではない。直接染料は、代表的には、ニトロフ
ェニレンジアミン類、ニトロアミノフェノール類、アゾ染料、アントラキノン類
またはインドフェノール類である。好ましい直接染料は、国際名または商品名H
Cイエロー2、HCイエロー4、HCイエロー5、HCイエロー6、ベイシック
イエロー57、ディスパースオレンジ3、HCレッド3、HCレッドBN、ベイ
シックレッド76、HCブルー2、HCブルー12、ディスパースブルー3、ベ
イシックブルー99、HCバイオレット1、ディスパースバイオレット1、ディ
スパースバイオレット4、ディスパースブラック9、ベイシックブラウン16お
よびベイシックブラウン17、並びに4−アミノ−2−ニトロジフェニルアミン
−2'−カルボン酸、6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、ヒ
ドロキシエチル−2−ニトロトルイジン、ピクラミン酸、2−アミノ−6−クロ
ロ−4−ニトロフェノール、4−エチルアミノ−3−ニトロ安息香酸および2−
クロロ−6−エチルアミノ−1−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼンである。これ
ら直接染料の中で、青色を発色する化合物が好ましい。この場合、本発明の染料
は、染料全体に対して、好ましくは0.01重量%を超える量で直接染料を含む
【0024】 加えて、本発明の染料は、天然染料、例えばヘンナレッド、ヘンナニュートラ
ル、ヘンナブラック、カミツレ(Kamillenbluete)、白檀、紅茶、緑茶、黒ハン
ノキ樹皮、ロッグウッド、あかね根、カテキュー、セドレ(Sedre)およびアル カンナを含んでいてよい。タンニン、例えばヘンナニュートラルおよび緑茶を含
む製品が好ましい。
【0025】 5,6−ジヒドロキシインドリン誘導体、カップリング剤および場合により含 まれる直接染料は、単一化合物である必要はない。むしろ、本発明の毛髪染料は
、個々の染料を製造するのに使用される方法の故に、少量の他の成分を含んでい
ることがある。ただし、他の成分は、染色結果に悪影響を及ぼすものではなく、
また別の理由、例えば毒物学的理由により排除されるものでない。
【0026】 本発明の染料を製造するには、酸化染料先駆体を適当な水性媒体に混合する。
毛髪を染色する場合、そのような媒体は、例えばクリーム、エマルション、ゲル
、または界面活性剤含有発泡溶液(例えば、シャンプー、発泡エアゾールまたは
毛髪への適用に適した製剤)である。 本発明の毛髪染料は、好ましくは6.5〜11.5、より好ましくは9〜10
のpH値に調節される。
【0027】 本発明の染料は、そのような処方に典型的な、既知の活性成分、添加剤および
助剤を含んでいてよい。多くの場合、染料は、少なくとも1種の界面活性剤を含
んでおり、アニオン、両性、双性、ノニオンおよびカチオン界面活性剤のいずれ
もが基本的に好ましい。しかしながら、多くの場合、アニオン、両性またはノニ
オン界面活性剤から選択するのが有利である。アニオン界面活性剤が特に有用で
ある。
【0028】 本発明の毛髪染料に適したアニオン界面活性剤は、ヒトの身体に使用するのに
適したアニオン界面活性剤であればいずれでもよい。そのような化合物は、例え
ばカルボキシレート、スルフェート、スルホネートまたはホスフェート基のよう
な水溶性アニオン性基、および約10〜22個の炭素原子を含む親油性アルキル
基により特徴付けられる。更に、グリコールまたはポリグリコール基、エーテル
、アミドおよびヒドロキシル基、並びに一般にエステル基も分子中に存在してい
てよい。以下に、ナトリウム、カリウムおよびアンモニウム塩、並びにアルカノ
ール基に2または3個の炭素原子を含むモノ、ジおよびトリアルカノールアンモ
ニウム塩に形である適当なアニオン界面活性剤の例を示す。
【0029】 ・8〜22個の炭素原子を含む直鎖または分岐状脂肪酸(石鹸) ・式:R−O−(CH2−CH2O)x−CH2−COOH(式中、Rは10〜22個
の炭素原子を含む直鎖アルキル基であり、xは0または1〜16の数である。) で示されるエーテルカルボン酸 ・アシル基に10〜18個の炭素原子を含むアシルサルコシド ・アシル基に10〜18個の炭素原子を含むアシルタウリド ・アシル基に10〜18個の炭素原子を含むアシルイセチオネート ・アルキル基に8〜18個の炭素原子を含むスルホコハク酸モノおよびジアルキ
ルエステル、並びにアルキル基に8〜18個の炭素原子および1〜6個のオキシ
エチル基を含むスルホコハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル ・12〜18個の炭素原子を含む直鎖アルカンスルホネート ・12〜18個の炭素原子を含む直鎖α−オレフィンスルホネート ・12〜18個の炭素原子を含む脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル ・式:R−O(CH2−CH2O)x−SO3H(式中、Rは好ましくは10〜18個
の炭素原子を含む直鎖アルキル基であり、xは0または1〜12の数である。) で示されるアルキルスルフェートまたはアルキルポリグリコールエーテルスルフ
ェート ・DE−A−3725030に記載の界面活性ヒドロキシスルホネートの混合物 ・DE−A−3723354に記載のスルフェート化ヒドロキシアルキルポリエ
チレンおよび/またはヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル ・DE−A−3926344に記載の12〜24個の炭素原子および1〜6個の
2重結合を含む不飽和脂肪酸のスルホネート ・約2〜15分子のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと8〜
22個の炭素原子を含む脂肪アルコールの付加物の形のアルコールとの酒石酸お
よびクエン酸のエステル
【0030】 好ましいアニオン界面活性剤は、アルキル基に10〜18個の炭素原子を含み
、分子中に12個までのグリコールエーテル基を含む、アルキルスルフェート、
アルキルポリグリコールエーテルスルフェートおよびエーテルカルボン酸、特に
、飽和酸、およびとりわけ不飽和C8−C22カルボン酸、例えばオレイン酸、ス テアリン酸、イソステアリン酸およびパルミチン酸の塩である。
【0031】 本発明において、両性界面活性剤は、分子中に少なくとも1つの第4級アンモ
ニウム基および少なくとも1つの−COO-または−SO3-基を含む界面活性 化合物である。特に適している両性界面活性剤は、N−アルキル−N,N−ジメ チルアンモニウムグリシネート(例えばココアルキルジメチルアンモニウムグリ
シネート)、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシ ネート(例えば、ココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート
)、アルキルまたはアシル基中に8〜18個の炭素原子を含む2−アルキル−3
−カルボキシメチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリン、およびココアシルア
ミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートなどの、いわゆるベ
タインである。好ましい両性界面活性剤は、CTFA名Cocamidopropyl Betaine
として知られている脂肪酸アミド誘導体である。
【0032】 双性界面活性剤は、C8−C18アルキルまたはアシル基に加えて、分子中に少 なくとも1つの遊離アミノ基および少なくとも1つの−COOHまたは−SO3 H基を含み、内部塩を形成することができる界面活性化合物である。適当な双性
界面活性剤は、アルキル基に8〜18個の炭素原子を含む、N−アルキルグリシ
ン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノ
ジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン
、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピ
オン酸、およびアルキルアミノ酢酸である。特に好ましい双性界面活性剤は、N
−ココアルキルアミノプロピオネート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオ
ネート、およびC12−C18アシルサルコシンである。
【0033】 ノニオン界面活性剤は、親水性基として、例えばポリオール基、ポリアルキレ
ングリコールエーテル基、またはポリオール基とポリグリコールエーテル基との
組み合わせを含む。このような化合物の例は、次の通りである。 ・8〜22個の炭素原子を含む直鎖脂肪アルコール、12〜22個の炭素原子を
含む脂肪酸およびアルキル基に8〜15個の炭素原子を含むアルキルフェノール
への、2〜30モルのエチレンオキシドおよび/または0〜5モルのプロピレン
オキシドの付加生成物 ・グリセロールへの1〜30モルのエチレンオキシド付加生成物のC12−C22
肪酸モノエステルおよびジエステル ・C8−C22アルキルモノおよびオリゴグリコシドおよびそのエトキシル化類縁 体 ・ひまし油および水添ひまし油への5〜60モルのエチレンオキシド付加生成物 ・ソルビタン脂肪酸エステルへのエチレンオキシド付加生成物 ・脂肪酸アルカノールアミドへのエチレンオキシド付加生成物
【0034】 本発明による毛髪処理製剤に使用するのに適したカチオン界面活性剤は、特に
第4級アンモニウム化合物である。好ましい第4級アンモニウム化合物は、アル
キルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリ
ドおよびトリアルキルメチルアンモニウムクロリド(例えば、セチルトリメチル
アンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステア
リルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、
ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、およびトリセチルメチルアン
モニウムクロリド)のようなアンモニウムハライドである。本発明に従って使用
するのに適した他のカチオン界面活性剤は、4級化タンパク質水解物である。
【0035】 本発明において使用するのに適しているのは、カチオン性シリコーンオイル、
例えば市販されているQ2−7224(Dow Corning社製;安定化トリメチルシ リルアモジメチコーン)、Dow Corning929エマルション(アモジメチコーン としても知られているヒドロキシアミノ変性シリコーン)、SM−2059(Ge
neral Electric製)、SLM−55067(Wacker製)およびAbil(登録商標)
−Quat3270および3272(Th. Goldschmidt製;ジ4級ポリジメチルシロ キサン、Quaternium-80)である。
【0036】 アルキルアミドアミン、特に脂肪酸アミドアミン、例えばTegoAmid(登録商標
)S18として入手可能なステアリルアミドプロピルジメチルアミンは、望まし
いコンディショニング効果のみならず、特に容易な生分解性の点で優れている。
【0037】 第4級エステル化合物、いわゆる「エステルクォート」(esterquat)、例え ばメチルヒドロキシアルキルジアルコイロキシアルキルアンモニウムメトスルフ
ェート(Stepantex(登録商標)として市販)も容易に生分解される。 カチオン界面活性剤として使用するのに適した第4級糖誘導体の一例は、市販
品Glucquat(登録商標)100(CTFA名:Lauryl Methyl Gluceth-10 Hydro
xypropyl Dimonium Chloride)である。
【0038】 界面活性剤として使用されるアルキル基含有化合物は、単一化合物であってよ
い。しかし、一般的には、このような化合物は天然の植物性または動物性原料か
ら製造されるので、特定の原料に依存した異なるアルキル鎖長の混合物が得られ
る。
【0039】 脂肪アルコールへのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加
生成物もしくは付加生成物の誘導体である界面活性剤は、「通常の」同族体分布
を有する生成物および狭い同族体分布の生成物の両方であり得る。「通常の」同
族体分布を有する生成物は、アルカリ金属、アルカリ金属水酸化物またはアルカ
リ金属アルコラートを触媒として用いて脂肪アルコールとアルキレンオキシドと
を反応させて得られる同族体の混合物である。対照的に、狭い同族体分布は、例
えば、ヒドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ土類金属塩、アルカリ
土類金属の酸化物、水酸化物またはアルコラートを触媒として用いた場合に得ら
れる。狭い同族体分布を有する生成物を使用するのが有利である。
【0040】 他の活性成分、添加剤および助剤の例は、以下の通りである。 ・ノニオン性ポリマー、例えばビニルピロリドン/アクリル酸ビニルコポリマー
、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマーおよびポリ
シロキサン ・カチオン性ポリマー、例えば4級化セルロースエーテル、4級基を含むポリシ
ロキサン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリマー、アクリルアミド/
ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー、ジエチルスルフェートによ
り4級化されたジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルピロリドンコポリ
マー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロリドコポリマーおよび4級
化ポリビニルアルコール ・両性および双性ポリマー、例えばアクリルアミドプロピル/トリメチルアンモ
ニウムクロリド/アクリレートコポリマーおよびオクチルアクリルアミド/メタ
クリル酸メチル/メタクリル酸t−ブチルアミノエチル/メタクリル酸2−ヒド
ロキシプロピルコポリマー ・アニオン性ポリマー、例えばポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、酢酸ビニ
ル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/アクリル酸ビニルコポリマー、
酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニルコポリマー、メチルビ
ニルエーテル/無水マレイン酸コポリマーおよびアクリル酸/アクリル酸エチル
/N−t−ブチルアクリルアミドターポリマー
【0041】 ・増粘剤、例えば寒天、グアーガム、アルギン酸塩、キサンタンガム、アラビア
ゴム、カラヤガム、イナゴマメ粉、亜麻仁ガム、デキストラン、セルロース誘導
体(例えば、メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースおよびカルボキ
シメチルセルロース)、澱粉成分およびその誘導体(例えば、アミロース、アミ
ロペクチンおよびデキストリン)、粘土(例えば、ベントナイト)、または全合
成ヒドロコロイド(例えば、ポリビニルアルコール) ・構造剤、例えばグルコース、マレイン酸および乳酸 ・毛髪コンディショニング化合物、例えば、大豆レシチン、卵レシチンおよびケ
ファリンのようなホスホリピッド、並びにシリコーンオイル ・タンパク質水解物、特にエラスチン、コラーゲン、ケラチン、ミルクタンパク
質、大豆タンパク質および小麦タンパク質の水解物、これらと脂肪酸との縮合生
成物、並びに4級化タンパク質水解物 ・香油、ジメチルイソソルビドおよびシクロデキストリン ・可溶化剤、例えばエタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセロールおよびジエチレングリコール
【0042】 ・ふけ防止剤、例えばPiroctone OlamineおよびZinc Omadine ・アルカリ化剤、アンモニア、モノエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル
プロパノール、2−アミノ−2−メチルプロパン−1,3−ジオール、トリエタ ノールアミン、アルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物 ・pHを調節するための他の物質 ・活性成分、例えばパンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドンカ
ルボン酸およびその塩、植物エキスおよびビタミン ・コレステロール ・紫外線吸収剤 ・粘稠増進剤、例えば糖エステル、ポリオールエステルまたはポリオールアルキ
ルエーテル ・脂肪およびワックス、例えば鯨蝋、蜜蝋、モンタンワックス、パラフィン、脂
肪アルコールおよび脂肪酸エステル ・脂肪酸アルカノールアミド
【0043】 ・錯化剤、例えばEDTA、NTAおよびホスホン酸 ・膨潤および浸透剤、例えばグリセロール、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、炭酸塩、炭酸水素塩、グアニジン、尿素、並びに1級、2級および3級
ホスフェート ・乳白剤、例えばラテックス ・真珠光沢剤、例えばエチレングリコールモノおよびジステアレート ・噴射剤、例えばプロパン/ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル、CO2
よび空気 ・酸化防止剤
【0044】 本発明の染料を製造するには、水性媒体の構成成分を、この目的の為の通常の
量で用いる。例えば、全染料に対して、乳化剤は0.5〜30重量%の濃度で用
い、一方、増粘剤は0.1〜25重量%の濃度で用いる。
【0045】 第1の好ましい態様では、染料は、空気中の酸素のみにより酸化的に発色され
る。その為には、本発明の製剤を毛髪に適用し、好ましくは5〜30分間そのま
まにしておき、その後リンスする。所望により、その後で毛髪をシャンプーして
もよい。
【0046】 第2の態様では、化学的酸化剤を付加的に使用する。これは、ヒトの毛髪を染
色するだけでなく、明るくする場合に有利である。特に適した酸化剤は、過酸化
水素、またはそれと尿素、メラミンまたはホウ酸ナトリウムとの付加物である。
酸化は、酵素を用いて行なってもよい。この場合、酵素は、酸化性パー化合物を
調製するためおよび少量で存在する酸化剤の効果を高めるための両方に使用され
てよい。酵素を用いる方法の一例は、少量(全製剤に対して、例えば1%または
それ以下)の過酸化水素の効果をパーオキシダーゼにより高める方法である。酸
化剤の製剤は、好ましくは、毛髪を染める直前に酸化染料先駆体の製剤と混合さ
れる。即用毛髪染色製剤は、5〜11の範囲、好ましくは6〜10の範囲にある
pHを有する必要がある。特に好ましい態様では、毛髪染料は、緩やかなアルカ リ性媒体中で使用される。適用温度は、15〜40℃である。約5〜30分の接
触時間の後、染色した毛髪から毛髪染料をリンスにより除去する。高界面活性剤
含量のキャリア、例えば染色シャンプーが使用された場合、毛髪をシャンプーで
洗う必要はない。
【0047】 染色するのが困難である毛髪の場合、酸化染料先駆体を含む製剤は、予め酸化
成分と混合することなく毛髪に適用され得る。酸化成分は、5〜30分、好まし
くは20〜30分の接触時間後、場合によってはリンス後に、適用される。さら
に10〜20分の接触時間後、毛髪をリンスし、所望によりシャンプーする。
【0048】 本発明の染料を適用するために上述の方法のいずれを使用しても、ある種の金
属イオンを染料に添加することにより、発色が補助され、促進される。そのよう
な金属イオンの例は、Zn2+、Cu2+、Fe2+、Fe3+、Mn2+、Mn4+、Li + 、Mg2+、Ca2+およびAl3+であり、Zn2+、Cu2+およびMn2+が特に好 ましい。基本的に、金属イオンは、生理学的に適合性のある塩の形で使用され得
る。好ましい塩は、酢酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、乳酸塩および酒石酸塩であ
る.硫酸亜鉛は特に好ましい塩である。このような金属塩の使用により、毛髪色 の発色を促進でき、色調は所望どおりに調節することができる。
【0049】 驚くべきことに、選択した酸化方法に依存して、同じ染料から異なる色が得ら
れることが分かった。 従って、本発明は、上記本発明の染料の1つを毛髪に適用し、次いで発色させ
る、毛髪の染色方法にも関する。空気中酸素により発色するのが有利である。 この方法の1つの態様では、最終の色は、染料の適用およびその後の空気によ
る酸化を繰返し行なうことにより発色される。この態様では、好ましくは染料は
約1日の間隔で適用される。このようにして、特定の色調を選択的に得ることが
できる。
【0050】 (実施例) 以下の実施例により本発明を具体的に説明する。 1.発色 下記表1(特記しない限り、表中の数値はグラムを表す。)に示した組成の染
料をまず調製した。 過酸化水素を用いた酸化により発色させる場合、適用直前に、染料を3%過酸
化水素水と重量比1:1で混合した。得られた適用混合物を室温で30分間毛髪
上に置いておいた。次いで、毛髪をリンスし、乾燥した。 空気を用いた酸化により発色させる場合、染料を室温で30分間毛髪上に置い
ておいた。次いで、毛髪をリンスし、乾燥した。 色は、一束の天然白髪(Kerling)上で発色させた。
【0051】
【表1】 製剤 注:1)ナトリウムラウリルエーテルスルフェート(約28%活性物質;CTF
A名:Sodium Laureth Sulfate)(ヘンケル社) 2)式:R−CONH(CH2)3+(CH3)2CH2COO-のベタイン構造の 脂肪酸アミド誘導体(約30%活性物質;CTFA名:Cocoamidopropyl Betain
)(ヘンケル社) 3)C12−C18脂肪アルコール(ヘンケル社) 4)C16−C18脂肪アルコール(ヘンケル社) 5)約20モルのEOを含むセチルステアリルアルコール(CTFA名:Ce
teareth-20)(ヘンケル社)
【0052】
【表2】 発色
【0053】 下記表3は、5,6−ジヒドロキシインドリンヒドロブロミド2gおよび等モ ル量のカップリング剤を含む表1の製剤に対応する染料により染色した結果を示
す。
【0054】
【表3】 発色
【0055】 下記表4は、5,6−ジヒドロキシインドリンヒドロブロミド2gおよび等モ ル量のカップリング剤を含む表1の製剤に対応する染料により染色した結果を示
す。「1x空気酸化」は、上述のように染料を1回適用したことを意味する。「
3x空気酸化」は、上述のように染料を連続した3日間に3回適用したことを意
味する。
【0056】
【表4】 空気酸化による連続発色
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN, CU,CZ,EE,GE,GM,HR,HU,ID,I L,IS,JP,KP,KR,LC,LK,LR,LT ,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL, RO,RU,SG,SI,SK,SL,TR,TT,U A,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ディーター・シュラダー ドイツ連邦共和国デー−40589デュッセル ドルフ、バーレンシュトラーセ162番 (72)発明者 田中 啓嗣 埼玉県浦和市馬場1−15−3 Fターム(参考) 4C083 AB082 AC072 AC152 AC182 AC471 AC472 AC521 AC522 AC712 AC792 AC851 AC852 CC36 DD23 EE26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性媒体中に少なくとも1種のカップリング剤を含むケラチ
    ン繊維、特にヒトの毛髪を染色するための酸化染料であって、 (a)式(I): 【化1】 (式中、それぞれ独立に、 R1は、水素、C1−C4アルキル基またはC1−C4ヒドロキシアルキル基、 R2は、水素、または生理学的に適合性のあるカチオンとの塩として存在しても よい−COOH基、 R3は、水素またはC1−C4アルキル基、 R4は、水素、C1−C4アルキル基または−CO−R6基(ここで、R6はC1−C 4 アルキル基である。)、 R5は、R4で示した基の1つ を表す。) で示される5,6−ジヒドロキシインドリンの少なくとも1つの誘導体、または 該化合物の有機もしくは無機酸との生理学的に適合性のある塩を含み、 (b)顕色剤型の酸化染料先駆体は含まない ことを特徴とする酸化染料。
  2. 【請求項2】 式(I)で示される化合物は、5,6−ジヒドロキシインド リン、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドリンおよびそれらの生理学的に 適合性のある塩から選択される請求項1に記載の酸化染料。
  3. 【請求項3】 カップリング剤は、1−ナフトール、ピロガロール、1,5 −、2,7−および1,7−ジヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2−メチルフ
    ェノール、5−アミノ−2−メチル−4−クロロフェノール、m−アミノフェノ
    ール、レゾルシノール、レゾルシノールモノメチルエーテル、m−フェニレンジ
    アミン、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、2,4−ジクロロ−3− アミノフェノール、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、4
    −クロロレゾルシノール、2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノール、2
    −メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2,6−ジヒドロキシピ リジン、2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノフェノキシエタノールおよ
    びそれらの生理学的に適合性のある塩から選択される請求項1または2に記載の
    酸化染料。
  4. 【請求項4】 カップリング剤は、2,4−ジアミノフェノキシエタノール 、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノー ル、4−クロロレゾルシノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、5−アミ
    ノ−2−メチル−4−クロロフェノール、m−アミノフェノール、1−ナフトー
    ル、2,7−ジヒドロキシナフタレンおよびそれらの生理学的に適合性のある塩 から選択される請求項3に記載の酸化染料。
  5. 【請求項5】 全酸化染料に対して、式(I)で示される化合物は、0.0
    5〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%の量で存在し、カップリング剤は
    、0.01〜20重量%、好ましくは0.2〜5重量%の量で存在する請求項1
    〜4のいずれかに記載の酸化染料。
  6. 【請求項6】 ヒトの毛髪を染色するための請求項1〜5のいずれかに記載
    の酸化染料の使用。
  7. 【請求項7】 空気中の酸素により発色させることを特徴とする、請求項1
    〜5のいずれかに記載の染料によりヒトの毛髪を染色する方法。
  8. 【請求項8】 繰返し染料を適用し、続いて空気により酸化することにより
    最終の色を発色させることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の染料
    によりヒトの毛髪を染色する方法。
JP2000504831A 1997-07-31 1998-07-22 染 料 Pending JP2001511436A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19732975A DE19732975A1 (de) 1997-07-31 1997-07-31 Färbemittel
DE19732975.6 1997-07-31
PCT/EP1998/004604 WO1999006016A1 (de) 1997-07-31 1998-07-22 Färbemittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511436A true JP2001511436A (ja) 2001-08-14
JP2001511436A5 JP2001511436A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=7837471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504831A Pending JP2001511436A (ja) 1997-07-31 1998-07-22 染 料

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6090161A (ja)
EP (1) EP1001734B1 (ja)
JP (1) JP2001511436A (ja)
KR (1) KR20010022386A (ja)
CN (1) CN1166354C (ja)
AR (1) AR010936A1 (ja)
AT (1) ATE276726T1 (ja)
AU (1) AU734004B2 (ja)
BR (1) BR9810854A (ja)
CA (1) CA2297888A1 (ja)
CO (1) CO4980864A1 (ja)
DE (2) DE19732975A1 (ja)
EA (1) EA002660B1 (ja)
EE (1) EE200000061A (ja)
HK (1) HK1029523A1 (ja)
HR (1) HRP20000044A2 (ja)
HU (1) HUP0004794A3 (ja)
ID (1) ID24296A (ja)
IS (1) IS5364A (ja)
NZ (1) NZ503087A (ja)
PL (1) PL338382A1 (ja)
SK (1) SK1112000A3 (ja)
TR (1) TR200000271T2 (ja)
WO (1) WO1999006016A1 (ja)
YU (1) YU4200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953486B2 (en) 2000-10-09 2005-10-11 L'oreal Dyeing composition, method for obtaining the same and use for coloring the skin and/or keratinous fibres

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569211B2 (en) 1991-11-19 2003-05-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien 5,6-dihydroxyindolines as additives for hair dyeing preparations
FR2773478B1 (fr) * 1998-01-13 2000-02-25 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
CA2335959C (en) 1998-06-23 2008-12-16 Horst Hoffkes Colorants
JP4471051B2 (ja) * 1999-06-22 2010-06-02 ライオン株式会社 染毛剤組成物及びその製造方法
WO2001097756A2 (de) 2000-06-20 2001-12-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Neue kupplerkomponente für oxidationsfärbemittel
FR2814947B1 (fr) * 2000-10-09 2003-01-31 Oreal Composition tinctoriale favorisant la pigmentation naturelle procede d'obtention et utilisation pour la coloration de la peau et/ou des fibres keratiniques
FR2853230B1 (fr) * 2003-04-01 2005-06-17 Oreal Composition de coloration pour matieres keratiniques humaines comprenant un colorant auto-oxydable, procede et utilisation
BRPI0518802A2 (pt) * 2004-12-02 2008-12-09 Procter & Gamble composiÇÕes para tingimento e descoloraÇço de cabelos espessadas com polÍmero
FR2915882A1 (fr) * 2007-05-09 2008-11-14 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation aminopyrazolopyridine et un colorant particulier

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199906A (ja) * 1987-12-18 1989-08-11 L'oreal Sa ケラチン繊維の染色方法および染色用組成物
JPH04227974A (ja) * 1990-05-31 1992-08-18 L'oreal Sa 5,6−ジヒドロキシインドリンを基体とする染色組成物ならびにケラチン繊維の染色方法
JPH07506359A (ja) * 1992-04-29 1995-07-13 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー 5,6−ジヒドロキシインドールと亜塩素酸塩酸化剤を含む髪染め組成物及びそれによる染色法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013494A (en) * 1974-06-17 1977-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tube forming method
DE3723354A1 (de) * 1987-07-15 1989-01-26 Henkel Kgaa Sulfatierte hydroxy-mischether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3725030A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Henkel Kgaa Oberflaechenaktive hydroxysulfonate
US5180396A (en) * 1987-12-18 1993-01-19 L'oreal Process for dyeing keratinous fibres with oxidation dyes combined with indole derivatives and dyeing composition employed
LU87336A1 (fr) * 1988-09-12 1990-04-06 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec un monohydroxyindole associe a un iodure et compositions mises en oeuvre
DE3926344A1 (de) * 1989-08-09 1991-02-28 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von hellfarbigen oelsaeuresulfonaten
DE4016177A1 (de) * 1990-05-19 1991-11-21 Henkel Kgaa Oxidationsfaerbemittel fuer keratinfasern
DE4137971A1 (de) * 1991-11-19 1993-05-27 Henkel Kgaa 5,6-dihydroxyindoline als additiv zu haarfaerberezepturen
DE4208297A1 (de) * 1992-03-16 1993-09-23 Henkel Kgaa Faerben von keratinischen fasern mit indolinen unter metallkatalyse
US5413612A (en) * 1992-04-29 1995-05-09 Clairol Incorporated Composition and method for dyeing hair with indolic compounds in the presence of a chlorite oxidant
FR2692782B1 (fr) * 1992-06-25 1995-06-23 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des derives indoliques ou indoliniques, du peroxyde d'hydrogene et une peroxydase.
US5350424A (en) * 1992-10-13 1994-09-27 Combe Incorporated Dyestuff composition for the gradual dyeing of hair by atmospheric oxidation and process using the same
US5792220A (en) * 1997-05-16 1998-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Dyeing hair with melanin procursors in the presence of iodate and peroxide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199906A (ja) * 1987-12-18 1989-08-11 L'oreal Sa ケラチン繊維の染色方法および染色用組成物
JPH04227974A (ja) * 1990-05-31 1992-08-18 L'oreal Sa 5,6−ジヒドロキシインドリンを基体とする染色組成物ならびにケラチン繊維の染色方法
JPH07506359A (ja) * 1992-04-29 1995-07-13 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー 5,6−ジヒドロキシインドールと亜塩素酸塩酸化剤を含む髪染め組成物及びそれによる染色法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953486B2 (en) 2000-10-09 2005-10-11 L'oreal Dyeing composition, method for obtaining the same and use for coloring the skin and/or keratinous fibres

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0004794A3 (en) 2002-11-28
CA2297888A1 (en) 1999-02-11
HUP0004794A2 (hu) 2001-05-28
WO1999006016A1 (de) 1999-02-11
AU9067798A (en) 1999-02-22
IS5364A (is) 2000-01-27
AU734004B2 (en) 2001-05-31
NZ503087A (en) 2001-01-26
PL338382A1 (en) 2000-10-23
DE59812004D1 (de) 2004-10-28
CN1166354C (zh) 2004-09-15
EP1001734A1 (de) 2000-05-24
KR20010022386A (ko) 2001-03-15
ID24296A (id) 2000-07-13
HRP20000044A2 (en) 2001-02-28
CN1265578A (zh) 2000-09-06
BR9810854A (pt) 2000-07-25
EA200000609A1 (ru) 2000-12-25
EE200000061A (et) 2000-10-16
CO4980864A1 (es) 2000-11-27
DE19732975A1 (de) 1999-02-04
EA002660B1 (ru) 2002-08-29
US6090161A (en) 2000-07-18
HK1029523A1 (en) 2001-04-06
EP1001734B1 (de) 2004-09-22
YU4200A (sh) 2002-09-19
SK1112000A3 (en) 2000-07-11
TR200000271T2 (tr) 2000-09-21
ATE276726T1 (de) 2004-10-15
AR010936A1 (es) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140806B2 (ja) ケラチン繊維用の染色製剤
AU731808B2 (en) Utilisation of onium aldehydes and onium ketones for dying fibers containing keratin
JP2002529522A (ja) 遷移金属錯体を含有する染料製剤
AU777551B2 (en) Phosphate-type tensides combined with hair conditioning agents in hair colouring compositions
AU732041B2 (en) Application of indanones for dying fibers containing keratin
JP2003518481A (ja) ケラチン含有繊維を染色するためのメチルキノリニウム化合物の使用
JP2002524484A (ja) 安定なジアゾニウム塩を用いてケラチン含有繊維を染色する方法
JP2001511436A (ja) 染 料
GB2337530A (en) Direct hair-colouring compositions based on phenalenone derivatives
US6648925B1 (en) Coloring agent comprising transition metals
JP2003506386A (ja) ケラチン繊維染色製剤
JP2003504447A (ja) 新規染料および染料製剤
US6743263B1 (en) Method for coloring keratin fibers
JPH11511468A (ja) 酸化染料
JP2001519372A (ja) ケラチン含有繊維を染色するためのデヒドロアスコルビン酸含有組成物
JP2001527031A (ja) ケラチン繊維を染色するための遷移金属錯体の使用
US6364913B1 (en) Agent and process for dyeing and tinting keratinous fibres
ES2207028T3 (es) Nuevas combinaciones de reveladores para tintes para el cabello por oxidacion.
JP2002508351A (ja) 新規p−アミノフェノール誘導体およびその使用
WO1999019558A2 (de) Verwendung von malonaldehydderivaten zum färben von keratinhaltigen fasern
AU731724B2 (en) Oxidation colorants
AU758180B2 (en) Colorant for colouring keratin fibres
EP1194116B1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
AU2097700A (en) Agent for dying keratin fibers
JP2001513793A (ja) ケラチン繊維を染色および着色するための手段および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703