JP2008073654A - ガス浄化方法,ガス浄化装置及びガス浄化触媒 - Google Patents

ガス浄化方法,ガス浄化装置及びガス浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2008073654A
JP2008073654A JP2006258232A JP2006258232A JP2008073654A JP 2008073654 A JP2008073654 A JP 2008073654A JP 2006258232 A JP2006258232 A JP 2006258232A JP 2006258232 A JP2006258232 A JP 2006258232A JP 2008073654 A JP2008073654 A JP 2008073654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
gas purification
nox
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006258232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806613B2 (ja
Inventor
Hidehiro Iizuka
秀宏 飯塚
Noriko Yoshida
紀子 吉田
Yoshinori Nagai
良憲 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2006258232A priority Critical patent/JP4806613B2/ja
Priority to CNA2007101413016A priority patent/CN101152628A/zh
Priority to DE102007037306A priority patent/DE102007037306A1/de
Priority to CA002596453A priority patent/CA2596453A1/en
Priority to KR1020070080126A priority patent/KR20080027720A/ko
Priority to US11/837,035 priority patent/US8252257B2/en
Publication of JP2008073654A publication Critical patent/JP2008073654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806613B2 publication Critical patent/JP4806613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】ボイラー及び内燃機関からの燃焼排ガス中のNOxを削減する非アンモニア脱硝触媒法として、排ガス中に含有されるNOxとCOを選択的に反応させて還元除去するNOx選択還元触媒方法が検討されている。しかし、高効率にこれらを分解するのに有効な触媒は見出されていない。
【解決手段】セリウムとジルコニウムの複合酸化物にAuを含有させたことを特徴とする触媒、または、酸化セリウムを含む多孔質担体にジルコニウムとAuを含有させたことを特徴とする触媒を用いる。本触媒により排ガス中のNOxおよびCO浄化が可能となり、また水素製造も可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスの浄化方法に関するものであって、特に排ガス中の窒素酸化物や、一酸化炭素を浄化する方法に関する。また、当該方法に用いるガス浄化装置及びガス浄化触媒に関する。
環境改善を目的に、内燃機関からの燃焼排ガス中の有害物質であるCO(一酸化炭素),NOx(窒素酸化物),HC(炭化水素)の低減が求められている。一方、地球温暖化を防止するため温室ガスであるCO2(二酸化炭素)の削減が求められている。CO2の削減とCO,NOx,HCの削減を両立させるため、触媒による除去が検討されている。
自動車の燃焼排ガス中のNOx,CO及びHCを削減する方法として、三元触媒法が知られている。この三元触媒は燃料過剰状態で運転された場合に有効に作用し、燃料希薄状態での運転には不適であると言われている。従って、内燃機関を燃料希薄状態で運転し
CO2を削減することと両立できず、課題を有している。
ボイラーの燃焼排ガス中のNOxを削減する方法として、アンモニア脱硝触媒法が知られている。アンモニア脱硝触媒法は燃料希薄状態においても有効なので、NOxを除去しながらCO2 を削減できる。しかし、アンモニアを別途排ガス中に添加する装置,方法が必要となる。
さらに、燃焼排ガス中のNOxを削減する方法として、非アンモニア脱硝触媒法(排ガス中に含有されるNOxとCOを選択的に反応させて還元除去するNOx選択還元触媒方法)が検討されている。NOx選択還元触媒として、金を用いた触媒が知られている。
特公平6−29137号公報(特許文献1)には、酸化チタン上に金粒子を担持した触媒が開示されている。また、原料となる塩化金溶液のpHをpH5〜9に調整することにより、Auを微粒子化するAu触媒の調製法が開示されている。なお、pH9を超えると触媒性能が著しく低下する。
特表2001−508360号公報(特許文献2)には、酸化アルミ,酸化ジルコニウム,酸化ジルコニウム,酸化セリウム,酸化チタン,酸化珪素およびこれらの混合物に
Au及び遷移金属が錯体化されている触媒を、窒素酸化物の還元触媒とすることが開示されている。
特開平6−219721号公報(特許文献3)には、CeO2,ZrO2,TiO2およびSnO2 から選ばれる少なくとも一つ以上の酸化物にRh,Ru,Pd,Os,Ir,Auから選ばれる少なくとも一つ以上を含有させたCO酸化触媒が開示されている。
しかしながら、これらの触媒の浄化性能をさらに改善することが求められている。
特公平6−29137号公報 特表2001−508360号公報 特開平6−219721号公報
本願発明の目的は、Auを用いたガス浄化触媒の浄化性能をさらに改善することにある。また、触媒を用い、排気ガス中の成分、特にNOx及びCOを効率よく浄化する排ガス浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の特徴は、酸素を吸収・放出する機能を有する担体と、前記担体に担持された金または金化合物とを有するガス浄化触媒にある。酸素を吸収・放出する機能を有する担体にAuを担持したガス浄化触媒は、Auと担体との界面へ活性酸素が供給されやすく、NOの酸化反応及びNOxとCOとの選択還元反応が効率よく進むと考えられる。前記担体として、具体的には、セリウムとジルコニウムの複合酸化物を含む担体が挙げられる。
他の本願発明の特徴は、酸化セリウムを含む多孔質担体と、前記担体に担持されたジルコニウムまたはそれらの化合物および金またはそれらの化合物を有する排ガス浄化触媒にある。
これらの浄化触媒を用いることにより、ガス中のNOx(窒素酸化物)とCO(一酸化炭素)とを高い効率で浄化することがでる。
また、他の本願発明の特徴は、上記の浄化触媒を使用し、ボイラーや、自動車の内燃機関等の排ガス流路に設置される排ガス浄化装置である。上記排ガス浄化装置によれば、環境性能の高いボイラー,自動車等が提供できる。特に本触媒によれば、排ガス中に共存するNOとCOとの選択還元反応が促進され、NOとCOを同時に高い効率で浄化し排ガスの浄化性能を向上させる。従って、燃料希薄運転における内燃機関からの排ガスを浄化する排ガス浄化方法,浄化装置として有効である。
本発明の排ガス浄化触媒を用いることにより,高NOx浄化,CO浄化実現できる。
本願の触媒を用いることで、内燃機関の排ガスに含まれるNOxまたはCOの少なくとも一つを効率よく浄化できる。
燃料希薄状態において、排ガス中のNOxと還元剤との反応性はNO2とCOとの組み合わせが最も高いと報告されていた。即ち、排ガス中に含まれるNOx種はNO2が好ましい。また、還元剤としては、COが最善となる。さらに、他の物質の反応性は下記の順で高い。
(NO2とCO)>(NOとCO)>(NO2とH2)>(NO2とC36)>(NOとC36)
金を用いた触媒の担体として、MgO,Al23 ,TiO2,Fe23,ZnO,
MnFe24,NiFe24,ZnFe24,NiFe24,ZrO2 が報告されている(春田ら(岩本正和 監修,環境触媒ハンドブック,エヌ・ティ・エス(2001)p
464−472))。Au/Al23触媒のNOxのN2 への転換率(以下、N2 転換率)は最大で5%程度である。Au/Al23とMn23とを混合することにより触媒のN2 転換率は最大で21%程に改善する。その理由はMn23上でNOがNO2に酸化され
(式(1))、NO2がAu/Al23上でCOと反応してN2に転換する(式(2))ためと考えられている。
NO+0.5O2→NO2 :Mn23 …(1)
NO2+2CO→0.5N2+2CO2 :Au/Al23 …(2)
本願発明者らは、NOとCOとの反応でさらに性能が向上することを予想した。
1モルのNO2を還元する反応には2モルのCOが必要となる。一方、式(3)のようにNOとCOが反応すれば、NOに対して1モルのCO1モルとなる。排ガス中の還元剤量は限られているため、NOx浄化効率を高めるためにはNOとCOとの反応の方が望ましいと考えられる。
NO+CO→0.5N2+CO2 …(3)
本発明者らは、上記のような触媒に対して、酸化雰囲気でNOとCOが反応する触媒について鋭意検討した結果、酸素を吸収・放出する機能を有する担体にAuを担持した触媒が好適であることを見出した。
本発明の触媒では、NOxと還元剤は、
(NOとCO)>(NOとC36)>(NOとH2)>(NO2とCO)
の順に反応性が高くなった。
反応の詳細については必ずしも明らかにはなってはいないが以下のように考えている。
NOとCOとの反応は、触媒表面上に吸着したNOとCOとの反応にて進行する。酸素を吸収・放出する機能を有する担体にAuを担持した場合、Auと担体との接触界面に
NOが吸着できる活性点が多数生成する。この吸着NOとCOとの反応により式(3)のNO選択還元反応が進む。なお、活性点を多数とするためには、単なる化合物の混合ではなく、担体にAuを担持した触媒のほうが性能が向上する。
なお、従来のメカニズムでNOxの浄化が進む場合であっても、担体は、NOを酸化するのみではなく、酸化に有効な活性酸素を供給する能力が高い担体が好ましい。即ち、担体として酸素を吸収・放出する機能を有することが好ましい。Auと担体との界面へ活性酸素が効率よく供給されることにより、NOの酸化反応が進み、NOxとCOとの選択還元反応が効率よく進むと考えられるからである。
なお、反応に使われないCOは活性酸素と反応してCO2として除去される。従って、NOx浄化とCO浄化を同時に実施できる。望ましくは、担体の酸素を吸収・放出する機能が10μmol−O2/g−担体以上、さらに好ましくは100μmol−O2/g−担体以上であることがよい。
特に、酸化セリウムまたは酸化ジルコニウム単独、酸化セリウムと酸化ジルコニウムの混合物より、セリウムとジルコニウムの複合酸化物または酸化セリウムを含む多孔質担体上にジルコニウムを担持させたものがよい。セリウムとジルコニウムの複合酸化物を担体とすると、酸化ジルコニウムへのAuの担持を防ぐことができる。その結果、Auとセリウムの接触効率が高くなる。また、セリウムとジルコニウムとAuとが非常に近接した状態となり、かつセリウムとAuの双方の凝集劣化を抑制できる。
また、複合酸化物ではなく、酸化セリウムを含む多孔質担体ジルコニウムとAuを担持した触媒も好ましい。セリウムとジルコニウムとAuが近接した状態になるからである。酸化セリウムを含む多孔質担体上にジルコニウムを担持し、次にAuを担持する方法が好適である。
セリウムとジルコニウムの複合酸化物を生成する方法は何でもよいが、例えば共沈法等が挙げられる。また、酸化セリウムへのジルコニア担持方法として、たとえば細孔を有するセリウム担体にジルコニウムを含む溶液を含浸させる含浸法が挙げられる。
Auとセリウムとの接触効率を高め、かつAuの分散性を高めるためには、セリウム担体にジルコニウムを含む溶液を含浸法で含浸させることが望ましい。ジルコニウムはAuの凝集を抑制し、さらにセリウム酸化物の熱安定性を高める効果があると推察される。
酸素を吸収・放出する機能を有する酸化物とAuとを有する複合酸化物も好適である。
Auとの複合酸化物の形成により、Auと酸素を吸収・放出する機能を有する酸化物との接触効率が各原子のレベルで向上するからである。
また、ナノクラスターとなることで特異な触媒作用を発現することが知られている。従って20nm以下のAuを担体に担持することが好ましい。
多孔質担体には酸化セリウムとの混合物、または複合酸化物を用いることができ、耐熱性を向上させることが可能である。特に、セリウム,ジルコニウム,プラセオジウム,ネオジウム,テルビウム,サマリウム,ガトリニウム及びランタンから選ばれる少なくとも2つの元素の酸化物の混合物または複合酸化物が好適である。その中でも、セリウム,ジルコニウム,プラセオジウム,ネオジウムの化物の混合物または複合酸化物を担体とすることが望ましい。
本願のAu触媒に対し、排ガス中のNOxの形態はNO2 よりNOの方が好適である。即ち、本願のAu触媒おいては、NOとCOとの反応がNO2 とCOとの反応よりも進行しやすく、NOxと還元剤との反応性の序列が従来とは異なる。本発明の触媒はいずれのNOxに対しても従来より高い活性を示すが、NO2 よりもNOが発生しやすい燃料希薄状態で運転がされるものに特に好適である。
NOxの形態はNO2よりNOの方が好適である理由は以下のように考えられる。本願のAu触媒では、Auと酸素を吸収・放出する機能を有する担体との接触界面にて反応が進行していると考えられる。接触界面では、担体からの活性酸素の供給と気相からのNO及びCOの供給が起こり、NOx−CO反応及びCO酸化反応が進む。接触界面上の活性酸素とNOとの反応で生成したNO2の方が気相のNO2より活性が高く、COとの還元反応が促進される。
また、排ガス中にNO2が含まれる場合、本願のAu触媒の上流にNO2をNOに変化するNO2 変換装置を備えることが好ましい。例えば所定の温度になるように制御された装置内にNO2を含む排ガスを流通させてNO2をNOに分解させるNO2 変換装置である。NO2は温度上昇に伴い平衡上NOとO2への分解反応が起こりやすくなり、例えば、500℃程度になるとNO2の80%程度はNOに分解する可能性があるためである。
また、本願のAu触媒を用いることによりCOと水蒸気との反応が進んで水素が生成する。水素は、化石燃料に替わるエネルギーとしても着目されている。従って、本願発明の触媒は水素製造触媒として使用できる。特開2002−173370には、COと水蒸気を触媒上で反応させて水素を得るCOシフト反応法による水素製造方法が記載されている(式(4))。
CO+H2O→CO2+H2 …(4)
触媒としては、Pt/TiO2などが提案されている。
本願発明の触媒は、COシフト反応により効率よく水素を製造する。従って上記記載のAu触媒にCOおよび水蒸気を含んだガスを供給し、水素を製造する水素製造方法が提案される。また、Au触媒の上流側にCOおよび水蒸気を含んだガスを供給する仕組みを備えた水素製造装置が提案される。所定の反応温度を確保するために、COないし水蒸気を含んだガスを所定温度に加熱する装置を備える、ないし本願のAu触媒を加熱する加熱装置を備えても良い。水蒸気はCOを含んだガスを加熱した後に添加しても良いし、COと水蒸気を同時に加熱しても良い。何れにせよ、本願のAu触媒とCOと水蒸気が接触する時点にてCOシフト反応が起こる温度に達していれば良い。
さらに、上記水素製造装置により生成する水素を用いて、還元剤として使用し排ガスの浄化性能を向上させることも可能である。
本願のAu触媒の調製法として、共沈法,均一析出沈殿法,滴下中和沈殿法,還元剤添加法,pH制御中和沈殿法,カルボン酸金属塩添加法,含浸法,混練法などを利用できる。
発明者らは特に、以下の方法が好ましいことを見出した。まず塩化金酸溶液をpH10〜11、温度50〜60℃に調整する。例えば、調整の方法は、50〜60℃に温浴された塩化金溶液に0.1N のNaOH溶液を滴下してpH10〜11とする。この金含有溶液に、乾燥させた酸素を吸収・放出する機能を有する担体を投入し、50〜60℃にて1時間程度攪拌することが好ましい。攪拌後に室温にて一晩熟成させた後、水洗ろ過して、ろ物を乾燥・焼成する。特許文献1においては、調整溶液のpHが9を越えると、Auの微粒化が抑制されると記載されている。本願の酸素を吸収・放出する機能を有する担体を用いた場合にはpH10〜11とすることでAuの微粒子化がさらに促進された。pH6〜8に調整された溶液を用いた場合、Au触媒のAu結晶子径は20〜25nmとなった。一方、pH10〜11とすると、Au触媒のAu結晶子径は数nmとなった。さらに、溶液温度を50〜60℃とすることにより、Auの微粒子化が一層促進された。
上記方法にて作製されたAu触媒の粉末は、粒状,柱状,板状などの形態で使用することができる。また、コージェライトハニカムやメタルハニカムにコーティングして用いることもできる。さらに、金網やチューブの内壁または外壁などに塗布して用いることもできる。
(実施例)
以下に本発明の実施例を示すが、この例に限定されるものではない。
上述のとおり、本発明は、酸素を吸収・放出する機能を有する担体にAuを含有させたことを特徴とする排ガス浄化触媒である。以下、本発明のさらなる具体的構成について列挙する。
本発明の一つは、酸素を吸収・放出する機能を有する担体が、セリウムとジルコニウムの複合酸化物であることである。
本発明のひとつは、酸化セリウムを含む多孔質担体にジルコニウムとAuを含有させたことを触媒であることである。
本発明のひとつは、酸化セリウムを含む多孔質担体が、セリウム,ジルコニウム,プラセオジウム,ネオジウム,テルビウム,サマリウム,ガトリニウム及びランタンから選ばれる少なくとも2つの元素の酸化物の混合物または複合酸化物を含むことである。
本発明のひとつは、前記酸素素を吸収・放出する機能を有する担体が、セリウム,ジルコニウム,プラセオジウム,ネオジウムの化物の混合物または複合酸化物を担体とすることである。
本発明において、酸素を吸収・放出する機能を有する担体に対するAu担持率は0.5〜2wt%とすることが望ましい。Au担持率:0.4〜1wt%が好ましく、さらに、Au担持率:0.5〜1wt%が好適である。
本発明のセリウムとジルコニウムの複合酸化物を担体とする場合、セリウムとジルコニウムのモル比は、セリウム/(セリウム+ジルコニウム)モル比:0.2〜1.0が望ましい。特に、セリウム/(セリウム+ジルコニウム)モル比:0.4〜0.8が好ましく、
0.5〜0.8が好適である。
また、酸化セリウムを含む多孔質担体にジルコニウムを担持させる場合には、セリウム/(セリウム+ジルコニウム)モル比:0.6〜0.9が好適である。
本発明は、同一担体上にてNO酸化とNOx還元が行われる。よってNOとCOとの選択還元反応性を高めることができ、かつCOを酸化し除去できる。
NO酸化触媒とNOx還元触媒を混合させた混合触媒の場合、NO酸化後にNOx還元触媒と接触できなければ、NOx還元性能が低下する恐れがある。また、排ガス中のNOがNO酸化触媒に接触する前にNOx還元触媒に接触するとNOx還元効率が低下する恐れもある。従って、NOx還元効率を高めるため、NO酸化触媒とNOx還元触媒を均一に分散させるように混合させる必要がある。同一担体上にてNO酸化とNOx還元が行われることにより、容易に上記の懸念事項を回避できる。
また、本願発明による触媒は、O2濃度を0.01%以下とするとN2 転換率は95%以上を得られる。従って、定常的に高いN2 転換率を得るためにはガス中のO2 濃度を0.01%以下とすることが好ましい。また、本願触媒を排ガス流路に設置した内燃機関は、リーン燃焼とストイキまたはリッチ燃焼を繰り返す場合に、高いNOxおよびCO浄化性能が得られる。従って、本願触媒を用い、リーン燃焼とストイキまたはリッチ燃焼を繰り返す内燃機関の排ガス流路に設置される排ガス浄化装置は、高い浄化性能を有する。また、リーン燃焼排ガスとストイキまたはリッチ燃焼排ガスを交互に本願触媒に供給し、排ガスを浄化する排ガス浄化方法が好適である。
本願のAu触媒をCOシフト反応に用いる場合、酸素素を吸収・放出する機能を有する担体に対するAu担持率は0.5 〜2wt%とすることが望ましい。Au担持量増加によりCOシフト反応による水素生成は増加するが、高価なAuの使用量が増大するため好ましくない。また、本発明のセリウムとジルコニウムの混合物または複合酸化物を担体とする場合、セリウムとジルコニウムのモル比は、セリウム/(セリウム+ジルコニウム)モル比:0.2〜0.8が望ましい。特に、セリウム/(セリウム+ジルコニウム)モル比:0.5〜0.7が好適である。
また、本願触媒のCOシフト性能を自動車等の内燃機関の排ガスのNOx浄化に適用できる。即ち、排ガス流路の本願触媒の後流側にNOx捕捉触媒を配置する。ここで、NOx捕捉触媒は、リーン条件においてNOxを捕捉(吸収または化学吸着)し、リッチ条件において捕捉NOxを還元浄化する能力を有する。水素は捕捉NOxを還元する還元剤として最適である。しかし、リッチ時の内燃機関からの排ガス中の水素の含有量は少ない。そこで、リッチ時に排ガスに数%含まれているCOを利用し、本願触媒によるCOシフト反応で水素を生成させ、後流のNOx捕捉触媒に水素を供給する。その結果、リッチ時に
NOxの還元が効率良く実施される。また、リーン条件では、本願触媒を設置することにより、排ガス中のNOxの一部は本願触媒にて除去される。従って、排ガスに含まれる
NOx量が低減される。その結果、後流のNOx捕捉触媒にて捕捉されるNOxの量が少なくなり、リッチ時に還元すべき捕捉NOx量が低減されるので、リッチ時において浄化に必要な水素量も低減でき、浄化の効率が向上する。このように本願触媒をNOx捕捉触媒の上流に配置することで、リーン条件及びリッチ条件において相乗効果を発揮してNOx浄化効率は向上する。
なお、NOx捕捉触媒の上層に本願触媒をコートしても同様の効果が得られる。その結果、触媒設置スペースをコンパクトにすることができる。
また、ボイラー等の固定発生源からの排ガスにはNOxに加えてCOが含まれている場合がある。固定発生源からの排ガス処理プロセスには、一般にアンモニアまたは尿素脱硝触媒が利用されている。このアンモニアまたは尿素脱硝触媒は、例えばTi,W及びVなどの成分を含む。これらの触媒は、一般に、NOxをアンモニアと効率よく反応させて
2に還元する能力が高いものの、CO除去性能が低い。また、未使用のアンモニア等が排出される場合があり、問題となる。そこで、アンモニアまたは尿素脱硝触媒の後流側に、本発明の触媒を配置することが望ましい。その結果、本触媒の酸化機能を利用し、排ガス中のCOをCO2 に酸化できる。また、アンモニアをNOxに酸化して排出を抑制できる。
なお、アンモニアまたは尿素脱硝触媒と本発明の触媒とは、それぞれ別途排ガス流路に設置してもよいが、触媒支持基材の上に本発明の触媒層を設け、さらにその上層にアンモニアまたは尿素脱硝触媒層を設けた多層コート触媒としても良い。アンモニアまたは尿素脱硝触媒層にてNOxとアンモニアが反応した後、未使用のアンモニアとCOは下層の本発明の触媒層に拡散し、NOxとCO2へと酸化される。そして、NOxとCO2は本発明の触媒層からアンモニアまたは尿素脱硝触媒層を流通して触媒層から排出される。なお、本発明触媒層に生成したNOxは、アンモニアまたは尿素脱硝触媒層を流通している間にアンモニアと反応してN2 に無害化される。このように上記多層コート触媒を用いることで、NOxとCOの同時除去が可能となる。
実施例1では、酸素を吸収・放出する機能を有する担体に金を担持した本発明の触媒と、チタン化合物担体に金を担持した比較触媒の製造について説明する。
酸素を吸収・放出する機能を有する担体として、セリウムとジルコニウムの複合酸化物を用いた。原料となる複合酸化物を粉末XRD回折で測定した結果、担体の複合酸化物の構造はCe0.6Zr0.42と判断された。本複合酸化物をCe0.6Zr0.42と記す。なお、本複合酸化物には微量成分としてLa23:3wt%,Pr611:7wt% が含まれていた。
(実施例触媒1)
実施例触媒1は、金溶液のpHを6.6としてCe0.6Zr0.42担体に担持した触媒である。実施例1触媒は次の手順で作製した。
(1)Ce0.6Zr0.42 は、電気炉(90℃)にて乾燥させた後に真空中で冷却して、水分を除去した。
(2)塩化金酸溶液と精製水を混合して溶液中のAu濃度を0.01mol/Lに調整した。
(3)塩化金酸溶液を温水浴により60℃に保温して攪拌しながら0.1mol/LのNaOH溶液を滴下した。最終的にAu含有溶液のpHを6.6に調整した。
(4)乾燥担体をAu含有溶液に一度に加えて、マグネティックスターラーにて激しく攪拌した。攪拌条件は、60℃にて1時間とした。
(5)攪拌後、室温にて1日間静置した。
(6)吸引ろ過により、ろ物とろ液を分離した。また、ろ物は1.5Lの精製水にて洗浄した。
(7)ろ物を90℃にて2時間乾燥し、さらに400℃にて3時間電気炉焼成した。
以上の操作により、Ce0.6Zr0.42担体に金属換算で2wt%のAuを担持した実施例触媒1を得た。
(実施例触媒2)
実施例触媒2は、金溶液のpHを10としてCe0.6Zr0.42 担体に担持した触媒である。実施例1記載の(3)のpHを10に調整する以外は、実施例1記載と同じ方法にて実施例触媒2を得た。その結果、Ce0.6Zr0.42 担体に金属換算で2wt%のAuを担持した実施例触媒2を得た。
(実施例触媒3)
実施例触媒3は、金溶液を室温で調整し、Ce0.6Zr0.42 担体に担持した触媒である。実施例3触媒は次の手順で作製した。
(1)Ce0.6Zr0.42 は、電気炉(90℃)にて乾燥させた後に真空中で冷却して、水分を除去した。
(2)塩化金酸溶液と精製水を混合して溶液中のAu濃度を0.01mol/Lに調整した。
(3)塩化金酸溶液を室温にて攪拌しつつ0.1mol/LのNaOH溶液を滴下した。最終的にAu含有溶液のpHを6.6に調整した。
(4)乾燥担体をAu含有溶液に一度に加えて、マグネティックスターラーにて激しく攪拌した。攪拌条件は、室温にて12時間とした。
(5)攪拌後、室温にて12時間静置した。
(6)吸引ろ過により、ろ物とろ液を分離した。また、ろ物は1.5L の精製水にて洗浄した。
(7)ろ物を90℃にて2時間乾燥し、さらに400℃にて3時間電気炉焼成した。
以上の操作により、Ce0.6Zr0.42 担体に金属換算で2wt%のAuを担持した実施例触媒3を得た。
(比較例触媒1)
比較例触媒1は、担体としてTiO2(アナターセ)を用いた。Ce0.6Zr0.42
TiO2に換えて、実施例1記載と同じ方法にて比較例触媒1を得た。その結果、TiO2担体に金属換算で2wt%のAuを担持した比較例触媒1を得た。なお、TiO2 には酸素吸収・放出機能が無い。
(試験例1)
実施例触媒1〜3及び比較例触媒1のAu担持量を定量分析した結果、何れも担体に対して2wt%であった。
実施例触媒1〜3及び比較例触媒1のAu結晶子径を粉末X線回折法により調べた結果を表1に示す。実施例触媒1〜3及び比較例触媒1のAuはAu金属として存在していた。なお、本試験前に特別に触媒の還元処理は実施していない。
また、AuのX線回折ピークを用いてシェラーの式からAu結晶子径を算出した。
Au結晶子径は、実施例触媒1では22nm、実施例触媒3では5nmとなった。
実施例触媒2では、Auに帰属されるX線回折ピークが得られなかった。従って、Au結晶子径は算出できないものの、Au結晶子径は実施例触媒1,3より小さく、5nm未満であると推察される。Au担持量が同じであるにも関わらず、実施例触媒3のAu結晶子径が最も小さいことから、担体上にAuは微粒化・高分散していると判断される。従って、NO担体とAu粒子との接触界面部分が最も多く存在することにより、Auと担体との界面へ活性酸素が効率よく供給され、NOxとCOとの選択還元反応が効率よく進むと予測される。
従って、Ce0.6Zr0.42に金の微粒子を担持する場合には、Au含有溶液のpHを6.6よりもpH10とし、室温よりも60℃程度に保温して製造することが微粒子化に有効であった。
Figure 2008073654
実施例触媒1と比較例触媒1の350℃におけるNO吸着量を測定した。測定結果、実施例触媒1のNO吸着量は1.4mmol/L、比較例触媒1のNO吸着量は0.5mmol/Lとなった。従って、実施例触媒1は比較例触媒1よりNO吸着可能点が多いことが明らかであった。
実施例2では、上記の調整した触媒をハニカム形状とした触媒により、性能を評価した。上記触媒1〜3,比較触媒1をハニカムにコーティングしたものを、触媒4〜6,比較触媒2とした。これらの触媒は以下のとおり作成した。触媒1〜3,比較触媒1の各触媒100gに対して、シリカゾル50gと精製水50gを乳鉢で混練し、Au触媒含有スラリーを調整した。スラリーをコージェライト製ハニカム(400セル/in2 )にウオッシュコートし、ハニカム1L当たりに190g/LのAu含有触媒をコートして触媒4〜6,比較触媒2を得た。
表2に示す組成のガスを用い、試験例2の方法でNOx及びCO浄化性能を調べた。また、温度を変化させた場合の各触媒のCO浄化性能を試験例3の方法で調べた。以下、各試験例とその結果を説明する。
(試験例2)
評価では、固定床流通式反応管を用いた。触媒4〜6,比較触媒2を6ml(11mm×11mm×長さ21mm)とした。
Figure 2008073654
石英反応管(内径21mm)にはハニカム型触媒,熱電対(φ0.5mm 、K対)を備える。ハニカム型触媒上端面より上10mmと、触媒中心部分となるように2本の熱電対の先端を設置した。石英反応管の外部に設置されたマッフル型電気炉により反応ガスとハニカム型触媒を加熱した。所定温度まで昇温させた後、表2記載の反応ガスを触媒層へ流通させた。なお、触媒入口温度は350℃とした。また、反応ガスは各種ガス充填ボンベから配合した。空間速度(SV)は15,000h-1 とした。本条件においては、コートされているAu触媒1gに対して約90L/hのガス量となる。なお、本試験では反応前に特別に触媒の還元処理を実施していない。触媒流通後の反応ガスは、水トラップにて反応ガス中の水分を除去した後、NO,NO2分析計(化学発光式分析計,堀場製作所製CLA−510SS)及び酸素濃度計(磁気分析計,堀場製作所製 CLA−510)へ流通させた。また、水分除去後の反応ガスをサンプリングバッグに採取後、熱伝導度検出式ガスクロマトグラフ(日立製GC164)に導入させて反応ガス中のN2O 濃度を分析した。供給NO濃度から未反応のNO濃度と生成NO2濃度及びN2O濃度を差し引いた値を生成
2濃度と判断した。各濃度は定常値を測定した。
NOからNO2への転化率をNO2転化率と定義した。NOからN2Oへの転化率をN2O転化率と定義した。また、NOからN2への転化率をN2転化率を定義した。
NO2転化率,N2O転化率及びN2転化率、及びCO浄化率は式(4)〜(7)にて定義した。
NO2転化率(%)=(触媒出口NO2濃度)/(触媒入口NOx濃度)×100 …(4)
2O転化率(%)=(生成N2O濃度)/(触媒入口NOx濃度)×100 …(5)
2転化率(%)=(生成N2濃度)/(触媒入口NOx濃度)×100 …(6)
CO浄化率(%)=[1−(触媒出口CO濃度/触媒入口CO濃度)]×100…(7)
各定常値における測定結果を表3に示す。
Figure 2008073654
実施例触媒4〜6においてN2O転換率は0%であり、CO浄化率も100%となった。N2転換率の活性の高い順は、実施例触媒5,実施例触媒6,実施例触媒4,比較例触媒2であって、実施例触媒5が最も好ましい触媒であった。従って、Ce0.6Zr0.42に金微粒子を担持する場合には、Au含有溶液のpHを10とし、60℃程度に保温して製造することが有効であることを確認した。
(試験例3)
実施例触媒4と5及び比較例触媒2において、試験例2の温度(350℃)を100〜300℃としたときのCO浄化率を調べた。
Figure 2008073654
実施例触媒5は比較例触媒2に対して100〜200℃において高いCO浄化性能が得られた。また、実施例触媒4及び5は比較例触媒2に対して低温でのCO浄化性能に優れている。
従って、本願のAu触媒は低温におけるCO浄化性能に優れていた。
実施例触媒5を用いて、Ce0.6Zr0.42 担体へのAu担持量を検討した。性能は、試験例2と同様に測定した。まず、Au担持量のN2 転換率への依存性を調べた。Auの担持率は下記のように算出した。
Au担持率=Au担持量/担体重量×100
350℃及び400℃におけるN2 転換率の測定結果を図1に示す。その結果、350℃においてはAu担持率0.5wt% にて極大値となった。また、400℃においては1wt%にて極大値となった。なお、何れの場合もN2O の生成は認められなかった。350℃及び400℃の結果より、Au担持率:0.4〜1wt%が好ましい。
さらに、実施例触媒5を用いて、Ce0.6Zr0.42 担体へのAu担持量CO浄化率への依存性を調べた。測定結果を図2に示す。300℃以上ではCO浄化率はAu担持率に依存せずに100%となった。一方、200℃におけるCO浄化率はAu担持率0.5
wt%以上で95%以上となった。
以上のことから、N2転換率とCO浄化を両立するAu担持率としては0.5〜1wt%が最も好適好適であった。
セリウムとジルコニウムの複合酸化物担体(以下、Ce−Zr担体)のCeとZrのモル比を検討した。CeとZrの比率の異なる複合酸化物を用い、CeとZrの総モルに対するCeのモル数をCe/(Ce+Zr)と定義した。性能は、試験例2と同様に測定した。実施例触媒5と同様に、金溶液は60℃,pH6.6 とし各触媒を調整した。なお、担体に対するAu担持率は1wt%とした。
Ce/(Ce+Zr)に対するN2 転換率を図3に示す。350℃及び400℃におけるN2転換率は、Ce/(Ce+Zr)モル比:0.6にて極大値となった。従ってCe/(Ce+Zr)モル比:0.2〜0.8が望ましい。特に、Ce/(Ce+Zr)モル比:0.4〜0.8にて18%程度以上となり、0.5〜0.7にて20%以上となり好適である。なお、何れの場合もN2Oの生成は認められなかった。
また、Ce/(Ce+Zr)に対するCO浄化率を図4に示す。300℃以上ではCO浄化率はCe/(Ce+Zr)モル比に依存せずに100%であった。一方、200℃におけるCO浄化率はCe/(Ce+Zr)モル比0.3wt%以上で95%以上となった。
以上のことから、N2 転換率とCO浄化を両立するCe−Zr担体のCe/(Ce+
Zr)モル比としては0.5〜0.8が好適と判断される。
実施例触媒4の性能を、試験例2のNOをNO2に替え確認すると、N2転換率は2%であった。NOの場合には12%であったことから、排ガス中のNOxはNOとして供給されることが望ましい。特に、NO2 をNOとして供給することが好ましい。なお、何れの場合もN2Oの生成は認められなかった。
実施例触媒4の性能を、試験例2のCO濃度を変え確認した。CO/NO濃度比を1〜40とし、400℃におけるN2 転換率を図5に示す。CO/NO濃度比を5以上とするとN2 転換率:20%以上を得られて好ましい。さらに、CO/NO濃度比20以上ではN2 転換率は23%程度となり望ましい。なお、何れのCO/NO濃度比においてもCO浄化率は100%となった。また、何れの場合もN2O の生成は認められなかった。
試験例2のO2 濃度を0〜1%に変え、実施例触媒4の性能を確認した。350℃におけるN2転換率を図6に示す。O2 濃度を0.2%以下とすると、N2 転換率は急激に向上し、20%以上を得られた。従ってO2濃度は0.2%以下が望ましい。同様にCO浄化率も向上した。
さらに、O2濃度を0.01%以下とするとN2転換率は95%以上を得られる。従って、定常的に高いN2転換率を得るためにはO2濃度は0.01%以下とすることが好ましい。
酸素量を変化させた場合のNOx浄化性能とCO浄化性能を調べた。
実施例触媒4を用い、試験例2の方法を用いて、表2記載の反応ガスを3分間流通させた後、O2 濃度を0%に変えて3分間流通させた。この操作を交互に繰り返した。酸素濃度0%のガスは、自動車などの内燃機関の理論空燃比以下の燃料過剰燃焼(ストイキまたはリッチ燃焼)における排ガスを代表している。また、酸素濃度6%の場合は、理論空燃比より高い燃料不足燃焼(リーン燃焼)における排ガスを代表している。温度は350℃とした。測定の結果、NOx浄化性能は70%であった。また、CO浄化率は95%であった。
従って、リーン燃焼とストイキまたはリッチ燃焼を繰り返す自動車等の排ガス浄化装置であっても本願触媒を排ガス流路に設置して浄化に用い、高いNOxおよびCO浄化性能が得られると考えられる。
図7,図8に、Au触媒を用いた排ガス浄化触媒3を使用する浄化装置の例を示す。
図7は、排ガス浄化触媒を備えた内燃機関から排出される排ガス浄化装置例である。内燃機関1からの排ガスは排ガス流路2を通じて排ガス浄化触媒3へ供給され、排ガス中のNOx及びCOが除去される。
図8は、さらにNO2 分解装置を備えた排ガス浄化装置例である。内燃機関1からの排ガスは排ガス流路2を通じてNO2分解装置2へ供給される。排ガス中のNO2がNOに分解された後、排ガス浄化触媒3へ供給され、排ガス中のNO及びCOが除去される。
実施例触媒5のAu担持率を0.5〜2wt%と変えた触媒を用い、水素生成量を調べた。水素生成量の確認は以下の試験例3で行った。
(試験例3)
表5に示すガス組成を用いてCOシフト反応による水素生成量を調べた。評価では、固定床流通式反応管を用いた。触媒(11mm×11mm×長さ21mm)は6mlとした。
Figure 2008073654
石英反応管(内径21mm)にはハニカム型触媒,熱電対(φ0.5mm 、K対)を備える。ハニカム型触媒上端面より上10mmと、触媒中心部分となるように2本の熱電対の先端を設置した。石英反応管の外部に設置されたマッフル型電気炉により反応ガスとハニカム型触媒を加熱した。所定温度まで昇温させた後、表5記載の反応ガスを触媒層へ流通させた。なお、触媒入口温度は200℃とした。また、反応ガスは各種ガス充填ボンベから配合した。空間速度(SV)は15,000h-1 とした。本条件においては、コートされているAu触媒1gに対して約90L/hのガス量となる。触媒流通後の反応ガスは、水トラップにて反応ガス中の水分を除去した後、水素生成量を調べた。
試験例3に従って水素生成量を調べた結果を図9に示す。Au担持量を0.5wt% から2wt%と増やすことにより水素生成量は150ppmから900ppmに増加した。従って、Au担持率は多いほうが望ましい。ただし貴金属を多く用いると触媒のコストが増加するため、特に2〜5wt%が望ましい。
実施例5と同様に、Ce−Zr担体のCe/(Ce+Zr)モル比を0.2〜0.8とした触媒を用い、試験例3に従って水素生成量を調べた。
実施例触媒5は、Au担持率を1wt%として用いた。結果を図10に示す。Ce/
(Ce+Zr)モル比を0.2〜0.8とすることにより水素生成量は180ppm 以上となった。特に、Ce/(Ce+Zr)モル比:0.6にて極大値(325ppm)となった。図より、Ce/(Ce+Zr)モル比を0.5〜0.7とすることが好適である。
実施例触媒5の担体をZr含浸酸化セリウム担体(Zr/CeO2 )とし、実施例触媒7〜9を調製した。
(実施例触媒7)
実施例触媒7は、実施例触媒5の担体をZr含浸酸化セリウム担体(Zr/CeO2)とする例である。
以下のとおりZr含浸酸化セリウム担体(Zr/CeO2 )の調整を行った。硝酸ジルコニル2水和物を精製水に溶解させ、Zr含有溶液を調整した。Zr含有溶液を酸化セリウム担体へ、Ce/(Ce+Zr)モル比で0.8 となるまで含浸し該Zr含浸酸化セリウムを作成した。該Zr含浸酸化セリウムを乾燥させた後、600℃にて1時間焼成した。
次に、実施例触媒2と同様の操作方法にてZr/CeO2にAuを担持した。Au担持率がZr/CeO2に対して1wt%となるように塩化金酸溶液量を調整した。
実施例触媒4と同様にコージェライト製ハニカム1L当たりに190g/LのAu担持Zr/CeO2をコーティングさせて、実施例触媒7を得た。
(実施例触媒8)
Zr/CeO2担体のCe/(Ce+Zr)モル比を0.6とし、実施例触媒7と同様の方法にて実施例触媒8を調整した。
(実施例触媒9)
Zr/CeO2担体のCe/(Ce+Zr)モル比を0.9とし、実施例触媒7と同様の方法にて実施例触媒9を調整した。
(比較例触媒3)
Ce/(Ce+Zr)モル比を1(Zrなし)とし、実施例触媒7と同様の方法にて比較例触媒3を調整した。
実施例触媒7〜9及び比較例触媒3を用いて、Au担持Zr/CeO2 のCeとZrのN2転換率のモル比依存性を調べた。試験方法は試験例2と同様の方法とした。
図11に400℃におけるN2転換率を示す。N2転換率は、Ce/(Ce+Zr)モル比:1(比較例触媒3)よりも、Zrを担持することにより向上した。極大値はCe/
(Ce+Zr)モル比:0.8 (実施例触媒7)であった。Ce/(Ce+Zr)モル比を0.6以上、0.9以下とすると、N2 転換率20%以上が得られた。なお、何れの場合もN2Oの生成は認められなかった。
従って、酸化セリウムを含む多孔質担体にジルコニウムを担持させる場合には、セリウム/(セリウム+ジルコニウム)モル比:0.6〜0.9が好適である。
実施例3と同様に実施例触媒7の100〜300℃におけるCO浄化率を調べた。表6に結果を示す。実施例触媒7は低温におけるCO酸化性能に優れていることは明らかである。
Figure 2008073654
試験例3に従って、実施例触媒7及び8の水素生成量を調べた。Zr/CeO2 のCe/(Ce+Zr)モル比を0.8とした場合(実施例触媒7)、水素生成量は292ppmとなった。また、Ce/(Ce+Zr)モル比を0.6 とした場合(実施例触媒8)、水素生成量は310ppmとなった。
高効率にガス成分を浄化する方法,水素を製造する方法として有効である。またガス成分の浄化触媒として利用できる。さらに、内燃機関の排ガス浄化装置や、水素製造装置として利用できる。
2転換率のAu担持率依存性を示す図である。 CO浄化率のAu担持率依存性を示す図である。 2転換率のCe/(Ce+Zr)モル比依存性を示す図である。 CO浄化率のCe/(Ce+Zr)モル比依存性を示す図である。 2転換率のCO/NO濃度依存性を示す図である。 2転換率のO2濃度依存性を示す図である。 Au触媒付き排ガス浄化装置例を示す図である。 NO2分解装置付き排ガス浄化装置例を示す図である。 水素生成量のAu担持率依存性を示す図である。 水素生成量のCe/(Ce+Zr)モル比依存性を示す図である。 Au担持Zr/CeO2のN2転換率に対するCe/(Ce+Zr)モル比依存性を示す図である。
符号の説明
1…内燃機関、2…排ガス流路、3…排ガス浄化触媒、4…NO2 分解装置。

Claims (17)

  1. セリウムとジルコニウムの複合酸化物と、金とを含有することを特徴とする触媒。
  2. 酸化セリウムを含む多孔質担体と、ジルコニウムと、金とを含有することを特徴とする触媒。
  3. 請求項1または2に記載された触媒であって、窒素酸化物または一酸化炭素の少なくともいずれかの存在するガス中に配置されることを特徴とする触媒。
  4. 請求項1または2に記載された触媒であって、一酸化炭素及び水蒸気の存在するガス中に配置されることを特徴とする触媒。
  5. ガス中より窒素酸化物または一酸化炭素の少なくともいずれかを除去するガス浄化触媒であって、セリウムとジルコニウムの複合酸化物と、金とを含有することを特徴とするガス浄化触媒。
  6. ガス中より窒素酸化物または一酸化炭素の少なくともいずれかを除去するガス浄化触媒であって、酸化セリウムを含む多孔質担体と、ジルコニウムと、金とを含有することを特徴とするガス浄化触媒。
  7. 請求項5または6に記載されたガス浄化触媒であって、前記ガスはボイラーまたは内燃機関の排ガスであることを特徴とするガス浄化触媒。
  8. 請求項6に記載されたガス浄化触媒であって、前記多孔質担体はセリウム,ジルコニウム,プラセオジウム,ネオジウム,テルビウム,サマリウム,ガトリニウム及びランタンから選ばれる2以上の元素の酸化物を含有することを特徴とするガス浄化触媒。
  9. 請求項6に記載されたガス浄化触媒であって、前記多孔質担体はセリウム,ジルコニウム,プラセオジウム,ネオジウム,テルビウム,サマリウム,ガトリニウム及びランタンから選ばれる2以上の元素の複合酸化物を含有することを特徴とするガス浄化触媒。
  10. 水素ガスを発生させる水素製造方法であって、
    セリウムとジルコニウムの複合酸化物と、金とを含有する触媒に、一酸化炭素と水蒸気とを含むガスを接触させることを特徴とする水素製造方法。
  11. 水素ガスを発生させる水素製造方法であって、
    酸化セリウムを含む多孔質担体と、ジルコニウムと、金とを含有する触媒に、一酸化炭素と水蒸気とを含むガスを接触させることを特徴とする水素製造方法。
  12. 内燃機関から排出される排ガスを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置であって、
    前記排ガス浄化装置は前記排ガスに含まれるNOxまたはCOの少なくともいずれかを除去する排ガス浄化触媒を有し、前記排ガス浄化触媒は、セリウム及びジルコニウムの複合酸化物と、金とを含有することを特徴とする排ガス浄化装置。
  13. 内燃機関から排出される排ガスを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置であって、
    前記排ガス浄化装置は前記排ガスに含まれるNOxまたはCOの少なくともいずれかを除去する排ガス浄化触媒を有し、前記排ガス浄化触媒は、酸化セリウムを含む多孔質担体と、ジルコニウムと、金とを含有することを特徴とする排ガス浄化装置。
  14. 請求項12または13に記載された排ガス浄化装置であって、
    前記排ガス浄化装置はNOxを捕捉し還元するNOx捕捉触媒を有し、前記NOx捕捉触媒は前記排ガス浄化触媒の排ガス流路の後段側に配置されていることを特徴とする排ガス浄化装置。
  15. NOxまたはCOの少なくともいずれかを含む排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、
    前記排ガス浄化装置は排ガス浄化触媒を有し、前記排ガス浄化触媒はセリウム及びジルコニウムの複合酸化物と、金とを含有することを特徴とする排ガス浄化装置。
  16. NOxまたはCOの少なくともいずれかを含む排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、
    前記排ガス浄化装置は排ガス浄化触媒を有し、前記排ガス浄化触媒は酸化セリウムを含む多孔質担体と、ジルコニウムと、金とを含有することを特徴とする排ガス浄化装置。
  17. 請求項15または16に記載された排ガス浄化装置であって、
    前記排ガス浄化装置はNOxを還元する機能を有するアンモニア脱硝触媒または尿素脱硝触媒を有し、前記排ガス浄化触媒は、前記アンモニア脱硝触媒または尿素脱硝触媒の排ガス流路の後段に配置されていることを特徴とする排ガス浄化装置。


JP2006258232A 2006-09-25 2006-09-25 ガス浄化方法,ガス浄化装置及びガス浄化触媒 Active JP4806613B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258232A JP4806613B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 ガス浄化方法,ガス浄化装置及びガス浄化触媒
CNA2007101413016A CN101152628A (zh) 2006-09-25 2007-08-06 气体净化方法、气体净化装置及气体净化催化剂
DE102007037306A DE102007037306A1 (de) 2006-09-25 2007-08-08 Verfahren zur Gasreinigung, Gasreinigungsvorrichtung und Gasreinigungskatalysator
CA002596453A CA2596453A1 (en) 2006-09-25 2007-08-08 Method for purifying gas, gas purifying apparatus, and gas purifying catalyst
KR1020070080126A KR20080027720A (ko) 2006-09-25 2007-08-09 가스 정화 방법, 가스 정화 장치 및 가스 정화 촉매
US11/837,035 US8252257B2 (en) 2006-09-25 2007-08-10 Method for purifying gas, gas purifying apparatus, and gas purifying catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258232A JP4806613B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 ガス浄化方法,ガス浄化装置及びガス浄化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008073654A true JP2008073654A (ja) 2008-04-03
JP4806613B2 JP4806613B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39134621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258232A Active JP4806613B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 ガス浄化方法,ガス浄化装置及びガス浄化触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8252257B2 (ja)
JP (1) JP4806613B2 (ja)
KR (1) KR20080027720A (ja)
CN (1) CN101152628A (ja)
CA (1) CA2596453A1 (ja)
DE (1) DE102007037306A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296107A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2010242614A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Central R&D Labs Inc 二酸化窒素の浄化方法及び二酸化窒素の浄化装置
JP2013520317A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 コーニング インコーポレイテッド Co酸化および水性ガスシフト反応のためのナノサイズの金触媒
JP2014061456A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Cataler Corp 排気ガス浄化用フィルター
CN112569941A (zh) * 2020-12-25 2021-03-30 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 高分散钴基氨氮净化臭氧催化剂的制备方法及其产品和应用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2958638B1 (fr) * 2010-04-07 2012-04-27 Univ Littoral Cote D Opale Procede de fabrication d'oxyde d'azote (nxoy) et catalyseur pour la mise en oeuvre dudit procede
US8580701B2 (en) * 2010-11-19 2013-11-12 Corning Incorporated Method of controlling Ce:Zr ratio in oxide nanoparticles
CN106039991B (zh) * 2016-07-07 2019-09-03 大唐环境产业集团股份有限公司 一种scr脱硝系统烟道流场均匀化方法及装置
CN109999631A (zh) * 2019-02-18 2019-07-12 北京工业大学 一种燃气锅炉除CO脱NOx一体化净化方法与装置
CN112985943B (zh) * 2021-02-25 2022-09-09 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种基于船舶尾气烟羽so2监测的前处理装置
CN115090109A (zh) * 2022-06-17 2022-09-23 青岛洪锦智慧能源技术有限公司 一种基于数据驱动的scr脱硝系统氨量的优化预测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508360A (ja) * 1997-01-22 2001-06-26 アングロ・アメリカン・リサーチ・ラボラトリーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド 窒素酸化物の還元
JP2002273239A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Toyota Motor Corp 合金触媒と排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2004066003A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料改質ガスの水性ガスシフト反応用触媒
JP2004074069A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ホルムアルデヒドの酸化除去方法
JP2005521548A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 サド ケミー インコーポレーテッド 水素製造用触媒

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629137A (ja) 1992-07-10 1994-02-04 Tokyo Electric Co Ltd 放電灯安定器
GB9226434D0 (en) 1992-12-18 1993-02-10 Johnson Matthey Plc Catalyst
JPH10509377A (ja) 1994-11-02 1998-09-14 グリゴロワ,ボジダラ ジルコニア/セリア支持体を含む触媒
FR2771310B1 (fr) 1997-11-24 2000-02-18 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'or et d'au moins un autre metal sur un support d'oxyde de cerium, d'oxyde de zirconium ou d'un melange de ces oxydes, procede de preparation et utilisation comme catalyseur
EP1020223A3 (en) * 1999-01-12 2001-09-12 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Porous material and production process thereof, catalyst comprising the porous material and process for purifying exhaust gas
DE10022842A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Strukturierter Katalysator für die selektive Reduktion von Stickoxiden mittels Ammoniak unter Verwendung einer zu Ammoniak hydrolysierbaren Verbindung
JP2002173370A (ja) 2000-12-01 2002-06-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc チタニア系多孔体及び触媒
JP2002282689A (ja) 2001-01-19 2002-10-02 Toyota Motor Corp 触媒担体と触媒及びそれらの製造方法
ATE366619T1 (de) 2001-04-14 2007-08-15 Umicore Ag & Co Kg Katalysator und verfahren zur entfernung von kohlenmonoxid aus einem reformatgas, und verfahren zur herstellung des katalysators
US7316806B2 (en) * 2003-10-29 2008-01-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Modifying catalyst for partial oxidation and method for modification
US7713908B2 (en) 2004-08-30 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Porous composite metal oxide and method of producing the same
WO2008011146A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Dow Global Technologies Inc. Improved zone catalyzed soot filter
US8389432B2 (en) * 2006-09-25 2013-03-05 Umicore Ag & Co. Kg Structured automotive catalyst with improved thermal ageing stability
US8061120B2 (en) * 2007-07-30 2011-11-22 Herng Shinn Hwang Catalytic EGR oxidizer for IC engines and gas turbines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508360A (ja) * 1997-01-22 2001-06-26 アングロ・アメリカン・リサーチ・ラボラトリーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド 窒素酸化物の還元
JP2002273239A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Toyota Motor Corp 合金触媒と排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2005521548A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 サド ケミー インコーポレーテッド 水素製造用触媒
JP2004066003A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料改質ガスの水性ガスシフト反応用触媒
JP2004074069A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ホルムアルデヒドの酸化除去方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296107A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2010242614A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Central R&D Labs Inc 二酸化窒素の浄化方法及び二酸化窒素の浄化装置
JP2013520317A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 コーニング インコーポレイテッド Co酸化および水性ガスシフト反応のためのナノサイズの金触媒
US9139433B2 (en) 2010-02-24 2015-09-22 Corning Incorporated Gold catalysts for co oxidation and water gas shift reactions
JP2014061456A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Cataler Corp 排気ガス浄化用フィルター
CN112569941A (zh) * 2020-12-25 2021-03-30 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 高分散钴基氨氮净化臭氧催化剂的制备方法及其产品和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2596453A1 (en) 2008-03-25
DE102007037306A1 (de) 2008-04-03
JP4806613B2 (ja) 2011-11-02
US20080072581A1 (en) 2008-03-27
US8252257B2 (en) 2012-08-28
CN101152628A (zh) 2008-04-02
KR20080027720A (ko) 2008-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806613B2 (ja) ガス浄化方法,ガス浄化装置及びガス浄化触媒
JP5826285B2 (ja) NOx吸収触媒
BR112017028424B1 (pt) Compósito catalisador de remoção de óxido nitroso, sistema de tratamento de emissões, e, método para tratar gases de escape
JP5864443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2009087852A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP2010184238A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
JP5607131B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
Matarrese et al. Simultaneous removal of soot and NOx over K-and Ba-doped ruthenium supported catalysts
JP2006068728A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP6348110B2 (ja) 触媒組成物
JP3374569B2 (ja) 排ガス浄化触媒および浄化方法
JP2003246624A (ja) パイロクロア型酸化物の製造方法
JP2001079402A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP6107487B2 (ja) N2o分解触媒及びそれを用いたn2o含有ガスの分解方法
JP2009208039A (ja) 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法
JP3766568B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2006150223A (ja) 排ガス浄化フィルタ、該フィルタの製造方法および排ガス浄化装置
JP2014155888A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JPH02191548A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3395525B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法
JP7136070B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP5582490B2 (ja) 排ガス処理用触媒およびその製造方法
JP4058503B2 (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法
JP2007084391A (ja) 自動車用排ガス浄化装置及び水素製造触媒
JP2003013728A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350