JP2001505366A - フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差を補正するレチクル - Google Patents

フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差を補正するレチクル

Info

Publication number
JP2001505366A
JP2001505366A JP52588298A JP52588298A JP2001505366A JP 2001505366 A JP2001505366 A JP 2001505366A JP 52588298 A JP52588298 A JP 52588298A JP 52588298 A JP52588298 A JP 52588298A JP 2001505366 A JP2001505366 A JP 2001505366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
reticle
pattern
radiation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52588298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443632B2 (ja
JP2001505366A5 (ja
Inventor
モア,ブラッドリー・ティ
ドーソン,ロバート
フルフォード,エイチ・ジム
ガードナー,マーク・アイ
ホース,フレデリック・エヌ
マイケル,マーク・ダブリュ
リスターズ,デリック・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2001505366A publication Critical patent/JP2001505366A/ja
Publication of JP2001505366A5 publication Critical patent/JP2001505366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443632B2 publication Critical patent/JP4443632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/70Adapting basic layout or design of masks to lithographic process requirements, e.g., second iteration correction of mask patterns for imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/72Repair or correction of mask defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 レチクル(130)はフォトリソグラフィックシステムにおいて像パターンを提供しかつレンズ誤差を補正する。このレチクルはレンズ誤差を示す像のずれデータを用いて構造的に修正される。レチクルは放射透過領域(132、134)の構成(またはレイアウト)を調整することにより、たとえば石英基板の上面のクロムパターンを調整することにより、構造的に修正され得る。これに代えて、レチクルはレチクルの曲率を調整することにより、たとえば石英基板の上面にクロムパターンを提供し、かつ石英基板の底面の一部をこすり取ることにより、構造的に修正され得る。像のずれデータはレチクルがレチクルパターニングに付随するレンズ加熱を補正するように、レンズ加熱の関数として変化することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】 フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差を補正するレチクル技術分野 この発明はレチクルに関し、より具体的には集積回路装置を製造するために用 いられるフォトリソグラフィックシステムにおいて用いられるレチクルに関する 。背景技術 集積回路装置の製造は、正確に制御された量をウェハまたは基板の非常に小さ な領域内に導入するかまたはその領域上に堆積することを必要とする。フォトリ ソグラフィは典型的にはこれらの領域を規定するパターンを作り出す。すなわち 、フォトレジストはウェハ上にスピンコートされ、選択的に放射に露光され、か つその後現像される。ポジ型フォトレジストが用いられる場合はデベロッパは照 射された領域を取り除き、一方ネガ型フォトレジストが用いられる場合はデベロ ッパは照射されない領域を取り除く。フォトレジストがパターニングされた後、 ウェハはフォトレジストをマスクとして用いて加算的処理(イオン注入など)ま たは減算的処理(エッチングなど)にさらされる。 フォトリソグラフィックシステムは典型的にはマスクまたはレチクルとともに 放射源およびレンズを用いてフォトレジストを選択的に照射する。この放射源は マスクまたはレチクルを通して放射をレンズに投射し、レンズはマスクまたはレ チクルの像をウェハ上で結ぶ。マスクはウェハ全体(または別のマスク)上にパ ターンを1回の露光ステップで転写し、一方レチクルはパターンをウェハの一部 分にのみ転写する。ステップアンドリピート方式は複数の露光を用いてウェハ全 体の上にレチクルパターンの複数の像を転写する。このレチクルパターンはレン ズによる縮小のため、典型的にはウェハ上の像の大きさの2倍から10倍である 。しかしながら、非縮小(1倍)ステッパはより大きいフィールドを提示し、こ れによって各露光ごとに1を超える数のパターンが印刷されることが可能になる 。 レチクルは典型的には、比較的表面に欠陥がなくかつ放射波長での光透過が高 い石英からなる。石英は近紫外線光および深(deep)紫外線光に対して熱膨張率が 低く、透過が高い。石英は高価になりがちであるが、高品質の合成石英材料の発 達に伴ってより入手しやすくなってきた。 レチクルは磨かれかつ洗浄された大きな石英板を切断することによって準備さ れ、その後クロムまたは鉄酸化物などのマスク形成材料で被覆される。クロムは 最も広く用いられる材料であり、典型的には1,000オングストローム末満の 厚さまでスパッタリングまたは蒸着によって堆積される。クロムはその後選択的 に取り除かれてパターンを形成する。たとえば、フォトレジストの非常に薄い層 が、1組の正確に位置付けられた方形の像を写しかつ露光することによって(光 学的にまたは電子ビームによって)クロム上に堆積されかつパターニングされ、 さらにその後ウエットエッチングが施される。複雑なVLSI回路レベルに対し てレチクルをパターニングすると10時間以上にわたって100,000回を超 える方形の露光を必要とするかもしれない。この間中、位置的誤差を防ぐために 極度の温度制御がしばしば必要である。その結果、レチクルの質をクロムがエッ チングされた後まで保証することができない。 ステップアンドリピート方式におけるレンズ誤差(lens errors)は非常に望 ましくないものである。なぜなら、それによりレチクルからフォトレジストへの パターンの転写が中断され、これが集積回路製造工程に欠陥を導くことになるか らである。レンズ誤差とは、非点収差およびディストーションなどのさまざまな 光学収差を含む。非点収差はレンズの曲率が不規則なとき起こる。ディストーシ ョンは、レンズの中心からの半径距離によってレンズの倍率が変化するときに起 こる。たとえば凸または糸巻き型ディストーションでは、各像点は中心から半径 方向に外側にずれ、最も距離の離れた像点は最も外側にずれる。凹または樽型デ ィストーションでは、各像点は中心に向かって半径方向に内側にずれ、最も距離 の離れた像点は最も内側にずれる。したがって、レンズ誤差は修正または補正が できるように頻繁に測定される。 レンズ誤差を評価するための典型的な技術は、評価の目的で用いられるように 特別に設計されたマスクパターンを用いてフォトレジストの露光および現像を行 なうことを含む。このような像処理の後、ウェハは光学検査を受けるかまたは電 気的に測定可能なパターンを形成するようにさらに処理されるかのいずれかであ る。光学システムを監視するようにシリコン上に製造された感光性検出器の使用 もまたこの技術分野で公知である。 米国特許第4,585,342号は放射感応性検出器とともにマトリックス内 に配置されるシリコンウェハ、この検出器の各々が投射フィールドの同じ場所に 連続して別々に配置されるようにウェハを位置付けるためのx−yステージ、お よび光学リソグラフィックシステムの性能を評価する前に検出器を較正するため に検出器の出力信号を記録するためのコンピュータを開示する。 米国特許第5,402,224号は、予め定められた間隔Sxで配置された測 定パターンを備えるテストレチクルを提供し、そのパターンをテストレチクルか ら感光性基板に転写し、テストレチクルと基板とを互いに対してΔTx(ΔTx <Sx)分シフトし、測定パターンをテストレチクルから基板へ再度転写し、こ れらの2つの形成されたパターンの間の相対的なずれを測定してディストーショ ン特性の微分係数を出し、さらに微分係数を積分してディストーション特性を得 る、光学システムのディストーション検査を提供する。 ステップアンドリピート方式においてレンズを置換することは、レンズが大き く、重く、この方式の不可欠部分であることから非実用的であると考えられる。 さらに、代わりのレンズによって後の修正が不必要になるということは考えにく い。 米国特許出願第5,308,991号は、既知のレンズディストーションの修 正を補正することを組入れたディストーション前(predistorted)のレチクルを 開示する。ウェハ上での形のずれをレンズのフィールド位置の関数として表わす レンズディストーションデータが得られる。このレンズディストーションデータ は、x次元修正項およびy次元修正項を計算するために用いられる。修正項の逆 数はステージコントローラの補正値によって乗算され、レチクルを正しく位置付 ける。この態様では、レチクルはレンズ誤差を補正するように位置付けられる。 しかしながら、このアプローチの欠点は非常に正確なレチクル位置付け装置が必 要となることである。 したがって、フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差を補正する 改良された技術の必要性が存在する。発明の開示 この発明の1つの目的は、レンズ誤差に対する補正を提供することである。別 の目的は、ステップアンドリピート方式のようなフォトリソグラフィックシステ ムの正確さを向上させることである。この発明は、像パターンを備えた、レンズ 誤差を補正するレチクルを提供することによってこれらの目的を達成する。この 発明の一局面に従うと、フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差を 補正する方法は、像のずれデータによってレンズ誤差を得るステップと、像のず れデータを用いてレチクルを構造的に修正することによりレチクルがレンズ誤差 を補正するステップとを含む。好ましくは、像のずれデータはレンズ表面上のx 座標とy座標との関数である。 このレチクルはレチクル上の放射転写領域の構成(またはレイアウト)を調整 することによって(たとえば石英基板の上面のクロムパターンを調整することに よって)構造的に修正することができる。これに代えて、レチクルはレチクルの 曲率を調整することによって(たとえばクロムパターンを石英基板の上面に配置 し、石英基板の底面の一部をこすり取ることによって)構造的に修正することが できる。 一実施例では、像のずれデータはレンズ加熱の関数として変化し、レチクルを 構造的に修正するステップはレチクルパターンに付随するレンズ加熱を補正する ことを含む。像のずれデータを得るステップは、第1のテストパターンおよびレ ンズを通して第1の放射量を投射し、第1のレンズ加熱に付随する第1のレンズ 誤差を提供するステップと、第2のテストパターンおよびレンズを通して第2の 放射量を投射し第2のレンズ加熱に付随する第2のレンズ誤差を提供するステッ プと、第1および第2のレンズ誤差を用いて像のずれデータを提供するステップ とを含む。この態様では、レチクルはレチクルパターンに付随するレンズにおけ る局所的加熱効果を補正するように構造的に修正され得る。 有利なことに、レチクルは集積回路装置をパターニングするように適合させる ことができ、この場合レチクルは集積回路装置の製造中にフォトリソグラフィッ クシステムにおける像パターンおよびレンズ誤差の補正の両方を提供する。 この発明のこれらおよび他の目的、特徴および利点は、さらに詳しく述べられ 、 後に続く好ましい実施例の詳細な説明を参照することにより、より容易に明らか になるであろう。図面の簡単な説明 後に続く好ましい実施例の詳細な説明は、次の図面を参照しながら読むと最も よく理解することができる。 図1は、ステップアンドリピート方式の典型的な配置を表わす斜視図である。 図2および図3は、異なる量のレンズ加熱によるレンズ誤差を表わす図である 。 図4は、集積回路装置をパターニングするために用いられるレチクルの上面図 である。 図5は、図4のレチクルに付随するレンズ誤差を表わす図である。 図6は、この発明の一実施例に従ったレチクルの上面図である。 図7および8は、図6のレチクルの一部を他のパターンと比較した拡大図であ る。 図9は、図6のレチクルの断面図である。 図10は、この発明の別の実施例に従ったレチクルの上面図である。 図11および12は、図10のレチクルの一部を他のパターンと比較した拡大 図である。 図13は、図10のレチクルの断面図である。発明を実施するための様態 図面において、示される要素は必ずしも縮尺を合わせて描かれるものではなく 、同一または同様の要素が複数の図を通じて同じ参照番号で示される場合もある 。 図1は集積回路装置を製造するためのステップアンドリピート方式の典型的な 配置を表わす斜視図である。システム10は放射源12、レチクル14、レンズ 16、およびx−yステッピングテーブル20上に取付けられたウェハ18を含 む。放射源12はI線紫外線光を生成するための水銀灯を含む。レチクル14は 石英基板上にクロムパターンを含み、放射パターンを転写するためのクロム領域 の間には光透過性の線22を含む。レンズ16は放射パターンをウェハ18のフ ォトレジストで被覆された部分24上に結像する。コンピュータ(図示せず)は 標準デジタルデータプロセッサであり、ステップアンドリピート動作についてス テッピングテーブル20のx−y方向の動き、および放射パターンの結像につい てz方向のレンズ16の動きを制御する。レチクル、レンズ、およびウェハを電 気制御信号に応答してx、yまたはz方向に動かす機構はこの技術分野で公知で ある。 図2および図3はレンズ加熱の量を変化させた場合のレンズ16におけるレン ズ誤差を表わす図である。小さな円はレンズ底面の放射が通過する点(x座標お よびy座標によって規定される)を表わす。円についている線はレンズ面のその 点でのレンズ誤差を表わす。線の長さは誤差の大きさに対応し、また線の方向は 像がずらされる方向に対応する。図2は低温でのレンズ16のレンズ誤差を表わ し、一方図3は高温でのレンズ16のレンズ誤差を表わす。図からわかるように 、レンズ誤差はレンズ加熱の関数である。 図4は集積回路装置の層をパターニングするために用いられるレチクルを表わ した図である。レチクル30は光透過性の線の分離パターンを備える第1の部分 32と、光透過性の線の密集パターンを備える第2の部分34とを含む。たとえ ば、第1の部分32は線36を含み、第2の部分34は線38を含む。第1の部 分32の線は隣接する線から広く間隔をあけられ、一方部分34の線は隣接する 線と近接している。これらの線は同様の線幅を有し、たとえばシステム10の最 小解像度に対応する。したがって、第2の部分34は第1の部分32よりはるか に多量の放射を転写する。 図5はレチクル30が用いられるときのレンズ16におけるレンズ誤差を表わ す図である。図示したように、レンズ16のうちレチクル30の部分32と整列 した部分は局所的な加熱をほとんど被ることなく、したがってこれは図2のレン ズ誤差に対応し、一方レンズ16のうちレチクル30の部分34と整列した部分 は極度の局所的加熱を被り、したがってこれは図3のレンズ誤差と対応する。レ ンズ16のうちレチクル30の部分32および34の外側の部分は、局所的な加 熱をほとんどまたは全く受けず、これもまた図2のレンズ誤差に対応する。した がって、レンズ16のレンズ誤差は採用したレチクルパターンによる局所的レン ズ加熱の関数である。 レンズ16のレンズ誤差は従来技術を用いて、レンズ誤差における変化をレン ズ加熱の関数として特徴付けようとすることなく、レチクルから独立して検査す ることができる。しかしながら、レチクルはあるレンズ部分を他の部分よりはる かに多量の放射に露光するという独特のパターンを有することが多い。放射は強 度が高くレンズは熱伝導率が低いので、多量の放射にさらされるレンズの部分は 、放射にほとんどまたは全くさらされないレンズの部分よりはるかに熱くなりや すい。したがって、特定のレチクルは局所的レンズ加熱のパターンを示す。さら に、レンズは所与の熱膨張係数を有するので、レンズの寸法はレンズ熱の関数と して変化する。したがって、レンズ誤差は本来のレンズ欠陥からだけでなくレン ズ加熱によってもまた起こる。さらに、レンズ加熱に付随するレンズ誤差は特定 のレチクルパターンに依存する。 レチクル30、または集積回路装置を製造するために用いられる他のレチクル に付随するレンズ誤差の検査は、レチクルの転写パターンを測定し、その転写パ ターンをレチクルパターンと比較し、さらにその後レチクルのレンズ誤差を計算 することによって遂行され得る。この態様では、レンズ誤差はレチクルに付随す るレンズ加熱を含む。しかしながら、このアプローチの欠点は、レチクルパター ンは通常レンズを検査しやすいように設計されてはいないことである。たとえば 、長い線が一方向に際立って引かれるレチクルパターンは、線の方向における像 のずれに対しては非常に限定された情報しか提供できないおそれがある。さらに 、このレチクルパターンは所望の座標で測定するのが困難であるかもしれない。 レンズ誤差を特徴付けるための好ましいアプローチは、同時に出願された米国 特許出願番号(現段階で未譲渡、代理人管理番号M−3979US)、B.ムー アら(B.Moore et al.)による「フォトリソグラフィックシステムにおけるレ ンズ加熱に付随するレンズ誤差の検査(Inspection Of Lens Error Associated With Lens Heating In A Photolithographic System)」と題された出願に記載 されており、これはここに引用により援用する。このアプローチは、第1の放射 量を第1のテストパターンおよびレンズを通して投射し第1のレンズ加熱に付随 する第1のレンズ誤差を提供するステップと、第2の放射量を第2のテストパタ ーンおよびレンズを通して投射し第2のレンズ加熱に付随する第2のレンズ誤差 を提供するステップと、第1および第2のレンズ誤差を用いてレンズ加熱の関数 として変化する像のずれデータを提供するステップとを含む。この態様では、像 のずれデータは第1のレンズ加熱に対応する第1のデータ項目と、第2のレンズ 加熱に対応する第2のデータ項目とを、レンズ表面の各座標点について含む。一 実施例では、像のずれデータを得るステップは、第1のテストレチクルが第1の 放射量をレンズに転写することにより第1のレンズ加熱を提供するように放射を 第1のテストレチクルおよびレンズを通して投射することによってウェハ上のフ ォトレジストの第1の部分上に第1の像パターンを形成するステップと、第2の テストレチクルが第2の放射量をレンズに転写することにより第2のレンズ加熱 を提供するように放射を第2のテストレチクルおよびレンズを通して投射するこ とによってフォトレジストの第2の部分上に第2の像パターンを形成し、よって 第2の放射量が第1の放射量より実質的に多くなり、その結果第2のレンズ加熱 が第1のレンズ加熱より実質上大きくなるステップと、ウェハを選択的に露光す るようにフォトレジストを現像するステップと、フォトレジストをエッチングマ スクとして用いてウェハをエッチングすることにより第1の像パターンに対応す るウェハに第1の転写パターンを形成し、第2の像パターンに対応するウェハに 第2の転写パターンを形成するステップと、フォトレジストを剥がすステップと 、第1のテストパターンと第1の転写パターンとの間のずれを比較することによ り第1のデータ項目を得るステップと、第2のテストパターンと第2の転写パタ ーンとの間のずれを比較することにより第2のデータ項目を得るステップとを含 む。 したがって、この発明のレチクルが修正される前にレンズ誤差を何らかの態様 で得ることが必要である。好ましくは、レンズ誤差は像のずれを提供する像のず れデータまたはレンズ(または露光フィールド)上の位置の関数としてのオフセ ットによって表現される。このレンズ位置は、たとえばレンズの中心からの半径 距離として、またはレンズ表面上の(x,y)座標として規定され得る。レンズ 位置が半径距離であれば、像のずれ(Δr)は半径距離の関数である。同様に、 レンズ位置が(x,y)座標にあれば、像のずれ(Δx,Δy)は(x,y)座 標の関数である。いくつかのレンズ誤差がレンズ加熱の関数として得られると、 レンズ表面の各座標位置について、像のずれデータは第1のレンズ加熱に対応す る第1の像のずれと、第2のレンズ加熱に対応する第2の像のずれとを含む。 さらに、第1および第2のレンズ誤差からの像のずれデータは必要に応じて内 挿または外挿され得る。たとえば、1次近似として、レンズ誤差における線形の 変化をレンズ加熱の関数として仮定することができる。同様に、さらなるレンズ 誤差が、特にウェハ上の別個の層についても得られる。所望であれば、第1およ び第2の転写パターンの複数のものが測定でき、これらの測定値は統計的分析を 用いて評価されて第1および第2のレンズ誤差を決定することができる。統計的 分析はレンズ誤差の(前の露光からの)残留加熱効果を評価するのにもまた有用 であり得る。すなわち、ステップアンドリピート露光は急速に行なわれることが 多いので、前の露光がレンズ加熱およびレンズ誤差に影響することもある。複数 の露光について、たとえば典型的な露光によるレンズ加熱に基づいた像のずれデ ータ(ただし最初の露光はレンズ加熱がいくらか少ないかもしれない)を提供す るために、統計的分析を用いることができる。 像のずれデータはまた、焦点−露光マトリックスと組合せて決定されてもよい 。たとえば、一旦そのウェハ(または別のウェハ)についての焦点−露光マトリ ックスが得られると、第1および第2のレンズ誤差は最適な焦点および露光パラ メータを用いて得られる。さらに、像のずれデータは本質的なレンズ誤差につい ての修正情報、レンズ加熱誤差、フォトレジストにおける変化、ウェハのトポグ ラフィにおける変化、およびレンズ誤差に寄与する他の要因を含み得る。 例示の目的で、レンズ16を低温まで加熱することに付随する第1のレンズ誤 差から得られる像のずれデータはレチクル30の部分32を修正することに対し て適切であると思われ、レンズ16を高温まで加熱することに付随する第2のレ ンズ誤差から得られる像のずれデータはレチクル30の部分34を修正すること に対して適切であると考えられる。すなわち、部分32は少量のレンズ加熱を示 す像のずれデータを用いて修正でき、これは部分32が少量の放射のみを透過す る分離放射透過性パターンを含むからであり、一方部分34は多量のレンズ加熱 を示す像のずれデータを用いて修正でき、これは部分34が多量の放射を透過す る密集放射透過性パターンを含むからである。 図6から9は構造的に修正されるレチクル30がレチクル30に付随するレン ズ16のレンズ誤差を補正するための1つのアプローチを表わす。図6から9で は、レチクル130はレチクル30の放射透過領域の構成を調整することにより 得られる。 図6はレチクル130の上面図であり、これは光透過性の線の分離パターンを 含む第1の部分132と、光透過性の線の密集パターンを含む第2の部分134 とを含む。たとえば、第1の部分132は線136を含み、第2の部分134は 線138を含む。レチクル130はレチクル30と類似しているが、レチクル1 30では線の構成がレチクル30に付随するレンズ誤差を補正するように調整さ れているという点においてのみ異なる。たとえば、線136は線36に付随する レンズ誤差を補正するように調整されており、線138は線38に付随するレン ズ誤差を補正するように調整されている。 図7は線136を線36および336と比較した拡大図である。線36は理想 の(収差のない)転写パターンを表わす。線336は線36を用いて得られた転 写パターンを表わす。説明の便宜上、線36、136および336は意図したレ ンズの縮小を相殺するように尺度決めされ、ずれが誇張されている。線36と線 336との間のずれはレンズ誤差を示す。したがって、線136はこのずれを補 正するように構成される。すなわち、線136が用いられると、理想の転写パタ ーンと実際の転写パターンとの間のずれが減少し、よってレンズ誤差を補正する 。 図8は線138を線38および338と比較した拡大図である。線38は理想 の(収差のない)転写パターンを表わす。線338は線38を用いて得られた転 写パターンを表わす。説明の便宜上、線38、138および338は意図したレ ンズの縮小を相殺するように尺度決めされ、ずれが誇張される。線38と線33 8との間のずれはレンズ誤差を示す。したがって、線138はこのずれを補正す るように構成される。すなわち、線138が用いられると、理想の転写パターン と実際の転写パターンとの間のずれが減少し、したがってレンズ誤差が補正され る。 線38と線338との間のずれは線36と線336との間のずれよりも実質上 大きい。というのは、説明のために、部分134に付随するレンズ16の領域は 部分132に付随するレンズ16の領域と比べて実質上より局所的な加熱を受け るからである。有利なことに、像のずれデータの第1のデータ項目は線136を 構成するのに用いられ、像のずれデータの第2のデータ項目は線138を構成す るのに用いられる。したがって、線36と線136との間のずれは線38と線1 38との間のずれより小さい。こうして、レチクル130はレチクル30に付随 するレンズ誤差の関数として構成される。 図9はレチクル130の断面図であり、石英基板142上にクロムパターン1 40を含む。石英基板142は上面144と底面146とを含む。面144およ び146は平坦である。したがって、レチクル130は上面および下面の対向す る主表面を含む。集積回路装置の製造中、放射源12からの放射はレチクル13 0の上主面から底主面、さらにその後レンズ16へと通過する。クロムパターン 140は放射遮断パターンを提供し、石英基板142は放射透過性基板を提供す る。クロムパターン140はレンズ誤差を補正するように構成され、石英基板1 42は従来のものである。 図10から13は構造的に修正されるレチクル30がレチクル30に付随する レンズ16のレンズ誤差を補正するための別のアプローチを表わす。図10から 13では、レチクル230はレチクル30の底面の曲率を調整することにより得 られる。 図10はレチクル230の上面図であり、光透過性の線の分離パターンを含み 、第2の部分234は光透過性の線の密集パターンを含む。たとえば、第1の部 分232は線236を含み、第2の部分234は線238を含む。レチクル23 0はレチクル30と類似しているが、レチクル230の底面がレチクル30に付 随するレンズ誤差を補正するように調整されているという点でのみ異なる。たと えば、線236は線36と一致し、線238は線38と一致する。 図11は線236を線336および436と比較した拡大図である。線236 は理想の(収差のない)転写パターンを表わす。線336はレチクル30の線3 6を用いて得られた転写パターンを表わす。線436は線336に付随するレン ズ誤差のない転写パターンを表わす。説明の便宜上、線236、336および4 36は意図したレンズ縮小を相殺するように尺度決めされ、ずれが誇張される。 線236と線336との間のずれはレンズ誤差を示す。したがって、レチクル2 30の底面はこのずれを補正する曲率または「処方策(prescription)」を提供 するために研磨される。すなわち、レチクル230の底面が歪曲したものが用い られ、理想の転写パターンと実際の転写パターンとの間のずれは減少し、したが って、レンズ誤差が補正される。 図12は線238を線338および438と比べた拡大図である。線238は 理想の(収差のない)転写パターンを表わす。線338はレチクル30の線38 を用いて得られた転写パターンを表わす。線438は線338に付随するレンズ 誤差のない転写パターンを表わす。説明の便宜上、線238、338および43 8は意図したレンズの縮小を相殺するように尺度決めされ、ずれが誇張されてい る。線238と線338との間のずれはレンズ誤差を示す。したがって、レチク ル230の底面はこのずれを補正する曲率を提供するように研磨される。すなわ ち、レチクル230の底面が歪曲したものを用いると、理想の転写パターンと実 際の転写パターンとの間のずれが減少し、したがってレンズ誤差が補正される。 線238と線338との間のずれは線236と線336との間のずれと比べて 実質上大きいが、これは説明の目的で、部分234に付随するレンズ16の領域 が部分232に付随するレンズ16の領域に比べて実質上より局所的な加熱を受 けるからである。有利なことに、像のずれデータの第1のデータ項目は部分23 2の下のレチクル230の底面の曲率を決定するのに用いられ、像のずれデータ の第2のデータ項目は部分234の下のレチクル230の底面の曲率を決定する のに用いられる。したがって、レチクル230の底面の曲率は部分232の下の 方が部分234の下に比べて小さい。これは、線236と線336との間のずれ が線238と線338との間のずれより小さいからである。この態様では、レチ クル230はレチクル30に付随するレンズ誤差の関数として構成される。 図13はレチクル230の断面図であり、石英基板242上にクロムパターン 240を含む。石英基板242は上面244と底面246とを含む。上面244 は平坦であるが、底面246は歪曲しており、よって石英基板242の選択され た部分が他の部分より厚い。したがって、レチクル230は上面および下面の対 向する主表面を含む。集積回路装置の製造中、放射源12からの放射はレチクル 230の上主面から底主面、さらにその後レンズ16へ通過する。クロムパター ン240は放射遮断パターンを提供し、石英基板242は放射透過性基板を提供 する。クロムパターン240はレチクル30上のクロムパターンに関しては修正 されない。しかしながら、底面246の曲率はレンズ誤差を補正するために放射 を再び方向付ける。その結果、石英基板242は光学修正板を提供する。 したがってこの発明は、フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差 を補正するために集積回路装置の製造に適応したレチクルを構造的に修正する方 法を提供する。たとえば、レチクルの仕様はこの発明に従って調整でき、その後 レチクル製造者が構造的に修正されたレチクルを製造するのに用いるために提供 される。好ましくは、像のずれデータはある特定のレンズに特定のものである。 また、レチクル修正は少なくとも部分的には元のレチクルに付随する予想される レンズ誤差に基づくことも好ましい。有利なことに、修正されたレチクルは元の レチクル位置に関して再位置決めまたは再整列される必要はない。すなわち、修 正されたレチクルはそれ自体がレンズ誤差を補正するのである。 上述の実施例に対する変形例は明らかである。たとえば、レチクルを構造的に 修正することはレチクルの少なくとも一主面のトポグラフィを変え、所望であれ ば、対向する主表面のトポグラフィを変えることを含み得る。たとえば、クロム パターンと石英基板の底面の曲率との両方が調整され得る。レンズ誤差はさまざ まな技術を用いて、たとえばさまざまな感光性材料(ポジおよびネガの両方)ま たは感光性検出器を用いて像パターンを評価することによって、得られる。所望 であれば、構造的に修正されたマスクを用いてウェハ全体を1回の露光ステップ でパターニングすることもできる。この発明はさまざまな光学投射システムにお けるレンズ誤差を減じるのに非常に適している。 当業者は、ここに開示された構造および方法を提供するのに必要なステップを 容易に実施するであろうし、また処理パラメータ、材料、寸法、およびステップ のシーケンスは例示の目的のみで与えられたものであり、所望の結果を達成する ために変えることができ、さらにこの発明の範囲内で修正できることを理解する であろう。ここに開示した実施例の変形および修正はここに述べた説明に基づい て、次の請求の範囲に述べるようなこの発明の精神および範囲から離れることな くなされ得る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月25日(1999.1.25) 【補正内容】 もまたこの技術分野で公知である。 米国特許第4,585,342号は放射感応性検出器とともにマトリックス内 に配置されるシリコンウェハ、この検出器の各々が投射フィールドの同じ場所に 連続して別々に配置されるようにウェハを位置付けるためのx−yステージ、お よび光学リソグラフィックシステムの性能を評価する前に検出器を較正するため に検出器の出力信号を記録するためのコンピュータを開示する。 米国特許第5,402,224号は、予め定められた間隔Sxで配置された測 定パターンを備えるテストレチクルを提供し、そのパターンをテストレチクルか ら感光性基板に転写し、テストレチクルと基板とを互いに対してΔTx(ΔTx <Sx)分シフトし、測定パターンをテストレチクルから基板へ再度転写し、こ れらの2つの形成されたパターンの間の相対的なずれを測定してディストーショ ン特性の微分係数を出し、さらに微分係数を積分してディストーション特性を得 る、光学システムのディストーション検査を提供する。 ステップアンドリピート方式においてレンズを置換することは、レンズが大き く、重く、この方式の不可欠部分であることから非実用的であると考えられる。 さらに、代わりのレンズによって後の修正が不必要になるということは考えにく い。 米国特許出願第5,308,991号は、既知のレンズディストーションの修 正を補正することを組入れたディストーション前(predistorted)のレチクルを 開示する。ウェハ上での形のずれをレンズのフィールド位置の関数として表わす レンズディストーションデータが得られる。このレンズディストーションデータ は、x次元修正項およびy次元修正項を計算するために用いられる。修正項の逆 数はステージコントローラの補正値によって乗算され、レチクルを正しく位置付 ける。この態様では、レチクルはレンズ誤差を補正するように位置付けられる。 米国特許第5,308,991号の方法は添付の請求項1の前文の主題である。 しかしながら、このアプローチの欠点は非常に正確なレチクル位置付け装置が必 要となることである。 EP−A−0307726は、半導体本体のパターンとパターンを生じさせる マスクとの間のディストーションを補正するための既知の半導体製造方法を開示 する。 DE−A−1522285は、マスクの曲率が補正を提供するように調整され る、半導体製造工程におけるレンズ曲率を補正する方法を開示する。 EP−A−0689099およびEP−A−0724199もまた、投射レン ズシステムにおいて生じる誤差を修正および補正するための従来技術の方法を開 示する。 したがって、フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差を補正する 改良された技術の必要性が存在する。 ズ加熱の関数である。 レンズ16のレンズ誤差は従来技術を用いて、レンズ誤差における変化をレン ズ加熱の関数として特徴付けようとすることなく、レチクルから独立して検査す ることができる。しかしながら、レチクルはあるレンズ部分を他の部分よりはる かに多量の放射に露光するという独特のパターンを有することが多い。放射は強 度が高くレンズは熱伝導率が低いので、多量の放射にさらされるレンズの部分は 、放射にほとんどまたは全くさらされないレンズの部分よりはるかに熱くなりや すい。したがって、特定のレチクルは局所的レンズ加熱のパターンを示す。さら に、レンズは所与の熱膨張係数を有するので、レンズの寸法はレンズ熱の関数と して変化する。したがって、レンズ誤差は本来のレンズ欠陥からだけでなくレン ズ加熱によってもまた起こる。さらに、レンズ加熱に付随するレンズ誤差は特定 のレチクルパターンに依存する。 レチクル30、または集積回路装置を製造するために用いられる他のレチクル に付随するレンズ誤差の検査は、レチクルの転写パターンを測定し、その転写パ ターンをレチクルパターンと比較し、さらにその後レチクルのレンズ誤差を計算 することによって逐行され得る。この態様では、レンズ誤差はレチクルに付随す るレンズ加熱を含む。しかしながら、このアプローチの欠点は、レチクルパター ンは通常レンズを検査しやすいように設計されてはいないことである。たとえば 、長い線が一方向に際立って引かれるレチクルパターンは、線の方向における像 のずれに対しては非常に限定された情報しか提供できないおそれがある。さらに 、このレチクルパターンは所望の座標で測定するのが困難であるかもしれない。 レンズ誤差を特徴付けるための好ましいアプローチは、B.ムーアら(B.Moor e et al.)による「フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ加熱に付随 するレンズ誤差の検査(Inspection Of Lens Error Associated With Lens Heat ing In A Photolithographic System)」と題され、1998年3月3日に発行 された米国特許第5,723,238号に記述されている。このアプローチは、 第1の放射量を第1のテストパターンおよびレンズを通して投射し第1のレンズ 加熱に付随する第1のレンズ誤差を提供するステップと、第2の放射量を第2の テストパタ 230の上主表面から底主表面、さらにその後レンズ16へ通過する。クロムパ ターン240は放射遮断パターンを提供し、石英基板242は放射透過性基板を 提供する。クロムパターン240はレチクル30上のクロムパターンに関しては 修正されない。しかしながら、底面246の曲率はレンズ誤差を補正するために 放射を再び方向付ける。その結果、石英基板242は光学修正板を提供する。 したがってこの発明は、フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差 を補正するために集積回路装置の製造に適応したレチクルを構造的に修正する方 法を提供する。たとえば、レチクルの仕様はこの発明に従って調整でき、その後 レチクル製造者が構造的に修正されたレチクルを製造するのに用いるために提供 される。好ましくは、像のずれデータはある特定のレンズに特定のものである。 また、レチクル修正は少なくとも部分的には元のレチクルに付随する予想される レンズ誤差に基づくことも好ましい。有利なことに、修正されたレチクルは元の レチクル位置に関して再位置決めまたは再整列される必要はない。すなわち、修 正されたレチクルはそれ自体がレンズ誤差を補正するのである。 上述の実施例に対する変形例は明らかである。たとえば、レチクルを構造的に 修正することはレチクルの少なくとも一主表面のトポグラフィを変え、所望であ れば、対向する主表面のトポグラフィを変えることを含み得る。たとえば、クロ ムパターンと石英基板の底面の曲率との両方が調整され得る。レンズ誤差はさま ざまな技術を用いて、たとえばさまざまな感光性材料(ポジおよびネガの両方) または感光性検出器を用いて像パターンを評価することによって、得られる。所 望であれば、構造的に修正されたマスクを用いてウェハ全体を1回の露光ステッ プでパターニングすることもできる。この発明はさまざまな光学投射システムに おけるレンズ誤差を減じるのに非常に適している。 当業者は、ここに開示された構造および方法を提供するのに必要なステップを 容易に実施するであろうし、また処理パラメータ、材料、寸法、およびステップ のシーケンスは例示の目的のみで与えられたものであり、所望の結果を達成する ために変えることができ、さらにこの発明の範囲内で修正できることを理解する であろう。ここに開示した実施例の変形および修正はここに述べた説明に基づい て、次の請求の範囲に述べるようなこの発明の範囲から離れることな 請求の範囲 1.フォトリソグラフィックシステム(10)におけるレンズ(16)のレンズ 誤差を補正するための方法であって、 像のずれデータからレンズ誤差を得るステップを含み、像のずれデータはレン ズ上の位置の関数としてレンズによって生成された像のずれまたはオフセットを 提供し、前記方法はさらに、 像のずれデータを用いてレチクル(30、130、230)を構造的に修正す ることによりそのレチクルがレンズ誤差を補正するステップを含み、 像のずれデータがレンズ加熱の関数として変化することを特徴とし、像のずれ データを得るステップが、少なくとも1つのテストパターンおよびレンズを通し て放射を投射して対応するレンズ加熱に付随するレンズ誤差を提供し、レチクル (30、130、230)を構造的に修正するステップが、レチクルの放射透過 領域に付随する局所的レンズ加熱を補正する、請求項1に記載の方法。 2.像のずれデータを得るステップが、 第1の放射量を第1のテストパターン(32、132、232)およびレンズ を通して投射し、第1のレンズ加熱に付随する第1のレンズ誤差を提供するステ ップと、 第2の放射量を第2のテストパターン(34、134、234)およびレンズ を通して投射し、第2のレンズ加熱に付随する第2のレンズ誤差を提供するステ ップと、 第1および第2のレンズ誤差を用いて像のずれデータを提供するステップとさ らにを含む、請求項1に記載の方法。 3.第1のテストパターン(32、132、232)を通して放射を投射し、ウ ェハ(18)上の感光性材料の第1の部分に第1の像パターンを形成するステッ プと、 第2のテストパターン(34、134、234)を通して放射を投射し、感光 性材料の第2の部分に第2の像パターンを形成するステップと、 感光性材料を現像してウェハ(18)の選択された部分を露光するステップと 、 感光性材料をエッチングマスクとして使用してウェハ(18)をエッチングし 、 それによってウェハ(18)に第1の転写パターンと第2の転写パターンとを形 成するステップとをさらに含み、第1の転写パターンは第1のテストパターン( 32、132、232)に付随し、第2の転写パターンは第2のテストパターン に付随する、請求項2に記載の方法。 4.像のずれデータが放射が通過するレンズ(16)の表面上のx座標とy座標 との関数である、請求項1、2、または3に記載の方法。 5.レチクル(30、130、230)を構造的に修正するステップがレチクル (30、130、230)の放射透過領域の構成を調整するステップを含む、請 求項1から4のいずれか1つに記載の方法。 6.レチクル(30、130、230)を構造的に修正するステップがレチクル (30、130、230)の曲率を調整するステップを含む、請求項1から4の いずれか1つに記載の方法。 7.集積回路装置の製造中、レチクル(30、130、230)を用いて像パタ ーンを提供し、かつレンズ誤差を補正するステップをさらに含む、請求項1から 6のいずれかに記載の方法。 8.集積回路装置を製造するために用いられるフォトリソグラフィックシステム (10)におけるレンズ(16)のレンズ誤差を補正するための方法であって、 レンズ(16)表面上のx座標およびy座標の関数としての像のずれデータに よりレンズ誤差を得るステップと、 像のずれデータを用いてレチクル(30、130、230)を構造的に修正す ることによりレチクル(30、130、230)がレンズ誤差を補正するステッ プと、 レチクル(30、130、230)およびレンズ(16)を通して放射を投射 することにより、集積回路装置の製造中に、レチクルが像パターンを提供しかつ レンズ誤差を補正するステップとを含み、 像のずれがレンズ(16)の第1の加熱に対応する第1のデータ項目と、レン ズ(16)の第2の加熱に対応する第2のデータ項目とを含み、 像のずれデータを得るステップが、 ウェハ(18)上のフォトレジストの第1の部分上に、第1のテストレチクル (32、132、232)およびレンズ(16)を通して放射を投射することに より第1の像パターンを形成するステップを含み、第1のテストレチクルは第1 の放射量をレンズに転写し、それによってレンズ(16)の第1の加熱を提供し 、前記方法はさらに、 フォトレジストの第2の部分に、第2のテストレチクル(34、134、23 4)およびレンズ(16)を通して放射を投射することにより第2の像パターン を形成するステップを含み、第2のテストレチクルは第2の放射量をレンズに転 写し、それによってレンズ(16)の第2の加熱を提供し、第2の放射量は第1 の放射量より実質的に多く、この結果レンズ(16)の第2の加熱はレンズ(1 6)の第1の加熱より実質上大きくなり、前記方法はさらに、 フォトレジストを現像してウェハ(18)を選択的に露光するステップと、 フォトレジストをエッチングマスクとして用いてウェハ(18)をエッチング し、それによってウェハ(18)に第1の像パターンに対応する第1の転写パタ ーンと、第2の像パターンに対応する第2の転写パターンとを形成するステップ と、 フォトレジストを剥がすステップと、 第1のテストパターンと第1の転写パターンとの間のずれを比較することによ り第1のデータ項目を得るステップと、 第2のテストパターンと第2の転写パターンとの間のずれを比較することによ り第2のデータ項目を得るステップとを含む、方法。 9.レチクル(30、130、230)を構造的に修正するステップがレチクル の放射透過領域の構成を調整するステップを含む、請求項8に記載の方法。 10.レチクル(30、130、230)が放射透過基板(142、242)上 に放射遮断パターン(140、240)を含み、放射透過領域の構成を調整する ステップが放射透過基板に関して放射遮断パターンの構成を調整するステップを 含む、請求項9に記載の方法。 11.放射遮断パターン(140、240)がクロムを含み、放射透過基板(1 42、242)が石英を含む、請求項10に記載の方法。 12.レチクル(30、130、230)を構造的に修正するステップがレチク ルの曲率を調整するステップを含む、請求項8に記載の方法。 13.レチクルが放射透過基板(142、242)上に放射遮断パターン(14 0、240)を含み、レチクル(30、130、230)の曲率を調整するステ ップが放射透過基板(142、242)の曲率を調整するステップを含む、請求 項12に記載の方法。 14.放射遮断パターン(140、240)がクロムを含み、放射透過基板(1 42、242)が石英を含む、請求項13に記載の方法。 15.レチクル(30、130、230)が第1および第2の対向する面を含み 、放射が第1の主表面から第2の主表面へ通過し、レチクル(30、130、2 30)を構造的に修正するステップが少なくとも1つの主表面のトポグラフィを 調整するステップを含む、請求項8に記載の方法。 16.第1の主表面が放射遮断パターン(140、240)を含み、トポグラフ ィを調整するステップが放射遮断パターンの構成を調整するステップを含む、請 求項15に記載の方法。 17.第2の主表面が放射透過基板(142、242)によって提供され、トポ グラフィを調整するステップが第2の主表面の一部をこすり取ることにより第2 の主表面の曲率を調整するステップを含む、請求項15に記載の方法。 18.レチクル(30、130、230)が石英基板(142、242)上に配 置されるクロムパターン(140、240)を含み、フォトリソグラフィックシ ステムがステップアンドリピート方式である、請求項8に記載の方法。 19.レチクル(30、130、230)およびレンズ(16)を通って放射を 投射し、装置上の感光層に像パターンを形成するステップと、 感光層を現像して装置を選択的に露光するステップと、 エッチングを施して像パターンに対応する転写パターンを装置に形成するステ ップとをさらに含む、請求項8に記載の方法。 20.像のずれデータが座標の各々について複数のデータ項目を含み、レチクル (30、130、230)を構造的に修正するステップがデータ項目の部分集合 をレチクル(30、130、230)の放射透過パターンの関数として選択する ステップを含む、請求項8に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドーソン,ロバート アメリカ合衆国、78730 テキサス州、オ ースティン、バートリー・サークル、3504 (72)発明者 フルフォード,エイチ・ジム アメリカ合衆国、78748 テキサス州、オ ースティン、ウッドシャー・ドライブ、 9808 (72)発明者 ガードナー,マーク・アイ アメリカ合衆国、78612 テキサス州、シ ダー・クリーク、ハイウェイ・535、ピ ィ・オゥ・ボックス・249 (72)発明者 ホース,フレデリック・エヌ アメリカ合衆国、78749 テキサス州、オ ースティン、サークル・オーク・コウブ、 4702 (72)発明者 マイケル,マーク・ダブリュ アメリカ合衆国、78613 テキサス州、シ ダー・パーク、デイフラワー・トレイス、 1805 (72)発明者 リスターズ,デリック・ジェイ アメリカ合衆国、78728 テキサス州、オ ースティン、テリッシュ・コウブ、1904

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズのレンズ誤差を補正するた めの方法であって、 像のずれデータからレンズ誤差を得るステップと、 像のずれデータを用いてレチクルを構造的に修正することによりそのレチクル がレンズ誤差を補正するステップとを含む、方法。 2.像のずれデータがレンズ加熱の関数として変化し、レチクルを構造的に修正 するステップがレチクルの放射透過パターンに付随する局所的レンズ加熱を補正 する、請求項1に記載の方法。 3.像のずれデータを得るステップが、 第1の放射量を第1のテストパターンおよびレンズを通して投射し、第1のレ ンズ加熱に付随する第1のレンズ誤差を提供するステップと、 第2の放射量を第2のテストパターンおよびレンズを通して投射し、第2のレ ンズ加熱に付随する第2のレンズ誤差を提供するステップと、 第1および第2のレンズ誤差を用いて像のずれデータを提供するステップとを 含む、請求項1に記載の方法。 4.第1のテストパターンを通して放射を投射し、ウェハ上の感光性材料の第1 の部分に第1の像パターンを形成するステップと、 第2のテストパターンを通して放射を投射し、感光性材料の第2の部分に第2 の像パターンを形成するステップと、 感光性材料を現像してウェハの選択された部分を露光するステップと、 感光性材料をエッチングマスクとして使用してウェハをエッチングし、それに よってウェハに第1の転写パターンと第2の転写パターンとを形成するステップ とをさらに含み、第1の転写パターンは第1のテストパターンに付随し、第2の 転写パターンは第2のテストパターンに付随する、請求項3に記載の方法。 5.レチクルが集積回路装置をパターニングするように適応される、請求項1に 記載の方法。 6.像のずれデータがレンズ上の位置の関数である、請求項1に記載の方法。 7.像のずれデータが放射が通過するレンズの表面上のx座標とy座標との関数 である、請求項1に記載の方法。 8.レチクルを構造的に修正するステップがレチクルの放射透過領域の構成を調 整するステップを含む、請求項1に記載の方法。 9.レチクルを構造的に修正するステップがレチクルの曲率を調整するステップ を含む、請求項1に記載の方法。 10.集積回路装置の製造中、レチクルを用いて像パターンを提供し、かつレン ズ誤差を補正するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。 11.集積回路装置を製造するために用いられるフォトリソグラフィックシステ ムにおけるレンズのレンズ誤差を補正するための方法であって、 レンズ表面上のx座標およびy座標の関数としての像のずれデータによりレン ズ誤差を得るステップと、 像のずれデータを用いてレチクルを構造的に修正することによりレチクルがレ ンズ誤差を補正するステップと、 レチクルおよびレンズを通して放射を投射することにより、集積回路装置の製 造中に、レチクルが像パターンを提供しかつレンズ誤差を補正するステップとを 含む、方法。 12.レチクルを構造的に修正するステップがレチクルの放射透過領域の構成を 調整するステップを含む、請求項11に記載の方法。 13.レチクルが放射透過基板上に放射遮断パターンを含み、放射透過領域の構 成を調整するステップが放射透過基板に関して放射透過パターンの構成を調整す るステップを含む、請求項12に記載の方法。 14.放射遮断パターンがクロムを含み、放射透過基板が石英を含む、請求項1 3に記載の方法。 15.レチクルを構造的に修正するステップがレチクルの曲率を調整するステッ プを含む、請求項11に記載の方法。 16.レチクルが放射透過基板上に放射遮断パターンを含み、レチクルの曲率を 調整するステップが放射透過基板の曲率を調整するステップを含む、請求項15 に記載の方法。 17.放射遮断パターンがクロムを含み、放射透過基板が石英を含む、請求項1 6に記載の方法。 18.レチクルが第1および第2の対向する主表面を含み、放射が第1の主面か ら第2の主面へ通過し、レチクルを構造的に修正するステップが少なくとも1つ の主面のトポグラフィを調整するステップを含む、請求項11に記載の方法。 19.第1の主面が放射遮断パターンを含み、トポグラフィを調整するステップ が放射遮断パターンの構成を調整するステップを含む、請求項18に記載の方法 。 20.第2の主面が放射透過基板によって提供され、トポグラフィを調整するス テップが第2の主面の一部をこすり取ることにより第2の主面の曲率を調整する ステップを含む、請求項18に記載の方法。 21.レチクルが石英基板上に配置されるクロムパターンを含み、フォトリソグ ラフィックシステムがステップアンドリピート方式である、請求項11に記載の 方法。 22.レチクルおよびレンズを通って放射を投射し、装置上の感光層に像パター ンを形成するステップと、 感光層を現像して装置を選択的に露光するステップと、 エッチングを施して像パターンに対応する転写パターンを装置に形成するステ ップとをさらに含む、請求項11に記載の方法。 23.像のずれデータが座標の各々について複数のデータ項目を含み、レチクル を構造的に修正するステップがデータ項目の部分集合をレチクルの放射透過パタ ーンの関数として選択するステップを含む、請求項11に記載の方法。 24.像のずれが第1のレンズ加熱に対応する第1のデータ項目と、第2のレン ズ加熱に対応する第2のデータ項目とを含む、請求項11に記載の方法。 25.像のずれデータを得るステップが、 ウェハ上のフォトレジストの第1の部分上に第1のテストレチクルおよびレン ズを通って放射を投射することにより第1の像パターンを形成するステップを含 み、第1のテストレチクルは第1の放射量をレンズに転写し、それによって第1 のレンズ加熱を提供し、前記像のずれデータを得るステップはさらに、 フォトレジストの第2の部分に第2のテストレチクルおよびレンズを通って放 射を投射することにより第2の像パターンを形成するステップを含み、第2のテ ストレチクルは第2の放射量をレンズに転写し、それによって第2のレンズ加熱 を提供し、第2の放射量は第1の放射量より実質的に多く、この結果第2のレン ズ加熱は第1のレンズ加熱より実質上大きくなり、前記像のずれデータを得るス テップはさらに、 フォトレジストを現像してウェハを選択的に露光するステップと、 フォトレジストをエッチングマスクとして用いてウェハをエッチングし、それ によってウェハに第1の像パターンに対応する第1の転写パターンと、第2の像 パターンに対応する第2の転写パターンとを形成するステップと、 フォトレジストを剥がすステップと、 第1のテストパターンと第1の転写パターンとの間のずれを比較することによ り第1のデータ項目を得るステップと、 第2のテストパターンと第2の転写パターンとの間のずれを比較することによ り第2のデータ項目を得るステップとを含む、請求項24に記載の方法。 26.フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差を補正するためのレ チクルを製造する方法であって、 像のずれデータによりレンズ誤差を得るステップと、 像のずれデータを用いてレチクルを構造的に修正することによりレチクルがレ ンズ誤差を補正するステップとを含む、方法。 27.集積回路装置を製造するためのフォトリソグラフィックシステムにおける レンズのレンズ誤差を補正するためにレチクルを用いる方法であって、 像のずれデータによりレンズ誤差を得るステップと、 像のずれデータを用いてレチクルを構造的に修正することによりレチクルがレ ンズ誤差を補正するステップと、 レチクルおよびレンズを通して放射を投射することによりレチクルが集積回路 装置の製造中に像パターンを形成しかつレンズ誤差を補正するステップとを含む 、方法。 28.レンズ誤差のあるレンズを含むフォトリソグラフィックシステムにおいて 、レンズ誤差を補正する方法であって、 像のずれデータによりレンズ誤差を表現するステップと、 像のずれデータを用いてレチクルを構造的に修正するステップと、 レチクルおよびレンズを通して放射を投射することによりレチクルが像面上に 像パターンを形成しかつレンズ誤差を補正するステップとを含む、方法。 29.集積回路装置を製造するためのフォトリソグラフィックシステムであって 、 放射源と、 レンズ誤差を有するレンズと、 集積回路装置を製造するのに用いられる放射透過パターンを有するレチクルと を含み、レチクルがレンズ誤差を補正するように構造的に修正される、システム 。 30.集積回路装置の製造において用いられる像パターンを形成するための放射 透過パターンを含むレチクルであって、 このレチクルはフォトリソグラフィックシステムのレンズに付随するレンズ誤 差を補正するように構造的に修正される、レチクル。
JP52588298A 1996-12-04 1997-12-04 フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差を補正するレチクル Expired - Fee Related JP4443632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/760,031 1996-12-04
US08/760,031 US5888675A (en) 1996-12-04 1996-12-04 Reticle that compensates for radiation-induced lens error in a photolithographic system
PCT/US1997/022616 WO1998025182A1 (en) 1996-12-04 1997-12-04 Reticle that compensates for lens error in a photolithographic system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001505366A true JP2001505366A (ja) 2001-04-17
JP2001505366A5 JP2001505366A5 (ja) 2005-07-14
JP4443632B2 JP4443632B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=25057860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52588298A Expired - Fee Related JP4443632B2 (ja) 1996-12-04 1997-12-04 フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差を補正するレチクル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5888675A (ja)
EP (1) EP0943119B1 (ja)
JP (1) JP4443632B2 (ja)
KR (1) KR100517678B1 (ja)
DE (1) DE69705638T2 (ja)
WO (1) WO1998025182A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139773A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Carl Zeiss Smt Ag 光学撮像システムの測定装置および操作方法
JP2008112160A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Asml Holding Nv リソグラフィレチクル検査用のシステムおよび方法
JP2010517279A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 光学システムの結像特性を改善する方法及び光学システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW357262B (en) 1996-12-19 1999-05-01 Nikon Corp Method for the measurement of aberration of optical projection system, a mask and a exposure device for optical project system
US6529623B1 (en) * 1999-08-31 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Stepper lens specific reticle compensation for critical dimension control
WO2001051993A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Advanced Micro Devices, Inc. System, method and photomask for compensating aberrations in a photolithography patterning system
US6513151B1 (en) * 2000-09-14 2003-01-28 Advanced Micro Devices, Inc. Full flow focus exposure matrix analysis and electrical testing for new product mask evaluation
US6906305B2 (en) * 2002-01-08 2005-06-14 Brion Technologies, Inc. System and method for aerial image sensing
US6828542B2 (en) 2002-06-07 2004-12-07 Brion Technologies, Inc. System and method for lithography process monitoring and control
US6807503B2 (en) 2002-11-04 2004-10-19 Brion Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring integrated circuit fabrication
US7053355B2 (en) 2003-03-18 2006-05-30 Brion Technologies, Inc. System and method for lithography process monitoring and control
WO2004099877A1 (de) * 2003-05-12 2004-11-18 Carl Zeiss Smt Ag Optische messvorrichtung und betriebsverfahren für ein optisches abbildungssystem
US7318214B1 (en) 2003-06-19 2008-01-08 Invarium, Inc. System and method for reducing patterning variability in integrated circuit manufacturing through mask layout corrections
US7558419B1 (en) 2003-08-14 2009-07-07 Brion Technologies, Inc. System and method for detecting integrated circuit pattern defects
US7003758B2 (en) * 2003-10-07 2006-02-21 Brion Technologies, Inc. System and method for lithography simulation
US7858450B2 (en) * 2004-01-06 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Optic mask and manufacturing method of thin film transistor array panel using the same
US7266800B2 (en) * 2004-06-04 2007-09-04 Invarium, Inc. Method and system for designing manufacturable patterns that account for the pattern- and position-dependent nature of patterning processes
JP4316442B2 (ja) * 2004-07-27 2009-08-19 株式会社東芝 評価システム、露光描画システム及び評価方法
US7588868B2 (en) * 2004-10-06 2009-09-15 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for reducing the impact of across-wafer variations on critical dimension measurements
US7564556B2 (en) * 2007-04-02 2009-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method and apparatus for lens contamination control
WO2009053001A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-30 Carl Zeiss Smt Ag Optische vorrichtung mit verbessertem abbildungsverhalten sowie verfahren dazu
US8845908B2 (en) 2010-08-24 2014-09-30 Micron Technology, Inc. Reticles, and methods of mitigating asymmetric lens heating in photolithography
US8625078B2 (en) * 2011-04-06 2014-01-07 Nanya Technology Corp. Illumination design for lens heating mitigation
US8609302B2 (en) 2011-08-22 2013-12-17 Micron Technology, Inc. Lithography methods, methods for forming patterning tools and patterning tools
DE102012207335A1 (de) * 2012-05-03 2013-03-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Lithographieverfahren und projektionsbelichtungsanlage mit einem abbildungsfehler korrigierenden retikel und verfahren zur herstellung eines entsprechenden retikels
US9476764B2 (en) 2013-09-10 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wavefront adjustment in extreme ultra-violet (EUV) lithography
US9405204B2 (en) 2013-09-18 2016-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of overlay in extreme ultra-violet (EUV) lithography
US9034665B2 (en) * 2013-10-11 2015-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Tool configuration and method for extreme ultra-violet (EUV) patterning with a deformable reflective surface

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1522285A1 (de) * 1966-03-17 1969-08-07 Telefunken Patent Verfahren zur Erzeugung von Mikrostrukturen auf einem Substrat
US4585342A (en) * 1984-06-29 1986-04-29 International Business Machines Corporation System for real-time monitoring the characteristics, variations and alignment errors of lithography structures
US4759626A (en) * 1986-11-10 1988-07-26 Hewlett-Packard Company Determination of best focus for step and repeat projection aligners
JPS6474547A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Motorola Inc Manufacture of semiconductor for compensating strain between pattern on semiconductor body and mask for obtaining pattern
US5308991A (en) * 1992-06-02 1994-05-03 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for making a predistorted reticle to compensate for lens distortions
US5402224A (en) * 1992-09-25 1995-03-28 Nikon Corporation Distortion inspecting method for projection optical system
US5329334A (en) * 1993-03-02 1994-07-12 Lsi Logic Corporation Integrated circuit test reticle and alignment mark optimization method
JP3186011B2 (ja) * 1994-06-24 2001-07-11 キヤノン株式会社 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP3893626B2 (ja) * 1995-01-25 2007-03-14 株式会社ニコン 投影光学装置の調整方法、投影光学装置、露光装置及び露光方法
US5723238A (en) * 1996-12-04 1998-03-03 Advanced Micro Devices, Inc. Inspection of lens error associated with lens heating in a photolithographic system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139773A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Carl Zeiss Smt Ag 光学撮像システムの測定装置および操作方法
JP2008112160A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Asml Holding Nv リソグラフィレチクル検査用のシステムおよび方法
JP4740920B2 (ja) * 2006-10-27 2011-08-03 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. リソグラフィレチクル検査用のシステムおよび方法
JP2010517279A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 光学システムの結像特性を改善する方法及び光学システム
US8462315B2 (en) 2007-01-22 2013-06-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical system and method of use
US8947633B2 (en) 2007-01-22 2015-02-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical system and method of use
US9823579B2 (en) 2007-01-22 2017-11-21 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical system and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
DE69705638T2 (de) 2002-05-29
KR100517678B1 (ko) 2005-09-29
JP4443632B2 (ja) 2010-03-31
DE69705638D1 (de) 2001-08-16
WO1998025182A1 (en) 1998-06-11
KR20000057416A (ko) 2000-09-15
EP0943119B1 (en) 2001-07-11
US5888675A (en) 1999-03-30
EP0943119A1 (en) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505366A (ja) フォトリソグラフィックシステムにおけるレンズ誤差を補正するレチクル
US6677088B2 (en) Photomask producing method and apparatus and device manufacturing method
US6673638B1 (en) Method and apparatus for the production of process sensitive lithographic features
US7771905B2 (en) Method and program for calculating exposure dose and focus position in exposure apparatus, and device manufacturing method
JP3254916B2 (ja) 投影光学系のコマ収差を検出する方法
US9046788B2 (en) Method for monitoring focus on an integrated wafer
JPWO2008132799A1 (ja) 計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
TWI771783B (zh) 微影裝置、圖案形成方法以及物品的製造方法
US7126668B2 (en) Apparatus and process for determination of dynamic scan field curvature
JP4692862B2 (ja) 検査装置、該検査装置を備えた露光装置、およびマイクロデバイスの製造方法
US6777145B2 (en) In-line focus monitor structure and method using top-down SEM
TWI409595B (zh) 測量設備,具有此測量設備之投影曝光設備以及裝置製造方法
WO2005109106A1 (en) Apparatus and process for determination of dynamic lens field curvature
US5723238A (en) Inspection of lens error associated with lens heating in a photolithographic system
JPH10284377A (ja) 露光方法及び該方法を用いたデバイスの製造方法
US6208747B1 (en) Determination of scanning error in scanner by reticle rotation
US8077290B2 (en) Exposure apparatus, and device manufacturing method
US7422828B1 (en) Mask CD measurement monitor outside of the pellicle area
CN112612183A (zh) 光罩热效应的补偿方法
KR20220065038A (ko) 초점과 같은 처리 매개변수를 추론하는 방법 및 연관된 방법, 그리고 제조 방법
US11829083B2 (en) Detection apparatus, lithography apparatus, article manufacturing method, and detection method
JP3993188B2 (ja) 自己参照の動的ステップおよび走査フィールド内走査歪みのための方法および装置
JP4158418B2 (ja) レジストパターン幅寸法の調整方法
JP3548323B2 (ja) 走査型露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
US20100177290A1 (en) Optical characteristic measuring method, optical characteristic adjusting method, exposure apparatus, exposing method, and exposure apparatus manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees