JP2003506386A - ケラチン繊維染色製剤 - Google Patents

ケラチン繊維染色製剤

Info

Publication number
JP2003506386A
JP2003506386A JP2001514904A JP2001514904A JP2003506386A JP 2003506386 A JP2003506386 A JP 2003506386A JP 2001514904 A JP2001514904 A JP 2001514904A JP 2001514904 A JP2001514904 A JP 2001514904A JP 2003506386 A JP2003506386 A JP 2003506386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
formyl
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001514904A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒンリッヒ・メーラー
ドリス・オーバーコブッシュ
ホルスト・ヘフケス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2003506386A publication Critical patent/JP2003506386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/418Amines containing nitro groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ケラチン繊維、とりわけ人毛を染色するための製剤に関する。本発明の製剤は、式I: 【化1】 [式中、Rは水素原子、C1−4アルキル基、アリールまたはヘテロアリール基であり、RはC1−4アルキル基、アリール、アラルキルまたはヘテロアリール基であり、R、R、RおよびRは水素もしくはハロゲン原子、C1−4アルキル、C1−4アルコキシもしくはC1−4ヒドロキシアルコキシ基、ヒドロキシ、ニトロもしくはアミノ基(C1−4アルキル基で置換されていてもよい)、またはC1−4アシル基であり;該置換基の2個が共同で縮合芳香環を形成してもよく、または該置換基の1個がRもしくはRと共同で5、6もしくは7員縮合環(縮合芳香環を含み得る)を形成してもよく、Xは直接結合、場合により置換したビニレン、フェニレンまたはビニレンフェニレン基であり、Yはイオウ原子、酸素原子、基CR(ここで、RおよびRはC1− アルキル基)、基NR10(ここで、R10はC1−4アルキル基)、または場合により置換したビニレン基であり、Zはハライド、アレーンスルフェート、C1−4アルカンカルホネート、C 1−4パーフルオロアルカンスルホネート、パーハロゲネート、スルフェート、水素スルフェート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェートまたはテトラクロロジンケートである。]で示される複素環アルデヒドおよびケトンと、式II: 【化2】 [式中、ARはベンゼン、ナフタレン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピリミジン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベンゾキサゾール、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、アセナフテン、フルオレン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ベンゾフェノン、アゾベンゼン、アゾナフタレン、1−アリールアゾナフタレン、2−アリールアゾナフタレン、ジフェニルアミン、スチルベン、ベンジリデンアミノベンゼンを表し、R11、R12、R13およびR14は水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アミノアルキル、C1−4ヒドロキシアルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、C1−4アルコキシカルボニル、スルホ、スルファモイル、アリールアゾまたはアミノ基(C1−4アルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキル基で置換されていてもよい)である。]で示される芳香族または複素環ニトロアミンとから成る組み合わせ、および/または式Iと式IIの化合物の反応生成物を少なくとも1種含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ケラチン繊維(とりわけ、人毛)を染色するための複素環アルデヒ
ドおよびケトンと芳香族または複素環ニトロアミンとの組み合わせを含有する組
成物、染毛組成物中の染色成分としての該組み合わせの使用、並びにケラチン含
有繊維(とりわけ、人毛)を染色する方法に関する。
【0002】 (背景技術) ケラチン含有繊維、例えば毛髪、羊毛または毛皮は通例、直接染料または酸化
染料によって染色される。酸化染料は、1種もしくはそれ以上の第一中間体(E
ntwicklerkomponenten)どうし、または第一中間体と1種もしくはそれ以上の第
二中間体(Kupplerkomponenten)とが、酸化カップリングして生成する。第一
および第二中間体は、酸化染料前駆物質としても知られる。
【0003】 通常用いられる第一中間体は、遊離または置換ヒドロキシまたはアミノ基をパ
ラまたはオルト位に更に有する第一級芳香族アミン、ジアミノピリジン誘導体、
複素環ヒドラゾン、4−アミノピラゾロン誘導体、並びに2,4,5,6−テトラ
アミノピリミジンおよびその誘導体である。
【0004】 その例は、p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、2,4,5,6−
テトラアミノピリミジン、p−アミノフェノール、N,N−ビス−(2−ヒドロキ
シエチル)−p−フェニレンジアミン、2−(2,5−ジアミノフェニル)−エタノ
ール、2−(2,5−ジアミノフェノキシ)−エタノール、1−フェニル−3−カ
ルボキシアミド−4−アミノ−5−ピラゾロン、4−アミノ−3−メチルフェノ
ール、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−
アミノフェノール、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4
−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン、および2,5,6−トリアミノ−
4−ヒドロキシピリミジンである。
【0005】 第二中間体は、通例、m−フェニレンジアミン誘導体、ナフトール類、レゾル
シノールおよびレゾルシノール誘導体、ピラゾロン類、m−アミノフェノール類
、並びに置換ピリジン誘導体である。特に適当な第二中間体は、α−ナフトール
、1,5−、2,7−および1,7−ジヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2−
メチルフェノール、m−アミノフェノール、レゾルシノール、レゾルシノールモ
ノメチルエーテル、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノ
ール、2−アミノ−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−アニソール(Lehmanns Blue)、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、2,4−ジクロロ−3−
アミノフェノール、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、2
−クロロレゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、2−クロロ−6−メチル
−3−アミノフェノール、2−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノー
ル、3−アミノ−6−メトキシ−2−メチルアミノピリジン、および3,5−ジ
アミノ−2,6−ジメトキシピリジンである。
【0006】 他の通常の染料成分に関しては、下記も特に参照されたい:“Dermatology”
シリーズ(Ch.CulnanおよびH.Maibach編)、Marcel Dekker Inc.、
ニューヨーク/バーゼル、1986、第7巻、Ch.Zviak、The Science of Hair Care、第7章(第248〜250頁;直接染料)および第8章(第26
4〜267頁;酸化染料前駆物質)、並びに“Europaeische Inventar der K
osmetik−Rohstoffe”(European Commissionから刊行され、フロッピーディ
スク形態でBundesverband Deutscher Industrie- und Handelsunternehmen
fuer Arzneimittel,Reformwaren und Koerperpflegemittel e.V.、マンハ
イム、ドイツから入手し得るもの)。
【0007】 酸化染料によって、良好な耐久性を有する高純度の色が得られるが、そのよう
な色の発色は通例、酸化剤(例えばH22)の作用下に行われ、そのような酸化
剤は繊維に損傷を与えることがある。更に、ある種の酸化染料前駆物質または酸
化染料前駆物質混合物は、皮膚の敏感な人に刺激を与えることがしばしばある。
直接染料は、より穏やかな条件下に適用されるが、得られる色の耐久性が多くの
場合不充分であるという欠点がある。
【0008】 (発明の開示) 複素環アルデヒドと芳香族または複素環ニトロアミンの組み合わせの、ケラチ
ン含有繊維を染色するための使用は今までに知られていない。
【0009】 本発明の課題は、ケラチン繊維(とりわけ、人毛)用の染料であって、色の濃
さ、灰色隠蔽性、および耐久性に関して従来の酸化染毛料に優るとも劣らない性
能を有し、酸化剤(例えばH22)は必ずしも含有する必要のない染料を提供す
ることであった。更に、本発明の染料は、刺激性を有するとしても、それが非常
に低い。
【0010】 驚くべきことに、式Iで示される複素環アルデヒドおよびケトンと、式IIで示
される芳香族または複素環ニトロアミンとの組み合わせは、酸化剤不存在下にも
ケラチン含有繊維の染色に非常に適することがわかった。そのような化合物は、
非常に鮮明で濃い色をもたらし、広範な色調を導く。ただし、原則的に、酸化剤
が存在してもよい。
【0011】 本発明は、ケラチン含有繊維(とりわけ、人毛)染色組成物に関し、該組成物
は、式I:
【化7】 [式中、 Rは水素原子、C1−4アルキル基、アリールまたはヘテロアリール基であ
り、 RはC1−4アルキル基、アリール、アラルキルまたはヘテロアリール基で
あり、 R、R、RおよびRは水素もしくはハロゲン原子、C1−4アルキル
、C1−4アルコキシもしくはC1−4ヒドロキシアルコキシ基、ヒドロキシ、
ニトロもしくはアミノ基(C1−4アルキル基で置換されていてもよい)、また
はC1−4アシル基であり;該置換基の2個が共同で縮合芳香環を形成してもよ
く、または該置換基の1個がRもしくはRと共同で5、6もしくは7員縮合
環(縮合芳香環を含み得る)を形成してもよく、 Xは直接結合、場合により置換したビニレン、フェニレンまたはビニレンフェ
ニレン基であり、 Yはイオウ原子、酸素原子、基CR(ここで、RおよびRはC1− アルキル基)、基NR10(ここで、R10はC1−4アルキル基)、または
場合により置換したビニレン基であり、 Zはハライド、C1−4アルキルスルフェート、アレーンスルフェート、C 1−4 アルカンカルホネート、C1−4パーフルオロアルカンスルホネート、パ
ーハロゲネート、スルフェート、水素スルフェート、テトラフルオロボレート、
ヘキサフルオロホスフェートまたはテトラクロロジンケートである。] で示される複素環アルデヒドと、
【0012】 式II:
【化8】 [式中、 ARはベンゼン、ナフタレン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピリミジ
ン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベン
ゾキサゾール、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、アセナフテン、フルオ
レン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ベンゾフェノン、アゾベンゼン、アゾナ
フタレン、1−アリールアゾナフタレン、2−アリールアゾナフタレン、ジフェ
ニルアミン、スチルベン、ベンジリデンアミノベンゼンを表し、 R11、R12、R13およびR14は水素原子、ハロゲン原子、C1−4
ルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アミノアルキル、C1−4ヒドロキシア
ルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、C1−4アルコキシカルボニル、
スルホ、スルファモイル、アリールアゾまたはアミノ基(C1−4アルキルまた
はC1−4ヒドロキシアルキル基で置換されていてもよい)である。] で示される芳香族または複素環ニトロアミンとの組み合わせ、および/または式
Iと式IIで示される化合物の反応生成物を含有する。
【0013】 本発明において、ケラチン含有繊維は、羊毛、毛皮、羽毛、および特に人毛を
包含すると理解される。しかし基本的に、本発明の染料は、他の天然繊維(例え
ば綿、ジュート、サイザル、リネンまたは絹)、改質天然繊維(例えば再生セル
ロース、ニトロ、アルキルもしくはヒドロキシアルキルまたはアセタールセルロ
ース)、および合成繊維(例えばポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレ
タンおよびポリエステル繊維)の染色に使用してもよい。
【0014】 式Iで示される好ましい化合物を以下挙げる:4-ホルミル-1-メチルピリジニ
ウム、2-ホルミル-1-メチルピリジニウム、4-ホルミル-1-エチルピリジニウム、
2-ホルミル-1-エチルピリジニウム、4-ホルミル-1-ベンジルピリジニウム、2-ホ
ルミル-1-ベンジルピリジニウム、4-ホルミル-1,2-ジメチルピリジニウム、4-ホ
ルミル-1,3-ジメチルピリジニウム、4-ホルミル-1-メチルキノリニウム、2-ホル
ミル-1-メチルキノリニウム、5-ホルミル-1-メチルキノリニウム、6-ホルミル-1
-メチルキノリニウム、7-ホルミル-1-メチルキノリニウム、8-ホルミル-1-メチ
ルキノリニウム、4-アセチル-1-メチルピリジニウム、2-アセチル-1-メチルピリ
ジニウム、4-アセチル-1-メチルキノリニウム、5-アセチル-1-メチルキノリニウ
ム、6-アセチル-1-メチルキノリニウム、7-アセチル-1-メチルキノリニウム、8-
アセチル-1-メチルキノリニウム、9-ホルミル-10-メチルアクリジニウム、4-(2-
ホルミルビニル)-1-メチルピリジニウム、1,3-ジメチル2-(4-ホルミルフェニル)
-ベンゾイミダゾリニウム、1,3-ジメチル2-(4-ホルミルフェニル)-イミダゾリニ
ウム、2-(4-ホルミルフェニル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(4-アセチルフ
ェニル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(4-ホルミルフェニル)-3-メチルベン
ゾキサゾリウム、2-(5-ホルミル-2-フリル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(5
-ホルミル-2-フリル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(5-ホルミル-2-チエニル
)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(3-ホルミルフェニル)-3-メチルベンゾチア
ゾリウム、2-(4-ホルミル-1-ナフチル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、5-クロロ
-2-(4-ホルミルフェニル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(4-ホルミルフェニ
ル)-3,5-ジメチルベンゾチアゾリウム、
【0015】 1-メチル-2-[2-(4-ホルミルフェニル)-エテニル]-ピリジニウム、1-メチル-4-[2
-(4-アセチルフェニル)-エテニル]-ピリジニウム-、1-ベンジル-4-[2-(4-ホルミ
ルフェニル)-エテニル]-ピリジニウム-、1-メチル4-[2-(4-ホルミルフェニル)-
エテニル]-ピリジニウム-、1-メチル2-[2-(4-ホルミルフェニル)-エテニル]-ピ
リジニウム-、1-メチル-4-[2-(4-ホルミルフェニル)-エテニル]-キノリニウム-
、1-メチル2-[2-(4-ホルミルフェニル)-エテニル]-キノリニウム-、1-メチル-2-
[2-(5-ホルミル-2-フリル)-エテニル]-キノリニウム-、1-メチル-2-[2-(5-ホル
ミル-2-チエニル)-エテニル]-キノリニウム、1-メチル-2-[2-(4-ホルミルフェニ
ル)-エテニル]-ベンゾチアゾリニウム、1,3-ジメチル-2-[2-(4-ホルミルフェニ
ル)-エテニル]-ベンゾイミダゾリニウム、1,3-ジメチル-2-[2-(4-ホルミルフェ
ニル)-エテニル]-イミダゾリニウム、1-メチル-5-オキソ-インデノ[1,2-b]ピリ
ジニウム、1-エチル-5-オキソ-インデノ[1,2-b]ピリジニウム、1-ベンジル-5-オ
キソ-インデノ[1,2-b]ピリジニウム、(4-エチル-4-アゾニオ-9-フルオレノン)、
(4-ベンジル-4-アゾニオ-9-フルオレノン)、2-メチル-5-オキソ-インデノ[1,2-c
]ピリジニウム、2-メチル-9-オキソ-インデノ[2,1-c]ピリジニウム、1-メチル-9
-オキソ-インデノ[2,1-b]ピリジニウムの塩、とりわけベンゼンスルホネート、
p−トルエンスルホネート、メタンスルホネート、パークロレート、スルフェー
ト、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、テトラクロロジンケート、メチルスルフ
ェート、トリフルオロメタンスルホネート、ヘキサフルオロホスフェート、テト
ラフルオロボレート、並びにそれらの混合物。
【0016】 式IIで示される好ましい芳香族または複素環ニトロアミンを以下例示する:
4-アミノ-1-ニトロベンゼン、2-アミノ-1-ニトロベンゼン、1,4-ジアミノ-2-ニ
トロベンゼン、1,2-ジアミノ-4-ニトロベンゼン、1-アミノ-2-メチル-6-ニトロ
ベンゼン、3-アミノ-6-メチルアミノ-2-ニトロピリジン、ピクラミン酸、1-(2(3
)-ニトロ-4-アミノ)-フェニルアゾ-2-ヒドロキシ-7-トリメチルアンモニウムナ
フタレンクロリド、1-ヒドロキシ-2-アミノ-4,6-ジニトロベンゼン、1-アミノ-2
-ニトロ-4-ビス-(2-ヒドロキシエチル)-アミノベンゼン、1-アミノ-2-(2-ヒドロ
キシエチル)-アミノ-5-ニトロベンゼン (HC Yellow 5)、1-アミノ-2-ニトロ-4-(
2-ヒドロキシエチル)-アミノベンゼン (HC Red 7)、2-クロロ-5-ニトロ-N-ヒド
ロキシエチル-1,4-フェニレンジアミン、1-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-2-ニ
トロ-4-アミノベンゼン (HC Red 3)、4-アミノ-3-ニトロフェノール、4-アミノ-
2-ニトロフェノール、6-ニトロ-o-トルイジン、1-アミノ-3-メチル-4-(2-ヒドロ
キシエチル)-アミノ-6-ニトロベンゼン (HC Violet 1)、1-アミノ-2-ニトロ-4-(
2,3-ジヒドロキシプロピル)-アミノ-5-クロロベンゼン (HC Red 10)、4-アミノ-
2-ニトロジフェニルアミノ-2'-カルボン酸 (2-(4-アミノ-2-ニトロアニリノ)-安
息香酸)、
【0017】 6-ニトロ-2,5-ジアミノピリジン、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、2-
アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、1-アミノ-2-(3-ニトロフェニルアゾ)-7-
フェニルアゾ-8-ナフトール-3,6-ジスルホン酸・ジナトリウム塩 (Acid Blue 29
)、1-アミノ-2-(2-ヒドロキシ-4-ニトロフェニルアゾ)-8-ナフトール-3,6-ジス
ルホン酸・ジナトリウム塩 (Palatinchrome Green)、1-アミノ-2-(3-クロロ-2-
ヒドロキシ-5-ニトロフェニルアゾ)-8-ナフトール-3,6-ジスルホン酸・ジナトリ
ウム塩 (Gallion)、4-アミノ-4'-ニトロスチルベン-2,2'-ジスルホン酸・ジナト
リウム塩、2,4-ジアミノ-3',5'-ジニトロ-2'-ヒドロキシ-5-メチルアゾベンゼン (Mordant Brown 4)、4'-アミノ-4-ニトロジフェニルアミン-2-スルホン酸、4'-
アミノ-3'-ニトロベンゾフェノン-2-カルボン酸、1-アミノ-4-ニトロ-2-(2-ニト
ロベンジリデンアミノ)-ベンゼン、2-[2-(ジエチルアミノ)-エチルアミノ]-5-ニ
トロアニリン、3-アミノ-4-ヒドロキシ-5-ニトロベンゼンスルホン酸(水和物)、
3-アミノ-3'-ニトロビフェニル、3-アミノ-4-ニトロアセナフテン、2-アミノ-1-
ニトロナフタレン、5-アミノ-6-ニトロベンゾ-1,3-ジオキソール、およびそれら
の混合物。 上記のような化合物は、多くが文献により知られているか、または市販されて
いるか、または既知の合成法によって得ることができる。
【0018】 上記式Iおよび式IIで示される化合物は、本発明の組成物中で、染料組成物全
体100g当たり、好ましくは0.03〜65ミリモル、より好ましくは1〜4
0ミリモルの量で使用する。それら化合物は、直接染料として、または通常の酸
化染料前駆物質の存在下に使用し得る。
【0019】 染色成分として本発明の組み合わせのみを含有する染料組成物は、黄、橙、赤
および紫色域の染色に使用することが好ましい。 他の色およびより純度の高い色を得るためには、本発明の染料組成物は更に色
改善剤を含有し得る。色改善剤は、ピペリジン、ピペリジン−2−カルボン酸、
ピペリジン−3−カルボン酸、ピペリジン−4−カルボン酸、ピリジン、2−ヒ
ドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、イミダ
ゾール、1−メチルイミダゾール、ヒスチジン、ピロリジン、プロリン、ピロリ
ドン、ピロリドン−5−カルボン酸、ピラゾール、1,2,4−トリアゾール、
ピペラジン、それらの誘導体および生理学的適合性塩から成る群から選択するこ
とが好ましい。
【0020】 上記色改善剤は、染料組成物全体100g当たり、0.03〜65ミリモル、
とりわけ1〜40ミリモルの量で使用し得る。 式IおよびIIで示される化合物の種々の組み合わせを、任意の染料組成物中に
合わせて使用してもよい。同様に、種々の色改善剤を合わせて使用してもよい。
【0021】 酸化剤(例えばH22)は存在する必要はない。しかし、場合によっては、染
色するケラチン含有繊維よりも薄い色を得るために、過酸化水素または他の酸化
剤を本発明の組成物に加えることが望ましいこともある。酸化剤は通例、適用す
る溶液に対して0.01〜6重量%の量で使用する。人毛に対し好ましい酸化剤
は、H22である。
【0022】 好ましい一態様においては、本発明の染料組成物は、更に色調を調整するため
に、本発明に従って使用する化合物に加えて、通常の直接染料を含有する。直接
染料は例えば、ニトロフェニレンジアミン類、ニトロアミノフェノール類、アン
トラキノン類またはインドフェノール類から選択する。適当な直接染料の例は下
記国際名または商品名で知られる化合物である:HC Yellow 2、HC Yello
w 4、HC Yellow 6、Basic Yellow 57、Disperse Orange 3、HC
Red BN、Basic Red 76、HC Blue 2、Disperse Blue 3、Basic
Blue 99、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Black 9、Basic Brown 16、およびBasic Brown 17、並びに2−アミノ−6
−クロロ−4−ニトロフェノール、6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノキサリン、4−N−エチル−1,4−ビス−(2'−ヒドロキシエチルアミノ)−
2−ニトロベンゼン・ヒドロクロリド、および1−メチル−3−ニトロ−4−(
2'−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼン。本発明のこの態様の組成物は直接染
料を、染料組成物全体に対して好ましくは0.01〜20重量%の量で含有する
【0023】 更に本発明の組成物は、天然に生成する染料、例えばヘンナ・レッド、ヘンナ
・ニュートラル、ヘンナ・ブラック、カモミール花、ビャクダン、紅茶、モチノ
キ樹皮、セージ、蘇方樹、アカネ根、カテキュ、Sedreおよびアルカネットを含
有してもよい。
【0024】 本発明に従って使用する化合物Iおよび化合物II、または場合により使用する
色改善剤および直接染料は、単一の化合物である必要はない。本発明の染毛組成
物は、各染料の製造方法に起因する少量の他の成分を、それが染色結果に悪影響
を及ぼすこと、または他の理由(例えば毒物学的理由)によって排除する必要の無
い限り、含有してよい。 本発明の染料は、生理学的に許容し得る45℃未満の温度でも、高純度の色を
生成する。従って、本発明の染料は、人毛の染色に特に適当である。人毛に適用
するには、染料を通例、水含有化粧品担体中に組み合わせる。適当な水含有化粧
品担体は、例えば、クリーム、エマルジョン、ゲル、もしくは界面活性剤含有発
泡性溶液(例えばシャンプー)、またはケラチン含有繊維に適用するのに適当な他
の製剤である。水不含有担体中に染料を組み合わせてもよい。
【0025】 本発明の染料組成物は、そのような製剤中に通常存在する既知の活性物質、添
加剤および助剤をも含有し得る。染料組成物は多くの場合、少なくとも1種の界
面活性剤を含有する。原則として、アニオン性、双性イオン性、両性、ノニオン
性およびカチオン性界面活性剤のいずれも適当である。しかし、多くの場合、ア
ニオン性、双性イオン性またはノニオン性界面活性剤から選択することが有利で
あるとわかった。
【0026】 本発明の組成物に適当なアニオン性界面活性剤は、人体に対する使用に適した
アニオン性界面活性物質である。そのような物質は、水可溶化アニオン基、例え
ばカルボキシレート、スルフェート、スルホネートまたはホスフェート基と、炭
素数約10〜22の親油性アルキル基とを有する。更に、グリコールまたはポリ
グリコールエーテル基、エステル、エーテル、アミドおよびヒドロキシル基も、
分子中に存在し得る。ナトリウム、カリウムおよびアンモニウム塩並びにモノ−
、ジ−およびトリアルカノールアンモニウム塩(アルカノール基の炭素数2また
は3)の形態の、適当なアニオン性界面活性剤の例を次に挙げる:
【0027】 ・炭素数10〜22の直鎖脂肪酸(石鹸)、 ・式: R−O−(CH2−CH2O)x−CH2−COOH[式中、Rは炭素数10
〜22の直鎖アルキル基であり、x=0または1〜16である。]で示されるエ
ーテルカルボン酸、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルサルコシド、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルタウリド、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルイセチオネート、 ・アルキル基の炭素数8〜18のスルホコハク酸モノ−およびジアルキルエス
テル、およびアルキル基の炭素数8〜18/オキシエチル基数1〜6のスルホコ
ハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、 ・炭素数12〜18の直鎖アルカンスルホネート、 ・炭素数12〜18の直鎖α−オレフィンスルホネート、 ・炭素数12〜18の脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル、 ・式: R−O−(CH2−CH2O)x−SO3H[式中、Rは好ましくは直鎖の炭
素数10〜18のアルキル基であり、x=0または1〜12である。]で示され
るアルキルスルフェートおよびアルキルポリグリコールエーテルスルフェート、 ・DE−A−3725030による界面活性ヒドロキシスルホネートの混合物
、 ・DE−A−3723354による硫酸化ヒドロキシアルキルポリエチレンお
よび/またはヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル、 ・DE−A−3926344による炭素数12〜24/二重結合数1〜6の不
飽和脂肪酸のスルホネート、 ・炭素数8〜22の脂肪アルコールにエチレンオキシドおよび/またはプロピ
レンオキシド約2〜15分子が付加した生成物の形態のアルコールと酒石酸およ
びクエン酸とのエステル。
【0028】 好ましいアニオン性界面活性剤は、アルキルスルフェート、アルキルポリグリ
コールエーテルスルフェートおよびエーテルカルボン酸(アルキル基の炭素数1
0〜18、分子中のグリコールエーテル基数12までのもの)、並びにとりわけ
、飽和および特に不飽和のC8-22カルボン酸(例えばオレイン酸、ステアリン酸
、イソステアリン酸およびパルミチン酸)の塩である。
【0029】 本発明において、双性イオン性界面活性剤は、少なくとも1個の第四級アンモ
ニウム基および少なくとも1個の−COO-または−SO3 -基を分子中に有する
界面活性化合物である。特に適当な双性イオン性界面活性剤は、いわゆるベタイ
ン、例えばN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤ
シ油アルキルジメチルアンモニウムグリシネート)、N−アシルアミノプロピル
−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤシ油アシルアミノプロピ
ルジメチルアンモニウムグリシネート)、および2−アルキル−3−カルボキシ
メチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリンであって、アルキルまたはアシル基
の炭素数8〜18のもの、並びにヤシ油アシルアミノエチルヒドロキシエチルカ
ルボキシメチルグリシネートである。好ましい双性イオン性界面活性剤は、CT
FA名Cocamidopropyl Betaineとして知られる脂肪酸アミド誘導体である。
【0030】 両性界面活性剤は、C8-18アルキルまたはアシル基に加えて、少なくとも1個
の遊離アミノ基および少なくとも1個の−COOHまたは−SO3H基を分子中
に有し、分子内塩を形成し得る界面活性化合物である。適当な両性界面活性剤の
例は、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ
酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキ
ルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、
2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸(アルキル基の炭素
数約8〜18のもの)である。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ヤシ油アル
キルアミノプロピオネート、ヤシ油アシルアミノエチルアミノプロピオネート、
およびC12-18アシルサルコシンである。
【0031】 ノニオン性界面活性剤は、例えば、ポリオール基、ポリアルキレングリコール
エーテル基、またはポリオール/ポリグリコールエーテル基組み合わせを、親水
性基として有する。そのような化合物の例を、次に挙げる: ・炭素数8〜22の直鎖脂肪アルコール、炭素数12〜22の脂肪酸、および
アルキル基の炭素数8〜15のアルキルフェノールの、エチレンオキシド2〜3
0モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜5モル付加物、 ・グリセロールのエチレンオキシド1〜30モル付加物の、C12-22脂肪酸モ
ノエステルおよびジエステル、 ・C8-22アルキルモノ−およびオリゴグリコシド並びにそれらのエトキシル化
類似体、 ・ヒマシ油および水素化ヒマシ油のエチレンオキシド5〜60モル付加物、 ・ソルビタン脂肪酸エステルのエチレンオキシド付加物、 ・脂肪酸アルカノールアミドのエチレンオキシド付加物。
【0032】 本発明の毛髪処理製剤中に使用するのに適当なカチオン性界面活性剤の例は、
とりわけ、第四級アンモニウム化合物である。好ましい第四級アンモニウム化合
物は、次のようなハロゲン化アンモニウムである: アルキルトリメチルアンモニ
ウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリドおよびトリアルキルメ
チルアンモニウムクロリド、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド、ス
テアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジル
アンモニウムクロリドおよびトリセチルメチルアンモニウムクロリド。本発明に
従って使用するのに適当な他のカチオン性界面活性剤は、第四級化タンパク質加
水分解物である。
【0033】 また、次に例示するカチオン性シリコーン油も、本発明に従って使用するのに
適当である: 市販品であるQ2−7224(製造者: Dow Corning; 安定化し
たトリメチルシリルアモジメチコン)、Dow Corning 929 Emulsion(A
modimethiconeとしても知られるヒドロキシアミノ修飾シリコーンを含有)、S
M−2059(製造者: General Electric)、SLM−55067(製造者:
Wacker)、並びにAbil(商標)−Quat3270および3272(製造者: Th.
Goldschmidt; ジ第四級ポリジメチルシロキサン、Quaternium−80)。
【0034】 アルキルアミドアミン、とりわけ脂肪酸アミドアミン、例えばTego Amid(
商標)S18として入手し得るステアリルアミドプロピルジメチルアミンは、好
ましいコンディショニング効果を示し、しかも、とりわけ易生分解性である。 第四級エステル化合物、いわゆる「エステルクォート(esterquat)」、例えば
メチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトスルフ
ェート[Stepantex(商標)の商品名で市販されている]も、易生分解性である。
【0035】 カチオン性界面活性剤として使用するのに適当な第四級糖誘導体の一例は、市
販生成物であるGlucquat(商標)100(CTFA名:Lauryl Methyl Gluceth
−10 Hydroxypropyl Dimonium Chloride)である。 界面活性剤として使用するアルキル基を有する化合物は、単一の化合物であっ
てよい。しかし、通例、そのような化合物は天然の植物性または動物性原料から
製造するので、原料に応じてアルキル鎖長の異なる化合物の混合物として得られ
る。
【0036】 脂肪アルコールのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物
、またはそのような付加物の誘導体である界面活性剤は、「通常の」同族体分布を
有する生成物、および狭い同族体分布を有する生成物のいずれであってもよい。
「通常の」同族体分布を有する生成物は、触媒としてアルカリ金属、アルカリ金属
水酸化物またはアルカリ金属アルコラートを使用して、脂肪アルコールとアルキ
レンオキシドとの反応によって得る同族体混合物である。一方、狭い同族体分布
は、例えばヒドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ土類金属塩、アル
カリ土類金属酸化物、水酸化物またはアルコラートを触媒として使用した場合に
得られる。同族体分布の狭い生成物を使用することが有利であり得る。
【0037】 他の活性物質、助剤および添加剤を、次に例示する: ・ノニオン性ポリマー、例えばビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリ
マー、ポリビニルピロリドン、およびビニルピロリドン/ビニルアセテートコポ
リマー、並びにポリシロキサン、 ・カチオン性ポリマー、例えば第四級化セルロースエーテル、第四級基含有ポ
リシロキサン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリマー、アクリルアミ
ド/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー、ジエチルスルフェート
で第四級化したジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルピロリドンコポリ
マー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロリドコポリマー、および第
四級化ポリビニルアルコール、 ・双性イオン性および両性ポリマー、例えばアクリルアミドプロピル−トリメ
チルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、およびオクチルアクリル
アミド/メチルメタクリレート/t−ブチルアミノエチルメタクリレート/2−
ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、 ・アニオン性ポリマー、例えばポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、ビニル
アセテート/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコ
ポリマー、ビニルアセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリレートコ
ポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、およびアクリル
酸/エチルアクリレート/N−t−ブチルアクリルアミドターポリマー、
【0038】 ・増粘剤、例えば寒天、グアーガム、アルギネート、キサンタンガム、アラビ
アガム、インドガム、イナゴマメ粉、アマニガム、デキストラン、セルロース誘
導体(例えばメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースおよびカルボキ
シメチルセルロース)、デンプンフラクションおよび誘導体(例えばアミロース、
アミロペクチンおよびデキストリン)、クレー(例えばベントナイト)、または純
合成ヒドロコロイド(例えばポリビニルアルコール)、 ・構造剤、例えばグルコース、およびマレイン酸、 ・ヘアコンディショニング化合物、例えばリン脂質(例えば大豆レシチン、卵
レシチンおよびケファリン)、およびシリコーン油、 ・タンパク質加水分解物、とりわけエラスチン、コラーゲン、ケラチン、乳タ
ンパク質、大豆タンパク質および小麦タンパク質加水分解物、それらと脂肪酸と
の縮合生成物、並びに第四級化タンパク質加水分解物、
【0039】 ・香油、ジメチルイソソルビドおよびシクロデキストリン、 ・可溶化剤、例えばエタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセロールおよびジエチレングリコール、 ・フケ防止剤、例えばPiroctone OlamineおよびZinc Omadine、 ・pH値調節のための他の物質、 ・活性物質、例えばパンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドン
カルボン酸およびその塩、植物抽出物、並びにビタミン、 ・コレステロール、 ・UVフィルター、
【0040】 ・コンシステンシー因子、例えば糖エステル、ポリオールエステルまたはポリ
オールアルキルエーテル、 ・脂肪および蝋、例えば鯨蝋、蜜蝋、モンタン蝋、パラフィン、脂肪アルコー
ルおよび脂肪酸エステル、 ・脂肪酸アルカノールアミド、 ・錯化剤、例えばEDTA、NTAおよびホスホン酸、 ・膨潤および浸透剤、例えばグリセロール、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、カーボネート、水素カーボネート、グアニジン類、尿素類、第一、第
二および第三ホスフェート、イミダゾール類、タンニン類、ピロール、 ・乳濁剤、例えばラテックス、 ・真珠光沢剤、例えばエチレングリコールモノ−およびジステアレート、 ・プロペラント、例えばプロパン/ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル
、CO2および空気、並びに ・抗酸化剤。
【0041】 本発明の染料組成物を調製するには、水含有担体の成分は、その目的のための
通常の量で使用する。例えば、染料組成物全体に対して、乳化剤を0.5〜30
重量%の濃度で使用し、増粘剤を0.1〜25重量%の濃度で使用する。
【0042】 染料組成物にアンモニウムまたは金属塩を加えることは、染色結果に有利であ
り得る。適当な金属塩の例は、アルカリ金属(例えばカリウム、ナトリウムまた
はリチウム)、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム、カルシウム、ストロン
チウムまたはバリウム)、またはアルミニウム、マンガン、鉄、コバルト、銅も
しくは亜鉛の、ギ酸塩、炭酸塩、ハロゲン化物、硫酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、カ
プロン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコ
ン酸塩、プロピオン酸塩、リン酸塩およびホスホン酸塩である。酢酸ナトリウム
、臭化リチウム、臭化カルシウム、グルコン酸カルシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛
、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム
および酢酸アンモニウムが好ましい。このような塩は、染料組成物全体100g
当たり、好ましくは0.03〜65ミリモル、より好ましくは1〜40ミリモル
の量で存在する。 即用染色組成物のpH値は通例、2〜12、好ましくは4〜10の範囲である
【0043】 本発明は、式I:
【化9】 [式中、 Rは水素原子、C1−4アルキル基、アリールまたはヘテロアリール基であ
り、 RはC1−4アルキル基、アリール、アラルキルまたはヘテロアリール基で
あり、 R、R、RおよびRは水素もしくはハロゲン原子、C1−4アルキル
、C1−4アルコキシもしくはC1−4ヒドロキシアルコキシ基、ヒドロキシ、
ニトロもしくはアミノ基(C1−4アルキル基で置換されていてもよい)、また
はC1−4アシル基であり;該置換基の2個が共同で縮合芳香環を形成してもよ
く、または該置換基の1個がRもしくはRと共同で5、6もしくは7員縮合
環(縮合芳香環を含み得る)を形成してもよく、 Xは直接結合、場合により置換したビニレン、フェニレンまたはビニレンフェ
ニレン基であり、 Yはイオウ原子、酸素原子、基CR(ここで、RおよびRはC1− アルキル基)、基NR10(ここで、R10はC1−4アルキル基)、または
場合により置換したビニレン基であり、 Zはハライド、C1−4アルキルスルフェート、アレーンスルフェート、C 1−4 アルカンカルホネート、C1−4パーフルオロアルカンスルホネート、パ
ーハロゲネート、スルフェート、水素スルフェート、テトラフルオロボレート、
ヘキサフルオロホスフェートまたはテトラクロロジンケートである。] で示される複素環アルデヒドおよびケトンと、
【0044】 式II:
【化10】 [式中、 ARはベンゼン、ナフタレン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピリミジ
ン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベン
ゾキサゾール、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、アセナフテン、フルオ
レン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ベンゾフェノン、アゾベンゼン、アゾナ
フタレン、1−アリールアゾナフタレン、2−アリールアゾナフタレン、ジフェ
ニルアミン、スチルベン、ベンジリデンアミノベンゼンを表し、 R11、R12、R13およびR14は水素原子、ハロゲン原子、C1−4
ルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アミノアルキル、C1−4ヒドロキシア
ルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、C1−4アルコキシカルボニル、
スルホ、スルファモイル、アリールアゾまたはアミノ基(C1−4アルキルまた
はC1−4ヒドロキシアルキル基で置換されていてもよい)である。] で示される芳香族または複素環ニトロアミンとの組み合わせ、および/または式
Iと式IIで示される化合物の反応生成物の、酸化染毛組成物中の染色成分として
の使用にも関する。
【0045】 本発明は、ケラチン含有繊維(とりわけ、人毛)の染色方法であって、式I:
【化11】 [式中、 Rは水素原子、C1−4アルキル基、アリールまたはヘテロアリール基であ
り、 RはC1−4アルキル基、アリール、アラルキルまたはヘテロアリール基で
あり、 R、R、RおよびRは水素もしくはハロゲン原子、C1−4アルキル
、C1−4アルコキシもしくはC1−4ヒドロキシアルコキシ基、ヒドロキシ、
ニトロもしくはアミノ基(C1−4アルキル基で置換されていてもよい)、また
はC1−4アシル基であり;該置換基の2個が共同で縮合芳香環を形成してもよ
く、または該置換基の1個がRもしくはRと共同で5、6もしくは7員縮合
環(縮合芳香環を含み得る)を形成してもよく、 Xは直接結合、場合により置換したビニレン、フェニレンまたはビニレンフェ
ニレン基であり、 Yはイオウ原子、酸素原子、基CR(ここで、RおよびRはC1− アルキル基)、基NR10(ここで、R10はC1−4アルキル基)、または
場合により置換したビニレン基であり、 Zはハライド、C1−4アルキルスルフェート、アレーンスルフェート、C 1−4 アルカンカルホネート、C1−4パーフルオロアルカンスルホネート、パ
ーハロゲネート、スルフェート、水素スルフェート、テトラフルオロボレート、
ヘキサフルオロホスフェートまたはテトラクロロジンケートである。] で示される複素環アルデヒドおよびケトンと、
【0046】 式II:
【化12】 [式中、 ARはベンゼン、ナフタレン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピリミジ
ン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベン
ゾキサゾール、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、アセナフテン、フルオ
レン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ベンゾフェノン、アゾベンゼン、アゾナ
フタレン、1−アリールアゾナフタレン、2−アリールアゾナフタレン、ジフェ
ニルアミン、スチルベン、ベンジリデンアミノベンゼンを表し、 R11、R12、R13およびR14は水素原子、ハロゲン原子、C1−4
ルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アミノアルキル、C1−4ヒドロキシア
ルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、C1−4アルコキシカルボニル、
スルホ、スルファモイル、アリールアゾまたはアミノ基(C1−4アルキルまた
はC1−4ヒドロキシアルキル基で置換されていてもよい)である。] で示される芳香族または複素環ニトロアミンとの組み合わせ、および/または上
記化合物の反応生成物、並びに通常の化粧品成分を含有する染料組成物をケラチ
ン含有繊維に適用し、しばらくの間(通例約30分間)放置した後、濯ぎ落とす
か、またはシャンプーで洗い落とすことを含んで成る方法にも関する。
【0047】 式Iで示される複素環アルデヒドおよびケトンと、式IIで示される芳香族また
は複素環ニトロアミンとは、毛髪に同時に適用しても、順次適用してもよい。後
者の場合、二成分のいずれを先に適用してもよい。場合により使用するアンモニ
ウムまたは金属塩は、第1の成分と第2の成分のどちらに添加してもよい。第1
の成分の適用と第2成分との適用との間に、30分間までの間隔をおいてよい。
繊維を塩溶液で前処理してもよい。
【0048】 式Iで示される複素環アルデヒドおよびケトンと、式IIで示される芳香族また
は複素環ニトロアミンとは、別々に、または合わせて貯蔵してよく、液体もしく
はペースト状製剤(水性もしくは水不含有)として、または乾燥粉末として貯蔵
し得る。成分を別々に貯蔵する場合は、適用直前によく混ぜ合わせる。乾燥貯蔵
する場合は、通例、適用前にある量の温水(30〜80℃)を加えて均質混合物
を調製する。
【0049】 実施例 染色溶液の調製 水25ml中の、式Iで示される芳香族アルデヒドまたはケトン5.0ミリモ
ルの懸濁液および式IIで示されるニトロアミン5.0ミリモルの懸濁液を、50
℃で調製した。30℃に冷却後、それら懸濁液を混ぜ合わせ、酢酸ナトリウム5
ミリモル、および20%脂肪アルキルエーテルスルフェート溶液1滴を加え、希
NaOHまたは塩酸でpH(特記しない限りpH6.0)を調節した。
【0050】 前処理していない90%灰色の人毛房を、上記染色溶液に30℃で30分間入
れた。その後、人毛房を微温水で30秒間濯ぎ、温空気で乾燥し、次いで櫛を通
した。 色および色の濃さを次表に示す。 色の濃さは、下記基準で評価した: − : 色があっても非常に薄い (+) : 低純度 + : 中純度 +(+): 中ないし高純度 ++ : 高純度 ++(+): 高ないし極高純度 +++ : 極高純度
【0051】
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドリス・オーバーコブッシュ ドイツ連邦共和国デー−40591デュッセル ドルフ、アウフム・ロット81番 (72)発明者 ホルスト・ヘフケス ドイツ連邦共和国デー−40595デュッセル ドルフ、カルロ−シュミット−シュトラー セ113番 Fターム(参考) 4C083 AB032 AB211 AB221 AB231 AB271 AB281 AB311 AB331 AB351 AB411 AC232 AC241 AC291 AC301 AC581 AC731 AC732 AC782 AC851 AC852 AC861 AC862 BB04 BB05 BB07 CC36 DD23 EE26 4H057 AA01 BA01 BA04 BA09 BA14 CA07 CA12 CB45 CB46 CC02 DA01 DA21 HA18 【要約の続き】 リン、イソキノリン、ピリミジン、インドール、ベンゾ イミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベン ゾキサゾール、キノキサリン、キナゾリン、シンノリ ン、アセナフテン、フルオレン、ビフェニル、ジフェニ ルメタン、ベンゾフェノン、アゾベンゼン、アゾナフタ レン、1−アリールアゾナフタレン、2−アリールアゾ ナフタレン、ジフェニルアミン、スチルベン、ベンジリ デンアミノベンゼンを表し、R11、R12、R13お よびR14は水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキ ル、C1−4アルコキシ、C1−4アミノアルキル、C1−4 ヒドロキシアルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カ ルボキシ、C1−4アルコキシカルボニル、スルホ、ス ルファモイル、アリールアゾまたはアミノ基(C1−4 アルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキル基で置換さ れていてもよい)である。]で示される芳香族または複 素環ニトロアミンとから成る組み合わせ、および/また は式Iと式IIの化合物の反応生成物を少なくとも1種含 有する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケラチン含有繊維、とりわけ人毛を染色するための組成物で
    あって、染色成分として、式I: 【化1】 [式中、 Rは水素原子、C1−4アルキル基、アリールまたはヘテロアリール基であ
    り、 RはC1−4アルキル基、アリール、アラルキルまたはヘテロアリール基で
    あり、 R、R、RおよびRは水素もしくはハロゲン原子、C1−4アルキル
    、C1−4アルコキシもしくはC1−4ヒドロキシアルコキシ基、ヒドロキシ、
    ニトロもしくはアミノ基(C1−4アルキル基で置換されていてもよい)、また
    はC1−4アシル基であり;該置換基の2個が共同で縮合芳香環を形成してもよ
    く、または該置換基の1個がRもしくはRと共同で5、6もしくは7員縮合
    環(縮合芳香環を含み得る)を形成してもよく、 Xは直接結合、場合により置換したビニレン、フェニレンまたはビニレンフェ
    ニレン基であり、 Yはイオウ原子、酸素原子、基CR(ここで、RおよびRはC1− アルキル基)、基NR10(ここで、R10はC1−4アルキル基)、または
    場合により置換したビニレン基であり、 Zはハライド、C1−4アルキルスルフェート、アレーンスルフェート、C 1−4 アルカンカルホネート、C1−4パーフルオロアルカンスルホネート、パ
    ーハロゲネート、スルフェート、水素スルフェート、テトラフルオロボレート、
    ヘキサフルオロホスフェートまたはテトラクロロジンケートである。] で示される複素環アルデヒドおよびケトンと、式II: 【化2】 [式中、 ARはベンゼン、ナフタレン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピリミジ
    ン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベン
    ゾキサゾール、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、アセナフテン、フルオ
    レン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ベンゾフェノン、アゾベンゼン、アゾナ
    フタレン、1−アリールアゾナフタレン、2−アリールアゾナフタレン、ジフェ
    ニルアミン、スチルベン、ベンジリデンアミノベンゼンを表し、 R11、R12、R13およびR14は水素原子、ハロゲン原子、C1−4
    ルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アミノアルキル、C1−4ヒドロキシア
    ルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、C1−4アルコキシカルボニル、
    スルホ、スルファモイル、アリールアゾまたはアミノ基(C1−4アルキルまた
    はC1−4ヒドロキシアルキル基で置換されていてもよい)である。] で示される芳香族または複素環ニトロアミンとの組み合わせ、および/または式
    Iと式IIで示される化合物の反応生成物を含有する組成物。
  2. 【請求項2】 式Iで示される化合物として、4-ホルミル-1-メチルピリジ
    ニウム、2-ホルミル-1-メチルピリジニウム、4-ホルミル-1-エチルピリジニウム
    、2-ホルミル-1-エチルピリジニウム、4-ホルミル-1-ベンジルピリジニウム、2-
    ホルミル-1-ベンジルピリジニウム、4-ホルミル-1,2-ジメチルピリジニウム、4-
    ホルミル-1,3-ジメチルピリジニウム、4-ホルミル-1-メチルキノリニウム、2-ホ
    ルミル-1-メチルキノリニウム、5-ホルミル-1-メチルキノリニウム、6-ホルミル
    -1-メチルキノリニウム、7-ホルミル-1-メチルキノリニウム、8-ホルミル-1-メ
    チルキノリニウム、4-アセチル-1-メチルピリジニウム、2-アセチル-1-メチルピ
    リジニウム、4-アセチル-1-メチルキノリニウム、5-アセチル-1-メチルキノリニ
    ウム、6-アセチル-1-メチルキノリニウム、7-アセチル-1-メチルキノリニウム、
    8-アセチル-1-メチルキノリニウム、9-ホルミル-10-メチルアクリジニウム、4-(
    2-ホルミルビニル)-1-メチルピリジニウム、1,3-ジメチル2-(4-ホルミルフェニ
    ル)-ベンゾイミダゾリニウム、1,3-ジメチル2-(4-ホルミルフェニル)-イミダゾ
    リニウム、2-(4-ホルミルフェニル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(4-アセチ
    ルフェニル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(4-ホルミルフェニル)-3-メチル
    ベンゾキサゾリウム、2-(5-ホルミル-2-フリル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、
    2-(5-ホルミル-2-フリル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(5-ホルミル-2-チエ
    ニル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(3-ホルミルフェニル)-3-メチルベンゾ
    チアゾリウム、2-(4-ホルミル-1-ナフチル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、5-ク
    ロロ-2-(4-ホルミルフェニル)-3-メチルベンゾチアゾリウム、2-(4-ホルミルフ
    ェニル)-3,5-ジメチルベンゾチアゾリウム、1-メチル-2-[2-(4-ホルミルフェニ
    ル)-エテニル]-ピリジニウム、1-メチル-4-[2-(4-アセチルフェニル)-エテニル]
    -ピリジニウム-、1-ベンジル-4-[2-(4-ホルミルフェニル)-エテニル]-ピリジニ
    ウム-、1-メチル4-[2-(4-ホルミルフェニル)-エテニル]-ピリジニウム-、1-メチ
    ル2-[2-(4-ホルミルフェニル)-エテニル]-ピリジニウム-、1-メチル-4-[2-(4-ホ
    ルミルフェニル)-エテニル]-キノリニウム-、1-メチル2-[2-(4-ホルミルフェニ
    ル)-エテニル]-キノリニウム-、1-メチル-2-[2-(5-ホルミル-2-フリル)-エテニ
    ル]-キノリニウム-、1-メチル-2-[2-(5-ホルミル-2-チエニル)-エテニル]-キノ
    リニウム、1-メチル-2-[2-(4-ホルミルフェニル)-エテニル]-ベンゾチアゾリニ
    ウム、1,3-ジメチル-2-[2-(4-ホルミルフェニル)-エテニル]-ベンゾイミダゾリ
    ニウム、1,3-ジメチル-2-[2-(4-ホルミルフェニル)-エテニル]-イミダゾリニウ
    ム、1-メチル-5-オキソ-インデノ[1,2-b]ピリジニウム、1-エチル-5-オキソ-イ
    ンデノ[1,2-b]ピリジニウム、1-ベンジル-5-オキソ-インデノ[1,2-b]ピリジニウ
    ム、(4-エチル-4-アゾニオ-9-フルオレノン)、(4-ベンジル-4-アゾニオ-9-フル
    オレノン)、2-メチル-5-オキソ-インデノ[1,2-c]ピリジニウム、2-メチル-9-オ
    キソ-インデノ[2,1-c]ピリジニウム、1-メチル-9-オキソ-インデノ[2,1-b]ピリ
    ジニウムの塩、とりわけベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、メ
    タンスルホネート、パークロレート、スルフェート、クロリド、ブロミド、ヨー
    ダイド、テトラクロロジンケート、メチルスルフェート、トリフルオロメタンス
    ルホネート、ヘキサフルオロホスフェート、テトラフルオロボレート、並びにそ
    れらの混合物を含有する請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 式IIで示される化合物として、4-アミノ-1-ニトロベンゼン
    、2-アミノ-1-ニトロベンゼン、1,4-ジアミノ-2-ニトロベンゼン、1,2-ジアミノ
    -4-ニトロベンゼン、1-アミノ-2-メチル-6-ニトロベンゼン、3-アミノ-6-メチル
    アミノ-2-ニトロピリジン、ピクラミン酸、1-(2(3)-ニトロ-4-アミノ)-フェニル
    アゾ-2-ヒドロキシ-7-トリメチルアンモニウムナフタレンクロリド、1-ヒドロキ
    シ-2-アミノ-4,6-ジニトロベンゼン、1-アミノ-2-ニトロ-4-ビス-(2-ヒドロキシ
    エチル)-アミノベンゼン、1-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-5-ニトロ
    ベンゼン (HC Yellow 5)、1-アミノ-2-ニトロ-4-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ
    ベンゼン (HC Red 7)、2-クロロ-5-ニトロ-N-ヒドロキシエチル-1,4-フェニレン
    ジアミン、1-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-2-ニトロ-4-アミノベンゼン (HC Re
    d 3)、4-アミノ-3-ニトロフェノール、4-アミノ-2-ニトロフェノール、6-ニトロ
    -o-トルイジン、1-アミノ-3-メチル-4-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-6-ニトロ
    ベンゼン (HC Violet 1)、1-アミノ-2-ニトロ-4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-
    アミノ-5-クロロベンゼン (HC Red 10)、4-アミノ-2-ニトロジフェニルアミノ-2
    '-カルボン酸 (2-(4-アミノ-2-ニトロアニリノ)-安息香酸)、6-ニトロ-2,5-ジア
    ミノピリジン、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、2-アミノ-6-クロロ-4-
    ニトロフェノール、1-アミノ-2-(3-ニトロフェニルアゾ)-7-フェニルアゾ-8-ナ
    フトール-3,6-ジスルホン酸・ジナトリウム塩 (Acid Blue 29)、1-アミノ-2-(2-
    ヒドロキシ-4-ニトロフェニルアゾ)-8-ナフトール-3,6-ジスルホン酸・ジナトリ
    ウム塩 (Palatinchrome Green)、1-アミノ-2-(3-クロロ-2-ヒドロキシ-5-ニトロ
    フェニルアゾ)-8-ナフトール-3,6-ジスルホン酸・ジナトリウム塩 (Gallion)、4
    -アミノ-4'-ニトロスチルベン-2,2'-ジスルホン酸・ジナトリウム塩、2,4-ジア
    ミノ-3',5'-ジニトロ-2'-ヒドロキシ-5-メチルアゾベンゼン (Mordant Brown 4)
    、4'-アミノ-4-ニトロジフェニルアミン-2-スルホン酸、4'-アミノ-3'-ニトロベ
    ンゾフェノン-2-カルボン酸、1-アミノ-4-ニトロ-2-(2-ニトロベンジリデンアミ
    ノ)-ベンゼン、2-[2-(ジエチルアミノ)-エチルアミノ]-5-ニトロアニリン、3-ア
    ミノ-4-ヒドロキシ-5-ニトロベンゼンスルホン酸(水和物)、3-アミノ-3'-ニトロ
    ビフェニル、3-アミノ-4-ニトロアセナフテン、2-アミノ-1-ニトロナフタレン、
    5-アミノ-6-ニトロベンゾ-1,3-ジオキソール、およびそれらの混合物を含有する
    請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 複素環アルデヒドおよびケトンと芳香族または複素環ニトロ
    アミンを、染料組成物全体100g当たり、0.03〜65ミリモル、とりわけ
    1〜40ミリモルの量で使用する請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 ピペリジン、ピペリジン−2−カルボン酸、ピペリジン−3
    −カルボン酸、ピペリジン−4−カルボン酸、ピリジン、2−ヒドロキシピリジ
    ン、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、イミダゾール、1−メ
    チルイミダゾール、ヒスチジン、ピロリジン、プロリン、ピロリドン、ピロリド
    ン−5−カルボン酸、ピラゾール、1,2,4−トリアゾール、ピペラジンまた
    はそれらの混合物から成る群から選択する色改善剤を含有する請求項1〜4のい
    ずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】 ニトロフェニレンジアミン類、ニトロアミノフェノール類、
    アントラキノン類またはインドフェノール類から成る群から選択する直接染料を
    、好ましくは染料組成物全体に対して0.01〜20重量%の量で含有する請求
    項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 アルカリ金属(例えばカリウム、ナトリウムまたはリチウム
    )、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムまた
    はバリウム)、またはアルミニウム、マンガン、鉄、コバルト、銅もしくは亜鉛
    の、ギ酸塩、炭酸塩、ハロゲン化物、硫酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、カプロン酸塩
    、酢酸塩、乳酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、プ
    ロピオン酸塩、リン酸塩およびホスホン酸塩から成る群から選択する金属塩また
    はアンモニウム塩を更に含有する請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】 酸化剤、とりわけH22を、適用する溶液に対して0.01
    〜6重量%の量で含有する請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
  9. 【請求項9】 アニオン性、双性イオン性またはノニオン性の界面活性剤を
    含有する請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 【請求項10】 式I: 【化3】 [式中、 Rは水素原子、C1−4アルキル基、アリールまたはヘテロアリール基であ
    り、 RはC1−4アルキル基、アリール、アラルキルまたはヘテロアリール基で
    あり、 R、R、RおよびRは水素もしくはハロゲン原子、C1−4アルキル
    、C1−4アルコキシもしくはC1−4ヒドロキシアルコキシ基、ヒドロキシ、
    ニトロもしくはアミノ基(C1−4アルキル基で置換されていてもよい)、また
    はC1−4アシル基であり;該置換基の2個が共同で縮合芳香環を形成してもよ
    く、または該置換基の1個がRもしくはRと共同で5、6もしくは7員縮合
    環(縮合芳香環を含み得る)を形成してもよく、 Xは直接結合、場合により置換したビニレン、フェニレンまたはビニレンフェ
    ニレン基であり、 Yはイオウ原子、酸素原子、基CR(ここで、RおよびRはC1− アルキル基)、基NR10(ここで、R10はC1−4アルキル基)、または
    場合により置換したビニレン基であり、 Zはハライド、C1−4アルキルスルフェート、アレーンスルフェート、C 1−4 アルカンカルホネート、C1−4パーフルオロアルカンスルホネート、パ
    ーハロゲネート、スルフェート、水素スルフェート、テトラフルオロボレート、
    ヘキサフルオロホスフェートまたはテトラクロロジンケートである。] で示される複素環アルデヒドおよびケトンと、式II: 【化4】 [式中、 ARはベンゼン、ナフタレン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピリミジ
    ン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベン
    ゾキサゾール、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、アセナフテン、フルオ
    レン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ベンゾフェノン、アゾベンゼン、アゾナ
    フタレン、1−アリールアゾナフタレン、2−アリールアゾナフタレン、ジフェ
    ニルアミン、スチルベン、ベンジリデンアミノベンゼンを表し、 R11、R12、R13およびR14は水素原子、ハロゲン原子、C1−4
    ルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アミノアルキル、C1−4ヒドロキシア
    ルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、C1−4アルコキシカルボニル、
    スルホ、スルファモイル、アリールアゾまたはアミノ基(C1−4アルキルまた
    はC1−4ヒドロキシアルキル基で置換されていてもよい)である。] で示される芳香族または複素環ニトロアミンとの組み合わせ、および/または式
    Iと式IIで示される化合物の反応生成物の、酸化染毛組成物中の染色成分として
    の使用。
  11. 【請求項11】 ケラチン含有繊維、とりわけ人毛を染色する方法であって
    、式I: 【化5】 [式中、 Rは水素原子、C1−4アルキル基、アリールまたはヘテロアリール基であ
    り、 RはC1−4アルキル基、アリール、アラルキルまたはヘテロアリール基で
    あり、 R、R、RおよびRは水素もしくはハロゲン原子、C1−4アルキル
    、C1−4アルコキシもしくはC1−4ヒドロキシアルコキシ基、ヒドロキシ、
    ニトロもしくはアミノ基(C1−4アルキル基で置換されていてもよい)、また
    はC1−4アシル基であり;該置換基の2個が共同で縮合芳香環を形成してもよ
    く、または該置換基の1個がRもしくはRと共同で5、6もしくは7員縮合
    環(縮合芳香環を含み得る)を形成してもよく、 Xは直接結合、場合により置換したビニレン、フェニレンまたはビニレンフェ
    ニレン基であり、 Yはイオウ原子、酸素原子、基CR(ここで、RおよびRはC1− アルキル基)、基NR10(ここで、R10はC1−4アルキル基)、または
    場合により置換したビニレン基であり、 Zはハライド、C1−4アルキルスルフェート、アレーンスルフェート、C 1−4 アルカンカルホネート、C1−4パーフルオロアルカンスルホネート、パ
    ーハロゲネート、スルフェート、水素スルフェート、テトラフルオロボレート、
    ヘキサフルオロホスフェートまたはテトラクロロジンケートである。] で示される複素環アルデヒドおよびケトンと、式II: 【化6】 [式中、 ARはベンゼン、ナフタレン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピリミジ
    ン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベン
    ゾキサゾール、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、アセナフテン、フルオ
    レン、ビフェニル、ジフェニルメタン、ベンゾフェノン、アゾベンゼン、アゾナ
    フタレン、1−アリールアゾナフタレン、2−アリールアゾナフタレン、ジフェ
    ニルアミン、スチルベン、ベンジリデンアミノベンゼンを表し、 R11、R12、R13およびR14は水素原子、ハロゲン原子、C1−4
    ルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アミノアルキル、C1−4ヒドロキシア
    ルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、C1−4アルコキシカルボニル、
    スルホ、スルファモイル、アリールアゾまたはアミノ基(C1−4アルキルまた
    はC1−4ヒドロキシアルキル基で置換されていてもよい)である。] で示される芳香族または複素環ニトロアミンとの組み合わせ、および/または上
    記化合物の反応生成物の少なくとも1種、並びに通常の化粧品成分を含有する染
    料組成物をケラチン含有繊維に適用し、しばらくの間(通例約30分間)放置し
    た後、濯ぎ落とすか、またはシャンプーで洗い落とすことを含んで成る方法。
JP2001514904A 1999-08-06 2000-07-31 ケラチン繊維染色製剤 Pending JP2003506386A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19937289.6 1999-08-06
DE19937289A DE19937289A1 (de) 1999-08-06 1999-08-06 Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
PCT/EP2000/007405 WO2001010379A2 (de) 1999-08-06 2000-07-31 Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506386A true JP2003506386A (ja) 2003-02-18

Family

ID=7917538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514904A Pending JP2003506386A (ja) 1999-08-06 2000-07-31 ケラチン繊維染色製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6755872B1 (ja)
EP (1) EP1200050B1 (ja)
JP (1) JP2003506386A (ja)
AT (1) ATE276728T1 (ja)
AU (1) AU6833400A (ja)
DE (2) DE19937289A1 (ja)
WO (1) WO2001010379A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528593A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ケラチン繊維着色剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19951134A1 (de) 1999-10-23 2001-04-26 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19962875A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Henkel Kgaa Verwendung von Methylchinolinium-Verbindungen zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE10025672A1 (de) * 2000-05-24 2001-11-29 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE10029929A1 (de) * 2000-06-17 2001-12-20 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Faser
DE10045600A1 (de) 2000-09-15 2002-04-04 Wella Ag Mittel und Verfahren zum Färben von Keratinfasern
DE10148844A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-10 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
EP1433468A1 (de) * 2002-12-23 2004-06-30 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien N-Methylchinoliniumimine zum Färben keratinhaltiger Fasern
DE10260879A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE102005062013A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Henkel Kgaa Verwendung von Oniumaldehyden in Kombination mit Imidazolylalkyl-substituierten p-Phenylendiaminderivaten
FR2915887B1 (fr) * 2007-05-09 2009-07-03 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation aminopyrazolopyridine et un compose carbonyle particulier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723354A1 (de) 1987-07-15 1989-01-26 Henkel Kgaa Sulfatierte hydroxy-mischether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3725030A1 (de) 1987-07-29 1989-02-09 Henkel Kgaa Oberflaechenaktive hydroxysulfonate
DE3926344A1 (de) 1989-08-09 1991-02-28 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von hellfarbigen oelsaeuresulfonaten
DE19649242C1 (de) * 1996-11-28 1998-04-16 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Entfärbung von Fasern sowie Mehrkomponenten-Kit zur Färbung und Entfärbung von Fasern
DE19745356A1 (de) * 1997-10-14 1999-04-15 Henkel Kgaa Verwendung von Oniumaldehyden und -ketonen zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19859750A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19933187A1 (de) * 1999-07-15 2001-01-18 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528593A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ケラチン繊維着色剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1200050A2 (de) 2002-05-02
WO2001010379A2 (de) 2001-02-15
ATE276728T1 (de) 2004-10-15
US6755872B1 (en) 2004-06-29
AU6833400A (en) 2001-03-05
WO2001010379A3 (de) 2001-11-15
DE19937289A1 (de) 2001-02-15
EP1200050B1 (de) 2004-09-22
DE50007922D1 (de) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558715B2 (ja) チオール染料
US6790239B1 (en) Agent for coloring keratin containing fibers
JP5275034B2 (ja) トリアリールメタン染料
JP5254796B2 (ja) オキサジンジスルフィド染料
JP2004510799A (ja) ケラチン含有繊維の染色方法
JP4566985B2 (ja) カチオン性二量体染料
JP5063596B2 (ja) ニトロスルフィド染料
EP1239817B1 (de) Verwendung von methylchinolinium-verbindungen zum färben von keratinhaltigen fasern
JP2002524484A (ja) 安定なジアゾニウム塩を用いてケラチン含有繊維を染色する方法
JP2003514767A (ja) ケラチン繊維染色製剤
JP2003506386A (ja) ケラチン繊維染色製剤
WO2001089460A2 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
JP2005519149A (ja) カチオン性アゾ化合物の製造方法
SK1112000A3 (en) Oxidation dyes, their use and method for coloring of human hairs
US6863698B1 (en) Agent for dyeing keratin containing fibers
JP2002533367A (ja) ケラチン繊維染色製剤
EP1139990B1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
JP2002508351A (ja) 新規p−アミノフェノール誘導体およびその使用
DE19962880A1 (de) Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
JP2001526196A (ja) 酸化染料用の新規第一中間体組み合わせ
DE10051776A1 (de) Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
JP2007500735A (ja) キャップされたジアゾニウム化合物と毛髪の反応からなる毛髪の着色方法、及び関連する組成物及び化合物
DE10148846A1 (de) Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
JP2002533369A (ja) ケラチン繊維染色製剤
EP1362579A1 (de) Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern