JP3199561B2 - 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法 - Google Patents

窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法

Info

Publication number
JP3199561B2
JP3199561B2 JP06235294A JP6235294A JP3199561B2 JP 3199561 B2 JP3199561 B2 JP 3199561B2 JP 06235294 A JP06235294 A JP 06235294A JP 6235294 A JP6235294 A JP 6235294A JP 3199561 B2 JP3199561 B2 JP 3199561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen oxides
removing nitrogen
exhaust gas
gallium
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06235294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07265703A (ja
Inventor
正治 野々口
政信 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP06235294A priority Critical patent/JP3199561B2/ja
Publication of JPH07265703A publication Critical patent/JPH07265703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199561B2 publication Critical patent/JP3199561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒素酸化物を還元除去
することのできる新規な酸化物触媒材料並びにこれを用
いて排気ガス中の窒素酸化物を除去する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来技術】近年、各種汚染物質による大気の汚れが大
きな社会問題となり、その中でも大気汚染の移動発生源
となっている自動車の排気ガス中のNOX 、COX 等の
有害物質を分解、除去する方法の開発が急務となってい
る。
【0003】従来より自動車の排気ガス中のNOX 、C
X 等の有害物質を分解、除去する方法として、一酸化
炭素(CO)および炭化水素(CX X )の酸化と、窒
素酸化物(NOX )の還元を同時に行う三元触媒を用い
る方法が採用されてきた。
【0004】そのような方法に用いられる三元触媒とし
ては、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム
(Rh)等の貴金属を、γ−アルミナを被覆したコージ
ェライト等の耐火物に担持したものが用いられていた。
【0005】しかしながら、前記三元触媒は、およそ
0.5%程度の低酸素濃度においてのみ排気ガスの浄化
を効率よく行うことができ、排気ガスの酸素濃度が1%
を越えるような高濃度域では有効に働かなくなるという
欠点がある。
【0006】そこで、通常は排気ガス中の酸素濃度を測
定し、一酸化炭素(CO)および炭化水素(C
X X )、窒素酸化物(NOX )を高い浄化率で処理し
得る理論等量値に近い範囲の空燃比となるように制御す
ることが行われているが、前記一酸化炭素(CO)およ
び炭化水素(CX X )と、窒素酸化物(NOX )の発
生メカニズムが相反する特性を有するため、限られた状
態での燃焼を維持しなければならず、それより高い酸素
濃度中での排気ガス浄化はほとんどできていないのが現
状である。
【0007】更に、昨今、省エネルギー、省資源も叫ば
れていることから、ガソリンエンジンにおいては、低燃
費化を図るために希薄燃焼方式の研究開発が行われてい
るが、この場合、排気ガス中の酸素濃度は数%と高くな
り、触媒の貴金属が酸素被毒により排気ガスの浄化がで
きなくなるという欠点がある。
【0008】またディーゼルエンジンにおいても、現在
の燃焼方式では排気ガス中の酸素濃度が高いために排気
ガスの浄化が全くなされていないのが現状である。
【0009】一方、約1000℃以上の高温で発生し、
燃焼温度が高くなるほどその濃度が高くなる窒素酸化物
(NOX )を効果的に浄化する方法としては、前記以外
にアンモニアを用いた選択的接触還元法があるが、工場
等の固定式の燃焼装置における酸素濃度の高い排気ガス
中の窒素酸化物(NOX )の浄化に対しては有効ではあ
るものの、本方法を自動車等の移動式燃焼装置に適用す
ることは安全性の面で問題がある。
【0010】そこで、前記諸問題を解消するものとし
て、金属を担持した疎水性ゼオライトを触媒として炭化
水素と接触させながら窒素酸化物(NOX )を除去する
方法が、特開平4−349938号公報等に提案されて
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記金
属を担持した疎水性ゼオライトを触媒とするものは耐水
性が悪く、ディーゼルエンジンのように排気ガス中に水
分を含むような場合には水蒸気の存在により窒素酸化物
(NOX )の浄化率の経時低下が大きく、その用途が限
定されるという課題があり、耐熱性だけではなく耐水性
にも優れた触媒材料が望まれていた。
【0012】
【発明の目的】本発明はアンモニア等の毒性の強い還元
剤を必要とせず、ディーゼルエンジン等の水分を含む酸
素濃度の高い排気ガス中であっても、有効に排気ガス中
の窒素酸化物(NOX )を浄化することができる有用な
触媒材料並びにそれを用いた窒素酸化物除去方法を提供
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題に鑑
みなされたもので、少なくともニッケル(Ni)とガリ
ウム(Ga)を主たる金属元素として含有し、ニッケル
(Ni)に対するガリウム(Ga)の金属元素比が2.
1以上であるとともに、スピネル型構造の複合酸化物
が、水蒸気存在下の高酸素濃度中でも高い触媒活性を長
期にわたり有することを見出したものである。
【0014】即ち、本発明の窒素酸化物除去用酸化物触
媒材料は、少なくともニッケル(Ni)およびガリウム
(Ga)を主たる金属元素として含有する複合酸化物
で、ニッケル(Ni)に対するガリウム(Ga)の金属
元素比が2.1以上であり、主たる結晶相がスピネル型
構造を有することを特徴とするものであり、更に、本発
明の窒素酸化物除去方法は、高濃度の酸素と還元性を有
する炭素含有ガスが存在する酸化雰囲気中で、少なくと
もニッケル(Ni)およびガリウム(Ga)を主たる金
属元素として含有し、ニッケル(Ni)に対するガリウ
ム(Ga)の金属元素比が2.1以上で、主たる結晶相
がスピネル型構造である複合酸化物と窒素酸化物を含む
排気ガスを接触させることを特徴とするものである。
【0015】前記複合酸化物のニッケル(Ni)に対す
るガリウム(Ga)の蛍光X線分析によるカウント比
は、1.4未満になると触媒活性が劣化するため、1.
4以上、とりわけ1.5以上であることが望ましい。
【0016】
【作用】本発明の窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並び
に窒素酸化物除去方法によれば、ニッケル(Ni)およ
びガリウム(Ga)を主たる金属元素として含有する複
合酸化物で、ニッケル(Ni)に対するガリウム(G
a)の蛍光X線分析によるカウント比が1.4以上を示
し、主たる結晶相がスピネル型構造を有することから、
主たる結晶相が定比のスピネル型構造を示すNiGa2
4 にGa金属が固溶することにより金属元素の周囲に
生じる微妙な電子状態の差が、窒素酸化物(NOX )の
還元分解作用で前記定比のスピネル型構造のNiGa2
4 よりも高い特性を示すものと考えられる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の窒素酸化物除去用酸化物触媒
材料並びに窒素酸化物除去方法について、実施例に基づ
き詳細に述べる。
【0018】本発明で適用する複合酸化物は、少なくと
もニッケル(Ni)およびガリウム(Ga)を主たる金
属元素として含有し、かつニッケル(Ni)に対するガ
リウム(Ga)の金属元素比が2.1以上を示し、主た
る結晶相がスピネル型構造を有するものであり、このス
ピネル型構造の複合酸化物は、一般式としてNiGa2
4で表されるものある。
【0019】また、前記複合酸化物は、排気ガスと接触
させることにより排気ガス中に含まれる窒素酸化物(N
X )を還元し有効に除去することができるが、排気ガ
ス中の酸素濃度が3%以上の高濃度であっても、その
上、水蒸気が存在する雰囲気下であっても優れたNOX
還元性能を有するものである。
【0020】更に、前記排気ガス雰囲気中にC2 4
3 6 、C3 8 等の炭化水素、CH3 OH、C2
5 OH等のアルコール、CO等の還元性を有する炭素ガ
ス等を含有させて前記複合酸化物の触媒材料と接触させ
ると、NOX 還元性が高くなる。
【0021】次に、本発明の窒素酸化物除去用酸化物触
媒材料の製造方法について詳細に述べる。
【0022】窒素酸化物除去用酸化物触媒材料は、Ni
及びGaを含有する原料粉末を所定量秤量し、十分に攪
拌混合した後、酸化雰囲気中、500〜1600℃の温
度で5〜30時間熱処理することにより、Ni及びGa
を主たる金属元素とするスピネル型結晶を主結晶相とす
る複合酸化物粉末として得ることができる。
【0023】前記原料粉末としては、例えば、Ni及び
Gaの酸化物や、熱処理により酸化物を生成するそれら
の炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩等を用いることができる。
【0024】また、前記原料粉末は、既に詳述したよう
に定比のスピネル型構造を示すNiGa24にGa金属
を固溶することにより窒素酸化物(NOX)の還元分解
特性が向上すると考えられることから、Niに対するG
aの金属元素比が2.1以上になるように配合すること
が重要である。
【0025】また前記複合酸化物は、前記以外に酸化物
や他の金属塩による固相反応や、金属アルコキシド等の
ゾル−ゲル法等により合成できるものであり、何等これ
らの製造方法に限定されるものではない。
【0026】前記製造方法において、いずれも熱処理
は、熱処理温度が500℃より低いと結晶化が不充分と
なり、逆に1600℃を越えると緻密化してしまうた
め、500〜1600℃の温度で、酸化雰囲気中、5〜
30時間行うが、特に低い温度で熱処理することが粉末
の比表面積を高めるために有効であり、実用的には、比
表面積が35m2 /g以上となるように設定することが
望ましい。
【0027】本発明を評価するに際し、出発原料として
Ni(NO3 2 ・6H2 OとGa(NO3 3 ・9H
2 Oの試薬を用い、Niに対するGaの金属元素比を表
1に示す比率となるように秤量し、これら試薬を蒸留水
中に溶解させ、撹拌しながらアンモニア水で中和し、生
じた沈澱物を濾過、洗浄し、凍結乾燥させた。
【0028】次に、乾燥した粉末を700℃の温度で3
0時間、大気中で熱処理して評価用の複合酸化物を調製
した。
【0029】かくして得られた評価用複合酸化物の粉末
を用いて蛍光X線分析によりNiに対するGaのカウン
ト比を求めるとともに、X線回折測定(XRD)により
結晶相を同定し、主結晶相がスピネル結晶からなる単一
相であることを確認した。
【0030】尚、本発明の窒素酸化物除去用酸化物触媒
材料の代表的なX線回折測定結果を図1のX線回折チャ
ートに示す。
【0031】次に、前記評価用複合酸化物の粉末を金型
プレスにより成型後、冷間静水圧成形法により更に圧縮
成形し、その成形物を解砕して40メッシュパス、80
メッシュオンに整粒するとともに、整粒した評価試料の
表面積(BET比表面積×測定試料重量)を測定した。
【0032】次いで、排気ガスとしてNOが1000p
pm、O2 が5%、C2 4 が1000ppm、H2
が10%、残部がHeから成る水蒸気を含有したガスを
空間速度(SV)が40000/hの条件で前記評価試
料を充填した触媒層に流し、300〜600℃の温度範
囲でNOの還元により生成したN2 をガスクロマトグラ
フで測定し、該N2 の生成量から450℃におけるNO
転換率をNO還元活性として評価した。
【0033】
【表1】
【0034】尚、前記試料番号8の評価用の複合酸化物
を使用し、空間速度(SV)を200000/hの厳し
い条件で100時間の耐久試験を実施し、前記同様にし
てNO還元活性を評価したが、NO転換率は約10%程
度のわずかな減少しか認められず、一方、水分含有量も
約15%程度まではNO還元活性の低下はほとんど認め
られなかった。
【0035】また、前記評価用の複合酸化物を使用し、
4気筒のディーゼルエンジン台上試験装置の排気管にセ
ットし、該ディーゼルエンジンを最高回転数、全負荷の
条件で100時間運転する耐久試験を実施し、試験後の
複合酸化物について前記同様にしてNO還元活性を評価
したが、NO転換率はほとんど低下していないことが確
認でき、耐水性に優れていることも証明された。
【0036】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明の窒素酸化
物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法によ
れば、水蒸気が存在する高酸素濃度雰囲気下でも高い窒
素酸化物(NOX )の還元分解作用を有することから、
省エネルギー、省資源を目標として開発される今後のデ
ィーゼルエンジンやリーンバーンエンジン等の各種内燃
機関の排気ガスをはじめ、窒素酸化物(NOX )を含有
する各種有害物質の浄化に極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒材料の代表的なX線回折測定結果
を示すX線回折チャートである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともニッケル(Ni)とガリウム
    (Ga)を主たる金属元素として含有し、ニッケル(N
    i)に対するガリウム(Ga)の金属元素比が2.1以
    上であるとともに、スピネル型構造の複合酸化物である
    ことを特徴とする窒素酸化物除去用酸化物触媒材料。
  2. 【請求項2】高濃度の酸素と還元性を有する炭素含有ガ
    スが存在する酸化雰囲気中で、少なくともニッケル(N
    i)とガリウム(Ga)を主たる金属元素として含有
    し、ニッケル(Ni)に対するガリウム(Ga)の金属
    元素比が2.1以上であるとともに、スピネル型構造の
    複合酸化物と窒素酸化物を含む排気ガスを接触させるこ
    とを特徴とする窒素酸化物除去方法。
JP06235294A 1994-03-31 1994-03-31 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法 Expired - Fee Related JP3199561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06235294A JP3199561B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06235294A JP3199561B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07265703A JPH07265703A (ja) 1995-10-17
JP3199561B2 true JP3199561B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=13197647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06235294A Expired - Fee Related JP3199561B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199561B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07265703A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594432B2 (ja) 触媒及びその製造方法及びその使用
US6046129A (en) Catalyst for purification of industrial and automotive vehicle exhaust gas
JPH06378A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3199562B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP4764609B2 (ja) 窒素酸化物除去触媒
JP2851773B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP3199561B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP2001058130A (ja) 窒素酸化物分解用触媒
JP3309024B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP3965793B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3346665B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP3532044B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH10180103A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料及びその製造方法
JP2851769B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH08229401A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP2922759B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH10180105A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH09313941A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP3346653B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH0975733A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH09141102A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JPH08323204A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
WO2014083869A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3210748B2 (ja) リン酸系組成物及びその製法、ならびにそれを用いたNOx還元分解用触媒
JPH09141103A (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees