JP2008528593A - ケラチン繊維着色剤 - Google Patents

ケラチン繊維着色剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528593A
JP2008528593A JP2007553176A JP2007553176A JP2008528593A JP 2008528593 A JP2008528593 A JP 2008528593A JP 2007553176 A JP2007553176 A JP 2007553176A JP 2007553176 A JP2007553176 A JP 2007553176A JP 2008528593 A JP2008528593 A JP 2008528593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ium
diazenyl
phenyl
thiazoly
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507128B2 (ja
Inventor
ドクトル パスキエ,セシール
ティンゲリー,エリック
ドクトル ゴッテル,オットー
ドクトル ブラウン,ハンス−ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2008528593A publication Critical patent/JP2008528593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507128B2 publication Critical patent/JP4507128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/14Wool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • C09B44/101Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system characterised by the coupling component having an amino directing group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/04General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes not containing metal
    • D06P1/06General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes not containing metal containing acid groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/04General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes not containing metal
    • D06P1/08General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes not containing metal cationic azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/32General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using oxidation dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/30Material containing basic nitrogen containing amide groups furs feathers, dead hair, furskins, pelts

Abstract

本発明は、一般式(I)の双性イオン性アゾ染料を少なくとも1つ含む、ケラチン繊維着色用薬剤に関する。
【化1】
Figure 2008528593

式中、R1は、式(II)のアルキルスルホネートラジカルである。
【化2】

Description

本発明は、例えば羊毛、毛皮、特にヒトの毛髪などの、双性イオン性アゾ染料を含むケラチン繊維の染色用薬剤に関する。
使用するケラチン繊維の色を変化させる処理は、通常2つの染色方法から成る。第一の方法では、染色は、いわゆる酸化性又は永続的着色剤と共に、各種顕色剤物質及びカップラー物質及び酸化剤の混合物を使用して生じる。場合によっては、本方法にて、染色結果を完成させるために又は特定の色効果を生じさせるために、所謂、直接的な(非酸化性)染料を加えることができる。第二の方法では、好適な担体の大部分内の繊維に適用する、直接染料のみを使用する。本方法は、使い易く、非常に穏やかであり、且つケラチン繊維への低損傷を特徴とする。ここで使用される直接染料は、多数の必要性を満たす必要がある。例えば、毒物学上及び皮膚科学的観点から許容可能なものでなければならず、且つ所望の強度にて染色が得られなければならない。更に、とりわけ水中での適切な溶解度を必要とする。加えて、得られた染色に対して、良好な耐光性、抗酸性及び摩擦堅牢性が要求される。
しかし、酸化性着色と比較して、非酸化性着色は一般に、より低い耐久性及びより劣った色均一性を有する。加えて、多くの直接染料が、明色化のために必要な酸化剤に耐えることができないため、及び/又は、必要とされる9以上のpHのために、直接着色剤は一般に、毛髪を「明色化する」ことはできない。
PCT国際公開特許WO95/01722及び同WO97/20545は、カチオン性アゾ染料を含む着色剤を開示する。
意外にも、ある種の双性イオン性アゾ染料がケラチン繊維を強く着色し、酸化に対して安定しており、このため、酸化性着色系内においても使用できることが見出されている。
従って、本発明は、
(a)ケラチン繊維、特にヒトの毛髪の非酸化性着色剤、(b)ケラチン繊維、特にヒトの毛髪の明色化及び染色を同時に行うための薬剤で、式(I)の染料の他に、酸化剤を含むもの、及び(c)酸化染料前駆体を主体とする少なくとも1つのケラチン繊維、特にヒトの毛髪用酸化性着色剤、を提供する。この際、剤(a)、(b)及び(c)は、それらが各々一般式(I)の双性イオン性アゾ染料を少なくとも1つ含むことを特徴とする。
Figure 2008528593
式中、
R1は、式(II)のアルキルスルホネートラジカル、
Figure 2008528593
R2は、水素又はヒドロキシル基であり、
mは、0〜(n−1)であり、
pは、0〜(n−1)(ここで、m+p=(n−1))であり、
nは、1〜6の整数であり、
Xは、酸素、硫黄、N−R3又はC−R4であり、
Yは、C−R5、窒素、N−R6、硫黄又は酸素であり、
Zは、C−R7又は窒素であり、
前提として、式(I)の複素環が、少なくとも2個並びに最大で3個のヘテロ原子を含み、該複素環が最大で1個の硫黄原子又は酸素原子を有し、
R3及びR6は、同一でも異なっていてもよく且つ互いに独立して、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)−アルキル基、アミノ−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換のフェニル基又は置換若しくは非置換のベンジル基であり、
R4、R5及びR7は、同一でも異なっていてもよく且つ互いに独立して、水素、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換のC(O)O−フェニル基、置換若しくは非置換のフェニル基若しくはナフチル基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリール基であり、又はY及びZが、C−R5及びC−R7の場合、ラジカル基R5及びR7は、残りの分子と共に複素環若しくは炭素環、飽和若しくは不飽和の、置換若しくは非置換の環系を形成することができ、
又はX及びYが、C−R4及びC−R5の場合、ラジカル基R4及びR5は、残りの分子と共に複素環若しくは炭素環、飽和若しくは不飽和の、置換若しくは非置換の環系を形成することができ、
Kは、アニリン若しくはフェノール系のラジカル基又は単環式若しくは多環式の複素環ラジカル基である。
式(I)の上記各化合物のうち、nが2又は3であり且つR2が水素であるものが好ましい。nが2又は3であり、R2が水素であり且つKが式K1のラジカル基である、式(I)の化合物が特に好ましい。
Figure 2008528593
式中、R8及びR9は、同一でも異なっていてもよく且つ互い独立して、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)−アルキル基、アミノ−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換のフェニル基若しくはベンジル基であり、又は、R8及びR9が、窒素原子と共に5員〜6員の環系(更にヘテロ原子を含んでよい)を形成し、又は、R8及び/又はR9が、ベンゼン環の炭素原子と共に、所望により酸素含有若しくは窒素含有の5又は6員複素環(1つ若しくはいくつかの(C1〜C12)−アルキル基によって置換されてもよい)を形成し、
R10及びR11は、同一でも異なっていてもよく且つ互いに独立して、水素、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換のC(O)O−フェニル基である。
一般式(I)の好適な化合物の例を次に示す:
4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチル−アミノ)フェニル]ジアゼニル}−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパン−スルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチル−アミノ)フェニル]ジアゼニル}−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(5−ブロモ−2−{[4−(ジメチル−アミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
3−(5−ブロモ−2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−メトキシ−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル}−5−メトキシ−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−ニトロ−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−ニトロ−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−[(2−{4−[ベンジル(メチル)アミノ]−フェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、
3−[(2−{4−[ベンジル(メチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(1−ピロリジニル)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(1−ピロリジニル)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(4−モルホリニル)フェニル]−ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{4−(4−モルホリニル)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、4−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[5−メチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、4−[5−メチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[4−メチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、4−[4−メチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[4,5−ジメチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、4−[4,5−ジメチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、
4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−ジアゼニル}−1,3−ベンゾチアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル}−1,3−ベンゾチアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル}−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパン−スルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−フェニル}ジアゼニル)−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、
3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)−アミノ]フェニル}ジアゼニル)−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)−アミノ]フェニル}ジアゼニル)−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパン−スルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−フェニル}ジアゼニル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)−アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパン−スルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)−アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)−アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル−(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチル−アミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパン−スルホネート、4−{2−[(4−アミノフェニル)ジアゼニル]−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル}−1−ブタンスルホネート、3−{2−[(4−アミノフェニル)ジアゼニル]−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル}−1−プロパンスルホネート、4−(1−メチル−2−{[4−(メチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(1−メチル−2−{[4−(メチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−ジアゼニル}−1,4,5−トリメチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,4,5−トリメチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾリ−1−イウム−1−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾリ−1−イウム−1−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−1,3,4−チアジアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル}−1,3,4−チアジアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(5−{[4−(ジメチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル)}−1,2,4−チアジアゾリ−4−イウム−4−イル)−1−ブタン−スルホネート、3−(5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,2,4−チアジアゾリ−4−イウム−4−イル)−1−プロパンスルホネート、3−(3−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−メチル−1H−ピラゾリ−2−イウム−2−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(3−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−メチル−1H−ピラゾリ−2−イウム−2−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(3−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}イソオキサゾリ−2−イウム−2−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(3−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−イソオキサゾリ−2−イウム−2−イル)−1−ブタンスルホネート、4−{2−[(1−メチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)ジアゼニル]−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル}−1−ブタンスルホネート、3−{2−[(1−メチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)ジアゼニル]−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル}−1−プロパンスルホネート、4−{2−(1,2−ジメチル−1H−インドール−3−イル)ジアゼニル]−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル}−1−ブタンスルホネート、及び3−{2−(1,2−ジメチル−1H−インドール−3−イル)ジアゼニル]−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル}−1−プロパンスルホネート。
式(I)の染料は、本発明の着色剤内に、好ましくは0.01〜10重量%、特に0.1〜8重量%の量で存在する。
カラーパレットを拡大するために、本発明の着色剤は、(a)式(I)の染料の他に、更にニトロ色素、アゾ色素、アントラキノン色素、トリフェニルメタン染料及び塩基性又は酸性染料、並びに天然直接染料(単独で又は例えば以下のものとの混合物にて)からなる群からの周知の直接合成染料も含むことができる;1,4−ビス[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、
1−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロ−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゼン、(HCブルー2号)、1−アミノ−3−メチル−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−6−ニトロベンゼン、(HCバイオレット1号)、4−[エチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン塩酸塩(HCブルー12号)、
4−[ジ−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−[(2−メトキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCブルー11号)、1−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−4−[メチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCブルー10号)、
1−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−4−[エチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン塩酸塩(HCブルー9号)、1−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、(HCバイオレット2号)、
1−メチルアミノ−4−[メチル−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCブルー6号)、2−((4−アミノ−2−ニトロフェニル)アミノ)−5−ジメチルアミノ安息香酸(HCブルー13号)、1−(2−アミノエチルアミノ)−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、4−(ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−ニトロ−1−フェニルアミノベンゼン、1−アミノ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド7号)、2−アミノ−4,6−ジニトロフェノール、1,4−ジアミノ−2−ニトロベンゼン(CI76070)、4−アミノ−2−ニトロジフェニルアミン(HCレッド1号)、1−アミノ−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン塩酸塩(HCレッド13号)、1−アミノ−5−クロロ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、4−アミノ−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド3号)、4−((2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ)−1−(メチルアミノ)−2−ニトロベンゼン、
1−アミノ−4−((2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−5−メチル−2−ニトロベンゼン、1−アミノ−4−(メチルアミノ)−2−ニトロベンゼン、4−アミノ−2−ニトロ−1−((プロプ−2−エン−1−イル)アミノ)ベンゼン、4−アミノ−3−ニトロフェノール、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロフェノール、4−[(2−ニトロフェニル)アミノ]フェノール(HCオレンジ1号)、
1−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ニトロベンゼン(HCオレンジ2号)、4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、(HCオレンジ3号)、1−アミノ−5−クロロ−4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド10号)、5−クロロ−1,4−[ジ(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド11号)、
2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4,6−ジニトロフェノール、4−エチルアミノ−3−ニトロ安息香酸、2−[(4−アミノ−2−ニトロフェニル)アミノ]安息香酸、2−クロロ−6−エチルアミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−ニトロフェノール、2,5−ジアミノ−6−ニトロピリジン、6−アミノ−3−((2−ヒドロキシエチル)−アミノ)−2−ニトロピリジン、3−アミノ−6−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−ニトロピリジン、3−アミノ−6−(メチルアミノ)−2−ニトロピリジン、3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−6−(メチルアミノ)−2−ニトロピリジン、3−アミノ−6−(メチルアミノ)−2−ニトロピリジン、
6−(エチルアミノ)−3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−ニトロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロキノキサリン、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(HCレッド14号)、1,2−ジアミノ−4−ニトロベンゼン(CI76020)、
1−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン(HCイエロー5号)、
1−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン、(HCイエロー4号)、1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCイエロー2号)、
2−(ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−5−ニトロフェノール、2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−メトキシ−5−ニトロベンゼン、2−アミノ−3−ニトロフェノール、1−アミノ−2−メチル−6−ニトロベンゼン、1−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン、
2,3−(ジヒドロキシプロポキシ)−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン、
2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロフェノール(HCイエロー11号)、
3−[(2−アミノエチル)アミノ]−1−メトキシ−4−ニトロベンゼン塩酸塩、
(HCイエロー9号)、1−[(2−ウレイドエチル)アミノ]−4−ニトロベンゼン、
4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−3−ニトロ−1−トリフルオロメチルベンゼン、
(HCイエロー6号)、1−クロロ−2,4−ビス[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン(HCイエロー10号)、1−アミノ−4−((2−アミノエチル)アミノ)−5−メチル−2−ニトロベンゼン、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロ−1−メチルベンゼン、
1−クロロ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンゼン(HCイエロー12号)、
4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロ−1−トリフルオロメチルベンゼン、(HCイエロー13号)、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンゾニトリル(HCイエロー14号)、
4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンズアミド(HCイエロー15号)、
3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−4−メチル−1−ニトロベンゼン、4−クロロ−3−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1−ニトロベンゼン、2,4−ジニトロ−1−ヒドロキシナフタレン、1,4−ジ[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−9,10−アントラキノン、
1,4−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−9,10−アントラキノン(CI61545、ディスパースブルー23号)、1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−メチルアミノ−9,10−アントラキノン(CI61505、ディスパースブルー3号)、2−[(2−アミノエチル)アミノ]−9,10−アントラキノン(HCオレンジ5号)、1−アミノ−4−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン(CI60710)、ディスパースレッド15)、1−ヒドロキシ−4−[(4−メチル−2−スルホフェニル)アミノ]−9,10−アントラキノン、7−β−D−グルコピラノシル−9,10−ジヒドロ−1−メチル−9,10−ジオキソ−3,5,6,8−テトラヒドロキシ−2−アントラセンカルボン酸(CI75470、ナチュラルレッド4)、1−[(3−アミノプロピル)アミノ]−4−メチルアミノ−9,10−アントラキノン(HCブルー8号)、1−[(3−アミノプロピル)アミノ]−9,10−アントラキノン(HCレッド8号)、1,4−ジアミノ−2−メトキシ−9,10−アントラキノン(CI62015、ディスパースレッド11号、ソルベントバイオレット26号)、1,4−ジヒドロキシ−5,8−ビス[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−9,10−アントラキノン(CI62500、ディスパースブルー7号、ソルベントブルー69号)、1,4−ジアミノ−9,10−アントラキノン(CI61100、ディスパースバイオレット1号)、1−アミノ−4−(メチルアミノ)−9,10−アントラキノン(CI61105、ディスパースバイオレット4号)、ソルベントバイオレット12号)、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−1,4−ナフトキノン、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、2−ヒドロキシ−3−メチル−1,4−ナフトキノン、N−(6−((3−クロロ−4−(メチルアミノ)フェニル)イミノ)−4−メチル−3−オキソ−1,4−シクロヘキサジエン−1−イル)尿素(HCレッド9号)、
2−((4−(ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ)フェニル)アミノ)−5−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1,4−ジオン(HCグリーン1号),5−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン(CI75500、ナチュラルブラウン7号)、2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン(CI75480、ナチュラルオレンジ6号)、1,2−ジヒドロ−2−(1,3−ジヒドロ−3−オキソ−2H−インドール−2−イリデン)−3H−インドール−3−オン(CI73000)、1,3−ビス(ジシアノメチレン)インダン、9−(ジメチルアミノ)ベンゾ[a]フェノキサジニ−7−イウムクロライド(CI51175;塩基性ブルー6号)、ジ[4−(ジエチルアミノ)フェニル][4−(エチルアミノ)ナフチル]カルベニウムクロライド(CI42595;塩基性ブルー7号)、ジ(4−(ジメチルアミノ)フェニル)(4−(メチルフェニルアミノ)ナフタレン−1−イル)カルベニウムクロライド(CI42563;塩基性ブルー8号)、
3,7−ジ(ジメチルアミノ)フェノチアジニ−5−イウムクロライド(CI52015;塩基性ブルー9号)、ジ[4−(ジメチルアミノ)フェニル][4−(フェニルアミノ)ナフチル]カルベニウムクロライド(CI44045;塩基性ブルー26号)、2−[(4−(エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−フェニル)アゾ]−6−メトキシ−3−メチルベンゾチアゾリウムメチルサルフェート(CI11154;塩基性ブルー41号)、塩基性ブルー77号、8−アミノ−2−ブロモ−5−ヒドロキシ−4−イミノ−6−[(3−(トリメチルアンモニオ)フェニル)アミノ]−1(4H)ナフタレノンクロライド(CI56059;塩基性ブルー99号)、ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル][4−(メチルアミノ)フェニル]カルベニウムクロライド(CI42535;塩基性バイオレット1号)、トリ(4−アミノ−3−メチルフェニル)カルベニウムクロライド(CI42520;塩基性バイオレット2号)、トリス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]カルベニウムクロライド(CI42555;塩基性バイオレット3号)、2−[3,6−(ジエチルアミノ)ジベンゾピラニウム−9−イル]ベンゾイルクロライド(CI45170;塩基性バイオレット10号);ジ(4−アミノフェニル)(4−アミノ−3−メチルフェニル)カルベニウムクロライド(CI42510;塩基性バイオレット14号)、
1,3−ビス[(2,4−ジアミノ−5−メチルフェニル)アゾ]−3−メチルベンゼン(CI21010;塩基性ブラウン4号)、1−[(4−アミノフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−ナフトールクロライド(CI122250;ベーシックブラウン16号)、3−[(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アゾ]−N,N,N−トリメチルベンゼンアミニウムクロライド(CI112605、塩基性オレンジ69号)、1−[(4−アミノ−2−ニトロフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−ナフトールクロライド(塩基性ブラウン17号)、
1−[(4−アミノ−3−ニトロフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−ナフトールクロライド(CI12251;塩基性ブラウン17号)、2−((4−アミノフェニル)アゾ)−1,3−ジメチル−1H−イミダゾリ−3−イウムクロライド(塩基性オレンジ31号)、3,7−ジアミノ−2,8−ジメチル−5−フェニルフェナジニウムクロライド(CI50240;塩基性レッド2号)、
1,4−ジメチル−5−[(4−(ジメチルアミノ)フェニル)アゾ]−1,2,4−トリアゾリウムクロライド(CI11055;塩基性レッド22号)、1,3−ジメチル−2−((4−ジメチルアミノ)フェニル)−アゾ−1H−イミダゾリ−3−イウムクロライド(塩基性レッド51号)、2−ヒドロキシ−1−[(2−メトキシフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)ナフタレンクロライド(CI12245;塩基性レッド76号)、2−[2−((2,4−ジメトキシフェニル)アミノ)エテニル]−1,3,3−トリメチル−3H−インド−1−リウムクロライド(CI48055;塩基性イエロー11号)、
3−メチル−1−フェニル−4−[(3−(トリメチルアンモニオ)フェニル)アゾ]ピラゾール−5−オンクロライド(CI12719;塩基性イエロー57号)、ジ[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−イミノメタン塩酸塩(CI41000;塩基性イエロー2号)、1−メチル−4−((メチルフェニルヒドラゾノ)メチル)ピリジニウムメチルサルフェート(塩基性イエロー87号)、ビス[4−(ジエチルアミノ)フェニル]フェニルカルベニウム硫酸水素塩(1:1)(CI42040;塩基性グリーン1号)、ジ(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−フェニルメタノール(CI42000;塩基性グリーン4号)、1−(2−モルホリニウム−プロピルアミノ)−4−ヒドロキシ−9,10−アントラキノンメチルサルフェート、
1−[(3−(ジメチルプロピルアミニウム)プロピル)アミノ]−4−(メチルアミノ)−9,10−アントラキノンクロライド、1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−メチル−4−[(4−ニトロフェニル)アゾ]ベンゼン(CI11210、ディスパースレッド17号)、
1−[ジ−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−[(4−ニトロフェニル)アゾ]ベンゼン(ディスパースブラック9号)、4−[(4−アミノフェニル)アゾ]−1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−メチルベンゼン、(HCイエロー7号)、2,6−ジアミノ−3−[(ピリジン−3−イル)アゾ]ピリジン、2−((4−(アセチルアミノ)フェニル)アゾ)−4−メチルフェノール(CI11855;ディスパースイエロー3号)、2−((4−(エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−メチルフェニル)アゾ)−5−ニトロ−1,3−チアゾール(CI111935;ディスパースブルー106号)、6−ヒドロキシ−5−[(4−スルホフェニル)アゾ]−2−ナフタレンスルホン酸二ナトリウム塩(CI15985;食用黄色3号;FD&Cイエロー6号)、2,4−ジニトロ−1−ナフトール−7−スルホン酸二ナトリウム塩(CI10316;アシッドイエロー1号;食用黄色1号)、2−(インダン−1,3−ジオン−2−イル)キノリン−x,x−スルホン酸(モノ−及びジスルホン酸の混合物)(CI47005;D&Cイエロー10号;食用黄色13号、アシッドイエロー3号)、5−ヒドロキシ−1−(4−スルホフェニル)−4−[(4−スルホフェニル)アゾ]ピラゾール−3−カルボン酸三ナトリウム塩(CI19140;食用黄色4号;アシッドイエロー23号)、9−(2−カルボキシフェニル)−6−ヒドロキシ−3H−キサンテン−3−オン(CI45350;アシッドイエロー73号;D&Cイエロー8号);
4−((4−アミノ−3−スルホフェニル)アゾ)ベンゼンスルホン酸二ナトリウム塩(CI13015、アシッドイエロー9号)、5−[(2,4−ジニトロフェニル)アミノ]−2−フェニルアミノベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CI10385;アシッドオレンジ3号)、4−[(2,4−ジヒドロキシフェニル)アゾ]ベンゼンスルホン酸一ナトリウム塩(CI14270;アシッドオレンジ6号)、4−[(2−ヒドロキシナフチ−1−イル)アゾ]−ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CI15510;アシッドオレンジ7号)、
4−[(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アゾ]−3−メチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CI15575;アシッドオレンジ8号)、4−[(2,4−ジヒドロキシ−3−[(2,4−ジメチルフェニル)アゾ]フェニル)アゾ]ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CI20170;アシッドオレンジ24号)、3’,6’−ジヒドロキシ−4’,5’−ジヨードスピロ(イソベンゾフラン−1(3H)−9’−(9H)キサンテン)−3−オン(CI45425,D&Cオレンジ10号)、4−ヒドロキシ−3−[(4−スルホナフチ−1−イル)アゾ]−1−ナフタレンスルホン酸二ナトリウム塩(CI14720;アシッドレッド14号)、
4−ヒドロキシ−3−[(2−メトキシフェニル)アゾ]−1−ナフタレンスルホン酸一ナトリウム塩(CI14710;アシッドレッド4号)、6−ヒドロキシ−5−[(4−スルホナフチ−1−イル)アゾ]−2,4−ナフタレン二スルホン酸三ナトリウム塩(CI16255;紅色4R;アシッドレッド18号)、3−ヒドロキシ−4−[(4−スルホナフチ−1−イル)アゾ]−2,7−ナフタレン二スルホン酸三ナトリウム塩(CI16185;アシッドレッド27号)、
8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−3,6−ナフタレン二スルホン酸二ナトリウム塩(CI17200;アシッドレッド33号)、5−(アセチルアミノ)−4−ヒドロキシ−3−[(2−メチルフェニル)アゾ]−2,7−ナフタレン二スルホン酸二ナトリウム塩(CI18065;アシッドレッド35号)、2−(3−ヒドロキシ−2,4,5,7−テトラヨードジベンゾピラン−6−オン−9−イル)安息香酸二ナトリウム塩(CI45430;アシッドレッド51号)、
N−[6−(ジエチルアミノ)−9−(2,4−ジスルホフェニル)−3H−キサンテン−3−イリデン]−N−エチルエタンアンモニウム水酸化物、内部塩、ナトリウム塩(CI45100;アシッドレッド52号)、8−[(4−(フェニルアゾ)フェニル)アゾ]−7−ナフトール−1,3−ジスルホン酸二ナトリウム塩(CI27290;アシッドレッド73号)、2’,4’,5’,7’−テトラブロモ−3’,6’−ジヒドロキシスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]−3−オン二ナトリウム塩(CI45380;アシッドレッド87号)、2’,4’,5’,7’−テトラブロモ−4,5,6,7−テトラクロロ−3’,6’−ジヒドロキシスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]−3−オン二ナトリウム塩(CI45410;アシッドレッド92号)、3’,6’−ジヒドロキシ−4’,5’−ジヨードスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)−キサンテン]−3−オン二ナトリウム塩(CI45425;アシッドレッド95号)、2−ヒドロキシ−3−((2−ヒドロキシナフチ−1−イル)アゾ)−5−ニトロベンゼンスルホン酸一ナトリウム塩(CI15685;アシッドレッド184号)、
(2−スルホフェニル)ジ[4−(エチル((4−スルホフェニル)メチル)アミノ)フェニル]カルベニウム二ナトリウム塩、ベタイン(CI42090;アシッドブルー9号;食品、医薬品及び化粧品用ブルー1号)、
3−ヒドロキシ−4−((4−メチル−2−スルホフェニル)アゾ]−2−ナフタレンカルボン酸二ナトリウム塩(CI15850;D&Cレッド6号)、6−ヒドロキシ−5−((2−メトキシ−5−メチル−4−スルホフェニル)アゾ)−2−ナフタレンスルホン酸二ナトリウム塩(CI16035;食品、医薬品及び化粧品用レッド40号)、1,4−ビス[(2−スルホ−4−メチルフェニル)アミノ]−9,10−アントラキノン二ナトリウム塩(CI61570;アシッドグリーン25号)、ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル](3,7−ジスルホ−2−ヒドロキシナフチ−1−イル)カルベニウム内部塩、一ナトリウム塩(CI44090;食用緑色4号、アシッドグリーン50号)、ビス[4−(ジエチルアミノ)フェニル](2,4−ジスルホフェニル)カルベニウム内部塩、ナトリウム塩(2:1)(CI42045;食用青色3号;アシッドブルー1号)、
ビス[4−(ジエチルアミノ)フェニル](5−ヒドロキシ−2,4−ジスルホフェニル)カルベニウム内部塩、カルシウム塩(2:1)(CI42051;アシッドブルー3号)、1−アミノ−4−(シクロヘキシルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸ナトリウム塩(CI62045;アシッドブルー62号)、3,3−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−4,5,6,7−テトラブロモ−2,1(3h)−ベンゾキサチオール−1,1−二酸化物、1−アミノ−4−(フェニルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸(CI62055;アシッドブルー25号)、2−(1,3−ジヒドロ−3−オキソ−5−スルホ−2H−インドール−2−イリデン)−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1H−インドール−5−スルホン酸二ナトリウム塩(CI73015;アシッドブルー74号)、9−(2−カルボキシフェニル)−3−[(2−メチルフェニル)アミノ]−6−[(2−メチル−4−スルホフェニル)アミノ]キサンチリウム内部塩、一ナトリウム塩(CI45190;アシッドバイオレット9号)、1−ヒドロキシ−4−[(4−メチル−2−スルホフェニル)アミノ]−9,10−アントラキノンナトリウム塩(CI60730;D&Cバイオレット2号;アシッドバイオレット43号)、ビス[3−ニトロ−4−[(4−フェニルアミノ)−3−スルホフェニルアミノ]フェニル]スルホン(CI10410;アシッドブラウン13号)、5−アミノ−4−ヒドロキシ−6−[(4−ニトロフェニル)アゾ]−3−(フェニルアゾ)−2,7−ナフタレン二スルホン酸二ナトリウム塩(CI20470;アシッドブラック1号)、3−ヒドロキシ−4−[(2−ヒドロキシナフチ−1−イル)アゾ]−7−ニトロ−1−ナフタレンスルホン酸−クロム錯体(3:2)(CI15711;アシッドブラック52号)、3−[(2,4−ジメチル−5−スルホフェニル)アゾ]−4−ヒドロキシ−1−ナフタレンスルホン酸二ナトリウム塩(CI14700;食用赤色1号;紅色SX;食品、医薬品及び化粧品用レッド4号)、4−(アセチルアミノ)−5−ヒドロキシ−6−[(7−スルホ−4−[(4−スルホフェニル)アゾ]ナフチ−1−イル)アゾ]−1,7−ナフタレン二スルホン酸四ナトリウム塩(CI28440;食用黒色1号)及び3−ヒドロキシ−4−(3−メチル−5−オキソ−1−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イルアゾ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム塩、クロム錯体(アシッドレッド195号)。
本発明の着色剤(b)(酸化剤、好ましくは過酸化水素の含有を特徴とする)は、一般式(I)の染料の他に、更に例えば、3−(2’,6’−ジアミノピリジル−3’−アゾ
)ピリジン(=2,6−ジアミノ−3−((ピリジン−3−イル)アゾ)ピリジン)、
N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−((4−ニトロフェニル)アゾ)アニリン(ディスパースレッド17号、CI11210)、3−ジエチルアミノ−7−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)−5−フェニルフェナジニウムクロライド(Cl11050)、4−(2−チアゾリルアゾ)レゾルシノール、
4−((4−フェニルアミノ)アゾ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(オレンジIV)、
1−[(3−アミノプロピル)アミノ]−9,10−アントラセンディオン(HCレッド8号)、3’,3’’,4,5,5’,5’’,6,7−オクタブロモフェノール−スルホンフタレイン(テトラブロモフェノールブルー)、1−((4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−(2,6−ジクロロフェニル)−メチレン)−3,5−ジメチル−4−イミノ−2,5−シクロヘキサジエン−リン酸(1:1)(塩基性ブルー77号)、3’,3’’,5’,5’’−テトラブロモ−m−クレゾールスルホンフタレイン、2,4−ジニトロ−1−ナフトール−7−スルホン酸二ナトリウム塩(アシッドイエロー1号、CI10316)、4−[2’−ヒドロキシ−1’−ナフチル)アゾ]ベンゾスルホン酸ナトリウム塩(アシッドオレンジ7号、CI15510)、3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),
9’−(9H)キサンテン]−3−オン二ナトリウム塩(アシッドレッド51号、Cl45430)、6−ヒドロキシ−5−((2−メトキシ−5−メチル−4−スルホフェニル)アゾ)−2−ナフタレンスルホン酸二ナトリウム塩(食品、医薬品及び化粧品用レッド40号、Cl16035)、2,4−ジニトロ−1−ナフトールナトリウム塩(アシッドイエロー24号;Cl10315)、2’,4’,5’,7’−テトラブロモ−4,5,6,7−テトラクロロ−3’,6’−ジヒドロキシスピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]−3−オン二ナトリウム塩(アシッドレッド92号;Cl45410)、4−(2−ヒドロキシ−1−ナフチルアゾ)−3−メチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(アシッドオレンジ8号、CI15575)、2−アミノ−1,4−ナフタレンジオン、ジチゾン(1,5−ジフェニルチオカルバゾン)、N−((2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル)アニリン(HCイエロー13号)、
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロアニリン及び4−クロロ−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2−ニトロアニリン、1−メチル−4−((メチルフェニルヒドラゾノ)メチル)ピリジニウムメチルサルフェート(塩基性イエロー87号)、3−((4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)アゾ)−N,N,N−トリメチルベンゼンアミニウムクロライド、3−[(3−メチル−5−ヒドロキシ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)アゾ]−トリメチルアンモニオベンゼンクロライド(塩基性イエロー57号)、
2−((4−アミノフェニル)アゾ)−1,3−ジメチル−1H−イミダゾリ−3−イウムクロライド(塩基性オレンジ31号)、1,4−ジメチル−5−[(4−(ジメチルアミノ)フェニル)アゾ]−1,2,4−トリアゾリウムクロライド(塩基性レッド22号、CI11055)、2−((4−(ジメチルアミノ)−フェニル)アゾ)−1,3−ジメチル−1H−イミダゾリウムクロライド(塩基性レッド51号)、1,4−ジメチル−5−[(4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]フェニル]アゾ]−1,2,4−トリアゾリウムブロマイド(塩基性レッド46号)、N,N,N−トリメチル−3−{[4−(メチルアミノ)−9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロ−1−アントラセニル]アミノ}−1−プロパンアミニウムメチルサルフェート、N,N−ジメチル−3−{[4−(メチルアミノ)−9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロ−1−アントラセニル]アミノ}−N−プロピル−1−プロパンアミニウムクロライド、及びN,N−ジメチル−3−{[4−(メチルアミノ)−9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロ−1−アントラセニル]アミノ}−N−プロピル−1−プロパンアミニウムブロミドなどの酸化安定性直接染料も含むことができる。
本発明の着色剤内の追加の染料総量は、約0.01〜15重量%、特に0.1〜12重量%である。
本発明の酸化着色剤(c)(適用前に、酸化剤(特に、過酸化水素付加化合物類)と混合される)は、一般式(I)の染料の他に、更に、酸化性染料前駆体及び必要であれば、
1つ以上の上記直接染料(これらは、使用される酸化剤に対して安定していることが求められる)を含む。
好適な酸化性染料前駆体としては、例えば、次の顕色剤物質及びカップラー物質及び自己カップリング化合物を挙げてもよい。
(i)顕色剤物質:1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン(p−トリレンジアミン)、1,4−ジアミノ−2,6−ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−3,5−ジエチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3−ジメチルベンゼン、2−クロロ−1,4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(チオフェン−2−イル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(チオフェン−3−イル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(ピリジン−3−イル)ベンゼン、
2,5−ジアミノビフェニル、1,4−ジアミノ−2−メトキシメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−アミノメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−ヒドロキシメチルベンゼン、
1,4−ジアミノ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2−(2−(アセチルアミノ)エトキシ)−1,4−ジアミノベンゼン、4−フェニルアミノアニリン、4−ジメチルアミノアニリン、4−ジエチルアミノアニリン、4−ジプロピルアミノアニリン、4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]アニリン、4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]−2−メチルアニリン、4−[(2−メトキシエチル)アミノ]アニリン、
4−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]アニリン、4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]アニリン、1,4−ジアミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(1−メチルエチル)−ベンゼン、1,3−ビス[(4−アミノフェニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−プロパノール、
1,4−ビス[(4−アミノフェニル)アミノ]ブタン、1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン、4−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−メチルアミノフェノール、
4−アミノ−2−(アミノメチル)フェノール、4−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−アミノ−2−フルオロフェノール、4−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−(メトキシメチル)フェノール、4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)フェノール、5−アミノサリチル酸、2,5−ジアミノピリジン、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2,5,6−トリアミノ−4−(1H)−ピリミドン、
4,5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−[(4−メチルフェニル)メチル]−1H−ピラゾール、1−[(4−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール、
4,5−ジアミノ−1−メチル−1H−ピラゾール、2−アミノフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール(単独で又は互いの混合物で)。
(ii)カップラー物質:N−(3−ジメチルアミノフェニル)尿素、
2,6−ジアミノピリジン、2−アミノ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニソール、
2,4−ジアミノ−1−フルオロ−5−メチルベンゼン、2,4−ジアミノ−1−メトキシ−5−メチルベンゼン、2,4−ジアミノ−1−エトキシ−5−メチルベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メチルベンゼン、2,4−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,5−ジメトキシベンゼン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、3−アミノ−6−メトキシ−2−(メチルアミノ)ピリジン、2,6−ジアミノ−3,5−ジメトキシピリジン、3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン、1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ベンゼン、
2,4−ジアミノ−1,5−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1−(2−アミノエトキシ)−2,4−ジアミノベンゼン、2−アミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルアミノベンゼン、
2,4−ジアミノフェノキシ酢酸、3−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、4−アミノ−2−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−エトキシベンゼン、5−メチル−2−(1−メチルエチル)フェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、3−[(2−アミノエチル)−アミノ]アニリン、1,3−ジ(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、ジ(2,4−ジアミノ−フェノキシ)メタン、1,3−ジアミノ−2,4−ジメトキシベンゼン、
2,6−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトルエン、4−ヒドロキシインドール、
3−ジメチルアミノフェノール、3−ジエチルアミノフェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノール、
5−アミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−エトキシ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、5−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、3−アミノフェノール、2−[(3−ヒドロキシフェニル)アミノ]アセトアミド、
5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−メトキシ−2−メチルフェノール、5−[(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]−2−メチルフェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェノール、
3−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェノール、5−アミノ−2−エチルフェノール、5−アミノ−2−メトキシフェノール、2−(4−アミノ−2−ヒドロキシフェノキシ)エタノール、
5−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−2−メチルフェノール、3−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)−アミノ]−2−メチルフェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−メチルフェノール;
2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、5−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノール、1−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシ−ナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、
2−メチル−1−ナフトールアセテート、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、2−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジクロロ−3,5−ジヒドロキシ−4−メチルベンゼン、1,5−ジクロロ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、
1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、3,4−メチレンジオキシフェノール、
3,4−メチレンジオキシアニリン、5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ベンゾジオキソール、
6−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、3,4−ジアミノ安息香酸、3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−1,4(2H)−ベンゾキサジン、6−アミノ−3,4−ジヒドロ−1,4(2H)−ベンゾキサジン、3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロン、5,6−ジヒドロキシインドール、
5,6−ジヒドロキシインドリン、5−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、7−ヒドロキシインドール、2,3−インドレンジオン、(単独で又は互いの混合物で)。
(iii)自己カップリング化合物:2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−エトキシフェノール又は、2−プロピルアミノ−5−アミノピリジン。
本発明の着色剤(c)内に存在する酸化性染料前駆体の総量は、約0.01〜12重量%、特に約0.2〜6重量%である。
色強度を増大させるために、場合によって、化粧品システムにて慣用的な担体を添加することができる。好適な化合物類は、例えば、ドイツ公開特許(DE−A)第19618595号に記載されており、これは、参照として本明細書に明確に組み込まれる。特に、好適な担体は、例えば、ベンジルアルコール、バニリン、及びイソバニリンである。
染色のために、前述した染料は、好適な色担体の大部分内にて適用される。
本発明による着色剤(a)、(b)、又は(c)には、この種の調製品に対して既知である慣習的な添加剤、例えば、香油、キレート化剤、ワックス、防腐剤、増粘剤、酸化防止剤、アルギン酸塩、グアーガム、例えばカチオン性ポリマー類やラノリン誘導体類、又は陰イオン性、非イオン性、両性、又は陽イオン性の界面活性物質類などのヘアコンディショニング物質を全て含有することもできる。両性又は非イオン性界面活性物質の利用が、好ましい。例えば、ベタイン界面活性剤、プロピオネート(propoinates)及びグリシネート、例えば、ココアンホグリシネート又はココアンホジグリシネート等、エトキシル化界面活性剤で、1〜1000のエチレンオキシド単位を有するもの、好ましくは、1〜300のエチレンオキシド単位を有するもの、例えば、グリセリドアルコキシレート類で、例えば、25のエチレンオキシド単位によってエトキシル化されたヒマシ油、ポリグリコールアミド、エトキシル化アルコール類及びエトキシル化脂肪族アルコール類(脂肪族アルコールアルコキシレート類)及びエトキシル化脂肪酸糖エステル類、特にエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル。上述した成分が、そのような目的のために慣用的な量で使用される。例えば、界面活性物質が、0.1重量%〜30重量%の濃度で使用され、ケア物質は、0.1重量%〜5重量%の量で使用される。
本発明による着色剤(a)、(b)、又は(c)は、特に染毛剤の場合、粉末又は顆粒の形態で存在することができ、それらは適用前に水性又は水性アルコール調製品に溶解させるか、もしくは水性又は水性アルコール溶液、クリーム、ジェル、エマルション、又はエアゾールフォームの形態にされ、そこで該染毛剤は、単一構成成分調製品又は多構成成分調製品の両方の形態に調製することができ、例えば、2構成成分調整品の形態では、一般式(I)の特定の染料誘導体をその他の成分とは別個に包装し、両構成成分を混合することによって使用直前に初めて調製済み染毛剤が生成される。
本発明の着色剤(a)、(b)又は(c)は、一般に約2〜11、好ましくは約5〜10のpHを有する。有機及び無機の酸類又は塩基類の両方が、本発明のpHの調整に適している。好適な酸類の例としては、特に次のものが挙げられる。
α−ヒドロキシカルボン酸、例えば、グリコール酸、乳酸、酒石酸、クエン酸又はリンゴ酸、アスコルビン酸、グルコン酸ラクトン、酢酸、塩酸又はリン酸、及びこれら酸類の混合物。好適な塩基類の例として、特に炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、有機アミン類(例えば、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール又はトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アンモニア)、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウム、及びこれらの混合物が挙げられる。
使用目的に応じて、本発明の着色剤は、1つ以上の酸化剤(明色化;酸化着色剤)と共に、又は酸化剤無しで(非酸化性着色剤)使用することが可能である。
場合によっては、本発明の組成物は、毛色を顕色させるための酸化剤供給源を少なくとも1つ含んでよい。本明細書に用いるのに好ましい酸化剤は、水溶性過酸素酸化剤である。本明細書で定義される時、「水溶性」とは、標準状態で、少なくとも0.1g、好ましくは1g、より好ましくは10gの該酸化剤が1リットルの脱イオン水に溶解され得ることを意味する。酸化剤は、初期可溶化及びメラニンの脱色(decolourisation)(漂白(bleaching))に有用であり、並びに毛幹中での酸化染料前駆体類の酸化(酸化染色)を促進する。
本発明では、当該技術分野において既知のいずれの酸化剤も使用してよい。好ましい水溶性酸化剤は、水溶液中に過酸化水素を生じさせることができる無機過酸素物質である。水溶性過酸素酸化剤は当該技術分野において周知であり、過酸化水素、無機アルカリ金属過酸化物、例えば過ヨウ素酸ナトリウム及び過酸化ナトリウム、並びに有機過酸化物、例えば過酸化尿素、メラミン過酸化物、及び無機過水和物塩の脱色化合物、例えば過ホウ酸塩、過炭酸塩、過リン酸塩、過ケイ酸塩、過硫酸塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。これらの無機過水和物塩は、一水和物、四水和物などとして組み込まれてもよい。アルキル及びアリール過酸化物、並びに/又はペルオキシダーゼを用いてもよい。必要に応じて、2つ以上のかかる酸化剤類の混合物類も用いることができる。酸化剤は、水溶液で、又は使用前に溶解される粉末として提供されてもよい。本発明による組成物に用いるのに好ましいのは、過酸化水素、過炭酸塩、過硫酸塩、及びこれらの組み合わせである。
本発明によれば、組成物は、約0.1重量%〜約15重量%、好ましくは約1重量%〜約10重量%、最も好ましくは約2重量%〜約7重量%の酸化剤を含む。
本明細書で使用するための別の好ましい酸化剤は、ペルオキシモノカーボネートイオン供給源である。好ましくは、このような供給源は、過酸化水素供給源及び炭酸水素イオン供給源からその場形成される。このような酸化剤は、9.5以下、好ましくは7.5〜9.5、より好ましくは約9のpHにおいて、特に効果的であることが分かっている。更に、この系は、アンモニア又はアンモニウムイオン供給源と組み合わせても、特に効果的である。この酸化剤は、特にハイリフト(high lift)の実現に関して、最終的な所望の髪色に改善をもたらし、一方で、臭気、皮膚及び頭皮の刺激、並びに毛髪繊維へのダメージを大幅に低減することが明らかになっている。
従って、これらのイオンのいかなる供給源を利用してもよい。本明細書に用いるのに好適な供給源としては、炭酸イオン、カルバミン酸イオン、及び炭酸水素イオンのナトリウム塩、カリウム塩、グアニジン塩、アルギニン塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、及びアンモニウム塩、並びにこれらの混合物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸グアニジン、炭酸水素グアニジン、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、及びこれらの混合物が挙げられる。炭酸イオン及び酸化剤の双方の供給源を得るために、過炭酸塩も使用してもよい。炭酸イオン、カルバミン酸イオン、及び炭酸水素イオンの好ましい供給源は、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、カルバミン酸アンモニウム、及びこれらの混合物である。
本発明によれば、組成物は、約0.1重量%〜約15重量%、好ましくは約1重量%〜約10重量%、最も好ましくは約1重量%〜約8重量%の炭酸水素イオン、及び約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは約1重量%〜約7重量%、最も好ましくは約2重量%〜約5重量%の過酸化水素供給源を含む。
毛色を顕色させるための特に好ましい酸化剤は、主として過酸化水素、又は尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム若しくは炭酸ナトリウムへの過酸化水素付加化合物であり、空気中の酸素と同様に、3〜12%、好ましくは6%の水溶液の形態である。6%過酸化水素水が、酸化剤として使用される場合、染毛剤対酸化剤の重量比は5:1〜2:1、好ましくは1:1である。染毛剤が、より高い染料濃度を含有する場合又はより強力な毛髪漂白が同時に所望される場合には、より大量の酸化剤が本質的に使用される。 本発明によれば、組成物は、ラジカルスカベンジャー供給源を更に含んでもよい。本明細書で使用する時、「ラジカルスカベンジャー」という用語は、反応性ラジカル、好ましくは炭酸塩ラジカル類と反応して、前記反応性ラジカルを一連の高速反応によって、より反応性の低い種に変換させることのできる種を指す。本明細書に用いるのに好適なラジカルスカベンジャーとしては、次の一般式(I)による化合物が挙げられる:
1−Y−C(H)(R3)−R4−(C(H)(R5)−Y−R6n (I)
式中、YはNR2、O、又はS、好ましくはNR2であり、nは0〜2であり、R4は一価又は二価であって、(a)置換若しくは非置換の、直鎖若しくは分枝状のアルキル、モノ−若しくはポリ−不飽和アルキル、ヘテロアルキル、脂肪族、ヘテロ脂肪族系、又はヘテロオレフィン系類、(b)置換若しくは非置換の、単環式若しくは多環式の脂肪族、アリール、又は複素環式系類、あるいは(c)置換若しくは非置換の、モノ−、ポリ−若しくはペル−フルオロアルキル系類から選択され、(a)、(b)及び(c)の系類は、炭素原子1〜12個、並びにO、S、N、P、及びSiから選択されるヘテロ原子0〜5個を含み、ここで、R4は、R3又はR5と結合して5、6若しくは7員環を作り出すことができ、ここで、R1、R2、R3、R5及びR6は一価であり、そして本明細書で上述した(a)、(b)及び(c)、又はHから独立して選択される。
好ましくは、R4は、(a)置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分枝状の、アルキル系、ヘテロアルキル系、脂肪族系、ヘテロ脂肪族系、又はヘテロオレフィン系、(b)置換若しくは非置換の、単環式若しくは多環式脂肪族系、アリール系、又は複素環系、あるいは(c)置換若しくは非置換の、モノフルオロ、ポリフルオロ若しくはペルフルオロアルキル系から選択され、より好ましくは、R4は、(a)置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分枝状の、アルキル系、ヘテロアルキル系、脂肪族系、又はヘテロ脂肪族系、(b)置換若しくは非置換の、アリール系、又は複素環系、あるいは(c)置換若しくは非置換の、モノフルオロ、ポリフルオロ若しくはペルフルオロアルキル系から選択され、より好ましくは、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分枝状の、アルキル系又はヘテロアルキル系から選択される。
好ましくは、本明細書で上述した(a)、(b)、及び(c)のR4系は、1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子、及び0〜3個のへテロ原子、好ましくは0〜2個のへテロ原子、最も好ましくは0〜1個のへテロ原子を含む。前記系がへテロ原子を含む場合、前記系が1個のへテロ原子を含むのが好ましい。好ましいヘテロ原子としては、O、S及びN、より好ましくはO及びN、特に好ましくはOが挙げられる。
好ましくは、R1、R2、R3、R5、及びR6は、上記R4について定義した系類のいずれか、並びにHから独立して選択される。
別の実施形態では、R1、R2、R3、R4、R5、及びR6基のいずれかが置換されている。好ましくは、置換基(類)は、(a)(i)置換若しくは非置換の直鎖状若しくは分枝状のアルキル系、モノ不飽和若しくはポリ不飽和アルキル系、ヘテロアルキル系、脂肪族系、ヘテロ脂肪族系、又はヘテロオレフィン系、(ii)置換若しくは非置換の単環式若しくは多環式脂肪族系、アリール系、又は複素環式系、あるいは(iii)置換若しくは非置換のモノフルオロ、ポリフルオロ若しくはペルフルオロアルキル系、から成るC結合型の一価の置換基の群であって、前記(i)、(ii)、及び(iii)の系は、1〜10個の炭素原子、並びにO、S、N、P、及びSiから選択される0〜5個のヘテロ原子を含むC結合型の一価の置換基の群、(b)SA1、SCN、SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA12、SNA12、及びSONA12から成るS結合型の一価の置換基の群、(c)OA1、OCN及びONA12から成るO結合型の一価の置換基の群、(d)NA12、(NA123+、NC、NA1OA2、NA1SA2、NCO、NCS、NO2、N=NA1、N=NOA1、NA1CN、NA1NA23から成るN結合型の一価の置換基の群、(e)COOA1、CON3、CONA1 2、CONA1COA2、C(=NA1)NA12、CHO、CHS、CN、NC、及びXから成る一価の置換基の群、並びに(f)1〜12個の炭素原子及び0〜4個のヘテロ原子を含むモノフルオロ、ポリフルオロ若しくはペルフルオロアルキル系から成るフルオロアルキルの一価の置換基から成る群から選択される。
上述の(b)〜(e)の群では、A1、A2及びA3は一価であり、(1)H、(2)置換若しくは非置換の直鎖状若しくは分枝状のアルキル系、モノ不飽和若しくはポリ不飽和アルキル系、ヘテロアルキル系、脂肪族系、ヘテロ脂肪族系、又はヘテロオレフィン系、
(3)置換若しくは非置換の単環式若しくは多環式脂肪族系、アリール系、又は複素環式系、あるいは(4)置換若しくは非置換のモノフルオロ、ポリフルオロ若しくはペルフルオロアルキル系から独立して選択され、前記(2)、(3)、及び(4)の系は、1〜10個の炭素原子、並びにO、S、N、P、及びSiから選択される0〜5個のヘテロ原子を含み、XはF、Cl、Br及びIから成る群から選択されるハロゲンである。
本明細書に用いるのに好ましい置換基類としては、−0.65〜+0.75、好ましくは−0.4〜+0.5のハメットのシグマ・パラ(Hammett Sigma Para)(σp)値を有するものが挙げられる。ハメット・シグマ値(Hammett Sigma Values)は、「上級有機化学−反応、機構、及び構造(Advanced Organic Chemistry−Reactions, Mechanisms and Structure)」(ジェリー・マーチ(Jerry March)著、第5版、2001年、368〜375ページ)に記載されている。
本明細書で用いるのに好適な別のラジカルスカベンジャー類は、一般式(II)に準拠する化合物類である:
Figure 2008528593
式中、R1、R2、R3、R4、及びR5はそれぞれ、H、COO-+、Cl、Br、SO3 -+、NO2、OCH3、OH、又はC1〜C10の一級若しくは二級アルキルから独立して選択され、MはH又はアルカリ金属のいずれかである。好ましくは、ヒドロキシ基(hydroxy goup)のプロトン化を確実にするために、上述したラジカルスカベンジャーは、8.5超のpKaを有する。
本明細書に用いるのに好適なその他のラジカルスカベンジャーには、(III)ベンジルアミン、イミダゾール、ジ−第三ブチルヒドロキシトルエン、ヒドロキノン、グアニン、ピラジン、ピペリジン、モルホリン、メチルモルホリン、2−メチルオキシエチルアミン(2-methyoxyethylamine)及びこれらの混合物の群から選択されるものが挙げられる。本発明による好ましいラジカルスカベンジャーは、アルカノールアミン、アミノ糖、アミノ酸、アミノ酸エステル、及びこれらの混合物の類から選択される。特に好ましい化合物は、モノエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、1−アミノ−2−プロパノール、1−アミノ−2−ブタノール、1−アミノ−2−ペンタノール、1−アミノ−3−ペンタノール、1−アミノ−4−ペンタノール、3−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール、3−アミノプロパン−1,2−ジオール、グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、グリシン、アルギニン、リジン、プロリン、グルタミン、ヒスチジン、サルコシン、セリン、グルタミン酸、トリプトファン、及びこれらの混合物、並びに塩類、例えばこれらのカリウム塩、ナトリウム塩、及びアンモニウム塩、並びにこれらの混合物である。特に好ましい化合物は、グリシン、サルコシン、リジン、セリン、2−メトキシエチルアミン、グルコサミン、グルタミン酸、モルホリン、ピペルジン、エチルアミン、3−アミノ−1−プロパノール及びこれらの混合物である。
本発明によるラジカルスカベンジャー類は、好ましくは、ラジカルスカベンジャーの毛髪繊維中への浸透を促進するために、約500未満、好ましくは約300未満、より好ましくは約250未満の分子量を有する。本発明の組成物類は、好ましくは、約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは約1重量%〜約7重量%のラジカルスカベンジャーを含む。ラジカルスカベンジャーはまた、アルカリ化剤と同一の種にならないように好ましくは選択される。本発明の一実施形態によると、ラジカルスカベンジャーは、毛髪繊維への適用前に毛染め組成物中においてその場で形成され得る。
毛髪酸化染色のための前述の着色剤を使用するためには、該着色剤は使用直前に酸化剤と混合され、且つ該混合物が毛髪処理のために十分な量で毛髪に適用される。
毛色を顕色させるための好適な酸化剤は、主として過酸化水素又は尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム若しくは炭酸ナトリウムへの過酸化水素付加化合物であり、空気中の酸素と同様に、3〜12重量%、好ましくは6重量%の水溶液の形態である。6%過酸化水素水が、酸化剤として使用される場合、染毛剤対酸化剤の重量比は5:1〜2:1、好ましくは1:1である。染毛剤が、より高い染料濃度を含有する場合又はより強力な毛髪漂白が同時に所望される場合には、より大量の酸化剤が本質的に使用される。
本発明の着色剤は一般に、染毛に十分な量(毛髪の長さによって約30〜200グラム)の染毛剤を毛髪適用し、染毛剤を約15〜50℃にて約1〜60分間、好ましくは5〜30分間作用させ、次に毛髪を水で完全にすすぎ洗いし、所望によりシャンプーによる洗浄及び/又はヘアコンディショニング組成物による後処理及び最後に乾燥することによって使用される。
加えて、酸化剤を着色の主要部分に添加しない場合には、上述した着色剤は天然若しくは合成ポリマー類又は化粧品組成物に慣用的な天然起源の変性ポリマー類を含むことができ、その結果、着色と同時にヘアスタイルが達成される。このような組成物は一般に、着色設定組成物又は色設定組成物と呼ばれる。
このために化粧品内で周知の合成ポリマー類としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール又はポリアクリル酸化合物(例えば、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸のエステル類の塩基性ポリマー類)及びアミノアルコール類(例えば、その塩類又は四級化生成物)、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート類、及びこのような化合物のコポリマー類、例えば、ポリビニルピロリドン−ビニルアセテート等から成るものを挙げてもよい。一方、使用することが可能である天然ポリマー類又は変性天然ポリマー類は、例えば、キトサン(脱アセチル化キチン)又はキトサン誘導体である。
上記ポリマーは、本発明による着色剤(a)中に、そのような薬剤に慣用的な量で、特に約1〜5重量%の量で存在することができる。本発明の着色設定組成物又は色設定組成物のpHは、好ましくは約4〜10である。
追加の設定を有する染毛剤は、既知且つ慣用的方法にて、毛髪を該設定組成物で濡らし、該毛髪を髪型へ整え(整髪)、次に乾燥させることにより使用される。
本発明の着色剤は、ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を、非常に大きな色強度及び輝度、並びに非常に良好な耐久性(洗浄堅牢性)で、特に傷んだ毛髪(例えば、漂白され又はパーマをかけた毛髪)に適用される場合、又は地毛に過酸化水素と共に適用される場合に、染色することができる。
式(I)の染料は、既知の調製方法(例えば、2−アミノチアゾール誘導体、2−アミノイミダゾール誘導体、2−アミノチアジアゾール誘導体等を、カップリング構成成分(例えば、アニリン誘導体、フェノール誘導体又は複素環式化合物)とアゾカップリングさせる)と同様の2段階プロセスで調製可能である。結果として得られる中性アゾ染料を、スルトン(例えば、ブタンスルトン又はプロパンスルトン等)を使用して式(I)の双性イオン性アゾ染料へと変換する。
下記実施例は、これらの実施例に主題を限定することなく、本発明の主題をより詳細に説明することを意図している。
実施例1:チアゾリウムブタンスルホネート類の合成
実施例1a:4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネートの合成
8.5g(36.6ミリモル)のN,N−ジメチル−4−[1,3−チアゾール−2−イルジアゼニル]アニリンを、85mLのブタンスルトンと共に、110℃にて6時間加熱する。冷却後、200mLのテトラヒドロフランを反応混合物へ添加し、且つ沈殿生成物を濾し取り、アセトンで洗浄し、且つ乾燥する。該染料をメタノール/エチルアセテートで再結晶させる。11.8g(理論値の87%)の4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネートを、紺青色粉末として得る。
1H−NMR(300MHz、CD30D):δ=8.10(d、J=9.3、1H、H(2)−フェニル);7.85(d、J=4.5、1H、H(4)−チアゾール);7.68(d、J=9.3、1H、H(6)−フェニル);7.45(d、J=4.5、1H、H(5)−チアゾール);7.06(d、J=9.3、1H、H(5)−フェニル);7.00(d、J=9.3、1H、H(3)−フェニル);4.52(t、J=7.5、2H、N+CH2);2.79(t、J=7.5、2H、CH2−SO3−);2.05(クインテット、J=7.5、2H、CH2);1.75(クインテット、J=7.5、2H、CH2);
API−ES MS:369[M+ + 1](45)、391[M+ + Na](100)
CHN分析:
Figure 2008528593
実施例1b:4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート
実施例1aに記載された方法と同様に、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネートを、N,N−ジメチル−4−[4−メチル−1,3−チアゾール−2−イルジアゼニル]アニリンから、84%の収率で調製する。
API−ES MS:405[M+ + Na](100)
実施例1c:4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート
実施例1aに記載された方法と同様に、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネートを、N,N−ジメチル−4−[5−メチル−1,3−チアゾール−2−イルジアゼニル]アニリンから、85%の収率で調製する。
API−ES MS:405[M+ + Na](100)
実施例1d:4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート
実施例1aに記載された方法と同様に、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネートを、N,N−ジメチル−4−[4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イルジアゼニル]アニリンから、46%の収率で調製する。
API−ES MS:419[M+ + Na](100)
実施例1e:4−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート
実施例1aに記載された方法と同様に、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネートを、N−ベンジル−N−エチル−4−[(1,3−チアゾール−2−イルジアゼニル]アニリンから、90%の収率で調製する。
API−ES MS:467[M+ + Na](100)
実施例1f:4−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート
実施例1aに記載された方法と同様に、4−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネートを、9−(1,3−チアゾール−2−イルジアゼニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン (2−アミノ−1,3−チアゾールを2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリンとアゾカップリングさせて得る)から、92%の収率で調製する。
API−ES MS:443[M+ + Na](100)
実施例2:3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネートの合成
1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)に溶解させた0.5g(1.5ミリモル)のN,N−ジメチル−4−[1,3−チアゾール−2−イルジアゼニル]アニリン溶液へ、0.9g(7.5ミリモル)の1,3−プロパンスルトンを添加する。該反応混合物を、100℃にて4時間加熱する。冷却後、20mLのテトラヒドロフランを該反応混合物へ添加し、且つ結果として得られる沈殿物を濾し取り、アセトンで洗浄し、且つ乾燥する。結果として得られる染料をメタノール/エチルアセテートから再結晶させる。0.53g(理論値の45%)の3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネートを、紺青色粉末として得る。
1H−NMR(300MHz、CD30D):δ=8.20(d、J=9.0、1H、H(2)−フェニル);7.88(d、J=4.5、1H、H(4)−チアゾール);7.71(d、J=9.0、1H、H(6)−フェニル);7.45(d、J=4.5、1H、H(5)−チアゾール);7.08(d、J=9.0、1H、H(5)−フェニル);7.03(d、J=9.0、1H、H(3)−フェニル);4.7(t、J=7.2、2H、N+CH2);3.35(s、6H、N−CH3);2.82(t、J=7.2、2H、CH2−SO3−);2.34(クインテット、J=7.2、2H、CH2);
API−ES MS:377[M+ + Na](100)
実施例3:4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネートの合成
工程1:
実施例1aに記載された方法と同様に、4−{2−[(4−クロロフェニル)ジアゼニル]−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル}−1−ブタンスルホネートを、2−[(4−クロロフェニル)ジアゼニル]−1−メチル−1H−イミダゾールから、88%の収率で調製する。
工程2:
1.25g(3.5ミリモル)の4−{2−[(4−クロロフェニル)ジアゼニル]−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル}−1−ブタンスルホネートを、55℃にて、16mLの33%ジメチルアミン(エタノール中)及び3.5mLの水の中で、30分間攪拌する。次に、反応混合物を0℃に冷却し、結果として得られる沈殿物を濾し取り、アセトンで洗浄し、且つ40℃にて真空乾燥した。1.08g(84%収率)の4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネートを、赤色粉末として得る。
1H−NMR(300MHz、D2O):δ=7.56(d、J=9.0、2H、H(2)及びH(6)−フェニル);7.27(s、1H、H−イミダゾール);7.19(s、1H、H−イミダゾール);6.60(d、J=9.0、2H、H(3)及びH(5)−フェニル);4.08(t、J=7.2、2H、N+CH2);3.69(s、3H、N−CH3);2.81(t、J=7.2、2H、CH2−SO3−);1.78(クインテット、J=7.2、2H、CH2);1.66(クインテット、J=7.2、2H、CH2);
API−ES MS:388[M+ + Na](100)
染色例4〜11:染毛剤
Figure 2008528593
必要であれば、25%アンモニアを添加することによって、該染色溶液を表1のpH値へ調整する。
毛髪染色は、毛髪への毛髪染色のために十分な量の着色剤を適用し、ブラシを使用してそれを均一に分配することによって実施される。40℃で30分間の接触時間の後、該毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯ですすいだ後、乾燥させる。
染色結果を、下記表1にまとめた。
Figure 2008528593
染色例12+13:カチオン性界面活性物質を有する染毛剤
Figure 2008528593
pHは、表2に与えられたpH値まで、25%アンモニアを使用して調整する。
毛髪染色は、毛髪への毛髪染色のために十分な量の着色剤を適用し、ブラシを使用してそれを均一に分配することによって実施される。40℃で30分間の接触時間の後、該毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯で再度すすいだ後、乾燥させる。
染色結果を、下記表2にまとめた。
Figure 2008528593
染色例14+15:両性界面活性物質を有する染毛剤
Figure 2008528593
pHは、表3に与えられたpH値まで、25%アンモニアを使用して調整する。
毛髪染色は、毛髪への毛髪染色のために十分なだけの量の着色剤を適用し、ブラシを使用してそれを均一に分配することによって実施される。40℃で30分間の接触時間の後、該毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯で再度すすいだ後、乾燥させる。
染色結果を、下記表3にまとめた。
Figure 2008528593
染色例16+17:アニオン性界面活性物質を有する染毛剤
Figure 2008528593
pHは、表4に与えられたpH値まで、25%アンモニアを使用して調整する。
毛髪染色は、毛髪への毛髪染色のために十分な量の着色剤を適用し、ブラシを使用してそれを均一に分配することによって実施される。40℃で30分間の接触時間の後、該毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯で再度すすいだ後、乾燥させる。
これで、濃い青色に着色された髪になる。
染色結果を、下記表4にまとめた。
Figure 2008528593
染色例18〜25:酸化剤含有染毛剤
Figure 2008528593
5gの上述の色担体の大部分を、5gの9%強度の過酸化水素溶液と混合する。該pHは、25%強度アンモニアを使用して、9.5に調整される。
結果として得られるすぐに使用できる染毛剤を、毛髪に適用し且つブラシを使用して均一に分配する。40℃で30分間の接触時間の後、該毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯で再度すすいだ後、乾燥させる。
染色結果を、下記表5にまとめた。
Figure 2008528593
染色例26〜28:酸化剤含有染毛剤
Figure 2008528593
5gの上述の色担体の大部分を、5gの9%強度の過酸化水素溶液と混合する。該pHは、25%アンモニア水を使用して、9.0に調整される。
結果として得られるすぐに使用できる染毛剤を、地毛(L=32.07、C=13.40、h=65.1)に適用し且つブラシを使用して均一に分配する。40℃で30分間の接触時間の後、該毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯で再度すすいだ後、乾燥させる。該洗浄プロセスを、5回繰り返した。色は、視覚的には変化しない。
Figure 2008528593
染色例29〜31:酸化剤含有染毛剤
Figure 2008528593
5gの上述の色担体の大部分を、5gの9%強度の過酸化水素溶液と混合する。該pHは、25%アンモニア水を使用して、9.0に調整される。
結果として得られるすぐに使用できる染毛剤を、漂白された地毛(L=69.31、C=32.34、h=76.5)に適用し且つブラシを使用して均一に分配する。40℃で30分間の接触時間の後、該毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯で再度すすいだ後、乾燥させる。該洗浄プロセスを、5回繰り返した。色は、視覚的には変化しない。
Figure 2008528593
本実施例にて与えられるL*C*H*色測定値は、ミノルタ社製、クロマメーターII型比色計を使用して確認した。ここで、L値は、明度(即ち、L値が小さければ、色強度は大きくなる)であり、一方、C値はカラフル度(「彩度」)の尺度(即ち、C値が大きければ、より色がカラフルとなる)である。h値は、色相角(「色相」)である。
特に指定しない限り、本出願の全ての百分率は、重量百分率である。

Claims (14)

  1. 一般式(I)の双性イオン性アゾ染料を少なくとも1つ含む、ケラチン繊維の非酸化性着色を行うための薬剤であって、
    Figure 2008528593
    式中、
    R1は、式(II)のアルキルスルホネートラジカルであり、
    Figure 2008528593
    R2は、水素又はヒドロキシル基であり、
    mは、0〜(n−1)であり、
    pは、0〜(n−1)(ここで、m+p=(n−1))であり、
    nは、1〜6の整数であり、
    Xは、酸素、硫黄、N−R3又はC−R4であり、
    Yは、C−R5、窒素、N−R6、硫黄又は酸素であり、
    Zは、C−R7又は窒素であり、
    前提として、式(I)の複素環が、少なくとも2個並びに最大で3個のヘテロ原子を含み、該複素環が最大で1個の硫黄原子又は酸素原子を有し、
    R3及びR6は、同一でも異なっていてもよく且つ互いに独立して、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)−アルキル基、アミノ−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換のフェニル基又は置換若しくは非置換のベンジル基であり、
    R4、R5及びR7は、同一でも異なっていてもよく且つ互いに独立して、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換のC(O)O−フェニル基、置換若しくは非置換のフェニル基若しくはナフチル基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリール基であり、又はY及びZが、C−R5及びC−R7の場合、ラジカル基R5及びR7は、残りの分子と共に複素環若しくは炭素環、飽和若しくは不飽和の、置換若しくは非置換の環系を形成することができ、
    又はX及びYが、C−R4及びC−R5の場合、ラジカル基R4及びR5は、残りの分子と共に複素環若しくは炭素環、飽和若しくは不飽和の、置換若しくは非置換の環系を形成することができ、
    Kは、アニリン若しくはフェノール系のラジカル基又は単環式若しくは多環式の複素環ラジカル基である、薬剤。
  2. 少なくとも1つの酸化剤を含む、ケラチン繊維の明色化及び染色を同時に行うための薬剤であって、請求項1の一般式(I)に記載の酸化剤に対して安定な双性イオン性アゾ染料を少なくとも1つ含む、薬剤。
  3. 少なくとも1つの酸化染料前駆体を主成分とした、繊維染色のための酸化性着色剤であって、請求項1の一般式(I)に記載の酸化剤に対して安定な双性イオン性アゾ染料を少なくとも1つ含む、酸化性着色剤。
  4. 化粧品剤に慣用的な天然ポリマー、合成ポリマー又は天然起源の変性ポリマーを少なくとも1つ含み、且つ着色設定組成物又は色設定組成物の形態である、請求項1に記載の薬剤。
  5. 前記酸化剤が、過酸化水素、又は尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム若しくは炭酸ナトリウム上への過酸化水素付加化合物類から選択される、請求項2に記載の薬剤。
  6. 前記酸化剤が、過酸化水素、又は尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム若しくは炭酸ナトリウム、及び過硫酸塩類上への過酸化水素付加化合物類から選択される、請求項3に記載の薬剤。
  7. 式(I)中、R2が水素であり且つnが2又は3である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬剤。
  8. 式(I)中、Kが式K1のラジカル基であって、
    Figure 2008528593
    式中、R8及びR9は、同一でも異なっていてもよく且つ互いに独立して、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)−アルキル基、アミノ−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換のフェニル基若しくはベンジル基であり、又は、R8及びR9が、窒素原子と共に5員〜6員の環系(更にヘテロ原子を含んでよい)を形成し、又は、R8及び/又はR9が、ベンゼン環の炭素原子と共に、所望により酸素含有若しくは窒素含有の5又は6員複素環(1つ若しくはいくつかの(C1〜C12)−アルキル基によって置換されてもよい)を形成し、
    R10及びR11は、同一でも異なっていてもよく且つ互いに独立して、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換のC(O)O−フェニル基である、請求項7に記載の薬剤。
  9. 式(I)の前記双性イオン性アゾ染料が、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチル−アミノ)フェニル]ジアゼニル}−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパン−スルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチル−アミノ)フェニル]ジアゼニル}−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタン−スルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(5−ブロモ−2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(5−ブロモ−2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパン−スルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−メトキシ−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−ジアゼニル}−5−メトキシ−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−ニトロ−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−5−ニトロ−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−[(2−{4−[ベンジル(メチル)アミノ]−フェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[(2−{4−[ベンジル(メチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(1−ピロリジニル)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(1−ピロリジニル)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(4−モルホリニル)フェニル]−ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{4−(4−モルホリニル)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(4−メチル−1−ピペラジニル)−フェニル]ジアゼニル}−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、4−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[5−メチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、4−[5−メチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[4−メチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、4−[4−メチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[4,5−ジメチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、4−[4,5−ジメチル−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−9−イルジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−1,3−ベンゾチアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,3−ベンゾチアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル}−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタン−スルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)−アミノ]フェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−フェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)−アミノ]フェニル}ジアゼニル)−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−フェニル}ジアゼニル)−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−フェニル}ジアゼニル)−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)−アミノ]フェニル}ジアゼニル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]フェニル}ジアゼニル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル−(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタン−スルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−4−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル(エチル)−アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−5−メチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−[2−({4−[ベンジル−(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}ジアゼニル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−ブタンスルホネート、3−[2−({4−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−メチルフェニル}−ジアゼニル)−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル]−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−{2−[(4−アミノフェニル)−ジアゼニル]−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル}−1−ブタンスルホネート、3−{2−[(4−アミノフェニル)ジアゼニル]−1−メチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル}−1−プロパンスルホネート、4−(1−メチル−2−{[4−(メチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(1−メチル−2−{[4−(メチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル}−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,4,5−トリメチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,4,5−トリメチル−1H−イミダゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾリ−1−イウム−1−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾリ−1−イウム−1−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル)}−1,3,4−チアジアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,3,4−チアジアゾリ−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(5−{[4−(ジメチルアミノ)−フェニル]ジアゼニル)}−1,2,4−チアジアゾリ−4−イウム−4−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(5−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1,2,4−チアジアゾリ−4−イウム−4−イル)−1−プロパンスルホネート、3−(3−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}−1−メチル−1H−ピラゾリ−2−イウム−2−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(3−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−ジアゼニル}−1−メチル−1H−ピラゾリ−2−イウム−2−イル)−1−ブタンスルホネート、3−(3−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}イソオキサゾリ−2−イウム−2−イル)−1−プロパンスルホネート、4−(3−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ジアゼニル}イソオキサゾリ−2−イウム−2−イル)−1−ブタンスルホネート、4−{2−[(1−メチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)ジアゼニル]−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル}−1−ブタンスル
    ホネート、3−{2−[(1−メチル−2−フェニル−1H−インドール−3−イル)ジアゼニル]−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル}−1−プロパンスルホネート、4−{2−(1,2−ジメチル−1H−インドール−3−イル)ジアゼニル]−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル}−1−ブタンスルホネート、及び3−{2−(1,2−ジメチル−1H−インドール−3−イル)ジアゼニル]−1,3−チアゾリ−3−イウム−3−イル}−1−プロパンスルホネートから選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の薬剤。
  10. 式(I)の前記双性イオン性アゾ染料が、0.01〜10重量%の量で存在する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の薬剤。
  11. 前記薬剤が、更に、ニトロ染料、アゾ染料、アントラキノン染料、トリフェニルメタン染料及び塩基性又は酸性染料から成る群からの更なる直接染料を少なくとも1つ含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬剤。
  12. 前記追加の直接染料が、0.01〜15重量%の総量で存在する、請求項11に記載の薬剤。
  13. 前記薬剤が、2〜11のpHを有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の薬剤。
  14. 前記薬剤が染毛剤である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の薬剤。
JP2007553176A 2005-01-27 2006-01-25 ケラチン繊維着色剤 Expired - Fee Related JP4507128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005003821A DE102005003821A1 (de) 2005-01-27 2005-01-27 Mittel zur Färbung von Keratinfasern
PCT/US2006/002495 WO2006081245A1 (en) 2005-01-27 2006-01-25 Agents for coloring keratin fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528593A true JP2008528593A (ja) 2008-07-31
JP4507128B2 JP4507128B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36441234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553176A Expired - Fee Related JP4507128B2 (ja) 2005-01-27 2006-01-25 ケラチン繊維着色剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7393366B2 (ja)
EP (1) EP1841507A1 (ja)
JP (1) JP4507128B2 (ja)
CN (1) CN101111287B (ja)
AU (1) AU2006209200A1 (ja)
BR (1) BRPI0606868A2 (ja)
CA (1) CA2595435A1 (ja)
DE (1) DE102005003821A1 (ja)
MX (1) MX262006B (ja)
WO (1) WO2006081245A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520776A (ja) * 2008-03-10 2011-07-21 ペラケム リミテッド 毛髪処理組成物及び方法
JP2014532737A (ja) * 2011-11-08 2014-12-08 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA ケラチン含有繊維を着色するための双性イオン性アゾ染料
JP2015517571A (ja) * 2012-05-23 2015-06-22 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 可溶性固体毛髪染色物品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9554900B2 (en) * 2011-04-01 2017-01-31 W. L. Gore & Associates, Inc. Durable high strength polymer composites suitable for implant and articles produced therefrom
DE102014223934A1 (de) * 2014-11-25 2016-05-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel zur Farbveränderung von keratinischen Fasern, enthaltend mindestens einen kationischen Azofarbstoff mit zwei heterozyklischen Gruppen
WO2018177721A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Sprühbares kosmetisches mittel ii
IT202000030386A1 (it) * 2020-12-10 2022-06-10 Vebachem Srls Processo per la tintura di fibre tessili proteiche di origine animale comprendente l’uso di coloranti sintetici alimentari purificati

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502946A (ja) * 1995-12-01 1998-03-17 ロレアル 特定の直接染料を含有するケラチン繊維の薄化染色用組成物
JP2003506386A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン繊維染色製剤
WO2003030847A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-17 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
JP2006188508A (ja) * 2004-12-15 2006-07-20 L'oreal Sa 2−イミダゾリウム基およびカチオン性リンカーを含む対称ジアゾ化合物、それらを含有する組成物、着色の方法、およびデバイス
JP2006528709A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド カチオン性直接染料
JP2007523100A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン繊維の漂白と着色を同時に行うための毛髪染色剤
JP2007523101A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン繊維を染色するための薬剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322211A1 (de) 1993-07-03 1995-01-12 Basf Ag Wäßrige, mehrphasige, stabile Fertigformulierung für Pflanzenschutz-Wirkstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5512428A (en) * 1993-10-13 1996-04-30 Agfa-Gevaert Ag Photographic recording materials
DE19618595A1 (de) 1996-05-09 1997-11-13 Wella Ag Färbemittel
DE20011207U1 (de) * 2000-06-23 2001-10-31 Goldwell Gmbh Mittel zum Färben von menschlichen Haaren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502946A (ja) * 1995-12-01 1998-03-17 ロレアル 特定の直接染料を含有するケラチン繊維の薄化染色用組成物
JP2003506386A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン繊維染色製剤
WO2003030847A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-17 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
JP2006528709A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド カチオン性直接染料
JP2007523100A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン繊維の漂白と着色を同時に行うための毛髪染色剤
JP2007523101A (ja) * 2004-02-21 2007-08-16 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン繊維を染色するための薬剤
JP2006188508A (ja) * 2004-12-15 2006-07-20 L'oreal Sa 2−イミダゾリウム基およびカチオン性リンカーを含む対称ジアゾ化合物、それらを含有する組成物、着色の方法、およびデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520776A (ja) * 2008-03-10 2011-07-21 ペラケム リミテッド 毛髪処理組成物及び方法
JP2014532737A (ja) * 2011-11-08 2014-12-08 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA ケラチン含有繊維を着色するための双性イオン性アゾ染料
JP2015517571A (ja) * 2012-05-23 2015-06-22 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 可溶性固体毛髪染色物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN101111287A (zh) 2008-01-23
CA2595435A1 (en) 2006-08-03
BRPI0606868A2 (pt) 2009-07-21
MX2007008583A (es) 2007-08-15
CN101111287B (zh) 2011-11-23
EP1841507A1 (en) 2007-10-10
MX262006B (en) 2008-11-06
WO2006081245A1 (en) 2006-08-03
US20070011821A1 (en) 2007-01-18
US7393366B2 (en) 2008-07-01
DE102005003821A1 (de) 2006-08-10
JP4507128B2 (ja) 2010-07-21
AU2006209200A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1820536B1 (en) Coloring agents for keratin fibers
US7637962B2 (en) Multicomponent kit and method for dyeing keratin fibers
JP4507128B2 (ja) ケラチン繊維着色剤
US20070067926A1 (en) Agent for dyeing keratin fibers containing 2-amino-5-methyl-phenol and m-aminophenoles
JP2009524645A (ja) ケラチン繊維用着色剤
US20070067925A1 (en) Agent for simultaneously lightening and coloring of fibers
EP1820537A1 (en) Agents for coloring keratin fibers
EP1852104A1 (en) Agents for colouring keratin fibres comprising zwitterionic azomethine dyes
US20080034510A1 (en) Colorants containing cationic indazoline thiazolazo dye
JP2002527369A (ja) 繊維を染色するための薬剤及び方法
US7500994B2 (en) Cationic quinoxaline thiazole azo dye-containing colorants
BRPI0414153B1 (pt) Agentes aquosos ou aquoso-alcoólicos para tingimento de fibras de queratina, processos para tingimento de fibras de queratina e uso dos referidos agentes
MX2007004402A (en) Colouring agents containing cationic indazoline-thiazolazo dyes-

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees