JP2008540126A - セリア含有担体上の金触媒 - Google Patents

セリア含有担体上の金触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540126A
JP2008540126A JP2008512793A JP2008512793A JP2008540126A JP 2008540126 A JP2008540126 A JP 2008540126A JP 2008512793 A JP2008512793 A JP 2008512793A JP 2008512793 A JP2008512793 A JP 2008512793A JP 2008540126 A JP2008540126 A JP 2008540126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
ceria
catalyst
cerium oxide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237793B2 (ja
Inventor
クレル ミヒャエル
カトゥジック シュティパン
クレーマー ミヒャエル
郁文 陳
智育 鍾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2008540126A publication Critical patent/JP2008540126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237793B2 publication Critical patent/JP5237793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/688Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/23
    • B01J35/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/106Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • B01J35/613
    • B01J35/615

Abstract

金触媒 セリア又はセリア−酸化マンガンの担体上に金を含有する金触媒は、H2流中のCOの酸化に使用される。

Description

本発明の対象は、金触媒、その製造方法及びその使用である。
大きな粒度を有する金は、活性の乏しい触媒とみなされてきた。
理論的計算は、Auの平滑な表面が水素の解離吸着において不活性であることを説明していた(Hammer及びNorskov, 1995)。
しかしながら、Auが、共沈及び析出沈殿技術を用いて金属酸化物のようなナノ粒子上に析出される場合に、意外なことに、Auは200Kの低い温度でのCO酸化について高い触媒活性を示す(Haruta他 1989; Haruta及びDate, 2001)。この発見は、1990年来、多くの科学者及び技術者にAuの触媒反応における研究を動機づけている。
多くの優れた論評が報告されている(Bond及びThompson、1999; 2000; Cosandey及びMadey、2001; Kozlov他、1999; Haruta, 1997a, b; Haruta及びDate、2001; Okumura, 1999)。
周囲条件下での水素リッチガス中のCOの選択的除去は、水素リッチガスの精製のため、例えば長期にわたるアンモニア合成におけるH2補給のためには、かなり技術的に興味が持たれている。
近年、この技術は、燃料電池技術におけるその使用のために新たな興味を引いている。
特に乗物用途における、高分子電解質膜燃料電池(PEMFC)は、相対的に低い温度で、通常80〜120℃で稼働する。
水素リッチ燃料が、部分酸化及び水蒸気改質により水性ガスシフト反応と組み合わされてオンボードでメタノール又はガソリンから製造される場合には、これらの低温でのPtアノードは、不完全燃焼の発生、主にCOによりしばしば被毒され、その際に、燃料電池性能全体を低下させる。通常の運転条件下で、生成物水素流は、H2約75体積%、CO2 25体積%、H2O 数体積%及びCO 0.5〜1.0体積%を含有する。
故に、燃料電池乗物のための最適性能を得るために、ガス流中のCOの全濃度は、できれば、100ppm未満に低下されるべきである。
金属酸化物に担持されたナノサイズ化された金触媒は、低温でのCO酸化について極めて活性である。適した担体は、部分的に還元されることができる金属酸化物、例えばTiO2、Fe23、Co34等である。
CeO2は、その高い酸素貯蔵能力のために担体として使用された。セリアに担持された幾つかの触媒が以前に報告されたけれども、それらの大部分の負荷金属が金ではなかったか、又は触媒を製造するために異なる方法が使用された。
CeO2は、白金(Holgado及びMunuera, 1995)、パラジウム(Yee他, 1999)、ロジウム(Yee他, 2000)及び酸化銅(Avgouropoulos他, 2002)用の担体として使用されてきた。
Antonucci他(2004)は、共沈法によりCeO2担持金触媒を製造し、かつそれを選択的CO酸化に使用した。
Osuwan他(2004)は、共沈、含浸及びゾル−ゲルの3つの方法により金/酸化セリウム触媒を製造し、かつそれを水性ガスシフト反応に使用した。
Hutchings他(1998)は、銅を含有する触媒、Cu−Mn−O触媒への、COの触媒的除去の性能への製造条件の影響を詳細に調査した。
選択的CO酸化のために提案された触媒の他のタイプは、アルミナ及びゼオライト上に担持された、貴金属、例えば白金、ルテニウム及びロジウムであった。
Freni他(2000)の研究は、Ru/Al23及びRh/Al23触媒が、Pt/Al23触媒に比較してCOの酸化による触媒的除去についてより高い選択性及び反応性を有することを示した。
Lee他(1998)は、それぞれPt/Al23及びA−ゼオライトをベースとする選択的接触酸化法によるCOの除去の触媒的性能を研究した。
Kahlich他(1997)は、Pt/Al23上での選択的CO酸化の速度論を調査した。
Dong他(1997)は、担持されたPdCl2−CuCl2触媒上でのCOの酸化の性能を調査し、並びに触媒性能への少量の不純物、例えばHCl及びSO2の影響を研究した。
Avgouropoulos他(2002)は、水素リッチガス中でのCOの選択酸化のためのPt/r−Al23、Au/a−Fe23及びCuO−CeO2触媒を比較した。Au/a−Fe23触媒は、相対的に低い反応温度(接触時間及び使用されるフィード組成に依存して<80〜120℃)での反応について他の2つよりも優れているのに対し、より高い反応温度で、最良の結果は、CuO−CeO2触媒を用いて得られ、この触媒はPt/r−Al23触媒よりもより活性であり、かつ著しくより選択的であることが判明した。Au/a−Fe23触媒がフィード中のCO2及びH2Oの存在により引き起こされる失活に対して最も敏感であったのに対し、Pt/r−Al23は最も耐性があった。そのうえ、Au/a−Fe23は、反応条件下の最初の80hの間にその活性のかなりの部分を失い、CuO−CeO2及びPt/r−Al23触媒は、少なくとも、7〜8日の期間の間、安定な触媒性能を示した。
対照的に、Cameron (2003)は、Au/a−Fe23が、Pt/r−Al23よりもはるかに反応性であるであることを報告した。
幾つかの文献は、第3表に示したように選択的CO酸化について報告している。
大多数の金/セリア酸化物触媒が、PROX反応のためにより良好である100℃未満で極めて高い活性を示さないことが見出されている。
引用された参考文献は、次の通り刊行されている:
Hammer, B.及びNorskov, J.K., Nature 376 (1995) 238。
M.Haruta, N.Yamada, T.Kobayashi, S.Iijima, J.Catal.115 (1989) 301
Dong, J.K., Jae, H.S., S.H.Hong, I.S.Noon, Korean J.Chem.Eng.14 (1997) 486-490。
Kahlich, M.J., Gasteiger, H.A., Behm, R.J., J.Catal.171 (1997) 93-105。
Hutchings, G.J., Mirzaei, A.A., Joyner, R.W., Appl.Catal.166 (1998) 143-152。
Lee, C., Yoom, H.K., Moon, S.H., Yoom, K.J., Korean J.Chem.Eng.15 (1998) 590-595。
Bond, G.C.及びThompson, D.T., Catal.Rev.-Sci.Eng.41 (1999) 319。
Kozlov, A.I., Kozlova, A.P., Liu, H., 及びIwasawa, Y., Appl.Catal.A: General 182 (1999) 9-28。
Okumura, M., "Report of the Research Achievement of Interdisciplinary Basic Research Scetion: No.393", Osaka National research Institute, 1999, 6。
Freni, S., Calogero, G., Cavallaro, S., J.Power Sources 87 (2000) 28-38。
Cosandey, F.及びMadey, T.E., Surf.Rev.Lett 8 (2001) 73。
Haruta, M.及びDate, M., Appl.Catal. A: General 222 (2001) 427-437。
R.J.H.Grisel, C.J.Westrstrate, A.Goossens, M.W.J.Craje, A.M.van der Kraan, 及びB.E.Nieuwenhuys, Catal.Today 72, 123 (2002)
J.P.Holgado, G.Munuera, XPS/TPR study of the reducibility of M/CeO2 catalysts (M=Pt,Rh) : Does junction effect theory apply? Elsevier Science, Brussels, Belgium, 1995。
A.Yee, S.J.Morrison, H.Idriss, J.Catal.186 (1999) 279。
A.Yee, S.J.Morrison, H.Idriss, Catal.Today 63 (2000) 327。
Avgouropoulos, G., Ioannides, T., Papadopoulou, C., batista, J., Hocevar, S., 及びmatralis, catal.Today 75 (2002) 157-167。
A.Luengnaruemitchaia, S.Osuwana, E.Gularib, International Journal of Hydrogen Energy 29 (2004) 429 - 435。
Cameron, D., Corti, C., Holliday, R., 及びThompson, D., "Gold-based catalysts for hydrogen processing and fuel cell systems", adapted from web site of world godl council, www.wgc.org.(2003)。
M.Haruta, Journal of New Materials for Electrochemical Systems 7,163-172 (2004)。
本発明の対象は、金触媒であって、この金がセリア上に担持されていることにより特徴付けられる。
本発明の好ましい形において、このセリアは、一次粒子の凝集物の形の、
・20〜200m2/gの比表面積、
・5〜20nmの平均一次粒径、及び
・20〜100nmの平均投影凝集径
を有する多結晶質酸化セリウム粉末である。
このセリアは、Ce1-xMnx2担体であってよい。このCe1-xMnx2担体は、Ce:Mn=10:1〜1:1の比の元素を含有していてよい。
このCe1-xMnx2担体は、含浸法により製造されることができ、その場合にMn塩の溶液がCeO2粉末に添加され、かつ含浸されたCeO2粉末は、ついでか焼される。
か焼は、350℃〜450℃の温度で3時間までの期間にわたって行われることができる。
本発明により使用されるセリアは、知られたセリア、すなわち欧州特許出願公開(EP-A1)第1506940号明細書(=米国特許出願公開(US-A1)第2005/036928号明細書)に開示されているか又は2005年2月5日付けで提出された独国特許出願(DE)第102005344号明細書に開示されているセリアであってよい。
独国特許出願(DE)第102005344号明細書によれば、セリアは、エーロゾルを酸素と反応空間中で700℃を上回る反応温度で反応させ、ついで生じる粉末をガス状物質から分離することによる方法により製造されることができ、その際に、
・エーロゾルは、多流体ノズルを用いて、少なくとも1つの出発物質、自体が液体形又は溶液で、及び少なくとも1つの噴霧ガスの噴霧により得られ、
・エーロゾルの体積相関平均液滴直径D30は、30〜100μmであり、かつ
・100μmよりも大きいエーロゾル滴の数は、滴の総数を基準として10%までである。
体積相関平均液滴直径D30は、以下により計算される:
Figure 2008540126
出発物質は、反応条件下に酸化セリウムへ変換されるセリウム化合物であると理解されるべきである。
体積相関平均液滴直径D30が30〜100μmであり、かつ同時に液滴の10%までが100μmよりも絶対的に大きい場合に、大きい表面積を有する酸化セリウム粉末を製造することが可能である。結果として、粉末のBET表面積の著しい減少を受け入れる必要なく、先行技術と比較して溶液の処理量を増加させることが可能である。本発明による方法により得られる粉末のBET表面積は、少なくとも20m2/g、好ましくは20〜200m2/gである。
絶対的な液滴の大きさは、5Wアルゴンイオン連続波レーザーを用いるデュアル位相ドップラー流速計の原理に従い決定される。
好ましい実施態様において、液滴の総数を基準として100μmよりも大きい液滴の数は、3%〜8%であってよい。
さらに、250μmよりも大きい液滴の百分率が、>100μmの液滴の数を基準として、10%以下である場合が有利でありうる。
特に、エーロゾルの噴霧幅への体積相関平均液滴直径D30の次の依存が当てはまる場合の実施態様が有利でありうる:
噴霧幅[mm] D30 [μm]
0 10〜30
±20 20〜40
±40 30〜60
±60 50〜80
±80 80〜120。
出発物質を含有する溶液の処理量は、好ましくは1.5〜2000kg/h及び特に好ましくは100〜500kg/hであってよい。
溶液中の出発物質の含量は、2〜60質量%、好ましくは5〜40質量%であってよい。
出発物質は、性質が有機金属及び/又は無機であってよく;有機金属化合物が好ましくありうる。無機の出発物質の例は、特に塩化セリウム類及び硝酸セリウム類であってよい。有機金属化合物として、特にセリウムアルコラート及び/又はセリウムカルボキシラートが使用されてよい。アルコラートとして、好ましくはエトキシド、n−プロポキシド、イソプロポキシド、n−ブトキシド及び/又はt−ブトキシドが使用されてよい。カルボキシラートとして、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ヘキサン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、吉草酸、カプリン酸及び/又はラウリン酸が母体となる化合物が使用されてよい。2−エチルヘキサノアート及び/又はラウラートは、特に有利に使用されてよい。
無機の出発化合物は好ましくは水中に溶解されていてよく;有機金属の出発化合物は、好ましくは、有機溶剤中に溶解されていてよい。
有機溶剤として、又は有機溶剤混合物の成分として、好ましくはアルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール又はt−ブタノール、ジオール、例えばエタンジオール、ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ジアルキルエーテル、例えばジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル又はテトラヒドロフラン、C1〜C12−カルボン酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ヘキサン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、吉草酸、カプリン酸、ラウリン酸が使用されてよい。さらに、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、ナフサ及び/又はベンジンが使用されてよい。C2〜C12−カルボン酸、特に2−エチルヘキサン酸及び/又はラウリン酸を含有する溶液の使用が好ましい。
好ましくは、溶液中のC2〜C12−カルボン酸の含量は、溶液の全量を基準として、60質量%未満、特に好ましくは40質量%未満である。
特に好ましい実施態様において、出発物質の溶液は、同時に、カルボキシラート及び母体となるカルボン酸及び/又はアルコラート及び母体となるアルコールを含有する。特に、出発物質として、2−エチルヘキサン酸を含有する溶剤混合物中の2−エチルヘキサノアートが使用されてよい。
反応性ガスとして、例えば空気、酸素の豊富化した空気及び/又は不活性ガスとして、例えば窒素が使用されてよい。一般的に、空気が噴霧ガスとして使用される。
噴霧ガスの量に関連して、出発物質の溶液の処理量/噴霧ガスの量の比は、好ましくは2〜25kg/Nm3及び特に好ましくは5〜10kg/Nm3である。
適した多流体ノズルは、特に三流体ノズル又は四流体ノズルである。
三流体ノズル又は四流体ノズルが使用される場合には、
噴霧ガスに加えて、
・同じ又は異なる出発物質を、
・同じ又は異なる溶剤中に、
・同じ又は異なる濃度で
含有する2又は3つの別個の溶液を噴霧することが可能である。
故に、例えば、同じ溶剤又は溶剤混合物を有する異なる濃度の出発物質を有する2つの溶液を同時に噴霧することが可能である。異なる大きさのエーロゾル滴は、それにより得られる。
例えば、噴霧ガスが2つのノズルを経て供給されること又は異なる噴霧ガス、例えば空気及び蒸気が使用されることも可能である。
異なる出発物質の別個の溶液は、混合酸化物粉末を製造するために使用されることができる。
700℃を上回る反応温度は、好ましくは、水素含有燃焼ガスと、場合により酸素の豊富化された、(一次)空気との反応により発生される火炎により得られることができる。適した燃焼ガスは、水素、メタン、エタン、プロパン、ブタン及び/又は天然ガスであってよく、その際、水素が特に好ましい。反応温度は、火炎の下方0.5mで確立される温度として定義される。
さらに、二次空気が反応空間中へさらに付加的に導入される場合が有利でありうる。一般的に、二次空気の量は、二次空気対一次空気の比が0.1〜10であるような量である。
λが≧1.5である場合が特に有利であり、その際、λは、その都度mol/hの、使用される空気(一次空気、二次空気及び噴霧空気)中の酸素含量の合計を出発物質及び水素含有燃焼ガスの合計により除した商から計算される。極めて特に好ましくは2<λ<5である。
反応混合物からの粉末の分離は、一般的に冷却法により先行される。この方法は、直接的に例えば急冷ガスにより、又は間接的に、例えば外部冷却を経て、実施されうる。
酸化セリウム粉末は、出発物質及び/又は方法から生じる不純物を含有しうる。アニールされた酸化セリウム粉末の純度は、少なくとも98質量%、一般的に少なくとも99質量%である。少なくとも99.8質量%の含量は、特に好ましくありうる。
一般的に、酸化セリウム粉末は、主に又は専ら一次粒子の凝集物の形であり、その際、凝集物はセノスフィア構造を示さない。セノスフィア構造は、0.1〜20μmの大きさを有し、かつ0.1〜2μmの壁厚を有するほぼ中空球の形である構造と理解されるべきである。主にとは、TEM写真が10%以下の量の個々の凝集されない粒子を示すことを意味すると理解されるべきである。
酸化セリウム粉末は、好ましくは、30〜200m2/gのBET表面積を有していてよい。
酸化セリウム粉末中の>45μmの粗粒子の含量は、好ましくは100ppm未満及び特に好ましくは50ppm未満である。
酸化セリウム粉末は好ましくは、0.15質量%未満の炭素含量及び300ppm未満の塩化物、ナトリウム及びカリウムの含量を有する。
酸化セリウム粉末は好ましくは、30〜90m2/gのBET表面積を有する酸化セリウム粉末であってよい。
酸化セリウム粉末は、2時間の期間にわたって空気及び900℃の温度に暴露された場合に、35m2/gまでのBET表面積を有していてよい。
酸化セリウム粉末の平均一次粒径は、好ましくは5〜20nm及び特に好ましくは8〜14nmであってよい。
酸化セリウム粉末の平均凝集径は、20〜100nm及び特に好ましくは30〜70nmであってよい。
セリアは、
・20〜200m2/gの比表面積、
・5〜20nmの平均一次粒径、及び
・20〜100nmの平均投影凝集径
であることにより特徴付けられる、一次粒子の凝集物の形の多結晶質酸化セリウム粉末であってよい。
本明細書で使用される通り、"多結晶質"という用語は、一次粒子が、結晶質でありかつ凝集物中へ融合されることを意味する。"一次粒子"という用語は、反応において初期に形成され、かつ反応が進行するにつれて一緒に融合して凝集物を形成する粒子を意味する。"凝集物"という用語は、一緒に融合し、類似の構造及びその表面積が単離された個々の一次粒子の合計よりも小さい大きさの一次粒子を意味する。
平均一次粒径及び平均投影凝集径(ECD;円相当径(Equivalent Circle Diameter))は、TEM写真の画像分析により得られる。双方の大きさは、本明細書の意味の範囲内で数基準として定義される。
90〜120m2/gの比表面積を有する粉末が好ましくありうる。
平均一次粒径は8〜15nmであってよく、かつ平均投影凝集径は30〜70nmであってよい。
一次粒径が狭い分布を有することが有利であると判明している。このことは、直径の平均値mについては、粒子の少なくとも68%が0.6m〜1.4mの範囲内であるか、又は粒子の95%が0.2m〜1.8mの範囲内であることを意味する。10nmの平均一次粒径については、このことは、粒子の少なくとも68%が、6〜14nmの範囲内であるか、又は粒子の95%が、2〜18nmの範囲内であることを意味する。
類似して、凝集径が狭い分布を有する場合が有利である。このことは、投影凝集径の平均値mについては、投影凝集径の少なくとも68%が、0.6m〜1.4mの範囲内であるか、又は粒子の95%が0.2m〜1.8mの範囲内であることを意味する。40nmの平均投影凝集径については、このことは、粒子の少なくとも68%が、24〜56nmの範囲内であるか、又は粒子の95%が、8〜72nmの範囲内であることを意味する。
本発明による酸化セリウム粉末の凝集物の好ましくは少なくとも70%、特に好ましくは少なくとも80%は、1500nm2未満の面積を有していてよい。
また、本発明による酸化セリウム粉末の凝集物の少なくとも85%、特に好ましくは少なくとも90%が4500nm2未満の面積を有することも好ましい。
他の実施態様において、本発明による酸化セリウム粉末は、表面上にx=1.5<x<2である組成CeOxを有していてよく、ここで1.7≦x≦1.9の範囲が特に好ましくありうる。このことは、酸化セリウム(III)(Ce23)及び酸化セリウム(IV)(CeO2)の領域が表面上に存在することを意味する。この組成は、特に、触媒反応(酸素貯蔵、酸素発生)の分野において重要でありうる。
本発明による酸化セリウム粉末は、500ppm未満、特に好ましくは100ppm未満、殊に好ましくは30ppm未満の全ナトリウム含量を有していてよい。
特別な形において、本発明による酸化セリウム粉末は、表面上及び表面近くの粒子の層上に10ppm未満を有していてよい。これは、例えば、大面積(1cm2)XPS分析(XPS=X線誘導光電子分光法)により決定されることができる。表面近くの層は、イオン衝撃(アルゴンイオン5keV)により製造された表面を意味する。
そのうえ、本発明による酸化セリウム粉末は、0.1質量%未満、特に好ましくは0.05質量%未満の炭素含量を有していてよい。炭素源は、主に有機の酸化セリウム前駆物質及び有機溶剤である。
一実施態様において、本発明による酸化セリウム粉末は、de Boerによるt−プロットにより決定される、2nm未満の孔径を有するミクロ孔を含まない。本発明による酸化セリウム粉末中の2〜50nmの直径を有するメソ孔の体積は、0.40〜0.60ml/g、特に好ましくは0.45〜0.55ml/gであってよい。
本発明による酸化セリウム粉末中のメソ孔は好ましくは、単峰性の粒度分布を示す。このことは、細孔容積が孔径に対してプロットされる場合に、目立つ極大値(傾きを有しない点)が2〜50nmの範囲内に存在しないことを意味する。故に細孔容積は孔径と共に常に増大する。
本発明はさらに、本発明による酸化セリウム粉末の製造方法を提供するものであって、前記方法は、エーロゾルが、反応室中で燃焼する火炎中で反応され、ついで得られた固体は、ガス状物質から分離されることにより特徴付けられ、その際、
・エーロゾルは、噴霧器ガス、好ましくは空気と、酸化により酸化セリウムに変換されることができるセリウム化合物2〜40質量%を含有する溶液とから、製造される、
・火炎は、水素含有可燃ガスと、空気自体又は空気/酸素混合物であってよい一次空気とから、得られる、
・一次空気と少なくとも同じ量の二次空気は、反応室中へ導入される、
・λについては、1.1≦λ≦1.5であることは正しいが、ここで、λは、それぞれmol/hの、酸化すべきセリウム化合物と水素含有可燃ガスとの総和により除した、一次空気と、二次空気と、酸素を含有する場合には噴霧器ガスとの中に含まれる酸素の割合の総和の商から計算される、
・噴霧器ユニットから反応室中への液滴の放出速度は、500m/sよりも大きい、かつ
・反応室中の反応混合物の速度は2m/sよりも大きい。
本発明による酸化セリウム粉末は、前記の特徴の組合せにより得られる。個々の特徴が、特許の保護が請求された境界の外側にある場合には、このことは、不都合な大きな凝集径を有する酸化セリウム粉末及び/又は粗大部分の形成をまねく。このタイプの組成は、例えば、酸化セリウム粉末が半導体工業において研摩材として使用されるべきである場合には、許容されることができない。
溶液中のセリウム化合物の割合は、本発明による方法において2〜40質量%である。より低い値は経済的に意味がなく、かつより高い値の場合に、溶解度に伴う問題が存在しうる。5〜25質量%の溶液中のセリウム化合物の割合を選択することが有利でありうる。
水性、有機又は水性−有機かという溶剤の種類は、本発明による方法において限定されていない。溶剤は、使用されるセリウム化合物の溶解度に依存している。しかしながら、有機溶剤又は有機溶剤と水との混合物を使用することが有利でありうる。例えば、アルコール、例えばエタノール、プロパノール類又はブタノール類又はカルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、2−エチルヘキサン酸が使用されることができる。ハロゲン含有溶剤も使用されることができるが、しかし、それらの溶剤は、生成物精製段階がさらに加えて必要であることを意味し、故にあまり有利ではない。
本発明による方法において使用されるセリウム化合物の種類は限定されていない。有機セリウム化合物が好ましくは使用されることができる。これらは、例えば、セリウムアルコキシド、例えばセリウムイソプロピラート、酢酸セリウム、セリウムアセチルアセトナート、セリウムオキサラート、セリウム2−エチルヘキサノアート及び上記化合物の混合物であってよい。セリウム2−エチルヘキサノアートが特に好ましくは使用されることができる。
溶液は、1〜1000bar、好ましくは2〜100barの圧力下に供給されることができる。
これらの溶液の噴霧は、例えば、超音波噴霧器又は少なくとも1つの多流体ノズルにより、実施されることができる。多流体ノズルは、100barまでの圧力で使用されることができる。多流体ノズルが使用される場合には、液滴がガスジェットを用いて製造されることができるという利点がある。このガスジェットが酸素を含有する場合には、酸化剤とセリウム含有化合物との極めて集中的な予備混合が達成されることができる。ミストエリミネータは有利には、下流に接続されることができる。
本発明による方法の本質的な特徴は、本発明による方法において、1.1〜1.5であるファクターλの維持である。この範囲の外側で、本発明による酸化セリウム粉末は得られない。より低いλ値の場合に、不完全酸化のリスクが存在し、かつより高いλ値の場合に、主に粗大部分を含有する粉末が生じる。1.2〜1.5のλ値は、有利であると判明している。
粗大部分は、噴霧器ユニットから反応室中への液滴の放出速度及び反応室中の反応混合物の速度が、特許の保護が請求された境界の外側にある場合にも得られる。
本明細書で使用される通りの"粗大部分"という用語は、100nmを上回る平均直径を有する粒子に当てはまる。
本発明による方法の他の重要な特徴は、反応室中へ導入される二次空気の量である。これは、本発明による酸化セリウム粉末を得るための一次空気の量に少なくとも相当しなければならない。より少ない量の二次空気が供給される場合には、増大した割合の粗大部分が再び予測されなければならない。一次空気の2倍量が二次空気として供給される方法が有利であると判明している。
リストリクターが反応室中に設けられている場合も有利でありうる。このリストリクターは、反応室中で多様な箇所に配置されることができる。これを用いて、反応成分の混合の程度及びその速度は増強されることができる。一般的に、乱流は特に好ましい。
本発明による方法は、反応混合物が、反応室を去った後に100〜200℃の温度に冷却されるようにして実施されることができる。これは、水蒸気を1つ又はそれ以上の箇所で反応室中へ導入することにより達成されることができる。
ガス状生成物からの固体の分離は、本発明による方法において限定されない。例えば、サイクロン又はフィルターが使用されることができる。加熱可能なフィルターを用いることが特に有利であると判明している。このフィルターの温度は好ましくは100℃〜200℃であってよい。
火炎の下方0.5mで測定される、反応室中の温度は、好ましくは1000℃〜1400℃、特に好ましくは1100℃〜1250℃であってよい。
本発明による金触媒は、金塩の溶液、すなわち、HAuCl4が、懸濁された担体を含有する溶液中へ添加され、それにより温度が60〜70℃で維持され、熟成時間後に、沈殿物がろ過され、かつCl-イオンが検出されなくなるまで洗浄され、乾燥され、ついでか焼されることにより特徴付けられる方法によって製造されることができる。
乾燥は70〜90℃の温度で行われることができる。
か焼は100〜200℃の温度により行われることができる。
本発明による金触媒は、H2流中のCOの酸化に使用されることができる。
実施例
セリアによる例
比表面積をDIN 66131に従って決定し、これは参照により本明細書に取り込まれる。
TEM写真は、Hitachi TEM機器、型式H-75000-2を用いて得られる。TEM機器のCCDカメラ及びその後の画像分析を用いて、約2000の凝集物を、一次粒子及び凝集径に関してその都度評価する。
表面特性、例えばナトリウム含量及び酸化セリウム粉末の化学量論を、大面積(1cm2)XPS分析(XPS=X線誘導光電子分光法)により決定する。
本明細書において酸化セリウム粉末の化学量論を、Ce 3d5/2及び3d3/2の微細構造に基づく初期状態の表面上で決定する。
ナトリウム含量を、初期状態で及びイオン衝撃(アルゴンイオン5keV)による30分の表面浸食後に決定する。
ナトリウム含量(湿式化学的):H2SO4/HFを用いる分解、ICPMSによる決定。
孔径分布を、ミクロ孔(<2nm)についてはde Boerによるt−プロットにより、メソ孔(2〜50nm)についてはBJH法により及びマクロ孔(>50nm)についてはHg圧入により決定する。
分散液を超音波処理により製造する;水中の超音波プローブ(Bandelin UW2200/DH13G)、工程8、100%;5分間)。酸化セリウム粉末の平均凝集径d50を、Horiba製のLB-500粒度分析器を用いて決定する。
例1
2−エチルヘキサン酸(51質量%)中のセリウム(III)2−エチルヘキサノアート(49質量%)の溶液1200g/hを、空気(5m3/h)を用いて、0.8mmの直径を有するノズルを通じて反応室中へ噴霧する。ここで、水素(10m3/h)及び一次空気(10m3/h)からなる酸水素ガス火炎が燃焼しており、この火炎中でエーロゾルが反応される。そのうえ、二次空気20m3/hを反応室中へ導入する。150mmの長さ及び15mmの直径を有し、反応混合物が通過するリストリクターを、反応室中で火炎の下方に取り付ける。冷却後に、酸化セリウム粉末を、ガス状物質から、フィルターを用いて分離する。
例2〜4
例2〜4を、例1と同じ方法で実施し;使用される量及び他のプロセスパラメーターは、第1表から取り出されることができる。例5において、リストリクターを使用せず、かつ硝酸セリウム(III)をセリウム(III)2−エチルヘキサノアートの代わりに使用する。
得られた酸化セリウム粉末の物理化学的データは、第2表から取り出されることができる。
分散液の命名は、関連のある粉末に対応する。分散液D1は例1からの粉末P1に対応し、D2はP2に対応する、等。
第1表: Ce(III)2−エチルヘキサノアートから出発する酸化セリウム粉末Pnの製造におけるプロセスパラメーター
Figure 2008540126
a)温度1=火炎の下方0.5m、
b)温度2=反応器出口
c)Ce(III)2−エチルヘキサノアートの代わりに硝酸セリウム(III)。
第2表:酸化セリウム粉末の物理化学的データ
Figure 2008540126
a)XRD相:立方晶;
b)4%溶液として;n.d.=決定せず。
第3表:分散液a)中の凝集径
Figure 2008540126
a)酸化セリウムの含量:2質量%。
金触媒による例
析出沈殿法を、Au/CeO2及びAu/CexMn1-x2触媒を製造するために使用した。室温でのCO酸化反応及び多様な温度での水素流中での選択的CO酸化反応を、触媒の活性を試験するために使用した。
担体の製造
2種類の担体をこの研究において使用し、CeO2及びCe−MnO2−CeO2はDegussa AG製であった。Ce1-xMnx2担体を含浸法により製造した。Mn(NO32を、採取したCeO2と等体積の蒸留水中へ添加した。この溶液を、激しく粉砕しながらCeO2粉末中へ滴加した。2時間の400℃で2時間のか焼後に、Ce1-xMnx2を得ることができた。試料C−(10×x)Mnは、担体がCe1-xMnx2であることを意味する。例えば、C−1Mnは、担体がCe0.9Mn0.12であることを意味する。
Degussa AG製のCeO2は、次の化学物理的データを有する:
金触媒の製造
HAuCl4溶液(蒸留水1l中1g)を、激しく撹拌しながら、懸濁された担体を含有する溶液中へ10ml/minの速度で添加し、溶液の沈殿温度を60〜70℃で維持した。アンモニア溶液を、pH値を8に調節するために使用した。2時間の熟成後に、沈殿物をろ過し、Cl-がAgNO3溶液で検出されなくなるまで熱水で洗浄し、ついで80℃で一晩乾燥させた。このケーキを120及び180℃で数時間か焼して、金触媒が得られた。
キャラクタリゼーション結果
BET表面積
マンガンを含有する担体の表面積をASAP 2010により測定した。結果は第1表に列記されている。マンガンの添加はCeO2の表面積を減少させた。
第4表 Ce−MnコンポジットのBET表面積
Figure 2008540126
XRD
図1は、Adnano Ceria 90上で異なる温度でか焼された金触媒のXRDパターンを示す。
図2及び3は、C−1Mn及びC−5Mn担体及び金触媒のXRDパターンを示す。どのか焼温度であっても金のピーク(2q=38.2°及び44.5°)が検出されなかったことが見出された。金の粒度が小さすぎて検出できないからである(<5nm)。この結果は、後の段落で論じるように、TEM画像と十分一致する。十分に結晶質のCeO2は、XRDパターン中にも検出された。図3が2q=37.3°で小さなピークを示し、これはMnO2の(1,0,1)相のためであることに注目されるべきである。
TEM
図4は、Adnano Ceria 90上に担持され、かつそれぞれ120及び180℃でか焼された金触媒の金のTEM画像及び粒度分布を示す。金の粒度が約2〜4nmであり、かつセリア担体の粒度が約10〜20nmであることが見出された。Au粒度と金のか焼温度との間に明らかな関係は見出されなかった。
図5及び6は、C−1Mn及びC−5Mn上に担持され、かつそれぞれ120及び180℃でか焼された触媒についての金のTEM画像及び粒度分布を示す。結果は同じである。製造方法が同じである場合に粒度が類似しうることを意味する。
XPS
XPS分析を、この研究における金の酸化状態を決定するために使用した。
図7〜9は、金のXPSスペクトルを示す。180℃でか焼された触媒のピークが120℃よりも離れることが見出された。これは、より金属性の金がその温度で現れたことを意味する。結果は、文献(Neri他、2003; Bowker他、2003)に従っている。
反応試験
CO酸化
触媒活性を、固定床連続流通式反応器を用いて測定した。試料を、分級塔(class column)中へ入れ、前処理をこの試験において適用しなかった。触媒0.05cm3を使用した。CO 1000ppm、O2 2%及び他にN2を含有している反応物ガスを、50cc/minの流量で反応器へ入れた。流量を質量流量制御装置により監視した。反応を室温(25℃)で行った。COセンサを、出口CO濃度を検出するために使用した。CO転化率を、次の等式を用いて計算した:
Figure 2008540126
2流中の選択的CO酸化
触媒活性を、下向きの、触媒0.1cm3を有するガラスの固定床連続流通式反応器中で測定した。CO 1.33%、O2 1.33%、H2 65.33%及び残分のHeを含有する反応物ガスを、50cc/minの流量で反応器中へ導いた。この反応器を、調整された炉(加熱速度:1℃/min)を用いて加熱し、かつ温度を、触媒床の内側に入れた熱電対により測定した。出口ガスを、熱伝導度検出器を備えたガスクロマトグラフィーにより分析した。GCカラムはMS-5Aであった。校正を、既知の濃度の成分を含有する標準ガスを用いて行った。CO転化率及び選択率を次のようにして計算した:
Figure 2008540126
反応結果
CO酸化
図10は、Adnano Ceria 90上に担持され、かつそれぞれ120及び180℃でか焼された金触媒でのCO酸化反応の結果を示す。これらの双方とも優れた活性を示した。180℃でか焼された触媒は、室温でCOを完全に除去することができた。120℃でか焼された金触媒もまた、95%を上回るCOを除去することができた。この結果は、金属性の金が、室温でのCO酸化について酸化性の金よりも良好であり、このことはHaruta(1997、2004)及びGrisel(2002)により報告された結果と一致することを意味する。
水素流中の選択的CO酸化
図11は、Adnano Ceria 90上に担持され、かつそれぞれ120及び180℃でか焼された金触媒の触媒活性を示す。反応温度が50℃を下回った場合に、180℃でか焼された触媒が、120℃でか焼されたものよりも活性であったことは興味深い。対照的に、反応温度が50℃を上回った場合に、120℃でか焼された触媒がより活性であった。この研究において酸素が、どの触媒が使用されたとしても、50℃よりも高い温度で完全に消費されたことに注目されるべきである。このことは、水素が、金属性の金の存在下でより高い温度で酸素と反応することがより容易になることを示唆する。
図12は、Ce−Mn−O上に担持された金触媒の反応結果を示す。燃料電池中でのPROX反応に最も適した温度である80℃での触媒活性が、セリア中のマンガンの添加と共に増大したことが見出された。より酸化性の金を有する120℃でか焼された触媒は、高温でより高い活性を示した。これは、Adnano Ceria 90上に担持された金と同じである。
第2表は反応結果を列記する。
第3表は、当工業界による結果を示す。
第5表 選択的CO酸化反応についての金触媒の反応結果
Figure 2008540126
Figure 2008540126
(a) 1%Au-180/Adnano Ceria、(b) 1%Au-120/Adnano Ceria及び(c) Adnano CeriaのXRDパターン(Au-180は、触媒を摂氏180度でか焼したことを意味する)。 (a) C-1Mn、(b) 1%Au-120/C-1Mn及び(c) 1%Au-180/C-1MnのXRDパターン。 (a) C-5Mn、(b) 1%Au-120/C-5Mn及び(c) 1%Au-180/C-5MnのXRDパターン。 Adnano Ceria上に担持され、異なる温度でか焼された金触媒のTEM画像。 C-1Mn上に担持された触媒の金のTEM画像及び粒度分布。 C-5Mn上に担持された触媒の金のTEM画像及び粒度分布。 Adnano Ceria 90上に担持され、異なる温度でか焼された金のXPS結果。 C-1Mn上に担持され、異なる温度でか焼された金のXPS結果。 C-5Mn上に担持され、異なる温度でか焼された金のXPS結果。CO転化率(%) Adnano Ceria上に担持された金触媒のCO転化率。Au触媒を、NH4OH及びHAuCl4を用いて析出沈殿法により製造し、pH 8で合成し、かつ空気中で120及び180℃でか焼する。触媒試料:1質量%Au/CeO2 0.05cm3。反応物ガス:CO 1000ppm、O2 2%及び残りのN2、50ml/min、GHSV=60,000h-1。触媒活性を約25℃の周囲温度で測定した。 Adnano Ceria 90上に担持され、かつ120及び180℃でか焼された金触媒の選択的CO酸化反応結果。Au触媒を、NH4OH及びHAuCl4を用いて析出沈殿法により製造し、pH 8で合成した。触媒試料:0.1cm3。反応物ガス:CO 1.33%+O2 1.33%+H2 65.33%+残りのHe、50ml/min、GSHV=30,000h-1 Ce−Mn−O上に担持され、かつ異なる温度でか焼された金の選択的CO酸化反応結果。Au触媒を、NH4OH及びHAuCl4を用いて析出沈殿法により製造し、pH 8で合成した。触媒試料:0.1cm3。反応物ガス:CO 1.33%+O2 1.33%+H2 65.33%+残りのHe、50ml/min、GSHV=30,000h-1

Claims (7)

  1. 金触媒であって、この金がセリア上に担持されていることを特徴とする、金触媒。
  2. セリアが、
    ・20〜200m2/gの比表面積、
    ・5〜20nmの平均一次粒径、及び
    ・20〜100nmの平均投影凝集径
    で特徴付けられる一次粒子の凝集物の形の多結晶質酸化セリウム粉末である、請求項1記載の金触媒。
  3. セリアがCe1-xMnx2担体である、請求項1又は2記載の金触媒。
  4. Ce1-xMnx2担体が、Ce:Mn=10:1〜1:1の比で元素を含有する、請求項3記載の金触媒。
  5. 含浸法により、Mn塩の溶液をCeO2粉末に添加し、含浸されたCeO2粉末をついでか焼する、請求項3又は4記載の担体を製造する方法。
  6. 金塩の溶液を、懸濁された担体を含有する溶液に添加し、それにより温度を60〜70℃で維持し、熟成時間後に沈殿物をろ過し、かつCl-イオンが検出されなくなるまで洗浄し、乾燥させ、ついでか焼する、請求項1から4までのいずれか1項記載の金触媒を製造する方法。
  7. 2流中のCOの酸化のための、請求項1から4までのいずれか1項記載の金触媒の使用。
JP2008512793A 2005-05-21 2006-04-18 セリア含有担体上の金触媒 Expired - Fee Related JP5237793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05011050.1 2005-05-21
EP05011050A EP1724012A1 (en) 2005-05-21 2005-05-21 Catalyst containing gold on ceria-manganes oxide
PCT/EP2006/061628 WO2006125698A1 (en) 2005-05-21 2006-04-18 Goldcatalyst on ceria-containing support

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540126A true JP2008540126A (ja) 2008-11-20
JP5237793B2 JP5237793B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=34936796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512793A Expired - Fee Related JP5237793B2 (ja) 2005-05-21 2006-04-18 セリア含有担体上の金触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080305022A1 (ja)
EP (1) EP1724012A1 (ja)
JP (1) JP5237793B2 (ja)
KR (1) KR20070122571A (ja)
CN (1) CN101252992B (ja)
TW (1) TWI351311B (ja)
WO (1) WO2006125698A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069418A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd ホルムアルデヒド酸化触媒およびその製造方法
JP2010131531A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Shokubai Co Ltd 空気清浄化用触媒およびその製造方法
JP2011047551A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Zosen Corp ガス加熱装置および同装置を用いた燃料電池システム
JP2012505735A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 ユニバージタ カルロバ ヴィ プラゼ 酸化触媒を調製する方法及びその方法によって調製された触媒
WO2012105631A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 独立行政法人産業技術総合研究所 貴金属-酸化物接合ナノ粒子、及び、その高純度製造方法
US9873653B2 (en) 2014-10-07 2018-01-23 Lg Chem, Ltd. Heterogeneous catalyst for production of 3-hydroxypropionic acid from allyl alcohol, and method for preparation of 3-hydroxypropionic acid from allyl alcohol using the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200833416A (en) * 2007-02-08 2008-08-16 Tatung Co Preparation of mangania-ceria-supported nano-gold catalysts and using the same
FR2914866B1 (fr) * 2007-04-13 2012-07-20 Rhodia Recherches & Tech Composition a base d'or, d'oxyde de cerium et d'oxyde d'aluminium, de silicium, de tungstene, de vanadium, de molybdene ou de niobium, procede de preparation et utilisation comme catalyseur.
TWI600468B (zh) * 2012-01-13 2017-10-01 國立中央大學 奈米金承載於氧化銅-二氧化鈰觸媒之製法及其在氫氣流中氧化一氧化碳之應用
CN103736509B (zh) * 2013-12-25 2015-10-28 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 氯化钯-氯化铜/锰-铈催化剂及其制备方法和应用
CN107188226A (zh) * 2017-06-02 2017-09-22 东北大学 金负载的三氧化二钒颗粒及其制备方法
CN110092983B (zh) * 2018-01-29 2021-12-21 中国石油化工股份有限公司 协效无卤阻燃剂及其应用和epdm/pp热塑性弹性体及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508360A (ja) * 1997-01-22 2001-06-26 アングロ・アメリカン・リサーチ・ラボラトリーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド 窒素酸化物の還元
US20020114746A1 (en) * 1999-12-20 2002-08-22 Roark Shane E. Selective removal of carbon monoxide
JP2005060222A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Degussa Ag 多結晶酸化セリウム粉末、その製造法、該粉末の使用、該粉末を含有する分散液および該粉末の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583329B1 (en) * 1998-03-04 2003-06-24 Catalytic Distillation Technologies Olefin metathesis in a distillation column reactor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508360A (ja) * 1997-01-22 2001-06-26 アングロ・アメリカン・リサーチ・ラボラトリーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド 窒素酸化物の還元
US20020114746A1 (en) * 1999-12-20 2002-08-22 Roark Shane E. Selective removal of carbon monoxide
JP2005060222A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Degussa Ag 多結晶酸化セリウム粉末、その製造法、該粉末の使用、該粉末を含有する分散液および該粉末の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LUENGNARUEMITCHAI, A. ET AL.: "Selective catalytic oxidation of CO in the presence of H2 over gold catalyst", INT. J. HYDROGEN ENERGY, vol. 29, no. 4, JPN6011022098, 2004, pages 429 - 435, XP004488772, ISSN: 0001908079, DOI: 10.1016/j.ijhydene.2003.10.005 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069418A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd ホルムアルデヒド酸化触媒およびその製造方法
JP2012505735A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 ユニバージタ カルロバ ヴィ プラゼ 酸化触媒を調製する方法及びその方法によって調製された触媒
JP2010131531A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Shokubai Co Ltd 空気清浄化用触媒およびその製造方法
JP2011047551A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Zosen Corp ガス加熱装置および同装置を用いた燃料電池システム
WO2012105631A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 独立行政法人産業技術総合研究所 貴金属-酸化物接合ナノ粒子、及び、その高純度製造方法
JP5750731B2 (ja) * 2011-02-02 2015-07-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 貴金属−酸化物接合ナノ粒子、及び、その高純度製造方法
US9675964B2 (en) 2011-02-02 2017-06-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Noble metal-oxide combined nanoparticle, and, method of producing the same with high purity
US9873653B2 (en) 2014-10-07 2018-01-23 Lg Chem, Ltd. Heterogeneous catalyst for production of 3-hydroxypropionic acid from allyl alcohol, and method for preparation of 3-hydroxypropionic acid from allyl alcohol using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101252992A (zh) 2008-08-27
WO2006125698A1 (en) 2006-11-30
EP1724012A1 (en) 2006-11-22
TW200702054A (en) 2007-01-16
KR20070122571A (ko) 2007-12-31
JP5237793B2 (ja) 2013-07-17
TWI351311B (en) 2011-11-01
CN101252992B (zh) 2010-12-08
US20080305022A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237793B2 (ja) セリア含有担体上の金触媒
JP4565191B2 (ja) 微粒子触媒の製造方法、微粒子触媒、及び改質装置
Li et al. Selective hydrogenation of the CC bond in cinnamaldehyde over an ultra-small Pd-Ag alloy catalyst
US8080495B2 (en) Diesel oxidation catalysts
JP4035654B2 (ja) 触媒粒子およびその製造方法
EP1954393B1 (en) Highly dispersed metal calatysts
JP5306655B2 (ja) 触媒的に活性な金を使用する不均一、複合、炭素質触媒系および方法
Li et al. Influence of zirconia crystal phase on the catalytic performance of Au/ZrO2 catalysts for low-temperature water gas shift reaction
WO2014045780A1 (ja) 水素生成触媒及び水素の製造法
Xu et al. Palladium nanoparticles encapsulated in porous silica shells: an efficient and highly stable catalyst for CO oxidation
JP6297538B2 (ja) ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒、ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システム、及び水素の製造方法
JP2004525047A (ja) 非発火性の水−気体転化反応用触媒
US8507403B2 (en) Process for producing exhaust treatment catalyst powders, and their use
WO2003092888A1 (fr) Catalyseur pour l'oxydation partielle d'hydrocarbures, procede pour le preparer, procede pour produire du gaz qui contient de l'hydrogene par utilisation du catalyseur et procede d'utilisation du gaz qui contient de l'hydrogene produit au moyen du catalyseur
Cam et al. Catalytic oxidation of CO over CuO/CeO2 nanocomposites synthesized via solution combustion method: effect of fuels
Liu et al. Synthesis, characterization and catalytic performance of nanocrystalline Co3O4 towards propane combustion: Effects of small molecular carboxylic acids
Wang et al. Aerosol processing of mesoporous silica supported bimetallic catalysts for low temperature acetone oxidation
Tamizhdurai et al. Catalytic activity of ratio-dependent SBA-15 supported cerium/Pt catalysts for highly selective oxidation reaction of benzyl alcohol to benzaldehyde
Yu et al. Gas phase selective propylene epoxidation over La 2 O 3-supported cubic silver nanoparticles
Zhao et al. Preparation and reaction mechanism of novel CexCoyCuz oxide composite catalysts towards oxidation of o-xylene
Sakwarathorn et al. Preferential CO oxidation in H2-rich stream over Au/CeO2 catalysts prepared via modified deposition–precipitation
US9673465B2 (en) Catalyst, method for producing catalyst, and method for producing hydrogen-containing gas using catalyst, and hydrogen generating device, fuel cell system, and silicon-supported CeZr-based oxide
Shen et al. Water-induced gaseous formaldehyde decomposition using ruthenium organic crystalline particles
Renu et al. Characterization and catalytic activity of vanadia supported on rice husk silica promoted samaria
Ongmali et al. Remarkable Activity of Nanoarchitectonics Mesoporous CuO/CeO2–TiO2 Prepared by Nanocasting and Deposition Precipitation Techniques

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees