JPWO2008132799A1 - 計測方法、露光方法及びデバイス製造方法 - Google Patents

計測方法、露光方法及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008132799A1
JPWO2008132799A1 JP2009511662A JP2009511662A JPWO2008132799A1 JP WO2008132799 A1 JPWO2008132799 A1 JP WO2008132799A1 JP 2009511662 A JP2009511662 A JP 2009511662A JP 2009511662 A JP2009511662 A JP 2009511662A JP WO2008132799 A1 JPWO2008132799 A1 JP WO2008132799A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
optical system
image
measurement method
pattern image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009511662A
Other languages
English (en)
Inventor
宮下 和之
和之 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2008132799A1 publication Critical patent/JPWO2008132799A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • G01M11/0264Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested by using targets or reference patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/44Testing or measuring features, e.g. grid patterns, focus monitors, sawtooth scales or notched scales
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

計測装置の計測分解能を超える線幅(スペース幅A)のL/Sパターンを含む開口パターン(APn)の像(潜像)を、光学系を介してウエハ上の各区画領域(DAi)にそれぞれ生成する(ステップ410)。そして、開口パターン(APn)の像が生成されたウエハ上の各区画領域(DAi)の一部を、投影光学系PLを介してそれぞれ露光し、L/Sパターンの像の一部が除去されたパターン(APn)の像を各区画領域(DAi)に形成する(ステップ412)。これにより、このウエハの現像後に、パターン(MPn)の一部が除去されたパターンの像(レジスト像)が各区画領域(DAi)に形成される。そして、そのウエハを試料として、簡易な計測装置で計測を行い、投影光学系PLの光学特性(ベストフォーカス位置、像面湾曲、非点収差など)を求める(ステップ426)。これにより、簡易の計測装置で、光学系の光学特性を短時間で高精度に計測する。

Description

本発明は、計測方法、露光方法及びデバイス製造方法に係り、さらに詳しくは、所定の面上にパターン像を生成する光学系の光学特性を計測する計測方法、該計測方法によって計測された光学特性を考慮して露光を行う露光方法、及び該露光方法を利用したデバイスの製造方法に関する。
半導体素子(集積回路)等は年々高集積化しており、これに伴い半導体素子等の製造装置であるステッパなどの投影露光装置には、一層の高解像力が要求されるようになってきた。また、高解像力とともに、目的とするパターンを設計値どおりに忠実にウエハ等の被露光物体上に形成すること、及び被露光物体上に既に形成されているパターンに対する次層以後のパターンの重ね合わせ精度を向上させることも重要である。このためには、投影光学系の光学特性を向上させることが必要であり、その前提として投影光学系の光学特性(結像特性を含む)を正確に計測し、評価することが重要となっている。
投影光学系の光学特性、例えばパターンの像面の正確な計測は、投影光学系の視野内の各評価点(計測点)における最良フォーカス位置を正確に計測できることが前提となる。
従来の投影光学系の最良フォーカス位置の計測方法としては、いわゆるCD/フォーカス法が代表的に知られている。この方法では、所定のレチクルパターン(例えば、ラインアンドスペースパターン等)をテストパターンとして、このテストパターンを、投影光学系の光軸方向に関する複数の位置でテスト用ウエハに転写する。そして、そのテスト用ウエハを現像して得られるレジスト像(転写されたパターンの像)の線幅値を、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて計測し、その線幅値と投影光学系の光軸方向に関するウエハ位置(以下、適宜「フォーカス位置」ともいう)との関係に基づいて、最良フォーカス位置を算出する。
しかし、上述したCD/フォーカス法では、例えばレジスト像の線幅値をSEMで計測するために、SEMのフォーカス合わせを厳密に行う必要があり、1点当たりの計測時間が非常に長く、多数点での計測をするためには数時間から数十時間が必要とされていた。このため、計測結果が得られるまでのスループットが大幅に低下してしまう。これに加え、測定誤差や測定結果の再現性についても、より高いレベルが要求されるようになり、従来の計測方法ではその対応が困難となってきた。
この他、特許文献1などに開示される、複数のフォーカス位置で、くさび形マークのレジスト像をウエハ上に形成し、アライメント系などのマーク検出系を用いてレジスト像の長手方向の長さ(フォーカス位置の違いによるレジスト像の線幅値の変化を増幅させたもの)を計測し、この計測結果を用いる、いわゆるSMPフォーカス計測法も知られている。しかし、このSMPフォーカス計測法では、通常、計測を単色光で行うために、レジスト像の形状の違いにより干渉の影響が異なり、それが計測誤差(寸法オフセット)につながるとともに、現状の画像取り込み機器(CCDカメラ等)の分解能では未だ十分ではない。また、テストパターンが大きいために、評価点の数を増加させることが困難であった。
このような理由により、分解能の低い計測系、例えば露光装置の結像式アライメントセンサ等の計測装置を用いて、光学系の光学特性を高スループットで計測することが可能な計測方法の提案が期待されていた。
米国特許第4,908,656号明細書
発明者は、上記期待に応えるべく、鋭意研究を行った結果、パターン像のサイズ(線幅や長さ)などでなく、パターン像を撮像した撮像信号を処理して得られる何らかの量(例えば各画素の輝度値の情報を含む量)を指標値とすれば良いとの結論に達した。そして、計測用パターン像として、どのようなパターン像が適切であるかを決定すべく、さらに研究を行った。この結果、計測用パターン像として、例えばラインアンドスペースパターンの像を採用した場合には、その線幅(正確には、ライン部の幅及びスペース部の幅のうち大きい方)が、計測系の解像限界と同程度以下になると、実際には存在しない枠線がパターンの周囲に出現し、計測誤差の要因になることが判明した。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、第1の観点からすると、第1パターン像を光学系を介して物体上に生成することで該物体を露光する第1工程と;前記第1パターン像が生成された前記物体上の領域の一部を前記光学系を介して露光する第2工程と;前記第2工程の処理の後に前記物体上に形成されたパターン像を計測装置を用いて計測する第3工程と;前記パターン像の計測結果を用いて前記光学系の光学特性を算出する第4工程と;を含む第1の計測方法である。
これによれば、第1パターン像を光学系を介して物体上に生成することで該物体が露光される。そして、この露光により第1パターン像が生成された物体上の領域の一部を光学系を介して露光することで、その第1パターン像の一部を除去することが可能となる。そして、その一部が除去されたパターン像を計測装置を用いて計測し、該計測結果を用いて光学系の光学特性を算出する。従って、仮に第1パターン像の線幅が計測装置の計測分解能以下となるような場合であっても、その第1パターン像の一部が除去されたパターン像は計測装置を用いて計測することが可能となり、該計測結果を用いて光学系の光学特性を算出することで、光学特性を高精度にかつ短時間で計測することが可能となる。
本発明は、第2の観点からすると、第1面のパターンを第2面上に投影する光学系の光学特性を計測する方法であって、前記光学系の光軸方向に関して異なる位置でそれぞれ前記光学系を介して物体上に密集パターン像を形成するための露光と、前記密集パターン像の一部を除去するための露光とで、前記物体上の複数の領域をそれぞれ多重露光することと;前記各領域のパターン像の明暗情報を計測することと;を含む第2の計測方法である。
これによれば、仮に密集パターン像の線幅が計測装置の計測分解能以下となるような場合であっても、その密集パターン像の一部が除去されたパターン像は計測装置の分解能以下にはならず、実際には存在しない枠線がパターンの周囲に出現し、計測誤差の要因になるという現象が発生することはない。また、各領域のパターン像の明暗情報を計測する。この結果、SEMなどと比べて分解能の低い計測系、例えば露光装置の結像式アライメントセンサ等の計測装置を用いて、光学系の光学特性を高精度かつ高スループットで計測することが可能となる。
本発明は、第3の観点からすると、本発明の第1、第2の計測方法のいずれかにより光学系の光学特性を計測する工程と;光学特性の計測結果を考慮して、前記光学系の光学特性、及び前記光学系の光軸方向に関する前記光学系に対する前記物体の位置の少なくとも一方を調整するとともに、前記パターンを形成するために前記光学系を介して前記物体を露光する工程と;を含む露光方法である。
これによれば、本発明の計測方法により光学系の光学特性が高精度にかつ短時間で計測され、この光学特性の計測結果を考慮して、光学系の光学特性、及び光学系の光軸方向に関する光学系に対する物体の位置の少なくとも一方が調整されるとともに、パターンを形成するために光学系を介して物体が露光される。従って、物体上にパターンを精度良く形成することが可能になる。
本発明は、第4の観点からすると、本発明の露光方法を用いて物体上にパターンを形成する工程と;パターンが形成された前記物体を処理する工程と;を含むデバイス製造方法である。
一実施形態に係る露光装置の概略構成を示す図である。 レチクルRT1をパターン面側から見て示す平面図である。 レチクルRT1に形成されたパターンMPnの構成を示す図である。 レチクルRT2をパターン面側から見て示す平面図である。 レチクルRT2に形成されたパターンMP’nの構成を示す図である。 一実施形態に係る光学特性の計測方法を説明するためのフローチャートである。 区画領域の配列を説明するための図である。 ウエハWT上に評価点対応領域DB1〜DB5が形成された状態を示す図である。 ウエハWTを現像後にウエハWT上に形成された評価点対応領域DB1のレジスト像の一例を示す図である。 図9に示される区画領域DA7に、形成されているレジスト像を拡大して示す図である。 図11(A)〜図11(C)は、図10に示されるようなレジスト像MP”nが形成される原理について説明するための図である。 図10のレジスト像LS”Vn、LS”Hn、LS”Rn、LS”Lnを代表的に表すパターン像を、拡大して示す図である。 図6のステップ426(光学特性の算出処理)の詳細を示すフローチャートである。 最良フォーカス位置の求め方を説明するための図である。 図15(A)及び図15(B)は、発明者が行ったシミュレーション結果の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図15(B)に基づいて説明する。
図1には、本発明の光学特性計測方法及び露光方法を実施するのに好適な一実施形態に係る露光装置100の概略的な構成が示されている。この露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の縮小投影露光装置(いわゆるスキャニング・ステッパ(スキャナとも呼ばれる))である。
この露光装置100は、照明系IOP、レチクルRを保持するレチクルステージRST、レチクルRに形成されたパターンの像を、感光剤(ここでは、ポジレジストとする)が塗布されたウエハW上に投影する投影ユニットPU、ウエハWを保持してXY平面内を移動するXYステージ20、XYステージ20を駆動する駆動系22、及びこれらの制御系等を備えている。制御系は装置全体を統括制御するマイクロコンピュータ(あるいはワークステーション)などを含む主制御装置28を中心として構成されている。
照明系IOPは、例えばArFエキシマレーザ(出力波長193nm)(又はKrFエキシマレーザ(出力波長248nm)など)から成る光源、及び該光源に送光光学系を介して接続された照明光学系を含む。照明光学系としては、例えば特開2001−313250号公報(対応する米国特許出願公開第2003/0025890号明細書)などに開示されるように、オプティカルインテグレータ等を含む照度均一化光学系、ビームスプリッタ、レチクルブラインド等(いずれも不図示)を含む。この照明光学系は、光源から射出されたレーザビームを整形し、この整形されたレーザビーム(以下、照明光ともいう)ILにより、レチクルR上でX軸方向(図1における紙面直交方向)に細長く伸びるスリット状の照明領域をほぼ均一な照度で照明する。
レチクルステージRSTは、照明系IOPの図1における下方に配置されている。レチクルステージRST上にレチクルRが載置されている。レチクルRは、不図示のバキュームチャック等を介してレチクルステージRSTに吸着保持されている。レチクルステージRSTは、不図示のレチクルステージ駆動系によって、水平面(XY平面)内で微小駆動可能であるとともに、走査方向(ここでは図1における紙面左右方向であるY軸方向とする)に所定ストローク範囲で走査される。レチクルステージRSTの位置情報は、その端部に固定された移動鏡12を介して外部のレーザ干渉計14によって計測され、このレーザ干渉計14の計測値が主制御装置28に供給されている。なお、移動鏡12に代えて、レチクルステージRSTの端面を鏡面加工して反射面(移動鏡12の反射面に相当)を形成しても良い。
投影ユニットPUは、レチクルステージRSTの図1における下方に配置されている。投影ユニットPUは、鏡筒40と、該鏡筒40内に所定の位置関係で保持された複数の光学素子を含み、第1面(物体面)のパターンを第2面(結像面)上に投影する投影光学系PLとを含む。投影光学系PLとしては、ここでは両側テレセントリックな縮小系であって、光軸AXp方向(Z軸方向)に配列された複数枚のレンズエレメント(図示省略)を含む屈折光学系が用いられている。レンズエレメントのうちの特定の複数枚は、それぞれ可動で、主制御装置28からの指令に基づいて、不図示の結像特性補正コントローラによって制御され、これによって投影光学系PLの光学特性(結像特性を含む)、例えば倍率、ディストーション、コマ収差、及び像面湾曲などが調整される。
投影光学系PLの投影倍率は、一例として1/4とされている。このため、前述の如く照明光ILによりレチクルRが均一な照度で照明されると、その照明領域内のレチクルRのパターンが投影光学系PLにより縮小されてウエハW上に投影され、ウエハW上の被露光領域(ショット領域)の一部にパターンの縮小像が形成される。このとき、投影光学系PLはその視野内の一部(すなわち、露光エリアであって、投影光学系PLに関して照明領域と共役なスリット状の領域)にその縮小像を形成する。なお、前述の結像特性補正コントローラは、投影光学系PLの光学特性、すなわちウエハW上でのパターンの像の結像状態を調整するために、投影光学系PLの少なくとも1つの光学素子(レンズエレメントなど)を移動するものとしたが、その代わりに、あるいはそれと組み合わせて、例えば光源の制御による照明光ILの特性(例えば中心波長、スペクトル幅など)の変更と、投影光学系PLの光軸AXpに平行なZ軸方向に関するウエハWの移動(及びXY平面に対する傾斜)との少なくとも一方を行うものとしても良い。
XYステージ20上にウエハテーブル18が搭載され、ウエハテーブル18上に不図示のウエハホルダを介してウエハWが真空吸着等によって保持されている。ウエハテーブル18は、ウエハWを保持するウエハホルダをZ軸方向及びXY平面に対する傾斜方向に微小駆動するもので、Z・チルトステージとも称される。ウエハテーブル18の移動鏡24にレーザ干渉計26からのレーザビーム(測定ビーム)が投射され、移動鏡24からの反射光に基づいてウエハテーブル18の6自由度方向の位置情報、すなわちX軸、Y軸、及びZ軸方向の位置情報と、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回転情報(ヨーイング(Z軸回りの回転であるθz回転)、ピッチング(X軸回りの回転であるθx回転)、ローリング(Y軸回りの回転であるθy回転)を含む)が計測される。なお、ウエハテーブル18の端面(側面)を鏡面加工して反射面(移動鏡24の反射面に相当)を形成しても良い。
レーザ干渉計26の計測値は主制御装置28に供給され、主制御装置28はレーザ干渉計26の計測値に基づいて駆動系22を介してXYステージ20及びウエハテーブル18を制御することで、ウエハWの6自由度方向の位置を制御する。
また、ウエハW表面のZ軸方向の位置及び傾斜量は、例えば特開平6−283403号公報(対応する米国特許第5,448,332号明細書)等に開示される送光系50a及び受光系50bを有する斜入射方式の多点焦点位置検出系から成るフォーカスセンサAFSによって計測される。このフォーカスセンサAFSの計測値も主制御装置28に供給されている。
また、ウエハテーブル18上には、その表面がウエハWの表面と同じ高さになるような基準板FPが固定されている。この基準板FPの表面には、次に述べるアライメント検出系ASのベースライン計測等に用いられる基準マークなどが形成されている。
本実施形態では、ウエハWに形成されたアライメントマークを検出するオフアクシス方式のアライメント検出系ASが設けられている。このアライメント検出系ASとしては、一例としてハロゲンランプ等のブロードバンド(広帯域)光でマークを照明し、このマーク画像を画像処理することによってマーク位置を計測する画像処理方式のアライメントセンサの一種であるFIA(Field Image Alignment)系が用いられている。
アライメント検出系ASの検出信号DSは、アライメント制御装置16に供給され、アライメント制御装置16は、その検出信号DSをA/D変換し、このデジタル化された波形信号を演算処理してマーク位置を検出する。この検出結果は、アライメント制御装置16から主制御装置28に供給される。
さらに、本実施形態の露光装置100では、図示は省略されているが、レチクルRの上方に、例えば特開平7−176468号公報(対応する米国特許第5,646,413号明細書)等に開示される、露光波長の光を用いたTTR(Through The Reticle)方式の一対のレチクルアライメント検出系が設けられ、該レチクルアライメント検出系の検出信号は、アライメント制御装置16を介して主制御装置28に供給される。
次に、露光装置100で投影光学系の光学特性を計測するのに用いられるレチクルの一例について説明する。
本実施形態では、投影光学系PLの光学特性を計測するために、後述する、第1パターンの像の一部の除去を目的として、第1パターンの像を、第2パターンを介して露光するトリム露光(2重露光の第2露光に相当)が行われるため、2枚のレチクルRT1、RT2が用いられる。図2には、そのうちの1枚のレチクルRT1が示されている。図2は、レチクルRT1をパターン面側(図1における下面側)から見た平面図である。図2に示されるように、レチクルRT1は、矩形(正確には正方形)のガラス基板42から成り、そのパターン面には不図示の遮光帯によって規定されるほぼ長方形のパターン領域PAが形成され、本例ではクロム等の遮光部材によってそのパターン領域PAのほぼ全面が遮光部となっている。パターン領域PAの中心(ここではレチクルRT1の中心(レチクルセンタ)に一致)、及びレチクルセンタを中心とし、かつX軸方向を長手方向とする仮想の矩形領域IAR’内部の4隅の部分の合計5箇所に、所定幅、例えば27μmで所定長さ、例えば108μmの開口パターン(透過領域)AP1〜AP5が形成され、開口パターンAP1〜AP5にパターンMP1〜MP5がそれぞれ形成されている。上記矩形領域IAR’は、前述の照明領域にほぼ一致する大きさ及び形状となっている。なお、本例(図2の例)ではパターン領域PAのほぼ全面を遮光部としたが、パターン領域PAを光透過部としても良い。この場合、上記矩形領域IAR’はX軸方向の両端が前述の遮光帯で規定されるので、Y軸方向の両端にそれぞれ所定幅(例えば遮光帯と同じ幅)の遮光部を設けても良い。
パターンMPn(n=1〜5)のそれぞれは密集パターン、例えば図3に拡大して示されるような4種類のラインアンドスペースパターン(以下、「L/Sパターン」と記述する)LSVn、LSHn、LSRn、LSLnを含む。L/SパターンLSVn、LSHn、LSRn、LSLnのそれぞれは、所定の線幅、例えば0.6μmで、所定の長さ、例えば9μm程度の8本のラインパターンが所定のピッチ、例えば1.2μmでそれぞれの周期方向に配列されたマルチバーパターンによって構成されている。この場合、L/SパターンLSVn、LSHn、LSRn、LSLnそれぞれの周期方向は、X軸方向、Y軸方向、Y軸に対して+45°を成す方向、Y軸に対して−45°を成す方向となっている。
本実施形態では、図3に示される開口パターンAPnを四等分した実線と点線で囲まれる正方形領域(27μm×27μm)に、その正方形領域と中心を同じくする、L/SパターンLSVn、LSHn、LSRn、LSLnがそれぞれ配置されている。なお、点線で示される正方形領域同士の境界は実際には存在しない。
また、前述のレチクルセンタを通るパターン領域PAのX軸方向の両側には、一対のレチクルアライメントマークRM1,RM2が形成されている(図2参照)。
図4には、もう1枚のレチクルRT2が示されている。図4は、レチクルRT2をパターン面側(図1における下面側)から見た平面図である。図4に示されるように、レチクルRT2は、前述のレチクルRT1と同様に、ガラス基板42を有し、そのパターン面に不図示の遮光帯によって規定される前述のパターン領域PAと同一の形状かつ大きさのパターン領域PA’が形成され、そのパターン領域PAのほぼ全面が遮光部となっている。ただし、本例では、開口パターンAP1〜AP5と同じ大きさ及び配置の開口パターンAP’1〜AP’5の内部にパターンMP’1〜MP’5がそれぞれ形成されている。なお、パターン領域PA’はその全面が光透過部でも良い。
パターンMP’n(n=1〜5)のそれぞれは、図5に拡大して示されるような4種類のパターンWLVn、WLHn、WLRn、WLLnを含む。パターンWLVn、WLHn、WLRn、WLLnのそれぞれは、所定の線幅、例えば1.2μmで、所定の長さ、例えば9μm程度の2本のラインパターンが所定の間隔、例えば4.8μmを空けて平行に配置されたパターンである。この場合、パターンWLVn、WLHn、WLRn、WLLnそれぞれの2本のラインパターンの並ぶ方向が、X軸方向、Y軸方向、Y軸に対して+45°を成す方向、Y軸に対して−45°を成す方向となっている。
本実施形態では、図5に示される開口パターンAP’nを四等分した実線と点線で囲まれる正方形領域(27μm×27μm)に、その正方形領域と中心を同じくする、パターンWLVn、WLHn、WLRn、WLLnがそれぞれ配置されている。なお、この場合も点線で示される正方形領域同士の境界は実際には存在しない。
次に、本実施形態の露光装置100における投影光学系PLの光学特性の計測方法について、主制御装置28内のCPUの処理アルゴリズムを簡略化して示す図6のフローチャートに沿って、かつ適宜他の図面を用いて説明する。
まず、図6のステップ400において、第1カウンタのカウント値kを1に初期化する(k←1)。カウント値kは、計測用のレチクルの番号を示す。レチクルRT1の番号が1であり、レチクルRT2の番号が2である。
次に、ステップ402において、不図示のウエハローダを介してウエハWT(図8参照)をウエハテーブル18上にロードする。
次に、ステップ404において、不図示のレチクル交換機構を介してレチクルステージRST上のレチクルとk番目、ここでは1番目のレチクルRT1とを交換する。なお、レチクルステージRST上にレチクルがない場合には、単にレチクルRT1をロードする。
次のステップ406において、レチクルRT1の投影光学系PLに対する位置合わせなどの所定の準備作業を行う。具体的には、前述のレチクルアライメント検出系(不図示)によって、ウエハテーブル18に設けられた基準板FPの一対の基準マーク(不図示)と、レチクルRT1の一対のレチクルアライメントマークRM1、RM2とが検出されるように、それぞれレーザ干渉計14、26の計測値に基づいてレチクルステージRSTとXYステージ20を移動する。そして、前述のレチクルアライメント検出系の検出結果に基づいてレチクルステージRSTのXY平面内の位置(回転を含む)を調整する。これにより、前述の照明領域内にレチクルRT1の矩形領域IAR’が設定され、その全面が照明光ILで照射されることとなる。また、本実施形態では投影光学系PLを介してその視野(特に露光エリア)内でパターンMPnの投影像(パターン像)が生成される位置が、投影光学系PLの露光エリア内でその光学特性(例えばフォーカス)を計測すべき評価点となる。なお、その評価点の数は少なくとも1つで構わないが、本実施形態では前述した露光エリアの中心及び4隅の計5つの評価点が設定されている。
このようにして、所定の準備作業が終了すると、次のステップ407で、第2カウンタのカウント値iを1に初期化する(i←1)。このカウント値iは、後述するステップ410における、ウエハWTのフォーカス位置(投影光学系PLの光軸方向(Z軸方向)に関する位置)の目標値Ziの設定、及び露光対象の区画領域DAiの設定(図7参照)、並びに後述するステップ412における、露光対象の区画領域DAiの設定に用いられる。本実施形態では、ステップ410において、例えば投影光学系PLに関する既知の最良フォーカス位置(設計値など)を中心として、ウエハWTのフォーカス位置をZ1からΔZ刻みでZM(一例としてM=15)まで変化させる(Zi=Z1〜Z15)。従って、本実施形態では、ウエハWTのフォーカス位置を変更しながら、パターンMPn(n=1〜5)をウエハWT上に順次転写するための、M回(ここではM=15)の露光が行われることになる。本実施形態では投影光学系PLによる開口パターンAPnの投影領域を計測パターン領域と呼び、その計測パターン領域内にパターンMPnの投影像が生成され、各露光によってウエハWT上に開口パターンAPnが転写されて、パターンMPnの転写像を含む区画領域が形成される。このため、投影光学系PLの露光エリア(前述の照明領域に対応)内の各評価点に対応するウエハWT上の領域(以下「評価点対応領域」という)DB1〜DB5(図8参照)には、1×M個のパターンMPnが転写されることとなる。
ここで、説明は前後するが、便宜上、後述する露光によって、パターンMPnが転写されるウエハWT上の各評価点対応領域DBnについて、図7を用いて説明する。この図7に示されるように、本実施形態では、1行M列(例えば、1行15列)のマトリックス状に配置された1×M=M(例えば1×15=15)個の仮想の区画領域DAi(i=1〜M(例えばM=15))にパターンMPnがそれぞれ転写され、これらパターンMPnが転写されたM個(例えば15個)の区画領域DAiから成る評価点対応領域DBnがウエハWT上に形成される。なお、仮想の区画領域DAiは、図7に示されるように、+X方向が列方向(iの増加方向)となるように配列されている。また、以下の説明において用いられる添え字i及びMは、上述と同じ意味を有するものとする。
図6に戻り、ステップ408では、カウント値kが1であるか否かを判断する。この場合、第1カウンタのカウント値kは1に初期化されているので、ここでの判断は肯定され、ステップ410に進む。
ステップ410では、フォーカスセンサAFSからの計測値をモニタしながらウエハテーブル18をZ軸方向に駆動してウエハWTをZ軸方向の目標位置Zi(ここでは、Z1)に移動するとともに、XY平面内で移動させて、ウエハWT上の各評価点対応領域DBn(n=1,2、……5)内の仮想の区画領域DAi(ここではDA1(図7参照))を露光して、その仮想の区画領域DAi(ここではDA1)にパターンMPnの像をそれぞれ転写する。このとき、ウエハWT上の一点における露光エネルギ量(積算露光量)が目標値となるように、露光量制御を行う。本実施形態では、この場合の露光エネルギ量の目標値として第1の値が設定される。第1の値は、例えば予め実験又はシミュレーションなどにより求められている露光エネルギ量の最適値である。
これにより、図8に示されるように、ウエハWT上の各評価点対応領域DBnの区画領域DA1にそれぞれ計測用パターンMPnを含む開口パターンAPnの像が転写される。
図6に戻り、上記ステップ410の露光が終了すると、ステップ413に進み、カウント値i≧Mか否かを判断することにより、予定数(M)の区画領域に対する露光が終了したか否かを判断する。ここでは、第1番目の区画領域DA1に対して露光が終了しただけなので、ステップ414に移行し、カウント値iを1インクリメント(i←i+1)した後、ステップ408に戻る。ステップ408において、カウント値kが1であるか否かを判断されるが、このときk=1であるから、ここでの判断は肯定され、ステップ410に進み、ウエハテーブル18をZ軸方向に駆動してウエハWTをフォーカス位置の目標値Z2に移動するとともに、XY平面内で移動させて、ウエハWT上の各評価点対応領域DBn(n=1,2、……5)内の仮想の区画領域DA2を、露光量の目標値を第1の値として露光し、その仮想の区画領域DA2にパターンMPnを含む開口パターンAPnをそれぞれ転写する。このとき、露光開始に先立って、XYステージ20は所定のステップピッチ(SPとする(図7参照))だけXY平面内で所定方向(この場合−X方向)に移動される。ここで、本実施形態では、上記のステップピッチSPが、各開口パターンAPnのウエハWT上の投影像(前述の計測パターン領域に対応)のX軸方向寸法とほぼ一致する約6.75μmに設定されている。なお、ステップピッチSPは、約6.75μmに限らないが、隣接する区画領域にそれぞれ転写されるパターンMPnの像が重ならず、かつ6.75μm、すなわち各開口パターンAPnのウエハWT上の投影像(前述の計測パターン領域に対応)のX軸方向寸法以下であることが望ましい。
この場合、ステップピッチSPが開口パターンAPnのウエハWT上の投影像のX軸方向寸法以下となっているので、各評価点対応領域DBnの区画領域DA1と区画領域DA2との境界部分に開口パターンAPnの像の一部によって形成される枠線あるいは未露光領域が実際には存在しない。
以後、ステップ413における判断が肯定されるまで、ステップ→413→414→408→410のループの処理(判断を含む)を繰り返す。これにより、ウエハWT上の各評価点対応領域DBnの区画領域DAi(i=3〜M)に、ウエハのフォーカス位置をZiとして、パターンMPnを含む開口パターンAPnがそれぞれ転写される。但し、この場合も、隣接する区画領域間の境界には、前述と同様の理由により枠線あるいは未露光領域が存在しない。
一方、各評価点対応領域DBnの区画領域DAM(本実施形態ではDA15)に対する露光が終了し、上記ステップ413における判断が肯定されると、ステップ416に移行する。ステップ413における判断が肯定された段階では、ウエハWT上の各評価点対応領域DBnには、図8に示されるように、それぞれ露光条件(本実施形態では、ウエハWTのフォーカス位置)が異なるM個(ここではM=15)のパターンMPn(開口パターンAPn)の転写像(潜像)が形成される。なお、実際には、上述のようにして、ウエハWT上にパターンMPnの転写像(潜像)が形成されたM(ここでは15)個の区画領域が形成された段階で、各評価点対応領域DBnが形成されるのであるが、上記の説明では、説明を分かり易くするために、評価点対応領域DBnが予めウエハWT上にあるかのような説明方法を採用したものである。
図6に戻り、ステップ416では、第1カウンタのカウント値kが2であるか否かを判断する。この場合、k=1であるので、ここでの判断は否定され、ステップ418に移行してカウント値kを1インクリメント(k←k+1)した後、ステップ404に戻る。このステップ404では、レチクルステージ上に搭載されている(k−1)番目のレチクルをk番目のレチクルに交換する。ここでは、レチクルステージRST上の1番目のレチクルRT1と、2番目のレチクルRT2とを交換する。その後、ステップ406において、前述した準備作業を行い、ステップ407において、第2カウンタのカウント値iを1に初期化した後、第1カウンタのカウント値k=1であるか否かを判断する。この場合、k=2であるから、ここでの判断は否定され、ステップ412に移行する。
ステップ412では、ウエハWTをXY平面内で移動させて、パターンMP’nを含む開口パターンAP’nをウエハWT上の各評価点対応領域DBn(n=1,2、……5)内の区画領域DAi(ここではDA1(図7参照))に位置合わせして、開口パターンAP’nを介して、区画領域DAiを露光する。これにより、区画領域DAiは多重露光、すなわち前述した開口パターンAPnによる露光を第1露光とし、開口パターンAP’nによる露光を第2露光とする2重露光が行われる。本実施形態では、第2露光での露光エネルギ量の目標値として第2の値が設定される。第2の値は、予め設定された値であり、上記第1の値と同一でも良いが、本実施形態では上記第1の値と異ならせる。例えば、第2の値は、2重露光によって、過露光の程度が大きくなりすぎない値(第1の値に比べて小さい値)である。また、このとき、ウエハWTのフォーカス位置は、例えばZ7に設定される。このステップ412の処理により、既にパターンMPnの潜像が形成されているその区画領域DAi(ここではDA1)にパターンMP’nの像が重ね合わせて転写され、現像後にパターンMPnの像の一部が除去されるようになる。この点については後述する。
上記ステップ412の露光が終了すると、ステップ413に進み、カウント値i≧Mか否かを判断することにより、予定数(M)の区画領域に対する露光が終了したか否かを判断する。ここでは、第1番目の区画領域DA1に対して露光が終了しただけなので、ステップ414に移行し、カウント値iを1インクリメント(i←i+1)した後、ステップ408に戻る。ステップ408において、カウント値kが1であるか否かを判断されるが、このときk=2であるから、ここでの判断は否定され、ステップ412に進む。そして、ウエハをXY平面内で移動して、ウエハWT上の各評価点対応領域DBn(n=1,2、……5)内の区画領域DA2を、露光量の目標値を第2の値として露光し、既にパターンMPnの潜像が形成されているその区画領域DA2にパターンMP’nを含む開口パターンAP’nを重ね合わせて転写する。この場合も、ウエハWTのフォーカス位置は、例えばZ7に設定されたままである。このとき、露光開始に先立って、XYステージ20は所定のステップピッチ(SPとする(図7参照))だけXY平面内で所定方向(この場合−X方向)に移動される。
以後、ステップ413における判断が肯定されるまで、ステップ→413→414→408→412のループの処理(判断を含む)を繰り返す。これにより、ウエハWT上の各評価点対応領域DBnの区画領域DAi(i=3〜M)に、ウエハのフォーカス位置をZ7として、パターンMP’nを含む開口パターンAP’nがそれぞれ転写される。これにより、既にパターンMPnの潜像が形成されているその区画領域DAi(i=3〜M)にパターンMP’nの像がそれぞれ重ね合わせて転写され、現像後にパターンMPnの像の一部が除去されるようになる。
ステップ413における判断が肯定されると、ステップ416において、第2カウンタのカウント値kが2であるか否かが再び判断される。この場合、k=2であるので、ここでの判断は肯定され、ステップ420に進んで不図示のウエハアンローダを介してウエハWTをウエハテーブル18上からアンロードするとともに、不図示のウエハ搬送系を用いてウエハWTを露光装置100にインラインにて接続されている不図示のコータ・デベロッパに搬送する。
上記のコータ・デベロッパに対するウエハWTの搬送後に、ステップ422に進んでウエハWTの現像が終了するのを待つ。このステップ422における待ち時間の間に、コータ・デベロッパによってウエハWTの現像が行われる。この現像の終了により、ウエハWT上には、開口パターンAPnの潜像に開口パターンAP’nの像を重ね合わせた像が各区画領域DAiに形成された評価点対応領域DBn(n=1〜5)のレジスト像が形成され、このレジスト像が形成されたウエハWTが投影光学系PLの光学特性を計測するための試料となる。図9には、ウエハWT上に形成された評価点対応領域DB1のレジスト像の一例が示されている。
図9では、評価点対応領域DB1は、M(=15)個の区画領域DAi(i=1〜15)によって構成され、隣接する区画領域間に仕切りの枠のレジスト像が存在するかのように図示されているが、これは個々の区画領域を分かり易くするためにこのようにしたものである。しかし、実際には、隣接する区画領域間に仕切りの枠のレジスト像は存在しない。このように枠を無くすことにより、前述のアライメント検出系ASなどによる評価点対応領域DBの画像取り込みに際して、枠による干渉に起因してパターン部のコントラスト低下が生じるのを防止できる。このため、本実施形態では、前述のステップピッチSPを、各開口パターンAPnのウエハWT上の投影像のX軸方向寸法以下となるように設定したのである。例えば、図9に示される区画領域DA8には、図10に拡大して示されるような2本のラインパターンのレジスト像LS”Vn、LS”Hn、LS”Rn、LS”Lnがそれぞれ形成された4つの領域(以下、適宜「計測マーク領域」と呼ぶ)を含む、レジスト像MP”nが形成される。なお、図9中で各区画領域内に点線で示される、計測マーク領域同士の境界も実際には存在しない。
ここで、図10に示されるようなレジスト像MP”nが形成される原理についてさらに詳述する。
例えばベストフォーカス状態でレチクルRT1を用いた露光(第1露光)のみが行われた場合には、表面にポジレジストが塗布されたウエハWTの現像後には、各区画領域DAiの各計測マーク領域に、図11(A)に模式的に示される断面形状のレジスト像が形成される。一方、例えばベストフォーカス状態でレチクルRT2を用いた露光(第2露光)のみが行われた場合には、表面にポジレジストが塗布されたウエハWの現像後には、各区画領域DAiの各計測マーク領域に、図11(B)に模式的に示される断面形状のレジスト像が形成される。
しかるに、本実施形態では前述の2重露光、すなわち前述のステップ410において、レチクルRT1を用いた1回目の露光が行われ、ステップ412において、レチクルRT2を用いた2回目の露光が行われる。従って、1回目にほぼベストフォーカス状態で露光が行われたものとすると、ウエハの現像後には、図11(A)の像と図11(B)の像とを重ね合わせた像、別の表現をすれば、図11(A)の像と図11(B)の像との共通部分である、図11(C)に示される断面形状を有するレジスト像が得られる。この図11(C)のレジスト像の平面視の形状は、図12に示されるように、線幅a(=0.15μm)の長さb(=2.25μm)の2本のラインパターンが間隔c(=1.35μm)を空けて配置されたパターン像となる。図12のパターン像は、レジスト像LS”Vn、LS”Hn、LS”Rn、LS”Lnを代表的に表すものである。ただし、デフォーカス状態の露光で形成されたレジスト像MP”nは、その形が崩れる、あるいは線幅が変化する。この結果、図9に示されるような、レジスト像が得られる。図11(A)〜図11(C)を見るとわかるように、図10に示される各レジスト像MP”n(レジスト像LS”Vn、LS”Hn、LS”Rn、LS”Ln)は、パターンMP(パターンLSVn、LSHn、LSRn、LSLn)の一部のラインパターンの像であり、パターンMP(パターンLSVn、LSHn、LSRn、LSLn)の像と同じ特性(線幅など)を有している。
図6に戻り、ステップ422の待ち状態で、不図示のコータ・デベロッパの制御系からの通知によりウエハWTの現像が終了したことを確認すると、ステップ424に移行し、不図示のウエハローダに指示を出して、前述のステップ402と同様にしてウエハWTをウエハテーブル18上に再度ロードした後、ステップ426の投影光学系の光学特性を算出するサブルーチン(以下、「光学特性計測ルーチン」とも呼ぶ)に移行する。
この光学特性計測ルーチンでは、まず、図13のステップ501において、検出対象の評価点対応領域の番号を示す第3カウンタのカウント値nを1に初期化する(n←1)。
次に、ステップ502において、第3カウンタのカウント値nを参照して、ウエハWT上の評価点対応領域DBnのレジスト像がアライメント検出系ASで検出可能となる位置にウエハWTを移動させる。この移動、すなわち位置決めは、レーザ干渉計26の計測値をモニタしつつ、駆動系22を介してXYステージ20を制御することにより行う。このとき、n=1であるから、図7に示される、ウエハWT上の評価点対応領域DB1のレジスト像がアライメント検出系ASで検出可能となる位置にウエハWTが位置決めされる。以下の光学特性計測ルーチンの説明では、評価点対応領域DBnのレジスト像を、適宜「評価点対応領域DBn」と略述するものとする。
次のステップ504では、ウエハWT上の評価点対応領域DBn(ここでは、DB1)のレジスト像をアライメント検出系ASを用いて撮像し、その撮像データを取り込む。アライメント検出系ASは、レジスト像を撮像素子(CCD等)のピクセル単位に分割し、ピクセル毎に対応するレジスト像の濃淡を例えば8ビットのデジタルデータ(ピクセルデータ)として主制御装置28に供給する。すなわち、前記撮像データは、複数のピクセルデータで構成されている。この場合、レジスト像の濃度が高くなる(黒に近くなる)につれてピクセルデータの値は大きくなるものとする。なお、本実施形態では評価点対応領域DBnのサイズが101.25μm(X軸方向)×27μm(Y軸方向)であり、その全体がアライメント検出系ASの検出領域内に設定されるので、評価点対応領域毎にM個の区画領域DAiを同時に(一括して)撮像可能となっている。
次のステップ506では、アライメント検出系ASからの評価点対応領域DBn(ここでは、DB1)に形成されたレジスト像の撮像データを整理し、撮像データファイルを作成する。
次のステップ508では、その撮像データを画像処理して評価点対応領域DBn(ここでは、DB1)の外縁を検出する。この外縁の検出は、一例として、次のようにして行うことができる。
すなわち、撮像により得られた撮像データに基づき、評価点対応領域DBnの輪郭から成る外枠を構成する直線部を検出対象とし、所定の大きさの窓領域をその検出対象の直線部にほぼ直交する方向に走査し、該走査中に窓領域内のピクセルデータに基づいて検出対象の直線部の位置を検出する。この場合、外枠の部分のピクセルデータは、その他の部分のピクセルデータと明らかにピクセル値(画素値)が異なるので、例えば窓領域の走査方向の位置が1画素ずつ変化するのに応じた窓領域内のピクセルデータの変化に基づき、検出対象の直線部(外枠の一部)の位置が確実に検出される。この場合において、走査方向は、前記外枠の内側から外側に向かう方向であることが望ましい。最初に前述の窓領域内のピクセルデータに対応するピクセル値のピークが求められたとき、その位置が外枠の位置に確実に一致するので、外枠検出をより確実に行うことができるからである。
このような直線部の検出を、評価点対応領域DBnの輪郭から成る外枠を構成する4辺についてそれぞれ行う。この外枠の検出については、例えば特開平2004−146702号公報、米国特許出願公開第2004/0179190号明細書などに詳細に開示されている。
次のステップ510では、上で検出した評価点対応領域DBnの外縁、すなわち長方形の枠線の内部を、X軸方向に関してM等分(例えば15等分)することで、区画領域DA1〜DAM(DA15)を求める。すなわち、外縁を基準として、各区画領域(の位置情報)を求める。
次のステップ512では、各区画領域DAi(i=1〜M)についての計測マーク領域毎の明暗情報、例えばコントラスト値(あるいは区画領域DAi毎のコントラスト値)を算出する。
ここで、計測マーク領域毎のコントラスト値とは、次式(1)で表される統計量、すなわち計測マーク領域についての各画素の輝度値の分散を指す。
ここで、xkは、計測マーク領域内部のk番目の画素の輝度値、x*は、所定の基準値である。所定の基準値としては、本実施形態では、ウエハWT上の少なくとも1つの区画領域(又は計測マーク領域)内部におけるパターン像MP”n(計測用のパターン像)が存在しない領域の輝度値の平均値が用いられる。また、Nは、計測マーク領域内部の画素の総数である。
なお、コントラスト値として、次式(2)で表される計測マーク領域についての各画素の輝度値の標準偏差を用いても良い。
あるいは、コントラスト値として、各計測マーク領域(又は各区画領域)について各画素の輝度値の上記所定の基準値に対する偏差を含むその他の統計量を用いても良い。
なお、ステップ512では、各区画領域についてコントラスト値を算出する場合にも、上述と同様の各画素の輝度値の分散、標準偏差、あるいはその他の統計量を用いる。
すなわち、ステップ512では、前記撮像データファイルから、各区画領域DAiの撮像データを抽出し、上の式(1)又は式(2)を用いて、各区画領域DAi(i=1〜M)における計測マーク領域毎のコントラスト値(又は区画領域毎のコントラスト値)を算出する。
次のステップ514では、上記ステップ512で算出したコントラスト値に基づいて、評価点対応領域DBnにおける最良フォーカス位置を次のようにして算出し、その最良フォーカス位置を図示しない記憶装置に保存する。すなわち、評価点対応領域DBnについて、上記ステップ512で算出した計測マーク領域毎のコントラスト値に基づいて、4つのレジスト像LS”Vn、LSHn、LSRn、LSLnをそれぞれ用いる場合のコントラスト値の平均値を、各区画領域DAi(i=1〜M)のコントラスト値として算出する。次いで、評価点対応領域DBnについて、算出された各区画領域DAi(i=1〜M)のコントラスト値(又は上記ステップ512で算出した区画領域毎のコントラスト値)を、図14に示されるように、横軸をフォーカス値Zとするグラフ上にプロットし、そのM点(ここでは15点)のプロット点のうち、コントラスト値が最大となる点Ci(図14ではC8)に対応するZi(図14ではZ8)を、最良フォーカス位置Zbestとする。あるいは、評価点対応領域DBnについて、例えば、図14に示されるように各プロット点を最小二乗近似した近似曲線(以下、コントラストカーブと呼ぶ)を描き、その近似曲線と所定のスライスレベルとの2交点の平均値を、最良フォーカス位置Zbestとしても良い。
次のステップ516において、前述のカウント値nを参照して、全ての評価点対応領域DB1〜DB5について処理が終了したか否かを判断する。ここでは、評価点対応領域DB1についての処理が終了しただけであるため、このステップ516における判断は否定され、ステップ518に進んでカウント値nを1インクリメント(n←n+1)した後、ステップ502に戻り、評価点対応領域DB2がアライメント検出系ASで検出可能となる位置に、ウエハWTを位置決めする。
そして、上述したステップ504〜514までの処理(判断を含む)を再度行い、上述した評価点対応領域DB1の場合と同様にして、評価点対応領域DB2について最良フォーカス位置を求める。
そして、評価点対応領域DB2について最良フォーカス位置の算出が終了すると、ステップ516で全ての評価点対応領域DB1〜DB5について処理が終了したか否かを再度判断するが、ここでの判断は否定される。以後、ステップ516における判断が肯定されるまで、上記ステップ502〜518の処理(判断を含む)が繰り返される。これにより、他の評価点対応領域DB3〜DB5について、前述した評価点対応領域DB1の場合と同様にして、それぞれ最良フォーカス位置が求められることとなる。
このようにして、ウエハWT上の全ての評価点対応領域DB1〜DB5について最良フォーカス位置の算出、すなわち投影光学系PLの露光エリア内で5つの計測用パターンMP1〜MP5の投影位置となる前述した各評価点での最良フォーカス位置の算出がなされると、ステップ516での判断が肯定される。ここで光学特性計測ルーチンを終了しても構わないが、本実施形態ではステップ520に移行して、上で求めた最良フォーカス位置データに基づいて他の光学特性を算出する。
例えば、このステップ520では、一例として、評価点対応領域DB1〜DB5における最良フォーカス位置のデータに基づいて、投影光学系PLの像面湾曲を算出する。また、前述した露光エリア内の各評価点での焦点深度などを求めても良い。
ここで、本実施形態では、説明の簡略化のため、各評価点対応領域(各評価点に対応する位置)において4種類のレジスト像LS”Vn、LSHn、LSRn、LSLnのコントラスト値の平均値に基づいて単一の最良フォーカス位置を求めるものとしたが、これに限らず、レジスト像毎のコントラスト値に基づいて、各2本のラインパターンの並ぶ方向(元となるL/Sパターンの周期方向)毎に最良フォーカス位置を求めることとしても良い。あるいは、並ぶ方向が直交する1組のレジスト像(例えばレジスト像LS”Rn、LS”Ln)でそれぞれ得られた最良フォーカス位置から各評価点における非点収差を求めることとしても良い。さらに、投影光学系PLの露光エリア内の各評価点について、上述のようにして算出された非点収差に基づいて、例えば最小二乗法による近似処理を行うことにより非点収差面内均一性を求めるとともに、非点収差面内均一性と像面湾曲とから総合焦点差を求めることも可能である。
そして、上述のようにして求められた投影光学系PLの光学特性データは、図示しない記憶装置に保存されるとともに、不図示の表示装置の画面上に表示される。これにより、図13のステップ520の処理、すなわち図6のステップ426の処理を終了し、一連の光学特性の計測処理を終了する。
図15(A)及び図15(B)には、発明者が行ったシミュレーション結果の一例が示されている。これらは、光源として波長248nmのKrFエキシマレーザ光源を仮定し、投影光学系のNAを0.82、コヒーレンスファクタ(σ値)を0.9の通常照明条件を仮定した、露光シミュレーションの結果である。このうち、図15(A)は、ウエハ上換算値で線幅180nmのL/Sパターン(デューティ比(ライン部の幅とスペース部の幅の比)=1:1)のハーフトーンマスクを用いた、トリム露光(第2露光)なしの1回露光を、図6、図13のフローチャート(マスクは1枚のみ用いるので、カウント値kに関連するステップは存在しない)と同様の手順で行った場合の、図14と同様のコントラストカーブである。図15(B)は、前述の実施形態と同様にして2重露光を行い、ウエハ上に線幅150nm、デューティ比=1:9のL/Sパターンを形成した場合に得られる、コントラストカーブである。この場合、第1露光の露光エネルギ量の目標値を35mJ、第2露光の露光エネルギ量の目標値を4mJとした。
図15(A)のコントラストカーブがきれいな山形ではないことから、図15(A)のシミュレーションでは、計測対象となるレジスト像の線幅は、想定した計測装置の解像限界に近い線幅であることがわかる。しかるに、図15(B)では、図15(A)より線幅が細いパターン、すなわち想定した計測装置の解像限界以下の線幅のパターンのレジスト像を形成するにも関わらず、コントラストカーブとしてきれいな山形のカーブが得られ、ベストフォーカス位置を精度良く求めることができることがわかる。
次に、デバイス製造の場合における、本実施形態の露光装置100による露光動作を説明する。
前提として、上述のようにして決定された最良フォーカス位置の情報、あるいはこれに加えて像面湾曲の情報が、不図示の入出力装置を介して主制御装置28に入力されているものとする。
例えば、像面湾曲の情報が入力されている場合には、主制御装置28は、露光に先立って、この光学特性データに基づいて、図示しない結像特性補正コントローラに指示し、例えば投影光学系PLの少なくとも1つの光学素子(本実施形態では、レンズエレメントであるが、光学系の構成によっては、例えば凹面鏡などの反射光学素子、あるいは投影光学系PLの収差(ディストーション、球面収差など)、特にその非回転対称成分を補正する収差補正板などでも良い)の位置(他の光学素子との間隔を含む)あるいは傾斜などを変更することにより、その像面湾曲が補正されるように投影光学系PLの結像特性を可能な範囲で補正する。ここで、投影光学系PLの結像特性の補正方法として、例えば照明光ILの中心波長を僅かにシフトさせる方法、又は投影光学系PLの一部で屈折率を変化させる方法などを単独、あるいは光学素子の移動との組み合わせで採用しても良い。
そして、主制御装置28によって、不図示のレチクルローダを用いて転写対象となる所定の回路パターン(デバイスパターン)が形成されたレチクルRがレチクルステージRST上にロードされ、同様に、不図示のウエハローダを用いてウエハWがウエハテーブル18上にロードされる。
次に、主制御装置28により、不図示のレチクルアライメント検出系、ウエハテーブル18上の基準板FP、アラインメント検出系AS等を用いて、レチクルアラインメント、ベースライン計測などの準備作業が所定の手順で行われ、これに続いて例えばEGA(エンハンスト・グローバル・アラインメント)方式などのウエハアライメントが行われる。
上記のウエハアライメントが終了すると、主制御装置28により、露光装置100の各部が制御され、ウエハW上のショット領域の走査露光とショット間のステッピング動作とが繰り返し行われ、ウエハW上の露光対象とするショット領域の全てにレチクルRのパターンが順次転写される。
上記の走査露光中に、主制御装置28は、フォーカスセンサAFSによって検出されたウエハWのZ軸方向の位置情報に基づき、前述した光学特性補正後の投影光学系PLの露光エリア内でその焦点深度の範囲内にウエハW(ショット領域)の表面が設定されるように、駆動系22を介してウエハテーブル18をZ軸方向及び傾斜方向(θx,θy方向)に駆動し、ウエハWのフォーカス・レベリング制御を行う。本実施形態では、ウエハWの露光動作に先立って、前述した各評価点における最良フォーカス位置に基づいて投影光学系PLの像面が算出されており、この算出結果に基づいて、フォーカスセンサAFSの光学的なキャリブレーション(例えば、受光系50b内に配置される平行平面板の傾斜角度の調整など)が行われている。これに限らず、例えば先に算出した像面とフォーカスセンサAFSの検出基準との偏差に応じたオフセットを考慮して、フォーカス動作(及びレベリング動作)を行うようにしても良い。
以上説明したように、本実施形態によると、前述のステップ410の処理を行うことで、レチクルRT1に形成されたパターンMPnを含む開口パターンAPnの像(潜像)が、投影光学系PLを介してウエハWT上の各評価点対応領域DBnの各区画領域DAiにそれぞれ生成され、各区画領域DAiが露光される。この場合、パターンMPn以外の開口パターンAPnの領域は光透過部であるから、実際には、ウエハWT上に形成されたレジスト層(ポジレジスト)の各区画領域DAiには、パターンMPnの像(潜像)が形成される。そして、前述のステップ412の処理を行うことで、開口パターンAPnの像(パターンMPnの像(潜像))が生成されたウエハWT上の各区画領域DAiの一部が、投影光学系PLを介してそれぞれ露光され、パターンMPnの像(潜像)の一部が除去される(パターンMPnの潜像の一部が消去された潜像が各区画領域DAiに形成される)。従って、このウエハWTの現像後に、パターンMPnの一部が除去されたパターンの像(レジスト像)MP”nが各区画領域DAiに形成される。本実施形態では、上記ステップ410の処理が、各評価点対応領域DBnの区画領域DAi毎にウエハWTのフォーカス位置を異ならせて行われる結果、ウエハWTの現像後に、ウエハWTの各評価点対応領域DBnには、図9に示される評価点対応領域DB1と同様のレジスト像が形成される。
そして、ステップ426の光学特性計測ルーチンにおいて、その現像後のウエハWTを試料として、ステップ501〜520の処理を行うことで、投影光学系PLの光学特性(ベストフォーカス位置、像面湾曲、非点収差など)が求められる。
ここで、例えばレジスト像DB’1を構成するパターンMPnの一部が除去されたパターンの像(レジスト像)MP”n(図10参照)は、パターンMPnの像MP’nの一部が除去された像であるから、仮に像MP’nが計測装置(本実施形態ではアライメント検出系AS)の計測分解能以下の線幅となるような場合であっても、パターンの像(レジスト像)MP”nは計測装置を用いて計測することが可能である。従って、該計測結果に基づいて投影光学系の光学特性を算出することで、光学特性を短時間で計測することが可能になる。
また、レジスト像MP”nは、計測分解能以下の線幅のL/Sパターンから成るパターンMPnの各L/Sパターンの一部を除去したパターンから成るパターン像であるから、パターンMPnの各L/Sパターン像の特性をそのまま持っている。従って、例えば、レジスト像MP”nについて計測したベストフォーカス位置は、パターンMPnの像のベストフォーカス位置に一致する。従って、本実施形態によると、計測分解能がSEMなどと比べて低い計測装置、例えば露光装置100のアライメント検出系AS等の計測装置を用いて、投影光学系PLの光学特性を高精度に計測することが可能になる。これにより、SEMを用いる場合のような厳密なフォーカス合わせが不要となり、計測時間の短縮が可能である。
また、本実施形態によると、パターンMPnの像の一部が除去された像MP”nが形成されたウエハWT上の各評価点対応領域DBnの複数の区画領域DAiについて、各評価点対応領域DBnの撮像により得られた撮像データに含まれる各画素の輝度値の所定の基準値に対する偏差を含む所定の統計量、例えば分散又は標準偏差をコントラストとして算出し、その算出された各領域のコントラストの算出結果に基づいて投影光学系PLの各評価点における最良フォーカス位置(さらには像面湾曲、非点収差)等の光学特性を求める。このため、前述の統計量をコントラストとして算出するので、SEMなどと比べて計測分解能が低い、例えば露光装置100のアライメント検出系AS等の計測装置でも計測することが可能になる。これにより、計測時間の短縮が可能である。例えば、上述のように各評価点対応領域DBnを同時に撮像せず、区画領域毎に撮像する場合であっても、1点当たりの計測時間の短縮が可能である。また、パターンMPnの投影像(パターン像)の種類(ラインアンドスペース(孤立線、密集線)、コンタクトホール、サイズ及び配列方向など)を問わず、パターン像の生成時の照明条件を問わず、計測が可能になる。
また、本実施形態では、上述のコントラストを検出するので、レチクルRT1などのパターン領域PA内にパターンMPn以外のパターン(例えば、比較用の基準パターン、位置決め用マークパターン等)を配置する必要がない。また、従来の寸法を計測する方法(CD/フォーカス法、SMPフォーカス計測法など)に比べて、計測用パターンを小さくすることができる。このため、評価点の数を増加させることができるとともに、評価点間の間隔を狭くすることが可能となる。結果的に、光学特性の測定精度及び測定結果の再現性を向上させることができる。
また、露光装置100によると、前述の計測方法により精度良く計測された投影光学系PLの光学特性を考慮して最適なパターン生成が行えるように、投影光学系PLを介してウエハW上に投影されるパターン像の結像状態の調整に関連する動作、例えば投影光学系PLの光学素子の移動などによる結像特性の調整、あるいはフォーカスセンサAFSのキャリブレーションなどが行われた後、投影光学系PLを介してレチクルRに形成されたパターンがウエハW上に転写される。
従って、本実施形態に係る露光方法によると、上述の光学特性計測方法を用いて投影光学系PLの光学特性が高精度に計測され、その光学特性の計測結果を考慮して投影光学系PLの露光エリア内に高精度なパターン像が生成され、高精度な露光(パターン転写)が実現される。
なお、孤立パターンを計測用パターンとして用いる場合には、そのパターン像は1回の露光で形成される。これに対し、本実施形態では、前述の2重露光によって、結果的に孤立パターンの像と同様のパターン像が得られるが、このパターン像は、密集パターンの特性は残しつつ、その計測は孤立パターンと同様に実施できる。
なお、上記実施形態では、レチクルRT1上のパターンMPn(密集パターン)として開口パターンAPn内に配置された4種類のL/Sパターン(マルチバーパターン)を用いる場合について説明したが、これに限らず、パターンMPnとしては、その数又は種類が1つのパターンのみを含むものであっても良いし、L/Sパターンの代わりに、あるいはそれと組み合わせて、孤立線やコンタクトホールなどを用いても良い。また、計測用パターンMPnとして周期パターンを用いる場合、その周期パターンは、L/Sパターンだけではなく、例えばドットマークを周期的に配列したパターンでも良い。これは、像の線幅等を計測する従来の方法とは異なり、前述のコントラストを検出しているからである。
また、上記実施形態では評価点対応領域毎にその全体を同時に撮像するものとしたが、例えば1つの評価点対応領域を複数に分けてそれぞれ撮像するようにしても良い。このとき、例えば評価点対応領域の全体をアライメント検出系ASの検出領域内に設定し、評価点対応領域の複数の部分を異なるタイミングで撮像しても良いし、あるいは評価点対応領域の複数の部分を順次アライメント検出系ASの検出領域内に設定してその撮像を行うようにしても良い。さらに、1つの評価点対応領域DBnを構成する複数の区画領域は互いに隣接して形成するものとしたが、例えばその一部(少なくとも1つの区画領域)を、前述したアライメント検出系ASの検出領域の大きさに対応する距離以上離して形成しても良い。また、上記実施形態では評価点対応領域毎に複数の区画領域が一列に配列されるものとしたが、その配列方向(X軸方向)と直交する方向(Y軸方向)に関する位置を、その複数の区画領域で部分的に異ならせても良いし、例えば配列方向(X軸方向)に関して評価点対応領域の長さがアライメント検出系ASの検出領域のサイズを越えるときなどは、各評価点対応領域で区画領域を複数列(2次元的)に配置しても良い。すなわち、評価点対応領域毎にその全体を同時に撮像可能とするように、アライメント検出系ASの検出領域の大きさに応じて複数の区画領域の配置(レイアウト)を決定しても良い。このとき、配列方向と直交する方向(Y軸方向)に関して隣接する区画領域の境界部分にも前述の枠線あるいは未露光部分が存在しないように、Y軸方向のステップピッチを決定することが望ましい。なお、上記実施形態では静止露光によって計測用パターンMPnをウエハWT上に転写するものとしたが、静止露光の代わりに走査露光を用いても良く、この場合にはダイナミックな光学特性を求めることができる。
また、本実施形態の露光装置100を、例えば国際公開第99/49504号パンフレット、米国特許出願公開第2005/0259234号明細書などに開示される液浸型としても良く、投影光学系及び液体を介して計測用パターンMPnの像をウエハ上に転写することで、その液体も含めた投影光学系の光学特性を計測することができる。
なお、上記実施形態では、計測マーク領域毎(又は各画領域DAi)のコントラスト値として、計測マーク領域毎(又は各画領域DAi)の各画素の輝度値の分散、又は標準偏差、あるいは各計測マーク領域(又は各区画領域)における各画素の輝度値の所定の基準値に対する偏差を含むその他の統計量を用いる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、上記偏差を含まない、各計測マーク領域(又は各区画領域)における各画素の輝度値に関する情報、例えば計測マーク領域(又は区画領域)のうち、計測用のパターン像を含む所定面積(所定画素数)の領域内での各画素の輝度の総和値、あるいは平均値などの、各画素の輝度に関する何らかの統計量などを、コントラスト情報として採用しても良い。要は、各計測マーク領域(又は各区画領域)で、コントラスト情報の算出に使用する、撮像エリアの面積(画素数など)を、一定にする場合には、各画素の輝度値に関する如何なる統計量を用いても良い。また、例えばその撮像エリアの面積を、計測用のパターン像を包含し、かつ計測マーク領域(又は区画領域)の面積と同程度以下に設定する場合、計測用のパターンの転写時におけるウエハWTのステップピッチSPは、各開口パターンAPnのウエハWT上の投影像(前述の計測パターン領域に対応)のX軸方向寸法より大きくしても良い。
なお、上記実施形態において、例えば、撮像の対象は、露光の際にレジストに形成された潜像であっても良く、上記像が形成されたウエハを現像し、さらにそのウエハをエッチング処理して得られる像(エッチング像)などであっても良い。また、ウエハなどの物体上における像が形成される感光層は、フォトレジストに限らず、光(エネルギ)の照射によって像(潜像及び顕像)が形成されるものであれば良く、例えば、光記録層、光磁気記録層などであっても良い。
なお、上記実施形態では、コントラスト計測により、投影光学系PLの光学特性(ベストフォーカス位置など)を求めるものとしたが、これに限らず、像の線幅等を計測する方法であっても、前述したトリム露光(第2露光)により、計測分解能以下の線幅(スペース幅)のパターン像の一部を除去したパターン像を計測対象とする手法を採用することは有効である。かかる場合にも、計測装置の分解能以下の線幅のパターン像を、SEMなどに比べて計測時間の短縮が可能な計測装置を用いて精度良く計測することが可能となる。
また、上記実施形態では、レチクルRT1と、レチクルRT2とを用いて、前述の光学特性計測に用いられる試料を作製するための二重露光を行うものとしたが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、パターンMPnを含む開口パターンAPnが配置されたパターン領域と、パターンMP’nを含む開口パターンAP’nが配置されたパターン領域とを、同一のレチクルの異なる部分に形成し、このレチクルを用いて、前述の二重露光を行うこととしても良い。かかる二重露光は、前述のフローチャートを僅かに変更することで実現できる。あるいは、レチクルRT2を用いた2回目の露光に代えて、ウエハWT上の各評価点対応領域の各区画領域の一部にエネルギビームを照射して、各区画領域に形成されたパターンMPnの像(潜像)を除去することとしても良い。この場合、上記2回目の露光では投影光学系を用いなくても良いし、1回目の露光と2回目の露光とで異なる露光装置を用いても良い。
また、前述のステップ410とステップ412との処理の順番を逆にしても良い。すなわち、レチクルRT2を用いて上記実施形態と同様にウエハのフォーカス位置を一定に維持した状態で、各区画領域DAiにパターンMP’nの像をそれぞれ形成した後に、レチクルRT1を用いてフォーカス位置を変更しつつ、各区画領域DAiに重ね合わせ露光を行うこととしても良い。
なお、上記実施形態では、レチクルRT1にライン部の幅と前記スペース部の幅との比であるデューティ比1のL/SパターンLSVn、LSHn、LSRn、LSLnを含むパターンMPnが形成され、第1回目の露光によってウエハWT上にパターンMPnの像が第1パターン像として形成されるものとしたが、これに限らず、第1パターン像は、デューティ比が1/3より小さい孤立ラインパターンの像であっても良い。かかる場合であっても、スペース部の幅が、計測装置(例えばアライメント検出系AS)の解像限界とほぼ同一の幅以下であれば、前述したパターン像の一部の除去を目的とする、トリム露光は有効である。
また、上記実施形態では、2回目の露光でL/SパターンLSVn、LSHn、LSRn、LSLnの像の8本のライン部のうち、両端各1本、中央4本の合計6本のライン部が除去されるものとしたが、本発明がこれに限定されるものではなく、少なくとも1本のライン部が除去されれば良い。除去するライン部が1本でもあっても、ライン幅などによっては孤立パターンと同等と見做すことができ、孤立パターンと同様の方法により計測が可能となるので、前述したパターン像の一部の除去を目的とする、トリム露光は有効である。1本のライン部を除去する場合、L/Sパターン像を間引くように除去すべきライン部を設定する、すなわち除去すべきライン部を、L/Sパターン像の両端以外とする必要がある。2本のライン部を除去する場合は、その少なくとも一方が両端以外とする必要がある。また、上記実施形態では、トリム露光の結果、2本のライン部が現像後に残るものとしたが、これに限らず、第1パターン像(上記実施形態では、L/SパターンLSVn、LSHn、LSRn、LSLnの像)のライン部が少なくとも1本残るように、L/Sパターンの像が生成されたウエハWT上の各区画領域の一部を投影光学系PLを介して露光することとすれば良い。
なお、前述のステップ412の第2露光を行う際に、必ずしもウエハWTのフォーカス位置を一定にしなくても良い。要は、第1パターン像の一部を確実に除去できるのであれば、フォーカス位置を変えても構わない。
なお、上記実施形態では露光装置のアライメント検出系を用いてウエハ上の各区画領域に形成された像を撮像するものとしたが、露光装置以外、例えば光学的な検査装置などを用いても良い。また、上記実施形態では、撮像方式の計測装置(アライメント検出系ASなど)を用いてウエハ上のパターン像を検出するものとしたが、この計測装置は受光素子(センサ)がCCDなどの撮像素子に限られるものでなく、例えばラインセンサなどを含むものとしても良い。この場合、ラインセンサは1次元であっても良いが、2次元に配置されるラインセンサを用いることが好ましい。従って、前述のコントラスト情報の算出で使用するデータ(計測装置によるパターン像の計測結果)は撮像データに限られるものではない。さらに、上記実施形態では、前述の統計量(コントラスト情報、明暗情報)の算出において、所定の基準値として、ウエハ上の少なくとも1つの区画領域(又は計測マーク領域)内で計測用のパターン像が存在しない領域の複数画素の輝度値の平均値(又は単一画素の輝度値)を用いるものとしたが、所定の基準値はこれに限られるものではない。例えば、区画領域(又は計測マーク領域)以外の他の領域における輝度値(平均値を含む)、あるいは区画領域(又は計測マーク領域)における輝度値の平均値などを用いても良い。また、前述の如く上記偏差を含まない統計量をコントラスト情報として用いても良いが、例えば計測用のパターン像の線幅(又はピッチ)が計測装置の解像限界(光学系の検出分解能)と同程度あるいは近い場合、計測装置が計測用のパターン像の線幅変化を敏感に検出するのが困難となるため、計測用のパターン像が存在しない領域の輝度値(又はその平均値)を所定の基準値として上記偏差が求められる前述の統計量をコントラスト情報として用いることが好ましい。この場合、計測用のパターン像の各L/Sパターン全体から得られる微妙なオフセット変化がコントラスト値として考慮されることになり、計測精度の向上を図ることができる。
また、上記実施形態では干渉計システム(26)を用いてウエハステージWSTの位置情報を計測するものとしたが、これに限らず、例えばウエハステージWSTの上面に設けられるスケール(回折格子)を検出するエンコーダシステムを用いても良い。この場合、干渉計システムとエンコーダシステムの両方を備えるハイブリッドシステムとし、干渉計システムの計測結果を用いてエンコーダシステムの計測結果の較正(キャリブレーション)を行うことが好ましい。また、干渉計システムとエンコーダシステムとを切り替えて用いる、あるいはその両方を用いて、ウエハステージの位置制御を行うようにしても良い。
また、上記実施形態では投影光学系の光学特性として最良フォーカス位置、像面湾曲、あるいは非点収差を求めるものとしたが、その光学特性はこれらに限られるものでなく他の収差などでも良い。さらに、上記実施形態の露光装置は半導体デバイスの製造用に限られるものでなく、例えばディスプレイ(液晶表示素子など)、撮像素子(CCDなど)、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン、DNAチップなど、他のデバイスの製造に用いる露光装置などであっても良く、これらの露光装置に本発明を適用しても良い。
なお、上記実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスク(レチクル)を用いたが、このマスクに代えて、例えば米国特許第6,778,257号明細書に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて、透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスク(可変成形マスクとも呼ばれ、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含む)を用いても良い。また、投影光学系は屈折系に限られるものでなく反射屈折系又は反射系でも良いし、縮小系に限られるものでなく等倍系又は拡大系でも良い。さらに、投影光学系による投影像は倒立像と正立像のいずれでも良い。また、例えば国際公開第2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞をウエハW上に形成することによって、ウエハW上にデバイスパターンを形成する露光装置(リソグラフィシステム)にも本発明を適用することができる。さらに、例えば米国特許第6,611,316号明細書に開示されているように、2つのレチクルのパターンを、投影光学系を介してウエハ上で合成し、1回の走査露光によってウエハ上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置にも本発明を適用することができる。要は、光学系の露光エリア内に計測用のパターン像を生成することで物体を露光する露光装置であれば良い。また、上記実施形態ではエネルギビーム(照明光ILなど)が照射される露光対象の感応性の物体(基板)はウエハに限られるものでなく、ガラスプレート、セラミック基板、あるいはマスクブランクスなど他の物体でも良いし、その形状は円形に限られず矩形などでも良い。
なお、上記実施形態で引用した露光装置などに関する全ての公報、国際公開パンフレット、米国特許出願公開明細書及び米国特許明細書の開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいたレチクルを製作するステップ、シリコン材料からウエハを製作するステップ、前述した実施形態の露光装置によりレチクルのパターンの像をウエハに生成するステップ、そのウエハを現像するステップ、現像後のウエハにエッチングを施すステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。この場合、リソグラフィステップで、上記各実施形態の露光装置を用いて前述の露光方法が実行され、ウエハ上にデバイスパターンが形成されるので、高集積度のデバイスを生産性良く製造することができる。
本発明の計測方法は、光学系の光学特性を計測するのに適している。また、本発明の露光方法及びデバイスの製造方法は、マイクロデバイスの製造に適している。

Claims (26)

  1. 第1パターン像を光学系を介して物体上に生成することで該物体を露光する第1工程と;
    前記第1パターン像が生成された前記物体上の領域の一部を前記光学系を介して露光する第2工程と;
    前記第2工程の処理の後に前記物体上に形成されたパターン像を計測装置を用いて計測する第3工程と;
    前記パターン像の計測結果を用いて前記光学系の光学特性を算出する第4工程と;を含む計測方法。
  2. 請求項1に記載の計測方法において、
    前記第2工程では、前記第1パターン像に重ね合わせて第2パターン像を生成することで、前記物体上の領域の一部を前記光学系を介して露光する計測方法。
  3. 請求項2に記載の計測方法において、
    前記第1、第2工程では、前記第1、第2パターン像を、前記物体上の異なる複数の領域にそれぞれ生成する計測方法。
  4. 請求項3に記載の計測方法において、
    前記第1工程では、生成条件を変更しつつ、前記第1パターン像を、前記物体上の異なる複数の領域に順次生成し、
    前記第2工程では、同一の生成条件を維持して、前記第2パターン像を、前記物体上の前記複数の領域に順次生成する計測方法。
  5. 請求項4に記載の計測方法において、
    前記第1工程で変更される前記生成条件には、前記光学系の光軸方向に関する前記光学系に対する前記物体の位置が含まれ、
    前記第4工程で算出される前記光学系の光学特性には、ベストフォーカス位置が含まれる計測方法。
  6. 請求項5に記載の計測方法において、
    前記第2工程では、前記光学系の光軸方向に関する前記光学系に対する前記物体の位置が同一位置に維持される計測方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の計測方法において、
    前記第1パターン像は、ライン部とスペース部とが所定周期で配置されたラインアンドスペースパターンの像である計測方法。
  8. 請求項7に記載の計測方法において、
    前記第1パターン像は、前記ライン部の幅と前記スペース部の幅との比であるデューティ比が1/3より小さい計測方法。
  9. 請求項7又は8に記載の計測方法において、
    前記ラインアンドスペースパターンの像は、前記スペース部の幅が、前記計測装置の解像限界とほぼ同一の幅以下である計測方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の計測方法において、
    前記第2工程では、前記ライン部が少なくとも1本除去されるように、前記ラインアンドスペースパターンの像が生成された前記物体上の領域の一部を前記光学系を介して露光する計測方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載の計測方法において、
    前記第2工程では、前記ライン部が少なくとも1本残るように、前記ラインアンドスペースパターンの像が生成された前記物体上の領域の一部を前記光学系を介して露光する計測方法。
  12. 請求項3に記載の計測方法において、
    前記第1工程では、同一の生成条件を維持して、前記第1パターン像を、前記物体上の異なる複数の領域に順次生成し、
    前記第2工程では、生成条件を変更しつつ、前記第2パターン像を、前記物体上の前記複数の領域に順次生成する計測方法。
  13. 請求項12に記載の計測方法において、
    前記第2工程で変更される前記生成条件には、前記光学系の光軸方向に関する前記光学系に対する前記物体の位置が含まれ、
    前記第4工程で算出される前記光学系の光学特性には、ベストフォーカス位置が含まれる計測方法。
  14. 請求項13に記載の計測方法において、
    前記第1工程では、前記光学系の光軸方向に関する前記光学系に対する前記物体の位置が同一位置に維持される計測方法。
  15. 請求項2、3、12〜14のいずれか一項に記載の計測方法において、
    前記第2パターン像は、ライン部とスペース部とが所定周期で配置されたラインアンドスペースパターンの像である計測方法。
  16. 請求項13に記載の計測方法において、
    前記第2パターン像は、前記ライン部の幅と前記スペース部の幅との比であるデューティ比が1/3より小さい計測方法。
  17. 請求項15又は16に記載の計測方法において、
    前記ラインアンドスペースパターンの像は、前記スペース部の幅が、前記計測装置の解像限界とほぼ同一の幅以下である計測方法。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の計測方法において、
    前記第3工程では、前記第2工程の処理の後に前記物体上に形成されたパターン像を前記計測装置を用いて撮像し、
    前記第4工程では、前記撮像により得られた撮像データを用いて前記光学系の光学特性を算出する計測方法。
  19. 請求項18に記載の計測方法において、
    前記第4工程では、前記第1パターン像が生成された前記物体上の領域のコントラスト情報を算出し、算出されたコントラスト情報に基づいて前記光学系の光学特性を算出する計測方法。
  20. 第1面のパターンを第2面上に投影する光学系の光学特性を計測する方法であって、
    前記光学系の光軸方向に関して異なる位置でそれぞれ前記光学系を介して物体上に密集パターン像を形成するための露光と、前記密集パターン像の一部を除去するための露光とで、前記物体上の複数の領域をそれぞれ多重露光することと;
    前記各領域のパターン像の明暗情報を計測することと;を含む計測方法。
  21. 請求項20に記載の計測方法において、
    前記露光された物体を現像することを含み、前記現像後に前記各領域に形成されるパターン像の明暗情報を計測する計測方法。
  22. 請求項20又は21に記載の計測方法において、
    前記計測対象のパターン像は孤立的なパターンである計測方法。
  23. 請求項20〜22のいずれか一項に記載の計測方法において、
    前記密集パターン像はその幅が前記パターン像の計測装置の解像限界以下である計測方法。
  24. 請求項20〜23のいずれか一項に記載の計測方法において、
    前記密集パターン像はラインアンドスペースパターン像であり、前記計測対象のパターン像は、前記ラインアンドスペースパターン像のうち両端以外の少なくとも1つのライン部が除去された像である計測方法。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の計測方法により光学系の光学特性を計測する工程と;
    光学特性の計測結果を考慮して、前記光学系の光学特性、及び前記光学系の光軸方向に関する前記物体の位置の少なくとも一方を調整するとともに、前記光学系を介して前記物体を露光する工程と;を含む露光方法。
  26. 請求項25に記載の露光方法を用いて物体上にパターンを形成する工程と;
    前記パターンが形成された前記物体を処理する工程と;を含むデバイス製造方法。
JP2009511662A 2007-04-12 2008-04-11 計測方法、露光方法及びデバイス製造方法 Pending JPWO2008132799A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105362 2007-04-12
JP2007105362 2007-04-12
PCT/JP2008/000953 WO2008132799A1 (ja) 2007-04-12 2008-04-11 計測方法、露光方法及びデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132799A1 true JPWO2008132799A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39871866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511662A Pending JPWO2008132799A1 (ja) 2007-04-12 2008-04-11 計測方法、露光方法及びデバイス製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7948616B2 (ja)
JP (1) JPWO2008132799A1 (ja)
KR (1) KR20100014357A (ja)
TW (1) TW200905157A (ja)
WO (1) WO2008132799A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968335B2 (ja) * 2007-06-11 2012-07-04 株式会社ニコン 計測部材、センサ、計測方法、露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
US20110242520A1 (en) * 2009-11-17 2011-10-06 Nikon Corporation Optical properties measurement method, exposure method and device manufacturing method
JP5635309B2 (ja) * 2010-06-18 2014-12-03 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置および検査方法
CN103283002B (zh) * 2010-10-26 2016-06-15 株式会社尼康 检查装置、检查方法、曝光方法、以及半导体元件的制造方法
EP2458441B1 (en) * 2010-11-30 2022-01-19 ASML Netherlands BV Measuring method, apparatus and substrate
TWI502274B (zh) * 2011-05-16 2015-10-01 United Microelectronics Corp 雙重曝光製程之光罩組及其形成方法
JP2013021674A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 画像計測方法、画像計測装置及び画像検査装置
JP2013245997A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 波面計測装置
CN104281093B (zh) * 2013-07-08 2017-04-12 全研科技有限公司 微调装置的对位组装结构
KR102238708B1 (ko) 2014-08-19 2021-04-12 삼성전자주식회사 리소그래피 공정의 초점 이동 체크 방법 및 이를 이용한 전사 패턴 오류 분석 방법
TWI696042B (zh) 2015-02-23 2020-06-11 日商尼康股份有限公司 測量裝置、微影系統及曝光裝置、以及管理方法、重疊測量方法及元件製造方法
KR102552792B1 (ko) * 2015-02-23 2023-07-06 가부시키가이샤 니콘 계측 장치, 리소그래피 시스템 및 노광 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
KR102632657B1 (ko) 2015-02-23 2024-02-01 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법, 그리고 디바이스 제조 방법
CN112859540A (zh) * 2015-05-19 2021-05-28 科磊股份有限公司 成像计量目标及方法
US11428880B2 (en) * 2020-07-31 2022-08-30 Openlight Photonics, Inc. Optical based placement of an optical compontent using a pick and place machine
CN115388762A (zh) * 2022-07-25 2022-11-25 魅杰光电科技(上海)有限公司 一种晶圆的cd量测设备及相应的cd量测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155112A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Nikon Corp 露光条件測定方法
JPH0562882A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Nikon Corp 結像位置測定方法
JPH06117831A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Nikon Corp 収差計測方法
JPH11142108A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toshiba Corp パターン測定方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759626A (en) 1986-11-10 1988-07-26 Hewlett-Packard Company Determination of best focus for step and repeat projection aligners
US4908656A (en) 1988-01-21 1990-03-13 Nikon Corporation Method of dimension measurement for a pattern formed by exposure apparatus, and method for setting exposure conditions and for inspecting exposure precision
US5402224A (en) * 1992-09-25 1995-03-28 Nikon Corporation Distortion inspecting method for projection optical system
US5615006A (en) * 1992-10-02 1997-03-25 Nikon Corporation Imaging characteristic and asymetric abrerration measurement of projection optical system
JP3316833B2 (ja) 1993-03-26 2002-08-19 株式会社ニコン 走査露光方法、面位置設定装置、走査型露光装置、及び前記方法を使用するデバイス製造方法
KR100300618B1 (ko) 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
JP3412704B2 (ja) 1993-02-26 2003-06-03 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置、並びに露光装置
JP3254916B2 (ja) * 1994-07-06 2002-02-12 キヤノン株式会社 投影光学系のコマ収差を検出する方法
JP3747566B2 (ja) 1997-04-23 2006-02-22 株式会社ニコン 液浸型露光装置
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
US6368763B2 (en) 1998-11-23 2002-04-09 U.S. Philips Corporation Method of detecting aberrations of an optical imaging system
WO2001035168A1 (en) 1999-11-10 2001-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Interference lithography utilizing phase-locked scanning beams
US6771350B2 (en) 2000-02-25 2004-08-03 Nikon Corporation Exposure apparatus and exposure method capable of controlling illumination distribution
JP2001313250A (ja) 2000-02-25 2001-11-09 Nikon Corp 露光装置、その調整方法、及び前記露光装置を用いるデバイス製造方法
JPWO2002029870A1 (ja) * 2000-10-05 2004-02-19 株式会社ニコン 露光条件の決定方法、露光方法、デバイス製造方法及び記録媒体
US6611316B2 (en) 2001-02-27 2003-08-26 Asml Holding N.V. Method and system for dual reticle image exposure
TW563178B (en) * 2001-05-07 2003-11-21 Nikon Corp Optical properties measurement method, exposure method, and device manufacturing method
TW529172B (en) 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
JP2004146702A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Nikon Corp 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
JP2004165307A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Nikon Corp 像検出方法、光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
TWI232357B (en) 2002-11-12 2005-05-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP2495613B1 (en) 2002-11-12 2013-07-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
WO2004053955A1 (ja) 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
AU2003276569A1 (en) 2002-12-13 2004-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid removal in a method and device for irradiating spots on a layer
WO2004057590A1 (en) 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for irradiating spots on a layer
TWI621923B (zh) 2003-02-26 2018-04-21 Nikon Corp Exposure apparatus, exposure method, and component manufacturing method
JP4444920B2 (ja) 2003-09-19 2010-03-31 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007066926A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Canon Inc 計測方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
EP1950794A4 (en) 2005-10-07 2010-03-31 Nikon Corp METHOD FOR MEASURING AN OPTICAL CHARACTERISTIC, EXPOSURE METHOD, COMPONENT MANUFACTURING METHOD, INVESTIGATION DEVICE AND MEASURING METHOD

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155112A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Nikon Corp 露光条件測定方法
JPH0562882A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Nikon Corp 結像位置測定方法
JPH06117831A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Nikon Corp 収差計測方法
JPH11142108A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Toshiba Corp パターン測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080259353A1 (en) 2008-10-23
TWI371572B (ja) 2012-09-01
US7948616B2 (en) 2011-05-24
KR20100014357A (ko) 2010-02-10
TW200905157A (en) 2009-02-01
WO2008132799A1 (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948616B2 (en) Measurement method, exposure method and device manufacturing method
US20080208499A1 (en) Optical characteristics measurement method, exposure method and device manufacturing method, and inspection apparatus and measurement method
WO2011061928A1 (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
US20090233195A1 (en) Linewidth measuring method, image-forming-state detecting method, adjustment method, exposure method, and device manufacturing method
US6509956B2 (en) Projection exposure method, manufacturing method for device using same, and projection exposure apparatus
JP2008300821A (ja) 露光方法、および電子デバイス製造方法
JP2008263194A (ja) 露光装置、露光方法、および電子デバイス製造方法
JP3728613B2 (ja) 走査型露光装置の調整方法及び該方法を使用する走査型露光装置
JP2008263193A (ja) 露光方法、および電子デバイス製造方法
JP4692862B2 (ja) 検査装置、該検査装置を備えた露光装置、およびマイクロデバイスの製造方法
US7221434B2 (en) Exposure method and apparatus
JP2006279029A (ja) 露光方法及び装置
KR101320240B1 (ko) 파면수차 측정 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP3870153B2 (ja) 光学特性の測定方法
JP2008140911A (ja) フォーカスモニタ方法
JP2011009411A (ja) 光学特性計測方法、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2006080444A (ja) 測定装置、テストレチクル、露光装置及びデバイス製造方法
JP2008172004A (ja) 収差評価方法、調整方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
US20090009740A1 (en) Measurement apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JPH11233424A (ja) 投影光学装置、収差測定方法、及び投影方法、並びにデバイス製造方法
JP2006120660A (ja) 位置補正方法及び位置補正装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
US10222293B2 (en) Optical characteristic measuring method, optical characteristic adjusting method, exposure apparatus, exposing method, and exposure apparatus manufacturing method by detecting a light amount of measuring light
US20100177290A1 (en) Optical characteristic measuring method, optical characteristic adjusting method, exposure apparatus, exposing method, and exposure apparatus manufacturing method
JP2006080299A (ja) 結像性能計測方法及び露光方法
JP2010147249A (ja) 光学特性計測方法、露光条件決定方法、露光方法、及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130626