JPH069923A - ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング組成物 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング組成物

Info

Publication number
JPH069923A
JPH069923A JP4430293A JP4430293A JPH069923A JP H069923 A JPH069923 A JP H069923A JP 4430293 A JP4430293 A JP 4430293A JP 4430293 A JP4430293 A JP 4430293A JP H069923 A JPH069923 A JP H069923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
anhydride
glycol
alcohol
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4430293A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard F Tomko
エフ トムコ リチャード
Daniel R Sayre
アール サイリー ダニエル
William B Lesney
ビー レズニィ ウィリアム
Madhukar Rao
ラオ マドハッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sherwin Williams Co
Original Assignee
Sherwin Williams Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sherwin Williams Co filed Critical Sherwin Williams Co
Publication of JPH069923A publication Critical patent/JPH069923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、原料として、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)を利用し、コーティングに用いるフ
ィルム形成樹脂を製造するための新規な非水性コーティ
ング組成物を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、ポリエチレンテレフタレートをア
ルコーリシス反応により分解し、該分解生成物と酸−お
よび酸無水物官能性物質からなる群のものとを反応させ
た反応生成物を含む非水性コーティング組成物であっ
て、生成した組成物が、約15未満の酸価を有する非水
性コーティング組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原料としてポリエチレ
ンテレフタレート(PET)を使用した、コーティング
剤用のフィルム形成性樹脂を製造のための新規な水性コ
ーティング組成物に関する。最も好ましくは、PET
は、2リッター飲料用ボトルのようなプラスチック製品
からの再使用または再生利用PETである。
【0002】
【従来の技術】PETなどのプラスチックは、世界の固
形廃棄物の約7−8重量%、そして約20容量%の割合
を占めている。その結果、プラスチックの再利用を要求
する多くの法律が提案され、および/または、施行され
ている。PETは、2リッター飲料用ボトルその他のプ
ラスチック製品の主要成分である。米国において、PE
Tは、最も広く再利用されているプラスチックである。
再利用PETの最大の用途は、カーペットおよび絶縁材
中の繊維である。再利用PETはまた、浴室用品および
吹き込み成形ボトルにも使用される。再利用PET飲料
ボトルを、不飽和ポリエステル樹脂の製造用に使用しう
る原料とするための工程は知られている。例えば、カレ
ンディンクらの「ポリエチレンテレフタレート(PE
T)飲料用ボトルを再利用した不飽和ポリエステル樹
脂」と題された論文(Eastman Chemica
ls Publication No.N−262A,
Calendinc et al.(1984))は、
PET飲料用ボトルを、不飽和ポリエステル合成用の有
用な中間体とする工程を開示している。さらに不飽和ポ
リエステルが、非強化透明注型品およびガラス繊維強化
積層体製造用原料として有用であることを開示してい
る。「再利用ポリエチレンテレフタレートからの芳香族
ポリオール」(1987)と題された、第2のイースト
マン・ケミカルズの出版物(No.N−292B)は、
硬質ポリウレタンポリイソシアヌレート発泡体の製造に
有用な、芳香族ポリエステルポリオールの製造用PET
の再利用について、開示している。
【0003】米国特許第4,223,068号(カール
ストロムら)は、硬質ポリウレタン発泡体製造用有機ポ
リオールとしての、ポリアルキレンテレフタレート廃材
の消化生成物の使用について開示している。米国特許第
4,417,001号(スボボダら)は、ポリアルキレ
ンテレフタレート廃材を消化させた消化生成物であるポ
リオールと有機ポリオールから合成された低煙イソシア
ヌレート変性ポリウレタン発泡体の製造について開示し
ている。米国特許第4,048,104号(スボボダ
ら)は、プレポリマーが、ポリアルキレンテレフタレー
ト廃材の消化生成物であるポリオールと有機ポリオール
とを、有機ポリイソシアネートと反応させて合成したも
のである、ポリイソシアネートプレポリマーおよびポリ
ウレタン接着剤および発泡体の製造について開示してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)製コーティング剤用のフィ
ルム形成性樹脂の製造のための原料としてのPETを使
用した新規な非水性コーティング組成物に関する。好ま
しくは、本発明は、再利用PETから得られた、低酸
値、非水性の空気又は焼付け乾燥コーティング剤及びそ
のようなコーティング剤を製造する方法に関するもので
ある。再利用PETの使用は、ごみ投棄場に捨てられる
固形廃棄物の量を減少させることにより環境のためにな
る。本プロセスへの再利用PETの使用は、本明細書中
に示されたように、優秀なコーティング組成物を製造す
る相対的に安価な原料である点で、有益である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、PET
樹脂(または等価のポリアルキレンテレフタレート樹
脂)、典型的には式Iに示される構造を有するもの: OH−〔CHCH−O−CO−A−CO−O−〕n−CHCHOH 式I (式中、Aはベンゼン環であって、−CO−はパラの位
置に結合しており、nは、100未満である。)は、ま
ず、アルコーリシス反応によって低分子量ポリマー単位
に分解される。アルコーリシス反応の分解生成物は次い
で、さらに酸−官能性反応物、酸無水物またはイソシア
ネートと反応し、コーティング組成物への使用に適当な
樹脂組成物となる。本明細書で教示するようにして、酸
−、イソシアネートまたはヒドロキシ官能性反応物の量
および種類を変化させることにより、ポリウレタン、高
酸価水溶性コーティングそして低酸価溶剤性コーティン
グ、を含む種々のコーティング系を製造することができ
る。加えて、さらなる化学的修飾が適用可能であり、そ
れらはさらに本明細書中に例証する。
【0006】従って、本発明は、コーティング組成物製
造用原料としてのポリエチレンテレフタレートの使用を
開示することを目的とする。さらに本発明は、原料とし
て再利用PETを使用した非水性コーティング組成物を
開示することを目的とする。これらおよび他の目的は、
以下の発明の詳細な説明、実施例および特許請求の範囲
から容易に明かとなるであろう。上記のように、本発明
は、フィルム形成性樹脂の製造用原料としてPETを含
む新規な非水性コーティング組成物に関する。 1.PET源 本発明に使用しうるPETの実際の源は、本発明におい
て重要ではない。「未使用」PET、即ち原材料として
特に商業的に製造されたPET、は本発明の使用に化学
的見地から許容しうる。同様に、再使用または再利用P
ETは化学的見地から許容しうる。本発明の実施時にお
いて、環境にとって(固形廃棄物の減少)および本プロ
セスの経済性にとって(再利用PETは、未使用PET
よりもずっと安価である)、再使用または再利用PET
を使用することは、有利であり、また未使用PETに対
し再利用PETを使用することに性能的不利益はない。
その結果、比較的純粋なPETのいかなる供給源も許容
しうることは明記すべきであるが、再使用または再利用
PETは、好ましい原材料である。典型的には、PET
の供給源は、多数かつ多様である。未使用または再利用
PETの1つの供給源は、PETポリマー製造者であ
る。PETの第2の供給源は、飲料ボトル製造者の工程
からの過剰PETである。第3の供給源は、再利用PE
Tを扱っている個人企業家である。第4の供給源は、地
方共同体の再生および再利用センターである。好ましい
PETの供給源は、再利用PET飲料用ボトルである。
【0007】本発明の目的のためには、PETを粉末状
で供給する。それは、フレーク状、粒状、磨砕による粉
状またはペレット状でよい。好ましいのはフレーク状P
ETである。この段階でPETに課される唯一の制限
は、比較的純粋であるということである。即ち、約1重
量%を越える不純物量であってはならず、また本発明の
工程中で化学的に反応性の不純物が相当量含まれていて
はならない。本発明に使用しうるPETは、以下の規格
値を有するものである。 固有粘度 0.65−0.
75 水分 <1.0% 着色PET含量 <400ppm 高密度ポリエチレン(HDPE) <100ppm 接着剤 <500ppm アルミニウム <10ppm 2.PETの化学 PETは、エステル結合で結合されたエチレングリコー
ルとテレフタル酸の繰り返し単位から成っている。上記
式Iは典型的PET分子を示す。PETの各繰返し単位
は、エチレングリコールの1当量およびテレフタル酸の
1当量に対して、192の重量平均分子量を有する。P
ETをアルコールまたは酸のいずれかと反応させること
により、PET分子の平均鎖長を減少させることができ
る。
【0008】a.PETのアルコーリシス反応 PETの化学では、PET、水、エチレングリコール
(EG)およびテレフタル酸(TPA)の間に平衡関係
が存在する。この平衡関係が、重合反応を実質的に逆行
させ、PETをその原料物質に分解することを可能にす
る。上記イーストマン・ケミカルズの文献は、PETの
分解反応を「グリコリシス」と呼んでいる。該工程は、
PETとポリオールとの触媒反応から成っている。さら
に以下に規定し例証するように、2以上のまたは以下の
OH官能基を有するヒドロキシ官能性物質は、本工程に
効果的に使用することができるものと認められ、従っ
て、本工程は本明細書において「アルコーリシス」と言
う。本発明の明細書において、「アルコール」と言うの
は、特に他の定義がない限り、1官能性のおよび多官能
性アルコールを言う。アルコールからのOH基当量数
は、PETからのエチレングリコールの当量数と等しい
かまたはそれより過剰である。好ましくは、該比は、P
ETのモル当たりのOHの当量モルで、約1:1から約
3:1、より好ましくは約1:1から約1.5:1の間
である。
【0009】PETのアルコーリシス反応の適当な触媒
は、スズ・オクトエート、水酸化カルシウム、ギ酸カル
シウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化ナト
リウム、ナトリウムメトキシド、酢酸マンガン・4水和
物、およびジブチルスズオキシド(商品名 ファスカッ
ト (Fascat,)、M&T ケミカルズから入手
可能)などの高分子二有機基スズ触媒を含む伝統的エス
テル交換触媒が含まれる。最も好ましいのはジブチルス
ズオキシドである。もし使用の場合は、触媒は、PET
とアルコールの総重量基準で約0.2重量%から約1.
5重量%の量を使用する。PETとアルコールが上記触
媒の存在下加熱下に反応すると、高分子量PET分子
は、より短い鎖長に分解される。これはアルコールによ
る鎖への攻撃およびPET分子のエチレングリコール単
位との交換により達成される。この攻撃および交換は、
PET、短鎖長PET、アルコールと置換した短鎖長P
ET、アルコールおよびエチレングリコールの間の新た
な平衡が達成されるまで継続する。式IIは、代表的ポ
リオールによるPETのアルコーリシス反応の典型的生
成物を示す: 式II:
【0010】式IIに示されたように、アルコーリシス
反応後の、平衡にある全ての残存するPET断片および
生成物は、水酸基末端を有する。以下にさらに説明する
ように、それらは、酸、酸無水物、脂肪酸、イソシアネ
ートその他と反応し、優秀なコーティング組成物とな
る。 a.l.PETのアルコーリシス反応に使用されるアル
コール 通常、該アルコールは、約4000未満の数平均分子量
を有し、代表的な数平均分子量は、約30から約400
0の範囲で、特に100から約400である。アルコー
ルの合成方法は、従来技術において周知であり、アルコ
ールの合成方法は本発明の実施において大きな問題とな
らない。適当なアルコールには、例えば、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノー
ル、リノールアルコール、トリメチロールプロパンジア
リルエーテル、アリルアルコール、2−メルカプトエタ
ノールその他のC−C22の直鎖および分枝鎖、飽和
および不飽和アルコールを含む。さらに、有用なアルコ
ールには、ヒドロキシ官能基を有するポリエーテル、ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリカプロラクトン、以下
のa.l.a.からa.l.eまでに一般的に記載する
その他のものを含む。
【0011】a.l.a.飽和および不飽和ポリオール
は、グリセロール、ひまし油、エチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、2,2,4−トリメチル 1,
3−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、
2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3
−プロパンジオール、ビスフェノール A テトラエト
キシレート、ドデカヒドロビスフェノール A、2,
2’−チオジエタノール、ジメチロールプロピオン酸、
アセチレン型ジオール、ヒドロキシ末端ポリブタジエ
ン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シ
クロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジ
メタノール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)
シクロヘキサン、トリメチレングリコール、テトラメチ
レングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメ
チレングリコール、デカメチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、ノルボルニレングリコール、1,4−ベ
ンゼンジメタノール、1,4−ベンゼンジエタノール、
2,4−ジメチル−2−エチレンヘキサン−1,3−ジ
オール、2−ブテン−1,4−ジオール、およびトリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロ
ールプロパン モノアリルエーテル、トリメチロールヘ
キサン、トリエチロールプロパン、1,2,4−ブタン
トリオール、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール等のポリオールを含む。
【0012】a.l.b.ポリエチレンポリオールは周
知であり、対応するアルキレンオキシドとジオールまた
はポリオールとの反応によって容易に合成することがで
きる。これらの物質は商業的に入手可能であり、例え
ば、「化学技術百科」(Encyclopedia o
f Chemical Technology,Vol
ume 7,pages 257−262,publi
shed by Interscience Publ
ishers,Inc.,1951)に記載の工程など
公知の工程によって合成することができる。代表的例
は、ポリプロピレンエーテルグリコールおよびポリエチ
レンエーテルグリコール、例えば、ユニオン・カーバイ
ド社からのポリオールNIAXの名で市販のものなどで
ある。 a.l.c.ヒドロキシ官能性ポリマーの他の有用な類
は、公知の縮合重合反応技術によって合成されたもので
ある。代表的縮合重合反応は、乾性油、半乾性油または
不乾性油脂肪酸を含むまたは含まない、多価アルコール
とポリカルボン酸または酸無水物の縮合により合成され
たポリエステルを含む。水酸基過剰を維持しつつ、アル
コールと酸の化学量論を調整することで、ヒドロキシ官
能性ポリエステルは容易に合成され、広い範囲で所望の
分子量および性能特性を得ることができる。
【0013】ポリエステルポリオールは、1またはそれ
以上の芳香族および/または脂肪族ポリカルボン酸、そ
れらの無水物、と1またはそれ以上の脂肪族および/ま
たは芳香族ポリオールから誘導する。カルボン酸は、飽
和および不飽和ポリカルボン酸およびその誘導体、例え
ば、マレイン酸、フマール酸、コハク酸、アジピン酸、
アゼライン酸、およびジシクロペンタジエンジカルボン
酸などである。カルボン酸はまた、芳香族ポリカルボン
酸、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テトラフタル酸
等である。酸無水物、例えばマレイン酸無水物、フタル
酸無水物、トリメリット酸無水物、またはナジックメチ
ル無水物(メチルビシクロ[2,2,1]ヘプテン−
2,3−ジカルボン酸無水物異性体の商品名)も使用す
ることができる。カルボン酸と化学量論的過剰量で反応
して、ヒドロキシ官能性ポリエステルを生成しうる、代
表的飽和および不飽和ポリオールは、上記a.l.a.
およびa.l.b.に開示したジオールを含む。典型的
には、ポリオールとポリカルボン酸との間の反応は、ジ
ブチルスズオキシド等のエステル化触媒の存在下、約1
20℃から約200℃で実施される。
【0014】a.l.d.加えて、ヒドロキシ官能性ポ
リマーは1級、または好ましくは2級アミンまたはポリ
アミンとのエポキシドおよび/またはポリエポキシドの
開環反応によりヒドロキシ官能性ポリマーを生成するこ
とにより合成することができる。代表的アミンおよびポ
リアミンは、エタノールアミン,N−メチルエタノール
アミン、ジメチルアミン、エチレンジアミン、イソフォ
ロンジアミン、等である。代表的ポリエポキシドは、多
価アルコールまたは多価フェノールとエピハロヒドリ
ン、例えば、エピクロルヒドリン、との、通常アルカリ
性条件での縮合によって合成されたものを含む。それら
縮合生成物のいくつかは、シェルケミカル社のエポン
(EPON)の名称で商業的に入手可能であり、その合
成方法は、代表例として、米国特許第2,592,56
0号;2,582,985号および2,694,694
号に開示されている。
【0015】a.l.e.他の有用なヒドロキシ官能性
ポリマーは、少なくとも1つのアルコール、例えば代表
的には上記したものの過剰量と、イソシアネートとの反
応により、ヒドロキシ官能性ウレタンを生成させること
により合成することができる。代表的単官能性イソシア
ネートは、アリルイソシアネートおよびトルイルイソシ
アネートである。代表的ポリイソシアネートは、脂肪族
化合物、例えば、エチレン、トリメチレン、テトラメチ
レン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1,2−プロ
ピレン、1,2−ブチレン、2,3−ブチレン、1,3
−ブチレン、エチリデンおよびブチリデンジイソシアネ
ートであり、シクロアルキレノ化合物、例えば3−イソ
シアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキ
シルイソシアネート、および1,3−シクロペンタン、
1,3−シクロヘキサン、および1,2−シクロヘキサ
ンジイソシアネート; 芳香族化合物、例えば、m−フ
ェニレン、p−フェニレン、4,4’−ジフェニル、
1、5−ナフタレンおよび1、4−ナフタレンジイソシ
アネート; 脂肪族−芳香族化合物、例えば、4,4’
−ジフェニレンメタン、2,4−または2,6−トルエ
ン、4,4’−トルイジン、および1、4−キシリレン
ジイソシアネート; ベンゼン 1,3−ビス(1−イ
ソシアネート−1−メチルエチル)、核置換芳香族化合
物、例えば、ジアニシジンジイソシアネート、4、4’
−ジフェニルエーテルジイソシアネートおよびクロロジ
フェニレンジイソシアネート; トリイソシアネート、
例えば、トリフェニルメタン−4、4’、4’’−トリ
イソシアネート、1、3、5−トリイソシアネートベン
ゼンおよび2、4、6−トリイソシアネートトルエン;
そしてテトライソシアネート、例えば、4、4’−ジフ
ェニル−ジメチルメタン−2、2’−5、5’−テトラ
イソシアネート; 重合したポリイソシアネート、例え
ば、トリレンジイソシアネート二量体および三量体、お
よびビューレット、ウレタン、および/またはアロファ
ネート結合を含む他の種々のポリイソシアネートであ
る。イソシアネートとアルコールは典型的には、25℃
から約150℃の温度で反応し、ヒドロキシ官能性ポリ
マーを生成する。
【0016】本発明の実施において、特に好ましいヒド
ロキシ官能性物質は、一価アルコール、例えば、トリメ
チロールプロパンジアリルエーテルおよびアリルアルコ
ール; およびジオールおよびトリオール、例えば、エ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、2、2、
4−トリメチル1、3−ペンタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1、2−プロパンジオール、1、3−プ
ロパンジオール、1、4−ブタンジオール、1、3−ブ
タンジオール、2、3−ブタンジオール、1、5−ペン
タンジオール、1、6−ヘキサンジオール、2、2−ジ
メチル−1、3−プロパンジオール、1、4−シクロヘ
キサンジメタノール、1、2−シクロヘキサンジメタノ
ール、1、3−シクロヘキサンジメタノール、1、4−
ビス(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン、トリ
メチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペン
タメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デ
カメチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、テトラエチレングリコール、ノルボ
ルニレングリコール、1、4−ベンゼンジメタノール、
1、4−ベンゼンジエタノール、2、4−ジメチル−2
−エチレンヘキサン−1、3−ジオール、2−ブテン−
1、4−ジオール、およびポリオール、例えば、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロ
ールプロパンモノアリルエーテル、トリメチロールヘキ
サン、トリエチロールプロパン、1、2、4−ブタント
リオール、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール;およびそれらの混合物である。
【0017】最も好ましいものは、トリメチロールプロ
パンジアリルエーテル、プロピレングリコール、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、およびそれらの
混合物である。他のアルコールはここに掲げたものの同
等物と考慮すべきである。 b.アルコーリシス反応生成物のさらなる反応 上に簡単に述べたように、アルコーリシス反応生成物は
さらに反応し、コーティング組成物として有用なポリエ
ステル生成物となる。アルコーリシス反応生成物はヒド
ロキシ官能性であるので、それらはさらに以下に開示す
るものを含む酸無水物、酸、脂肪酸およびイソシアネー
トと反応し、特異なコーティング組成物を生成する。以
下のように、反応物のレベルおよび量を制御することに
より、アルコーリシス反応生成物から高酸価の系も低酸
価の系も作ることができる。かかる反応生成物は、アル
キドおよびポリエステルでそれらは、空気乾燥または焼
き付け乾燥をすることもでき、そしてさらに混合し、反
応させまたは変性し、アルキドまたはポリエステルを分
散媒体として、アクリル変性アルキドおよびポリエステ
ルを使用して乳化ポリマーの分散物を製造することがで
きる。
【0018】適当な酸−官能性物質には、単官能性酸、
例えば、安息香酸、クロトン酸、ソルビン酸があり;
少なくとも2の平均酸官能性を有する酸、例えば、フタ
ル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン
酸、フマル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ナフタ
レンジカルボン酸、カルボキシ−末端ポリブタジエン、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4、4’−
ジカルボキシジフェノキシエタン、およびピララクトン
のヒドロキシカルボン酸である。他の適当な酸は、飽和
酸、例えば、酪酸、カプロイン、カプリル、カプリン、
ラウリン、ミリスチン、パルミチン、ステアリン、12
−ヒドロキシステアリン、アラキジン、ベヘニンおよび
リグノセリン酸; 不飽和酸、例えば、パルミトレイ
ン、オレイン、リシノレイン、リノール、リノレイン、
エレオステアリン、リカリン、ガドレンおよびエラシン
酸; および油(およびそれらの脂肪酸)、例えば、カ
ノラ、レイプシード、カストール、脱水カストール、コ
コナッツ、コーヒー、コーン、綿実、フィッシュ、ラー
ド、リンシード、オチシカ、パーム・カーナル、ピーナ
ッツ、ペリラ、サフラワー、ソヤ、ひまわり、獣脂、
桐、クルミ、ベルノニア、トールおよびメンハデン油;
および天然および合成油および脂肪酸、特に高ヨウ素
価の油および脂肪酸のブレンドおよび混合物である。
【0019】代表的酸無水物は、フタル酸無水物、3−
ニトロフタル酸無水物、4−ニトロフタル酸無水物、3
−フルオロフタル酸無水物、4−クロロフタル酸無水
物、テトラクロロフタル酸無水物、テトラブロモフタル
酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロ
フタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、
コハク酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、オクチル
コハク酸無水物、マレイン酸無水物、ジクロロマレイン
酸無水物、クルタル酸無水物、アジピン酸無水物、クロ
レンジン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無
水物、エンドーメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、
シクロヘキサン−1、2−ジカルボン酸無水物、4−シ
クロヘキセン−1、2−ジカルボン酸無水物、4−メチ
ル−4−シクロヘキセン−1、2−ジカルボン酸無水
物、5−ノルボルネン−2、3−ジカルボン酸無水物、
1、4−シクロヘキサジエン−1、2−ジカルボン酸無
水物、1、3−シクロペンタンジカルボン酸無水物、ジ
グリコール酸無水物、その他である。
【0020】他の有用な酸無水物は、酸無水物基の他に
遊離カルボキシル基を有する酸無水物、例えば、トリメ
リット酸無水物、アコニチン酸無水物、2、6、7−ナ
フタレントリカルボン酸無水物、1、2、4−ブタント
リカルボン酸無水物、1、3、4−シクロペンタントリ
カルボン酸無水物、その他である。他の酸および酸無水
物は、ここに掲げたものと同等物と考慮すべきである。
酸−または酸無水物官能性物質は、一般に、約2000
未満の数平均分子量を有する。好ましくは酸−または酸
無水物官能性物質は、約400未満の数平均分子量を有
する。これら物質の典型的数平均分子量は、約96から
約400の範囲である。特に好ましい酸および酸無水物
は、上記植物脂肪酸およびトリメリット酸無水物であ
る。 c.アルコーリシス反応生成物を用いた、高および低酸
価生成物 上記のように、アルコーリシス反応生成物はさらに、酸
または酸無水物官能性物質と反応して、高または低酸価
生成物のいずれかを合成する。本発明の目的にとって、
「高酸価]なる語は、約30より高い酸価を有する化合
物を意味する。「低酸価」なる語は、約20未満の酸価
を有する化合物を意味する。約20と約30の間の酸価
を有する化合物は、高および低酸価生成物の両方の性質
を示すので、高酸価または低酸価のいずれにも属さな
い。しかしながら、いくらかのトライ・アンド・エラー
により、これらの化合物はいずれのカテゴリーにも許容
され得る。
【0021】1つの指針として、アルコーリシス反応生
成物を約55から約65の高酸価とするために、以下の
化学量論比(当量モル)の原料を使用すべきである。使
用するPETの各モルについて、約1.1から約1.5
モルのOHを、アルコーリシス反応に使用すべきであ
り、約1.0から1.2モルの酸または酸無水物で、さ
らなる反応を実施する。好ましくは、かかる高酸価生成
物においては、OHとPETのモル比は、約1.15:
1から約1.35:1、酸/酸無水物とPETのモル比
は、約1.0:1から約1.10:1である。アルコー
リシス反応生成物を約20未満の低酸価とするために
は、以下の化学量論比(当量モル)の原料を使用すべき
である。使用するPETの各モルについて、約1.0か
ら約1.35モルのOHを、アルコーリシス反応に使用
すべきであり、約0.50から0.75モルの酸または
酸無水物で、さらなる反応を実施する。好ましくは、O
HとPETのモル比は、約1:1から約1.25:1、
そして酸/酸無水物とPETのモル比は、約0.5:1
から約0.65:1である。
【0022】d.最終のコーティング用生成物 2.c節の生成物は、それ自身で、他の周知のコーティ
ング用添加剤、例えば、顔料、流動化剤、触媒、希釈
剤、溶剤、紫外線吸収剤その他、と共に使用することが
でき、またはさらに以下のように混合し、反応し、改質
することができる。2.c節の高酸価生成物(即ち、3
0より大きい酸価)、または上記添加剤と組み合わせた
かかる生成物は、弱塩基溶液、例えば三級アミン水溶液
で中和し水中に分散または溶解することができる。中和
技術はコーティング分野では周知である。好ましい態様
において、2.c節の高酸価生成物は、水に溶解し、そ
の後アクリルおよび他のエチレン性不飽和モノマー、例
えば、アクリル付加モノマー、オリゴマーそしてポリマ
ー; 特に1つまたはそれ以上のアクリル酸またはメタ
クリル酸のアルキルエステル; 任意的に1つまたはそ
れ以上の他のエチレン性不飽和モノマーと共に、の乳化
重合の安定化媒体とされる。適当なアクリルエステル
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、アク
リロニトリル、アクリルアミド、無機または有機酸のビ
ニルエステルのポリマーのようなビニルポリマー、例え
ばビニルクロライド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ビニルトルエンであり、その他スチレン、およびこ
れらの混合物である。
【0023】乳化重合反応条件は公知であり、米国特許
第4,116,903号に開示された工程を含み、以下
の実施例の開示と同様に、引例としてここに編入する。
該節の低酸価生成物(即ち、約20未満の酸価)または
上記添加剤と組み合わせたかかる生成物は、キシレン、
トルエン、ベンゼン、ミネラル・スピリッツその他の溶
媒に溶解することができる。かかる生成物は次いで、公
知の空気乾燥または焼き付けによる強制乾燥に供され
る。メラミンまたはその同等物の試薬が、好ましくは焼
き付け乾燥系での乾燥を促進するために加えられる。好
ましい態様において、2.c.節の低酸価生成物は、ア
クリルモノマー、オリゴマーおよびポリマーで直接改質
することができ、空気乾燥、焼き付けそして水溶性コー
ティング剤を生成する。適当なアクリルモノマー、オリ
ゴマーおよびポリマーは、アクリル酸、メタクリル酸お
よびイタコン酸などのアクリル酸類そのものと共に、高
酸価生成物で有用であると開示されたアクリル、ビニル
およびエチレン性不飽和化合物である。他の好ましい態
様には、2.c.節の高酸価または低酸価生成物のいず
れかは、直接のアクリル改質により、さらに改質するこ
とができる。直接のアクリル改質は、典型的には、米国
特許第4,735,995号および4,873,281
号中に開示された方法を含む周知の条件で実施され、こ
れらは以下の実施例に開示された工程と共に引例として
追加する。
【0024】低酸価生成物をアクリル的に改質すると
き、高レベルの酸−官能性アクリル物質の追加は、最
終、アクリル改質コーティング生成物を、水にまたは他
の水性系に可溶にする。一般的に、アクリルおよび他の
エチレン性不飽和化合物の全量の約1.0重量%を越え
る酸−官能性アクリル物質の量は、コーティング組成物
を水溶性とする。上記以下の量は、一般に、非水溶性コ
ーティング剤を生成する。また、本発明のコーティング
剤は、他のアクリル樹脂、アルキド、ポリエステル、及
びコーティング樹脂系と混合することができる。本発明
のコーティング剤は、典型的には、金属、プラスチッ
ク、木、およびガラス、などいかなる基材にも、ブラシ
により、浸漬し、ロール・コートし、フロー・コート
し、噴霧しまたはコーティング産業で常用されているそ
の他の方法で塗布することができる。代表的不透明化顔
料は、チタンジオキシド、亜鉛オキシド、アンチモンオ
キシドその他の白色顔料、そして酸化鉄、カーボンブラ
ック、フタロシアニンブルーその他の有機または無機の
有彩顔料である。コーティング剤はまた、炭酸カルシウ
ム、クレー、シリカ、タルクその他の増量顔料を含むこ
とができる。
【実施例】以下の実施例は、本発明のより完全な理解の
助けとなるよう特別の具体例と実際例を説明するために
選択したものである。別に定義しない限り、「部」は重
量部であり、「パーセント]は重量%である。
【0025】実施例I:PETのアルコーリシス反応 高酸価、水溶性樹脂を以下の操作により合成した:不活
性気体、メカニカル・スターラー、バレット管およびフ
リードリッヒ・コンデンサーを備えた31,4つ口丸底
フラスコに、542.6gのポリエチレンテレフタレー
ト、735.3gのトリメチロールプロパンジアリルエ
ーテル、5.3gのジブチルスズオキシド触媒、および
37gのキシレンを加えた。内容物は、全内容物が溶解
し、透明な溶液が得られるまで238℃(460F゜)
に加熱、保持された。該溶液は163℃(325F゜)
に冷却され、290.4gのトリメリット酸無水物、3
44.4gの脱水ひまし油脂肪酸および65.8gのリ
ンシード油脂肪酸を加えた。内容物を、243℃(47
0F゜)に加熱し、60−65の酸価およびプロピレン
グリコールモノプロピルエーテル中90%で10,00
0cps以下の粘度に保たれた。一度温度が上昇した
ら、加熱を打ち切り、内容物を冷却した。最終樹脂生成
物は、89.85のNVM、5300cpsの粘度(ブ
ルックフィールド LVT#3,12rpm),62の
酸価、4289のMz,1941のMw,1036のM
nおよび1.87のPdを有していた。樹脂をさらに下
記量の樹脂、水そしてトリエチルアミンと共に水に溶解
した:65gの樹脂 65gの水 6.1gのトリエチルアミン
【0026】実施例II:PETのアルコーリシス反応 高酸価、水溶性樹脂を以下の操作により合成した:不活
性気体、メカニカル・スターラー、バレット管およびフ
リードリッヒ・コンデンサーを備えた31,4つ口丸底
フラスコに、542.6gのポリエチレンテレフタレー
ト、735.3gのトリメチロールプロパンジアリルエ
ーテル、5.3gのジブチルスズオキシド触媒、および
55gのキシレンを加えた。内容物を238℃(460
F゜)に加熱し、全内容物が溶解し、透明な溶液が得ら
れるまで460Fに保った。該溶液を163℃(325
F゜)に冷却し、290.0gのトリメリット酸無水
物、409.5gの高濃度リノール酸脂肪酸(Prif
ac 8960)を加えた。内容物は、243℃(47
0F゜)に加熱され、80−85の酸価に保たれた。一
度温度が上昇したら、加熱を打ち切り、内容物を冷却し
た。最終樹脂生成物は、95.25のNVM、18,6
00cpsの粘度(ブルックフィールド LVT#3,
12rpmを使用),82の酸価、3649のMz,1
643のMw,919のMnおよび1.79のPdを有
していた。
【0027】実施例III:PETのアルコーリシス反
応 低酸価樹脂を以下の操作により合成した:不活性気体、
メカニカル・スターラー、バレット管およびフリードリ
ッヒ・コンデンサーを備えた31,4つ口丸底フラスコ
に、1015.7gのポリエチレンテレフタレート、4
14.8gのプロピレングリコール、90gのトリメチ
ロールプロパンジアリルエーテル、5.5gのジブチル
スズオキシド触媒、および40gのキシレンを加えた。
内容物を238℃(460F゜)に加熱し、全内容物が
溶解し、透明な溶液が得られるまで238℃(460F
゜)に保った。該溶液を163℃(325F゜)に冷却
し、59.0gのトリメリット酸無水物を加えた。内容
物を、243℃(470F゜)に加熱し、10以下の酸
価に保った。一度温度が上昇したら、加熱を打ち切り、
内容物を冷却した。最終樹脂生成物は、89.5のNV
M、20,000cps以上の粘度(ブルックフィール
ド LVT#3,12rpmを使用),4.1の酸価、
2180のMz,1346のMw,847のMnおよび
1.59のPdを有していた。
【0028】実施例IV:アクリル乳化重合 実施例IIIの操作により合成された400gの樹脂と
150gのプロパゾール(プロピレングリコールモノブ
チルエーテル)を反応容器に加え、約140℃に加熱し
た。3.5時間かけて286gのメチルメタクリレー
ト、43gのメタクリル酸、50gのエチルヘキシルア
クリレートを加えた。9gのトリブチルペルベンゾエー
トと100gのプロパゾールの第2フィードを、同じ時
間をかけて加えた。両方のフィードの添加終了後、1.
5時間をかけて20gのプロパゾールに溶けた1.9g
のt−ブチルペルベンゾエートの追加を加えた。加熱を
打ち切り、容器の内容物をろ過した。
【0029】実施例V:空気乾燥コーティング剤 実施例Iの工程で製造した樹脂を配合して、NVM8
0.55、VOC250g/リットル未満の高固形分、
溶媒ベース型空気乾燥コーティング剤を製造することが
できた。高速分散装置で磨砕した。 422.6g 実施例Iの樹脂 47.5 芳香族ナフサ 7.7 ソヤ(soya)レシチン 202.3 ルチル二酸化チタン 15分間高速で運転した。 添加 203.9 実施例Iの樹脂 19.3 芳香族ナフサ 1.2 12%コバルト触媒 29.5 10%カルシウム乾燥剤 2.1 メチルエチルケトキシム 81.9 芳香族ナフサ 0.5 消泡剤(Byk052)
【0030】実施例IV:焼付け乾燥エナメル剤 実施例IIIの工程で製造した樹脂を配合して、PVC
18.5、NVM80.9、3.785リットル(ガロ
ン)当たりの重さ、5.357kg(11.8ポン
ド)、及びVOCが1.022kg/3.785リット
ル(2.25ポンド/ガロン)の焼付け乾燥コーティン
グ剤を製造できた。高速分散装置で磨砕した。 175.1g 実施例IIIの樹脂 24.0 プロパゾール P 423.1 ルチル二酸化チタン 7時間操作した(Hegman Grind) 100.0g プロパゾール P 241.5 実施例IIIの樹脂 132.7 メラミン 80.2 プロパゾール P
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニエル アール サイリー アメリカ合衆国 オハイオ州 44107 レ イクウッド 103 レイク アベニュー 1811 (72)発明者 ウィリアム ビー レズニィ アメリカ合衆国 イリノイ州 60154 ウ ェストチェスター ニュウキャッスル 1137 (72)発明者 マドハッカー ラオ アメリカ合衆国 オハイオ州 44141 ブ リックスヴィル ディア ラン 10246

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.触媒の存在下、アルコールとポリエ
    チレンテレフタレートを反応させ; b.続いて、a工程の生成物と酸−および酸無水物官能
    性物質からなる群のものとを反応させた反応生成物を含
    む非水性コーティング組成物であって、生成した組成物
    が、約15未満の酸価を有する非水性コーティング組成
    物。
  2. 【請求項2】 該アルコールが、約4000未満の数平
    均分子量を有する一価アルコール、ジオールおよびトリ
    オールからなる群から選択されたものである請求項1記
    載のコーティング組成物。
  3. 【請求項3】 アルコールが以下の群から選択されたも
    のである請求項2記載のコーティング組成物: a)メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
    ル、ヘキサノール、リノールイルアルコール、トリメチ
    ロールプロパンジアリルエーテル、アリルアルコール、
    2−メルカプトエタノールおよびこれらの混合物を含む
    −C22の直鎖および分枝鎖、飽和および不飽和ア
    ルコール; b)グリセロール、ひまし油、エチレングリコール、ジ
    プロピレングリコール、2,2,4−トリメチル 1,
    3−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
    2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、
    1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、
    2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
    1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3
    −プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
    ール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−
    シクロヘキサンジメタノール、1,4−ビス(2−ヒド
    ロキシエトキシ)シクロヘキサン、トリメチレングリコ
    ール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリ
    コール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリ
    コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
    ル、テトラエチレングリコール、ノルボルニレングリコ
    ール、1,4−ベンゼンジメタノール、1,4−ベンゼ
    ンジエタノール、2,4−ジメチル−2−エチレンヘキ
    サン−1,3−ジオール、2−ブテン−1,4−ジオー
    ル、およびトリメチロールエタン、トリメチロールプロ
    パン、トリメチロールプロパン モノアリルエーテル、
    トリメチロールヘキサン、トリエチロールプロパン、
    1,2,4−ブタントリオール、グリセロール、ペンタ
    エリスリトール、ジペンタエリスリトールなどのポリオ
    ールおよびこれらの混合物を含む飽和および不飽和ポリ
    オール; c)ポリプロピレンエーテルグリコールおよびポリエチ
    レンエーテルグリコールを含む、アルキレンオキシドと
    ジオールまたはポリオールとの反応によって合成された
    ポリエーテルポリオール; d)水酸基過剰を維持しつつ、乾性油、半乾性油または
    不乾性油脂肪酸を含むまたは含まないで、多価アルコー
    ルとポリカルボン酸または酸無水物の縮合により合成さ
    れたポリエステル; e)1級、または好ましくは2級アミンまたはポリアミ
    ンとのエポキシドおよび/またはポリエポキシドの開環
    反応により合成したヒドロキシ官能性ポリマー; f)少なくとも1つのアルコールの過剰量とイソシアネ
    ートとの反応により合成した、ヒドロキシ官能性ウレタ
    ンポリマー。
  4. 【請求項4】 ポリエチレンテレフタレートの各モルに
    ついて、約1.1から約1.5モルのヒドロキシル基
    を、そして、約1.0から1.2モルの酸/酸無水物基
    が存在する請求項2記載のコーティング組成物。
  5. 【請求項5】 アルコールが、トリメチロールプロパン
    ジアリルエーテルおよびアリルアルコールを含む一価ア
    ルコール; エチレングリコール、ジプロピレングリコ
    ール、2、2、4−トリメチル1、3−ペンタンジオー
    ル、ネオペンチルグリコール、1、2−プロパンジオー
    ル、1、3−プロパンジオール、1、4−ブタンジオー
    ル、1、3−ブタンジオール、2、3−ブタンジオー
    ル、1、5−ペンタンジオール、1、6−ヘキサンジオ
    ール、2、2−ジメチル−1、3−プロパンジオール、
    1、4−シクロヘキサンジメタノール、1、2−シクロ
    ヘキサンジメタノール、1、3−シクロヘキサンジメタ
    ノール、1、4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)シク
    ロヘキサン、トリメチレングリコール、テトラメチレン
    グリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレ
    ングリコール、デカメチレングリコール、ジエチレング
    リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
    リコール、ノルボルニレングリコール、1、4−ベンゼ
    ンジメタノール、1、4−ベンゼンジエタノール、2、
    4−ジメチル−2−エチレンヘキサン−1、3−ジオー
    ル、2−ブテン−1、4−ジオールを含むジオールおよ
    びトリオール、およびトリメチロールエタン、トリメチ
    ロールプロパン、トリメチロールプロパンモノアリルエ
    ーテル、トリメチロールヘキサン、トリエチロールプロ
    パン、1、2、4−ブタントリオール、グリセロール、
    ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどの
    ポリオール; およびそれらの混合物から選択されたも
    のである、請求項3記載のコーティング組成物。
  6. 【請求項6】 アルコールが、トリメチロールプロパン
    ジアリルエーテル、プロピレングリコール、エチレング
    リコール、ジエチレングリコール、およびそれらの混合
    物から選択されたものである請求項5記載のコーティン
    グ組成物。
  7. 【請求項7】 酸−および酸無水物官能性物質が、安息
    香酸、クロトン酸、ソルビン酸を含む単官能性酸; フ
    タル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイ
    ン酸、フマル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ナフ
    タレンジカルボン酸、カルボキシ−末端ポリブタジエ
    ン、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4、
    4’−ジカルボキシジフェノキシエタン、およびピララ
    クトンのヒドロキシカルボン酸を含む、少なくとも2の
    平均酸官能基を有する酸;酪酸、カプロイン、カプリ
    ル、カプリン、ラウリン、ミリスチン、パルミチン、ス
    テアリン、12−ヒドロキシステアリン、アラキジン、
    ベヘニンおよびリグノセリン酸を含む飽和酸; パルミ
    トレイン、オレイン、リシノレイン、リノール、リノレ
    イン、エレオステアリン、リカリン、ガドレンおよびエ
    ラシン酸を含む不飽和酸; カノラ、レイプシード、カ
    ストール、脱水カストール、ココナッツ、コーヒー、コ
    ーン、綿実、フィッシュ、ラード、リンシード、オチシ
    カ、パーム・カーナル、ピーナッツ、ペリラ、サフラワ
    ー、ソヤ、ひまわり、獣脂、桐、クルミ、ベルノニア、
    トールおよびメンハデン油を含む油(およびそれらの脂
    肪酸);天然および合成油および脂肪酸、特に高ヨウ素
    価の油および脂肪酸のブレンドおよび混合物; フタル
    酸無水物、3−ニトロフタル酸無水物、4−ニトロフタ
    ル酸無水物、3−フルオロフタル酸無水物、4−クロロ
    フタル酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、テトラ
    ブロモフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、
    ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタ
    ル酸無水物、コハク酸無水物、ドデセニルコハク酸無水
    物、オクチルコハク酸無水物、マレイン酸無水物、ジク
    ロロマレイン酸無水物、グルタル酸無水物、アジピン酸
    無水物、クロレンジン酸無水物、イタコン酸無水物、シ
    トラコン酸無水物、エンド−メチレンテトラヒドロフタ
    ル酸無水物、シクロヘキサン−1、2−ジカルボン酸無
    水物、4−シクロヘキセン−1、2−ジカルボン酸無水
    物、4−メチル−4−シクロヘキセン−1、2−ジカル
    ボン酸無水物、5−ノルボルネン−2、3−ジカルボン
    酸無水物、1、4−シクロヘキサジエン−1、2−ジカ
    ルボン酸無水物、1、3−シクロペンタンジカルボン酸
    無水物、ジグリコール酸無水物を含む酸無水物;トリメ
    リット酸無水物、アコニチン酸無水物、2、6、7−ナ
    フタレントリカルボン酸無水物、1、2、4−ブタント
    リカルボン酸無水物、1、3、4−シクロペンタントリ
    カルボン酸無水物を含む、酸無水物基に加えて遊離カル
    ボキシル基を有する酸無水物; およびそれらの混合
    物; から選択されたものである請求項1記載のコーテ
    ィング組成物。
  8. 【請求項8】 酸−および酸無水物官能性物質が、請求
    項7記載の植物脂肪酸およびトリメリット酸無水物から
    なる群から選択されたものである請求項7記載コーティ
    ング組成物。
  9. 【請求項9】 a.触媒の存在下における、アルコール
    とポリエチレンテレフタレートとの反応生成物; b.ここに、a工程の組成物はさらに酸−および酸無水
    物官能性物質からなる群のものと反応して約15未満の
    酸価を有する組成物を合成し; c.そしてここに、工程cの組成物の存在下に、アクリ
    ルおよび他のエチレン性不飽和モノマーを後に重合した
    コーティング組成物。
  10. 【請求項10】 アルコールが、約4000未満の数平
    均分子量を有する一価アルコール、ジオールおよびトリ
    オールからなる群から選択されたものである請求項9記
    載のコーティング組成物。
  11. 【請求項11】 アルコールが以下の群から選択された
    ものである請求項10記載のコーティング組成物: a)メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
    ル、ヘキサノール、リノールアルコール、トリメチロー
    ルプロパンジアリルエーテル、アリルアルコールおよび
    これらの混合物を含むC−C22の直鎖および分枝鎖
    の飽和および不飽和アルコール、 b)グリセロール、ひまし油、エチレングリコール、ジ
    プロピレングリコール、2,2,4−トリメチル 1,
    3−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
    2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、
    1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、
    2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
    1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3
    −プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
    ール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−
    シクロヘキサンジメタノール、1,4−ビス(2−ヒド
    ロキシエトキシ)シクロヘキサン、トリメチレングリコ
    ール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリ
    コール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリ
    コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
    ル、テトラエチレングリコール、ノルボルニレングリコ
    ール、1,4−ベンゼンジメタノール、1,4−ベンゼ
    ンジエタノール、2,4−ジメチル−2−エチレンヘキ
    サン−1,3−ジオール、2−ブテン−1,4−ジオー
    ル、およびトリメチロールエタン、トリメチロールプロ
    パン、トリメチロールプロパン モノアリルエーテル、
    トリメチロールヘキサン、トリエチロールプロパン、
    1,2,4−ブタントリオール、グリセロール、ペンタ
    エリスリトール、ジペンタエリスリトールなどのポリオ
    ールおよびこれらの混合物を含む飽和および不飽和ポリ
    オール; c)ポリプロピレンエーテルグリコールおよびポリエチ
    レンエーテルグリコールを含む、アルキレンオキシドと
    ジオールまたはポリオールとの反応によって合成された
    ポリエーテルポリオール; d)水酸基過剰を維持しつつ、乾性油、半乾性油または
    不乾性油脂肪酸を含むまたは含まないで、多価アルコー
    ルとポリカルボン酸または酸無水物の縮合により合成さ
    れたポリエステル; e)1級、または好ましくは2級アミンまたはポリアミ
    ンとのエポキシドおよび/またはポリエポキシドの開環
    反応により合成できるヒドロキシ官能性ポリマー; f)少なくとも1つのアルコールの過剰量とイソシアネ
    ートとの反応により合成した、ヒドロキシ官能性ウレタ
    ンポリマー。
  12. 【請求項12】 ポリエチレンテレフタレートの各モル
    について、約1.0から約1.35モルのヒドロキシル
    基を、そして、約0.5から約0.75モルの酸/酸無
    水物基が存在する請求項11記載のコーティング組成
    物。
  13. 【請求項13】 アルコールが、トリメチロールプロパ
    ンジアリルエーテルおよびアリルアルコールを含む一価
    アルコール; エチレングリコール、ジプロピレングリ
    コール、2、2、4−トリメチル1、3−ペンタンジオ
    ール、ネオペンチルグリコール、1、2−プロパンジオ
    ール、1、3−プロパンジオール、1、4−ブタンジオ
    ール、1、3−ブタンジオール、2、3−ブタンジオー
    ル、1、5−ペンタンジオール、1、6−ヘキサンジオ
    ール、2、2−ジメチル−1、3−プロパンジオール、
    1、4−シクロヘキサンジメタノール、1、2−シクロ
    ヘキサンジメタノール、1、3−シクロヘキサンジメタ
    ノール、1、4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)シク
    ロヘキサン、トリメチレングリコール、テトラメチレン
    グリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレ
    ングリコール、デカメチレングリコール、ジエチレング
    リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
    リコール、ノルボルニレングリコール、1、4−ベンゼ
    ンジメタノール、1、4−ベンゼンジエタノール、2、
    4−ジメチル−2−エチレンヘキサン−1、3−ジオー
    ル、2−ブテン,1、4−ジオールを含むジオールおよ
    びトリオール、トリメチロールエタン、トリメチロール
    プロパン、トリメチロールプロパンモノアリルエーテ
    ル、トリメチロールヘキサン、トリエチロールプロパ
    ン、1、2、4−ブタントリオール、グリセロール、ペ
    ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどのポ
    リオール;およびそれらの混合物、から選択されたもの
    である請求項12記載のコーティング組成物。
  14. 【請求項14】 アルコールが、トリメチロールプロパ
    ンジアリルエーテル、プロピレングリコール、エチレン
    グリコール、ジエチレングリコール、およびそれらの混
    合物からなる群から選択されたものである請求項13記
    載のコーティング組成物。
  15. 【請求項15】 酸−および酸無水物官能性物質が、安
    息香酸、クロトン酸、ソルビン酸を含む単官能性酸;
    フタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレ
    イン酸、フマル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ナ
    フタレンジカルボン酸、カルボキシ−末端ポリブタジエ
    ン、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4、
    4’−ジカルボキシジフェノキシエタン、およびピララ
    クトンのヒドロキシカルボン酸を含む、少なくとも2の
    平均酸官能基を有する酸; 酪酸、カプロイン、カプリ
    ル、カプリン、ラウリン、ミリスチン、パルミチン、ス
    テアリン、12−ヒドロキシステアリン、アラキジン、
    ベヘニンおよびリグノセリン酸を含む飽和酸; パルミ
    トレイン、オレイン、リシノレイン、リノール、リノレ
    イン、エレオステアリン、リカリン、ガドレンおよびエ
    ラシン酸を含む不飽和酸; カノラ、レイプシード、カ
    ストール、脱水カストール、ココナッツ、コーヒー、コ
    ーン、綿実、フィッシュ、ラード、リンシード、オチシ
    カ、パーム・カーナル、ピーナッツ、ペリラ、サフラワ
    ー、ソヤ、ひまわり、獣脂、桐、クルミ、ベルノニア、
    トールおよびメンハデン油を含む油(およびそれらの脂
    肪酸); 天然および合成油および脂肪酸、特に高ヨウ
    素価の油および脂肪酸のブレンドおよび混合物; フタ
    ル酸無水物、3−ニトロフタル酸無水物、4−ニトロフ
    タル酸無水物、3−フルオロフタル酸無水物、4−クロ
    ロフタル酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、テト
    ラブロモフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水
    物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロ
    フタル酸無水物、コハク酸無水物、ドデセニルコハク酸
    無水物、オクチルコハク酸無水物、マレイン酸無水物、
    ジクロロマレイン酸無水物、グルタル酸無水物、アジピ
    ン酸無水物、クロレンジン酸無水物、イタコン酸無水
    物、シトラコン酸無水物、エンド−メチレンテトラヒド
    ロフタル酸無水物、シクロヘキサン−1、2−ジカルボ
    ン酸無水物、4−シクロヘキセン−1、2−ジカルボン
    酸無水物、4−メチル−4−シクロヘキセン−1、2−
    ジカルボン酸無水物、5−ノルボルネン−2、3−ジカ
    ルボン酸無水物、1、4−シクロヘキサジエン−1、2
    −ジカルボン酸無水物、1、3−シクロペンタンジカル
    ボン酸無水物、ジグリコール酸無水物を含む酸無水物;
    トリメリット酸無水物、アコニチン酸無水物、2、
    6、7−ナフタレントリカルボン酸無水物、1、2、4
    −ブタントリカルボン酸無水物、1、3、4−シクロペ
    ンタントリカルボン酸無水物を含む、酸無水物基の他に
    遊離カルボキシル基を有する酸無水物; およびそれら
    の混合物、からなる群から選択されたものである請求項
    9記載のコーティング組成物。
  16. 【請求項16】 酸−および酸無水物官能性物質が、請
    求項15記載の植物脂肪酸およびトリメリット酸無水物
    からなる群から選択されたものである請求項15記載コ
    ーティング組成物。
  17. 【請求項17】 アクリルおよび他のエチレン性不飽和
    モノマーが、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
    タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブ
    チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)
    アクリレート及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレ
    ートを含むアクリルエステル; アクリロニトリル;
    アクリルアミド; ビニルクロライド、酢酸ビニル、プ
    ロピオン酸ビニル、ビニルトルエンを含む、無機または
    有機酸のビニルエステル; スチレン; アクリル酸、
    メタクリル酸およびイタコン酸を含むアクリル酸類;お
    よびこれらの混合物、からなる群から選択されたもので
    ある、請求項9記載のコーティング組成物。
JP4430293A 1992-01-23 1993-01-25 ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング組成物 Pending JPH069923A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82466592A 1992-01-23 1992-01-23
US07/824665 1992-01-23
JP3784792A JP3293646B2 (ja) 1992-01-23 1992-02-25 新規な非水性分散液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069923A true JPH069923A (ja) 1994-01-18

Family

ID=26377001

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3784792A Expired - Fee Related JP3293646B2 (ja) 1992-01-23 1992-02-25 新規な非水性分散液
JP4430293A Pending JPH069923A (ja) 1992-01-23 1993-01-25 ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3784792A Expired - Fee Related JP3293646B2 (ja) 1992-01-23 1992-02-25 新規な非水性分散液

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0558906A1 (ja)
JP (2) JP3293646B2 (ja)
CA (1) CA2087914A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510498A (ja) * 1997-01-31 2001-07-31 セイデル・リサーチ・インコーポレーテツド 水分散性/再分散性の疎水性ポリエステル樹脂およびコーティングにおけるそれらの応用
JP2011079875A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60007152T2 (de) 1999-10-07 2004-06-03 Kansai Paint Co., Ltd., Amagasaki Verfahren zur herstellung von olefinharz
US6534624B2 (en) 2000-02-23 2003-03-18 Kansai Paint Co., Ltd. Process for producing alkyd resins
JP3443409B2 (ja) 2000-09-06 2003-09-02 関西ペイント株式会社 ポリエステル樹脂の製造方法
US6887909B2 (en) 2001-03-30 2005-05-03 Kansai Paint Co., Ltd. Processes for producing aqueous alkyd resin dispersions
US8476364B2 (en) * 2007-03-29 2013-07-02 Beaulieu Group, Llc Polymer manufacturing process
JP5656533B2 (ja) * 2010-09-28 2015-01-21 大日本塗料株式会社 塗料用樹脂組成物
CN105358607B (zh) * 2013-07-10 2019-01-11 哈利玛化成株式会社 氧化固化型醇酸改性硅酮丙烯酸类共聚物的制造方法
PL3099726T3 (pl) 2014-01-27 2020-09-21 Swimc Llc Kompozycja powłokowa redukowalna w wodzie
US10450410B2 (en) * 2014-04-23 2019-10-22 Sun Chemical Corporation Process for preparing polyester resins from polyethylene terephthalate and energy curable coating compositions
WO2019079597A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Talaco Holdings, LLC POLYETHER POLYESTER AROMATIC POLYOLS DERIVED FROM POLYETHYLENE TEREPHTHALATES, POLYURETHANES MADE THEREFROM AND USEFUL MATERIALS COMPRISING THE SAME
US11578165B2 (en) 2019-01-21 2023-02-14 Talaco Holdings, LLC Methods of making foams exhibiting desired properties from aromatic polyester polyether polyols derived from polyethylene terephthalates and foams made therefrom

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1669104A1 (de) * 1967-07-08 1969-10-30 Albert Ag Chem Werke Verfahren zur Herstellung von Einbrennlacken
DE1923922A1 (de) * 1969-05-10 1970-11-19 Reichhold Albert Chemie Ag Verfahren zur mehrstufigen Herstellung von haertbaren fettsaeuremodifizierten Polyesterharzen auf der Grundlage von Terephthalsaeureestern und Telomerisaten
BE791281A (fr) * 1971-11-12 1973-03-01 Jaeger Fabrik Chem Ernst Procede de fabrication d'un agent d'enduction
JPS5323876B2 (ja) * 1973-03-22 1978-07-17
US4873281A (en) * 1987-09-29 1989-10-10 Ppg Industries, Inc. Stable water-solubilized polyester/acrylic resins made utilizing hydrocarbon waxes and low acid value polyesters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510498A (ja) * 1997-01-31 2001-07-31 セイデル・リサーチ・インコーポレーテツド 水分散性/再分散性の疎水性ポリエステル樹脂およびコーティングにおけるそれらの応用
JP2011079875A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05279408A (ja) 1993-10-26
JP3293646B2 (ja) 2002-06-17
CA2087914A1 (en) 1993-07-24
EP0558906A1 (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891594B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートからの水性コーティング組成物
JP3327607B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートからの水性コーティング用組成物
JPH069923A (ja) ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング組成物
US20120329972A1 (en) Low VOC Aqueous Polymer Dispersions
US7129278B2 (en) Aqueous polymer dispersions
CA2880023C (en) Waterborne coatings
AU2001238537A1 (en) Aqueous polymer dispersions
US20070117922A1 (en) Aqueous Polymer Dispersions
EP2877523B1 (en) Coating compositions
JP3253914B2 (ja) ポリエステルチップの再利用方法
JPH05271613A (ja) ポリエチレンテレフタレートからの非水性コーティング用組成物
WO2011129390A1 (ja) ポリエステル及びその変性物の製造方法
JP2001261842A (ja) 飽和共重合ポリエステル樹脂溶液の製造方法
JP2003327681A (ja) 回収ポリエチレンテレフタレートを用いた塗料用樹脂の製造方法
JPH06116348A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2002179782A (ja) 改質ポリエステル樹脂