JP2001510498A - 水分散性/再分散性の疎水性ポリエステル樹脂およびコーティングにおけるそれらの応用 - Google Patents

水分散性/再分散性の疎水性ポリエステル樹脂およびコーティングにおけるそれらの応用

Info

Publication number
JP2001510498A
JP2001510498A JP53293998A JP53293998A JP2001510498A JP 2001510498 A JP2001510498 A JP 2001510498A JP 53293998 A JP53293998 A JP 53293998A JP 53293998 A JP53293998 A JP 53293998A JP 2001510498 A JP2001510498 A JP 2001510498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
acid
dispersible
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53293998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510498A5 (ja
Inventor
ソールスマン,ロバート・キース
Original Assignee
セイデル・リサーチ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイデル・リサーチ・インコーポレーテツド filed Critical セイデル・リサーチ・インコーポレーテツド
Publication of JP2001510498A publication Critical patent/JP2001510498A/ja
Publication of JP2001510498A5 publication Critical patent/JP2001510498A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4826Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/46Polyesters chemically modified by esterification
    • C08G63/48Polyesters chemically modified by esterification by unsaturated higher fatty oils or their acids; by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • D06M15/51Unsaturated polymerisable polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/121Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyesters, polycarbonates, alkyds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/28Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/62Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/001Release paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2907Staple length fiber with coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は改良された疎水性もしくは非極性の特徴を有する新規水分散性もしくは水乳化性のポリエステル樹脂のPET(未使用、再循環された、使用済み、もしくは先駆物質原料)からの合成に関する。これらの特徴は、これらの分散体もしくは乳濁液の適用された薄膜に、同時にそれらの再分散性もしくは再乳化性の特性を保持しつつずっと改良された撥水性を与える。こうした樹脂は、紙、織物、コーティング、ペイント、建造物および他の工業における多くの応用に使用され得る。

Description

【発明の詳細な説明】 水分散性/再分散性の疎水性ポリエステル樹脂およびコーティングにおけるそれ らの応用 発明の分野 本発明は、改良された疎水性もしくは非極性の特徴を有する新規水分散性もし くは水乳化性のポリエステル樹脂の、未使用PET、再循環されたPET、使用 済みPETもしくは先駆物質原料のようなポリエチレンテレフタレート(PET )からの合成に関する。本発明はまた、優れた疎水性の特徴(character)、また 、それらが適用される支持体(substrate)から離して疎水性基を配向する十分な 能力、および被覆された表面の大きな水滴接触角を有する樹脂にも関する。上の 特徴はこれらの分散体もしくは乳濁液の適用された薄膜に、同時にそれらの再分 散性もしくは再乳化性の特性を保持しつつ、極めて改良された撥水性を与える。 こうした樹脂は、紙、織物(textile)、コーティング、ペイント、建造物および 他の工業における多くの応用に使用され得る。 発明の背景および従来技術の記述 いくつかの特許が水に可溶性、分散性もしくは乳化性のポリエステル樹脂の合 成に関して記載している。例えば、アルテンバーグ(Altenberg)は、米国特許第 4,604,410号において、スクラップのポリアルキレンテレフタレートを 、3〜8個のヒドロキシル基を含有する低分子量ポリヒドロキシ化合物で消化す ることによる、エーテル化された芳香族多価アルコールの製造を提案した。生成 する中間体が1〜4モルのエチレンオキシドおよび/もしくはプロピレンオキシ ドでアルコキシル化される。最終生成物はポリウレタンおよびポリイソシアヌレ ート発泡体 の製造に有用である。 スペランザ(Speranza)ら、米国特許第4,485,196号は、再循環された ポリエチレンテレフタレートのスクラップをプロピレンオキシドのようなアルキ レンオキシドと反応させることを具陳した。当該生成物は剛性発泡体の製造に有 用であり得る。 スクラップのポリアルキレンテレフタレートをグリコールもしくは多価アルコ ールと反応させる他の方法が、米国特許第4,048,104号においてスヴォ ボダ(Svoboda)ら;およびアルテンバーグ(Altenberg)ら、米国特許第4,701 ,477号により提案されている。出願人の前の発明(サルスマン(Salsman)へ の米国特許第4,977,191号)において、織物(textile)の糊付けの用途 に適する水溶性もしくは水分散性のポリエステル樹脂が開示されている。このポ リエステル樹脂は、20〜50重量%の廃棄物テレフタレートポリマー、10〜40重量 %の少くとも1種のグリコールおよび5〜25重量%の少くとも1種のオキシアル キル化多価アルコールの反応生成物を含んで成る。好ましい組成物は20〜50重量 %のイソフタル酸もまた含んで成る。さらなる水溶性もしくは水分散性の樹脂は 、20〜50重量%の廃棄物テレフタレートポリマー、10〜50重量%の少くとも1種 のグリコールおよび20〜50重量%のイソフタル酸の反応生成物を含んで成る。 ラオ(Rao)らへの米国特許第5,252,615号は、ポリエチレンテレフタ レート(PET)のアルコーリシスにより誘導されたコーティング組成物を教示 する。最も好ましくは、PETはプラスチック製品から再循環もしくは再生され る。 デール(Dale)らは、米国特許第4,104,222号において、直鎖 状ポリエステル樹脂を高級アルコール/エチレンオキシド付加型の表面活性剤と 混合すること、混合物を溶融すること、そして得られた溶融体を水性アルカリ溶 液中に分散することによる、直鎖状ポリエステル樹脂の分散体の製造を提案した 。当該生成物はコーティングおよび含浸剤として使用される。 繊維もしくは織物(fabric)の処理のためのテレフタル酸単位ならびにアルキレ ンおよびポリオキシアルキレングリコールから誘導された単位を含有するコポリ マーの使用を提案する参考文献は、ヘイズ(Hayes)(米国特許第3,939,2 30号)、ニコル(Nicol)ら(米国特許第3,962,152号)、ワダ(Wada) ら(米国特許第4,027,346号)、ニコル(Nicol)(米国特許第4,12 5,370号)およびバウエル(Bauer)(米国特許第4,370,143号)を 包含する。 マーシャル(Marshall)らは、米国特許第3,814,627号において、ポリ エチレングリコールを基礎としたエステルをポリエステル糸に適用することを提 案した。 われわれの他の特許、米国特許第5,281,630号(サルスマン(Salsman ))において、われわれは、ポリエステルの解糖生成物をα、β−エチレン系不 飽和ジカルボン酸、そしてその後亜硫酸エステルで処理することにより製造され た、スルホン酸化された水溶性もしくは水分散性のポリエステル樹脂組成物を開 示する。 以下の米国特許は脂肪酸部分を含有するポリエステル樹脂を記述する。すなわ ち、第4,080,316;4,179,420;4,181,638;4,4 13,116;4,497,933;4,517,334;4,540,751 ;4,555,564;4,686,275; 5,075,417および5,530,059号。上の特許のいずれも、水滴が このような樹脂で被覆された表面に適用される場合に優れた疎水性および大きな 接触角を有する本発明の樹脂を開示しない。 上の従来技術に記述される樹脂は、織物(textile)、コーティングおよび接着 剤における用途を見出した。これらの樹脂の全部はしかしながら全く極性の性質 を有し、これは、それらの用途を、水抵抗性が主要な因子でない、もしくは水抵 抗性が他の添加剤により供給されている接着促進剤もしくはコーティングの用途 に制限する。撥水性の特性の言及はこれらのポリエステル樹脂と関連していない 。 若干の例では、より大量の油および脂肪酸が、ポリエステル樹脂に架橋および 熱硬化性の特性を供給するのに使用される。この化学は「アルキド(alkyd)」化 学に分類されている。乾燥相の間に架橋が鎖の間で起こり、そして適用されたコ ーティングが不溶性になる。 今日まで、発明者は、前記技術の水に分散性もしくは乳化性のポリエステル樹 脂がこれらの分散体が適用される支持体に疎水性の特徴(character)もしくは特 性を供給しそして/または同時に水再分散性を保持するのに十分な非極性基を組 込んだ従来のポリエステル技術の知識を有しない。 反応性の縮合部位を有する大部分の非極性物質での主問題はこれらの物質がた だ1個の反応部位を有することである(例えば、ステアリン酸、オレイン酸、パ ルミチン酸、ベヘン酸など。これらは、最もありそうには、植物性および動物性 の脂肪および油のような天然に存在するトリグリセリドから単離される。)これ は、ポリエステル縮合反応においてそれらが連鎖停止剤となり、また、使用され 得る量が厳しく制限されるこ とを意味する。なぜなら、量が多くなるほど樹脂の分子量が小さくなるからであ る。アルキド化学においては、油中の不飽和が利用され、そして架橋反応が使用 され得る。しかしながら、不飽和による反応は、この化学から製造されるコーテ ィングに疎水性および撥水性の特性を提供するのに十分な面積の油で修飾された 鎖を露出しない。 本発明に記述される樹脂は、高度に修飾されたポリエステル幹(backbone)を使 用することにより連鎖停止の問題を克服した。こうして、ポリエステル樹脂は、 極めて改良された非極性の性質を提供するように30パーセントもしくはそれ以上 のステアリン酸のような単官能基単量体を含有して製造され得る。その後、われ われの前の特許で引用される反応を使用して、これらの樹脂は水分散体もしくは 乳濁液にすることができる。大量の疎水性もしくは非極性の官能基(functionali ty)のため、これらの樹脂は、若干の前のスルホン酸化された樹脂がそうであっ たように水溶性と考えられ得ない。これらの分散体もしくは乳濁液が大部分の支 持体に適用されそして乾燥される場合に、鎖の疎水性領域の配向が生じ、そして 支持体の表面が撥水性になり、撥水性の程度は最初のコーティングの厚さおよび 濃度に対応する。この撥水性は、支持体上に置かれた一滴の蒸留水の大きな接触 角から明らかである。この大きな接触角は前の水分散性樹脂において明白でない 。 従来技術は、ポリエチレンテレフタレート由来でありかつ大きな接触角により 証明されるような高い撥水性を表わす本発明の新たな水分散性のかつポリエステ ルの樹脂に関して記載がない。 発明の目的 改良された疎水性を有する水溶性もしくは水分散性のポリエステル樹 脂組成物を提供することが本発明の主目的である。 改良された疎水性および非極性の特徴を有する水溶性もしくは水分散性のポリ エステル樹脂組成物を提供することが、本発明のさらなる一目的である。 改良された撥水性を有する水溶性もしくは水分散性のポリエステル樹脂組成物 を提供することが本発明の付加的な一目的である。 改良された撥油および撥水性を有する水溶性もしくは水分散性のポリエステル 樹脂組成物を提供することが本発明のなお別の目的である。 本発明の付加的な一目的は、改良された疎水性および非極性の特徴を有するポ リエステル樹脂の製造において廃棄物ポリエステル材料を利用することである。 繊維、紙もしくは織物(fabric)のコーティングとして水分散性のポリエステル 組成物を使用することが、本発明のさらに別の目的である。 改良された撥油および撥水性を有する水溶性もしくは水分散性のポリエステル コーティング組成物を製造することが、なお本発明のさらなる一目的である。 発明の要約 要約すると本発明は、改良された疎水性もしくは非極性の特徴を有するPET 、とりわけ再循環されたPETに典型的に由来する水分散性かつ再分散性の疎水 性ポリエステル樹脂に関する。本発明は、以下の一般式: In−P−Am を有するポリエステル樹脂に向けられ、 式中、Iはイオン性基であり;nは1〜3の範囲の整数でありかつイオ ン性基の数を定義し;Pはポリエステル幹であり;Aは脂肪族基であり;そして mは3〜8の範囲の整数でありかつ脂肪族基の数を定義する。 水分散性に必要とされるイオン性基Iは、典型的には、ポリ酸単量体により樹 脂中に導入されるカルボン酸基に由来する。樹脂中のイオン性単量体の重量パー セントは1%から20%までであり、5ないし10%のイオン性単量体が好ましい。 ポリマーの幹Pはポリエステル基から構成される。それはポリ酸および多価ア ルコールを使用して製造されるいかなる直鎖もしくは分枝鎖状のポリエステルで も良い。好ましい方法は再循環源からのポリエステルを使用して幹を生成させる ことである。ポリエステル幹材料の重量パーセントは樹脂全体の30から80%まで の範囲にわたり、最も好ましいものは50〜60重量%である。 脂肪族基Aは直鎖もしくは分枝鎖状の6〜24個の炭素鎖の脂肪酸もしくはその トリグリセリドから成る。脂肪族部分の重量パーセントは10〜60%であり得、20 〜40重量%が好ましい量である。 本発明の水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂は、コーティングとして使用 される場合のそれらの接触角測定により証明されるように優れた撥水性の特性を 有する。当該樹脂が紙上に被覆される場合に達成される接触角は、ほぼ98もしく はそれ以上程度である。 本発明はまた、30〜70重量%のテレフタレートポリマー;5〜40重量%の少く とも2個のヒドロキシル基を有するヒドロキシ官能性化合物(hydroxyl function al compound);1〜20重量%の少くとも2個のカルボキシル基を有するカルボキ シ官能性化合物、および10〜60重量%のC6−C24の直鎖もしくは分枝鎖状の脂 肪酸もしくはそのトリグリセリドの 群から選択される化合物の反応生成物を含んで成る水分散性かつ疎水性のポリエ ステル樹脂にも向けられ、前記樹脂は、ヒドロキシ官能基化合物が疎水性部分の 1〜3倍等量で存在することをさらに特徴とする。 本発明はまた、30〜70重量%のテレフタレートポリマー;5〜40重量%の少く とも2個のヒドロキシル基を有するヒドロキシ官能性化合物;1〜20重量%の少 くとも2個のカルボキシル基を有するカルボキシ官能性化合物、および10〜60重 量%のC6−C24の直鎖もしくは分枝鎖状の脂肪酸もしくはそのトリグリセリド から成る群から選択される疎水性化合物の反応生成物を含んで成るポリエステル 樹脂で被覆される紙、厚紙、食品包装、織物(textile)、コンクリートなどのよ うな支持体にも向けられる。 本発明はまた、40〜60重量%のポリエチレンテレフタレートポリマー;1〜10 重量%のネオペンチルグリコール;5〜10%のペンタエリトリトール;3ないし 15重量%のトリメリツト酸もしくは無水トリメリツト酸;および10〜45重量%の ステアリン酸の反応生成物を含んで成る水分散性かつ疎水性のポリエステルコー ティング組成物で被覆された支持体を含んで成る製品にも向けられる。 本発明はまた、30〜70重量%のテレフタレートポリマー;5〜40重量%の少く とも2個のヒドロキシル基を有するヒドロキシ官能性化合物;1〜20重量%の少 くとも2個のカルボキシル基を有するカルボキシ官能性化合物、および10〜60重 量%のC6−C24の直鎖もしくは分枝鎖状の脂肪酸もしくはそのトリグリセリド から成る群から選択される疎水性化合物の反応生成物を含んで成る撥水性ポリエ ステルコーティング組成物も特徴とする。 本発明の別の新規な側面は、40〜60重量%のポリエチレンテレフタレートポリマ ー;1〜10重量%のネオペンチルグリコール;5〜10%のペンタエリトリトール ;3ないし15重量%のトリメリツト酸もしくは無水トリメリツト酸;および10〜 45重量%のステアリン酸の反応生成物を含んで成る撥水性ポリエステルコーティ ング組成物である。 本発明はまた、30〜70重量%のテレフタレートポリマー;5〜40重量%の少く とも2個のヒドロキシル基を有するヒドロキシ官能性化合物;1〜20重量%の少 くとも2個のカルボキシル基を有するカルボキシ官能性化合物、および10〜60重 量%のC6−C24の直鎖もしくは分枝鎖状の脂肪酸もしくはそのトリグリセリド から成る群から選択される疎水性化合物の反応生成物を含んで成る組成物を、線 維性支持体およびレザーから成る群から選択される支持体に適用することを含ん で成る、こうした支持体に撥水性を与える方法にも向けられる。 本発明はまた、極めて改良された非極性の性質を提供するように30パーセント もしくはそれ以上のステアリン酸のような単官能基単量体を含有して製造され得 るポリエステル樹脂も記述する。 好ましい態様の詳細な記述 本発明の目的および本発明の期待される利点の多くは容易に真価を認められる ことができる。なぜなら、それは以下の詳細な記述の参照によりより良好に理解 されるようになるからである。 本発明の新規水分散性樹脂は以下の構造: In−P−Am により示されるように表わすことができる、 式中、Iはイオン性基であり;n=1〜3はイオン性基の数を定義し; Pはポリエステルであり;Aは脂肪族基であり;そしてm=3〜8は脂肪族基の 数を表わす。 本発明のポリエステル化学について4個の必要な要件が存在する。すなわち、 1.ポリエステル幹。 2.基3の1〜3倍当量で存在する付加的なヒドロキシル官能基を提供する、幹 中の多官能基グリコール。 3.飽和脂肪酸のようなしかしこれらに制限されない疎水性部分。この部分は番 号2の成分の1/3ないし2/3当量で存在しかつ処方全体中に10ないし50重量 パーセントで存在しなければならず、好ましい濃度は必要とされる撥水性の程度 に依存して15〜40重量パーセントである。 4.5〜20重量パーセントで存在する、幹中もしくは末端のいずれかに位置する イオン性部分。好ましい量は10〜15重量パーセントである。この部分は、必要と される場合は水中での分散性を供給するように塩基で中和され得る。 本発明の樹脂を独特にする物理的特性が存在する。すなわち 1.疎水性の特徴(character)。 2.疎水性基をそれらが適用される支持体から離して配向するこれらの樹脂の能 力。 3.被覆された表面の大きな水滴接触角を特徴とするような疎水性配向の証拠。 本発明の水分散性かつ疎水性のポリエステル組成物は、柔らかな手触り(もし くは感触)のような支持体の他の所望の特性に有害に影響を及ぼすことなく、そ れで処理された支持体に所望の撥水および撥油性を与 える。本発明の組成物は、織物(textile)、紙、不織物品もしくはレザーのよう な線維性支持体、またはプラスチック、木材、金属、ガラス、石およびコンクリ ートのような他の支持休に撥水および撥油性を提供するために使用され得る。 本発明の水分散性樹脂は、脂肪族酸または水素化もしくは非水素化の動物性も しくは植物性トリグリセリドと共にポリエステルを製造するのに使用される元の もしくは再循環されたPETもしくはポリ酸−多価アルコール[多官能基の酸も しくはアルコール]との縮合重合により合成される。 水溶性もしくは水分散性の樹脂は、瓶、シート材料、織物(textile)廃棄物な どを包含する廃棄物テレフタレートポリマーから製造される。廃棄物テレフタレ ートプラスチックは再循環者(recycler)から買うことができ、そして、「PET ロック」として同定される材料を包含するがしかしこれに制限されない。廃棄物 テレフタレートは、単位式 式中、Rは、式 HO(Cx2xO)nx2xOH (2) 式中、xは2から4までの整数であり、かつ、nは1〜10である、 の2〜10個の炭素の脂肪族もしくは環式脂肪族グリコールまたは酸素化されたグ リコールの残基である、 を特徴とし得る。 好ましくは、廃棄物テレフタレートポリマーは、ポリエチレンテレフタレート およびポリブチレンテレフタレートのようなポリアルキレンテ レフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレートもしくはそれら の混合物である。本発明の実施に際し使用され得る他の適するポリエステルポリ マーは、ポリ1,2およびポリ1,3プロピレンテレフタレートならびにポリエ チレンナフタネートを包含する。経済性の理由上、廃棄物テレフタレートの使用 が好ましいことが理解されるであろう。しかしながら、未使用のテレフタレート 樹脂の使用は本開示および付属する請求の範囲の範囲内に包含されるべきである 。 水分散性に必要とされるイオン性基Inは、無水トリメリツト酸、トリメリツ ト酸もしくは無水マレイン酸のようなポリ酸単量体により当該樹脂中に導入され るカルボン酸、または、ジメチル5−フルホイソフタレート(DMSIPもしく はジメチル5−スルホ,1,3−ベンゼンジカルボキシレート)、スルホイソフ タレートエチレングリコール(SIPEGもしくはジヒドロキシエチル5−スル ホ1,3−ベンゼンジカルボキシレート)のような単量体、もしくはサルスマン (Salsman)の特許第5,281,630号に記述されるようなスルホン酸化され たアルケン的に不飽和の末端基から生じるスルホン酸基であり得る。ポリ酸は、 好ましくは、イソフタル酸、テレフタル酸、無水フタル酸(フタル酸)、アジピ ン酸などから成る群から選択される。他の好ましいがしかし制限されないポリ酸 は、無水フタル酸(フタル酸)、イソフタル酸およびテレフタル酸、アジピン酸 、フマル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸ならびにグルタル酸である。上記 酸および無水物の混合物が本発明の実施において使用され得る。樹脂中のイオン 性単量体の重量パーセントは1%から20%までであるが、しかし5ないし10%が 好ましい。 ポリマーの幹はポリエステル基から構成される。それはポリ酸および 多価アルコールを使用して製造されるいかなる直鎖もしくは分枝鎖状のポリエス テルでも良い。好ましい方法は、再循環源からのポリエステルを使用して幹を生 成させることである。ポリエステル幹材料の重量パーセントは樹脂全体の30から 80%の範囲にわたり、最も好ましいものは50〜60%である。こうした幹は、典型 的には、廃棄物PETのようなPETを少くとも2個のヒドロキシル基を含有す るヒドロキシ官能基化合物と反応させることにより導かれる。少くとも2個のヒ ドロキシ基を有するヒドロキシ官能性化合物は、エチレングリコール、ジエチレ ングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、プロピ レングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、 1,2−ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー ル、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ オール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペン タエリトリトール、エリトリトールもしくは単糖類から成る群から選択される。 別の態様において、少くとも2個のヒドロキシル基を有する他のヒドロキシ化合 物は、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタ エリトリトール、エリトリトール、またはヒドロキシ官能基化合物のヒドロキシ ルあたり5〜30モルのエチレンオキシド、プロピレンオキシドもしくはそれらの 混合物でオキシアルキル化された単糖の誘導体を包含する。 脂肪族基は、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、リノー ル酸、リノレン酸、ベヘン酸もしくはそれらの混合物のような、6〜24個の炭素 鎖の脂肪酸もしくはそのトリグリセリドから成る。これらは、牛脂、ラード、ト ウモロコシ油、ダイズ油などのような水素化も しくは非水素化の動物性もしくは植物性油などから生成し得る。高度に不飽和の 脂肪酸もしくはトリグリセリドが使用される場合は、不飽和基による架橋を予防 するよう注意が払われなくてはならない。脂肪族部分の重量パーセントは10〜60 %であり得、20〜40%が好ましい量である。 これらの樹脂の製造への2個の基本的経路が存在する。これらの経路が下に概 説される。すなわち 経路1 (1)脂肪族酸もしくはエステル+多官能基グリコール→エステル化もしくはエ ステル交換=疎水性グリコール (2)疎水性グリコール+PET(もしくはジアルコールを伴う二酸)→エステ ル化もしくはエステル交換=疎水性ポリエステル (3)疎水性ポリエステル+イオン性単量体→エステル化もしくはエステル交換 =水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂 経路2 (1)二酸もしくはPET+多官能基グリコール→エステル化もしくはエステル 交換=鎖全体でおよび/もしくは末端基としてのヒドロキシル基をもつグラフト 化(grafting)ポリエステル (2)グラフト化ポリエステル+脂肪族酸もしくはエステル→エステル化もしく はエステル交換=疎水性ポリエステル樹脂 (3)疎水性ポリエステル+イオン性単量体→エステル化もしくはエステル交換 =水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂 以下の段階が本発明の樹脂を製造するための方法で使用される。すなわち 1.以下、すなわちステアリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、ラウリン 酸、オレイン酸、リノール酸などの型の脂肪酸;牛脂、トウモロコシ油、ダイズ 油、ラッカセイ油、ベニバナ油、これらの水素化されたもの(version)、などの 型の動物性もしくは植物性起源からのトリグリセリド;反応性シリコーン、吹込 パラフィンもしくは鉱物油、疎水性ウレタンなど、から選ばれ得る非極性基もし くは基類の組込み。この基は10〜50重量パーセントで存在しなければならない。 2.基1からの成分の反応性の同等物の1ないし3倍に一致するがしかしこれに 制限されない濃度での、ペンタエリトリトール、ソルビトール、グリセロールな どのような多官能性のヒドロキシル成分もしくは成分類のエステル化もしくはエ ステル交換による組込み。 3.ポリエステルポリマーを製造するのに使用されるものに典型的な材料のエス テル化もしくはエステル交換。これらの材料は、エチレングリコール、ジエチレ ングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコールなどのような二 官能性アルコールと組み合わせられた、ポリエチレンテレフタレートもしくは類 似のテレフタレート、および/またはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸も しくは無水フタル酸のような二官能性酸から選ばれ得る。 4.水中で樹脂を分散するために必要とされるイオン性の基もしくは基類の組込 み。これらの基の例は無水トリメリツト酸、無水マレイン酸、スルホスクシネー ト、スルホン酸化イソフタル酸もしくはそのエステルなどである。 5.必要とされる場合はペンダントな(pendant)酸基を中和するためのある量の 塩基を含有する水中に樹脂を分散すること。 本発明の方法の実施において、段階1〜3はいかなる順序でもなされ 得るが、しかし、好ましい方法の態様の順序は上に列挙されるとおりである。 当該ポリエステル樹脂は、通常かつ好ましくはエステル交換触媒を使用して製 造される。これらの触媒は金属カルボン酸塩および公知の有機金属化合物、とり わけスズもしくはチタンの化合物である。好ましい触媒は酢酸マンガン、酢酸ナ トリウム、酢酸亜鉛、酢酸コバルトもしくは酢酸カルシウム、チタン酸テトラア ルキル(ここでアルキルは8個までの炭素原子のものであり)、ならびに、スズ 酸モノブチルもしくは酸化ジアルキルスズ(dialkyl tin oxide)のようなスズ酸 アルキルもしくはジアルキルスズ酸化物を包含する。好ましい触媒はスズ酸モノ ブチルおよびチタン酸テトラプロピルもしくはテトラブチル、またはそれらの混 合物を包含する。 得られた樹脂生成物は、一般に、アルカリ金属もしくはアンモニウムの水酸化 物もしくは炭酸塩の比較的濃縮された水性溶液に溶解される。使用される濃度は 慣例の実験により決定され得る。しかしながら、使用の点への濃縮された水性溶 液の輸送が企図される場合は、高度に濃縮された溶液を製造することが好ましい 。20〜30%もしくはそれ以上の樹脂の固体を含有する最初の溶液もしくは分散体 を製造することは本発明の範囲内にある。 本発明の樹脂は、典型的には、3000ないし50,000程度の範囲にある平均分子量 を有する。好ましい樹脂は、典型的には約4000ないし約8000の分子量を有する。 もちろん、意図された最終用途が、どの分子量が至適であることができるかを決 定するであろう。当該樹脂の平均分子量は、典型的には、GPCもしくは粘度測 定、またはポリマー化学の技術で公 知の他の方法により測定される。 実施例 以下の実施例は本発明をより詳細に具体的に説明する目的上述べられる。当該 実施例は説明のためであり、そして本発明をいかなる方法でも制限するとして解 釈されるべきでない。実施例および明細書の残部における全ての部分、比、パー セント、などは、別に示されない限り重量による。 下記の全実施例を通じて、高温煮沸(cooking)に適する1000mLの四ツ口フラス コ反応器を反応に使用する。このフラスコには凝縮器、窒素入口、温度計および 攪拌機を装備する。化学物質およびそれらの比は以下の実施例で示されるとおり 列挙される。 実施例1 PET、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコールおよびTPTを反応 器中に添加し、そして窒素ブランケット下で200〜270℃に加熱 する。エステル交換反応は30ないし180分かかり、そして澄明な球の存在により モニターされる。その後、ステアリン酸およびスズ酸モノブチルを添加し、そし て酸値が10未満になるまで反応させる。その後、無水トリメリツト酸を添加し、 そして30分間摂氏160〜180度で反応させる。反応全体は5ないし12時間持続する 。得られる樹脂を希アンモニウム溶液中に分散する。使用される水酸化アンモニ ウムの量は最終的な分散された樹脂のpHに依存する。この方法を使用して、樹 脂の白色の分散体もしくは乳濁液を得る。 紙もしくは厚紙を被覆するのにクレーを含むもしくは含まずかつ色素を含むも しくは含まないこの溶液を使用して、紙もしくは厚紙上の光沢がありかつ水を撥 く表面仕上げを得る。被覆された紙もしくは厚紙の強さは同様に増大する。被覆 された紙もしくは厚紙を室温もしくはより高温で希水酸化ナトリウム溶液中でパ ルプ化する(激しく攪拌する)とき、樹脂が除去されかつ再分散され、そして紙 がうまく再パルプ化される。 実施例2 PET、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコールおよびTPTを反応 器中に添加し、そして窒素ブランケット下で200〜270℃に加熱する。反応は30な いし180分かかり、そして澄明な球の存在によりモニターされる。その後、ステ アリン酸およびスズ酸モノブチルを添加し、そして全体を酸値が10未満になるま でエステル化する。無水マレイン酸を添加し、そして15分間摂氏150〜180度で反 応させる。反応全体は5ないし12時間要する。最終的な樹脂を、亜硫酸ナトリウ ムの量が無水マレイン酸と同一のモル比であるかもしくはこれよりわずかにより 少ない亜硫酸ナトリウム溶液中に注ぐ。この方法を使用して、樹脂の白色の分散 体もしくは乳濁液を得る。水に分散された樹脂を紙および厚紙上に被覆し、これ は実施例1と同一の結果に至る。 実施例3 トリグリセリドを含有する配合表が以下のように示される。 水素化された獣脂トリグリセリドを、まず、摂氏180ないし270度でペンタエリ トリトールと反応させ、その後、PET、NPGおよびTPTを反応器に添加し 、そしてアルコール化されたトリグリセリドでエステル交換する。イソフタル酸 もしくはフタル酸をその後添加して樹脂の分子量を増大させる。最後に、無水ト リメリツト酸もしくは無水マレイン酸を反応させて中和可能な末端基を得る。こ の処方で、他の多価アルコールおよびポリ酸を同様に使用し得る。最終的な樹脂 を摂氏50ないし90度で亜硫酸アンモニウムもしくはナトリウム溶液で希釈する。 最終的な水に分散された樹脂は安定な乳濁液である。被覆された紙もしくは厚紙 の表面は前の実施例と同一の撥水性の特性を表わす。厚紙は容易に再パルプ化さ れ、また、被覆された紙の印刷の有効寿命(holdout)、強さ、 光沢および他の特性は極めて改良される。 実施例4 この実施例では、水素化された獣脂トリグリセリドをトウモロコシ油もしくは タイズ油で置き換えることを除き、実施例3と同一の処方を使用する。架橋反応 が起こることを予防するよう注意が払われなくてはならない。樹脂特性は、油中 の不飽和基の存在がこの樹脂をより小さく強固にすることを除き実施例3のもの に類似である。紙もしくは厚紙上のコーティングは水素化されたトリグリセリド を用いて製造されたものよりわずかにより大きな光沢を有する。 実施例5 この処方は以下のとおり示される。 ステアリン酸、スズ酸モノブチルおよびペンタエリトリトールを容器に添加し 、そして酸値が100未満になるまで160ないし270℃で反応させ る。イソフタル酸、ネオペンチルグリコールおよびジエチレングリコールを反応 器に添加し、そして、重合を、酸値が10より下になるまで継続する。最後に、T MAもしくはMAを低下された温度で添加して制御を確実にする。最終的な樹脂 を前の実施例でのように亜硫酸アンモニウムもしくはナトリウム溶液中に分散す る。樹脂の分散体は安定な乳濁液の外観を有する。被覆された紙もしくは厚紙は 大きな撥水性を示す。光沢もまた被覆された紙について増大する。 実施例6 イソフタル酸をテレフタル酸で置き換えることを除き実施例5と同一の処方を 使用して同一の結果を得る。 実施例7 イソフタル酸をフタル酸で置き換えることを除き実施例5と同一の処方を使用 して同一の結果を得る。 実施例8 処方は以下のとおり示される。 ステアリン酸、スズ酸モノブチルおよびペンタエリトリトールを容器に添加し、 そして酸値が100未満になるまで160ないし270℃で反応させる。フタル酸、ネオ ペンチルグリコールおよびジエチレングリコールを反応器に添加し、そして、重 合を、酸値が10より下になるまで継続する。最後に、TMAもしくはMAを低下 された温度で添加して制御を確実にする。最終的な樹脂を前の実施例でのように 亜硫酸アンモニウムもしくはナトリウム溶液中に分散する。樹脂の分散体は安定 な乳濁液の外観を有する。被覆された紙もしくは厚紙は大きな撥水性を示す。光 沢もまた被覆された紙について増大する。 実施例9 TMAもしくはMAをDMSIPもしくはSIPEGで置き換え、そしてポリ 酸もしくは多価アルコールとして反応させることを除き、実施例5でと同一の処 方を使用する。十分な水分散性の樹脂を得、そしてこ の樹脂は上述されたと同様の特性を示す。 本発明の新規水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂は、紙のようなセルロー ス性もしくは合成の支持体のような支持体を被覆するのに使用され得る。より具 体的には、当該ポリエステル樹脂は以下の工業的応用におけるコーティングとし ての用途を見出す。 1.紙 これらの樹脂は高濃度の疎水性基を含有しかつそれらの疎水性基を紙もしくは 厚紙から離して配向するずっと改良された能力を有するため、これらの樹脂で被 覆された紙もしくは厚紙の表面は驚くべき水を撥く効果を示す。この水を撥く効 果は他の現在使用される樹脂より大きな水滴接触角を有する表面を生成する。従 って、これらの樹脂は、効果的に、他の普遍的に使用される樹脂よりずっとより 低濃度で、紙もしくは厚紙の表面を耐水性もしくは撥水性にし得る。加えて、こ こに記述される樹脂は、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウムもしくは他の普 遍的に使用される塩基性添加剤の添加により塩基性にされている水で洗浄するこ とにより、紙、厚紙もしくは他の支持体から容易に除去され得る。紙および厚紙 工業においてこれらの樹脂を使用することに対する利点は3個の部分からなる。 1個の利点は、紙もしくは厚紙上でのより少ない量の材料の使用にあり、第二の 利点は廃棄物PET(おそらくボトル源から)の包装材料へ戻す再循環であり、 そして第三の利点はこの様式で被覆される全素材が容易に再パルプ化され得そし て従って再循環され得ることである。紙のコーティングの用途に関連して、以下 がとりわけ好ましい。すなわち A.食品包装のための紙もしくは厚紙 いくつかの食品包装(新鮮な製品、凍結された品目、乾燥食品、乳製品、など )は高水分条件下での包装の貯蔵寿命を確実にするために包装箱表面の高疎水性 の特性を必要とする。プラスチック包装に加え、被覆された紙もしくは厚紙が普 遍的に使用される。この紙もしくは厚紙上のコーティングは一般に非常に疎水性 である。紙もしくは厚紙のコーティングで最も幅広く使用される樹脂は、パラフ ィン蝋と共同してのポリエチレンビニルアセテートコポリマー(通常、エチレン ビニルアセテート(ethylene vinyl acetate)にちなんでEVAと称される)の混 合物である。この型のコーティング系は疎水性のコーティングを生じさせ、これ は、水不溶性、そして従って再パルプ化の間に紙もしくは厚紙から除去すること が非常に困難である。再パルプ化におけるこの困難はこれらの紙製品の容易な再 循環を阻害する。本発明に記述される樹脂は上述されたように塩基性添加剤を使 用して容易に再パルプ化される。 本発明に記述される樹脂は、安全かつ非毒性と一般にみなされるという世評を 有する原料から構成される。この事実は、食品包装などのための紙工業における 撥水性コーティングの大きな必要性、および再循環されたPETから製造されう るこれらの樹脂の安価の性質と共に、これらの樹脂を食品包装に意図される紙も しくは厚紙を被覆するために高度に望ましくする。 冷凍食品工業においては、紙容器が、即座の調理すなわち電子レンジでの使用 のための食品を貯蔵するのに使用される。これらの容器は、それらがさらされる 凍結および融解条件を取り扱うように水分抵抗性でなくてはならない。開示され た樹脂は、食品接触についてのそれらのFDAの状態(status)のため、これらの 紙容器の保護のための理想的な候補 であるとみられる。 B.印刷用紙 印刷もしくは雑誌の紙に意図される紙は、スチレンブタジエンゴムラテックス (SBR)、ポリビニルアセテートラテックス、ロジンならびに/もしくはクレ ーおよびデンプンのような他の材料から成るコーティングを有する。このコーテ ィングは、表面の滑らかさ、強さ、光沢、インキの有効寿命および水抵抗性のよ うな特性を与えるのに使用される。本特許で開示される新たな樹脂はより低いコ ーティング重量でこれらの特性を与えるのにもまた使用され得る。例えば、これ らの樹脂単独で被覆された印刷用紙は、優れた撥水性およびインクの有効寿命、 ならびに増大された強さおよび光沢を有する。 C.貯蔵もしくは輸送のための紙もしくは厚紙 消費者の購入品などを運搬するための紙袋は、それらが濡れた場合にそれらが それらの強さを失ないそして容易に裂けることにおいて問題を有する。これらの 袋を撥水性もしくはただ水抵抗性にすることがこの問題を解決するのを助けると みられる。手紙、封筒および急送便(courier)の包装は、郵送もしくは輸送の間 に内容物を乾燥に保つための防水処理を必要とする。これらの開示される樹脂で 被覆された封筒もしくは包装厚紙は十分な保護を提供する。 D.剥離紙 剥離コーティングは、付着性物質が、それから引きはがされる場合にそれが表 面を裂くほど大きくなく表面を保持することを必要とする場合に使用される。現 在はシリコーンがこの目的上使用される。ここに記述される樹脂が同様にこの目 的上使用され得る。なぜなら、疎水性の特性 がそれらを付着性の剥離剤として理想的に適するようにするからである。 E.雑多な紙製品目 安価な防水処理系から利益を得ることができるとみられる他の紙製品は、ファ イバードラム、本およびノートの表紙、ポップコーンの袋(popcorn bag)、紙皿 、紙コップ、使い捨て衣服のような紙雨着、紙建築材料(壁紙、乾式壁、防音板 、もしくはコンクリートの建造用型枠)、ならびに雨、雨水、もしくは高水分条 件により損傷を受け得るとみられるいずれかの他の屋外使用の紙製品であるとみ られる。 II.織物(textile) 織物工業においては、防水処理もしくは水抵抗性の仕上げのいくつかの必要性 が存在する。現在使用される樹脂は高価かつ適用するのが困難であり得る。ここ に記述される樹脂は織物工業の多数の領域で応用を見出し得る。これらの応用領 域のいくつかは、繊維もしくは糸(thread)の仕上げ、全般的な衣服(clothing)も しくは衣装(apparel)、防水シート、雨着、不織布、ナイロン微小デニール織物( microdenier fabrics)、寝具、郵袋、防水処理剤の再応用および履物を包含する 。 III.木材 木材製品、とりわけ屋外の応用で使用されるものは雨および天候から保護され ることが必要である。ここに記述される樹脂は木材製品を防水処理するのに使用 され得る。記述される樹脂が適用され得る木材製品の若干の例は、家具、木材甲 板(wood deck)、建造材木、合板、コンクリート型のための木材、家の羽目(sidi ng)、電話線電柱、屋根ふき用タイル、内壁のパネル(paneling)、輸送および貯 蔵のための木製のすかし箱(crates)および箱、ならびに木製の船もしくは船の部 品である。 IV.コンクリート 若干のコンクリートの応用においては、それが設定された後にコンクリートに 適用される目止剤もしくは水抵抗性の仕上げが存在することが望ましい。この仕 上げはコンクリート表面の増大された耐久性およびより長い寿命、ならびに雨水 をより効果的に流出させることを提供する。本発明に記述される生成物はこの目 的上使用され得る。若干の例は、道路上の高架道(overpass)および橋、競技場の 路面(deck)などのような激しい往来の領域、屋外競技場の座面、車道(driveway) 、道路(roadway)およびコンクリート住宅である。 V.ペイント 若干の例においては、ペイント(もしくは保護コーティング)がある量の撥水 性を表わすことが望ましい。若干の例は、現在使用される溶媒を基礎としたアル キド樹脂を置き換えるための交通ペイント(traffic paint)および一般目的のラ テックスである。ラテックスの場合には、発明の樹脂は添加剤として使用され得 る。 VI.レザー レザー製品は撥水性のため処理され得る。ここで、付加される光沢もまた望ま しいとみられる。典型的なレザー製品は、靴、ハンドバッグ、コートおよび手袋 を包含する。 VII.インキ インキ市場において、樹脂はインキを何らかの支持体に付着させるのに使用さ れる。乾燥すれば、それらは水分および摩擦に抵抗性でなくてはならない。多く の現在使用される樹脂は水を基礎とする。ここで記述される樹脂はインキ樹脂も しくは添加剤として理想的な候補をなすとみ られる。なぜなら、当該樹脂はとりわけセルロース誘導体に対し非常に付着性で あり、そして乾燥すれば非常に水抵抗性であるとみられるからである。 VIII.ガラス ガラス繊維は、シャワー区画、船、台所および浴室の流しのような多量の普遍 的に使用される品目のための構造材料として使用される。記述される樹脂はこれ らの製品により効果的に水を撥かせるための処方の一部として使用され得るとみ られる。本発明の分散体はまた、より大きな撥水性もしくはより大きな樹脂溶解 性のために、サイジングにおけるようにガラス繊維それら自身を処理するのにも 使用され得るとみられる。 IX.金属コーティング 金属コイルは、普遍的には、空気中の水分により引き起こされるさびもしくは 酸化を予防するために樹脂で被覆される。現在使用される製品は、一般に、何ら かの溶媒に溶解された樹脂である。ここに記述される樹脂はこれらのコーティン グの置き換えとして使用され得るとみられる。自動車、樋および器具(appliance s)が本発明の樹脂で被覆されうる。 本発明に従って支持体に適用される組成物の量は、十分に大きなもしくは所望 の撥水および撥油性が支持体表面に与えられるように選ばれ、前記量は通常、支 持体の重量を基礎として0.01%ないし10重量%、好ましくは0.05ないし5重量% のポリエステルが処理された支持体上に存在するようである。所望の撥水性を与 えるのに十分である量は経験的に決定され得、そして必要もしくは所望されるよ うに増大され得る。 本発明の撥水および撥油性を与える組成物を使用する繊維性支持体の処理は、 浸積、噴霧、パジング、ナイフ塗布、およびロール塗りを包含 する公知の方法を使用することにより実施される。支持体の乾燥は、場合によっ ては慣習的な織物(textile)加工法でと同一の様式で織物製品を熱処理すること を伴い、120℃もしくは室温、例えば約20℃を包含するそれより下でなされる。 本発明の樹脂から生成するコーティングの有効性を実施例10に具体的に説明 する。 実施例10 接触角の比較 以下の実施例は、紙もしくは厚紙のための撥水性コーティングとしての出願人 のポリエステル樹脂の有効性を具体的に説明する。この試験は、一片の紙もしく は厚紙の表面と紙上に置かれた一滴の蒸留水との間の接触角を測定するのに使用 されたケルンコ(Kernco)モデルG−I接触角測角器を使用して実施した。 手順 蒸留水の0.1mlのサンプルを、マイクロシリンジを使用して、被覆されない( 対照)および被覆された一片の厚紙の表面上に置いた。厚紙表面に対する滴の最 初の角度を計った。5分の時間を経過させ、そして第二の接触角を計った。この 試験を10回実施し、そして平均値を算出した。2個の平均値の間の差異を角度の 喪失(lose of angle)として算出した。 結果 以下のチャートは被覆されない紙および多様なコーティング処方を使用しての 結果を反映する。 上の表において、本発明の樹脂組成物を以下のように定義する。すなわち 樹脂2161:この樹脂は、38.57重量%のPET、43.17重量%の脂肪酸(6.50 重量%のステアリン酸;10.22重量%のオレイン酸および26.45重量%の水素化さ れた獣脂グリセリド)、8.10重量%のペンタエリトリトールならびに10重量%の 無水トリメリツト酸の反応生成物である。 樹脂2160:この樹脂は、42.84重量%のPET、37.94重量%の脂肪酸(18.9 7重量%のステアリン酸および18.97重量%の水素化された獣脂グリセリド)、9. 08重量%のペンタエリトリトールならびに9.96重量%の無水トリメリツト酸の反 応生成物である。 樹脂2148:この樹脂は、48.08重量%のPET、28.82重量%の脂肪酸(14.4 1重量%のステアリン酸および14.41重量%のダイズ油)、6.89重量%のペンタエ リトリトール、2.58重量%のネオペンチルグリコール、9.96重量%の無水トリメ リツト酸ならびに3.68重量%のイソフタル酸の反応生成物である。 樹脂2141:この樹脂は、34.27重量%のイソフタル酸、25.86重量%のステア リン酸、7.07重量%のペンタエリトリトール、19.18重量%のネオペンチルグリ コール、3.35重量%のジエチレングリコールおよび10.17重量%の無水トリメリ ツト酸の反応生成物である。 樹脂2180:この樹脂は、61.72重量%のPET、20.00重量%のステアリン酸 、4.75重量%のペンタエリトリトール、2.46重量%のネオペンチルグリコール、 0.91重量%のジエチレングリコール、10.00重量%の無水トリメリツト酸の反応 生成物である。 樹脂2086:この樹脂は、74.90重量%のPET、15.00重量%のステ アリン酸、4.50重量%のペンタエリトリトール、3.47重量%のネオペンチルグリ コール、1.96重量%のジエチレングリコールの反応生成物である。 この樹脂を独特にする物理的特性は、 1.疎水性の特徴(character)。 2.疎水性基をそれらが適用される支持体から離して配向するこれらの樹脂の能 力。 3.被覆された表面の大きな水滴接触角を特徴とするような疎水性配向の証拠 である。 多くの他の変動および改変が本発明の必須の特徴(features)および概念から本 質的に離れることなく本明細書に記述された疎水性ポリエステル樹脂に関してな されてよいことが前述から明らかであろう。従って、本明細書に記述される本発 明の形態は例示のみであり、かつ、付属する請求の範囲において定義されるよう な本発明の範囲に対する制限として意図されないことが明瞭に理解されるべきで ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: In−P−Am を有する水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂であって、 式中、Iはイオン性基であり;n=1〜3はイオン性基の数であり;Pはポリエ ステル幹であり;Aは脂肪の脂肪族基(fatty aliphatic group)であり;m=3 〜8は脂肪の脂肪族基の数であり、また、式中、Iは約1%から20重量%までの 量で存在し;ポリエステル幹は約30%から80重量%までの量で存在し、かつ、脂 肪の脂肪族基は約10%ないし60重量%の量で存在し;前記ポリエステル樹脂は、 一滴の水が前記樹脂で被覆されているセルロース性支持体の表面に適用される場 合に少くとも98の最初の接触角により示されるような高い撥水性を表わす樹脂。 2.Iが5%から10重量%までの範囲にわたる量で存在する、請求の範囲1の水 分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂。 3.ポリエステル幹Pが50%から60重量%までの範囲にわたる量で存在する、請 求の範囲1の水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂。 4.脂肪酸基Aが20%から40重量%までの範囲にわたる量で存在する、請求の範 囲1の水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂。 5.Iが、無水トリメリツト酸、トリメリツト酸および無水マレイン酸から成る 群から選択される多価カルボン酸もしくは無水物から導かれる、請求の範囲1の 水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂。 6.ポリエステル幹Pが、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフ タレートおよびポリブチレンテレフタレートから成る群から選択されるポリアル キレンテレフタレートである、請求の範囲1の水分散 性かつ疎水性のポリエステル樹脂。 7.脂肪酸基Aが、ステアリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、オレ イン酸およびリノール酸から成る群から選択される、請求の範囲1の水分散性か つ疎水性のポリエステル樹脂。 8.30〜70重量%のテレフタレートポリマー;5〜40重量%の少くとも2個のヒ ドロキシル基を有するヒドロキシ官能性化合物;1〜20重量%の少くとも2個の カルボキシル基を有するカルボキシ官能性化合物、および10〜60重量%のC6− C24の直鎖もしくは分枝鎖状の脂肪酸もしくはそのトリグリセリドから成る群か ら選択される疎水性化合物の反応生成物を含んで成る、水分散性かつ疎水性のポ リエステル樹脂であって;前記樹脂は、ヒドロキシ官能性化合物が疎水性部分の 1〜3倍等量で存在することをさらに特徴とする樹脂。 9.単位式 式中、Rは、式 HO(Cx2xO)nx2xOH (2) 式中、xは2から4までの整数であり、かつ、nは1〜10である、 の2〜10個の炭素の脂肪族もしくは環式脂肪族グリコールまたは酸素化されたグ リコールの残基である、 の廃棄物テレフタレートの反応生成物を含んで成る、請求の範囲8の水分散性か つ疎水性のポリエステル樹脂。 10.廃棄物テレフタレートポリマーが、ポリエチレンテレフタレート、ポリ1 ,2プロピレンテレフタレート、ポリ1,3プロピレンテレフタ レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレ フタレート)もしくはそれらの混合物である、請求の範囲8の水分散性かつ疎水 性のポリエステル樹脂。 11.少くとも2個のヒドロキシル基を有する前記ヒドロキシ官能性化合物が、 エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロ ヘキサンジメタノール、プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール 、1,3−プロパンジオール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブタンジ オール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタン ジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン 、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、エリトリトールもしくは単糖 類から成る群から選択される、請求の範囲8の水分散性かつ疎水性のポリエステ ル樹脂。 12.少くとも2個のヒドロキシル基を有する前記ヒドロキシ官能性化合物が、 グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリト リトール、エリトリトール、またはヒドロキシ官能性化合物のヒドロキシルあた り5〜30モルのエチレンオキシド、プロピレンオキシドもしくはそれらの混合物 でオキシアルキル化された単糖類の誘導体から成る群から選択される、請求の範 囲8の水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂。 13.少くとも2個のカルボキシル基を有する前記カルボキシ官能性化合物が、 トリメリツト酸、無水トリメリツト酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸 およびイソフタル酸から成る群から選択される、請求の範囲8の水分散性かつ疎 水性のポリエステル樹脂。 14.前記疎水性化合物が、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸 、ラウリン酸、パルミチン酸、牛脂、ラード、トウモロコシ油およびダイズ油か ら成る群から選択される、請求の範囲8の水分散性かつ疎水性のポリエステル樹 脂。 15.40〜60重量%のポリエチレンテレフタレートポリマー;1〜10重量%のネ オペンチルグリコール;5〜10%のペンタエリトリトール;3ないし15重量%の トリメリツト酸もしくは無水トリメリツト酸;および10〜45重量%のステアリン 酸の反応生成物を含んで成る、請求の範囲8の水分散性かつ疎水性のポリエステ ル樹脂。 16.スズ酸モノブチルもしくはチタン酸テトラアルキル、またはそれらの混合 物の存在下で製造される反応生成物を含んで成る、請求の範囲8の水分散性かつ 疎水性のポリエステル樹脂。 17.アルカリ金属もしくはアンモニウムの水酸化物もしくは炭酸塩と共に水中 に分散される、請求の範囲8の水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂。 18.アルカリ金属もしくはアンモニウムの水酸化物もしくは炭酸塩と共に水中 に分散される、請求の範囲15の水分散性かつ疎水性のポリエステル樹脂。 19.30〜70重量%のテレフタレートポリマー;5〜40重量%の少くとも2個の ヒドロキシル基を有するヒドロキシ官能性化合物;1〜20重量%の少くとも2個 のカルボキシル基を有するカルボキシ官能性化合物、および10〜60重量%のC6 −C24の直鎖もしくは分枝鎖状の脂肪酸もしくはそのトリグリセリドから成る群 から選択される疎水性化合物の反応生成物を含んで成る水分散性かつ疎水性のポ リエステルコーティング組 成物で被覆された支持体を含んで成る製品。 20.前記支持体が線維性支持体である、請求の範囲19の製品。 21.前記支持体が紙支持体である、請求の範囲19の製品。 22.前記支持体が織物支持体である、請求の範囲19の製品。 23.前記支持体が食品包装体である、請求の範囲19の製品。 24.前記支持体が剥離紙である、請求の範囲19の製品。 25.前記支持体がコンクリートである、請求の範囲19の製品。 26.前記テレフタレートポリマーが、単位式 式中、Rは、式 HO(Cx2xO)nx2xOH (2) 式中、xは2から4までの整数であり、かつ、nは1〜10である、 の2〜10個の炭素の脂肪族もしくは環式脂肪族グリコールまたは酸素化されたグ リコールの残基である、 の廃棄物テレフタレートである、請求の範囲19の被覆された製品。 27.廃棄物テレフタレートポリマーが、ポリエチレンテレフタレート、ポリ1 ,2プロピレンテレフタレート、ポリ1,3プロピレンテレフタレート、ポリブ チレンテレフタレート、ポリ(シクロヘキサンジメタノールテレフタレート)も しくはそれらの混合物である、請求の範囲26の被覆された製品。 28.少くとも2個のヒドロキシル基を有する前記ヒドロキシ官能性化合物が、 エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロ ヘキサンジメタノール、プロピレングリコール、1, 2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブチレングリ コール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ コール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール 、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、エ リトリトールもしくは単糖類から成る群から選択される、請求の範囲19の被覆 された製品。 29.少くとも2個のヒドロキシル基を有する前記ヒドロキシ官能性化合物が、 グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリト リトール、エリトリトール、またはヒドロキシ官能性化合物のヒドロキシルあた り5〜30モルのエチレンオキシド、プロピレンオキシドもしくはそれらの混合物 でオキシアルキル化された単糖類の誘導体から成る群から選択される、請求の範 囲19の被覆された製品。 30.少くとも2個のカルボキシル基を有する前記カルボキシ官能性化合物が、 トリメリツト酸、無水トリメリツト酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸 およびイソフタル酸から成る群から選択される、請求の範囲19の被覆された製 品。 31.前記疎水性化合物が、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸 、ラウリン酸、パルミチン酸、牛脂、ラード、トウモロコシ油およびダイズ油か ら成る群から選択される、請求の範囲19の被覆された製品。 32.40〜60重量%のポリエチレンテレフタレートポリマー;1〜10重量%のネ オペンチルグリコール;5〜10%のペンタエリトリトール;3ないし15重量%の トリメリツト酸もしくは無水トリメリツト酸;および10〜45重量%のステアリン 酸の反応生成物を含んで成る水分散性かつ疎 水性のポリエステルコーティング組成物で被覆された支持体を含んで成る製品。 33.前記支持体が線維性支持体である、請求の範囲32の製品。 34.前記支持体が紙支持体である、請求の範囲32の製品。 35.前記支持体が織物支持体である、請求の範囲32の製品。 36.前記支持体が食品包装体である、請求の範囲32の製品。 37.前記支持体が剥離紙である、請求の範囲32の製品。 38.前記支持体がコンクリートである、請求の範囲32の製品。 39.30〜70重量%のテレフタレートポリマー;5〜40重量%の少くとも2個の ヒドロキシル基を有するヒドロキシ官能性化合物;1〜20重量%の少くとも2個 のカルボキシル基を有するカルボキシ官能性化合物、および10〜60重量%のC6 −C24の直鎖もしくは分枝鎖状の脂肪酸もしくはそのトリグリセリドから成る群 から選択される疎水性化合物の反応生成物を含んで成る、撥水性ポリエステルコ ーティング組成物。 40.40〜60重量%のポリエチレンテレフタレートポリマー;1〜10重量%のネ オペンチルグリコール;5〜10%のペンタエリトリトール;3ないし15重量%の トリメリチン酸もしくは無水トリメリチン酸;および10〜45重量%のステアリン 酸の反応生成物を含んで成る、撥水性ポリエステルコーティング組成物。 41.30〜70重量%のテレフタレートポリマー;5〜40重量%の少くとも2個の ヒドロキシル基を有するヒドロキシ官能基化合物;1〜20重量%の少くとも2個 のカルボキシル基を有するカルボキシ官能基化合物、および10〜60重量%のC6 −C24の直鎖もしくは分枝鎖状の脂肪酸もしくはそのトリグリセリドから成る群 から選択される疎水性化合物の反応 生成物を含んで成る組成物を、線維性支持体およびレザーから成る群から選択さ れる支持体に適用することを含んで成る、こうした支持体に撥水性を与える方法 。
JP53293998A 1997-01-31 1998-01-27 水分散性/再分散性の疎水性ポリエステル樹脂およびコーティングにおけるそれらの応用 Pending JP2001510498A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/792,635 US5858551A (en) 1997-01-31 1997-01-31 Water dispersible/redispersible hydrophobic polyester resins and their application in coatings
US08/792,635 1997-01-31
PCT/US1998/001075 WO1998033646A1 (en) 1997-01-31 1998-01-27 Water dispersible/redispersible hydrophobic polyester resins and their application in coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510498A true JP2001510498A (ja) 2001-07-31
JP2001510498A5 JP2001510498A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=25157556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53293998A Pending JP2001510498A (ja) 1997-01-31 1998-01-27 水分散性/再分散性の疎水性ポリエステル樹脂およびコーティングにおけるそれらの応用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5858551A (ja)
EP (1) EP0960021B1 (ja)
JP (1) JP2001510498A (ja)
KR (1) KR100650696B1 (ja)
CN (1) CN1251550A (ja)
AT (1) ATE243113T1 (ja)
AU (1) AU715768B2 (ja)
BR (1) BR9807045A (ja)
CA (1) CA2279274C (ja)
DE (1) DE69815660T2 (ja)
EA (1) EA001544B1 (ja)
PL (1) PL334858A1 (ja)
WO (1) WO1998033646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083521A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Toppan Printing Co., Ltd. 繊維構造物

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669796B2 (ja) * 1996-12-03 2005-07-13 富士通株式会社 ディジタルpll回路
AU747282B2 (en) * 1997-01-31 2002-05-09 Seydel Research, Inc. Water dispersible/redispersible hydrophobic polyester resins and their application in coatings
US6532835B1 (en) * 1997-12-12 2003-03-18 Research International, Inc. High efficiency wetted surface cyclonic air sampler
US6846440B2 (en) * 1998-03-17 2005-01-25 Eastman Chemical Company Polyester resin compositions for calendering
US6068910A (en) 1998-03-17 2000-05-30 Eastman Chemical Company Polyester resin compositions for calendering
FR2781233B1 (fr) * 1998-07-15 2000-08-18 Rhodia Chimie Sa Composition polyester terephtalique et son utilisation comme agent antisalissure
US6338901B1 (en) 1999-05-03 2002-01-15 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6491987B2 (en) 1999-05-03 2002-12-10 Guardian Indusries Corp. Process for depositing DLC inclusive coating with surface roughness on substrate
US6461731B1 (en) 1999-05-03 2002-10-08 Guardian Industries Corp. Solar management coating system including protective DLC
US6284377B1 (en) 1999-05-03 2001-09-04 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6335086B1 (en) 1999-05-03 2002-01-01 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6368664B1 (en) 1999-05-03 2002-04-09 Guardian Industries Corp. Method of ion beam milling substrate prior to depositing diamond like carbon layer thereon
US6475573B1 (en) 1999-05-03 2002-11-05 Guardian Industries Corp. Method of depositing DLC inclusive coating on substrate
US6280834B1 (en) 1999-05-03 2001-08-28 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC and/or FAS on substrate
US6312808B1 (en) 1999-05-03 2001-11-06 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating with DLC & FAS on substrate
US6277480B1 (en) 1999-05-03 2001-08-21 Guardian Industries Corporation Coated article including a DLC inclusive layer(s) and a layer(s) deposited using siloxane gas, and corresponding method
US6447891B1 (en) 1999-05-03 2002-09-10 Guardian Industries Corp. Low-E coating system including protective DLC
KR100457763B1 (ko) * 1999-05-25 2004-11-17 에스케이씨 주식회사 열수축성 폴리에스테르계 필름
KR100503991B1 (ko) * 1999-10-08 2005-07-27 에스케이씨 주식회사 열수축성 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
KR100457765B1 (ko) * 1999-08-18 2004-11-17 에스케이씨 주식회사 열수축성 폴리에스테르계 필름
DE60007152T2 (de) 1999-10-07 2004-06-03 Kansai Paint Co., Ltd., Amagasaki Verfahren zur herstellung von olefinharz
JP2003523427A (ja) * 2000-02-17 2003-08-05 ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー 水性ポリマー分散体
KR100461221B1 (ko) * 2000-02-23 2004-12-10 간사이 페인트 가부시키가이샤 알키드 수지의 제조방법
US6534624B2 (en) 2000-02-23 2003-03-18 Kansai Paint Co., Ltd. Process for producing alkyd resins
US6291127B1 (en) 2000-08-23 2001-09-18 Eastman Kodak Company Water-borne polyester coated imaging member
EP1216841B1 (en) * 2000-12-20 2005-11-02 Eastman Kodak Company Ink jet recording element with overcoat and printing method
US6561644B2 (en) * 2000-12-20 2003-05-13 Eastman Kodak Company Ink jet printing process
US6649252B2 (en) * 2000-12-20 2003-11-18 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
US6440250B1 (en) * 2000-12-20 2002-08-27 Eastman Kodak Company Process for laminating ink jet print with a water-dispersible, hydrophobic polyester resin
JP2002284925A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬化樹脂の再生方法
US6887909B2 (en) * 2001-03-30 2005-05-03 Kansai Paint Co., Ltd. Processes for producing aqueous alkyd resin dispersions
US6506527B1 (en) 2001-04-30 2003-01-14 Eastman Kodak Company Stain-resistant polyester overcoat for a photographic element
JP2003051582A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20030127210A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Pierre Pelletier Sizing paper by wet-end addition of water dispersibility polyester
US6846573B2 (en) * 2002-04-19 2005-01-25 Evco Research Llc Moisture resistant, repulpable paper products and method of making same
ES2663840T3 (es) * 2002-06-06 2018-04-17 Radi Al-Rashed Una mezcla química acuosa para mitigar problemas asociados al agua en pavimentos de hormigón
US20070117922A1 (en) * 2002-11-15 2007-05-24 The Sherwin-Williams Company Aqueous Polymer Dispersions
US7482420B2 (en) * 2004-03-24 2009-01-27 Construction Research & Technology Gmbh Silane-terminated polyurethanes with high strength and high elongation
US7157139B2 (en) * 2004-04-19 2007-01-02 Grant W. Doney Polymer manufacturing process
DE102004053384A1 (de) * 2004-11-02 2006-05-04 Degussa Ag Flüssiges, viskoses Mittel auf Basis eines organofunktionellen Silansystems zur Herstellung witterungsstabiler Schutzbeschichtungen zur Verhinderung von Verschmutzungen von Oberflächen
DE102005019087A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Wässrige Alkyldharzemulsion zur Fixierung wasserlöslicher Farbstoffe
CA2616351C (en) * 2005-07-28 2013-10-22 Jfe Steel Corporation Resin-coated metal plate
US7902263B2 (en) * 2006-01-27 2011-03-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for making polybutylene terephthalate (PBT) from polyethylene terephthalate (PET)
US7799836B2 (en) * 2006-03-01 2010-09-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for making polybutylene terephthalate (PBT) from polyethylene terephthalate (PET)
KR100838321B1 (ko) 2006-12-29 2008-06-13 제일모직주식회사 폴리에스테르계 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
US8476364B2 (en) * 2007-03-29 2013-07-02 Beaulieu Group, Llc Polymer manufacturing process
US7868085B2 (en) * 2007-07-05 2011-01-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersion comprising a branched triol having trimellitic anhydride and associated method
US20090053541A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Hutter G Frederick Compositions for carton sealing
US7928150B2 (en) * 2008-05-06 2011-04-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for the manufacture of lonomeric polybutylene terephthalate from polyethylene terephthalate, and compositions and articles thereof
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
US11786036B2 (en) 2008-06-27 2023-10-17 Ssw Advanced Technologies, Llc Spill containing refrigerator shelf assembly
CA2739920C (en) 2008-10-07 2017-12-12 Ross Technology Corporation Spill-resistant surfaces having hydrophobic and oleophobic borders
US8455068B2 (en) * 2009-01-26 2013-06-04 Interstate Corrpack Llc Poultry box
US9701437B2 (en) 2009-01-26 2017-07-11 Indevco Plastics, Inc. Repulpable corrugated box with styrene-acrylic copolymer and hydrogenated triglyceride coating
AU2010255848B2 (en) 2009-06-02 2015-01-22 Akzo Nobel Coatings International B.V. Waterborne coating composition comprising a polyester and a metal salt of a fatty acid
WO2011056742A1 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Ssw Holding Company, Inc. Cooking appliance surfaces having spill containment pattern and methods of making the same
WO2011109783A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Eco-Friendly Solutions, LLC Methods for manufacturing recyclable and repulpable packaging materials
JP5858441B2 (ja) 2010-03-15 2016-02-10 ロス テクノロジー コーポレーション.Ross Technology Corporation プランジャーおよび疎水性表面を得るための方法
MX2013003600A (es) 2010-10-05 2013-07-29 Eco Friendly Solutions Llc Revestimiento de liberacion.
CN103476898A (zh) 2011-02-21 2013-12-25 罗斯科技公司 具有低voc粘合剂体系的超疏水性和疏油性涂层
WO2012115984A2 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Felice Kristopher M Polyurethane dispersions and methods of making and using same
JP2014520008A (ja) 2011-06-10 2014-08-21 フェリス、クリストファー、エム. 透明アクリルコーティング
DE102011085428A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Schott Ag Einlegeboden
WO2013090939A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
EP2797746A4 (en) * 2011-12-30 2016-02-24 Raymond Taccolini BIODEGRADABLE BEVERAGE SUPPORT
CA2818315A1 (en) 2012-05-18 2013-11-18 True Partners Financial Services Heat-seal coating
AU2013281220B2 (en) 2012-06-25 2017-03-16 Ross Technology Corporation Elastomeric coatings having hydrophobic and/or oleophobic properties
PL3099726T3 (pl) * 2014-01-27 2020-09-21 Swimc Llc Kompozycja powłokowa redukowalna w wodzie
US9752049B2 (en) 2014-02-20 2017-09-05 Ut-Battelle, Llc Optically transparent, superhydrophobic, biocompatible thin film coatings and methods for producing same
US9992867B2 (en) * 2014-04-14 2018-06-05 President And Fellows Of Harvard College Cellulose and cellulosic substrate-based device
KR20170021239A (ko) 2014-05-05 2017-02-27 레지네이트 머티리얼스 그룹, 아이엔씨. 열가소성 폴리에스테르 및 이량체 지방산으로부터의 폴리에스테르 폴리올
US10414859B2 (en) 2014-08-20 2019-09-17 Resinate Materials Group, Inc. High recycle content polyester polyols
CA2963272C (en) * 2014-10-13 2023-03-21 Evonik Degussa Gmbh Polyurethane catalysts from sulfur based salts
CN104292440A (zh) * 2014-10-31 2015-01-21 安徽神剑新材料股份有限公司 一种聚酯树脂
CN104387569A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 安徽神剑新材料股份有限公司 一种聚酯树脂
CN104446103B (zh) * 2014-12-04 2017-06-16 江苏科技大学 一种基于水性聚酯树脂改性发泡保温材料及其制备方法
ITUB20153231A1 (it) * 2015-08-26 2017-02-26 Masterpack S P A Materiale poliaccoppiato da imballaggio e relativo metodo di produzione
CN106049046A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 吴国强 一种新型纺织用水性涂料及其制备方法
CA2940370A1 (en) 2016-08-25 2018-02-25 Cascades Sonoco, Inc. Coated paper-based substrate for containers and process for making the same
CN109863270B (zh) * 2016-10-21 2021-11-19 狮王特殊化学株式会社 纤维处理剂
CN108516724A (zh) * 2018-03-30 2018-09-11 湖北工业大学 一种双引发高稳定性聚羧酸减水剂的制备方法
CN112352002B (zh) 2018-06-19 2022-10-14 3M创新有限公司 包含聚酯颗粒的水分散体、光致聚合型组合物、制品和方法
CN108951159A (zh) * 2018-07-11 2018-12-07 黄勇 一种纺织品柔顺剂
WO2020146240A1 (en) 2019-01-07 2020-07-16 Sun Chemical Corporation Water-soluble or dispersible polyester resins made from terephthalate plastic materials useful as dispersant resins for inks
US11845863B2 (en) 2020-05-04 2023-12-19 Carlisle Construction Materials, LLC Polyurethane dispersions and their use to produce coatings and adhesives
TWI761927B (zh) * 2020-06-30 2022-04-21 盔甲奈米科技股份有限公司 具有奈米複合塗層的電池芯模組
CN115322660B (zh) * 2022-09-13 2023-09-22 雅涂科技(张家港)有限公司 一种无溶剂聚酯树脂涂料的制备方法
CN115746273A (zh) * 2022-11-17 2023-03-07 中海油常州涂料化工研究院有限公司 水性超支化聚合物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147432A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料用樹脂の製造方法
JPH05271613A (ja) * 1992-01-23 1993-10-19 Sherwin Williams Co ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング用組成物
JPH05271612A (ja) * 1992-01-23 1993-10-19 Sherwin Williams Co ポリエチレンテレフタレートからの水性コーティング用組成物
JPH05311114A (ja) * 1992-01-23 1993-11-22 Sherwin Williams Co ポリエチレンテレフタレートからの水性コーティング組成物
JPH069923A (ja) * 1992-01-23 1994-01-18 Sherwin Williams Co ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939230A (en) * 1971-01-18 1976-02-17 Atom Auto Pecas Ltd. Carburetors
US3814627A (en) * 1972-01-21 1974-06-04 Allied Chem Polyester yarn
GB1455091A (en) * 1974-02-11 1976-11-10 Toyo Boseki Dispersion of linear polyester resin
US3962152A (en) * 1974-06-25 1976-06-08 The Procter & Gamble Company Detergent compositions having improved soil release properties
JPS5346960B2 (ja) * 1974-08-21 1978-12-18
US4179420A (en) * 1975-10-21 1979-12-18 Schenectady Chemicals, Inc. Water soluble insulating varnish
US4080316A (en) * 1976-02-02 1978-03-21 Standard Oil Company (Indiana) Water-soluble polyester bulking resin
US4125370A (en) * 1976-06-24 1978-11-14 The Procter & Gamble Company Laundry method imparting soil release properties to laundered fabrics
US4048104A (en) * 1976-08-05 1977-09-13 Freeman Chemical Corporation Polyisocyanate prepolymers from scrap polyester and polyurethane foam products obtained therefrom
US4181638A (en) * 1978-05-08 1980-01-01 Lasher Edward Abe High solids polyester resin-based coating composition and method of making same
US4370143A (en) * 1981-03-12 1983-01-25 Collins And Aikman Corp. Process for treatment of polyester fabrics
DE3115072A1 (de) * 1981-04-14 1982-11-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyestern bzw. alkydharzen, nach diesem verfahren erhaeltliche harze und deren verwendung als lackbindemittel
DE3246614A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Emulgator- und loesungsmittelfreie alkydharzwasserlacke
DE3246616A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Polyol modifizierte alkydharze zur verwendung in wasserlacken
DE3318595A1 (de) * 1983-05-21 1984-11-22 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von hydroxylgruppenhaltigen alkydharzen und deren waessrigen zubereitungen
US4701477A (en) * 1983-07-13 1987-10-20 Chardonol, Division Of Freeman Corporation Low viscosity aromatic polyols and methods for their preparation
US4610410A (en) * 1983-07-22 1986-09-09 Rolls-Royce Limited Compound helicopter and powerplant therefor
US4485196A (en) * 1983-09-26 1984-11-27 Texaco Inc. Liquid phase polyols which are alkylene oxide adducts of terephthalic esters from recycled polyethylene terephthalate
US4540751A (en) * 1984-05-14 1985-09-10 The Valspar Corporation High solids, high heat resistant polyester resins and coating compositions containing the same
US4686275A (en) * 1986-02-25 1987-08-11 Valvoline Oil & Chemicals Ltd. Saturated linear polyester resin composition suitable for coating a metal for anti-corrosion and/or decorative purposes
US4977191A (en) * 1989-06-27 1990-12-11 The Seydel Companies, Inc. Water-soluble or water-dispersible polyester sizing compositions
US5075417A (en) * 1990-08-31 1991-12-24 Cape Industries Polyester polyols from tall oil fatty acid, maleic anhydride, and aromatic polyester polyols
US5281630A (en) * 1991-12-18 1994-01-25 The Seydel Companies Sulfonated water-soluble or water-dispersible polyester resin compositions
US5378757A (en) * 1993-11-15 1995-01-03 Eastman Chemical Company Water-dissipatable alkyd resins and coatings prepared therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147432A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料用樹脂の製造方法
JPH05271613A (ja) * 1992-01-23 1993-10-19 Sherwin Williams Co ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング用組成物
JPH05271612A (ja) * 1992-01-23 1993-10-19 Sherwin Williams Co ポリエチレンテレフタレートからの水性コーティング用組成物
JPH05311114A (ja) * 1992-01-23 1993-11-22 Sherwin Williams Co ポリエチレンテレフタレートからの水性コーティング組成物
JPH069923A (ja) * 1992-01-23 1994-01-18 Sherwin Williams Co ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083521A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Toppan Printing Co., Ltd. 繊維構造物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69815660D1 (de) 2003-07-24
EA001544B1 (ru) 2001-04-23
KR20000070671A (ko) 2000-11-25
DE69815660T2 (de) 2004-05-13
AU715768B2 (en) 2000-02-10
WO1998033646A1 (en) 1998-08-06
US5858551A (en) 1999-01-12
EP0960021A4 (en) 2001-05-02
CA2279274C (en) 2010-03-16
EP0960021B1 (en) 2003-06-18
BR9807045A (pt) 2000-03-28
KR100650696B1 (ko) 2006-11-27
CN1251550A (zh) 2000-04-26
US5958601A (en) 1999-09-28
CA2279274A1 (en) 1998-08-06
ATE243113T1 (de) 2003-07-15
EA199900697A1 (ru) 2000-02-28
PL334858A1 (en) 2000-03-27
AU6244598A (en) 1998-08-25
EP0960021A1 (en) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0960021B1 (en) Water dispersible/redispersible hydrophobic polyester resins and their application in coatings
AU743591B2 (en) Water dispersible/redispersible hydrophobic polyester resins and their application in coatings
US6171685B1 (en) Water-dispersible films and fibers based on sulfopolyesters
US4104262A (en) Water-dispersible ester resin containing a moiety of polyacid or bivalent alcohol containing a sulfo group
CN100436507C (zh) 水溶性的阻燃聚酯树脂、含这种树脂的树脂组合物和用这种树脂组合物处理过的纤维产品
CA2763579C (en) Waterborne coating composition comprising a polyester and a metal salt of a fatty acid
CA1265302A (en) Oil-in-water-in-oil coating composition
WO1995014053A1 (en) Water-dissipatable alkyd resins and coatings prepared therefrom
CA2167814A1 (en) Repulpable hot melt polymer/wax compositions for fibrous products
WO2018092158A1 (en) Water borne alkyd emulsions for surface primer compositions for architectural interior finishes
MXPA01013072A (es) Composiciones intermediarias de resina de poliester y preparacion y usos de las mismas.
US20240124646A1 (en) Non-sulfonated polyester acrylates and coatings employing same
US3258438A (en) Addition polymer compositions and methods of producing them
MXPA99007092A (en) Water dispersible/redispersible hydrophobic polyester resins and their application in coatings
EP0532445A1 (en) Process for forming paper-based products having cement-based coatings
CA2057437A1 (en) Coating composition containing cement for paper products
MXPA00009823A (en) Water dispersible/redispersible hydrophobic polyester resins and their application in coatings
PL164906B1 (pl) Sposób wytwarzania schnacych na powietrzu, wodnych emulsji spoiwa PL

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100401

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221