JP2003504447A - 新規染料および染料製剤 - Google Patents

新規染料および染料製剤

Info

Publication number
JP2003504447A
JP2003504447A JP2001508272A JP2001508272A JP2003504447A JP 2003504447 A JP2003504447 A JP 2003504447A JP 2001508272 A JP2001508272 A JP 2001508272A JP 2001508272 A JP2001508272 A JP 2001508272A JP 2003504447 A JP2003504447 A JP 2003504447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
amino
hybrid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001508272A
Other languages
English (en)
Inventor
デトレフ・ホレンベルク
ホルスト・ヘフケス
ヨアヒム−クルト・フォイツィック
デイビッド・ローズ
フランク・ナウマン
レシェク・ジェイ・ウルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2003504447A publication Critical patent/JP2003504447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/418Amines containing nitro groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/202Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus sulfonated
    • C09B1/203Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus sulfonated only sulfonated in the anthracene nucleus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/28Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by alkyl, aralkyl or cyclo alkyl groups
    • C09B1/30Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by alkyl, aralkyl or cyclo alkyl groups sulfonated
    • C09B1/303Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by alkyl, aralkyl or cyclo alkyl groups sulfonated only sulfonated in the anthracene nucleus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B51/00Nitro or nitroso dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I):X−S−Y (I)[式中、Xは直接染料から誘導する基であり、Yは、・第二または第一中間体タイプの酸化染料前駆物質、・メラニン前駆物質としてのインドールまたはインドリンの誘導体、または・直接染料から誘導する基であり、Sは直接結合またはスペーサー基であり、ただし、Yを直接染料から誘導する場合は、Sはアルキレン、モノ−またはポリヒドロキシアルキレン基ではない。]で示されるハイブリッド染料に関する。本発明のハイブリッド染料は、ケラチン含有繊維、とりわけ人毛を染色するのに特に適している。このような染料を含有する染料組成物を使用すると、複雑な染料混合物を使用する場合に生じる多くの問題を回避または顕著に改善できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ケラチン繊維の染色に特に適当な新規染料および染料前駆物質、該
染料および染料前駆物質の使用、並びに該染料および/または染料前駆物質を含
有する染料製剤に関する。
【0002】 (背景技術) 人体の美容的手入れのための種々の生成物のうち、毛髪色を変更または変化す
るための製剤は重要な位置を占めている。酸化的に天然毛髪色素を分解すること
により毛髪を薄色化する脱色製剤は別にして、染毛において重要な染料には、三
つのタイプがある。
【0003】 永久的な高純度の堅牢性の高い色を得るには、いわゆる酸化染料を使用する。
酸化染料は通例、酸化染料前駆物質である、いわゆる第一中間体(Entwicklerk
omponenten)および第二中間体(Kupplerkomponenten)から成る。第一中間体
どうし、または第一中間体と1種もしくはそれ以上の第二中間体とが酸化剤また
は空気中の酸素の作用下にカップリングして、実際の染料を生成する。
【0004】 直接染料を染色成分として含有する染料またはティントは通例、一時的な染色
に用いられる。直接染料は、毛髪に直接吸収される染料分子から成り、酸化発色
過程を要しない。そのような染料は例えば、古くから人体および毛髪の染色に用
いられてきたヘンナを包含する。
【0005】 最近、新しい染色方法が注目を集めている。その方法においては、天然毛髪色
素メラニンの前駆物質(とりわけ、インドールまたはインドリンの誘導体)を毛
髪に適用し、毛髪中で酸化して、天然に近い色素を生成する。染料前駆物質とし
て5,6−ジヒドロキシインドリンを用いるそのような方法が、EP−B153
0229に記載されている。5,6−ジヒドロキシインドリン含有製剤を適用(
とりわけ、反復適用)することによって、白髪を元の色に回復することができる
。この発色は空気中の酸素のみを酸化剤として行い得るので、他の酸化剤を要し
ない。
【0006】 染料または染料前駆物質を1種のみ含有する染料製剤を調製することは基本的
に可能であるが、そのような染料製剤は、例えばメラニン前駆物質を含有する少
数の製剤を除き、実際の重要性は限られたものに過ぎない。
【0007】 むしろ、市販の染毛製剤は通例、約3〜8種の異なる染料および/または染料
前駆物質の混合物を含有する。しかし、染料毎に通例、毛髪吸収性が異なり、ま
た光、汗、摩擦および洗浄に対する堅牢性も異なり、しかもそれは毛髪の構造的
特性および状態によってもかなり変化し得る。このような差はとりわけ、従来多
くの色を得るのに不可欠であったように酸化染毛製剤において色の調節のために
直接染料を使用する場合に顕著である。
【0008】 従って、新たな染毛製剤の開発においては、特定の色を得るため、そして特に
色調と純度に関して所望の期間にわたる色安定性を確保するために膨大な試験を
行う必要がしばしばあった。
【0009】 (発明の開示) 驚くべきことに、直接染料の性質と、酸化染料前駆物質、メラニン前駆物質ま
たは他の直接染料の性質との両方を有する物質を使用すれば、前記問題の多くが
完全にまたは少なくとも部分的に解消されることがわかった。とりわけ、そのよ
うな染料は、既知の染毛料または染毛料前駆物質に匹敵する非常に高い毛髪吸収
性を示し、鮮明な高純度の毛髪色を導くことがわかった。2種の染料または染料
前駆物質の堅牢度が異なるという問題は、このような分子の結合によって多くの
場合殆ど克服することができる。 そのような物質は新規であり、以下「ハイブリッド染料」と称する。
【0010】 すなわち本発明は第一の態様において、式(I): X−S−Y (I) [式中、 Xは直接染料から誘導する基であり、 Yは、 ・第二または第一中間体タイプの酸化染料前駆物質、 ・メラニン前駆物質としてのインドールまたはインドリンの誘導体、または ・直接染料 から誘導する基であり、 Sは直接結合またはスペーサー基であり、ただし、Yを直接染料から誘導する
場合は、Sはアルキレン、モノ−またはポリヒドロキシアルキレン基ではない。
] で示されるハイブリッド染料、とりわけケラチン繊維染色用のハイブリッド染料
に関する。
【0011】 DE−OS1569819および同1569820には、アルキレンまたはヒ
ドロキシアルキレン架橋によって結合した二つの芳香環系から形式的に成る直接
ニトロ染料が記載されている。そのような染料は、主として分子量がより大きい
故に二つの出発化合物とは明らかに異なる染色性を示す。該文献のいずれにも本
発明の教示に関する記載は何らなされていない。
【0012】 式(I)で示される化合物は、通常の有機化学合成方法によって得られる。こ
れに関しては、後述の合成実施例を特に参照されたい。 前記のように、既知の染料群の構造特性が、新たに開発された本発明のハイブ
リッド染料の基礎をなす。
【0013】 基Xは、直接染料群に属し得る化合物から誘導する。基Xを誘導する好ましい
直接染料群を次に挙げる: ・式: R1R2N-C6H3(NO2)-NR3R4 [式中、基R1〜R4は互いに独立して、とりわけ水素、C1-4アルキル基、C1-4ヒド
ロキシアルキル基、C2-4ジヒドロキシアルキル基、C1-4アミノアルキル基、場合
により置換されたフェニル基、またはC3-8シクロアルキル基である。] で示される2-ニトロ-1,4-ジアミノベンゼンおよびその誘導体。 この群の染料の特に好ましい例は、INCI名 HC Red No. 3、HC Blue No. 2、HC
Blue No. 12 および HC Violet No. 1 として知られる化合物、並びに1,4-ビス
-(2'-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、および4-アミノ-2-ニトロジ
フェニルアミン-2'-カルボン酸、および2-ニトロ-1,4-ジアミノベンゼンである
【0014】 ・4-ニトロ-2-アミノフェノール誘導体。 特に好ましい例は、ピクラミン酸およびその塩(とりわけナトリウム塩)、2-
アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、および2-クロロ-6-エチルアミノ-4-ニト
ロフェノールである。 ・2-アミノ-5-ニトロフェノール誘導体。 特に好ましい例は、INCI 名 HC Violet No. 4として知られる化合物である。
・2-ニトロ-4-アミノフェノール誘導体。 特に好ましい例は、INCI 名 HC Red BN として知られる化合物、および4-(2'-
ヒドロキシエチル)-アミノ-2-ニトロフェノールである。 ・2-ニトロアニリン誘導体。 特に好ましい例は、INCI 名 HC Yellow No. 2 および HC Yellow No. 6 とし
て知られる化合物、4-エチルアミノ-3-ニトロ安息香酸およびN-ヒドロキシエチ
ル-2-ニトロ-4-メチルアニリン並びに2,4-ジニトロアニリンである。
【0015】 ・キノキサリン誘導体。 特に好ましい例は、6-ニトロ-1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリンである。 ・アントラキノン誘導体。 特に好ましい例は、INCI 名 Disperse Blue 3、Disperse Violet 1 および Di
sperse Violet 4 (CI 61105) として知られる化合物、並びに1-アミノアントラ
キノンおよび1,4-ジアミノアントラキノン-3-スルホン酸である。 ・ナフトキノン誘導体。 特に好ましい例は、INCI 名 Basic Blue 99として知られる化合物である。 ・アゾ染料。 特に好ましい例は、INCI 名 Basic Yellow 57 (CI 12719)、Disperse Orange
3 (CI 11005)、Basic Red 76 (CI 12245)、Disperse Black 9、Basic Brown 16
(CI 12250) および Basic Brown 17 (CI 12251) として知られる化合物である。
【0016】 基Xを誘導し得る更なる直接染料に関しては、例えば下記も特に参照されたい
:Ch.Zviak、The Science of Hair Care、第7章(第248〜250頁
)[“Dermatology”シリーズの第7巻として刊行されたもの(Ch.Culnan
およびH.Maibach編)、Marcel Dekker Inc.、ニューヨーク/バーゼル、
1986]、並びに“Europaeische Inventar der Kosmetik−Rohstoffe”
(Europaeische Gemeinschaftから刊行され、フロッピー(登録商標)ディス ク形態でBundesverband Deutscher Industrie- und Handelsunternehmen fu er Arzneimittel,Reformwaren und Koerperpflegemittel e.V.、マンハイ ム、ドイツから入手し得るもの)。
【0017】 基Xは当然、天然に生成する直接染料、例えばヘンナ・レッド、ヘンナ・ニュ
ートラル、カモミール花、ビャクダン、紅茶、モチノキ樹皮、セージ、蘇方樹、
アカネ根、カテキュ、Sedreおよびアルカネットから誘導してもよい。
【0018】 基Yは、 ・第二または第一中間体タイプの酸化染料前駆物質、 ・メラニン前駆物質としてのインドールまたはインドリンの誘導体、または ・直接染料 から誘導する基である。
【0019】 本発明の第一の好ましい態様においては、基Yを第二中間体タイプの酸化染料
前駆物質から誘導する。 基Yを誘導し得る好ましい第二中間体タイプの酸化染料前駆物質群を次に挙げ
る: ・3−アミノフェノールおよびその誘導体。 好ましい例は、5−アミノ−2−メチルフェノール、5−(3−ヒドロキシプ
ロピルアミノ)−2−メチルフェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メチル
フェノール、2−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシエタノール、3−アミノ−
6−メトキシ−2−メチルアミノフェノール、2,6−ジメチル−3−アミノフ
ェノール、3−トリフルオロアセチルアミノ−2−クロロ−6−メチルフェノー
ル、5−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−メトキ
シ−2−メチルフェノール、5−(2'−ヒドロキシエシチル)−アミノ−2−メ
チルフェノール、3−ジメチルアミノフェノール、3−ジエチルアミノフェノー
ル、N−シクロペンチル−3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシ−5−(
メチルアミノ)−ベンゼン、3−(エチルアミノ)−4−メチルフェノール、およ
び2,4−ジクロロ−3−アミノフェノールである。 ・2−アミノフェノールおよびその誘導体。
【0020】 ・1,3−ジアミノベンゼンおよびその誘導体。 好ましい例は、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、1,3−ビス−(2,4
−ジアミノフェノキシ)−プロパン、1−メトキシ−2−アミノ−4−(2'−ヒ
ドロキシエチルアミノ)−ベンゼン、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェニル)
−プロパン、2,6−ビス−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メチルベンゼ
ン、1−アミノ−3−ビス−(2'−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼン、1,
2−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−ベンゼン、および1,3−ビス−(
2,4−ジアミノフェノキシ)−ベンゼンである。 ・1,2−ジアミノベンゼンおよびその誘導体。 好ましい例は、3,4−ジアミノ安息香酸、および2,3−ジアミノ−1−メチ
ルベンゼンである。 ・ジ−およびトリヒドロキシベンゼン、およびその誘導体。 好ましい例は、レゾルシノール、レゾルシノールモノメチルエーテル、2−メ
チルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノ
ール、2−クロロレゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、ピロガロール、
および1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、並びにレゾルシノールジメチルエー
テルである。
【0021】 ・ピリジン誘導体。 好ましい例は、2,6−ジヒドロキシピリジン、2−アミノ−3−ヒドロキシ
ピリジン、2−アミノ−5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン、3−アミノ−2
−メチルアミノ−6−メトキシピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチ
ルピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジアミノピリジン、2,6−ジヒド
ロキシ−4−メチルピリジン、2,6−ジアミノピリジン、2,3−ジアミノ−6
−メトキシピリジン、および3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジンであ
る。 ・ナフタレン誘導体。 好ましい例は、1−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、2−ヒドロキ
シメチル−1−ナフトール、2−ヒドロキシエチル−1−ナフトール、1,5−
ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキ
シナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、および1−アミノナフタレンである。
【0022】 ・モルホリン誘導体。 好ましい例は、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、および6−アミノベンゾモ
ルホリンである。 ・キノキサリン誘導体。 好ましい例は、6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリンである
。 ・ピラゾール誘導体。 好ましい例は、1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オンである。 ・インドール誘導体。 好ましい例は、4−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、およ
び7−ヒドロキシインドールである。 ・メチレンジオキシベンゼン誘導体。 好ましい例は、3,4−メチレンジオキシフェノール、1−アミノ−3,4−メ
チレンジオキシベンゼン、および1−(2'−ヒドロキシエチル)−アミノ−3,4
−メチレンジオキシベンゼンである。 ・WO 97/35550、WO 97/35552、WO 97/35553、WO 98/08485 および WO 98/08486
(これら文献を特に引用する)に記載された複素環化合物。
【0023】 基Yを誘導し得る第二中間体タイプの更なる酸化染料前駆物質に関しては、例
えば下記も特に参照されたい:Ch.Zviak、The Science of Hair Care、
第8章(第264〜267頁)[“Dermatology”シリーズの第7巻として刊行
されたもの(Ch.Culnan およびH.Maibach編)、Marcel Dekker Inc.
、ニューヨーク/バーゼル、1986]、並びに“Europaeische Inventar de
r Kosmetik−Rohstoffe”(Europaeische Gemeinschaftから刊行され、フロ
ッピーディスク形態でBundesverband Deutscher Industrie- und Handelsun
ternehmen fuer Arzneimittel,Reformwaren und Koerperpflegemittel e.V
.、マンハイム、ドイツから入手し得るもの)。
【0024】 本発明の第二の好ましい態様においては、基Yを第一中間体タイプの酸化染料
前駆物質から誘導する。 基Yを誘導し得る好ましい第一中間体タイプの酸化染料前駆物質群を次に挙げ
る: ・1,4-ジアミノベンゼンおよびその誘導体。 好ましい例は、p-フェニレンジアミン、p-トルイレンジアミン、1-(2'-ヒドロ
キシエチル)-2,5-ジアミノベンゼン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニ
レンジアミン、2-(2,5-ジアミノフェノキシ)-エタノール、1,3-ビス-(N-(2-ヒド
ロキシエチル)-N-(4-アミノフェニルアミノ))-2-プロパノール、1,10-ビス-(2,5
-ジアミノフェニル)-1,4,7,10-テトラオキサデカン、および 1,4-ビス-(4-アミ
ノフェニル)-ジアゼシクロヘプタン、並びにベンゼン環上に1個またはそれ以上
のハロゲン原子(とりわけ塩素および臭素)を有する対応する化合物である。 ・1,2-ジアミノベンゼンおよびその誘導体。
【0025】 ・4-アミノフェノールおよびその誘導体。 好ましい例は、p-アミノフェノール、2-クロロ-4-アミノフェノール、4-アミ
ノ-3-メチルフェノール、2-ヒドロキシエチルアミノ-4-アミノフェノール、4,4'
-ジアミノジフェニルアミン、4-アミノ-3-フルオロフェノール、2-アミノメチル
-4-アミノフェノール、2-ヒドロキシメチル-4-アミノフェノール、4-アミノ-2-(
(ジエチルアミノ)-メチル)-フェノール、ビス-(2-ヒドロキシ-5-アミノフェニル
)-メタン、4-アミノ-2-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェノールである。 ・2-アミノフェノールおよびその誘導体。 好ましい例は、o-アミノフェノールである。
【0026】 ・ジアミノピリジン誘導体。 ・複素環ヒドラゾン。 ・4-アミノピラゾール誘導体。 好ましい例は、1-フェニル-3-カルボキシアミド-4-アミノ-5-ピラゾロン、お
よび4,5-ジアミノピラゾール誘導体(EP 0 740 931 または WO 94/08970 に記載
のもの)、例えば4,5-ジアミノ-1-(2'-ヒドロキシエチル)-ピラゾールである。
・ピリジン誘導体。 好ましい例は、2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリ
アミノピリミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロ
キシ-5,6-ジアミノピリミジン、および2-ジメチルアミノ-4,5,6-トリアミノピリ
ミジンである。
【0027】 基Yを誘導し得る更なる第一中間体タイプの酸化染料前駆物質に関しては、例
えば下記も特に参照されたい:Ch.Zviak、The Science of Hair Care、
第8章(第264〜267頁)[“Dermatology”シリーズの第7巻として刊行
されたもの(Ch.Culnan およびH.Maibach編)、Marcel Dekker Inc.
、ニューヨーク/バーゼル、1986]、並びに“Europaeische Inventar de
r Kosmetik−Rohstoffe”(Europaeische Gemeinschaftから刊行され、フロ
ッピーディスク形態でBundesverband Deutscher Industrie- und Handelsun
ternehmen fuer Arzneimittel,Reformwaren und Koerperpflegemittel e.V
.、マンハイム、ドイツから入手し得るもの)。
【0028】 本発明の第三の好ましい態様においては、インドールおよびインドリンの誘導
体から選択するメラニン前駆物質から基Yを誘導する。本発明において「メラニ
ン前駆物質」とは、メラニン色素または対応するメラニン色素誘導体を酸化によ
って生成し得るインドールおよびインドリンの誘導体であると理解される。
【0029】 本発明によると、この態様の基Yは、少なくとも1個のヒドロキシルまたはア
ミノ基を、好ましくは6員環上の置換基として有するインドールおよびインドリ
ン化合物から誘導する。それらの基は、例えばヒドロキシル基のエーテルもしく
はエステル化物またはアミノ基のアルキル化物の形態で、更なる置換基を有し得
る。そのような基を2個有するインドールおよびインドリン化合物、特に2個の
ヒドロキシル基を有し、その一方または両方がエーテルもしくはエステル化され
ていてもよい化合物が、特に好ましい。
【0030】 本発明によると、特に好ましい基Yは、インドリン誘導体、例えば5,6−ジ
ヒドロキシインドリン、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−エ
チル−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシイ
ンドリン、N−ブチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、5,6−ジヒドロキシ
インドリン−2−カルボン酸、5−ヒドロキシインドリン、6−ヒドロキシイン
ドリン、5−アミノインドリン、6−アミノインドリン、および4−アミノイン
ドリンから誘導する。
【0031】 特に好ましい基Yは、式(IIa):
【化1】 [式中、互いに独立して、 R1は水素、C1-4アルキル基、C1-4ヒドロキシアルキル基、またはC3−6
シクロアルキル基であり、 R2は水素、または−COOH基(生理学的適合性カチオンとの塩として存在
してもよい)であり、 R3は水素、またはC1-4アルキル基であり、 R4は水素、C1-4アルキル基、または基−CO−R6であり、R6はC1-4アル
キル基、または場合により置換したフェニル基であり、 R5はR4として定義する基のいずれかである。] で示される5,6−ジヒドロキシインドリンの誘導体から誘導する。
【0032】 本発明において好ましいのは、5,6−ジヒドロキシインドリン、N−メチル
−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−エチル−5,6−ジヒドロキシインドリ
ン、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−ブチル−5,6−ジヒ
ドロキシインドリンである。親化合物である5,6−ジヒドロキシインドリンが
特に好ましい。
【0033】 本発明によると、基Yを誘導する好ましいインドール化合物は、5,6−ジヒ
ドロキシインドール、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、N−エチ
ル−5,6−ジヒドロキシインドール、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシイン
ドール、N−ブチル−5,6−ジヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシイ
ンドール−2−カルボン酸、5−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインド
ール、5−アミノインドール、6−アミノインドール、および4−アミノインド
ールである。
【0034】 特に好ましいのは、式(IIb):
【化2】 [式中、互いに独立して、 R1は水素、C1-4アルキル基、C1-4ヒドロキシアルキル基、またはC3−6
シクロアルキル基であり、 R2は水素、または−COOH基(生理学的適合性カチオンとの塩として存在
してもよい)であり、 R3は水素、C1-4アルキル基、または基−CH−NRであり、R
よびRは互いに独立して水素またはC1−4アルキル基であり、 R4は水素、C1-4アルキル基、または基−CO−R6であり、R6はC1-4アル
キル基、または場合により置換したフェニル基であり、 R5はR4として定義する基のいずれかである。] で示される5,6−ジヒドロキシインドールの誘導体である。
【0035】 本発明において好ましいのは、5,6−ジヒドロキシインドール、N−メチル
−5,6−ジヒドロキシインドール、N−エチル−5,6−ジヒドロキシインドー
ル、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシインドール、N−ブチル−5,6−ジヒ
ドロキシインドールである。親化合物である5,6−ジヒドロキシインドールが
特に好ましい。
【0036】 本発明の第四の態様においては、基Yを直接染料から誘導する。Yの誘導に適
当な好ましい染料は原則的に、基Xの定義に関して上に詳述したのと同じ化合物
である。
【0037】 本発明によると、基Xと基Yとが同じである化合物を本発明のハイブリッド染
料群から除外することを意図するわけではないが、本発明の化合物においては通
例、基Xと基Yとが異なる。とりわけ、基Xと基Yとは、吸収極大波長に少なく
とも30nm、好ましくは少なくとも50nm、より好ましくは少なくとも80
nm差があるように吸光能において異なる。
【0038】 式(I)中の基Sは、本発明の第一の態様において直接結合を表す。 そのような場合、基Xと基Yとのπ電子系が通例相互作用して、ハイブリッド
染料の吸光性は基Xおよび基Yの吸光性とは通例顕著に異なり得る。その結果、
得られる毛髪の色調は、その基Xおよび基Yに対応する染料の混合物によって得
られる色とは顕著に異なる。
【0039】 しかし、本発明の主要な目的は、染料混合物を使用する多くの分野で生じる問
題、例えば吸収性および洗浄堅牢性に関する問題を、色調または色を変化するこ
となく回避することである。 従って、本発明によると、基Sが基Xと基Yとのπ電子系の間に相互作用を起
こさせないスペーサー基であることが通例好ましい。すなわち、基Sは好ましく
は、基Xと基Yとの間の直接結合ライン上にsp混成軌道を有する炭素原子を
少なくとも1個有する。
【0040】 好ましいスペーサー基は以下のものである: ・ 式−CnH2n−、特に−(CH2)n−[式中、nは整数、好ましくは1〜8の数、特に
1〜4の数である]で示されるアルキレン基。 本発明によれば、好ましいアルキレン基は、メチレン、1,2−エチレンおよび1
,3−プロピレン基である。 ・ 脂環式基、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル
基。 ・ 式−CnH2n−x(OH)x[式中、nは整数、好ましくは1〜8の数、特に1〜4の数で
あり、xは整数、特に1〜3の整数である]で示されるモノ−およびポリヒドロキ
シアルキレン基。 好ましいヒドロキシアルキレン基は、ヒドロキシメチレン、ヒドロキシ−1,2
−エチレン、2−ヒドロキシ−1,3−プロピレン、2,3−ジヒドロキシ−1,3−プロ
ピレンおよび2,3−または1,4−ジヒドロキシブチレン基である。
【0041】 ・ アルキル鎖において場合により置換されているジアルキレンアミノ基、特に
、式−(CH2)n−N(Z)−(CH2)m−[式中、nおよびmは、相互に独立して、1〜8の整
数、特に1〜4の整数を表すが、好ましくは同じ数であり、Zは、水素、C1〜8、特
にC1〜4アルキル基、C1〜8、特にC1〜4モノヒドロキシアルキル基、C2〜8、特に
C2〜4ジヒドロキシアルキル基、またはC3〜8、特にC3〜4トリヒドロキシアルキ
ル基を表す]で示されるジアルキレンアミノ基、および式:
【化3】 [式中、aおよびbは相互に独立して0〜4の整数を表し、cおよびdは0または1を表
し、但し、a=0のときc=0であり、b=0のときd=0であることを条件とし、nは1〜5
の整数であり、mは1〜3の整数であり、但し、n+m=3〜8であることを条件とする
]で示されるジアルキレンアミノ基。 1,4−ピペラジノ基が特に好ましい。
【0042】 ・ アルキル鎖において場合により置換されているトリアルキレンジアミノ基、
特に、式−(CH2)n−N(Z)−(CH2)m−N(A)−(CH2)p−[式中、n、mおよびpは相互
に独立して1〜8の整数、特に1〜4の整数であり得るが、nおよびmは好ましくは同
じ数を表し、ZおよびAは相互に独立して、水素、C1〜8、特にC1〜4アルキル基、
C1〜8、特にC1〜4モノヒドロキシアルキル基、C2〜8、特にC2〜4ジヒドロキシア
ルキル基、またはC3〜8、特にC3〜4トリヒドロキシアルキル基を表す]で示され
るトリアルキレンジアミノ基。 ・ アルキル鎖において場合により置換されているエーテル基、特に、式−(CH2 )n−O−(CH2)m−[式中、nおよびmは相互に独立して、1〜8の整数、特に1〜4の
整数であり得るが、好ましくは同じ数を表す]で示されるエーテル基。
【0043】 ・ アルキル鎖において場合により置換されているポリエーテル基、特に、式−
(CH2)n−O−(CH2)m−O−(CH2)m−(CH2)n−[式中、nおよびmは相互に独立して、
1〜8の整数、特に1〜4の整数であり得るが、好ましくは同じ数を表す]で示され
るポリエーテル基。 ・ 硫黄含有基、特に、式−(CH2)n−S(O)o−(CH2)m−[式中、nおよびmは相互
に独立して、1〜8の整数、特に1〜4の整数であり得るが、好ましくは同じ数を表
し、oは0、1または2の数である]で示される硫黄含有基。
【0044】 本発明のハイブリッド染料中のスペーサーSは、その2個の遊離結合によって
基Xと基Yとに結合するので、それぞれが、基Xおよび基Yを誘導する染料また
は染料前駆物質分子中において置換基として水素原子と置き替わる。 第一の好ましい態様においては、スペーサー基は、置換基として基Xまたは基
Yの環系に直接結合した水素原子と置き替わる。そのような環系の例は、 ・芳香族および脂環式の炭化水素環系、とりわけベンゼン、ナフタレン、アント
ラセン、ナフトキノンおよびアントラキノン系、 ・複素環系、とりわけピリジン、ピラゾール、ピリミジン、インドールおよびイ
ンドリン系 である。
【0045】 第二の好ましい態様においては、スペーサー基Sは、置換基として芳香族、脂
環式または複素環式の環系に直接または脂肪族炭化水素基を介して結合している
第一級または第二級アミノ基の水素原子と置き替わる。 第三の態様においては、スペーサー基Sは、置換基として芳香族、脂環式また
は複素環式の環系に直接または脂肪族炭化水素基を介して結合しているヒドロキ
シル基の水素原子と置き替わる。
【0046】 本発明のハイブリッド染料は、ケラチン繊維の染色に特に適している。本発明
において、ケラチン繊維は、毛皮、羊毛、羽毛、および特に人毛である。しかし
、本発明のハイブリッド染料の他の分野(特に、カラー写真分野)における使用
を妨げるものではない。 従って、第二の態様において、本発明は、式(I)で示されるハイブリッド染
料を含有するケラチン繊維(とりわけ、人毛)染色用の組成物に関する。本発明
の開示は当然、式(I)で示されるハイブリッド染料2種以上の組み合わせを含
有する組成物をも包含する。
【0047】 本発明の人毛染色用組成物は、そのような組成物中に通常存在する成分をも含
有し得る。 本発明の染料組成物は好ましくは、少なくとも1種の他の染料、染料前駆物質
および/またはメラニン前駆物質としてのインドールもしくはインドリン誘導体
を含有する。 第一の態様においては、ハイブリッド染料(I)以外に少なくとも1種の酸化
染料前駆物質を含有する染料組成物が特に好ましい。そのような酸化染料前駆物
質は、第二中間体タイプのもの、および第一中間体タイプのもののいずれであっ
てもよい。
【0048】 第一中間体タイプの適当な酸化染料前駆物質は、例えば、遊離または置換ヒド
ロキシまたはアミノ基をパラまたはオルト位に更に有する第一級芳香族アミン、
ジアミノピリジン誘導体、複素環ヒドラゾン、4−アミノピラゾロン誘導体、並
びに2,4,5,6−テトラアミノピリミジンおよびその誘導体である。
【0049】 本発明によると、好ましい第一中間体は次のものである:p−フェニレンジア
ミン、p−トルイレンジアミン、p−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミ
ノフェノール、o−アミノフェノール、1−(2'−ヒドロキシエチル)−2,5−
ジアミノベンゼン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジ
アミン、2−(2,5−ジアミノフェノキシ)−エタノール、1−フェニル−3−
カルボキシアミド−4−アミノ−5−ピラゾロン、4−アミノ−3−メチルフェ
ノール、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−
トリアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2
,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン、2−ジメチルアミノ−4,5,
6−トリアミノピリミジン、2−ヒドロキシエチルアミノメチル−4−アミノフ
ェノール、4,4'−ジアミノジフェニルアミン、4−アミノ−3−フルオロフェ
ノール、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4
−アミノフェノール、4−アミノ−2−((ジエチルアミノ)−メチル)−フェノー
ル、ビス−(2−ヒドロキシ−5−アミノフェニル)−メタン、1,4−ビス−(4
−アミノフェニル)−ジアザシクロヘプタン、1,3−ビス−(N−(2−ヒドロキ
シエチル)−N−(4−アミノフェニルアミノ))−2−プロパノール、4−アミノ
−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェノール、1,10−ビス−(2,5−ジ
アミノフェニル)−1,4,7,10−テトラオキサデカン、およびEP074
0931およびWO94/08970による4,5−ジアミノピラゾール誘導体
、例えば4,5−ジアミノ−1−(2'−ヒドロキシエチル)−ピラゾール。
【0050】 特に好ましい第一中間体は、p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミ
ン、p−アミノフェノール、1−(2'−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベ
ンゼン、4−アミノ−3−メチルフェノール、2−アミノメチル−4−アミノフ
ェノール、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6
−トリアミノピリミジン、および4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミ
ジンである。
【0051】 第二中間体タイプの適当な酸化染料前駆物質は、例えばm−フェニレンジアミ
ン誘導体、ナフトール類、レゾルシノールおよびレゾルシノール誘導体、ピラゾ
ロン類並びにm−アミノフェノール誘導体である。
【0052】 本発明によると、好ましい第二中間体は次のものである: ・m−アミノフェノールおよびその誘導体、例えば5−アミノ−2−メチルフェ
ノール、5−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−メチルフェノール、3−ア
ミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、2−ヒドロキシ−4−アミノフェノ
キシエタノール、2,6−ジメチル−3−アミノフェノール、3−トリフルオロ
アセチルアミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、5−アミノ−4−クロロ
−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノール、
5−(2'−ヒドロキシエシチル)−アミノ−2−メチルフェノール、3−(ジエチ
ルアミノ)−フェノール、3−(ジメチルアミノ)−フェノール、N−シクロペン
チル−3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシ−5−(メチルアミノ)−ベ
ンゼン、3−(エチルアミノ)−4−メチルフェノール、および2,4−ジクロロ
−3−アミノフェノール、 ・o−アミノフェノールおよびその誘導体、例えば4−クロロ−o−アミノフェ
ノール、
【0053】 ・m−ジアミノベンゼンおよびその誘導体、例えば2,4−ジアミノフェノキシエ
タノール、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、1−メトキ
シ−2−アミノ−4−(2'−ヒドロキシエチルアミノ)−ベンゼン、1,3−ビス
−(2,4−ジアミノフェニル)−プロパン、2,6−ビス−(2−ヒドロキシエチ
ルアミノ)−1−メチルベンゼン、および1−アミノ−3−ビス−(2'−ヒドロ
キシエチル)−アミノベンゼン、 ・o−ジアミノベンゼンおよびその誘導体、例えば3,4−ジアミノ安息香酸、お
よび2,3−ジアミノ−1−メチルベンゼン、 ・ジ−およびトリヒドロキシベンゼン誘導体、例えばレゾルシノール、レゾルシ
ノールモノメチルエーテル、2−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノ
ール、2,5−ジメチルレゾルシノール、2−クロロレゾルシノール、4−クロ
ロレゾルシノール、ピロガロール、および1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、
【0054】 ・ピリジン誘導体、例えば2,6−ジヒドロキシピリジン、2−アミノ−3−ヒ
ドロキシピリジン、2−アミノ−5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン、3−ア
ミノ−2−メチルアミノ−6−メトキシピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3,4
−ジメチルピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジアミノピリジン、2,6
−ジヒドロキシ−4−メチルピリジン、2,6−ジアミノピリジン、2,3−ジア
ミノ−6−メトキシピリジン、および3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリ
ジン、 ・ナフタレン誘導体、例えば1−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、2
−ヒドロキシメチル−1−ナフトール、2−ヒドロキシエチル−1−ナフトール
、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−
ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキ
シナフタレン、および2,3−ジヒドロキシナフタレン、
【0055】 ・モルホリン誘導体、例えば6−ヒドロキシベンゾモルホリン、および6−アミ
ノベンゾモルホリン、 ・キノキサリン誘導体、例えば6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン、 ・ピラゾール誘導体、例えば1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン、
・インドール誘導体、例えば4−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインド
ール、および7−ヒドロキシインドール、 ・メチレンジオキシベンゼン誘導体、例えば3,4−メチレンジオキシフェノー
ル、1−ヒドロキシ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、1−アミノ−3,4−
メチレンジオキシベンゼン、および1−(2'−ヒドロキシエチル)−アミノ−3,
4−メチレンジオキシベンゼン。
【0056】 本発明によると、特に好ましい第二中間体は、1−ナフトール、1,5−、2,
7−および1,7−ジヒドロキシナフタレン、3−アミノフェノール、5−アミ
ノ−2−メチルフェノール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、レゾルシノ
ール、4−クロロレゾルシノール、2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノ
ール、2−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2,5−ジメチ
ルレゾルシノール、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジアミノピリジン、2,4−
ジアミノフェノキシエタノール、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ
)−プロパン、2−アミノメチル−3−アミノ−6−メトキシピリジン、および
2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジンである。
【0057】 この態様において、 ・第二中間体タイプの酸化染料前駆物質から誘導した基Yを有するハイブリッド
染料(I)を、第一中間体タイプの酸化染料前駆物質少なくとも1種と組み合わ
せて使用すること、 ・第一中間体タイプの酸化染料前駆物質から誘導した基Yを有するハイブリッド
染料(I)を、第二中間体タイプの酸化染料前駆物質少なくとも1種と組み合わ
せて使用すること、 ・メラニン前駆物質としてのインドールまたはインドリンの誘導体から誘導した
基Yを有するハイブリッド染料(I)を、第二中間体タイプの酸化染料前駆物質
少なくとも1種と組み合わせて使用すること が有利であり得る。
【0058】 第二の態様においては、好ましい染料組成物は、ハイブリッド染料(I)に加
えて少なくとも1種の直接染料を含有する。 本発明に従って使用するのに適当な直接染料は例えば、ニトロフェニレンジア
ミン類、ニトロアミノフェノール類、アゾ染料、アントラキノン類およびインド
フェノール類である。好ましい直接染料は下記国際名または商品名で知られる化
合物である:HC Yellow 2、HC Yellow 4、HC Yellow 5、HC Yel
low 6、Basic Yellow 57、Disperse Orange 3、HC Red 3、HC R
ed BN、Basic Red 76、HC Blue 2、HC Blue 12、Disperse Bl
ue 3、Basic Blue 99、HC Violet 1、Disperse Violet 1、Disper
se Violet 4、Disperse Black 9、Basic Brown 16、およびBasic Br
own 17、並びに1,4−ビス−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ−2−ニトロ
ベンゼン、4−アミノ−2−ニトロジフェニルアミン−2'−カルボン酸、6−
ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、ヒドロキシエチル−2−ニ
トロトルイジン、ピクラミン酸、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノー
ル、4−エチルアミノ−3−ニトロ安息香酸、および2−クロロ−6−エチルア
ミノ−1−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼン。特に好ましい直接染料は、Ariano
r(登録商標)の名称で市販されているカチオン性直接染料である。
【0059】 更に本発明の組成物は、天然に生成する染料、例えばヘンナ・レッド、ヘンナ
・ニュートラル、カモミール花、ビャクダン、紅茶、モチノキ樹皮、セージ、蘇
方樹、アカネ根、カテキュ、Sedreおよびアルカネットを含有してもよい。 この態様の本発明の組成物は、直接染料を、組成物全体に対して好ましくは0
.01〜20重量%の量で含有する。
【0060】 第三の態様においては、ハイブリッド染料(I)に加えてメラニン前駆物質と
してのインドールまたはインドリンの誘導体を少なくとも1種含有する染料組成
物が特に好ましい。 本発明によると、好ましいインドールおよびインドリン化合物は、少なくとも
1個のヒドロキシルまたはアミノ基を、好ましくは6員環上の置換基として有す
る化合物である。それらの基は、例えばヒドロキシル基のエーテルもしくはエス
テル化物またはアミノ基のアルキル化物の形態で、更なる置換基を有し得る。そ
のような基を2個有する化合物、特に2個のヒドロキシル基を有し、その一方ま
たは両方がエーテルもしくはエステル化されていてもよい化合物が、特に好まし
い。
【0061】 本発明によると、特に好ましい染料前駆物質は、インドリン誘導体、例えば5
,6−ジヒドロキシインドリン、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、
N−エチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−プロピル−5,6−ジヒドロ
キシインドリン、N−ブチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、5,6−ジヒド
ロキシインドリン−2−カルボン酸、5−ヒドロキシインドリン、6−ヒドロキ
シインドリン、5−アミノインドリン、6−アミノインドリン、および4−アミ
ノインドリンである。
【0062】 特に好ましい染料前駆物質は、式(IIIa):
【化4】 [式中、互いに独立して、 R1は水素、C1-4アルキル基、C1-4ヒドロキシアルキル基、またはC3−6
シクロアルキル基であり、 R2は水素、または−COOH基(生理学的適合性カチオンとの塩として存在
してもよい)であり、 R3は水素、またはC1-4アルキル基であり、 R4は水素、C1-4アルキル基、または基−CO−R6であり、R6はC1-4アル
キル基、または場合により置換したフェニル基であり、 R5はR4として定義する基のいずれかである。] で示される5,6−ジヒドロキシインドリンの誘導体、または有機もしくは無機
酸とのその生理学的適合性塩である。
【0063】 本発明において好ましいのは、5,6−ジヒドロキシインドリン、N−メチル
−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−エチル−5,6−ジヒドロキシインドリ
ン、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−ブチル−5,6−ジヒ
ドロキシインドリンである。親化合物である5,6−ジヒドロキシインドリンが
特に好ましい。
【0064】 本発明によると、好ましいインドール化合物は、5,6−ジヒドロキシインド
ール、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、N−エチル−5,6−ジヒ
ドロキシインドール、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシインドール、N−ブ
チル−5,6−ジヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドール−2−
カルボン酸、5−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、5−アミ
ノインドール、6−アミノインドール、および4−アミノインドールである。
【0065】 特に好ましいのは、式(IIIb):
【化5】 [式中、互いに独立して、 R1は水素、C1-4アルキル基、C1-4ヒドロキシアルキル基、またはC3−6
シクロアルキル基であり、 R2は水素、または−COOH基(生理学的適合性カチオンとの塩として存在
してもよい)であり、 R3は水素、またはC1-4アルキル基、または基−CH−NRであり、
およびRは互いに独立して水素またはC1−4アルキル基であり、 R4は水素、C1-4アルキル基、または基−CO−R6であり、R6はC1-4アル
キル基、または場合により置換したフェニル基であり、 R5はR4として定義する基のいずれかである。] で示される5,6−ジヒドロキシインドールの誘導体、または有機もしくは無機
酸とのその生理学的適合性塩である。
【0066】 本発明において好ましいのは、5,6−ジヒドロキシインドール、N−メチル
−5,6−ジヒドロキシインドール、N−エチル−5,6−ジヒドロキシインドー
ル、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシインドール、N−ブチル−5,6−ジヒ
ドロキシインドールである。親化合物である5,6−ジヒドロキシインドールが
特に好ましい。
【0067】 本発明は、2種以上のインドリンもしくはインドール誘導体、またはインドリ
ンおよびインドール誘導体混合物を含有する組成物をも当然包含する。 本発明の染料組成物中に、インドールまたはインドリン誘導体は、通例0.0
5〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%の量で存在する。 この態様において、 ・第二中間体タイプの酸化染料前駆物質から誘導した基Yを有するハイブリッド
染料(I)を、メラニン前駆物質としてのインドールまたはインドリンの誘導体
少なくとも1種と組み合わせて使用すること、 ・第一中間体タイプの酸化染料前駆物質から誘導した基Yを有するハイブリッド
染料(I)を、メラニン前駆物質としてのインドールまたはインドリンの誘導体
少なくとも1種と組み合わせて使用すること、 が有利であり得る。
【0068】 上記態様において、酸化染料前駆物質、直接染料、またはメラニン前駆物質は
、単一の化合物である必要はない。本発明の染毛組成物は、各染料の製造方法に
起因する少量の他の成分を、それが染色結果に悪影響を及ぼすこと、または他の
理由(例えば毒物学的理由)によって排除する必要の無い限り、含有してよい。
【0069】 ハイブリッド染料、第二中間体および第一中間体(アミノ基を有するもの)並
びにインドリンおよびインドール誘導体は、遊離塩基として使用しても、無機も
しくは有機酸との生理学的適合性塩(例えば塩酸塩、硫酸塩および臭化水素酸塩
)の形態で使用してもよい。
【0070】 本発明の毛髪染色および着色組成物中に使用するのに適当な染料に関しては、
下記も特に参照されたい:Ch.Zviak、The Science of Hair Care、第7
章(第248〜250頁;直接染料)および第8章(第264〜267頁;酸化
染料前駆物質)[“Dermatology”シリーズの第7巻として刊行されたもの(C
h.Culnan およびH.Maibach編)、Marcel Dekker Inc.、ニューヨーク
/バーゼル、1986]、並びに“Europaeische Inventar der Kosmetik−
Rohstoffe”(Europaeische Gemeinschaftから刊行され、フロッピーディス
ク形態でBundesverband Deutscher Industrie- und Handelsunternehmen fu
er Arzneimittel,Reformwaren und Koerperpflegemittel e.V.、マンハイ
ム、ドイツから入手し得るもの)。
【0071】 この態様において好ましくは、インドールまたはインドリンタイプのメラニン
前駆物質から誘導した基Yを有するハイブリッド染料(I)を含有する本発明の
組成物は、該ハイブリッド染料以外に染料または染料前駆物質を含有しない。 あるいは、インドールまたはインドリンタイプのメラニン前駆物質から誘導し
た基Yを有するハイブリッド染料(I)、および/またはメラニン前駆物質を含
有する本発明の組成物は、少なくとも1種のアミノ酸またはオリゴペプチドをも
含有することが好ましい。
【0072】 本発明において、アミノ酸とは、少なくとも1個のアミノ基と、少なくとも1
個の−COOHまたは−SO3H基とを有する物質である。 好ましいアミノ酸は、アミノカルボン酸、特にα−アミノカルボン酸およびω
−アミノカルボン酸である。α−アミノカルボン酸の中では、アルギニン、リジ
ン、オルニチンおよびヒスチジンが特に好ましい。
【0073】 アミノ酸は本発明の製剤に、遊離形態で加えることが好ましい。しかし、アミ
ノ酸を塩として使用してもよい。好ましい塩は、ハロゲン化水素酸を含む化合物
、特に塩酸塩および臭化水素酸塩である。 特に好ましいアミノ酸はリジンおよびとりわけアルギニンで、これを特に遊離
形態、また塩酸塩として使用する。
【0074】 更に、本発明のアミノ酸の定義に従う化合物が必要量存在するような手段を採
りさえすれば、アミノ酸をオリゴペプチドおよびタンパク質加水分解物の形態で
使用してもよい。これに関連して、DE−OS2215303の開示を特に引用
する。 本発明は当然、2種またはそれ以上のアミノ酸またはオリゴペプチドを含有す
る組成物をも包含する。この場合、アルギニンと他のアミノ酸またはオリゴペプ
チドとの組み合わせが好ましい。 本発明の組成物は、組成物全体に対して、アミノ酸またはオリゴペプチドを好
ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは1〜4重量%の量で含有する。
【0075】 染毛組成物、とりわけ空気中の酸素または他の酸化剤(例えば過酸化水素)に
よって酸化的に発色する染毛組成物は、通例、弱酸性または弱アルカリ性のpH
値(すなわち約5〜11のpH値)に調節する。この目的のために、染料組成物
は、アルカリ化剤、通例アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸化物、アン
モニアまたは有機アミンを含有する。
【0076】 本発明の一態様においては、アミノ酸またはオリゴペプチドを、発色促進のた
めだけでなく、少なくとも部分的にはアルカリ化剤としても使用する。すなわち
、この態様においては、2.5重量%水溶液としてのpHが9またはそれ以上で
あるアミノ酸およびオリゴペプチドを使用することが好ましい。そのようなアミ
ノ酸は、好ましいアルギニンおよびリジンである。この態様においては、他のア
ルカリ化剤を、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、2−アミ
ノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−
メチルブタノールおよびトリエタノールアミン並びにアルカリ金属およびアルカ
リ土類金属水酸化物から成る群から選択することが好ましい。この群の中で、モ
ノエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノ
ール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールが特に好ましい。こ
の本発明態様において、ω−アミノ酸、例えばω−アミノカプロン酸も、アルカ
リ化剤として好ましい。
【0077】 アミノ酸またはオリゴペプチドと他のアルカリ化剤とを重量比1:5ないし5
:1で含有する製剤が、特に良好な性質を示す。この比は、1:2ないし2:1
であることが特に適当であることがわかった。
【0078】 本発明の染料組成物を製造するには、上記の必須成分および任意の成分を、適
当な水含有担体中に組み合わせる。そのような担体は、例えば、クリーム、エマ
ルジョン、ゲル、もしくは界面活性剤含有発泡性溶液(例えばシャンプー)、泡エ
ーロゾル、または毛髪に適用するのに適当な他の製剤である。そのような製剤は
、好ましくはpH5〜11、より好ましくはpH7〜10に、前記アルカリ化剤
または適当な酸(例えばとりわけ、クエン酸、酒石酸、乳酸および酢酸のような
食用酸)で調節する。
【0079】 本発明の染料組成物は、そのような組成物中に通常存在する既知の活性物質、
添加剤および助剤をも含有し得る。染料組成物は多くの場合、少なくとも1種の
界面活性剤を含有する。原則として、アニオン性、双性イオン性、両性、ノニオ
ン性およびカチオン性界面活性剤のいずれも適当である。しかし、多くの場合、
アニオン性、双性イオン性またはノニオン性界面活性剤から選択することが有利
であるとわかった。アニオン性界面活性剤が特に有用である。
【0080】 本発明の染毛製剤に適当なアニオン性界面活性剤は、人体に対する使用に適し
たアニオン性界面活性物質である。そのような物質は、水可溶化アニオン基、例
えばカルボキシレート、スルフェート、スルホネートまたはホスフェート基と、
炭素数約10〜22の親油性アルキル基とを有する。更に、グリコールまたはポ
リグリコールエーテル基、エーテル、アミドおよびヒドロキシル基、そして通例
エステル基も、分子中に存在し得る。ナトリウム、カリウムおよびアンモニウム
塩並びにモノ−、ジ−およびトリアルカノールアンモニウム塩(アルカノール基
の炭素数2または3)の形態の、適当なアニオン性界面活性剤の例を次に挙げる:
【0081】 ・炭素数8〜22の直鎖および分枝状脂肪酸(石鹸)、 ・式: R−O−(CH2−CH2O)x−CH2−COOH[式中、Rは炭素数10
〜22の直鎖アルキル基であり、x=0または1〜16である。]で示されるエ
ーテルカルボン酸、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルサルコシド、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルタウリド、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルイセチオネート、 ・アルキル基の炭素数8〜18のスルホコハク酸モノ−およびジアルキルエス
テル、およびアルキル基の炭素数8〜18/オキシエチル基数1〜6のスルホコ
ハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、 ・炭素数12〜18の直鎖アルカンスルホネート、 ・炭素数12〜18の直鎖α−オレフィンスルホネート、 ・炭素数12〜18の脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル、
【0082】 ・式: R−O−(CH2−CH2O)x−SO3H[式中、Rは好ましくは直鎖の炭
素数10〜18のアルキル基であり、x=0または1〜12である。]で示され
るアルキルスルフェートおよびアルキルポリグリコールエーテルスルフェート、 ・DE−A−3725030による界面活性ヒドロキシスルホネートの混合物
、 ・DE−A−3723354による硫酸化ヒドロキシアルキルポリエチレンお
よび/またはヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル、 ・DE−A−3926344による炭素数12〜24/二重結合数1〜6の不
飽和脂肪酸のスルホネート、 ・炭素数8〜22の脂肪アルコールにエチレンオキシドおよび/またはプロピ
レンオキシド約2〜15分子が付加した生成物の形態のアルコールと酒石酸およ
びクエン酸とのエステル。
【0083】 好ましいアニオン性界面活性剤は、アルキルスルフェート、アルキルポリグリ
コールエーテルスルフェートおよびエーテルカルボン酸(アルキル基の炭素数1
0〜18、分子中のグリコールエーテル基数12までのもの)、並びにとりわけ
、飽和および特に不飽和のC8-22カルボン酸(例えばオレイン酸、ステアリン酸
、イソステアリン酸およびパルミチン酸)の塩である。
【0084】 本発明において、双性イオン性界面活性剤は、少なくとも1個の第四級アンモ
ニウム基および少なくとも1個の−COO-または−SO3 -基を分子中に有する
界面活性化合物である。特に適当な双性イオン性界面活性剤は、いわゆるベタイ
ン、例えばN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤ
シ油アルキルジメチルアンモニウムグリシネート)、N−アシルアミノプロピル
−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤシ油アシルアミノプロピ
ルジメチルアンモニウムグリシネート)、および2−アルキル−3−カルボキシ
メチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリンであって、アルキルまたはアシル基
の炭素数8〜18のもの、並びにヤシ油アシルアミノエチルヒドロキシエチルカ
ルボキシメチルグリシネートである。好ましい双性イオン性界面活性剤は、CT
FA名Cocamidopropyl Betaineとして知られる脂肪酸アミド誘導体である。
【0085】 両性界面活性剤は、C8-18アルキルまたはアシル基に加えて、少なくとも1個
の遊離アミノ基および少なくとも1個の−COOHまたは−SO3H基を分子中
に有し、分子内塩を形成し得る界面活性化合物である。適当な両性界面活性剤の
例は、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ
酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキ
ルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、
2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸(アルキル基の炭素
数約8〜18のもの)である。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ヤシ油アル
キルアミノプロピオネート、ヤシ油アシルアミノエチルアミノプロピオネート、
およびC12-18アシルサルコシンである。
【0086】 ノニオン性界面活性剤は、例えば、ポリオール基、ポリアルキレングリコール
エーテル基、またはポリオール/ポリグリコールエーテル基組み合わせを、親水
性基として有する。そのような化合物の例を、次に挙げる: ・炭素数8〜22の直鎖脂肪アルコール、炭素数12〜22の脂肪酸、および
アルキル基の炭素数8〜15のアルキルフェノールの、エチレンオキシド2〜3
0モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜5モル付加物、 ・グリセロールのエチレンオキシド1〜30モル付加物の、C12-22脂肪酸モ
ノエステルおよびジエステル、 ・C8-22アルキルモノ−およびオリゴグリコシド並びにそれらのエトキシル化
類似体、 ・ヒマシ油および水素化ヒマシ油のエチレンオキシド5〜60モル付加物、 ・ソルビタン脂肪酸エステルのエチレンオキシド付加物、 ・脂肪酸アルカノールアミドのエチレンオキシド付加物。
【0087】 本発明の毛髪処理製剤中に使用するのに適当なカチオン性界面活性剤の例は、
とりわけ、第四級アンモニウム化合物である。好ましい第四級アンモニウム化合
物は、次のようなハロゲン化アンモニウムである: アルキルトリメチルアンモニ
ウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリドおよびトリアルキルメ
チルアンモニウムクロリド、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド、ス
テアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジル
アンモニウムクロリドおよびトリセチルメチルアンモニウムクロリド。本発明に
従って使用するのに適当な他のカチオン性界面活性剤は、第四級化タンパク質加
水分解物である。
【0088】 また、次に例示するカチオン性シリコーン油も、本発明に従って使用するのに
適当である: 市販品であるQ2−7224(製造者: Dow Corning; 安定化し
たトリメチルシリルアモジメチコン)、Dow Corning 929 Emulsion(A
modimethiconeとしても知られるヒドロキシアミノ修飾シリコーンを含有)、S
M−2059(製造者: General Electric)、SLM−55067(製造者:
Wacker)、並びにAbil(登録商標)−Quat3270および3272(製造者:
Th.Goldschmidt; ジ第四級ポリジメチルシロキサン、Quaternium−80)。 アルキルアミドアミン、とりわけ脂肪酸アミドアミン、例えばTego Amid(
登録商標)S18として入手し得るステアリルアミドプロピルジメチルアミンは
、好ましいコンディショニング効果を示し、しかも、とりわけ易生分解性である
【0089】 第四級エステル化合物、いわゆる「エステルクォート(esterquat)」、例えば
メチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトスルフ
ェート[Stepantex(登録商標)の商品名で市販されている]、およびDehyquart
(登録商標)の名称で市販されている生成物も、易生分解性である。 カチオン性界面活性剤として使用するのに適当な第四級糖誘導体の一例は、市
販生成物であるGlucquat(登録商標)100(INCI名:Lauryl Methyl Gluc
eth−10 Hydroxypropyl Dimonium Chloride)である。
【0090】 界面活性剤として使用するアルキル基を有する化合物は、単一の化合物であっ
てよい。しかし、通例、そのような化合物は天然の植物性または動物性原料から
製造するので、原料に応じてアルキル鎖長の異なる化合物の混合物として得られ
る。
【0091】 脂肪アルコールのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物
、またはそのような付加物の誘導体である界面活性剤は、「通常の」同族体分布を
有する生成物、および狭い同族体分布を有する生成物のいずれであってもよい。
「通常の」同族体分布を有する生成物は、触媒としてアルカリ金属、アルカリ金属
水酸化物またはアルカリ金属アルコラートを使用して、脂肪アルコールとアルキ
レンオキシドとの反応によって得る同族体混合物である。一方、狭い同族体分布
は、例えばヒドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ土類金属塩、アル
カリ土類金属酸化物、水酸化物またはアルコラートを触媒として使用した場合に
得られる。同族体分布の狭い生成物を使用することが有利であり得る。 本発明によると、アニオン性界面活性剤を双性イオン性界面活性剤と組合せて
使用することが特に有利であり得る。
【0092】 本発明によると、カチオン性ポリマーをも含有する組成物も好ましい。 カチオン性ポリマーの中では、恒常的にカチオン性のポリマーが好ましい。本
発明によると、「恒常的にカチオン性のポリマー」とは、組成物のpHにかかわ
らずカチオン基を有するポリマーである。そのようなポリマーは通例、第四級窒
素原子を例えばアンモニウム基として有するポリマーである。好ましいカチオン
性ポリマーの例を次に挙げる:
【0093】 ・Celquat(登録商標)およびPolymer JR(登録商標)の名称で市販されて
いる第四級化セルロース誘導体。好ましい第四級化セルロース誘導体は、Celqu
at(登録商標)H100、Celquat(登録商標)L200およびPolymer JR
(登録商標)400である。 ・第四級基を有するポリシロキサン、例えば 市販品であるQ2−7224(製
造者: Dow Corning; 安定化したトリメチルシリルアモジメチコン)、Dow
Corning 929 Emulsion(Amodimethiconeとしても知られるヒドロキシア
ミノ修飾シリコーンを含有)、SM−2059(製造者: General Electric)
、SLM−55067(製造者: Wacker)、並びにAbil(登録商標)−Quat3
270および3272(製造者: Th.Goldschmidt; ジ第四級ポリジメチルシ
ロキサン、Quaternium−80)。 ・カチオン性グアー誘導体、例えばとりわけCosmedia(登録商標)Guarおよび
Jaguar(登録商標)の名称で市販されている生成物。 ・ジメチルジアリルアンモニウム塩のポリマー、並びにアクリル酸およびメタク
リル酸のエステルおよびアミドとのそのコポリマー。このようなカチオン性ポリ
マーの例は、Merquat(登録商標)100(ポリ(ジメチルジアリルアンモニウ
ムクロリド))およびMerquat(登録商標)550(ジメチルジアリルアンモニ
ウムクロリド/アクリルアミドコポリマー)の名称の市販品である。
【0094】 ・ビニルピロリドンとジアルキルアミノアクリレートおよびメタクリレートの第
四級化誘導体とのコポリマー、例えば硫酸ジエチルで第四級化したビニルピロリ
ドン/ジメチルアミノメタクリレートコポリマー。このような化合物は、Gafqu
at(登録商標)734、およびGafquat(登録商標)755の名称で市販されて
いる。 ・Luviquat(登録商標)FC370、FC550、FC905およびHM55
2の名称で市販されている、ビニルピロリドン/ビニルイミダゾリウムメトクロ
リドコポリマー。 ・第四級化ポリビニルアルコール。 ・Polyquaternium 2、 Polyquaternium 17、 Polyquaternium 18、および Polyquaternium 27 の名称で知られる、ポリマー主鎖に第四級窒素原子を有するポリマー。
【0095】 他の適当なカチオン性ポリマーは、Polyquaternium-24 (市販生成物: 例えばQ
uatrisoft(登録商標)LM 200)、Polyquaternium-32、Polyquaternium-35 およ
び Polyquaternium-37 (市販生成物: Salcare(登録商標)SC 92 および Salcar
e(登録商標)SC 95)の名称で知られるポリマーである。Copolymer 845 (製造者
: ISP)、Gaffix(登録商標)VC 713 (製造者: ISP)、Gafquat(登録商標)ASCP
1011、Gafquat(登録商標)HS 110、Luviquat(登録商標)8155 および Luviqua
t(登録商標)MS 370 の商品名で知られるビニルピロリドンコポリマーも、本
発明に従って使用するのに適当である。
【0096】 本発明によると、好ましいカチオン性ポリマーは、第四級化セルロース誘導体
、ジメチルジアリルアンモニウム塩ポリマー、Polyquaternium-27 およびそのコ
ポリマー、およびPolyquaternium-2 タイプのポリマーである。カチオン性セル
ロース誘導体、とりわけ市販生成物のPolymer(登録商標)JR 400、およびPolyq
uaternium-2 タイプのポリマー、とりわけ市販生成物のMirapol(登録商標)A-1
5が、特に好ましいカチオン性ポリマーである。 カチオン性ポリマーは本発明の組成物中に、組成物全体に対して好ましくは0
.5〜5重量%の量で存在する。
【0097】 カチオン性ポリマーの代替品として、多くの場合、両性ポリマーを使用しても
よい。両性ポリマーは、両性のポリマー、すなわち分子内に遊離のアミノ基と遊
離の−COOHまたは−SOHの両方を含み、分子内塩を形成しうるポリマー
;分子内に第四級アンモニウム基と−COOまたは−SO 基とを含む双性
イオン性ポリマー;および−COOHまたは−SOH基と第四級アンモニウム
基とを含むポリマーである。本発明に従って使用するのに適する両性ポリマーの
1例は、Amphomer(登録商標)の名で市販されているアクリル樹脂、す
なわちt−ブチルアミノエチルメタクレートと、N−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−アクリルアミドと、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの
単純なエステルからなる群から選択する2種またはそれ以上のモノマーとのコポ
リマーである。他の好ましい両性ポリマーは、不飽和カルボン酸(たとえばアク
リル酸およびメタクリル酸)、カチオン性の不飽和カルボン酸誘導体(たとえば
、塩化アクリルアミドプロピル=トリメチル=アンモニウム)および、場合によ
り他のイオン性または非イオン性モノマー(たとえば、DE−OS 39 29
973およびその中に引用されている先行文献に開示されているもの)から成る
。本発明によると、アクリル酸、メチルアクリレートおよびメタクリルアミドプ
ロピルトリモニウムクロリドのターポリマー、すなわちMerquat(登録商標)2
00INの名称で市販されているもの、および市販生成物Merquat(登録商標)
280を両性ポリマーとして使用してもよい。
【0098】 本発明の組成物は増粘作用を有する少なくとも1種のノニオン性およびアニオ
ン性ポリマー、好ましくは場合により架橋したポリアクリル酸、セルロース誘導
体、例えばメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースおよびカルボキシ
メチルセルロース、並びにキサンタンガムをも含有する。
【0099】 他の活性物質、助剤および添加剤を、次に例示する: ・ノニオン性ポリマー、例えばビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリ
マー、ポリビニルピロリドン、およびビニルピロリドン/ビニルアセテートコポ
リマー、並びにポリシロキサン、 ・アニオン性ポリマー、例えばポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、ビニル
アセテート/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコ
ポリマー、ビニルアセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリレートコ
ポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、およびアクリル
酸/エチルアクリレート/N−t−ブチルアクリルアミドターポリマー、
【0100】 ・増粘剤、例えば寒天、グアーガム、アルギネート、キサンタンガム、アラビ
アガム、インドガム、イナゴマメガム、アマニガム、デキストラン、デンプンフ
ラクションおよび誘導体(例えばアミロース、アミロペクチンおよびデキストリ
ン)、クレー(例えばベントナイト)、または純合成ヒドロコロイド(例えばポリビ
ニルアルコール)、 ・構造剤、例えばグルコース、マレイン酸、および乳酸、 ・ヘアコンディショニング化合物、例えばリン脂質(例えば大豆レシチン、卵
レシチンおよびケファリン)、およびシリコーン油、 ・タンパク質加水分解物、とりわけエラスチン、コラーゲン、ケラチン、乳タ
ンパク質、大豆タンパク質および小麦タンパク質加水分解物、それらと脂肪酸と
の縮合生成物、並びに第四級化タンパク質加水分解物、
【0101】 ・香油、ジメチルイソソルビドおよびシクロデキストリン、 ・溶媒および可溶化剤、例えばエタノール、イソプロパノール、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、グリセロール、ジエチレングリコール、エトキ
シブタノール、ブトキシエタノール、およびベンジルアルコール、 ・フケ防止剤、例えばPiroctone OlamineおよびZinc Omadine、 ・pH値調節のための他の物質、例えばα−およびβ−ヒドロキシカルボン酸
、 ・活性物質、例えばパンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドン
カルボン酸およびその塩、植物抽出物、並びにビタミン、 ・コレステロール、 ・UVフィルター、
【0102】 ・コンシステンシー調節剤、例えば糖エステル、ポリオールエステルまたはポ
リオールアルキルエーテル、 ・脂肪および蝋、例えば鯨蝋、蜜蝋、モンタン蝋、パラフィン、脂肪アルコー
ルおよび脂肪酸エステル、 ・脂肪酸アルカノールアミド、 ・錯化剤、例えばEDTA、NTAおよびホスホン酸、 ・膨潤および浸透剤、例えばグリセロール、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、カーボネート、水素カーボネート、グアニジン類、尿素類、第一、第
二および第三ホスフェート、 ・乳濁剤、例えばラテックス、 ・真珠光沢剤、例えばエチレングリコールモノ−およびジステアレート、 ・プロペラント、例えばプロパン/ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル
、CO2および空気、並びに ・抗酸化剤。
【0103】 本発明の染料組成物を調製するには、水含有担体の成分は、その目的のための
通常の量で使用する。例えば、染料組成物全体に対して、乳化剤を0.5〜30
重量%の濃度で使用し、増粘剤を0.1〜25重量%の濃度で使用する。 本発明の染料組成物の更なる成分についての情報は、当業者に知られた文献、
例えば Umbach, Kosmetik, 第2版, Georg Thieme Verlag, シュトゥットガルト/
ニューヨーク, 1995 および Kh. Schrader, Grundlagen und Rezepturen der Ko
smetika, 第2版, Huethig Buch Verlag, ハイデルベルク, 1989 から得られるこ
とができる。
【0104】 ケラチン繊維上で発色させるのに、既知の方法を用い得る。 直接染料から誘導した基XおよびYを有する1種またはそれ以上のハイブリッ
ド染料を含有し、他には染料前駆物質を含有しない染毛組成物は、従来のティン
ト製剤と同様に毛髪に適用し得る。そのような製剤は通例、ある接触時間後に洗
い落とし、場合により毛髪を後処理に付す。しかし、ヘアマスカラ中に使用した
場合は、その染料組成物は、毛髪(特に一部の毛房)に適用具を用いて適用して
、毛髪上に残留させることもできる。
【0105】 他の態様においては、空気中の酸素のみを酸化剤として発色を行う。この態様
は、ハイブリッド染料の基Yをメラニン前駆物質または「空気酸化可能な」第一
および第二中間体から誘導した場合、あるいは組成物がメラニン前駆物質および
/または「空気酸化可能な」第一もしくは第二中間体タイプの酸化染料前駆物質
を含有する場合に特に好ましい。本発明において、空気酸化可能な化合物とは、
空気中の酸素のみによって(すなわち通常の化学酸化剤を使用することなく)最
終的な色を酸化的に生成し得る化合物または染料前駆物質である。そのような空
気酸化可能な化合物の例は、トリアミノベンゼン誘導体である。
【0106】 多くの場合に、特にハイブリッド染料の基Yをメラニン前駆物質または第一も
しくは第二中間体から誘導した場合、あるいは組成物がメラニン前駆物質および
/または第一もしくは第二中間体タイプの染料前駆物質を含有する場合に、化学
酸化剤を使用することが有利であり得る。このことは、毛髪を染色するだけでな
く脱色もする場合にも当てはまる。そのような場合、特に適当な酸化剤は、過酸
化水素、または尿素、メラミンもしくはホウ酸ナトリウムのその付加物である。
【0107】 酸化剤製剤は、染料前駆物質含有製剤と、染毛直前に混合することが好ましい
。得られる即用の染毛製剤は、pH5〜11であることが好ましい。特に好まし
い態様おいては、染毛製剤を弱アルカリ性媒体中で使用する。適用温度は、15
〜40℃の範囲であり得、好ましくは頭皮の温度である。約5〜45分間(好ま
しくは15〜30分間)の接触時間後、毛髪から染毛製剤を濯ぎ落とす。界面活
性剤含量の高い担体(例えば染料シャンプー)を使用した場合には、毛髪をシャ
ンプーで洗う必要はない。
【0108】 毛髪が染色困難であるという場合には特に、酸化染料前駆物質を含有する製剤
を、予め酸化成分と混合することなく毛髪に適用し得る。そして酸化成分は、2
0〜30分間の接触時間後に、場合により濯いだ後で、適用する。更に10〜2
0分間の接触時間後、毛髪を濯ぎ、要すればシャンプーする。毛髪への浸透を改
善することを意図して染料前駆物質を先に適用するこの態様の一方法においては
、そのような製剤をpH約4〜7に調節する。別法においては、空気による酸化
をまず行い、好ましくはpH7〜10の製剤を適用する。その後の後酸化促進相
において、酸化剤として酸性化ペルオキシジスルフェート溶液を使用することが
有利であり得る。この方法の一態様においては、製剤の適用を反復する(その都
度、空気酸化を行う)ことによって、最終的な色を生成する。製剤の適用は、約
1日ないし2週間の間隔で行うことが好ましい。このようにして特定の色を非常
に選択的に生成することができる。
【0109】 本発明の染料組成物を上記いずれの方法で適用するとしても、ある種の金属イ
オンを組成物に添加することによって発色を補助および向上し得る。そのような
金属イオンの例は、Zn2+、Cu2+、Fe2+、Fe3+、Mn2+、Mn4+、Li+
、Mg2+、Ca2+およびAl3+である。Zn2+、Cu2+およびMn2+が特に適当
である。基本的に、金属イオンを生理学的適合性塩の形態で使用し得る。好まし
い塩は、酢酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、乳酸塩および酒石酸塩である。そのよ
うな金属塩の使用によって、発色を促進し、色調に所望の影響を与えることがで
きる。
【0110】 本発明によると、酵素を用いて酸化を行ってもよい。酵素(酵素群1:酸化還
元酵素)は、適当な第一中間体(還元剤)から電子を空気中の酸素に移すことが
できる。好ましい酵素はオキシダーゼ、例えばチロシナーゼおよびラッカーゼで
あるが、グルコースオキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、ウリカーゼま
たはピルビン酸オキシダーゼを使用してもよい。更に、少量存在する酸化剤の作
用を向上するためにも酵素を使用し得る。酵素を用いるそのような方法の一例に
おいては、少量(例えば、組成物全体に対して1%またはそれ以下)の過酸化水
素の作用を、ペルオキシダーゼによって向上する。
【0111】 本発明は、式(I)で示されるハイブリッド染料または該ハイブリッド染料の
混合物の、ケチラン繊維(特に人毛)を染色するための使用にも関する。 本発明のハイブリッド染料は、人間の皮膚の染色、とりわけ人間の皮膚の日焼
け色への染色に特に適当であることもわかった。従って、本発明は、式(I)で
示されるハイブリッド染料または該ハイブリッド染料の混合物の、人間の皮膚を
染色するための使用にも関する。 以下の実施例は、本発明を説明することを意図したものである。
【0112】 実施例 1.合成 1.1. 1−((3−((4−アミノフェニル)−アミノ)−プロピル)−アミノ)
−アントラセン−9,10−ジオン(ハイブリッド染料A)
【化6】 X 直接染料から誘導(1−アミノアントラセン−9,10−ジオン) Y 第一中間体型の酸化染料前駆物質から誘導(p−フェニレンジアミン) S アルキレン基(−CH2−CH2−CH2−)
【0113】 第一段階 40mLのDMSO中の、3.73g(0.015mol)の1−クロロアントラキノン、3.00g(0.0
15mol)のN−(p−ニトロフェニル)−プロピレンジアミン、1.54g(0.011mol)
の炭酸カリウムおよび0.13gのCu粉末の混合物を、窒素下に、120〜130℃で攪拌
しながら1.5時間反応させた。冷却した後、残渣を濾過し、アセトン/水から再結
晶した。1−((3−((4−アミノフェニル)−アミノ)−プロピル)−アミノ
)−アントラセン−9,10−ジオン(融点183〜185℃)を赤色粉末として、収量1.
4gで得た。
【0114】 第二段階 340mLのエタノール中の1.00g(2.4mmol)の1−((3−((4−アミノフェニル
)−アミノ)−プロピル)−アミノ)−アントラセン−9,10−ジオンの溶液を、
0.2gのPd(5%)/カーボンの存在下に、25℃(1013mbar)で水素化した。水素
の取り込みが停止した後、溶液を稀塩酸で酸性化し、濾過によって触媒を除去し
、濃縮乾固した。170℃より高い融点(分解)を有する赤色固形物を得た。
【0115】 1.2. 1−アミノ−4−((3−((4−アミノフェニル)−アミノ)−プロピル)
−アミノ)−アントラセン−9,10−ジオン−2−スルホン酸(ハイブリッド染料B
【化7】 X 直接染料から誘導(1,4−アミノアントラセン−9,10−ジオン−2−スルホン
酸) Y 第一中間体型の酸化染料前駆物質から誘導(p−フェニレンジアミン) S アルキレン基(−CH2−CH2−CH2−)
【0116】 第一段階 水600mL中の100.0g(0.25mol)の1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2−
スルホン酸のNa塩、48.3g(0.25mol)のN−(p−ニトロフェニル)−プロピレン
ジアミン、51.8g(0.37mol)の炭酸カリウムおよび0.7gのCu粉末の混合物を、窒
素下に、沸騰温度において攪拌しながら3時間反応させた。冷却後、残渣を濾過
によって取り、先ずエタノール/水から再結晶した。このようにして得た固形物
を水1.5Lに溶解し、稀塩酸でpH3.6に調節した。遊離スルホン酸の形態の中間生
成物1−アミノ−4−((3−((4−ニトロフェニル)−アミノ)−プロピル)−
アミノ)−アントラセン−9,10−ジオン−2−スルホン酸が青色固形物として沈
殿した(融点215℃)。
【0117】 第二段階 エタノール900mL中の15.0g(0.03mol)の1−アミノ−4−((3−((4−ニト
ロフェニル)−アミノ)−プロピル)−アミノ)−アントラセン−9,10−ジオン
−2−スルホン酸の溶液を、1.0gのPd(5%)/カーボンの存在下に、25℃(1013
mbar)で水素化した。水素の取り込みが停止した後、溶液を稀塩酸で酸性化し、
濾過によって触媒を除去し、濃縮乾固した。生成物を、250℃より高い融点(分
解)を有する青色−黒色固形物の形態で得た。
【0118】 1.3. 4−((2−((4−アミノ−2−ニトロフェニル)−アミノ)−エチル)−
アミノ)−フェノール(ハイブリッド染料C)
【化8】 X 直接染料から誘導(4−アミノ−2−ニトロアニリン) Y 第一中間体型の酸化染料前駆物質から誘導(p−アミノフェノール) S アルキレン基(−CH2−CH2−)
【0119】 10.0g(0.04mol)のp−(β−アミノエチルアミノ)−フェノールスルフェー
ト(US 2618657によって製造)、8.42g(42.5mmol)の4−フルオロ−3−ニトロ
アセトアニリドおよび6.05gの炭酸水素ナトリウムを、40mLのDMSO中で、窒素下
に、65℃の温度で、攪拌しながら3.5時間反応させた。次に、反応混合物を氷に
注ぎ、沈殿物を分離した。次に、80mLの稀塩酸中で1時間還流した。溶液を氷に
注ぎ、沈殿物4−((2−((4−アミノ−2−ニトロフェニル)−アミノ)−エチ
ル)−アミノ)−フェノールを、緑色−褐色固形物として分離した(融点256℃
)。
【0120】 1.4. 4−((2−((2,4−ジニトロフェニル)−アミノ)−エチルアミノ)−
フェノールスルフェート(ハイブリッド染料D)
【化9】 X 直接染料から誘導(2,4−ジニトロアニリン) Y 第一中間体型の酸化染料前駆物質から誘導(p−アミノフェノール) S アルキレン基(−CH2−CH2−)
【0121】 第一段階 12.0g(0.048mol)のp−(β−アミノエチルアミノ)−フェノールスルフェー
ト(US 2618657)、8.9g(47.8mmol)の2,4−ジニトロフルオロベンゼンおよび6
.05gの炭酸カリウム(0.057mol)を、窒素下に、エタノール150mL中で沸騰温度
において攪拌しながら2.5時間反応させた。次に、溶液を冷却し、濾過によって
塩を除去した。濾液を稀硫酸でpH2に調節し、沈殿物を分離し、エタノール/水か
ら再結晶した。生成物を、融点238℃(分解)を有する褐色結晶の形態で得た。
【0122】 1.5. (2−((2−アミノ−4−ニトロフェニル)−アミノ)−エチル)−ナフ
チルアミン(ハイブリッド染料E)
【化10】 X 直接染料から誘導(2−アミノ−4−ニトロアニリン) Y 第二中間体型の酸化染料前駆物質から誘導(1−ナフチルアミン) S アルキレン基(−CH2−CH2−)
【0123】 第一段階 10.0g(38.6mmol)のN−(1−ナフチル)−エチレンジアミンジヒドロクロリ
ドを、少量の水に溶解し、稀水酸化ナトリウム溶液で中和した。120mLのエタノ
ールおよび6.4gの炭酸カリウム(46.3mmol)を添加した後、7.2g(38.7mmol)の
2,4−ジニトロフルオロベンゼンを滴下した。1時間還流した後、全体を室温に冷
却し、沈殿物を吸引濾過し、水/エタノールで洗浄した。中間生成物(2−(2,4
−ジニトロフェニル)−アミノ)−エチル)−ナフチルアミンを、融点263℃を
有する赤色結晶の形態で得た。
【0124】 第二段階 エタノール10mL中の2.5g(10.5mmol)のNa2S・9H2Oおよび0.67gの硫黄の温溶
液を、エタノール100mL/水67mL中の3.7g(10.5mmol)の(2−(2,4−ジニトロ
フェニル)−アミノ)−エチル)−ナフチルアミンおよび0.8gのNaOHの溶液に添
加した。3時間還流した後、溶液を熱濾過した。冷却した際に濾液から沈殿する
沈殿物を分離し、水/エタノールで洗浄した。生成物を、149℃で融解する赤色結
晶の形態で得た。
【0125】 1.6. (4−アミノ−2−ニトロフェニル)−((3,5−ジメトキシフェニル)−
メチル−アミン(ハイブリッド染料F)
【化11】 X 直接染料から誘導(4−アミノ−2−ニトロアニリン) Y 第二中間体型の酸化染料前駆物質から誘導(3,5−ジメトキシベンゼン) S アルキレン基(−CH2−)
【0126】 第一段階 8.0g(47.8mmol)の3,5−ジメトキシベンジルアミン、7.47gの4−フルオロ−3
−ニトロアニリン(47.8mmol)および7.93gの炭酸カリウム(57.4mmol)の混合
物を、窒素下に、攪拌しながら1時間還流した。冷却した際に沈殿物が沈殿し、
これをDMFから再結晶した。生成物を、128℃の融点を有する濃紫色結晶の形態で
得た。
【0127】 1.7. 2−(5,6−ジメトキシインドリイル)−5−ニトロフェニルアミン/4−(5
,6−ジメトキシインドリイル)−3−ニトロフェニルアミン(ハイブリッド染料G
【化12】 X 直接染料から誘導(3−ニトロアニリン) Y メラニン前駆物質から誘導(5,6−ジメトキシインドリン) S 直接結合
【0128】 第一段階 10.38g(55.8mmol)の1−フルオロ−2,4−ニトロベンゼンを、窒素下に、室温
で攪拌しながら、10.0g(55.8mmol)の5,6−ジメトキシインドリンと11.57g(83
.7mmol)の炭酸カリウムとの混合物に添加した。3時間攪拌した後、沈殿物を分
離し、水で洗浄した。中間生成物1−(2,4−ジニトロフェニル)−5,6−ジメト
キシインドリンを、融点219℃を有する褐色固形物として得た。
【0129】 第二段階 エタノール10mL中の5.0g(21mmol)のNa2S・9H2Oおよび1.34gの硫黄の温溶液
を、エタノール200mL/水134mL中の7.2g(20.9mmol)の1−(2,4−ジニトロフェ
ニル)−5,6−ジメトキシインドリンおよび0.8gのNaOHの溶液に添加した。3時間
還流した後、溶液を熱濾過した。濾液の半分を濃縮し、濃塩酸でpH7に調節した
。冷却した際に沈殿する沈殿物を分離し、水/エタノールで洗浄した。生成物を
、115〜130℃の融点範囲を有する褐色結晶の形態の異性体の混合物(好ましくは
、NMR分光分析によって測定して約4:1の比率でオルト位置/パラ位置において還
元)として得た。
【0130】 2.染色 下記組成を有するクリーム基剤をまず調製した[量は、特記しない限り、いず
れもgで表す]:
【表1】 12−18脂肪アルコール(HENKEL) ナトリウムラウリルエーテルスルフェート(活性物質約28%;CTFA名
:ナトリウム ラウレト スルフェート)(HENKEL) 式:R−CONH(CH)(CH)CHCOOで示されるベタ
イン構造を有する脂肪酸アミド誘導体(活性物質約30%;CTFA名:ココア
ミドプロピル ベタイン)(HENKEL) EO約20モルを有するセチルステアリルアルコール(CTFA名:セテア
レト−20)(HENKEL)
【0131】 上記クリームを基剤として、下記染毛クリームエマルジョンを調製した:
【表2】
【0132】 成分を上記順序で混合した。酸化染料前駆物質および抑制剤を加えた後、エマ
ルジョンをまず濃アンモニア溶液でpH10に調節し、次いで水を加えて100
gとした。 酸化溶液として3%過酸化水素溶液を用いて、酸化的発色を行った。この目的
のために、エマルジョン100gに過酸化水素溶液(3%)50gを加えて混合
した。 その染料クリームを、標準化した90%灰色の特に前処理していない人毛房(
長さ約5cm)に適用し、32℃で30分間放置した。染色終了後、毛髪を濯ぎ
、通常のシャンプーで洗い、乾燥した。
【0133】 更なる染料/染料前駆物質として、下記化合物を使用した: 第一中間体タイプの酸化染料前駆物質: E1 p-トルイレンジアミン E2 4-アミノフェノール E3 2,4,5,6-テトラアミノピリミジン 第二中間体タイプの酸化染料前駆物質: K1 2,4-ジアミノフェノキシエタノール K2 1-ナフトール K3 1,3-ビス-(2,4-ジアミノフェノキシ)-プロパン K4 5-アミノ-2-メチルフェノール K5 4-クロロレゾルシノール K6 レゾルシノール K7 2-メチル-5-(2'-ヒドロキシエチル)-アミノフェノール K8 3,4-メチレンジオキシフェノール K9 2-クロロ-6-メチル-3-アミノフェノール
【0134】 染色試験の結果を次表に示す。
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06P 1/32 D06P 1/32 1/44 1/44 B 1/52 1/52 3/08 3/08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CR,C U,CZ,DM,EE,GD,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L V,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,RO,RU,SD,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ホルスト・ヘフケス ドイツ連邦共和国デー−40595デュッセル ドルフ、カルロ−シュミット−シュトラー セ113番 (72)発明者 ヨアヒム−クルト・フォイツィック ドイツ連邦共和国デー−64342ゼーハイム −ユーゲンハイム、アウフ・デア・レッタ イルング8番 (72)発明者 デイビッド・ローズ ドイツ連邦共和国デー−40723ヒルデン、 アム・アイヒェルカンプ223番 (72)発明者 フランク・ナウマン ドイツ連邦共和国デー−40593デュッセル ドルフ、ウルデンバッハー・アレー57番 (72)発明者 レシェク・ジェイ・ウルフラム アメリカ合衆国06902コネチカット州スタ ンフォート、ウエストオーバー・ロード 666番 Fターム(参考) 4C083 AB082 AB352 AC072 AC552 AC712 AC782 AC852 BB05 BB21 BB32 BB33 BB34 BB35 CC36 DD31 4H056 AA01 AB02 AB03 AC01 AC02 AD21 AD24 AD26 FA01 4H057 AA01 BA01 BA04 BA09 BA14 CA07 CA12 CB08 CC02 DA01 DA21

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): X−S−Y (I) [式中、 Xは直接染料から誘導する基であり、 Yは、 ・第二または第一中間体タイプの酸化染料前駆物質、 ・メラニン前駆物質としてのインドールまたはインドリンの誘導体、または ・直接染料 から誘導する基であり、 Sは直接結合またはスペーサー基であり、ただし、Yを直接染料から誘導する
    場合は、Sはアルキレン、モノ−またはポリヒドロキシアルキレン基ではない。
    ] で示されるハイブリッド染料、とりわけケラチン繊維染色用のハイブリッド染料
  2. 【請求項2】 Yは、 ・第二または第一中間体タイプの酸化染料前駆物質、または ・メラニン前駆物質としてのインドールまたはインドリンの誘導体 から誘導する基である請求項1に記載のハイブリッド染料。
  3. 【請求項3】 式(I): X−S−Y (I) [式中、 Xは直接染料から誘導する基であり、 Yは、 ・第二または第一中間体タイプの酸化染料前駆物質、 ・メラニン前駆物質としてのインドールまたはインドリンの誘導体、または ・直接染料 から誘導する基であり、 Sは直接結合またはスペーサー基であり、ただし、Yを直接染料から誘導する
    場合は、Sはアルキレン、モノ−またはポリヒドロキシアルキレン基ではない。
    ] で示されるハイブリッド染料を含有するケラチン繊維染色用組成物。
  4. 【請求項4】 第二または第一中間体タイプの酸化染料前駆物質を更に含有
    する請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 直接染料を更に含有する請求項3または4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 メラニン前駆物質としてのインドールまたはインドリンの誘
    導体を更に含有する請求項3〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 界面活性剤を含有する請求項3〜6のいずれかに記載の組成
    物。
  8. 【請求項8】 界面活性剤はアニオン性界面活性剤である請求項7に記載の
    組成物。
  9. 【請求項9】 カチオン性ポリマーまたは両性ポリマーを含有する請求項3
    〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 【請求項10】 アニオン性ポリマーまたはノニオン性ポリマーを含有する
    請求項3〜9のいずれかに記載の組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1または2に記載の式(I)で示されるハイブリッ
    ド染料の、ケラチン繊維染色、とりわけ人毛染色のための使用。
  12. 【請求項12】 請求項1または2に記載の式(I)で示されるハイブリッ
    ド染料の、人の皮膚の染色のための使用。
JP2001508272A 1999-07-06 2000-07-01 新規染料および染料製剤 Pending JP2003504447A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19930927A DE19930927A1 (de) 1999-07-06 1999-07-06 Neue Farbstoffe und Färbemittel
DE19930927.2 1999-07-06
PCT/EP2000/006159 WO2001002492A1 (de) 1999-07-06 2000-07-01 Neue farbstoffe und färbemittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504447A true JP2003504447A (ja) 2003-02-04

Family

ID=7913682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508272A Pending JP2003504447A (ja) 1999-07-06 2000-07-01 新規染料および染料製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6828443B1 (ja)
EP (1) EP1189993B1 (ja)
JP (1) JP2003504447A (ja)
AT (1) ATE259863T1 (ja)
AU (1) AU6267200A (ja)
DE (2) DE19930927A1 (ja)
WO (1) WO2001002492A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953486B2 (en) 2000-10-09 2005-10-11 L'oreal Dyeing composition, method for obtaining the same and use for coloring the skin and/or keratinous fibres
JP2008001697A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 L'oreal Sa 2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、6−クロロ−2−メチル−5−アミノフェノールおよび置換m−アミノフェノールを含むケラチン繊維を染色するための組成物
JP2008001696A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 L'oreal Sa 2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、p−フェニレンジアミンまたはp−トリレンジアミン、および置換m−アミノフェノールを含むケラチン繊維を染色するための組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10101206A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-18 Henkel Kgaa Entwickler/Entwickler-Hybridfarbstoffe und hybridfarbstoffvorprodukte
FR2848839B1 (fr) * 2002-12-23 2005-03-11 Oreal Composition tinctoriale contenant un colorant direct polycationique dissymetrique particulier, procede de teinture, utilisation et dispositifs a plusieurs compartiments.
FR2848837B1 (fr) * 2002-12-23 2005-07-08 Oreal Composition tinctoriale contenant un colorant direct polycationique particulier, procede de teinture, utilisation et dispositifs a plusieurs compartiments.
US7241319B2 (en) 2002-12-23 2007-07-10 L'oreal S.A. Dye composition comprising at least one polycationic direct dye, dyeing processes, uses, and multi-compartment devices
US7094262B2 (en) 2002-12-23 2006-08-22 L'oreal S.A. Dye composition comprising at least one particular dissymetrical polycationic direct dye, dyeing process, use and multi-compartment devices
US7186276B2 (en) 2002-12-23 2007-03-06 L'oreal Dye composition comprising at least one direct dye, dyeing processes, uses and multi-compartment devices
DE102005011924A1 (de) 2005-03-14 2006-10-19 Henkel Kgaa Neue Farbstoffe und Färbemittel mit speziellen Carbonylverbindungen
JP4107334B2 (ja) 2006-04-21 2008-06-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1898693A (en) * 1928-04-19 1933-02-21 Ici Ltd Dyes of the anthraquinone series
DE538310C (de) * 1929-07-17 1931-11-12 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung in saurem Bade zu faerbender Wollfarbstoffe der Anthrachinonreihe
US2311065A (en) * 1940-02-28 1943-02-16 Eastman Kodak Co Amino anthraquinones
DE1083459B (de) * 1955-10-20 1960-06-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Abkoemmlingen des 2-Nitro-1, 1'-diphenylamins
NL131592C (ja) 1966-07-25
US3817698A (en) 1966-07-25 1974-06-18 Oreal Keratinic fiber dye compositions containing n,n'-di-nitrophenyl or nitrophenyl - anthraquinone substituted alkylene diamine dyes and the mono-quaternary ammonium salts thereof
US3821200A (en) * 1968-01-16 1974-06-28 Toms River Chemical Corp Nitrodiphenylamine dyestuffs
US3861868A (en) 1971-03-30 1975-01-21 Procter & Gamble Dyeing human hair with oxidation dyes and arginine or a protamine protein
CA986019A (en) 1971-03-30 1976-03-23 Edward J. Milbrada Oxidation hair dyes and process
BE790013A (fr) 1971-10-12 1973-04-12 Ici Ltd Colorants monoazoiques
AR205582A1 (es) * 1974-08-22 1976-05-14 Hoechst Ag Procedimiento para la obtencion de colorantes nitroacidos y composiciones para tenir cueros que los contienen
DE2613425A1 (de) * 1976-03-30 1977-10-13 Hoechst Ag Sulfogruppenhaltige nitroverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
FR2456764A2 (fr) * 1979-05-18 1980-12-12 Oreal Nouveaux polymeres colorants, leur preparation et leur utilisation
DE3723354A1 (de) 1987-07-15 1989-01-26 Henkel Kgaa Sulfatierte hydroxy-mischether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3725030A1 (de) 1987-07-29 1989-02-09 Henkel Kgaa Oberflaechenaktive hydroxysulfonate
CA1324320C (en) * 1988-03-31 1993-11-16 Thomas M. Schultz Use of n-substituted-5,6-dihydroxyindoles as a hair coloring agent
DE3926344A1 (de) 1989-08-09 1991-02-28 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von hellfarbigen oelsaeuresulfonaten
DE3929973A1 (de) 1989-09-08 1991-03-14 Henkel Kgaa Haarpflegemittel
DE4016177A1 (de) * 1990-05-19 1991-11-21 Henkel Kgaa Oxidationsfaerbemittel fuer keratinfasern
DE4234887A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2733749B1 (fr) 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
FR2746308B1 (fr) 1996-03-22 1998-04-30 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des imidazolo-azoles ; leur utilisation en teinture comme coupleurs ; procede de teinture
FR2746309B1 (fr) 1996-03-22 1998-04-17 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrazolopyrimidineoxo ; leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procedes de teinture
FR2746310B1 (fr) 1996-03-22 1998-06-12 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrazolin-3,5-dione ; leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procede de teinture
FR2752524B1 (fr) 1996-08-26 1998-10-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des s-oxyde-thiazolo-azoles et/ou des s,s-dioxyde-thiazolo -azoles ; leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procede de teinture
FR2752523B1 (fr) 1996-08-26 1998-10-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrazolo-(3,4-d)-thiazoles leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procede de teinture
BR9806825A (pt) * 1997-10-22 2000-04-25 Oreal Composição pronta para o uso, processo de tintura das fibras queratìnicas e dispositivo com vários compartimentos

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953486B2 (en) 2000-10-09 2005-10-11 L'oreal Dyeing composition, method for obtaining the same and use for coloring the skin and/or keratinous fibres
JP2008001697A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 L'oreal Sa 2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、6−クロロ−2−メチル−5−アミノフェノールおよび置換m−アミノフェノールを含むケラチン繊維を染色するための組成物
JP2008001696A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 L'oreal Sa 2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、p−フェニレンジアミンまたはp−トリレンジアミン、および置換m−アミノフェノールを含むケラチン繊維を染色するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1189993A1 (de) 2002-03-27
ATE259863T1 (de) 2004-03-15
US6828443B1 (en) 2004-12-07
AU6267200A (en) 2001-01-22
DE19930927A1 (de) 2001-01-11
WO2001002492A1 (de) 2001-01-11
EP1189993B1 (de) 2004-02-18
DE50005336D1 (de) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140806B2 (ja) ケラチン繊維用の染色製剤
US20030106167A1 (en) New colouring combination
AU726113B2 (en) Use of unsaturated aldehydes in dying fibres containing keratin
US7255718B1 (en) Phosphate-type tensides combined with hair conditioning agents in hair coloring compositions
US6916343B1 (en) Method for coloring hair
US20030000027A1 (en) Novel colorant combination
JP2003504447A (ja) 新規染料および染料製剤
US20040199018A1 (en) Bridged p-phenylenediamines
DE10118271A1 (de) Diazothiazol-Farbstoffe
US20030041393A1 (en) New colouring combination
JP2002533367A (ja) ケラチン繊維染色製剤
US20030135936A1 (en) Agent for dyeing or coloring and simultaneously protecting hair
EP1803438B1 (de) Entwickler-Kuppler-Kombination
US6835211B1 (en) Direct hair dyes and use thereof
US20030037386A1 (en) New colouring combination
US6736862B2 (en) Indole/indoline based hybrid dyes and indole/indoline based hybrid dye intermediate products
WO1999065891A1 (de) Neue 2,4-diaminophenolderivate und deren verwendung
US6814761B1 (en) Direct hair colorants
AU758180B2 (en) Colorant for colouring keratin fibres
EP1185234B1 (de) Neue kupplerkomponenten für oxidationshaarfarben
JP2003512449A (ja) アミノフェノール誘導体および酸化染毛剤におけるその使用
CZ20004874A3 (cs) Prostředek pro barvení keratinových látek
CZ374099A3 (cs) Použití nenasycených aldehydů