JP2001509754A - 車両の縦方向動特性を制御する方法と装置 - Google Patents

車両の縦方向動特性を制御する方法と装置

Info

Publication number
JP2001509754A
JP2001509754A JP53375398A JP53375398A JP2001509754A JP 2001509754 A JP2001509754 A JP 2001509754A JP 53375398 A JP53375398 A JP 53375398A JP 53375398 A JP53375398 A JP 53375398A JP 2001509754 A JP2001509754 A JP 2001509754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
target
brake
torque
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53375398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256939B2 (ja
JP2001509754A5 (ja
Inventor
エッケルト・アルフレート
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト
Publication of JP2001509754A publication Critical patent/JP2001509754A/ja
Publication of JP2001509754A5 publication Critical patent/JP2001509754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256939B2 publication Critical patent/JP4256939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/09Engine drag compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ブレーキ(17)およびまたはエンジン(19)の目標値のための調整装置(14,15)が設けられている。いろいろな構成要素が車両の縦方向動特性を制御するために寄与するシステムから出発する。本発明では、この構成要素はブレーキおよびまたはエンジンのための中間目標値を互いに平行に生じる。調整装置(14)または(15)はそれに供給される中間目標値に従って、構成要素に出力されるエンジン目標値またはブレーキ目標値を生じる。

Description

【発明の詳細な説明】 車両の縦方向動特性を制御する方法と装置 本発明は、独立請求項の上位概念に記載した、車両の縦方向動特性を制御する ための方法と装置に関する。本発明は自動車の縦方向動特性制御に関するので、 本出願人のドイツ連邦共和国特許出願第19654769.5号(1996年1 2月28日9の開示内容全部が取り込まれる。というのは、この出願が同様に、 車両の縦方向動特性制御に関するからである。 車両の動特性を制御するための最新の方法および装置は、エンジンマネジメン トシステムまたは適当な装置によって制御されるエンジンと、制御されるブレー キと、制御されるトランスミッションと、複雑な車両動特性制御システムを含ん でいる。この車両動特性制御システムは、運転者の意志や車両の内部と外部の運 転状態に従って、ブレーキ、トランスミッションおよびエンジンの目標値を設定 する。 最新のエンジンマネジメントシステムは入力量として、往々にしてエンジン目 標トルクを受け取り、ブレーキは入力量としてブレーキ目標圧力を受け取る。こ れらの目標値はICCコントロール(インテリジェント・クルーズ・コントロー ル)システムによって発生する。このICCコントロールシステム自体は上述の 他の影響量を受け取る。そのために、アクセルペダルやブレーキペダルを介して 車両に伝達される運転者の意志には、センサによって検出されたいろいろな量、 例えば速度、縦方向加速度、横方向加速度、先行する車両に対する間隔および相 対速度等が含まれる。縦方向動特性制御の際、いろいろな構成要素がエンジン目 標トルクまたはブレーキ目標トルクに作用する。一方では、上記の目標値は設定 れた目標加速度に従って決定される(この目標加速度自体は、いろいろな構成要 素、例えば運転者要求システム、カーブ速度制御システム、車両追従制御システ ム等から生じる)。そのほかに、車輪のスピンを防止するトラクションスリップ コントロールシステムASRまたはTCSがある。このASR制御はエンジンの 要求トルクを減少させる。エンジン抵抗トルクコントロールシステムMSRは、 スリップしやすい路面で後輪駆動の場合に、例えば3速から2速にシフトダウン するときに、車輪のロックを防止する。MSR制御は要求トルクを増大させる。 自動安定性マネジメントシステムASMSは特に、個々の車輪のブレーキングに 介入するがしかし、トランスミッションやエンジンにも作用する。ASMS制御 では、走行安定性コントロールシステムとして、車両の横滑りを防止するために 、例えば個々の車輪を選択的に制動することが知られている。 それによって、上記の構成要素はエンジン、トランスミッションおよびまたは ブレーキのための目標値の決定に介入する。従来は、目標値を生じるためのすべ ての影響量を一緒に処理したが、満足できる解決策は得られなかった。 本発明の課題は、エンジンおよびまたはブレーキの目標値設定が簡単であり、 かつ個々の走行状況に順応して行われる、車両の縦方向動特性を制御するための 方法と装置を提供することである。 この課題は独立請求項記載の特徴によって解決される。従属請求項は本発明の 有利な実施形である。 次に、図を参照して本発明による個々の実施の形態を説明する。 図1は本発明による第1の実施の形態を示す図、 図2は本発明による第2の実施の形態を示す図、 図3〜5はいろいろなシステムに対する調整器または調整機能の個々の割り当 てを示す図である。 図1を参照して、本発明による第1の実施の形態を説明する。参照数字19は 制御すべきエンジンを示し、参照数字18はABSコントロールシステムを備え た制御すべきブレーキ装置を示している。参照数字10はいろいろな量からエン ジンとブレーキのための目標値を生じる装置を示している。その際、装置10は 、車両が路面に対して正常なグリップを有すると仮定して、すなわち車輪がロッ クもしていないし空転もしていないと仮定して、その目標値を発生する。装置1 0はICC−縦方向動特性コントロール装置(ICC=インテリジェント・クル ーズ・コントロール)でもよいし、またクルーズコントロール装置(CC、速度 制御装置)でもよい。参照数字17はエンジン目標値に応じてエンジンを制御す るエンジン制御装置を示している。参照数字16はブレーキ目標値に従ってブレ ーキ装置18を制御するブレーキ制御装置を示している。 本発明に従い、エンジン制御またはブレーキ制御のために他の適切な目標値を 発生し、機能的に平行に決定されたこの目標値から、ブレーキ18およびまたは エンジン19またはそれらのコントローラ16,17のための目標値を調整装置 15において適切に決定することが提案される。 先ず最初に、ブレーキ目標値の発生について正確に説明する。その際、ブレー キのために発生した目標値はブレーキ目標圧力psollである。いろいろな装置が 機能的に平行に中間目標値または中間目標圧力を発生する。第1の中間目標圧力 pbremseは装置10によって発生する。他の中間目標圧力pASMSは走行安定性コ ントロールシステム(ドライビング安定性コントロールシステム)によって発生 する。他の中間ブレーキ圧力pBAはブレーキアシストシステムによって生じる。 他の中間目標圧力を他の構成要素によって適切に発生することができる。機能的 に平行に決定されたこれらの中間目標値または中間目標圧力を、調整装置14が 受け取る。この中間目標値または中間目標圧力から適切な方法でブレーキ目標値 またはブレーキ目標圧力psollが決定される。調整装置14のための一つの判定 基準は例えば、受けとった中間目標値または中間目標圧力から最大値を選択し、 この最大値をブレーキ目標値またはブレーキ目標圧力psollとしてブレーキ装置 に出力することである。 次に、エンジン目標値の発生について説明する。この場合、いわゆる“E−ガ ス(電子制御加速)”概念が実施される(電子アクセルペダル)。最新のエンジ ンコントロールシステムは、特にABSコントロールシステムから、2つのエン ジン目標トルクMMSR,MASRを受け取る。その際、エンジン目標トルクMMSRは エンジン抵抗トルクコントロール(エンジンストールトルクコントロール)の結 果を示し、エンジン目標トルクMASRはエンジントラクションスリップコントロ ールの結果を示す。これらのエンジン目標値は中間目標値から決定される。中間 目標値MMOTORは装置10によって発生する。他の中間目標値は例えば、トラク ションスリップコントロールシステム12によって、例えば中間目標トルクの形 で発生させることが可能である。エンジン抵抗トルクコントロールシステム11 によって、中間目標トルクの形の他の中間目標値を発生することができる。こ の中間目標値または中間目標トルクは調整装置15に入力され、調整装置は適当 な方法でこの中間目標値または中間目標トルクからエンジン目標値を決定する。 ここでも、いろいろな中間目標値がいろいろな観点から機能的に平行に決定され 、それによって平行な中間目標値からエンジン目標値が決定される。 エンジン19が1つだけのエンジン目標値または1つだけのエンジン目標トル クを受け取るときには、中間目標値または中間目標トルクは例えば最大値選択に よって発生させることができる 図1には、目標加速度に応じて決定される中間目標トルクと、エンジン抵抗ト ルクコントロールシステム11またはトラクションスリップコントロールシステ ム12によって決定された中間目標トルクとを含む実施の形態が示してある。更 に、エンジンは電子制御加速(E−ガスエンジンマネジメント)で運転されると 仮定する。この場合、目標加速度に従って装置10で決定された中間目標トルク MMOTORと、エンジン抵抗トルクコントロールシステム11によって発生した中 間目標トルクから、最大値が選択され、エンジン目標トルクMMSRとしてエンジ ンに出力される。トラクションスリップコントロールシステム12によって決定 された中間目標トルクはエンジン目標トルクMASRとしてエンジンに出力される 。 車両の運転者が所望する要求トルクはいろいろな方法で処理することができる 。或る方法では、この運転者要求トルクが他の中間目標トルクまたは他の中間目 標値として見なされ、この中間目標トルクまたは他の中間目標値が調整装置15 に入力され、そこで適切に処理される。しかし図1は、運転者の直接的な要求の 処理を調整器15で行わわないで、エンジン電子ユニット17で行う実施の形態 を示している。このエンジン電子ユニットでは先ず最初に、運転者要求トルクMfahrer とエンジン目標トルクFMSRから最大値が決定される。更に、この最大値 とエンジン目標トルクMASRから、最大値が選択され、このようにして発生した 目標トルクはMmotとしてエンジンを制御するために使用される。 ブレーキおよびまたはエンジンのための目標値を決定する際に、中間目標値が 平行に決定されることにより、これらの目標値を同時に検査し、所定の関係で相 互にチェックすることができる。このチェック操作に従って、エンジン目標値と ブレーキ目標値が相互に影響し合うことができるかあるいは調節すべき目標加速 度に対して作用させることができる。例えばICCコンロールシステムまたは装 置10から来る中間目標トルクMMOTORが、エンジン抵抗コントロールシステム によって発生した中間目標トルクよりも小さいときには、適当な装置により、加 速度コントローラによって生じた目標加速度に対して作用させることできる。 ブレーキ目標値を決定するための調整装置14は、図示した実施の形態では、 ICCコントロールシステム10からの中間目標圧力pbremsのほかに、走行安 定性コントロールシステム13からの中間目標圧力pASMSと、ブレーキアシスト システムからの中間目標圧力pBAと、運転者の希望に応じた中間目標圧力pfahr er を受け取る。値pASMS、pBAまたはpfahrerの一つが例示的に示した最大値発 生時に優位であると、これは例えばICC機能またはICCコントローラ10を 遮断することになる。 図1はブレーキ目標圧力のための調整装置14と、一つまたは複数のエンジン 目標値のための調整装置15を示している。この調整装置14,15は個別的に または組み合わせて設けることができる。 図2は参照数字25で、図1の調整装置15の変形を示している。図1の調整 装置15のように、調整装置15はICCコンロールシステム10、トラクショ ンスリップコンロールシステム12およびエンジン抵抗トルクコントロールシス テム11から中間目標値を受け取る。しかし、調整装置25はエンジンマネジメ ントシステムと協働する。このエンジンマネジメントシステムでは、目標値の入 力が図2に示すように処理される。調整装置25では、ICCコントロールシス テム10からの中間目標トルクと、エンジン抵抗トルクコントロールシステム1 1からの中間目標トルクとから、最大値が決定される。このようにして決定され た値と、トラクションスリップコントロールシステムの中間目標トルクから、最 小値が決定される。このようにして決定された値はエンジン目標トルクMMSRと してエンジンマネジメントシステムに供給される。その際、エンジン電子ユニッ ト17内でのエンジン目標トルクMMSR,MASRの処理は次のように行われる。す なわち、エンジン電子ユニット27内で先ず最初に、エンジン目標トルクMASR と運転者要求トルクMfahrerから最小値が選択され、この最小値とエンジン目 標トルクMMSRとから最大値が選択され、そしてこの最大値がエンジンを制御す るためのエンジントルクMmotとして使用されるように行われる。 図3〜5は、ICCコントロールシステム10と、調整装置14,15と、ブ レーキおよびエンジンのための電子制御ユニット16,17の個々の機能的な割 り当てを示している。図3に示す実施の形態では、ICCコントロールシステム 10と、ブレーキ用調整装置34と、エンジン用調整装置35がそれぞれ分離さ れた機能的なブロックである。この分離は例えば次のように行うことができる。 すなわち、個々の目的が異なるプロセッサによって、場合によっては異なるプリ ント回路板によって、そして場合によっては車両の異なる個所で行われるように することができる。 図4に示す実施の形態では、両調整装置44,45が1つの機能または機能的 なブロックにまとめられている。このようにまとめることは、例えば同じプロセ ッサによってあるいは少なくとも同じプリント回路板で行うことができる。同じ プロセッサで調整の目的を実行する際、少ないインターフェースで設計および運 転されるという利点が生じる。 図5に示す実施の形態では、ICCコントロールシステム10の一部が機能的 なグループを形成し、本来の加速度コントロールシステムが調整装置と共に他の 機能的なグループを形成している。これらの機能的なグループは、その都度固有 のプロセッサによって、場合によっては固有のプリント回路板でおよび場合によ っては車両の異なる個所で実施または実現されるように構成可能である。その際 、ICCコントロールシステムの一部は機能的なブロックに統合され、この機能 的なブロックは、他の機能的なブロックで受け取られて更に処理される出力とし て目標加速度を供給する。この実施の形態は、要求される目標加速度に対する作 用が或る運転状態で簡単に行うことができるという利点がある。インターフェー スか少ないということにより、例えば妥当性チェック、作用(リアクション)お よびトラバース(横)作用および他のポールのための、いろいろな信号の間のリ ンケージが容易である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AU,AZ,BB,BG,BR,CA,CN,CZ, EE,GE,HU,IL,IS,JP,KP,KR,L K,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,SD,SG,SI,SK,TR, TT,UA,US,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エンジンが1つまたは複数のエンジン目標値に従って制御され、このエンジ ン目標値が運転者の意志およびまたはその他の影響量に従って決定される、車 両の縦方向動特性を制御するための方法において、複数の中間目標値が運転者 の意志およびまたはその他の影響量に従って決定され、1つまたは複数のエン ジン目標値が、決定された中間目標値に従って決定されることを特徴とする方 法。 2.目標値が目標トルクであることを特徴とする請求項1記載の方法。 3.中間目標値がICC加速度コントロールとエンジン抵抗トルクコントロール およびまたはトラクションスリップコントロールによって発生することを特徴 とする請求項1または2記載の方法。 4.エンジン目標トルクがICC加速度コントロールとエンジン抵抗トルクコン トロールの中間目標トルクの最大値として決定されることを特徴とする請求項 2,3記載の方法。 5.エンジン目標トルクがトラクションスリップコントロールによって発生した 中間目標値と請求項4に従って決定された最大値のうちの最小値として決定さ れることを特徴とする請求項2,3記載の方法。 6.エンジン抵抗トルクコントロールによって発生した中間目標トルクがICC 加速度コントロールによって発生した中間目標トルクよりも大きいときに、増 大したブレーキング仕様が生じることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一 つに記載の方法。 7.ブレーキが1つまたは複数のブレーキ目標値に従って制御され、このブレー キ目標値が運転者の意志およびまたはその他の影響量に従って決定される、特 に請求項1〜6のいずれか一つに記載の、車両の縦方向動特性を制御するため の方法において、複数の中間目標値が運転者の意志およびまたはその他の影響 量に従って決定され、ブレーキ目標値が、決定された中間目標値に従って決定 されることを特徴とする方法。 8.目標値が目標トルクであることを特徴とする請求項7記載の方法。 9.中間目標値がICC加速度コントロールシステムと走行安定性コントロール システムおよびまたはブレーキアシストシステムおよびまたは運転者によって 設定されることを特徴とする請求項7または8記載の方法。 10.ブレーキ目標圧力が中間目標圧力の最大値として生じることを特徴とする請 求項8,9記載の方法。 11.1つまたは複数のエンジン目標値(MMSR,MASR)に従ってエンジン(1 9)を制御する装置(17)と、 センサによって検出された運転者の意志およびまたはその他の影響量に従っ てエンジン目標値を決定するための装置(10〜12,15)とを備えている 、 車両の縦方向動特性を制御するための装置において、 センサによって検出された運転者の意志およびまたはその他の影響量に従っ て中間目標値を決定するための複数の装置(10,12)と、 決定された中間目標値に従ってエンジン目標値を決定するための調整装置( 15)を備えていることを特徴とする装置。 12.目標値が目標トルクであることを特徴とする請求項11記載の装置。 13.ICC加速度コントロールシステム(10)およびまたはエンジン抵抗トル クコントロールシステム(11)およびまたはトラクションスリップコントロ ールシステム(12)を備えていることを特徴とする請求項11または12記 載の装置。 14.調整装置(15)が、エンジン抵抗トルクコントロールシステム(11)と ICC加速度コントロールシステム(10)の中間目標トルクから最大値を決 定するための装置を備え、この最大値がエンジン目標トルクとして出力される ことを特徴とする請求項12,13記載の装置。 15.調整装置(15)が、トラクションスリップコントロールシステム(12) の中間目標値と請求項14に記載した装置によって決定された最大値とから最 小値を決定する装置を備え、この最小値がエンジン目標トルクとして出力され ることを特徴とする請求項12,13記載の装置。 16.エンジン抵抗トルクコントロールシステム(11)の中間目標トルクがIC C加速度コントロールシステム(10)の中間目標トルクよりも大きいときに 、ICC加速度コントロールシステム(10)のために目標加速度を変更する ための装置を備えていることを特徴とする請求項11〜15のいずれか一つに 記載の装置。 17.ブレーキ目標値psollに従ってブレーキを制御する装置(16)と、 センサによって検出された運転者の意志およびまたはその他の影響量に従っ てブレーキ目標値を決定するための装置とを備えている、 特に請求項11〜16のいずれか一つに記載の、車両の縦方向動特性を制御 するための装置において、 センサによって検出された運転者の意志およびまたはその他の影響量に従っ て中間目標値を決定するための複数の装置(10,13)と、 決定された中間目標値に従ってブレーキ目標値を決定するための調整装置( 14)を備えていることを特徴とする装置。 18.目標値が目標トルクであることを特徴とする請求項16記載の装置。 19.中間目標値を発生するための装置であるICC加速度コントロールシステム (10)とアンチスキッドコントロールシステム(13)とブレーキアシスト システムとブレーキペダルの1つまたは複数を備えていることを特徴とする請 求項11または12記載の装置。 20.調整装置(14)が、中間目標圧力から最大値を選択し、この最大値をブレ ーキ目標圧力として出力する装置を備えていることを特徴とする請求項18, 19記載の装置。
JP53375398A 1997-02-08 1998-02-04 車両の縦方向動特性を制御する方法と装置 Expired - Lifetime JP4256939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19704841A DE19704841A1 (de) 1997-02-08 1997-02-08 Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Fahrzeugs
DE19704841.2 1997-02-08
PCT/EP1998/000601 WO1998034822A1 (de) 1997-02-08 1998-02-04 Verfahren und vorrichtung zur regelung der längsdynamik eines fahrzeugs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001509754A true JP2001509754A (ja) 2001-07-24
JP2001509754A5 JP2001509754A5 (ja) 2005-09-08
JP4256939B2 JP4256939B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=7819719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53375398A Expired - Lifetime JP4256939B2 (ja) 1997-02-08 1998-02-04 車両の縦方向動特性を制御する方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6357839B1 (ja)
EP (1) EP0958164B1 (ja)
JP (1) JP4256939B2 (ja)
AU (1) AU6294798A (ja)
DE (2) DE19704841A1 (ja)
WO (1) WO1998034822A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620359B2 (ja) * 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE19958150A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern eines Auffahrunfalles zwischen einem Fahrzeug und einem vorausfahrenden Fahrzeug
DE10025493B4 (de) * 2000-05-23 2008-05-29 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Koordination mehrerer Fahrsystemeinrichtungen eines Fahrzeugs
DE10142039B4 (de) * 2000-11-21 2017-07-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs, insbesondere für Fahrzeuge mit Getriebeautomat
GB0114424D0 (en) * 2001-06-13 2001-08-08 Ricardo Consulting Eng Improved vehicle control
DE10132440A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-23 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zum Überwachen des Fahrverhaltens eines Fahrzeugs
DE10138620B4 (de) * 2001-08-13 2014-11-27 Volkswagen Ag Adaptives Fahrtregelungssystem und ACC-Beschleunigungsschnittstelle
DE10155204A1 (de) 2001-11-09 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugsteuerung
US6856877B2 (en) * 2002-05-29 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Integration of active assist and vehicle dynamics control and method
DE10224399B4 (de) * 2002-06-01 2019-05-09 Wabco Gmbh Fahrzeug mit automatischer Abstandsregelung
DE10241455A1 (de) * 2002-09-07 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE10246298B4 (de) * 2002-10-02 2011-09-15 Volkswagen Ag Verfahren zum Ansteuern eines Antriebssystems und Antriebssystem
DE10254583A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-17 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, mit einer Fahrgeschwindigkeitsregeleinrichtung
DE10313409A1 (de) 2003-03-25 2004-11-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Vermeiden von fehlerhaften Aktuatorzugriffen in einem multifunktionalen elektronischen Gesamtregelungssystem
WO2005092900A1 (en) * 2004-03-09 2005-10-06 Pfizer Products Inc. PROCESS FOR PREPARING CEPHALOSPORIN INTERMEDIATES USING α-IODO-1-AZETIDINEACETIC ACID ESTERS AND TRIALKYLPHOSPHITES
DE102004015114B4 (de) * 2004-03-27 2014-08-28 Robert Bosch Gmbh Brems-Steuersystem für Kraftfahrzeuge
JP2006297993A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
US8577579B2 (en) * 2010-02-01 2013-11-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Engine control request from adaptive control with braking controller
CN101982359B (zh) * 2010-10-18 2012-10-24 杨心同 汽车刹车优先控制装置
US8823504B2 (en) 2011-01-27 2014-09-02 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for adjusting braking pressure
US8907774B2 (en) 2011-03-01 2014-12-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for monitoring tire condition
US8606461B2 (en) 2011-12-09 2013-12-10 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for monitoring tire status
US9067466B2 (en) 2013-01-30 2015-06-30 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Diversity antenna

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526671A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Man Technologie Gmbh Antriebsstrang fuer kraftfahrzeuge
DE3883875T2 (de) * 1987-06-11 1994-01-05 Honda Motor Co Ltd Antriebsrad-Schlupfsteuersystem für Fahrzeuge.
DE3809101C2 (de) 1988-03-18 2003-05-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Steuerung eines ASR-Systems mit Bremsen- und Motoreingriff
DE3913058C2 (de) * 1989-04-21 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung für Kraftfahrzeuge mit Vortriebsregelung und Fahrzeuggeschwindigkeitskonstantregelung
US4947332A (en) * 1989-09-27 1990-08-07 General Motors Corporation Road surface estimation
DE4017891C1 (ja) * 1990-06-02 1991-09-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0441940A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置
JP2902105B2 (ja) * 1990-11-30 1999-06-07 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
DE4226940A1 (de) * 1992-08-14 1994-02-17 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Schaltungsanordnung zur Verringerung nachteiliger Auswirkungen von Motorschleppmomenten
DE4239711B4 (de) * 1992-11-26 2005-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
US5532929A (en) * 1992-12-16 1996-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle driving power
JP3052031B2 (ja) * 1993-04-30 2000-06-12 本田技研工業株式会社 車両の駆動輪トルク制御装置
JP3571370B2 (ja) * 1994-06-27 2004-09-29 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
DE4430108B4 (de) 1994-08-25 2011-11-24 Robert Bosch Gmbh Antriebsschlupfregelsystem
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
DE19549800B4 (de) * 1994-11-25 2017-03-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrstabilitätseinrichtung für ein Fahrzeug
KR100186857B1 (ko) * 1995-02-03 1999-04-01 . 차량 자동 변속기의 변속제어용 마찰결합장치의 동시 해방 및 결합 제어 장치
DE19509492C2 (de) * 1995-03-16 1998-08-27 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsbegrenzung eines Kraftfahrzeuges
DE19527323A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Steuern einer Einrichtung in einem Kraftfahrzeug
JP3191632B2 (ja) * 1995-08-09 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3577375B2 (ja) * 1995-09-28 2004-10-13 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
DE19632337C2 (de) * 1996-08-10 2000-12-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Kraftfahrzeuges
GB2329713A (en) * 1997-09-30 1999-03-31 Ford Global Tech Inc IC engine net torque calculator
US6219611B1 (en) * 1999-10-18 2001-04-17 Ford Global Technologies, Inc. Control method for engine having multiple control devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP4256939B2 (ja) 2009-04-22
US6357839B1 (en) 2002-03-19
DE19704841A1 (de) 1998-08-13
EP0958164A1 (de) 1999-11-24
WO1998034822A1 (de) 1998-08-13
DE59814386D1 (de) 2009-09-24
EP0958164B1 (de) 2009-08-12
AU6294798A (en) 1998-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001509754A (ja) 車両の縦方向動特性を制御する方法と装置
JP4938542B2 (ja) 車両の車速制御装置
CN105492244B (zh) 电动车辆的控制装置以及电动车辆的控制方法
US8082089B2 (en) Vehicle speed control in a cruise mode using vehicle brakes
US6729426B2 (en) Driving force controlling apparatus and method for four-wheel drive vehicle
JP4811199B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2003522072A (ja) 自動車の走行速度を調整および制御する回路および装置
CN101454171A (zh) 用于控制车辆的系统及方法
CN1829625A (zh) 车辆和车辆下滑速度的控制方法
US9387843B2 (en) Method and device for controlling the traction slip of driven wheels of a vehicle with the engine rotational speed as manipulated variable
JP3958816B2 (ja) 自動車の駆動滑り制御装置
CN115675460A (zh) 巡航制动系统的控制方法、装置、设备及存储介质
JPH11511093A (ja) 駆動トルクの調整のための方法及び装置
KR100473437B1 (ko) 구동토크설정방법및장치
KR100222151B1 (ko) 차량용 구동력 제어 장치
US6334500B1 (en) Slip control method for traction control system
US7400962B2 (en) Method and device for regulating the drive torque following a load change in hybrid vehicles
EP1935737A1 (en) A braking system and a method for braking a vehicle
JP2001295677A (ja) 車両速度の制御方法および装置
CN111391840B (zh) 车辆用制动力控制装置
JP3428419B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP2002519610A (ja) 自動車のドライブトレーン制御のための方法及びシステム
JP2012192875A (ja) 車両の運転支援制御装置
EP1681196A1 (en) Method for reducing slippage of the driving wheels, and apparatus
JP5073139B2 (ja) 走行状況に依存する自動車ブレーキ装置の操作のための装置と方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term