JP2001508360A - 窒素酸化物の還元 - Google Patents

窒素酸化物の還元

Info

Publication number
JP2001508360A
JP2001508360A JP53169898A JP53169898A JP2001508360A JP 2001508360 A JP2001508360 A JP 2001508360A JP 53169898 A JP53169898 A JP 53169898A JP 53169898 A JP53169898 A JP 53169898A JP 2001508360 A JP2001508360 A JP 2001508360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
transition metal
gold
nitrogen oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53169898A
Other languages
English (en)
Inventor
グリゴロワ,ボジダラ
パラゾフ,アタナス
メラー,ジョン
タミルティ,ジェイムズ・アンソニー・ジュード
ガフィン,アンソニー・ハロルド
Original Assignee
アングロ・アメリカン・リサーチ・ラボラトリーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アングロ・アメリカン・リサーチ・ラボラトリーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド filed Critical アングロ・アメリカン・リサーチ・ラボラトリーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド
Publication of JP2001508360A publication Critical patent/JP2001508360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/106Gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、捕捉された金および遷移金属を有し、金は遷移金属と錯体化されている酸化物担体を含んでなる触媒に窒素酸化物を接触させる工程をむ窒素酸化物の還元方法を提供する。触媒は、好ましくは、WO94/19092またはWO96/14153のいずれかに記載されている触媒である。

Description

【発明の詳細な説明】 窒素酸化物の還元 発明の背景 本発明は、窒素酸化物の還元方法、および窒素酸化物の還元と一酸化炭素並び に炭化水素類の酸化のための触媒の使用に関する。 工業プロセスによる汚染の低減および環境の保護は、今日世界が直面している 主要な問題の1つである。内燃機関は、大気の汚染水準に大きく影響している。 世界の多くの国では、内燃機関からの有害ガスの排出を低減することを目的とし た法律が制定されている。内燃機関からの有害ガスの排出の低減は、適当な触媒 を用いることにより達成し得る。内燃機関の有害な排気ガスの例を挙げると、一 酸化炭素および炭化水素類である。これらガスの酸化を触媒するために、白金ま たはパラジウムを用いることができる。有毒な窒素酸化物の低減には、ロジウム が使用できる。 酸化コバルト、酸化鉄、酸化マンガンなどの酸化物に担持された金からなる金 含有触媒も、一酸化炭素および炭化水素類の酸化に有用であることが知られてい る。 EP−A−602602は、還元剤として炭化水素を用いる窒素酸化物の接触 還元のための触媒を記載している。触媒は、白金族および金の少なくとも1種の 元素を含んでいる。触媒は、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化 ゲルマニウムおよび酸化ガリウムの群から選択された金属酸化物も含んでいる。 触媒の担体は、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、チタニア、ジルコニアお よび水素型ゼオライトであってよい。金および白金族元素は、イオン交換により 担体に捕捉される。 発明の概要 本発明の第1の要旨によれば、窒素酸化物の還元方法は、捕捉された金および 遷移金属を有し、金は遷移金属と錯体化されている酸化物担体を含んでなる触媒 に窒素酸化物を接触させる工程を含む。 窒素酸化物は、式:NOxで示され得る。そのような窒素酸化物の例は、一酸 化二窒素(亜酸化窒素)、一酸化窒素、三酸化窒素、四酸化二窒素、二酸化窒素 、五酸化二窒素並びに四酸化三窒素、およびこれらの二種またはそれ以上を含む 混合物である。窒素酸化物の還元は、窒素および酸素まで行われる。 本発明は、内燃機関の排気ガスからの有害ガスの浄化に、特に有用である。そ のような有害ガスは、窒素酸化物、炭化水素類および一酸化炭素を含んでいる。 触媒は、窒素酸化物を還元して、同じ触媒が有する炭化水素類および一酸化炭素 を酸化する能力を増大する酸素を生成する。 本発明の第2の要旨によれば、捕捉された金および遷移金属を有し、金は遷移 金属と錯体化されている酸化物担体を含んでなる触媒を、窒素酸化物の還元およ び一酸化炭素並びに炭化水素類の酸化方法において使用することが提供される。 形態の説明 本発明の方法において使用する触媒中の酸化物担体は、一般に多孔質担体であ り、酸化アルミ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化チタン、酸化珪素およ びこれらの混合物から選択され得る。一般に、酸化物は、触媒の少なくとも50 重量%、好ましくは少なくとも60重量%の量で、触媒中に存在する。好ましい 酸化物担体は、酸化ジルコニウムと酸化セリウムの混合物である。そのような混 合物では、典型的には酸化セリウムが混合物の少なくとも50重量%を占める。 酸化物担体は、好ましくは大きな表面積、典型的には60〜200m2/gの 表面積を有している。担体は、円柱(monolith)、押出物、ペレット、リングま たは真珠様の形状をしていてよいが、好ましくは粉末である。 本発明の方法において使用される触媒では、金は、遷移金属と錯体化されてい る。好ましくはコバルト、鉄またはマンガンであるこの遷移金属は、スピネル型 酸化物として担体上に捕捉されるのが好ましい。従って、錯体化は、金とスピネ ル構造を有する酸化物との間で起こる。金は、金属形ではない。 酸化物担体上の金の濃度は低くてよく、一般に、触媒の2重量%未満である。 金対遷移金属の原子比は、典型的には1:5〜1:200の範囲である。 触媒は、熱的安定性を向上するためのドーパントを含んでいてよい。適当なド ーパントは、アルカリ土類金族酸化物、およびランタン系列金属の酸化物である 。 本発明の方法において使用するのに特に適している触媒は、WO94/190 92およびWO96/14153に開示されている触媒である。両公報の開示を 、ここに参照して組み入れる。 WO94/19092に開示された触媒は、金と、コバルト並びにマンガンか ら選択された遷移金属と、アルミナとを含む錯体を捕捉した多孔質アルミナ担体 からなり、担体上の金の濃度は触媒の2重量%未満であって、金対遷移金属の原 子比は1:30〜1:200の範囲にある。この触媒の金濃度は、典型的に触媒 の0.1〜0.5重量%である。一般に、遷移金属は酸化物の形であり、金はそ れに錯体化している。 WO96/14153に開示された触媒は、酸化物担体として、酸化ジルコニ ウム、酸化セリウムまたはそれらの混合物を用いた触媒である。好ましくは、酸 化物担体は、酸化セリウムが典型的には混合物の少なくとも50重量%を占める 酸化ジルコニウムと酸化セリウムの混合物である。 WO96/14153の触媒では、一般に遷移金属は、スピネル構造を有する 酸化物形である。錯体化は、金と遷移金属酸化物との間で起こる。 上記の触媒は、好ましくは、酸化物担体を遷移金属の溶液により含浸し、場合 により生成物を乾燥し、含浸生成物を、水素または一酸化炭素のような還元性雰 囲気に、300℃を越える温度で曝し、このように処理した生成物を貴金属の溶 液に接触させ、含浸生成物を乾燥することを含む方法により調製することができ る。触媒は、酸素の存在下、少なくとも300℃、典型的には300〜500℃ の温度に加熱することにより活性化することができる。酸素は、空気、または他 のガスと混合した酸素であってよい。 上記の触媒は、窒素酸化物単独、または窒素酸化物と一酸化炭素および/また は炭化水素との混合物の還元に特に適していることが見出されている。従って、 触媒は、内燃機関の排気ガス中の、窒素酸化物の還元および一酸化炭素並びに炭 化水素の酸化を触媒するのに特に有用である。 WO94/19092に開示された種類の触媒(Au/Co34/Al23) およびWO96/14153に開示された種類の触媒(Au/Co34/ZrO2 CeO2TiO2)を、一酸化炭素並びに炭化水素の酸化および窒素酸化物 の還元において、市販の白金族金属(platinum group metal,PGM)自動車用 触媒と比較した。試験は、内燃機関からの排気ガスの転換用触媒の適合性を評価 するために、内燃機関の排気ガスを模した条件で行った。得られた結果を表Iお よび表IIに示す。 表IIIには、P1〜P4と表示した触媒を用いて、内燃機関からの排気ガスの ガス流を模した条件で試験して得た結果を示す。これら触媒は全て、酸化ジルコ ニウムおよび酸化セリウムの混合物を単体として用い、その上に捕捉された金お よび酸化コバルトを有している。酸化コバルトはスピネル構造を有し、金はそれ に錯体化していた。触媒P1およびP2は、安定剤を含まず、一方触媒P3は算 定剤として酸化ランタンを含み、P4は安定剤として酸化バリウムを含んでいた 。表I〜IIIに示したデータから、触媒は窒素酸化物を還元し、一酸化炭素およ び炭化水素を酸化するのに効果的であることが示される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 メラー,ジョン 南アフリカ共和国2196ヨハネスブルク、ク レイグホール・パーク、ベッドフォード・ アベニュー22番 (72)発明者 タミルティ,ジェイムズ・アンソニー・ジ ュード 南アフリカ共和国2128サントン、リボニ ア、ファースト・アベニュー7ビー番 (72)発明者 ガフィン,アンソニー・ハロルド 南アフリカ共和国2192ヨハネスブルク、グ レンヘイゼル、ファー・ロード64番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.捕捉された金および遷移金属を有し、金は遷移金属と錯体化されている酸 化物担体を含んでなる触媒に窒素酸化物を接触させる工程を含んでなる窒素酸化 物の還元方法。 2.酸化物担体は、多孔質担体である請求項1に記載の方法。 3.遷移金属は、スピネル構造を有する酸化物として担体上に捕捉されている 請求項1または2に記載の方法。 4.遷移金属は、コバルト、鉄およびマンガンから選択される請求項3に記載 の方法。 5.担体上の金の濃度は、触媒の2重量%未満である請求項1〜4のいずれか に記載の方法。 6.金対遷移金属の原子比は、1:5〜1:200の範囲にある請求項1〜5 のいずれかに記載の方法。 7.酸化物担体は、酸化アルミ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化チタ ン、酸化珪素およびこれらの混合物から選択される請求項1〜6のいずれかに記 載の方法。 8.酸化物担体は、触媒の少なくとも60重量%の量で触媒中に存在する請求 項1〜7のいずれかに記載の方法。 9.酸化物担体は、酸化ジルコニウムおよび酸化セリウムの混合物である請求 項1〜8のいずれかに記載の方法。 10.酸化セリウムは、混合物の少なくとも50重量%を占める請求項9に記 載の方法。 11.触媒は、熱的安定性を向上できるドーパントをさらに含む請求項1〜1 0のいずれかに記載の方法。 12.ドーパントは、アルカリ土類金族酸化物、およびランタン系列金属の酸 化物から選択される請求項11に記載の方法。 13.窒素酸化物は、一酸化二窒素、一酸化窒素、三酸化窒素、四酸化二窒素 、二酸化窒素、五酸化二窒素並びに四酸化三窒素、およびこれらの二種またはそ れ以上を含む混合物である請求項1〜12のいずれかに記載の方法。 14.窒素酸化物は、炭化水素および/または一酸化炭素と混合されている請 求項1〜13のいずれかに記載の方法。 15.窒素酸化物は、内燃機関からの排気ガス中に存在する請求項1〜14の いずれかに記載の方法。 16.捕捉された金および遷移金属を有し、金は遷移金属と錯体化されている 酸化物担体を含んでなる触媒の、窒素酸化物の還元および一酸化炭素並びに炭化 水素類の酸化方法における使用。 17.窒素酸化物は、一酸化炭素および炭化水素と混合されている請求項16 に記載の使用。 18.窒素酸化物は、一酸化二窒素、一酸化窒素、三酸化窒素、四酸化二窒素 、二酸化窒素、五酸化二窒素並びに四酸化三窒素、およびこれらの二種またはそ れ以上を含む混合物である請求項17に記載の使用。 19.窒素酸化物は、内燃機関からの排気ガス中に存在する請求項18に記載 の使用。
JP53169898A 1997-01-22 1997-01-22 窒素酸化物の還元 Pending JP2001508360A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB1997/000184 WO1998032524A1 (en) 1997-01-22 1997-01-22 Reduction of nitrogen oxide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001508360A true JP2001508360A (ja) 2001-06-26

Family

ID=10805606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53169898A Pending JP2001508360A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 窒素酸化物の還元

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0954370B1 (ja)
JP (1) JP2001508360A (ja)
AT (1) ATE236705T1 (ja)
AU (1) AU733455B2 (ja)
CA (1) CA2278360A1 (ja)
DE (1) DE69720785T2 (ja)
WO (1) WO1998032524A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073654A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Babcock Hitachi Kk ガス浄化方法,ガス浄化装置及びガス浄化触媒
JP2008540126A (ja) * 2005-05-21 2008-11-20 エボニック デグサ ゲーエムベーハー セリア含有担体上の金触媒
JP2008296107A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379640B1 (en) * 1999-03-05 2002-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the decomposition of nitrous oxide
NO313494B1 (no) 2000-07-05 2002-10-14 Norsk Hydro As Katalysator for spalting av dinitrogenoksid og fremgangsmåte ved utförelse av prosesser hvor det dannes dinitrogenoksid
WO2014181289A2 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Saudi Basic Industries Corporation Gold containing catalysts for propane dehydrogenation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1581628A (en) * 1976-03-18 1980-12-17 Johnson Matthey Co Ltd Catalytic purification of automobile exhaust gases
US4162235A (en) * 1976-06-17 1979-07-24 Johnson, Matthey & Co., Limited Catalysts
WO1996014153A1 (en) * 1994-11-02 1996-05-17 Bojidara Grigorova Catalyst with zirconia/ceria support

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540126A (ja) * 2005-05-21 2008-11-20 エボニック デグサ ゲーエムベーハー セリア含有担体上の金触媒
JP2008073654A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Babcock Hitachi Kk ガス浄化方法,ガス浄化装置及びガス浄化触媒
US8252257B2 (en) 2006-09-25 2012-08-28 Babcock-Hitachi K.K. Method for purifying gas, gas purifying apparatus, and gas purifying catalyst
JP2008296107A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE236705T1 (de) 2003-04-15
EP0954370B1 (en) 2003-04-09
AU1450297A (en) 1998-08-18
WO1998032524A1 (en) 1998-07-30
CA2278360A1 (en) 1998-07-30
DE69720785T2 (de) 2004-02-12
EP0954370A1 (en) 1999-11-10
AU733455B2 (en) 2001-05-17
DE69720785D1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6813884B2 (en) Method of treating diesel exhaust gases
JPH10509377A (ja) ジルコニア/セリア支持体を含む触媒
JP3314897B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2000515058A (ja) 酸化触媒
JP3272019B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08506992A (ja) 酸化において使用する触媒
JP2001508360A (ja) 窒素酸化物の還元
JPH06378A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH03106446A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP4697506B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4291548B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3994153B2 (ja) 固体カーボン微粒子を酸化除去する方法、及びそれに用いる触媒と担体
JP3395525B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法
JP3379125B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2961249B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス中のカーボン微粒子の酸化除去方法及びそれに用いる触媒
JP3779793B2 (ja) メタンを含有する燃焼排ガスの浄化用触媒および浄化方法
JP3446184B2 (ja) 窒素酸化物除去方法
JP3080738B2 (ja) 白金系担持触媒の製造法
JP4216907B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09220440A (ja) 排ガス浄化方法
JPH0639280A (ja) アルデヒド浄化用触媒
JPH09253491A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3309024B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH0985092A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH09253498A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法ならびにその使用方法