JPH08506992A - 酸化において使用する触媒 - Google Patents

酸化において使用する触媒

Info

Publication number
JPH08506992A
JPH08506992A JP6518745A JP51874594A JPH08506992A JP H08506992 A JPH08506992 A JP H08506992A JP 6518745 A JP6518745 A JP 6518745A JP 51874594 A JP51874594 A JP 51874594A JP H08506992 A JPH08506992 A JP H08506992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gold
solution
transition metal
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6518745A
Other languages
English (en)
Inventor
グリゴローヴァ、ボジダラ
パラゾフ、アタナス
メラー、ジョン
タミルティ、ジェイムズ・アンソニー・ジュード
ガフィン、アンソニー・ハロルド
Original Assignee
グリゴローヴァ、ボジダラ
パラゾフ、アタナス
メラー、ジョン
タミルティ、ジェイムズ・アンソニー・ジュード
ガフィン、アンソニー・ハロルド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリゴローヴァ、ボジダラ, パラゾフ、アタナス, メラー、ジョン, タミルティ、ジェイムズ・アンソニー・ジュード, ガフィン、アンソニー・ハロルド filed Critical グリゴローヴァ、ボジダラ
Publication of JPH08506992A publication Critical patent/JPH08506992A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6562Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/688Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8913Cobalt and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/106Gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸化反応に使用する触媒が、金、ならびにコバルトおよびマンガンから選択された遷移金属およびアルミナを含んで成る錯体を捕捉している多孔質アルミナ担体を含んで成り、担体上の金の濃度は触媒の2重量%未満であり、金と遷移金属との原子比は1:30〜1:200である。酸化反応は、一酸化炭素または炭化水素の酸化であってよい。

Description

【発明の詳細な説明】 酸化において使用する触媒発明の背景 本発明は、触媒、特に一酸化炭素および炭化水素の酸化において使用する触媒 に関する。 汚染の減少および環境の保護は、今日、世界が面している主要な課題の1つで ある。内燃機関は、大気における汚染レベルに大いに影響している。有害な排気 ガスが内燃機関から発生しており、現在、世界の多くの国がそのような有害なガ スの発生を減少することに関する法律を有している。内燃機関からの有害なガス の発生の減少は適当な触媒を使用することによって達成することができる。例え ば、内燃機関の有毒な排気ガスの1つは一酸化炭素であり、一酸化炭素を二酸化 炭素に酸化する触媒として白金またはパラジウムが使用できる。白金は、乾燥条 件および高温、例えば300℃またはそれ以上において満足に機能する。しかし 、湿気のある条件および低温において一酸化炭素の酸化触媒としての白金の有効 性は顕著に低下する。 文献において、金含有触媒も知られている。例えば、ドイツ国特許第3914 294号は、金が酸化鉄含有担体に捕捉されているそのような触媒を記載してい る。担体は、アルミナまたはアルミノシリケートのような物質であってよい。担 体は、典型的には、酸化鉄および金で含浸されており、その後に少なくとも20 0℃の温度で焼成される。そのような触媒は、50℃未満の温度で一酸化炭素の 酸化の触媒として有効であると記載されている。本出願人は、この一般的な種類 の触媒が一酸化炭素から二酸化炭素への低い転化率を与え、不安定であることを 見い出した。 共沈澱によって製造される金含有触媒も文献に記載されている。この触媒は、 酸化コバルト、酸化鉄、二酸化チタンなどの酸化物に担持された金からなる。そ のような触媒は、低い一酸化炭素の酸化触媒性質および低い安定性を有すること もわかっている。そのような触媒を記載している文献の例は次の通りである。 1.カゲヤマら(H.Kageyama et al)、”XAFSスタディーズ・オブ・ウル トラファイン・ゴールド・キャタリスツ・サポーテッド・オン・ヘマタイト・プ リペアード・フロム・コプリシピテイテッド・プリカーサーズ(XAFS Studies o f Ultra-Fine Gold Catalysts Supported on Hematite Prepared from Co-preci pitated Precursors)”、フィジカ(Physica)B158(1989)183-184; 2.ハルタら(M.Haruta et al)、”メカニスティック・スタディーズ・オブ ・COオキシデーション・オン・ハイリー・ディスパーズド・ゴールド・キャタ リスツ・フォー・ユース・イン・ルーム・テンパラチュア・エア・ピュリフィケ ーション(Mechanistic Studies of CO Oxidation on Highly Dispersed Gold C atalysts for use in Room-Temperature Air Purification)”、プロシーディ ングズ・オブ・ザ・テンス・インターナショナル・コングレス・オン・キャタリ シス(proceedings of the 10th International Congress on Cata1ysis)、19- 24 July 1992,Budapest,Hungary,pages2657-2660。 前記の触媒は、種々の製法を使用して製造することができる。例えば、触媒は 、金属を含有する溶液から2種類の金属を共沈澱させることによって頻繁に製造 される。あるいは、担体物質は、金属の溶液で含浸されてよい。両方の場合にお いて、触媒は、200℃またはそれ以上のオーダーの温度に触媒を加熱すること によって活性化される。この点に関して、当該技術は、金属の焼結を避けるため に低い活性化温度を一般的に奨励していることに注意すべきである。活性化は、 酸化雰囲気において行うことができる。発明の要旨 本発明に従えば、酸化反応に使用する触媒は、金、ならびにコバルトおよびマ ンガンから選択された遷移金属およびアルミナを含んで成る錯体を捕捉している 多孔質アルミナ担体を含んで成り、担体上の金の濃度は触媒の2重量%未満であ り、金と遷移金属との原子比は1:30〜1:200である。 金、遷移金属およびアルミナの錯体は、化学結合および可能性のある物理結合 を有する。遷移金属は、一般に、少なくとも部分的に酸化物の形態で存在する。 錯体は、担体に化学的に結合していると考えられるクラスターである。多数のそ のようなクラスターは、多孔質アルミナ担体に供給される。遷移金属がコバルト である場合、Co34のような酸化コバルト、およびコバルトとアルミナの間の スピネルが形成され、金の原子または粒子がスピネルおよび酸化コバルトと密接 に接触し、化学的に会合すると考えられる。 本発明の触媒は、一酸化炭素の酸化に有効であることがわかっており、遷移金 属がコバルトまたはマンガン以外のものである従来技術の同様の触媒よりも有効 である。触媒は、50℃未満の温度およびより高い温度で一酸化炭素を二酸化炭 素に酸化する触媒になる能力を有する。従って、本発明の触媒は、内燃機関を有 する乗り物の排気システム、防毒マスク、鉱山および地下作業における空気の浄 化、種々の工業流出ガスの浄化およびレーザーにおける二酸化炭素のリサイクル における用途を有する。 本発明の触媒は、炭化水素の酸化、例えば、水および二酸化炭素への酸化の触 媒として使用するのに有効であることもわかっている。そのような酸化は、より 高い温度、例えば少なくとも300℃で生じる。そのままで触媒は燃料電池にお ける用途を有していてもよい。 更に本発明に従えば、反応体を酸化する方法は、前記触媒の存在下で反応体を 酸素の供給源と接触させる工程を有する。酸素の供給源は、典型的には、純粋な 酸素、空気、窒素のような他のガスと混合した酸素である。図面の説明 図1〜4は、種々の触媒系の存在下におけるCO転化率%を示すグラフ、即ち 酸素によるCOの二酸化炭素への酸化を示すグラフである。 図1は、30℃における一酸化炭素の酸化における4種の金−金属/酸化アル ミニウム触媒の活性と流れ時間との関係を示すプロットを示す。それぞれの場合 において、触媒の金含量は0.4重量%であり、金と他の金属との原子比は1: 60であり、ガス流速は10mL/分であった。 図2は、30℃における一酸化炭素の酸化における3種の本発明の触媒の活性 と流れ時間との関係を示すプロットを示す。金と金属の原子比は1:60であり 、使用した流速は18mL/分であった。 図3は、図2と同様の反応条件下における4種の金属−コバルト/酸化アルミ ニウム触媒の活性を示す。それぞれの触媒は、1:60の金属:コバルトの原子 比を有していた。 図4は、図2および図3と同様の反応条件下における3種の本発明の金−コバ ルト/酸化アルミニウム触媒の活性のプロットを示す。それそれの触媒において 、金は0.4重量%の量で存在した。態様の説明 担体が、多孔質アルミナ担体であることが重要である。シリカおよびチタニア のような従来技術において使用されている他の酸化物担体は、好適な触媒を製造 するのに充分に有効でないことがわかっている。アルミナは、大きな表面積、典 型的には、80〜400m2/gを有する。アルミナは、いずれかの好適な形態、 例えば、モノリスまたはペレット、押出物、リングまたはパールの形態を採って よい。 触媒に不可欠なことは、低濃度である、すなわち、触媒の2重量%以下である 金の存在である。実際、有効な触媒活性は、触媒の0.1重量%程度に低い金濃 度によって達成されている。好ましくは金濃度は触媒の0.1〜0.5重量%のオ ーダーである。触媒の2重量%よりも多い金の濃度は、低い安定性を有する高価 な触媒につながる。 金と遷移金属の原子比は、1:30〜1:200、好ましくは1:30〜1: 80である。特に好適な金と遷移金属の原子比は、1:60のオーダーである。 金と遷移金属は、金属の溶液を担体に含浸することによって、多孔質アルミナ 担体に捕捉されてよい。溶液は一般的に、酸性のpHを有しており、含浸前に金 属のいずれかの沈澱または共沈澱を防止するようになっている。より高いpHも 可能である。溶液の溶媒は、好ましくは、水であるが、有機溶媒、例えば、アル コール、エーテル、有機溶媒と水の混合物を使用してもよい。 多孔質アルミナ担体の含浸は、同時にまたは逐次的に行ってよい。金属を担体 上に逐次的に捕捉することが好ましい。 多孔質担体に金属を捕捉する1つの方法において、担体を金または遷移金属の 溶液で含浸し、乾燥し、他の金属の溶液で含浸し、乾燥し、300℃を越える温 度に酸化雰囲気で熱処理する。 他の好ましい方法において、多孔質担体を遷移金属の溶液で含浸し、乾燥し、 乾燥生成物を300℃を越える温度で、典型的には500℃で水素または一酸化 炭素のような還元雰囲気にさらし、その後、要すれば、酸化雰囲気にさらし、こ うして処理した生成物を金の溶液に含浸し、乾燥し、乾燥生成物を300℃を越 える酸化雰囲気において熱処理する。 前記方法において、酸化雰囲気における含浸生成物の熱処理は、触媒を活性化 させる効果を有する。酸化雰囲気は典型的には、空気または酸素と他のガスの混 合物であり、好ましくは、純粋なまたは実質的に純粋な酸素である。熱処理の温 度は、典型的には300〜700℃、好ましくは400〜600℃である。50 0℃の温度が熱処理に特に好適であることがわかっている。 300℃を越える温度での酸化雰囲気における熱処理は、同様の温度における 一酸化炭素または他の還元剤の存在下における熱処理の後に行ってよい。 金の溶液は、典型的には、テトラクロロ金(III)酸またはテトラクロロ金(I II)酸アンモニウムの溶液である。溶液における金化合物の濃度は、一般的には 、4〜5モーラーを越えない。 遷移金属の溶液は、典型的には、ナイトレート(硝酸塩)溶液である。クロラ イドおよびスルフェートの溶液を使用してもよいが、それらは触媒毒となり得る 。溶液における遷移金属化合物の濃度は、一般的に、4〜5モーラーを越えない 。 以下に実施例を示し、本発明の触媒を製造する方法を示す。実施例1 多孔質アルミナ担体材料のアリコート(3g)を、120℃で2時間乾燥した 。真空システムの一部を形成する容器に試料を置いた。メカニカルポンプで1. 5分間排気した後、担体材料を含浸溶液(2.7モル/L硝酸コバルト溶液4.5 mL)中に入れた。真空ポンプをさらに2分間作動させた。システムを大気圧に 戻した後、過剰の溶液を除去し、担体材料を120℃で14時間乾燥した。 コバルトで含浸したときと同様の手順を用いて、工程1の生成物を金の水溶液 で含浸した。コバルト化合物を含む、担体材料の乾燥した生成物を、メカニカル ポンプで約1.5分間真空引きすることによって達する程度の減圧下で、テトラ クロロ金(III)酸溶液(0.077モル/L、pH1.3)4.5mLに導入した 。 金溶液への担体材料導入後約30秒以内に、系を大気圧に戻して、過剰の溶液を 除去した。試料を、空気中、120℃で約12時間乾燥した。 流量30mL/分の純酸素中で、含浸した担体を500℃の温度まで加熱する ことにより、活性化を達成し、この温度を約20〜30分間保持した。実施例2 多孔質アルミナ担体材料(1〜4g)を正確に計り取り、120℃の乾燥機中 で最低2時間乾燥した。乾燥材料を、実施例1と同様にして、真空下、硝酸コバ ルト溶液で含浸した。 硝酸塩を分解するために、コバルト含浸したアルミナ担体材料を、120℃で 最低24時間乾燥した。乾燥後、材料を水素(30mL/分)を流しながら50 0℃に加熱し、20分間この温度で保った。この後に、水素を流しながら、材料 を室温まで冷却させた。材料を、その後、40℃以下の温度(すなわち、25〜 35℃)で20〜30分間、酸素または他の酸化雰囲気により処理した。 こうして処理した生成物を、実施例1と同様にして、金溶液(典型的には、テ トラクロロ金(III)酸またはテトラクロロ金(III)酸アンモニウムの溶液)で 含浸した。 流量30mL/分の純酸素中で、含浸した担体材料を500℃の温度まで加熱 することにより、活性化した。この温度を20分間保持した。 実施例2で生成した触媒のX線回折分析は、Co34とCoAl24のスピネ ルが、金原子または金の細粒と共に密に接触して、アルミナ上に形成されたこと を示していた。実施例3 以下の方法で、金-マンガン系触媒を生成した。多孔質アルミナペレット1g を、実質上純粋な酸素の雰囲気において、400℃で1時間熱処理した。1.5 M硝酸マンガン溶液2mLを、熱処理したアルミナペレット1gに添加した。硝 酸マンガンがペレットに含浸する間の1時間、接触を維持した。硝酸マンガン含 浸したペレットを、120℃で乾燥した。マンガン含浸およびその後の乾燥手順 を繰り返した。 乾燥したマンガン含浸したペレットを、1重量%テトラクロロ金(III)酸溶 液 2mLと接触させて、テトラクロロ金(III)酸をペレットに含浸させた。こう して含浸したペレットを、120℃で乾燥し、その後、反応器内で、実質上純粋 な酸素中で、400℃以上の温度で20〜30分間熱処理した。 生成した触媒は、金約0.5重量%を捕捉または吸着した、アルミナペレット から成っていた。形成したものは、金-マンガンクラスターであると考えられる 。金:マンガンの重量比は、1:58であった。触媒は、ほぼ室温(すなわち約 27℃)で、効果的に、一酸化炭素から二酸化炭素への酸化反応を促進すること が分かった。実施例4 様々な金およびマンガン含量の、金-マンガン触媒を、硝酸マンガンおよびテ トラクロロ金(III)酸の溶液を用いたアルミナの逐次含浸により、調製した。金-マンガン試料:逐次含浸 試料1 0.25Au-Mn/Al23 Au:Mn=1:35試料2 0.26Au-Mn/Al23 Au:Mn=1:58試料3 0.23Au-Mn/Al23 Au:Mn=1:70試料4 0.23Au-Mn/Al23 Au:Mn=1:125 多孔質アルミナペレット1gを、含浸前に、120℃で20分間風乾した。先 ず最初に、ペレットを、1.0M Mn(NO32・4H2O溶液2mLに60分 間浸漬した。典型的には、Mn溶液0.5mLをペレットに吸着させた。触媒の Mn含量は、吸収させた溶液の体積と一致した。アルミナペレットを、120℃ で風乾し、必要なMn濃度を得るまで、Mn含浸の手順を繰り返した。試料1〜 3は、マンガン溶液に1回浸漬し、試料4は、2回浸漬した。 Mn含浸後、ペレットを、0.025M HAuCl4溶液2mLに60分間浸 漬した。典型的には、金溶液0.5mLをペレットに吸着させた。触媒の金含量 は、添加した溶液の体積と一致した。いずれの場合にも、金約0.2重量%を得 るのには、一回のHAuCl4の含浸で十分であった。金-マンガン試料:同時含試料5 0.61Au-Mn/Al23 Au:Mn=1:59 多孔質アルミナペレット1gを、120℃で風乾して、金およびマンガン混合 溶液[0.0126M HAuCl4・3H2O+0.751M Mn(NO32・ 4H20]2mLに浸漬した。60分間浸漬後、触媒を、120℃で1時間風乾 した。浸漬・含浸手順を繰り返した(すなわち、アルミナペレットを、新しく調 製した溶液2mLにさらに60分間浸漬した。)。最初の含浸からの残留溶液は 、60分後に無色となった。混合溶液約0.5mLを、それぞれの場合において 、吸着させた。最初の混合溶液アリコートからの金およびマンガン含有物を、完 全にペレットに吸着した。触媒を、120℃で16時間風乾した。試料6 0.57Au-Mn/Al23 Au:Mn=1:59 アルミナペレットを5回含浸したことを除いて、手順は実施例5と同様であっ た。それぞれの場合において、アルミナペレットを、4倍に希釈した混合溶液2 mLに浸漬した。試料7 0.96Au-Mn/Al23 焼成 Au:Mn=1:59 アルミナペレットを、含浸前に、空気中、600℃で一晩焼成したことを除い て、手順は実施例5と同様であった。担体を2回含浸した。それぞれの場合にお いて、アルミナペレットを、混合溶液2mLに浸漬した。60分間浸漬した後、 最初の含浸からの残留溶液は無色となった。2回目の残留溶液は、ペレットを一 晩浸漬した後で無色となった。 上記の試料いずれにおいても、500℃の温度で20〜30分間、酸素中での 熱処理により、触媒をそれぞれ活性化した。触媒活性および安定性試験 CO酸化触媒活性について、本発明の触媒および他の触媒を触媒評価装置にお いて試験した。装置は、2個がステンレス製および1個が石英ガラス製である、 3個の固定床の実験用ミクロ反応器から成っていた。設計は、数個の試料を、同 一の試験条件下で同時試験することができるように設計した。流量計と、流速を 制御するための精密制御用ニードルバルブを組み込んだ、マニホールドを通して 、ガスを反応器へ供給した。以下の組成の反応体混合物を用いた:CO 1%; 酸素0.5〜25%;100%とする量の窒素。いずれの場合も、触媒1gを使 用した。ガス分析は、オンラインのガスクロマトグラフィーで行った。 上記実施例3で生成した金-マンガン/アルミナ触媒を、使用した遷移金属が マンガンではなく、鉄、マグネシウムおよびセリウムであることを除いて、同じ 方法で生成した同様の触媒と、CO酸化触媒活性について比較した。各触媒を用 いて得られた活性を、図1のグラフに示す。金-マンガン触媒が、使用した条件 下において、他の3種の触媒よりも著しく優れていることが、この図から分かる であろう。 同様の試験において、金-マンガン/アルミナ触媒の触媒活性を、実施例1の 方法で生成した金-コバルト/アルミナ触媒の触媒活性と比較した。2種の金-コ バルト触媒を実験では使用しており、そのうち1種は金0.1重量%を含有し、 もう1種は金0.4重量%を含有していた。結果を図2のグラフに示す。金-コバ ルト/アルミナ触媒は、使用した条件下で、少なくとも98%のCO転化率を、 少なくとも70時間達成したことが、分かるであろう。対照的に、金-マンガン /アルミナ触媒のCO転化率は、約25時間後で40%に下がった。 もう一組の実験では、金-コバルト/アルミナ触媒を、金をクロム、銅および ニッケルに置換した同様の触媒と比較した。金-コバルト/アルミナ触媒の活性 は、図3のグラフから分かるように、一酸化炭素の酸化において、他の3種の触 媒よりも顕著に優れていた。 別の実験では、金-コバルト/アルミナ触媒の金:コバルトの原子比を変化さ せて、各触媒の触媒活性を求めた。結果を図4のグラフにまとめる。金:コバル トの原子比が1:60または1:30のいずれかを使用した触媒により、60〜 70時間に亙る最高の安定性が達成されたことが分かるであろう。 さらに異なった実験において、本発明の触媒の、炭化水素の酸化を促進させる 能力を評価した。実施例2の方法を用いて、Au-Co/Al23触媒を調製し た。金濃度は、Au:Co(原子比)1:60で、0.4重量%であった。 純酸素中、500℃での触媒1gのその場での前処理の後に、炭化水素酸化性 を評価した。炭化水素の転化は、一般に、容認されている自動車用触媒試験方法 に従って、反応体および生成物ガス中のプロピレン(C36)濃度を基準とした 。供給した反応体は、過剰の酸素と窒素の混合物中で、C36 0.22%、CO 0.76%、CO2 2.82%から成っていた。 触媒存在下での、一般的な炭化水素(「HC」)の酸化反応は、: 「HC」+O2 → CO2+H2O であることが観測された。 試験条件下、300℃の反応温度で、以下の「HC」とCOの酸化活性を算出 した。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年2月9日 【補正内容】 請求の範囲(補正後) 1.担体に捕捉された金ならびにコバルトおよびマンガンから選択された遷移 金属を有する多孔質アルミナ担体を有してなる酸化反応用触媒であって、金、遷 移金属および担体のアルミナを含んでなる錯体が形成されており、担体上の金の 濃度は触媒の2重量%未満であり、金と遷移金属との原子比は1:30〜1:2 00である酸化反応用触媒。 2.担体における金の濃度が触媒の0.1〜0.5重量%である請求の範囲第1 項に記載の触媒。 3.金と遷移金属の原子比が1:30〜1:80である請求の範囲第1項また は第2項に記載の触媒。 4.遷移金属がコバルトであり、錯体が、酸化コバルト、コバルトとアルミナ との間のスピネルを包含し、金の原子または粒子がスピネルおよび酸化コバルト と密接に接触されている請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の触媒。 5.アルミナが80〜400m2/gの表面積を有する請求の範囲第1〜4項 のいずれかに記載の触媒。 6.多孔質アルミナ担体が、モノリス、ペレット、押出物、リングまたはパー ルの形態である請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の触媒。 7.請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の触媒を製造する方法であって、 (1)同時にまたは逐次的に、金の溶液および遷移金属の溶液を多孔質アルミナ 担体に含浸する工程、および (2)300℃を越える温度に酸化雰囲気で含浸担体を加熱する工程 を有することを特徴とする方法。 8.工程(2)における温度が400〜600℃である請求の範囲第7項に記 載の方法。 9.多孔質担体を遷移金属溶液で含浸し、乾燥し、乾燥生成物を300℃を越 える温度で還元雰囲気にさらし、その後、要すれば、酸化雰囲気にさらし、こう して処理した生成物を金溶液で含浸し、乾燥し、乾燥生成物を、300℃を越え る酸化雰囲気において熱処理する請求の範囲第7項に記載の方法。 10.金溶液が、テトラクロロ金(III)酸またテトラクロロ金(III)酸アン モニウムの溶液である請求の範囲第7〜9項のいずれかに記載の方法。 11.遷移金属溶液が硝酸塩溶液である請求の範囲第7〜10項のいずれかに 記載の方法。 12.請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の触媒の存在下で、酸素源と反 応体を接触させる工程を有する反応体を酸化する方法。 13.酸素源が、純粋な酸素、実質的に純粋な酸素、および酸素と他のガスと の混合物から選択されている請求の範囲第12項に記載の方法。 14.反応体が一酸化炭素であり、酸化が50℃未満の温度で生じる請求の範 囲第12項または第13項に記載の方法。 15.反応体が炭化水素であり、酸化が少なくとも300℃の温度で生じる請 求の範囲第12項または第13項に記載の方法。 16.酸化反応において使用する触媒であって、該触媒が実施例のいずれかを 参照して実質的に記載されている触媒。 17.酸化反応において使用する触媒を製造する方法であって、該方法が、実 施例のいずれかを参照して実質的に記載されている方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 94/0503 (32)優先日 1994年1月25日 (33)優先権主張国 南アフリカ(ZA) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,VN (71)出願人 タミルティ、ジェイムズ・アンソニー・ジ ュード 南アフリカ共和国 サントン、リヴォニ ア、ファースト・アベニュー 7ビー番 (71)出願人 ガフィン、アンソニー・ハロルド 南アフリカ共和国 ヨハネスバーグ、グレ ンヘイゼル、ファー・ロード 64番 (72)発明者 グリゴローヴァ、ボジダラ 南アフリカ共和国 サントン、ハイド・パ ーク、モーシム・ロード 52番 (72)発明者 パラゾフ、アタナス 南アフリカ共和国 ヨハネスバーグ、ノー スクリフ、ピッチフォード・ロード 15番 (72)発明者 メラー、ジョン 南アフリカ共和国 ヨハネスバーグ、クレ イグホール・パーク、ベッドフォード・ア ベニュー 22番 (72)発明者 タミルティ、ジェイムズ・アンソニー・ジ ュード 南アフリカ共和国 サントン、リヴォニ ア、ファースト・アベニュー 7ビー番 (72)発明者 ガフィン、アンソニー・ハロルド 南アフリカ共和国 ヨハネスバーグ、グレ ンヘイゼル、ファー・ロード 64番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.金、ならびにコバルトおよびマンガンから選択された遷移金属およびアル ミナを含んで成る錯体を捕捉している多孔質アルミナ担体を含んで成り、担体上 の金の濃度は触媒の2重量%未満であり、金と遷移金属との原子比は1:30〜 1:200である酸化反応に使用する触媒。 2.担体上の金の濃度が触媒の0.1〜0.5重量%である請求の範囲第1項に 記載の触媒。 3.金と遷移金属の原子比が1:30〜1:80である請求の範囲第1項また は第2項に記載の触媒。 4.遷移金属がコバルトであり、錯体が、酸化コバルト、コバルトとアルミナ との間のスピネルを包含し、金の原子または粒子がスピネルおよび酸化コバルト と密接に接触されている請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の触媒。 5.アルミナが80〜400m2/gの表面積を有する請求の範囲第1〜4項 のいずれかに記載の触媒。 6.多孔質アルミナ担体が、モノリス、ペレット、押出物、リングまたはパー ルの形態である請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の触媒。 7.請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の触媒を製造する方法であって、 (1)同時にまたは逐次的に、金の溶液および遷移金属の溶液を多孔質アルミナ 担体に含浸する工程、および (2)300℃を越える温度に酸化雰囲気で含浸担体を加熱する工程 を有することを特徴とする方法。 8.工程(2)における温度が400〜600℃である請求の範囲第7項に記 載の方法。 9.多孔質担体を遷移金属溶液で含浸し、乾燥し、乾燥生成物を300℃を越 える温度で還元雰囲気にさらし、その後、要すれば、酸化雰囲気にさらし、こう して処理した生成物を金溶液で含浸し、乾燥し、乾燥生成物を、300℃を越え る酸化雰囲気において熱処理する請求の範囲第7項に記載の方法。 10.金溶液が、テトラクロロ金(III)酸またテトラクロロ金(III)酸アン モニウムの溶液である請求の範囲第7〜9項のいずれかに記載の方法。 11.遷移金属溶液が硝酸塩溶液である請求の範囲第7〜10項のいずれかに 記載の方法。 12.請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の触媒の存在下で、酸素源と反 応体を接触させる工程を有する反応体を酸化する方法。 13.酸素源が、純粋な酸素、実質的に純粋な酸素、および酸素と他のガスと の混合物から選択されている請求の範囲第12項に記載の方法。 14.反応体が一酸化炭素であり、酸化が50℃未満の温度で生じる請求の範 囲第12項または第13項に記載の方法。 15.反応体が炭化水素であり、酸化が少なくとも300℃の温度で生じる請 求の範囲第12項または第13項に記載の方法。 16.酸化反応において使用する触媒であって、該触媒が実施例のいずれかを 参照して実質的に記載されている触媒。 17.酸化反応において使用する触媒を製造する方法であって、該方法が、実 施例のいずれかを参照して実質的に記載されている方法。
JP6518745A 1993-02-18 1994-02-17 酸化において使用する触媒 Ceased JPH08506992A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA931135 1993-02-18
ZA936439 1993-09-01
ZA94/0503 1994-01-25
ZA93/6439 1994-01-25
ZA93/1135 1994-01-25
ZA94503 1994-01-25
PCT/GB1994/000321 WO1994019092A1 (en) 1993-02-18 1994-02-17 Catalyst for use in oxidation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08506992A true JPH08506992A (ja) 1996-07-30

Family

ID=27420978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518745A Ceased JPH08506992A (ja) 1993-02-18 1994-02-17 酸化において使用する触媒

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5759949A (ja)
EP (1) EP0684869B1 (ja)
JP (1) JPH08506992A (ja)
AT (1) ATE154764T1 (ja)
AU (1) AU669612B2 (ja)
CA (1) CA2156282A1 (ja)
DE (1) DE69403953T2 (ja)
DK (1) DK0684869T3 (ja)
ES (1) ES2103574T3 (ja)
IL (1) IL108635A (ja)
MY (1) MY131625A (ja)
TW (1) TW346411B (ja)
WO (1) WO1994019092A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502491A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト 担持型金触媒
JP2012217970A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9508049A (pt) * 1994-06-17 1997-08-12 Bojidara Grigorova Catalisador
AU698375B2 (en) * 1994-11-02 1998-10-29 Anthony Harold Gafin Catalyst with zirconia/ceria support
BR9709386A (pt) * 1996-05-28 2000-01-11 Anglo American Res Lab Pty Ltd Catalisador para uso na catálise da oxidação do monóxido de carbono e hidrocarbonetos
US6245303B1 (en) 1998-01-14 2001-06-12 Arthur D. Little, Inc. Reactor for producing hydrogen from hydrocarbon fuels
BG62687B1 (bg) * 1997-05-15 2000-05-31 "Ламан-Консулт"Оод Златен катализатор за окисление на въглероден оксид и въглеводороди, редуциране на азотни оксиди иразлагане на озон
WO2000013791A1 (en) * 1998-09-07 2000-03-16 Anglo American Research Laboratories (Proprietary) Limited Gold catalyst for fuel cell
US6518218B1 (en) * 1999-03-31 2003-02-11 General Electric Company Catalyst system for producing carbon fibrils
US20020157535A1 (en) * 2001-02-28 2002-10-31 Kanazirev Vladislav I. Process and adsorbent for gas drying
US7285258B2 (en) * 2001-11-29 2007-10-23 Pressure Chemical Company Conversion of CO to CO2
EP2316567B1 (en) 2003-09-26 2018-01-24 3M Innovative Properties Co. Nanoscale gold catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making such catalyst systems especially when the gold is deposited onto the support media using physical vapor deposition
US7712471B2 (en) * 2003-10-27 2010-05-11 Philip Morris Usa Inc. Methods for forming transition metal oxide clusters and smoking articles comprising transition metal oxide clusters
US20050166935A1 (en) * 2003-10-27 2005-08-04 Philip Morris Usa Inc. Reduction of carbon monoxide in smoking articles using transition metal oxide clusters
US7677254B2 (en) * 2003-10-27 2010-03-16 Philip Morris Usa Inc. Reduction of carbon monoxide and nitric oxide in smoking articles using iron oxynitride
TWI301824B (en) * 2005-05-24 2008-10-11 Nat Univ Tsing Hua Process for producing hydrogen with high yield under low temperature
US20070256424A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Siemens Power Generation, Inc. Heat recovery gas turbine in combined brayton cycle power generation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1545297C3 (de) * 1965-05-12 1974-09-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur selektiven Hydrierung von Pyrolysebenzia
GB1405405A (en) * 1971-06-25 1975-09-10 Johnson Matthey Co Ltd Platinum group metal catalysts
US3878131A (en) * 1971-09-29 1975-04-15 Universal Oil Prod Co Multicomponent dehydrogenation catalyst
IT996627B (it) * 1972-10-13 1975-12-10 Degussa Procedimento per la produzione di un catalizzatore sopportaio
US3909455A (en) * 1973-05-01 1975-09-30 Philip Morris Inc Catalyst and process for making same
US4880764A (en) * 1986-06-06 1989-11-14 Uop Dehydrogenation catalyst and process
JPS63252908A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒
US4880763A (en) * 1987-10-23 1989-11-14 Den Norske Stats Olijeselskap A.S. Catalyst for production of hydrocarbons
JPH0653229B2 (ja) * 1988-03-24 1994-07-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
DE3914294A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Gutec Gmbh Traegerkatalysatoren zur oxidation von kohlenmonoxid
DE4009575A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-03 Gutec Gmbh Traegerkatalysator zur oxidation von kohlenmonoxid
DE4017892A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Solvay Umweltchemie Gmbh Metallfolientraegerkatalysator
US5502019A (en) * 1994-07-15 1996-03-26 Philip Morris Incorporated Conversion of carbon monoxide using cobalt-based metal oxide catalysts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502491A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ズートツッカー アクチェンゲゼルシャフト マンハイム/オクセンフルト 担持型金触媒
JP2012217970A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
AU669612B2 (en) 1996-06-13
DK0684869T3 (da) 1998-01-05
IL108635A0 (en) 1994-05-30
DE69403953D1 (de) 1997-07-31
ATE154764T1 (de) 1997-07-15
IL108635A (en) 1997-09-30
ES2103574T3 (es) 1997-09-16
WO1994019092A1 (en) 1994-09-01
MY131625A (en) 2007-08-30
US5759949A (en) 1998-06-02
AU6009494A (en) 1994-09-14
DE69403953T2 (de) 1997-12-18
EP0684869B1 (en) 1997-06-25
EP0684869A1 (en) 1995-12-06
CA2156282A1 (en) 1994-09-01
TW346411B (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506992A (ja) 酸化において使用する触媒
EP0222497B1 (en) Method of simultaneous oxidation of carbon monoxide and unburned fuel in methanol-fueled vehicle exhaust
JPH10509377A (ja) ジルコニア/セリア支持体を含む触媒
TWI442972B (zh) 金-鈀承載於二氧化鈰觸媒之製法及其在去除有機氣體之應用
US4818745A (en) Catalyst for oxidation of carbon monoxide and process for preparing the catalyst
JPS63100919A (ja) 排ガス浄化方法及び触媒
EP0311084B1 (en) Oxidation of carbon monoxide and catalyst composition therefor
JPH02303539A (ja) Coを酸化するための担持触媒の製造法、担持触媒および接触法によるco酸化法
EP0912231A1 (en) Oxidation catalyst
JP4381071B2 (ja) 排ガス処理用触媒の製造方法
US5665668A (en) Method of making a catalyst
JP3251009B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09508058A (ja) 触媒の製造方法
JP2001058130A (ja) 窒素酸化物分解用触媒
JP2007175654A (ja) 窒素酸化物の選択的還元触媒
JP2005185959A (ja) 排ガス浄化用触媒
EP0765188B1 (en) Oxidation catalyst
CN117085679B (zh) 一种含硫废气治理的贵金属催化剂及其制备方法
CN114939418B (zh) 一种具有Pd1M/载体结构的单原子催化剂及应用
JP3080738B2 (ja) 白金系担持触媒の製造法
JPH01199631A (ja) 追加式硫化水素トラツプ
JPH0557191A (ja) デイーゼルエンジンの排気浄化用触媒
JPH05138026A (ja) デイーゼルエンジンの排気浄化用触媒
JP3199561B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
MXPA96006472A (en) Catalyzer of oxidac

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706