JP6297538B2 - ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒、ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システム、及び水素の製造方法 - Google Patents

ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒、ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システム、及び水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6297538B2
JP6297538B2 JP2015508544A JP2015508544A JP6297538B2 JP 6297538 B2 JP6297538 B2 JP 6297538B2 JP 2015508544 A JP2015508544 A JP 2015508544A JP 2015508544 A JP2015508544 A JP 2015508544A JP 6297538 B2 JP6297538 B2 JP 6297538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
group
dehydrogenation catalyst
dehydrogenation
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157202A1 (ja
Inventor
倫視 中泉
倫視 中泉
智史 古田
智史 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JPWO2014157202A1 publication Critical patent/JPWO2014157202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297538B2 publication Critical patent/JP6297538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • B01J35/392
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/367Formation of an aromatic six-membered ring from an existing six-membered ring, e.g. dehydrogenation of ethylcyclohexane to ethylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/68Aromatisation of hydrocarbon oil fractions
    • C10G45/70Aromatisation of hydrocarbon oil fractions with catalysts containing platinum group metals or compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/56Platinum group metals
    • C07C2523/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒、当該脱水素触媒の製造方法、当該脱水素触媒を用いた水素の製造システム及び水素の製造方法に関する。
近年、環境負荷の小さい水素を燃料とする燃料電池を、自動車等の動力源に用いることが期待されている。水素の輸送、貯蔵及び供給の過程では、ナフテン系炭化水素(環状炭化水素)が利用される。例えば、水素の製造施設において、芳香族炭化水素の水素化により、ナフテン系炭化水素を生成させる。このナフテン系炭化水素を、水素の消費地へ輸送したり、消費地で貯蔵したりする。消費地において、ナフテン系炭化水素の脱水素により、水素と芳香族炭化水素とを生成させる。この水素を燃料電池へ供給する。ナフテン系炭化水素は、常温において液体であり、水素ガスよりも体積が小さく、水素ガスよりも反応性が低く安全である。そのため、ナフテン系炭化水素は水素ガスよりも輸送及び貯蔵に適している。
ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒としては、白金‐レニウムのバイメタルをアルミナ担体に担持させた触媒が知られている(下記非特許文献1参照。)。
R.W.Coughlin, K.Kawakami, Akram Hasan, Journal of Catalysis, Vol. 88, 150‐162 (1984).
本発明は、脱水素活性に優れたナフテン系炭化水素用の脱水素触媒、当該脱水素触媒の製造方法、当該脱水素触媒を用いた水素の製造システム及び水素の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るナフテン系炭化水素用の脱水素触媒は、酸化アルミニウムを含む担体と、白金と、第3族金属と、を備え、第3族金属の担持量が、第3族金属の酸化物換算で、酸化アルミニウムの全質量に対して、2.0〜3.0質量%である
本発明の一側面に係る上記脱水素触媒では、白金の担持量が、白金単体換算で、酸化アルミニウムの全質量に対して、m 質量%であり、第3族金属の担持量が、第3族金属の酸化物換算で、酸化アルミニウムの全質量に対して、m 質量%であるとき、m /m が、2.78〜3.64であってよい。
本発明の他の一側面に係るナフテン系炭化水素用の脱水素触媒は、酸化アルミニウムを含む担体と、白金と、第3族金属と、を備え、白金の担持量が、白金単体換算で、酸化アルミニウムの全質量に対して、m質量%であり、第3族金属の担持量が、第3族金属の酸化物換算で、酸化アルミニウムの全質量に対して、m質量%であるとき、m/mが、2.78〜3.64である。
上記の第3族金属がセリウムを含んでよく、上記の第3族金属の酸化物がCe を含んでよい。
本発明の一側面に係るナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法は、酸化アルミニウムを含み、第3族金属が担持された担体を作製する工程と、白金化合物の溶液を担体に担持して、担体を焼成する工程と、を備える。
本発明の一側面に係る上記脱水素触媒の製造方法では、白金化合物が、アミン又はアンモニアを含んでよい。
本発明の一側面に係る上記脱水素触媒の製造方法では、擬ベーマイト状態のアルミニウムの水酸化物、第3族金属の硝酸塩の水溶液、及び硝酸を混練して、混練物を調製し、混練物の押出し成形によってペレットを作製し、ペレットを焼成することにより、担体を作製する。
上記の第3族金属がセリウムを含んでよい。
本発明の一側面に係る水素の製造システムは、上記脱水素触媒を有し、上記脱水素触媒を用いたナフテン系炭化水素の脱水素により、水素を生成させる脱水素反応器を備える。
本発明の一側面に係る水素の製造方法は、上記脱水素触媒を用いたナフテン系炭化水素の脱水素により、水素を生成させる工程を備える。
本発明によれば、脱水素活性に優れたナフテン系炭化水素用の脱水素触媒、当該脱水素触媒の製造方法、当該脱水素触媒を用いた水素の製造システム及び水素の製造方法を提供することができる。
図1は、脱水素触媒が含有する第3族金属の種類と白金表面積との関係を示す図である。 図2は、スカンジウムを含有する脱水素触媒を用いたメチルシクロヘキサン(MCH)の脱水素反応の経過時間とMCHの転化率との関係を示す図である。 図3は、セリウムを含有する脱水素触媒を用いたメチルシクロヘキサン(MCH)の脱水素反応の経過時間とMCHの転化率との関係を示す図である。 図4は、脱水素触媒におけるセリウムの担持量と白金表面積との関係を示す図である。 図5は、本発明に係る水素の製造システムの一実施形態を示す模式図である。 図6は、本発明に係る脱水素触媒におけるセリウム酸化物の担持量と、白金表面積と、の関係を示す図である。 図7は、本発明に係る脱水素触媒における白金の担持量、白金分散度、及び脱水素反応の相対反応速度の関係を示す図である。 図8は、本発明に係る脱水素触媒における第3族金属及び白金のモル比と、白金に吸着するCOのモル比と、の関係を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。ただし、本発明は下記実施形態に何ら限定されるものではない。
(ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒)
本実施形態に係るナフテン系炭化水素用の脱水素触媒は、酸化アルミニウムを含む担体と、白金(Pt)と、第3族金属と、を備える。
白金は、多数の原子、クラスター又は微粒子として、担体に担持されている。つまり白金は、担体に含まれる酸化アルミニウムの表面に存在している。表面とは、実質的に活性金属が担持され触媒反応が進行する部分であり、その厚みは酸化アルミニウムの単分子以上であれば良い。担体に担持された白金の微粒子の粒径は、特に限定されないが、例えば10nm以下であればよい。第3族金属も白金と同様に担体に担持されている。つまり第3族金属は、酸化アルミニウムの表面に存在している。また、第3族金属は酸化アルミニウムの内部に含有されていてもよい。換言すれば、酸化アルミニウムの結晶構造において、アルミニウム(Al)の一部が第3族金属によって置換されて、担体の一部が第3族金属の酸化物(例えば酸化セリウム)であってよい。
還元雰囲気において、ナフテン系炭化水素が脱水素触媒に接触すると、活性点である白金がナフテン系炭化水素から少なくとも一対の水素原子を引き抜いて、水素分子と不飽和炭化水素(例えば芳香族炭化水素)が生成する。このような脱水素反応を促進する触媒の活性を、脱水素活性という。
脱水素活性は、例えば、下記数式(1)で定義されるナフテン系炭化水素の転化率C(単位:mol%)に基づいて評価される。転化率Cが高いことは、脱水素触媒の脱水素活性が高いことを意味する。
転化率C=(M2/M1)×100={M2/(M2+M3)}×100 (1)
数式(1)中、M1とは、脱水素触媒が配置された反応容器へ供給されるナフテン系炭化水素のモル数である。M2とは、脱水素反応の生成物中に含まれる芳香族炭化水素のモル数である。M3とは、脱水素反応後に残存するナフテン系炭化水素のモル数である。例えば、転化率Cがメチルシクロヘキサンの転化率であるとき、M1、M3はメチルシクロヘキサンのモル数であり、M2はトルエンのモル数である。
本発明では、セリウムを酸化アルミニウムに添加すると、その物理的、電子的又は化学的な作用により、触媒表面で活性点として作用する白金が増加したり、または活性点としての白金の機能が増大したりする、と本発明者らは考える。また、本発明者らは、本発明の効果が達成されるより具体的な理由の一つは以下の通りである、と考える。ただし、本発明の効果が達成される具体的な理由は以下に限定されない。
本実施形態では、第3族金属が酸化アルミニウムに付着したり、酸化アルミニウムの内部に含まれたりしているため、酸化アルミニウム又は第3族金属の酸化物を構成する酸素の一部が還元雰囲気において担体から脱離して、担体に多数の格子欠陥が形成される。この格子欠陥に白金が嵌り込むことにより、白金が担体に固定される。その結果、脱水素反応時の加熱によって白金がより高分散な状態となり、かつ白金の担体表面における移動及び凝集が抑制される。つまり、本実施形態では、第3族金属を含まない従来の脱水素触媒に比べて、脱水素反応中の白金表面積が増大し、白金の凝集が抑制されるため、脱水素活性及び耐久性が向上する。このような効果は、脱水素触媒が第3族金属としてセリウム(Ce)を含む場合に顕著である。第3族金属に起因する格子欠陥の形成は、例えば、脱水素触媒の光電子分光(XPS)のスペクトルにおいて酸化物を構成する第3族金属に由来するピークの化学シフトを観察することによって確認することができる。
また本実施形態では、第3族金属を含まない脱水素触媒に比べて、脱水素反応中の白金の凝集が抑制されるため、脱水素反応に伴う経時的な失活が抑制され、反応時間の経過とともに脱水素活性が略一定に維持され易い。一方、第3族金属を含まない脱水素触媒の脱水素活性は、反応時間の経過に伴い減少し続ける。つまり、本実施形態では、第3族金属を含まない脱水素触媒に比べて、触媒寿命が向上する。
さらに本実施形態では、脱水素触媒が第3族金属を含むことにより、その脱水素活性が向上するため、その白金の担持量が第3族金属を含まない従来の脱水素触媒と同じであっても、従来の脱水素触媒よりも優れた脱触媒活性を有することが可能である。換言すれば、本実施形態では、その白金の担持量が第3族金属を含まない従来の脱水素触媒よりも少ない場合であっても、従来の脱水素触媒と同等の脱触媒活性を有することが可能である。したがって、本実施形態では、脱水素活性を犠牲にすることなく、高価な白金の担持量を低減することが可能となる。第3族金属に起因する上記の効果は、酸化アルミニウムと白金との組合せによってはじめて確認されたものである。
第3族金属は上記のように白金表面積を増大させるが、第3族金属自体が脱水素触媒の活性点として機能するわけではない。したがって、白金及び第3族金属のうち第3族金属のみが担体に担持されたとしても、触媒は高い脱水素活性を有することができない。
ナフテン系炭化水素(環状炭化水素)としては、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、デカリン、1−メチルデカリン、2−メチルデカリン及び2−エチルデカリンからなる群より選ばれる1種又は複数種を用いればよい。これらの化合物は、有機ハイドライドと呼ばれる。
担体の表面は、多孔質の酸化アルミニウムから構成されていてよい。なお、担体とは、以下のいずれかの機能を有するものである。
主触媒を助けてその触媒活性または選択性を増大させる。
活性金属の分散性を増大させる。
触媒寿命を延長させる。
触媒の構造体としての機械的強度を増大させる。
触媒を固体化する。
触媒の成型を可能にする。
実質的に活性金属を担持する構造体である。
酸化アルミニウムの種類は限定されないが、酸化アルミニウムの具体例としては、α−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナ、γ−アルミナ又はアルマイトが挙げられる。酸化アルミニウムの比表面積は、特に限定されないが、おおよそ100〜500m/gの範囲内に収まる。
担体の形状は、特に限定されない。例えば、担体はペレット状であってよく、プレート状であってもよく、ハニカム状であってもよい。
第3族金属としては、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド及びアクチノイドから選ばれる一種又は複数種を用いればよい。ランタノイドとしては、例えば、ランタン(La)又はセリウム(Ce)が挙げられる。これらの第3族金属のうち、セリウムが最も好ましい。上記のように、脱水素触媒は、セリウムを含むことにより、顕著に高い脱水素活性を有することが可能となる。
脱水素触媒における白金の担持量は、特に限定されないが、白金単体換算で、酸化アルミニウムの全質量に対して、0.1〜5.0質量%、又は0.2〜1.0質量%であってよい。白金の担持量が上記の下限値以上であることにより、脱水素活性がより向上する。白金の担持量が上記の上限値以上である場合、白金の担持量の増加に伴う触媒活性の向上の程度が緩やかになる。また白金の価格は非常に高いため、脱水素触媒の実用化のためには白金の担持量が限られる。なお、白金の担持量が上記数値範囲を外れる場合であっても、本発明の効果は達成される。
脱水素触媒における第3族金属の担持量は、特に限定されないが、第3族金属の酸化物換算で、酸化アルミニウムの全質量に対して、0.1〜5.0質量%であってよい。第3族金属の担持量が上記の下限値以上であることにより、白金表面積がより増加して、脱水素活性がより向上する。第3族金属の担持量が上記の上限値以下であることにより、脱水素触媒の機械的強度を維持しつつ、白金表面積を増加させ易くなる。また、第3族金属の担持量が上記の上限値以下であることにより、製造過程における担体の成形が容易になる。第3族金属の担持量が上記の上限値を大きく超えた場合、担体の性能が低下して、白金表面積が減少する傾向がある。しかし、第3族金属の担持量が上記数値範囲を外れる場合であっても、本発明の効果は達成される。例えば、脱水素触媒における第3族金属の担持量は、第3族金属の酸化物換算で、0質量%より大きく20質量%以下であってもよい。脱水素触媒における第3族金属の担持量は、第3族金属の酸化物換算で、0質量%より大きく10質量%以下であってもよい。脱水素触媒における第3族金属の担持量は、第3族金属の酸化物換算で、0.3〜5.0質量%、又は2.0〜3.0質量%であってもよい。第3族金属の担持量が、第3族金属の酸化物換算で、2.0〜3.0質量%である場合、白金表面積が特に増大し易い傾向がある。
白金の担持量が、白金単体換算で、酸化アルミニウムの全質量に対して、m質量%であり、第3族金属の担持量が、第3族金属の酸化物換算で、酸化アルミニウムの全質量に対して、m質量%であるとき、m/mが、(10/3)〜4であってよい。この場合、白金分散度が高く、脱水素反応の反応速度が高い傾向がある。白金分散度が高く、脱水素反応の反応速度が高い傾向があるという理由から、m/mが2.78〜3.64であってもよい。
(脱水素触媒の製造方法)
本実施形態に係る脱水素触媒は、例えば、以下のように、第3族金属の担持工程と、これに続く白金の担持工程と、を備える方法によって製造される。3族金属の担持工程では、酸化アルミニウムを含み、第3族金属が担持された担体を作製する。白金の担持工程では、白金化合物の溶液を担体に担持して、担体を焼成する。
[第3族金属の担持工程]
担体(例えば多孔質の酸化アルミニウム担体)に、第3族金属化合物の溶液(例えば水溶液)を担持する。担持方法としては、例えばincipient wetness法、pore filling法、吸着法、浸漬法、蒸発乾固法、噴霧法、イオン交換法、液相還元法等が挙げられる。これらの方法により、担体の表面に第3族金属の塩を付着させる。脱水素触媒における第3族金属の担持量は、第3族金属化合物の濃度又は量によって調整すればよい。
第3族金属化合物としては、例えば硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩、ホウ酸塩、塩化物、アルコキシド、アセチルアセトナート等を用いればよい。
第3族金属の塩が付着した担体を焼成して塩を分解することにより、第3族金属が担体に担持される。焼成温度は、塩の熱分解が進行する温度であればよく、例えば300〜600℃程度であればよい。
上記の担持工程の代わりに、安定な多孔質構造を有する前の酸化アルミニウム又はその前駆体に第3族金属化合物を混合し、多孔質構造を有する混合物を形成する方法もある。このような方法として、例えば、混練法、ゾルゲル法、共沈法などが挙げられる。または酸化アルミニウムと第3族金属の酸化物を物理的に混合してもよい。担体の原料粉末と第3族金属化合物との混合物を成型し、成型体を焼成する工程により、第3族金属を担体に添加してもよい。担体の原料粉末としては、例えばγ−アルミナの原料であるベーマイト(Boehmite)を用いればよい。この場合の焼成温度は、第3族金属化合物の熱分解が進行し、且つベーマイトの焼結によりγ−アルミナが生成する温度であればよい。このような焼成温度は、例えば300〜600℃程度である。
擬ベーマイト状態のアルミニウムの水酸化物、第3族金属の硝酸塩の水溶液、及び稀硝酸を混練して、混練物を調製し、混練物の押出し成形によってペレットを作製し、ペレットを焼成することにより、担体を作製してもよい。このような方法によって担体を作製することにより、担体において第3族金属が分散し易い。このような担体を用いて作製された脱水素触媒では、白金表面積が大きくなり易く、高い脱水活性が得られ易い。擬ベーマイト状態のアルミニウムの水酸化物とは、例えば、AlOOH又はAl・HOという組成式で表される。混練物は、ドウ(dough)とも呼ばれる。混練物のpHは、3〜7に調整すればよい。pHの調整により、混練物が適度な粘度を有し、混練物を成形し易くなる。混練物のpHは、硝酸の添加量によって変動する。混練物にアンモニア水を添加することにより、混練物のpHを調整してもよい。
[白金の担持工程]
第3族金属が担持された担体に、白金化合物の溶液(例えば水溶液)を担持する。担持方法としては、例えばincipient wetness法、pore filling法、吸着法、浸漬法、蒸発乾固法、噴霧法、イオン交換法、液相還元法などが挙げられる。これらの方法により、白金化合物を担体の表面に付着させる。脱水素触媒における白金の担持量は、白金化合物の濃度又は量によって調整すればよい。
白金化合物は、特に限定されないが、液体の溶媒に可溶であることが求められる。例えば、テトラクロロ白金酸、テトラクロロ白金酸カリウム、テトラクロロ白金酸アンモニウム、テトラクロロ白金酸ナトリウム、ビス(アセチルアセトナート)白金、ジアンミンジクロロ白金、ジニトロジアンミン白金、ジニトロジアンミン白金硝酸塩、ジニトロジアンミン白金アンモニア溶液、エタノールアミン白金、テトラアンミン白金ジクロライド、テトラアンミン白金水酸塩、テトラアンミン白金硝酸塩、テトラアンミン白金酢酸塩、テトラアンミン白金炭酸塩、テトラアンミン白金リン酸塩、ヘキサアンミン白金テトラクロライド、ヘキサアンミン白金水酸塩、ヘキサアンミン白金水酸塩、ビス(エタノールアンモニウム)ヘキサヒドロキソ白金(IV)、ヘキサヒドロキソ白金(IV)酸ナトリウム、ヘキサヒドロキソ白金(IV)酸カリウム、硝酸白金、硫酸白金等を用いればよい。白金化合物は、アミン又はアンモニアを含むことが好ましい。この場合、脱水素触媒における白金表面積が増大し易い。アミン又はアンモニアを含む白金化合物は、ジニトロジアンミン白金硝酸塩、ジニトロジアンミン白金アンモニア溶液、エタノールアミン白金、及びヘキサアンミン白金水酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい白金化合物がジニトロジアンミン白金硝酸塩又はジニトロジアンミン白金アンモニア溶液である場合、白金が担体に均一に分散し易く、白金表面積が増大し易い。白金化合物がエタノールアミン白金である場合、白金が担体の外殻部(外表面近傍)へ選択的に分布し易く、白金表面積が増大し易い。
白金化合物を担持した担体を焼成して白金化合物を分解することにより、白金が担体に担持され、本実施形態に係る脱水素触媒が完成する。焼成温度は、白金化合物の分解が進行する温度であればよく、例えば200〜500℃程度であればよい。特に350℃以下で焼成することにより、焼成中の白金の凝集が起こり難く、脱水素触媒における白金表面積が増加し易くなる。
上記のように、第3族金属を担体に担持する際には、第3族金属化合物が分解する程度の高温で焼成を行うことが好ましい。一方、白金を担体に担持する際には、白金の凝集が起こり難い程度の低温で焼成を行うことが好ましい。これらの相反する条件を両立するために、本実施形態では、第3族金属と白金とを同時に担体に担持せず、焼成温度が異なる上記2つの工程において両金属を個別に担体に担持させる。これにより、脱水素活性に優れた脱水素触媒を容易に製造することができる。
(水素の製造システム、及び水素の製造法)
本実施形態では、図5に示す水素の製造システム100を用いて、水素を製造する。なお、水素の製造システム100とは、例えば燃料電池車に燃料として水素ガスを供給するための水素ステーションにおける水素製造システムである。
本実施形態に係る水素の製造システム100は、少なくとも脱水素反応器2、第一気液分離器4、水素精製装置6及びタンク16を備える。脱水素反応器2は、上記本実施形態に係る脱水素触媒を有し、当該脱水素触媒を用いたナフテン系炭化水素(有機ハイドライド)の脱水素により、水素及び有機化合物(芳香族炭化水素等)を生成させる。つまり、本実施形態に係る水素の製造方法は、上記本実施形態に係る脱水素触媒を用いたナフテン系炭化水素の脱水素により、水素及び有機化合物を生成させる工程(脱水素工程)を備える。
脱水素工程では、ナフテン系炭化水素を脱水素反応器2内へ供給する。脱水素反応器2内には、上記本実施形態に係る脱水素触媒が設置されている。脱水素反応器内は還元雰囲気である。脱水素反応器2内においてナフテン系炭化水素が脱水素触媒に接触すると、脱水素反応が起こり、少なくとも一対の水素原子がナフテン系炭化水素から引き抜かれ、水素分子と、芳香族炭化水素等の有機化合物と、が生成する。このように、脱水素反応は気相反応である。
脱水素反応の生成物(水素分子及び有機化合物)は、脱水素反応器2から第一気液分離器4内へ供給される。第一気液分離器4内の温度は、有機化合物の融点以上有機化合物の沸点未満である。第一気液分離器4内の圧力は常圧(略大気圧)である。したがって、第一気液分離器4内の水素分子は気体であり、第一気液分離器4内の有機化合物は液体である。つまり、第一気液分離器4内において、脱水素反応の生成物は、水素ガス(気相、気層)と、有機化合物の液体(液相、液層)と、に分離する。第一気液分離器4内の気相(水素含有ガス)は、は水素精製装置6へ供給される。第一気液分離器4内の液相(有機化合物の液体)は、タンク16へ供給される。なお、気相には、有機化合物の蒸気が混入している場合がある。気相における有機化合物の分圧は最大で有機化合物の飽和蒸気圧程度である。一方、液相には、脱水素によって生成した水素の一部(微量の水素ガス)が溶存している。また、液相には、脱水素されなかった有機ハイドライドが残存する場合がある。
製造システム100は、さらに第二気液分離器を備えてよい。第一気液分離器4内の液相(有機化合物の液体)は、燃料電池車へ供給される代わりに、第二気液分離器へ供給されてもよい。以下では、第二気液分離器を脱気装置8と記す。脱気装置8を用いて、有機化合物の液体中に溶存する水素ガスを液体から分離してよい。脱気装置8は、例えば、水素ガス及び有機化合物のうち水素ガスのみが選択的に透過する分離膜を備えてよい。この分離膜を用いて、水素ガスを有機化合物から分離する。分離膜は、例えば、金属膜(PbAg系膜、PdCu系膜、若しくはNb系膜など)、無機膜(シリカ膜、ゼオライト膜、若しくは炭素膜など)、又は高分子膜(フッ素樹脂膜、若しくはポリイミド膜など)であってよい。なお、脱気装置8は、分離膜を備える装置に限定されない。脱気装置8は、圧力や温度を変化させることにより液体中のガス溶解度を変化させ、脱気する方法を実施する装置であってもよい。
脱気装置8よって有機化合物と分離された水素ガスは、真空ポンプ10を介して、低圧コンプレッサー12へ供給され、圧縮される。低圧コンプレッサー12で圧縮された水素ガスは、高圧コンプレッサー14において更に圧縮された後、燃料電池の燃料として用いられる。一方、脱気装置8によって水素ガスと分離された有機化合物の液体は、タンク16内へ供給される。タンク16内の有機化合物は、水素化されることにより、有機ハイドライドとして再利用されてもよい。以上の方法により、水素ガスが液相(有機化合物の液体)から分離される。ただし、水素の製造システム100は、脱気装置8、真空ポンプ10、低圧コンプレッサー12及び高圧コンプレッサー14を備えなくてもよい。
第一気液分離器4から水素精製装置6へ供給された水素含有ガスは、水素精製装置6において精製される。水素精製装置6は、例えば、水素ガス及び有機化合物のうち水素ガスのみが選択的に透過する分離膜を備えてよい。分離膜は、例えば、金属膜(PbAg系膜、PdCu系膜、若しくはNb系膜など)、無機膜(シリカ膜、ゼオライト膜、若しくは炭素膜など)、又は高分子膜(フッ素樹脂膜、若しくはポリイミド膜など)であってよい。水素ガスが分離膜を透過することにより、水素ガスの純度が高まる。一方、水素含有ガス中の有機化合物(未反応の有機ハイドライド等。)は、分離膜を透過することができない。したがって、有機化合物が水素含有ガスから分離され、高純度の水素ガスが精製される。精製された高純度の水素ガスは、高圧コンプレッサー14を経ることなく、燃料電池の燃料として用いられてもよく、高圧コンプレッサー14において圧縮された後、燃料電池の燃料として用いられてもよい。なお、有機化合物のみならず、微量の水素ガスも炭素膜を透過しない場合がある。炭素膜を透過しなかった水素ガスを、有機ハイドライドと共に回収して、オフガスとして、脱水素反応器2内へ供給してもよい。または、炭素膜を透過しなかった有機化合物を、タンク16内へ回収してもよい。水素精製装置6は、分離膜を備える装置に限定されない。水素精製装置6は、例えば、圧力スイング吸着(PSA)法、熱スイング吸着(TSA)法(温度スイング吸着法)、温度圧力スイング吸着(TPSA)法、及び深冷分離法からなる群より選ばれる少なくとも一種の方法を実施する装置であってもよい。これらの装置を用いて、水素含有ガスを精製し、精製に伴って生じたオフガスを脱水素反応器2内へ供給し、水素含有ガスから分離された有機化合物をタンク16へ供給してよい。
以上、本発明の一態様について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
本発明の効果は、酸化アルミニウム、白金及び第3族金属の組合せによりはじめて達成されるものであり、酸化アルミニウムなしでは達成困難なものである。ただし、本発明の効果を阻害しない程度の少量であれば、担体が、酸化アルミニウムに加えて他の成分、例えばシリカ(SiO)又はチタニア(TiO)等を含んでもよい。また本発明の効果は白金なしでは達成困難なものである。ただし、本発明の効果を阻害しない程度の少量であれば、白金に加えて他の成分、例えばパラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)又はルテニウム(Ru)等が担体に担持されていてもよい。
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を用いてより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
参考例1)
[第3族金属の担持工程]
担体として、多孔質のγ−アルミナからなる成型体を用いた。成型体の粒径は約1〜2mmであった。この担体5.18gに硝酸スカンジウム水溶液をpore filling法で担持した。続いて、担体を100℃で一晩乾燥した後、空気中において550℃で3時間焼成して、硝酸スカンジウムを分解することにより、スカンジウムが担体に担持された。
[白金の担持工程]
スカンジウムが担持された担体にビス(エタノールアンモニウム)ヘキサヒドロキソ白金酸水溶液をpore filling法で担持した。続いて、担体を100℃で一晩乾燥した後、空気中において330℃で2時間焼成して、ビス(エタノールアンモニウム)ヘキサヒドロキソ白金を分解した。
以上の工程によって、参考例1の脱水素触媒を作成した。参考例1の脱水素触媒は、γ−アルミナからなる担体と、担体に担持されたスカンジウムと、担体に担持された白金と、を備える。脱水素触媒におけるスカンジウムの担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.3質量%であった。脱水素触媒における白金の担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.3質量%であった。
参考例2)
硝酸スカンジウムの水溶液の代わりに、硝酸イットリウムの水溶液を用いたこと以外は参考例1と同様の方法で、参考例2の脱水素触媒を作成した。参考例2の脱水素触媒は、γ−アルミナからなる担体と、担体に担持されたイットリウムと、担体に担持された白金と、を備える。脱水素触媒におけるイットリウムの担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.4質量%であった。脱水素触媒における白金の担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.3質量%であった。
参考例3)
硝酸スカンジウムの水溶液の代わりに、硝酸ランタンの水溶液を用いたこと以外は参考例1と同様の方法で、参考例3の脱水素触媒を作成した。参考例3の脱水素触媒は、γ−アルミナからなる担体と、担体に担持されたランタンと、担体に担持された白金と、を備える。脱水素触媒におけるLaの担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.5質量%であった。脱水素触媒における白金の担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.3質量%であった。
参考例4)
硝酸スカンジウムの水溶液の代わりに、硝酸セリウムの水溶液を用いたこと以外は参考例1と同様の方法で、参考例4の脱水素触媒を作成した。参考例4の脱水素触媒は、γ−アルミナからなる担体と、担体に担持されたセリウムと、担体に担持された白金と、を備える。脱水素触媒におけるセリウムの担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.5質量%であった。脱水素触媒における白金の担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.3質量%であった。
参考例5)
第3族金属の担持工程においてセリウムの担持量を変更したこと以外は参考例4と同様の方法で、参考例5の脱水素触媒を作成した。参考例5の脱水素触媒は、γ−アルミナからなる担体と、担体に担持されたセリウムと、担体に担持された白金と、を備える。脱水素触媒におけるセリウムの担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.3質量%であった。脱水素触媒における白金の担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.3質量%であった。
(実施例6)
第3族金属の担持工程においてセリウムの担持量を変更したこと以外は参考例4と同様の方法で、実施例6の脱水素触媒を作成した。実施例6の脱水素触媒は、γ−アルミナからなる担体と、担体に担持されたセリウムと、担体に担持された白金と、を備える。脱水素触媒におけるセリウムの担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して1.0質量%であった。脱水素触媒における白金の担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.3質量%であった。
(比較例1)
第3族金属の担持工程を実施しなかったこと以外は参考例1と同様の方法で、比較例1の脱水素触媒を作成した。比較例1の脱水素触媒は、γ−アルミナからなる担体と、担体に担持された白金と、を備える。比較例1の脱水素触媒は、第3族金属を含有しない。脱水素触媒における白金の担持量は、担体(γ−アルミナ)の全質量に対して0.3質量%であった。
[白金表面積の評価]
参考例1>
化学吸着法を用いて参考例1の脱水素触媒に含まれる白金表面積を求めた。化学吸着法では、参考例1の脱水素触媒が設置された容器内に一酸化炭素(CO)を供給した。容器内に供給されたCOの体積と、容器内の脱水素触媒に吸着されることなく容器外へ排出されたCOの体積との差に基づいて、40℃における白金の単位質量当たりのCOの吸着量(単位:cm/g)を算出した。このCOの吸着量に基づいて、白金の単位質量当たりの触媒表面に存在して活性点として作用する白金の量、すなわち白金表面積(単位:m/g)を算出した。参考例1のCOの吸着量、及び白金表面積を表1に示す。
参考例2〜5、実施例6、比較例1>
参考例1と同様の方法で、他の参考例、実施例及び比較例1のCOの吸着量、及び白金表面積を求めた。他の参考例、実施例及び比較例1のCOの吸着量、及び白金表面積を表1に示す。
[脱水素活性の評価]
参考例1>
参考例1の脱水素触媒を固定床流通式の反応器内に充填した。メチルシクロヘキサンを反応器内へ供給しながら、触媒層の中央部の温度を330℃に維持して、反応器内でメチルシクロヘキサンの脱水素反応を継続させた。反応器内へ供給するメチルシクロヘキサンの液空間速度(LHSV)を11h−1に維持した。反応開始から3時間が経過した時点で反応器から排出されたガスを回収して冷却し、生成油を得た。生成油をガスクロマトグラフ−水素炎イオン化検出器(GC−FID)で分析し、生成油に含まれるメチルシクロヘキサンのGC面積(ピーク面積)と、液体に含まれるトルエンのGC面積との比率から、メチルシクロヘキサンの転化率(単位:mol%)を算出した(上記数式(1)参照。)。参考例1のメチルシクロヘキサンの転化率を表1に示す。なお、表1に記載の「MCH」とはメチルシクロヘキサンを意味する。
参考例4、5、実施例6、比較例1>
参考例1と同様の方法で、参考例4、5、実施例6及び比較例1の脱水素触媒を単独で用いたときのメチルシクロヘキサンの転化率を算出した。参考例4、5、実施例6及び比較例1のメチルシクロヘキサンの転化率を表1に示す。なお、参考例1、4、5、実施例6及び比較例1のいずれの場合においても、反応器内に設置した脱水素触媒の体積は同じであった。
参考例1、4及び比較例1の脱水素活性の評価では、反応開始からの経過時間が2時間、3時間、4時間及び5時間である各時点において、メチルシクロヘキサンの転化率(単位:mol%)を算出した。参考例1、4及び比較例1の脱水素反応の各時点におけるメチルシクロヘキサンの転化率を表2に示す。
Figure 0006297538
Figure 0006297538
参考例1〜4及び比較例1の脱水素触媒における白金表面積を図1に示す。図1において、「なし」は比較例1に対応する。「Sc」は参考例1に対応する。「Y」は参考例2に対応する。「La」は参考例3に対応する。「Ce」は参考例4に対応する。表1及び図1は、白金を担持したγ−アルミナに第3族金属を添加することによって白金表面積が増加することを示している。
参考例1及び比較例1の脱水素反応の各時点におけるメチルシクロヘキサンの転化率を図2に示す。図2において、「添加無し」は比較例1に対応する。「Sc添加」は参考例1に対応する。表2及び図2は、白金を担持したγ−アルミナにスカンジウムを添加することによって脱水素活性が向上することを示している。
参考例4及び比較例1の脱水素反応の各時点におけるメチルシクロヘキサンの転化率を図3に示す。図3において、「添加無し」は比較例1に対応する。「Ce添加」は参考例4に対応する。表2及び図3は、白金を担持したγ−アルミナにセリウムを添加することによって脱水素活性が向上することを示している。
参考例4、5、実施例6及び比較例1の脱水素触媒における白金表面積を図4に示す。図4において、「なし」は比較例1に対応する。「0.3%−Ce」は参考例5に対応する。「0.5%−Ce」は参考例4に対応する。「「1.0%−Ce」は実施例6に対応する。表1及び図4は、セリウムの添加量が0.3〜1.0%である範囲では、白金を担持したγ−アルミナに対するセリウムの添加量によらず、セリウムの添加によって白金表面積が増加することを示している。
(実施例11、12、参考例13、14及び実施例15)
擬ベーマイト状態のアルミニウムの水酸化物の粉末に、所定量の水、硝酸セリウムの水溶液及び稀硝酸を添加して、これら混練した。稀硝酸の添加により、混練物のpHを3〜7程度に調整した。混練物の押し出し成型により、ペレットを作製した。ペレットを100〜150℃で2時間乾燥した後、550℃で2時間焼成することにより、Cが担持されたγアルミナならなるペレットを作製した。焼成後のペレットにエタノールアミン白金の水溶液を担持した後、ペレットを乾燥した。乾燥後のペレットを330℃で2時間焼成した。
以上の工程により、γ−アルミナ(担体)と、白金と、酸化セリウム(Ce)と、を備える実施例11、12、参考例13、14及び実施例15の脱水素触媒を作製した。実施例11、12、参考例13、14及び実施例15の脱水素触媒における白金の担持量は、白金単体換算で、γ−アルミナの全質量に対して0.3質量%に調整した。実施例11、12、参考例13、14及び実施例15の脱水素触媒におけるCeの担持量は、下記表3に示す値に調整した。下記表3に示すCeの担持量は、γ−アルミナの全質量に対する比率である。
参考例1と同様の方法で、実施例11、12、参考例13、14及び実施例15の脱水素触媒における白金表面積を求めた。各実施例及び参考例の白金表面積を下記表3に示す。実施例11、12、参考例13、14及び実施例15の脱水素触媒におけるCeの担持量と白金表面積との関係を、図6に示す。
Figure 0006297538
表3及び図6に示すように、Ceの担持量が2.0〜3.0質量%である場合、白金表面積が特に大きいことが確認された。
(実施例21〜24)
実施例21〜24の脱水素触媒の作製では、γ−アルミナの全質量に対する白金の担持量を下記表4に示す値に調整し、γ−アルミナの全質量に対するCeの担持量を2.0質量%に調整した。これらの事項以外は実施例11、12、参考例13、14及び実施例15と同様の方法で、実施例21〜24の脱水素触媒を作製した。実施例21〜24の脱水素触媒のいずれも、γ−アルミナ(担体)と、白金と、酸化セリウム(Ce)と、を備えていた。実施例21〜24の脱水素触媒における白金分散度を、下記式2に基づき、求めた。各実施例の白金分散度を下記表4に示す。
Dm=Vchem×(SF/22414)×Mw×(1/c)×100 (2)
Dmは、白金分散度(単位:%)である。Vchemは、脱水素触媒におけるCOの吸着量(単位:cm)である。SFは、CO吸着の化学量論比であり、1である。Mwは、白金の原子量(単位:g/mоl)である。
270℃、280℃、290℃、300℃及び310℃の5通りの反応温度で、実施例21〜24の各脱水素触媒を用いたメチルシクロヘキサンの脱水素反応を行った。反応温度以外は、参考例1と同様の方法で、実施例21〜24の各脱水素触媒を用いた脱水素反応を行った。下記式3に基づき、Arrhenius plоt(lnk vs. 1/T)を作成した。
lnk=ln[SV×1n{1/(1−conv.)}]
=lnA−E/RT (3)
lnは、自然対数である。kは、脱水反応の速度定数である。Tは、各反応温度である。conv.は、各反応温度Tでの脱水素反応におけるメチルシクロヘキサンの転化率である。SVは、各脱水素反応において反応器内へ供給したメチルシクロヘキサンの液空間速度である。
続いて、Arrhenius plotの切片から頻度因子Aを求め、Arrhenius式から、反応温度が300Kであるときの速度定数k300を求めた。速度定数k300は、下記式4で表される。
300=A×e−E/RT (4)
続いて、白金量及び通油量に基づく規格化により、300℃での反応速度r300を求めた。反応速度r300は、下記式5で表される。
300=−k300×{(1−conv.)/w(Pt)} (5)
各脱水素触媒を用いたメチルシクロヘキサンの脱水素反応の反応速度r300を、実施例21の脱水素触媒を用いた場合の反応速度r300で割ることにより、各脱水素触媒を用いたメチルシクロヘキサンの脱水素反応の相対反応速度を求めた。各脱水素触媒を用いた場合の相対反応速度を、下記表4に示す。また、各脱水素触媒における白金の担持量(m質量%)及びCeの担持量(m質量%)の比m/mを、下記表4に示す。各脱水素触媒の白金分散度と、各脱水素触媒を用いた場合の相対反応速度とを図7に示す。図7中の丸印は白金分散度を示し、三角印は相対反応速度を示す。
Figure 0006297538
表4及び図7に示すように、白金の担持量が約0.5〜0.6質量%である場合(m/mが、(10/3)〜4である場合)、白金が効率よく機能することが分かった。
参考例31〜37、比較例31)
参考例31〜37の脱水素触媒の作製では、市販のγ-アルミナ担体の吸水率を測定した。この吸水率に基づいて、下記表5に示す第3族金属の硝酸塩を所定の濃度で含む水溶液を調製して、水溶液をγ-アルミナに担持した。続いて、担体を100℃で8時間乾燥した後、500℃で2時間焼成した。焼成後の担体に白金化合物の水溶液を担持した。続いて、担体を乾燥して、330℃で2時間焼成した。以上の工程により、参考例31〜37の脱水素触媒を作製した。
各脱水素触媒における第3族金属の酸化物の担持量は、下記表5に示す値に調整した。各脱水素触媒における白金の担持量は、下記表5に示す値に調整した。各脱水素触媒における第3族金属の酸化物のモル数及び白金のモル数は、下記表5に示す値であった。各脱水素触媒における白金のモル数に対する第3族金属の酸化物のモル数の比率(Metal/Pt)は、下記表5に示す値であった。
比較例31の脱水素触媒の作製では、第3族金属の硝酸塩の水溶液をγ-アルミナに担持する工程を実施せず、白金のみをγ-アルミナに担持した。比較例31の脱水素触媒における白金の担持量は、下記表5に示す値に調整した。比較例31の脱水素触媒における白金のモル数は、下記表5に示す値であった。
参考例1と同様の化学吸着法を用いて、各脱水素触媒における白金のモル数に対する、白金に吸着したCOのモル数の比率(CO/Pt)を求めた。各脱水素触媒におけるCO/Ptを下記表5に示す。各脱水素触媒におけるMetal/PtとCO/Ptとの関係を図8に示す。
Figure 0006297538
第3族金属の酸化物を備える参考例31〜37の脱水素触媒では、比較例31に比べて、CO/Ptが大きく、白金比表面積が大きいことが確認された。
(実施例41〜45)
実施例41〜45の脱水素触媒を作製では、擬ベーマイト状態のアルミニウムの水酸化物の粉末に、所定量の水、硝酸セリウムの水溶液及び稀硝酸を添加して、これら混練した。稀硝酸の添加により、混練物のpHを3〜7程度に調整した。混練物の押し出し成型により、ペレットを作製した。ペレットを100〜150℃で2時間乾燥した後、550℃で2時間焼成することにより、Cが担持されたγアルミナならなるペレットを作製した。焼成後のペレットに下記表6に示す白金化合物の水溶液を担持した後、ペレットを乾燥した。乾燥後のペレットを330℃で2時間焼成した。
以上の工程により、γ−アルミナ(担体)と、白金と、酸化セリウム(Ce)と、を備える実施例41〜45の脱水素触媒を作製した。実施例41〜45の脱水素触媒はいずれも、濃淡のある褐色であることが確認された。各脱水素触媒におけるCeの担持量は、γ-アルミナの全質量に対して2質量%に調整した。実施例41〜45で用いた各白金化合物の水溶液の濃度は、下記表6に示す値に調整した。実施例41〜45で用いた各白金化合物の水溶液のpHは、下記表6に示す値に調整した。実施例41〜45で用いた各白金化合物における白金の価数は下記表6に示す値であった。参考例1と同様の方法で、実施例41〜45の脱水素触媒における白金表面積を求めた。各脱水素触媒の白金表面積を下記表6に示す。
Figure 0006297538
表6に示すように、実施例41〜43及び45の白金表面積は、実施例44に比べて大きいことが確認された。
本発明に係る脱水素触媒を用いたナフテン系炭化水素の脱水素反応によって得られた水素ガスは、例えば燃料電池の燃料に利用される。
2…脱水素反応器、4…第一気液分離器、6…水素精製装置、8…第二気液分離器(脱気装置)、10…真空ポンプ、12…低圧コンプレッサー、14…高圧コンプレッサー、16…タンク、100…水素の製造システム。

Claims (9)

  1. 酸化アルミニウムを含む担体と、白金と、第3族金属と、を備え、
    前記第3族金属の担持量が、前記第3族金属の酸化物換算で、前記酸化アルミニウムの全質量に対して、2.0〜3.0質量%である、
    ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒。
  2. 前記白金の担持量が、白金単体換算で、前記酸化アルミニウムの全質量に対して、m質量%であり、
    前記第3族金属の担持量が、前記第3族金属の酸化物換算で、前記酸化アルミニウムの全質量に対して、m質量%であるとき、
    /mが、2.78〜3.64である、
    請求項1に記載の脱水素触媒。
  3. 酸化アルミニウムを含む担体と、白金と、第3族金属と、を備え、
    前記白金の担持量が、白金単体換算で、前記酸化アルミニウムの全質量に対して、m質量%であり、
    前記第3族金属の担持量が、前記第3族金属の酸化物換算で、前記酸化アルミニウムの全質量に対して、m質量%であるとき、
    /mが、2.78〜3.64である、
    ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒。
  4. 前記第3族金属がセリウムを含み、
    前記第3族金属の酸化物がCe を含む、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の脱水素触媒。
  5. 酸化アルミニウムを含み、第3族金属が担持された担体を作製する工程と、
    白金化合物の溶液を前記担体に担持して、前記担体を焼成する工程と、
    を備え、
    擬ベーマイト状態のアルミニウムの水酸化物、前記第3族金属の硝酸塩の水溶液、及び硝酸を混練して、混練物を調製し、前記混練物の押出し成形によってペレットを作製し、前記ペレットを焼成することにより、前記担体を作製する、
    ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法。
  6. 前記白金化合物が、アミン又はアンモニアを含む、
    請求項に記載の脱水素触媒の製造方法。
  7. 前記第3族金属がセリウムを含む、
    請求項5又は6に記載の脱水素触媒の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の脱水素触媒を有し、前記脱水素触媒を用いたナフテン系炭化水素の脱水素により、水素生成させる脱水素反応器を備える、
    水素の製造システム。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の脱水素触媒を用いたナフテン系炭化水素の脱水素により、水素を生成させる工程を備える、
    水素の製造方法。
JP2015508544A 2013-03-28 2014-03-25 ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒、ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システム、及び水素の製造方法 Active JP6297538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068638 2013-03-28
JP2013068638 2013-03-28
PCT/JP2014/058281 WO2014157202A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-25 ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒、ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システム、及び水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157202A1 JPWO2014157202A1 (ja) 2017-02-16
JP6297538B2 true JP6297538B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51624171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508544A Active JP6297538B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-25 ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒、ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システム、及び水素の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160045899A1 (ja)
EP (1) EP2979756A4 (ja)
JP (1) JP6297538B2 (ja)
CN (1) CN105102120A (ja)
WO (1) WO2014157202A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209786A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 Jxエネルギー株式会社 脱水素触媒、水素の製造システム、及び水素の製造方法
JP6514587B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-15 Jxtgエネルギー株式会社 ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システムの製造方法及び水素の製造方法
JP6574349B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-11 Jxtgエネルギー株式会社 ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システムの製造方法及び水素の製造方法
JP6840056B2 (ja) * 2017-09-05 2021-03-10 Eneos株式会社 脱水素触媒、水素の製造システム、及び水素の製造方法
CN111054382B (zh) * 2018-10-16 2022-12-09 中国石油化工股份有限公司 用于有机液体储氢材料脱氢的催化剂
JP7198048B2 (ja) * 2018-11-02 2022-12-28 千代田化工建設株式会社 脱水素反応方法
JP2021155273A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 Eneos株式会社 水素供給システム
JP7479897B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-09 Eneos株式会社 管理システム、輸送方法、及び管理装置
CN111686718B (zh) * 2020-06-23 2023-04-28 中国天辰工程有限公司 一种环己烷脱氢催化剂及其制备方法
CN114054089B (zh) * 2020-08-05 2023-12-19 苏州倍友环保科技有限公司 一种加氢和脱氢催化剂及其制备方法和应用
CN113070058B (zh) * 2021-03-04 2023-02-28 青岛创启新能催化科技有限公司 一种用于有机储氢介质脱氢的复合载体单原子催化剂及其制备方法
CN113070061B (zh) * 2021-03-15 2023-02-28 青岛创启新能催化科技有限公司 一种用于有机储氢介质脱氢的掺杂有稀土元素的单原子催化剂及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2060274A1 (en) * 1969-09-25 1971-06-18 V Nauchno Issle Hydrocarbons aromatisation process
DE2426597A1 (de) * 1973-06-01 1975-01-02 Prod Pour Catalyse Rueil Malma Neue katalysatoren fuer die umwandlung von kohlenwasserstoffen
US4235755A (en) * 1979-02-21 1980-11-25 Uop Inc. Hydrocarbon dehydrogenation method and nonacidic multimetallic catalytic composite for use therein
CN1053690A (zh) * 1990-01-24 1991-08-07 沈阳工业学院 汉字条形码输入方法
IT1254988B (it) * 1992-06-23 1995-10-11 Eniricerche Spa Procedimento per la deidrogenazione di paraffine leggere in un reattore a letto fluido
MY113914A (en) * 1995-06-16 2002-06-29 Inst Francais Du Petrole Process for catalytic conversion of hydrocarbons into aromatic compounds with a catalyst containing silicon
JP4414951B2 (ja) * 2005-09-08 2010-02-17 日揮株式会社 炭化水素の接触部分酸化用の触媒及び合成ガスの製造方法
DE102005044926B3 (de) * 2005-09-20 2007-01-25 Eads Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von Wasserstoffgas durch Dehydrogenierung von Kohlenwasserstoff-Brennstoffen
CN101164690A (zh) * 2006-10-20 2008-04-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种负载型铂基三元催化剂及制法和应用
CN101015802B (zh) * 2007-02-09 2010-09-15 东南大学 用于丙烷脱氢制丙烯的催化剂及其制备方法
WO2008101875A1 (de) * 2007-02-23 2008-08-28 Basf Se Katalysator und verfahren zur selektiven methanisierung von kohlenmonoxid
JP4943307B2 (ja) * 2007-11-27 2012-05-30 日揮触媒化成株式会社 オキシクロリネーション用触媒の製造方法
JP5378148B2 (ja) * 2009-10-22 2013-12-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質用触媒、改質装置および水素製造装置
CN102247843A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于环烷烃脱氢铂基催化剂稳定性的改进方法
JP5788348B2 (ja) * 2011-03-22 2015-09-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造用改質触媒、該触媒を用いた水素製造装置及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160045899A1 (en) 2016-02-18
WO2014157202A1 (ja) 2014-10-02
EP2979756A1 (en) 2016-02-03
EP2979756A4 (en) 2016-12-28
JPWO2014157202A1 (ja) 2017-02-16
CN105102120A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297538B2 (ja) ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒、ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システム、及び水素の製造方法
JP6097874B1 (ja) 液体炭化水素の熱中和改質のための触媒およびプロセス
US20020147103A1 (en) Enhanced stability water-gas shift reaction catalysts
Parinyaswan et al. Catalytic performances of Pt–Pd/CeO2 catalysts for selective CO oxidation
WO2002038268A1 (fr) Catalyseur de reformage pour hydrocarbures et procede de reformage correspondant
JPWO2006137358A1 (ja) 均一型高分散金属触媒及びその製造方法
JP5094028B2 (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
Sun et al. Ni/CeO2 nanoparticles promoted by yttrium doping as catalysts for CO2 methanation
JP5354142B2 (ja) 水蒸気改質用触媒及び反応混合ガスの製造方法
WO2003092888A1 (fr) Catalyseur pour l'oxydation partielle d'hydrocarbures, procede pour le preparer, procede pour produire du gaz qui contient de l'hydrogene par utilisation du catalyseur et procede d'utilisation du gaz qui contient de l'hydrogene produit au moyen du catalyseur
KR20070122571A (ko) 세리아-함유 지지체 상의 금촉매
JP2007252989A (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP4772659B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒およびその製造方法
Jiang et al. Highly stable and selective CoxNiyTiO3 for CO2 methanation: Electron transfer and interface interaction
JP2008155147A (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP4890194B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒の製造方法
JP4991176B2 (ja) 水素製造装置
JP5593106B2 (ja) 水素製造方法、水素製造装置及び燃料電池システム
JP2016209786A (ja) 脱水素触媒、水素の製造システム、及び水素の製造方法
JP6792550B2 (ja) 炭化水素用の脱水素触媒、水素の製造システム及び水素の製造方法
KR101392996B1 (ko) 중형기공성 니켈-알루미나-지르코니아 제어로젤 촉매 및 상기 촉매를 이용한 에탄올의 수증기 개질 반응에 의한 수소가스 제조 방법
JP6574349B2 (ja) ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システムの製造方法及び水素の製造方法
JP2017081774A (ja) 脱水素触媒、脱水素触媒の製造方法、脱水素反応器、脱水素反応器の製造方法、水素の製造システム、及び水素の製造方法
US11358128B2 (en) High activity reforming catalyst formulation and process for low temperature steam reforming of hydrocarbons to produce hydrogen
JP6514587B2 (ja) ナフテン系炭化水素用の脱水素触媒の製造方法、水素の製造システムの製造方法及び水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250