JP2001501996A - β―グルカン製品および穀類からの抽出方法 - Google Patents

β―グルカン製品および穀類からの抽出方法

Info

Publication number
JP2001501996A
JP2001501996A JP10515537A JP51553798A JP2001501996A JP 2001501996 A JP2001501996 A JP 2001501996A JP 10515537 A JP10515537 A JP 10515537A JP 51553798 A JP51553798 A JP 51553798A JP 2001501996 A JP2001501996 A JP 2001501996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucan
aqueous solution
cereal
water
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10515537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441740B2 (ja
Inventor
モルガン,ケイス,レイモンド
Original Assignee
グレースリンク リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グレースリンク リミテッド filed Critical グレースリンク リミテッド
Publication of JP2001501996A publication Critical patent/JP2001501996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441740B2 publication Critical patent/JP4441740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/36Vegetable material
    • A21D2/38Seed germs; Germinated cereals; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/346Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/115Cereal fibre products, e.g. bran, husk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C1/00Preparation of malt
    • C12C1/18Preparation of malt extract or of special kinds of malt, e.g. caramel, black malt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/06COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing beet sugar or cane sugar if specifically mentioned or containing other carbohydrates, e.g. starches, gums, alcohol sugar, polysaccharides, dextrin or containing high or low amount of carbohydrate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 穀物に含まれる酵素を失活することなく、水で抽出することにより、穀物からβ−グルカンを得る方法。抽出時間を制御することにより、穀類から抽出されたβ−グルカンの分子量を制御する方法。β−グルカンの水溶液を凍結し、そして解凍し、得られた懸濁液から固体分を分離することからなるβ−グルカンの水溶液からβ−グルカンを回収する方法。これらの方法により得られたβ−グルカン。加熱されたβ−グルカンの溶液が冷却するとゲルが形成される。種々の疾病の治療、化粧品及び食品への添加剤、及びフィルム形成剤としてのβ−グルカンの使用。動物飼料として又は醸造において使用するための、β−グルカンが抽出された穀類。

Description

【発明の詳細な説明】 β−グルカン製品および穀類からの抽出方法発明の分野 本発明は、穀類から抽出する新規物質、新規な抽出方法、及び治療薬、生体適 合性フィルム、食品や化粧品の添加剤としての製品用途に関するものである。背景 穀類中に存在するβ−グルカン多糖類は、D−グルコピラノシル単位から構成 される。この単位は、(1−>3)または(1−>4)β−結合によって、相互 に結合している。この型のβ−グルカンは、オート麦と大麦穀類中に約15%迄 の量で存在する。通常、このβ−グルカンは、約2,500,000の分子量を もっている。 β−グルカンは、可溶性食用繊維として有用である。可溶性繊維は、下部腸で 結腸微小菌による以外は、未消化のまま残る。これは、健康に有利な細菌の成長 を高める。可溶性食用繊維は、結腸ガンを含む或る種の病気の予防と、高血清コ レステロール水準に関係する病気の予防に役立つとされている。可溶性繊維は、 整腸作用の向上、及び多くの物質の消化に関連するグリカエミック反応の調整を 期待して、便秘の治療と予防に使われている。 β−グルカンは、低コレステロール血症活性をもつと考えられる。また、β− グルカンは、食品成分としても有用である。β−グルカンは、中性の風味をもち 、望ましい口当たりと感触特性をもっていることに加え、量感を与える。この関 係で、β−グルカンは、幾つかの食品で脂肪代替物としてよく知られている。 穀類からβ−グルカン抽出の報告された方法は、多くの工程を含む。先ず、粉 砕した穀類を処理して、穀類に関連する酵素を不活性化する。その後に、β−グ ルカンを穀類から温水中に抽出し、そして固体を溶液から除去する。 大量の水−混和性有機溶剤を溶液に添加して、β−グルカンを、通常他の多糖 類と共に沈殿させる。このβ−グルカンは、低純度かつ通常高分子量である。ま た、酵素不活性化工程を、最初の工程としてではなく、水抽出後に実施すること が知られている。不活性化工程は、β−グルカンの加水分解を抑制し、それによ りβ−グルカンの高い平均分子量を維持している。 既知の方法により得たβ−グルカンの水溶液は、温度に関しては最低の官能性 を示す。これらのβ−グルカンは、通常高分子量のガムであり、水には容易に溶 解しないが粘稠な水溶液を生成する。 報告された方法により得たβ−グルカンは、アラビノキシランと澱粉を含んで いる。これらの不純物は、粘稠な水溶液を生成する原因になり、抽出工程を困難 なものにする。固体を乾燥製品として回収する時に、ガム状または粘着性固体が 生じやすい。これらの製品は、たとえ高温度にしても、再溶解が困難である。 水溶液からβ−グルカンを回収する既知の方法には、水−混和性有機溶剤(例 えばエタノール)を添加してβ−グルカンを沈殿さた後、沈殿物をろ過、スプレ ーまたはフリズドライする方法がある。 先行技術が示唆する抽出方法は、多くの工程を要し且つそのためにコスト高と なる観点から工業的適応性に制約を受ける。発明の概要 本発明の目的は、β−グルカン製品を提供すること、およびβ−グルカンを抽 出する簡単且つ効率的方法を提供すること、または公衆に有用な代替物を少なく とも提供することである。 本発明の第1の観点では、天然の状態のものより低い平均分子量を有するβ− グルカンを穀類から得る方法を提供し、前記方法は、 ・穀類を水と混合して、β−グルカン水溶液と固体残渣のスラリーを作成し、β −グルカンを穀類に関連する1種またはそれ以上の酵素の作用で部分加水分解 して、その天然の状態のものより低平均分子量を有するβ−グルカンを生成さ せ、 ・水溶液と固体残渣を分離し、そして ・1種またはそれ以上の酵素を不活性化させることなく水溶液からβ−グルカン を回収する ことから成る。 また、穀類から予め定められた平均分量のβ−グルカンを得る方法を提供する もので、前記方法は、 ・穀類を水と混合して、水溶液成分と固体残渣のスラリーを作成し、β−グルカ ンを穀類から抽出して、β−グルカン水溶液を作成し、 ・抽出時間を調節して、β−グルカンを穀類に関連する1種またはそれ以上の酵 素の作用で部分加水分解して、予め定めた平均分量を有するβ−グルカンを作成 し、 ・水溶液と固体残渣を分離し、そして ・水溶液からβ−グルカンを回収する ことから成る。 本発明の第2の観点では、β−グルカン水溶液からβ−グルカンを回収する方 法を提供し、前記方法は、 ・溶液を凍結させる、 ・溶液を解氷して水中で沈殿を形成させ、そして ・沈殿と水を分離する ことから成り、この沈殿物の主要な非水性成分がβ−グルカンである。 本発明は、発明の第1と第2の観点のすべての方法に従って製造されるβ−グ ルカンを提供する。 また、本発明は、穀類から抽出されたβ−グルカンを提供し、このβ−グルカ ンは加熱水に溶解した後、冷却時にゲルを形成する。 本発明のさらなる特徴として、低コレステロール血症剤として用途のあるβ− グルカンを含有する組成物を提供する。また、β−グルカンを含有する組成物は 、便秘治療または予防用、整腸活性用またはグリカエミック反応調節用に提供さ れる。 また、本発明は、患者の低コレステロール血症治療方法を提供するもので、こ の治療法は、必要に応じて患者に有効量のβ−グルカンを投与することを含む。 さらに、本発明は、便秘治療または予防方法、整腸活性化方法、およびグリカ エミック反応調節を提供し、そしてこれらの各方法は、患者に対して必要に応じ て有効量のβ−グルカンを投与することを含む。 本発明は、食品成分、化粧品組成物の添加剤、傷の包帯と食品コーテイング用 のフィルム形成剤、マトリックス中に収容した薬剤の徐放性マトリックス成分、 および他の多糖類の特性変成剤としての、β−グルカンの用途を提供する。 また、本発明は、穀類より成る動物飼料を提供するもので、この飼料から実質 的には、β−グルカンが抽出されている。さらに、本発明は、醸造工程で使用す る穀類を提供するもので、β−グルカンがこの穀類から抽出されている。詳細な記載 この発明において使用される穀類はオオムギ、オートムギ、米、ライムギ、小 麦類(triticale)、とうもろこしおよび小麦を包含するがしかしそれらに限定 されない、任意のβ−グルカン含有穀物または植物材料であってよい。好ましい 穀類はオオムギである。また、ろう質穀類は、でんぷん粒から抽出溶液中へのア ミロースの浸出が起こるのが少ない非ろう質の穀類以上の利点を有する。 β−グルカン類の物理的性質はそれらの平均分子量により大きく左右される。 本明細書において使用されるものとして表現“高分子量β−グルカン”は穀類に 見い出されるβ−グルカンの平均分子量と実質的に同様の平均分子量(典型的に は2×106〜3×106)を有するβ−グルカンを意味する。本明細書において 使用されるものとして表現“低分子量β−グルカン”は穀類において見い出され るβ−グルカンの平均分子量に対して一層低い平均分子量(5×103〜1.5 ×106)を有するβ−グルカンを意味する。 穀類から抽出されたβ−グルカンの平均分子量は、β−グルカンが、穀類と組 み合わさっている1種またはそれ以上の加水分解酵素と接触している時間の量の 関数である。したがって、穀類が水と混合されている場合、1種またはそれ以上 の加水分解酵素は、β−グルカンとの反応に関して活性化されると信じられる。 β−グルカン分子の一部分が小さな単位に加水分解されて、低分子量を有する、 抽出処理から回収されたβ−グルカンに導く。 穀類と組み合わさっている加水分解酵素は穀類に対して内因性(endogenous) の酵素そしてまた、穀類に付着している可能性がある微生物に存在するかまたは その微生物により生産された酵素を包含する。 加水分解酵素の不活化なしに、穀類の水性抽出により得られたβ−グルカンの 平均分子量は抽出の時間を制御することにより制御されることができる。本発明 の第1面の方法において、β−グルカンが穀類から溶液中に抽出されるように、 穀類は水と混合されてスラリを形成する。抽出時間が長けれは長いほど、β−グ ルカンの加水分解の量がそれだけ一層大きくなる。したがって、酵素の不活化が 起こらなければ、低分子量β−グルカンを得ることが出来る。さらに、抽出時間 を予め決定することにより所定の平均分子量のβ−グルカンを得ることが出来る 。 穀類は0〜80℃、好ましくは30〜70℃、または一層好ましくは、45〜 60℃の範囲の任意の温度で水で抽出されることが出来る。約80℃以上の温度 で、穀類と組み合わさっている酵素は不活化されると考えられる。 穀類から回収されるβ−グルカンの収量は抽出処理中の水の温度で変わること が認識されよう。より高い温度は一般により高い収量を提供する。 穀類は1〜10、好ましくは5〜8の範囲のPHに調節された水と混合されて よい。 抽出時間を制御することによるβ−グルカンの平均分子量の制御に加えて、β −グルカンの部分的加水分解が混合物に外因性(exogenous)β−グルカン加水 分解用酵素の添加によりあるいは混合物に酸の添加により助力されることが予期 される。 キシラナーゼのようなアラビノキシラン分解用酵素またはアミラーゼのような でんぷん分解用酵素を用いての水性混合物の処理は改良された純度のβ−グルカ ン生成物に導ぐことがまた予期される。 約0〜10℃の温度にβ−グルカンの水溶液を冷却するとゲルの形成に導くこ とが出来るであろう。 水溶液からβ−グルカンを回収するための既知の方法またはこの発明の第2の 面の方法のいずれかは低分子量β−グルカンを回収するために使用出来る。 全粒、ぬか(bran)、ポラルド(pollard)、粉末または所望の粒子寸法に粉 砕された他の粉末は、所望量のβ−グルカンが溶液中に抽出されるまで、例えば 48時間まで、好ましくは10時間まで、さらに好ましくは3時間まで、約50 ℃で水とかき混ぜられることが出来る。 次に、水性相は遠心分離、その次に傾瀉またはろ過によりすべての残留固体物 質から分離されることが出来る。水溶液中に存在するβ−グルカンは、次に好ま しくこの発明の第2の面の方法により、回収される。 回収される低分子量β−グルカンの平均分子量は1,500,000まで、好 ましくは600,000まで、さらに好ましくは300,000まで、例えば5 ,000〜50,000の範囲にあることが出来る。回収されるβ−グルカンの 平均分子量は穀類ごとに変化する可能性がありそして穀類の形に依存して変化す る可能性があることが認識されよう。したがって、一定の混合時間について生成 物の平均分子量を予め決定するために多少の実験が必要であろう。 本発明の第2の面の方法は、溶液を凍結−解凍することによる、β−グルカン の水溶液からのβ−グルカンの回収に関する。 この方法において、水溶液はこの発明の第1の面の方法によりあるいは低分子 量β−グルカン生成物を生ずる任意の既知の方法により形成されることが出来る 。既知の方法は一般に、β−グルカンの水性抽出の前に穀粒に存在する酵素の不 活化を必要とする。次にβ−グルカンは酵素的にあるいは酸を用いての処理によ り部分的に加水分解されて低分子量β−グルカンを提供する。 水溶液は0℃以下の温度、好ましくは−20℃〜−10℃の温度で凍結される 。溶液をどのぐらいの長さの時間凍結状態に維持するかは重要であるとは思われ ない。凍結された溶液は、次に好ましくは室温(15℃〜25℃)で放置するこ とにより解凍させる。 β−グルカン生成物は、溶液から沈殿した白色がかった固体粒子、ゼラチン状 または繊維質の物質として回収される。これは水性相からろ過または他の手段に より分離されそして冷水中に本質的に不液性である。次にβ−グルカン生成物は 乾燥される。乾燥は沈殿物を凍結させそして次にそれを放置して解凍することに より助力される。この方法は固体物質から水をさらに除去する。 沈殿物は、空気乾燥、プレス、アルコールを用いての洗浄、加熱または凍結乾 燥を包含する任意の既知の手段により乾燥されてもよい。 得られたβ−グルカン生成物は、高い純度、一般に全固形分の70重量%また はそれより高い純度のものであることが分かった。β−グルカン含有生成物を水 中に再溶解し、次に凍結および解凍工程を繰り返すと、一層高い純度、例えば9 0%より高い純度のβ−グルカン生成物を提供する。 その方法が高い純度のβ−グルカン生成物を提供する一方で、キシラナーゼの ようなアラビノキシラン分解酵素および(または)アミラーゼのようなでんぷん 分解酵素の使用は、容易に溶解出来るオリゴ糖として、望ましくないアラビノキ シランおよびでんぷんを除去するのをそれが一層容易にすることによりβ−グル カンの純度を改良することが予期される。分解用酵素は凍結および解凍工程のま えに使用されてよくあるいは凍結および解凍工程の後に回収されたβ−グルカン 生成物は水中に再溶解されそして1種またはそれ以上のそのような分解用酵素で 処理されてもよい。 そのようにして単離されたβ−グルカンは新規な機能的な性質を有する。既知 の方法により得られた生成物は、0〜100℃の温度範囲にわたって構造をほと んど有しないかまたは全く有しない粘稠な溶液を形成する。本発明により生成さ れたβ−グルカンは注目すべき構造に発展出来る自由流動性の溶液を形成する。 約60℃以下の温度および約0.5%(重量/重量)以上、好ましくは1%(重 量/重量)以上の濃度でゲルが形成出来る。 本発明の好ましい態様において、約0.5%(重量/重量)以上の濃度で軟質 ゲルを形成するβ−グルカン生成物が提供される。 好ましくは、β−グルカン生成物は、水が約60℃以上に加熱されたとき、溶 解される。その溶液を冷却したときにゲルが形成する。 一般に、一層低い分子量のβ−グルカンは迅速にゲルを形成する。例えば、3 0,000の分子量のβ−グルカンは約15分後に固化しはじめることが出来る のに対して、400,000の分子量のβ−グルカンはゲルを形成するのに約2 時間かかる可能性がある。一層高い分子量のβ−グルカンは典型的には一層堅い ゲルを形成する。 本発明の他の特徴は、他の多糖類、例えば他の高分子量β−グルカン類の性質 を変性するための低分子量β−グルカンの使用である。 この発明のβ−グルカン生成物は血中コレステロール低下剤として使用される ことが出来る。それはまた、便秘症を治療または予防するためにそして腸活動の 調節のために有用である。また、β−グルカン生成物は血糖症的応答、即ち或る 種の食品の消化後の、増大し血糖値を調節するために使用されることが出来る。 本発明の治療薬は、錠剤、カプセル、溶液、懸濁液または他のタイプの組成物 として利用されるための組成物形で造られることが出来る。これらの組成物は任 意の既知の方法により形成されることが出来る。 本発明の低分子量β−グルカンは血中コレステロール低下薬として以外の目的 のために使用されることが出来る。そのユニークな機能的性質は、特に加工食品 において種々の用途を有する。食品にβ−グルカンを単に加えることが本発明に 従って好ましい。β−グルカン類は天然の食品成分であるので、変性されたまた は非天然の食品添加剤に対する消費者の抵抗性は広がらないと信じられる。 この発明の低分子量β−グルカン類の1つの品質はそれらが良好な口内感触を 有することである。これは食品の脂肪模擬品としてこれらを適当なものとする。 食べることが出来るフイルムを形成するそれらの能力は、食品コーテイング、例 えばつや出し加工としてこれらを潜在的に有用なものにする。β−グルカン類の フイルム形生性の性質はまた、創傷包帯のためのフイルムとしてこれらを有用で あるようにすることが出来る。β−グルカン類は凍結された食品において氷結晶 の形成を防止すると思われる。したがって、それらは滑らかな口内感触が所望さ れる凍結食品、例えばアイスクリームにおいて有用である。 さらに、この発明のゲル化または乾燥されたβ−グルカン生成物の固体構造中 の細孔は医薬品のための遅延化放出剤としてそして例えば食品中の着香料のため に、β−グルカン類が使用されることが出来るようにすることが予期される。 β−グルカンを含有する穀類は原料飼料として、特に飼鳥類または豚の飼料と して使用される。それらは、β−グルカン類の抗栄養活性の点からみて、栄養物 ほどは有効でない。β−グルカンを抽出することにより、その残っている固形材 料は動物飼料として高められた価値を有するであろう。これは特に、オオムギを 用いた場合であろう。 本発明はさらに、β−グルカン類を水溶液中に溶解化しそして動物飼料として 固形材料を取り出すことを包含する方法により、β−グルカンが取り除かれてし まった穀類を含有する動物飼料を提供する。固形材料はまた、処理中に溶液から のβ−グルカン類の沈殿により生じた、詰まった導管のような問題を減少させる ために醸造方法において使用されることが出来る。典型的には少なくとも30% のβ−グルカンが穀類から取り除かれた。好ましくは少なくとも50%が取り除 かれた。さらに好ましくは少なくとも80%のβ−グルカンが取り除かれた。 以下の実施例は本発明を説明するものであって、本発明を限定するものとして 解釈されるべきではない。 実施例1: モミガラ粉末部分に加工仕上げされた大麦1キログラムを、5リットルの水で 、55℃で3時間静かに撹拌した。固形分を遠心分離しそして上澄み液を-20℃で凍 らせた。溶液を解かし、解かした溶液中に残っているβ-グルカン固形分を濾過 しそして乾燥した。得られたβ-グルカンの収量は26gであった。 生成物の特性を13C溶液NMRで測定した(表1)。 *β-グルカン生成物の13C NMRスペクトルは、70℃でD2O中に記録された 。ピークの位置は水中のDMSOとして示される(=39.47ppm)。 実施例2: 3.9%のβ-グルカンを含む、モミガラ粉末部分に加工仕上げされた大麦5グラ ムを、55℃で25mlの水と混合した。混合物を時折撹拌した。2時間後、固形分を 遠心分離して除去し、そして上澄み液を12時間の間、-20℃で凍らせた。凍った 溶液を室温で解かし、そして沈殿したβ-グルカン生成物を濾過し、80℃でオー ブン乾燥した。β-グルカン生成物の総収量は0.19gであった。 実施例3: 5グラムの大麦のぬか粉末部分を、55℃で25mlの水と混合した。混合物を時々 撹拌した。2時間後、固形分を遠心分離、そして上澄み液を-20℃で12時間凍らせ た。凍らせた溶液を室温で解かし、そして沈殿したβ-グルカン生成物を濾過し そして80℃でオーブン乾燥した。β-グルカン生成物の総収量は0.065gであった 。 実施例4 モミガラ粉末部分の大麦5gを55℃で25mlの水と混合した。混合物を時折撹拌 した。2時間後、固形分を遠心分離し、そして上澄み液を-20℃で12時間凍らせた 。凍らせた溶液を室温で解かしそして沈殿したβ-グルカン生成物を濾過し、そ して80℃でオーブン乾燥した。遠心分離後に残った固形分を第一の抽出手順と同 一の他の抽出手順で処理した。回収されたβ-グルカン生成物の総収量は0.19g であった。 実施例5 5グラムの加工仕上げされたモミガラ大麦粉末部分を25mlの蒸留水中で時折撹 拌しつつ55℃で1/2時間加熱した。固形分を遠心分離し、上澄み液を-10℃で凍ら せた。凍らせた溶液を解かし沈殿したβ-グルカン生成物を濾過し、そして乾燥 した。β-グルカン生成物の収量は、約0.16gであった。生成物の分子量はゲル 浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。結果は、この生成物の平均 分子量が約560、000であることを示唆している。 実施例6 140グラムの大麦のモミガラ粉末部分を、時折撹拌しつつ700mlの水中で50℃に 加熱した。0.5時間後、固形分を遠心分離で除去した。回収上澄み液をその後-10 ℃で凍らせた。1日後に凍らせた上澄み液を室温で解かした。解けた溶液は、遠 心分離で除去されたβ-グルカン生成物のゼラチン状沈殿物から成っている。ゼ ラチン状β-グルカン生成物は洗浄されそれから二回目の凍結、解凍にさらされ て、更に繊維質のβ-グルカン生成物を与える。この生成物は過剰の水が押し出 され、エタノールで洗浄され、それから空気中で乾燥されて更に脱水する事がで きる。繊維質のβ-グルカン生成物の収量は約3gであった。 実施例7 非常に純粋なβ-グルカン生成物は次の如くに調製される。100gのモミガラ粉 末部分の大麦を55℃で500mlの水と混合する。2時間後、固形分を遠心分離しそ して上澄み液をその後-10℃で1日凍らせる。凍らせた上澄み液を解かし、そして 沈殿したβ-グルカン生成物を濾過して取り除いた。回収された物質をそれから8 0℃で水中に溶解する。β-グルカン溶液を再び-10℃で1日間凍らせ、そして解か した。β-グルカン生成物が溶液から濾過することによって回収され、そして水 で洗浄される。濾過物はそれからオーブン乾燥される。β-グルカン生成物の収 量は3gであり、そしてMcClearyの分析結果[1]は純度が95%であることを示した 。 実施例8 一連の実験において大麦のモミガラ部分は、異なる温度及び色々な時間で抽出 された。抽出温度は室温(25℃)から55℃に変化させ、そして抽出時間は0.5時 間から5時間の間に変化させた。分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)に よって測定された。それぞれの実験において、β-グルカンを5gの大麦のモミガ ラ部分から時間と抽出温度を変えて25mlの水中に抽出した。固形分は遠心分離 され、そして上澄み液はそれから-10℃で1日間凍らせた。その後溶液を室温で解 かした。沈殿したβ-グルカンを濾過し乾燥した。収量を記録しそして分子量プ ロフィールをGPCで測定した。結果を表2に示す。表2に与えられた収量パーセ ントは、乾燥大麦モミガラ[1]中の総β-グルカン含有量(6.8%)を基準にして いる。収量は、遠心分離後固形分中に残っている液体の量に対し、そして凍結/ 溶解沈殿物のβ-グルカンの含有量が80%であると推測することによって(さも なければ実際に測定して)補正されている。 一般に、収量は抽出過程の温度にのみ依存するのに反し、最大GPCピークで の分子量は抽出時間のみに依存することが見いだされた。 1. 計算は大麦モミガラのβ-グルカン総含有量を基準 2. β-グルカン[1]に対するMcClearyの分析評価結果 [1]McCleary,B.V.及びCodd,R.(1991)Journal of the Science of Food a nd Agriculture,55,303・312. 実施例9 5gの大麦の加工済みモミガラ粉末を0.02モル/リットルの塩酸溶液と混合し、 そして混合物を0.5時間放置した。それから酸を遠心分離除去しそして残った粉 末を2回に分けて水で洗浄した。任意の残余の水を遠心分離で除去する。湿った 粉末をそれから25mlの水と混合し、そして水粉末混合物を55℃に2時間加熱した 。固形分を遠心分離で除去し、上澄み液を-10℃で12時間凍らせた。凍った溶液 をそれから解かし、そしてゼラチン状沈殿物を集め、乾燥した。β-グルカン生 成物の収量は0.07gであった。 実施例10 モミガラ粉末仕上げされた大麦5gを25mlの水と混合した。混合物を、炭酸ナ トリウム溶液でpH=10に調節した。混合物をそれから45℃に2時間加熱した。固形 分を遠心分離除去し、そして上澄み液をその後-10℃で12時間凍らせた。凍らせ た溶液をその後、解かしそして繊維状の沈殿物を集めそして乾燥した。β-グル カン生成物の収量は0.15gであった。 実施例11 高品質β-グルカン生成物は7工程パイロットプラント抽出によって作られた。 1. 抽出 78.9kgの黒色大麦のモミガラを400.2kgの水道水と50℃で混合した。大麦/水のス ラリーを50℃に30分間保った。 2. 固形分の除去 その後、スラリーを2.96kg/分の速度でAPVスクロールデカンター遠心分離機を通 して供給した。 3. 透明化 スクロールデカンターからの上澄み液は、1.9kg/分の速度でWestfalia SAOH Dis c Stack遠心分離機を通して供給された。303.2kgの上澄み液が集められた。 4. 凍結溶解1 透明にされた上澄み液を凍らせそして-18℃で2日間保つ。凍らせた上澄み液はそ れから室温で3日間かけて解かされた。 5. 凍結溶解1から沈殿したβ-グルカンの濃度 ぜん動ポンプを用いて上澄み液をデカントした。60kgの沈殿物スラリーがデカン ト後に残った。 6. 再溶解したβ-グルカンの透明化 沈殿スラリーを80℃に30分間加熱して、沈殿したβ-グルカン生成物を再溶解し た。溶液をその後80℃でWestfalia SAOH遠心分離機に通して、微粒子を除去した 。56.1kgの透明な上澄み液が得られた。 7. 凍結溶解2 再溶解したβ-グルカンを-18℃で2日間凍らせた。凍結β-グルカンを室温で3日 間かけて解かした。β-グルカン生成物のスラリー及び第2の凍結溶解からの上澄 み液をその後、1リットル/分の速度でSharpies basket遠心分離機を通過させた。ゼ ラチン質のβ-グルカン生成物をその後凍結-乾燥して残った水分を除去した。 8. 収量 この方法によるβ-グルカン生成物の収量は、1.64kgであった。 実施例12 次の通り、実施例6で調製されたβ-グルカン生成物からフィルムを形成した。 17mgのβ-グルカン生成物を0.5mlの水に80℃で溶解し、透明な溶液を形成した。 それから2.5cm丸の溶液の水たまりを、ポリエチレン型板上で乾燥した。グルカ ン生成物の乾燥フィルムは良好な透明性と引っ張り強さを有していることが分か った。 実施例13 湿気を与えるクリームを、以下の成分及び実施例11で調製したβ-グルカン生 成物から製造した。 混合物A 混合物B 混合物Bを、全てのβ-グルカン生成物が溶解するまで、70℃に加熱した。そ の後、0.2gのn-プロピル-4-ヒドロキシベンゾエートと一緒に混合物Bを、70℃ で混合物Aと素早く撹拌した。調合物をその後放冷し、湿気を与えるクリームを 与えた。 実施例14 イタリアンスタイルのドレッシングを以下の成分及び実施例11で得られたβ- グルカン生成物から調製した。 β-グルカン生成物を80℃の温度で水に溶解した。全ての成分を直接に混ぜ合 わせ、ブレードアタッチメントが取りつけられたフードプロセッサー中で3分間 混合した。それから混合物を放冷し、4℃の温度でゼリー状にしてドレッシング を与える。 実施例15 次の成分、及び実施例11で調製したβ-グルカン生成物を用いてアイスクリー ムを製造した。 β-グルカン生成物を80℃で水に溶解し、それからブレードアタッチメントが 取りつけられたフードプロセッサー中で他の成分と共に直接混合した。混合物を 5分間処理した。処理した混合物をその後-15℃の温度で凍らせて、氷の結晶の形 成が殆どない或いは全くないアイスクリームを製造した。 実施例16 添加脂肪を含まないオレンジケーキを、次の成分及び実施例11で調製したβ- グルカン生成物から製造した。 オレンジジュースと水を混ぜ合わせ、それから80℃の温度に加熱した。その後 、β-グルカン生成物を80℃の温度で水とオレンジの混合物中に溶解する。それ から、混合物を約20分間放置して、冷却、そしてゼリー状にする。卵、及び砂糖 をケーキミキサー中で5分間混ぜ合わせる。乾燥成分を一緒にしそして卵と砂糖 の混合物と混ぜ合わせる。ゼリー状のオレンジと水の混合物を、それからこの混 合物に混ぜ合わせる。得られたこれらの混合物を160℃、20分間、オーブン中で 焼く。 本発明を実施例として記載したけれども、特許請求の範囲に定義した如く、本 発明の範囲から逸脱することなしに、これに各種変形及び修正を行うことができ ることを認識すべきである。更に、ここに与えられた特定の特徴が存在する公知 の均等物、このような均等物はここに明確に明らかであるかのように組み入れら れる。 工業的な適応性 本発明のβ-グルカン生成物は各種の用途を有している。そのゲルを形成する 特質によって食品や化粧品の添加剤として有用である。β-グルカンはフィルム を形成し、例えば、食品用の食べられるフィルムや包帯に用いるフィルムとして 生体適合性を有するフィルムとして有用であることを意味する。β-グルカン生 成物はまた、医薬品として、特にコレステロール低下剤としての適用性を有して いる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月5日(1998.10.5) 【補正内容】 得られたβ−グルカン生成物は、高い純度、一般に全固形物の70重量%また はそれより高い純度のものであることが分かった。β−グルカン含有生成物を水 中に再溶解し、次に凍結および解凍工程を繰り返すと、一層高い純度、例えば9 0%より高い純度のβ−グルカン生成物を提供する。 その方法が高い純度のβ−グルカン生成物を提供する一方で、キシラナーゼの ようなアラビノキシラン分解酵素および(または)アミラーゼのようなでんぷん 分解酵素の使用は、容易に溶解出来るオリゴ糖として、望ましくないアラビノキ シランおよびでんぷんを除去するのをそれが一層容易にすることによりβ−グル カンの純度を改良することが予期される。 分解用酵素は凍結および解凍工程のまえに使用されてよくあるいは凍結および 解凍工程の後に回収されたβ−グルカン生成物は水中に再溶解されそして1種ま たはそれ以上のそのような分解用酵素で処理されてもよい。 そのようにして単離されたβ−グルカンは新規な機能的な性質を有する。既知 の方法により得られた生成物は、0〜100℃の温度範囲にわたって構造をほと んど有しないかまたは全く有しない粘稠な溶液を形成する。 本発明により生成されたβ−グルカンは注目すべき構造に発展出来る自由流動 性の溶液を形成する。約60℃以下の温度および約0.5%(重量/重量)以上 、好ましくは1%(重量/重量)以上の濃度でゲルが形成出来る。 粘稠な流動体は流れに対して抵抗を示す流動体である。水のような可動性の液 体は低い粘度を有するがしかし廃糖みつのような流れが困難である液体は高い粘 度を有する。 本発明書において用いられるものとして用語“ゲル”は液体が中に分散されて いる部分的に凝固された固体として定義される。ゲルは一般的に半剛体であるが しかし容易に変形される。ガム類は水中に可溶性であって粘稠な溶液を提供する がしかし凝固してゲルを形成することはしない。 本発明の好ましい態様において、約0.5%(重量/重量)以上の濃度で軟質 ゲルを形成するβ−グルカン生成物が提供される。 好ましくは、β−グルカン生成物は、水が約60℃以上に加熱されたとき、溶 解される。その溶液を冷却したときにゲルが形成する。 一般に、一層低い分子量のβ−グルカンは迅速にゲルを形成する。例えば、3 0,000の分子量のβ−グルカンは約15分後に固化しはじめることが出来る のに対して、400,000の分子量のβ−グルカンはゲルを形成するのに約2 時間かかる可能性がある。これらのβ−グルカン類の中で、一層高い分子量を有 するβ−グルカンは、典型的には一層堅いゲルを形成する。 8. 更に、スラリー又は分離工程から得られた水溶液に酸を加えてβ−グルカ ンの部分加水分解を促進する工程を含む上記請求の範囲のいずれかに記載の方法 。 9. 得られたβ−グルカン中のアラビノキシラン又は澱粉不純物の量が減少す るように、スラリー又は分離工程から得られた水溶液をアラビノキシラン分解酵 素又は澱粉分解酵素で処理する工程を含む上記請求の範囲のいずれかに記載の方 法。 10.アラビノキシラン分解酵素がキシラナーゼである請求の範囲9項に記載の 方法。 11.澱粉分解酵素がアミラーゼである請求の範囲9項に記載の方法。 12.β−グルカンの平均分子量が約1.5×106より小さい上記請求の範囲 のいずれかに記載の方法。 13.β−グルカンの平均分子量が約6.0×105より小さい上記請求の範囲 のいずれかに記載の方法。 14.β−グルカンの平均分子量が約3.0×105より小さい上記請求の範囲 のいずれかに記載の方法。 15.β−グルカンの平均分子量が約5×103−5×104の範囲内である上記 請求の範囲のいずれかに記載の方法。 16.水溶液を凍結し、つぎにこれを解凍して水中に沈殿物を形成し、水から沈 殿物を分離することからなり、該沈殿物の主な非水性成分がβ−グルカンである 、β−グルカンの水溶液からβ−グルカンを回収する方法。 17.水溶液を約−20℃−0℃の温度で凍結する請求の範囲16項記載の方法 。 18.水溶液を約15−25℃の温度で解凍する請求の範囲16項記載の方法。 19.沈殿物を濾過又は遠心分離により水から分離し、つぎに乾燥する請求の範 囲16項記載の方法。 20.水から回収した沈殿物を水中に再溶解し、凍結、解凍及び分離工程を繰り 返すことをさらに含む請求の範囲16項記載の方法。 21.沈殿物を再び凍結、解凍して沈殿物から水をさらに除去する請求の範囲1 6項記載の方法。 22.β−グルカンが全沈殿物に対し約30重量%よりも多量である請求の範囲 16−21項のいずれかに記載の方法。 23.β−グルカンが全沈殿物に対し約70重量%よりも多量である請求の範囲 16−21項のいずれかに記載の方法。 24.β−グルカンが全沈殿物に対し約90重量%よりも多量である請求の範囲 16−21項のいずれかに記載の方法。 25.水溶液を凍結する前に、β−グルカンを含有する水溶液にアラビノキシラ ン分解酵素又は澱粉分解酵素を加えて不要なアラビノキシラン又は澱粉を分解し 、懸濁液から回収した固体中のアラビノキシラン又は澱粉不純物の量を減少させ る請求の範囲16項に記載の方法。 26.懸濁液から回収した固体を水に再溶解し、アラビノキシラン分解酵素又は 澱粉分解酵素で処理し、次に、凍結、解凍及び分離工程を繰り返し、アラビノキ シラン又は澱粉不純物の量の減少した沈殿物を生成する請求の範囲16項に記載 の方法。 27.アラビノキシラン分解酵素がキシラナーゼである請求の範囲25又は26 項に記載の方法。 28.澱粉分解酵素がアミラーゼである請求の範囲25又は26項に記載の方法 。 29.穀物が大麦、燕麦、米、ライムギ、ライ小麦、トウモロコシ又は小麦であ る上記請求の範囲のいずれかに記載の方法。 30.上記請求の範囲のいずれかに記載の方法によって得られたβ−グルカン。 31.約45℃より高温で水に溶解し、次に冷却した時、β−グルカンがゲルを 形成する、穀物から抽出したβ−グルカン。 32.約1.5×106より小さい平均分子量を有する請求の範囲30又は31 に記載のβ−グルカン。 33.約6.0×105よりより小さい平均分子量を有する請求の範囲30又は 31に記載のβ−グルカン。 34.約3.0×105より小さい平均分子量を有する請求の範囲30又は31 に記載のβ−グルカン。 35.約1.5×106の範囲の平均分子量を有する請求の範囲30又は31に 記載のβ−グルカン。 36.水中において約0.5重量%よりも高い濃度でゲルを形成する請求の範囲 31項に記載のβ−グルカン。 37.水を約60℃よりも高温に加熱してβ−グルカンを溶解する請求の範囲3 1項に記載のβ−グルカン。 38.許容し得る担体とともに請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ− グルカンを含有する、低コレステロール血症治療剤として使用する組成物。 39.許容し得る担体とともに請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ− グルカンを含有する、便秘の治療又は予防に使用する組成物。 40.許容し得る担体とともに請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ− グルカンを含有する、腸の活動の調整に使用する組成物。 41.許容し得る担体とともに請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ− グルカンを含有する、血糖反応の調整に使用する組成物。 42.請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ−グルカンの有効量を患者 に投与することよりなる、必要時に患者の低コレステロール血症を治療する方法 。 43.請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ−グルカンの有効量を患者 に投与することよりなる、必要時に患者の便秘の治療又は予防方法。 44.請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ−グルカンの有効量を患者 に投与することよりなる、必要時に患者の腸の活動を調整する方法。 45.請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ−グルカンの有効量を患者 に投与することよりなる、必要時に患者の血糖反応を調整する方法。 46.請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ−グルカンの、食品成分と しての使用。 47.請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ−グルカンの、化粧品組成 物への添加剤としての使用。 48.請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ−グルカンの、傷の手当て 及び食品被覆におけるフィルム形成剤としての使用。 49.請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ−グルカンの、基質中に担 持された薬剤を徐放するための基質としての使用。 50.請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ−グルカンの、他の多糖類 の性質を変えるための使用。 51.請求の範囲30−37項のいずれかに記載のβ−グルカンの、冷凍食品の 調製における氷晶形成の防止剤としての使用。 52.請求の範囲1−29項のいずれかに記載の方法によりβ−グルカンを抽出 した穀物よりなる動物飼料。 53.少なくとも約30%のβ−グルカンを穀物から抽出した請求の範囲52項 に記載の動物飼料。 54.少なくとも約50%のβ−グルカンを穀物から抽出した請求の範囲52項 に記載の動物飼料。 55.少なくとも約80%のβ−グルカンを穀物から除去した請求の範囲52項 に記載の動物飼料。 56.請求の範囲1−29項のいずれかに記載の方法によりβ−グルカンが抽出 された、醸造に使用される穀物。 57.少なくとも約30%のβ−グルカンが抽出された請求の範囲56項に記載 の穀物。 58.少なくとも約50%のβ−グルカンが抽出された請求の範囲56項に記載 の穀物。 59.少なくとも約80%のβ−グルカンが抽出された請求の範囲56項に記載 の穀物。 60.実施例1−11のいずれかに実質的に記載された、穀物からβ−グルカン を得る方法。 61.実施例1−11のいずれかに実質的に記載された、β−グルカンの水溶液 からのβ−グルカンの回収方法。 62.実施例1−11のいずれかに実質的に記載された請求の範囲1−29項の 方法によって得られたβ−グルカン生成物。 63.実施例12−16のいずれかに実質的に記載された、β−グルカンの使用 。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月1日(1998.12.1) 【補正内容】 請求の範囲 1. β−グルカンが穀類に含まれる一種以上の酵素によって部分的に加水分解 されネイチブ(native)の状態におけるよりも小さい平均分子量を有するβ−グ ルカンが生成するように、穀類を水と混合して、β−グルカンの水溶液と固体残 分とのスラリーを形成し、該水溶液を固体残分から分離し、水溶液からβ−グル カンを回収することからなり、一種以上の酵素の失活の工程が存在しない、ネイ チブ(native)の状態におけるよりも小さい平均分子量を有するβ−グルカンを 穀類から得る方法。 2. 固体残分から分離した水溶液を約0−10℃に冷却して、ゲルを形成せし め、該ゲルからβ−グルカンを回収する請求の範囲1に記載の方法。 3. 穀物が加工されたものであるか、穀粒又は穀物植物の破砕物である請求の 範囲1項に記載の方法。 4. 穀物を約0−80℃の温度で水と混合する請求の範囲1項に記載の方法。 5. 温度が約45−60℃である請求の範囲1項に記載の方法。 6. 約1−10のpHにおいて穀物を水と混合する上記請求の範囲のいずれか に記載の方法。 7. 更に、スラリー又は分離工程から得られた水溶液に一種以上の酵素を加え てβ−グルカンの部分加水分解を促進する工程を含む上記請求の範囲のいずれか に記載の方法。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月7日(1998.12.7) 【補正内容】 本発明の第1の観点では、天然の状態のものより低い平均分子量を有するβ− グルカンを穀類から得る方法を提供し、前記方法は、 ・穀類を水と混合して、β−グルカン水溶液と固体残渣のスラリーを作成し、β −グルカンを穀類に関連する1種またはそれ以上の酵素の作用で部分加水分解し て、その天然の状態のものより低平均分子量を有するβ−グルカンを生成させ、 ・水溶液と固体残渣を分離し、そして ・水溶液からβ−グルカンを回収する ことから成り、この工程中で1種またはそれ以上の酵素の不活性化工程は存在し ない。 本発明の第2の観点では、β−グルカン水溶液からβ−グルカンを回収する方 法を提供し、前記方法は、 ・溶液を凍結させる、 ・溶液を解氷して水中で沈殿を形成させ、そして ・沈殿と水を分離する ことから成り、この沈殿物の主要な非水性成分がβ−グルカンである。 本発明は、発明の第1と第2の観点のすべての方法に従って製造されるβ−グ ルカンを提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61K 47/36 47/36 A61P 1/00 A61L 15/16 3/08 A61P 1/00 A23L 1/30 B 3/08 A61L 15/01 // A23L 1/30 A23L 1/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,D K,DK,EE,EE,ES,FI,FI,GB,GE ,GH,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. β−グルカンが穀類に含まれる一種以上の酵素によって部分的に加水分解 されネイチブ(native)の状態におけるよりも小さい平均分子量を有するβ―グ ルカンが生成するように、穀類を水と混合して、β−グルカンの水溶液と固体残 分とのスラリーを形成し、該水溶液を固体残分から分離し、前記一種以上の酵素 を失活せしめることなく、水溶液からβ―グルカンを回収することからなる、ネ イチブ(native)の状態におけるよりも小さい平均分子量を有するβ−グルカン を穀類から得る方法。 2. 穀類を水と混合し、水性成分と固体残分とのスラリーを形成し、β−グル カンを穀類から抽出してβ−グルカンの水溶液を形成し、β−グルカンが穀類に 含まれる一種以上の酵素によって部分的に加水分解され所定の平均分子量を有す るβ−グルカンが得られるように抽出時間を制御し、該水溶液を固体残分から分 離し、水溶液からβ−グルカンを回収することからなる、所定の平均分子量を有 するβ−グルカンを穀類から得る方法。 3. 固体残分から分離した水溶液を約0−10℃に冷却して、ゲルを形成せし め、該ゲルからβ−グルカンを回収する請求の範囲1又は2項に記載の方法。 4. 穀物が加工されたものであるか、穀粒又は穀物植物の破砕物である請求の 範囲1又は2項に記載の方法。 5. 穀物を約0−80℃の温度で水と混合する請求の範囲1又は2項に記載の 方法。 6. 温度が約45−60℃である請求の範囲1又は2項に記載の方法。 7. 約1−10のpHにおいて穀物を水と混合する上記請求の範囲のいずれか に記載の方法。 8. 更に、スラリー又は分離工程から得られた水溶液に一種以上の酵素を加え てβ−グルカンの部分加水分解を促進する工程を含む上記請求の範囲のいずれか に記載の方法。 9. 更に、スラリ―又は分離工程から得られた水溶液に酸を加えてβ−グルカ ンの部分加水分解を促進する工程を含む上記請求の範囲のいずれかに記載の方法 。 10.得られたβ−グルカン中のアラビノキシラン又は澱粉不純物の量が減少す るように、スラリー又は分離工程から得られた水溶液をアラビノキシラン分解酵 素又は澱粉分解酵素で処理する工程を含む上記請求の範囲のいずれかに記載の方 法。 11.アラビノキシラン分解酵素がキシラナーゼである請求の範囲10項に記載 の方法。 12.澱粉分解酵素がアミラーゼである請求の範囲10項に記載の方法。 13.β−グルカンの平均分子量が約1.5×106より小さい上記請求の範囲 のいずれかに記載の方法。 14.β−グルカンの平均分子量が約6.0×105より小さい上記請求の範囲 のいずれかに記載の方法。 15.β−グルカンの平均分子量が約3.0×105より小さい上記請求の範囲 のいずれかに記載の方法。 16.β−グルカンの平均分子量が約5×103−5×104の範囲内である上記 請求の範囲のいずれかに記載の方法。 17.水溶液を凍結し、つぎにこれを解凍して水中に沈殿物を形成し、水から沈 殿物を分離することからなり、該沈殿物の主な非水性成分がβ−グルカンである 、β−グルカンの水溶液からβ−グルカンを回収する方法。 18.水溶液を約−20℃−0℃の温度で凍結する請求の範囲17項記載の方法 。 19.水溶液を約15−25℃の温度で解凍する請求の範囲17項記載の方法。 20.沈殿物を濾過又は遠心分離により水から分離し、つぎに乾燥する請求の範 囲17項記載の方法。 21.水から回収した沈殿物を水中に再溶解し、凍結、解凍及び分離工程を繰り 返すことをさらに含む請求の範囲17項記載の方法。 22.沈殿物を再び凍結、解凍して沈殿物から水をさらに除去する請求の範囲1 7項記載の方法。 23.β−グルカンが全沈殿物に対し約30重量%よりも多量である請求の範囲 17−22項のいずれかに記載の方法。 24.β−グルカンが全沈殿物に対し約70重量%よりも多量である請求の範囲 17−22項のいずれかに記載の方法。 25.β−グルカンが全沈殿物に対し約90重量%よりも多量である請求の範囲 17−22項のいずれかに記載の方法。 26.水溶液を凍結する前に、β−グルカンを含有する水溶液にアラビノキシラ ン分解酵素又は澱粉分解酵素を加えて不要なアラビノキシラン又は澱粉を分解し 、懸濁液から回収した固体中のアラビノキシラン又は澱粉不純物の量を減少させ る請求の範囲17項に記載の方法。 27.懸濁液から回収した固体を水に再溶解し、アラビノキシラン分解酵素又は 澱粉分解酵素で処理し、次に、凍結、解凍及び分離工程を繰り返し、アラビノキ シラン又は澱粉不純物の量の減少した沈殿物を生成する請求の範囲17項に記載 の方法。 28.アラビノキシラン分解酵素がキシラナーゼである請求の範囲26又は27 項に記載の方法。 29.澱粉分解酵素がアミラーゼである請求の範囲26又は27項に記載の方法 。 30.穀物が大麦、燕麦、米、ライムギ、ライ小麦、トウモロコシ又は小麦であ る上記請求の範囲のいずれかに記載の方法。 31.上記請求の範囲のいずれかに記載の方法によって得られたβ−グルカン。 32.加熱水に溶解し、次に冷却した時、β−グルカンがゲルを形成する、穀物 から抽出したβ−グルカン。 33.約1.5×106より小さい平均分子量を有する請求の範囲31又は32 に記載のβ−グルカン。 34.約6.0×105よりより小さい平均分子量を有する請求の範囲31又は 32に記載のβ−グルカン。 35.約3.0×106より小さい平均分子量を有する請求の範囲31又は32 に記載のβ−グルカン。 36.約1.5×106の範囲の平均分子量を有する請求の範囲31又は32に 記載のβ−グルカン。 37.水中において約0.5重量%よりも高い濃度でゲルを形成する請求の範囲 32項に記載のβ−グルカン。 38.水を約60℃よりも高温に加熱してβ−グルカンを溶解する請求の範囲3 2項に記載のβ−グルカン。 39.許容し得る担体とともにβ−グルカンを含有する、低コレステロール血症 治療剤として使用する組成物。 40.許容し得る担体とともにβ−グルカンを含有する、便秘の治療又は予防に 使用する組成物。 41.許容し得る担体とともにβ−グルカンを含有する、腸の活動の調整に使用 する組成物。 42.許容し得る担体とともにβ−グルカンを含有する、血糖反応の調整に使用 する組成物。 43.有効量のβ−グルカンを患者に投与することよりなる、必要時に患者の低 コレステロール血症を治療する方法。 44.有効量のβ−グルカンを患者に投与することよりなる、必要時に患者の便 秘の治療又は予防方法。 45.有効量のβ−グルカンを患者に投与することよりなる、必要時に患者の腸 の活動を調整する方法。 46.有効量のβ−グルカンを患者に投与することよりなる、必要時に患者の血 糖反応を調整する方法。 47.請求の範囲31−38項のいずれかに記載のβ−グルカンの、食品成分と しての使用。 48.請求の範囲31−38項のいずれかに記載のβ−グルカンの、化粧品組成 物への添加剤としての使用。 49.請求の範囲31−38項のいずれかに記載のβ−グルカンの、傷の手当て 及び食品被覆におけるフィルム形成剤としての使用。 50.請求の範囲31−38項のいずれかに記載のβ−グルカンの、基質中に担 持された薬剤を徐放するための基質としての使用。 51.請求の範囲31−38項のいずれかに記載のβ−グルカンの、他の多糖類 の性質を変えるための使用。 52.請求の範囲31−38項のいずれかに記載のβ−グルカンの、冷凍食品の 調製における氷晶形成の防止剤としての使用。 53.β−グルカンを抽出した穀物よりなる動物飼料。 54.少なくとも約30%のβ−グルカンを穀物から抽出した請求の範囲53項 に記載の動物飼料。 55.少なくとも約50%のβ−グルカンを穀物から抽出した請求の範囲53項 に記載の動物飼料。 56.少なくとも約80%のβ−グルカンを穀物から除去した請求の範囲53項 に記載の動物飼料。 57.β−グルカンが抽出された、醸造に使用される穀物。 58.少なくとも約30%のβ−グルカンが抽出された請求の範囲57項に記載 の穀物。 59.少なくとも約50%のβ−グルカンが抽出された請求の範囲57項に記載 の穀物。 60.少なくとも約80%のβ−グルカンが抽出された請求の範囲57項に記載 の穀物。 61.実施例1−11のいずれかに実質的に記載された、穀物からβ−グルカン を得る方法。 62実施例1−11のいずれかに実質的に記載された、β−グルカンの水溶液か らのβ−グルカンの回収方法。 63.実施例1−11のいずれかに実質的に記載された請求の範囲1−29項の 方法によって得られたβ−グルカン生成物。 64.実施例12−16のいずれかに実質的に記載された、β−グルカンの使用 。
JP51553798A 1996-09-25 1997-09-25 β−グルカン製品および穀類からの抽出方法 Expired - Fee Related JP4441740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ29944196 1996-09-25
NZ299441 1996-09-25
NZ328049 1997-06-10
NZ32804997 1997-06-10
PCT/NZ1997/000119 WO1998013056A1 (en) 1996-09-25 1997-09-25 Beta-glucan products and extraction processes from cereals

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007588A Division JP2009144165A (ja) 1996-09-25 2009-01-16 β−グルカン製品および穀類からの抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501996A true JP2001501996A (ja) 2001-02-13
JP4441740B2 JP4441740B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=26651670

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51553798A Expired - Fee Related JP4441740B2 (ja) 1996-09-25 1997-09-25 β−グルカン製品および穀類からの抽出方法
JP2009007588A Abandoned JP2009144165A (ja) 1996-09-25 2009-01-16 β−グルカン製品および穀類からの抽出方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007588A Abandoned JP2009144165A (ja) 1996-09-25 2009-01-16 β−グルカン製品および穀類からの抽出方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6426201B1 (ja)
EP (1) EP0928196B1 (ja)
JP (2) JP4441740B2 (ja)
CN (1) CN1081038C (ja)
AT (1) ATE256472T1 (ja)
AU (1) AU731498B2 (ja)
CA (1) CA2266929A1 (ja)
DE (1) DE69726874T2 (ja)
DK (1) DK0928196T3 (ja)
ES (1) ES2210577T3 (ja)
NZ (1) NZ334845A (ja)
WO (1) WO1998013056A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306056A (ja) * 2001-04-10 2002-10-22 Asahi Denka Kogyo Kk ベーカリー製品用品質改良組成物
WO2004001053A1 (ja) 2002-06-25 2003-12-31 Asahi Denka Co., Ltd. βグルカン含有油脂組成物及びβグルカンを生産する新規微生物
JP2004519254A (ja) * 2001-04-12 2004-07-02 ライシオ ベネコール オサケユイチア コレステロール低下用改良食用組成物類
JP2005513140A (ja) * 2001-12-11 2005-05-12 セアプロ インク 穀類βグルカン組成物、その調製方法及び使用
JP2006521828A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 カーギル,インコーポレイティド 低分子量グルカンを含んでなる、改良された食物繊維含有物質
JP2006527204A (ja) * 2003-06-10 2006-11-30 セアプロ インク 穀類由来βグルカンの口腔用組成物
JP2007501829A (ja) * 2003-08-11 2007-02-01 ルサフル、エ、コンパニ 高血糖症の治療もしくは予防、または血糖の安定化に用いられる酵母細胞壁
JP2007126537A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Adeka Corp 高純度βグルカン組成物及びその製造方法
JP2007204699A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Adeka Corp 組成物、麺質改良剤及びそれらの製造方法
JP2008143827A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nippon Menaade Keshohin Kk 皮膚外用剤、美白剤及び内用組成物
JP2009263655A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Adeka Corp βグルカン組成物
JP2010100576A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Unitika Ltd 便秘改善剤
JP2010526810A (ja) * 2007-05-08 2010-08-05 バイオポリマー エンジニアリング インコーポレイテッド ディービーエイ バイオセラ インコーポレイテッド 微粒子−可溶性グルカン調製物
WO2010113631A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 サッポロビール株式会社 メタボリックシンドローム改善又は予防剤
WO2010116866A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 サッポロビール株式会社 メタボリックシンドローム改善又は予防剤
JP2011515077A (ja) * 2008-03-04 2011-05-19 ヴァルティオン テクニリネン ツッツキムスケスクス ふすま製品の製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980918A (en) * 1997-10-24 1999-11-09 Brennen Medical, Inc. β-D-glucan topical composition
US6143883A (en) * 1998-12-31 2000-11-07 Marlyn Nutraceuticals, Inc. Water-soluble low molecular weight beta-glucans for modulating immunological responses in mammalian system
US6323338B1 (en) 1999-02-17 2001-11-27 Nurture, Inc. Method for concentrating β-glucan
US6485945B1 (en) * 1999-02-17 2002-11-26 Nurture, Inc. Polysaccharide compositions and uses thereof
ATE392438T1 (de) 2000-02-07 2008-05-15 Granate Seed Ltd Verfahren zur extraktion von -g(b)-glucan aus getreide und daraus hergestellte produkte
US6726943B2 (en) 2000-04-12 2004-04-27 Mid-America Commercialization Corporation Nutritionally balanced snack food compositions
US20020012733A1 (en) * 2000-04-12 2002-01-31 The Procter & Gamble Company Compositions for reducing hypercholesterolemia and controlling of postprandial blood glucose and insulin levels
US6720015B2 (en) 2000-04-12 2004-04-13 Mid-America Commercialization Corporation Ready-to-eat nutritionally balanced food compositions having superior taste systems
AU2001253421B2 (en) * 2000-04-12 2006-02-02 National Institute For Strategic Technology Acquisition And Commercialization Traditional snacks having balanced nutritional profiles
US6899905B2 (en) 2000-04-12 2005-05-31 Mid-America Commercialization Corporation Tasty, ready-to-eat, nutritionally balanced food compositions
US6846501B2 (en) 2000-04-12 2005-01-25 Mid-America Commercialization Corporation Traditional snacks having balanced nutritional profiles
AU2001253420B2 (en) * 2000-04-12 2006-02-02 National Institute For Strategic Technology Acquisition And Commercialization Tasty, convenient, nutritionally balanced food compositions
US6827954B2 (en) 2000-04-12 2004-12-07 Mid-America Commercialization Corporation Tasty, convenient, nutritionally balanced food compositions
US6716462B2 (en) 2000-04-12 2004-04-06 Mid-America Commercialization Corporation Nutritionally balanced traditional snack foods
JP4812157B2 (ja) * 2000-05-16 2011-11-09 株式会社Adeka 免疫増強作用を有する低分子化βグルカンを含有する医薬品素材
EP1299424B1 (en) * 2000-07-03 2008-09-03 Granate Seed Limited COLD WATER SOLUBLE $g(b)-GLUCAN PRODUCT AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
JP2002097203A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Asahi Denka Kogyo Kk βグルカンの抽出方法
JP4711497B2 (ja) * 2000-09-28 2011-06-29 株式会社Adeka βグルカン抽出促進剤
US6531178B2 (en) 2000-12-08 2003-03-11 Quaker Oats/Rhone-Poulenc Partnership β-glucan process, additive and food product
US20030165604A1 (en) * 2001-02-15 2003-09-04 Kazufumi Tsubaki Products containing $g(b)-glucan
EP1790687A3 (en) * 2001-12-11 2007-07-25 Ceapro Inc. Cereal beta glucan compositions, methods of preparation and uses thereof
US6835558B2 (en) 2002-02-04 2004-12-28 General Mills, Inc. Beta-glucan compositions and process therefore
AU2004233913B2 (en) * 2003-05-02 2010-04-01 Ceapro Inc. Improved extration and purification method for cereal beta (1-3) beta (1-4) glucan
US20060121131A1 (en) * 2003-05-02 2006-06-08 Ceapro Inc. Pharmaceutical compositions comprising cereal beta (1-3) beta (1-4) glucan
FI20030683A (fi) * 2003-05-07 2004-11-08 Suomen Viljava Oy Menetelmä kasviperäisen materiaalin käsittelemiseksi, menetelmällä valmistettu tuote sekä tuotteen käyttö
NZ526829A (en) * 2003-07-02 2006-03-31 Granate Seed Ltd Beta-glucan-containing products, methods of making same, and uses therefor
SE528537C2 (sv) * 2003-11-24 2006-12-12 Biovelop Internat Bv Löslig dietfiber från havre- och kornsädeskorn
US7494683B2 (en) * 2004-01-13 2009-02-24 General Mills Ip Holdings Ii, Llc Methods for preparing oat bran enriched in β-glucan and oat products prepared therefrom
SE527794C2 (sv) * 2004-06-17 2006-06-07 Biovelop Internat Bv Förfarande för framställning av en stabil emulsion/dispersion innehållande beta-glukan
SE0401567D0 (sv) * 2004-06-17 2004-06-17 Biovelop Internat Bv Concentration of beta-glucans
GB0414655D0 (en) * 2004-06-30 2004-08-04 Leuven K U Res & Dev Prebiotic
CN1331889C (zh) * 2004-08-13 2007-08-15 西藏青稞研究与发展中心 从青稞中提取β-葡聚糖的方法
KR100554482B1 (ko) * 2004-08-25 2006-03-03 씨제이 주식회사 귀리겨를 초미세 분말화하는 방법 및 상기 방법에 의하여얻어지는 귀리겨 초미세 분말로부터 추출된 귀리 성분을포함하는 음료 조성물
US20060088639A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Lewis Karen M Food additive, baked food composition and method for lowering blood cholesterol
CA2594166A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Suntory Limited Method of producing processed barley product
CA2607004C (en) 2005-05-05 2016-01-26 Sensient Flavors Inc. Production of beta-glucans and mannans
FI122341B (fi) * 2005-07-04 2011-12-15 Avenly Oy Menetelmä elintarvikesuspension valmistamiseksi
WO2007035007A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Weon Ho Kim Barley milk containing beta-glucan
CA2690543A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 The Governors Of The University Of Alberta High viscosity beta-glucan products and methods of preparation
US20090285970A1 (en) * 2008-04-11 2009-11-19 Thava Vasanthan Solubility-reduced, beta-glucan containing products and methods of producing and using such products
CN101602816B (zh) * 2009-06-18 2011-06-15 广东省食品工业研究所 一种从谷物麸中提取高纯度水溶性β-葡聚糖的方法
WO2011061144A2 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Basf Se The present invention relates to the use of beta-(1, 3)- beta-(1, 4) glucan with an average molecular weight of from 5.000 to 150.000 da for the increase of synthesis of collagen
PE20150103A1 (es) * 2012-04-23 2015-02-07 Gen Biscuit Asociacion de beta-glucanos y arabinoxilanos
CN103834709A (zh) * 2013-12-04 2014-06-04 江南大学 一种低分子量β-葡聚糖的制备方法及应用
PL228318B1 (pl) * 2014-04-14 2018-03-30 Joanna Harasym Zastosowanie rozpuszczalnych nieskrobiowych biopolimerów w procesie produkcji napojów zawierajacych alkohol
CN104012877B (zh) * 2014-06-25 2018-09-07 叶炳年 一种青稞甜醅的制备方法
EP3436041B1 (en) 2016-03-31 2023-05-24 Gojo Industries, Inc. Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient
JP2019510037A (ja) 2016-03-31 2019-04-11 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 抗菌ペプチド刺激性洗浄組成物
CN105768091A (zh) * 2016-04-01 2016-07-20 广东巍微生物科技有限公司 一种具有改善便秘功能的燕麦提取物及其制备方法与应用
EP3544575A1 (en) 2016-11-23 2019-10-02 GOJO Industries, Inc. Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient
CN107260576B (zh) * 2017-05-16 2021-05-07 杭州千岛湖赋溪实业有限公司 一种含有铁皮石斛多糖体的面膜凝脂及其制备方法
WO2018226968A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Cargill, Incorporated Swellable and dispersible biopolymer suspension
CN110183741A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 武汉轻工大学 一种复合包装膜及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1446203A (en) * 1973-02-28 1976-08-18 Novo Industri As Preparation of an enzyme product
US4028468A (en) * 1975-10-01 1977-06-07 The Quaker Oats Company Oat groat fractionation process
US4428967A (en) * 1979-06-12 1984-01-31 Research And Development Institute, Inc., At Montana State University Processes for production of waxy barley products
US4620981A (en) * 1984-06-19 1986-11-04 The Quaker Oats Company Process for preparing a highly expanded oat cereal product
US5013561A (en) 1984-08-10 1991-05-07 Barco, Inc. Process for recovery of products from waxy barley
US4871571A (en) 1987-06-30 1989-10-03 Novo Industri A/S Dietetic foodstuff containing low calorie bulking agent
CA1328074C (en) * 1988-09-01 1994-03-29 Shigenori Tanaka Horseshoe crab amebocyte lysate factor g inhibitor
US4960697A (en) 1989-01-06 1990-10-02 The Standard Oil Company Recovery of polysaccharides by employing a divalent cation with a water miscible organic solvent
US5183677A (en) * 1989-01-06 1993-02-02 Oy Alko Ab Beta-glucane enriched alimentary fiber
FI85796C (fi) * 1989-01-06 1992-06-10 Alko Ab Oy Foerfarande foer framstaellning av en beta-glukananrikad spannmaolsfiber.
US5063078A (en) 1989-11-16 1991-11-05 General Mills, Inc. Method of dry milling and preparing high soluble fiber barley fraction
US4996063A (en) 1989-06-30 1991-02-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Method for making a soluble dietary fiber composition from oats
US5458893A (en) 1992-03-06 1995-10-17 The Quaker Oats Company Process for treating water-soluble dietary fiber with beta-glucanase
US5380522A (en) * 1992-08-11 1995-01-10 Day; Charles E. Method for treatment of irritable bowel syndrome
AU6847294A (en) * 1993-06-14 1995-01-03 Alko Limited Food products containing beta -glucan enriched fiber
SE502941C2 (sv) 1993-09-15 1996-02-26 Lennart Lindahl Homogen och stabil cerealiesuspension och förfarande för dess framställning
EP0746206B1 (en) * 1994-03-02 2004-09-08 Novozymes A/S Processing plant material with xylanase
US5512287A (en) * 1994-05-12 1996-04-30 Centennial Foods, Inc. Production of β-glucan and β-glucan product
US5614242A (en) 1995-09-27 1997-03-25 Barkley Seed, Inc. Food ingredients derived from viscous barley grain and the process of making
US5980918A (en) * 1997-10-24 1999-11-09 Brennen Medical, Inc. β-D-glucan topical composition

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688335B2 (ja) * 2001-04-10 2011-05-25 株式会社Adeka ベーカリー製品用生地
JP2002306056A (ja) * 2001-04-10 2002-10-22 Asahi Denka Kogyo Kk ベーカリー製品用品質改良組成物
JP2010183924A (ja) * 2001-04-12 2010-08-26 Raisio Benecol Oy コレステロールレベル低下用食品
JP2004519254A (ja) * 2001-04-12 2004-07-02 ライシオ ベネコール オサケユイチア コレステロール低下用改良食用組成物類
JP2005513140A (ja) * 2001-12-11 2005-05-12 セアプロ インク 穀類βグルカン組成物、その調製方法及び使用
WO2004001053A1 (ja) 2002-06-25 2003-12-31 Asahi Denka Co., Ltd. βグルカン含有油脂組成物及びβグルカンを生産する新規微生物
JP2006521828A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 カーギル,インコーポレイティド 低分子量グルカンを含んでなる、改良された食物繊維含有物質
JP2013126419A (ja) * 2003-04-02 2013-06-27 Cargill Inc 低分子量グルカンを含んでなる、改良された食物繊維含有物質
JP2006527204A (ja) * 2003-06-10 2006-11-30 セアプロ インク 穀類由来βグルカンの口腔用組成物
JP2007501829A (ja) * 2003-08-11 2007-02-01 ルサフル、エ、コンパニ 高血糖症の治療もしくは予防、または血糖の安定化に用いられる酵母細胞壁
JP4808619B2 (ja) * 2003-08-11 2011-11-02 ルサフル、エ、コンパニ 高血糖症の治療もしくは予防、または血糖の安定化に用いられる酵母細胞壁
JP2007126537A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Adeka Corp 高純度βグルカン組成物及びその製造方法
JP2007204699A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Adeka Corp 組成物、麺質改良剤及びそれらの製造方法
JP2008143827A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nippon Menaade Keshohin Kk 皮膚外用剤、美白剤及び内用組成物
JP2010526810A (ja) * 2007-05-08 2010-08-05 バイオポリマー エンジニアリング インコーポレイテッド ディービーエイ バイオセラ インコーポレイテッド 微粒子−可溶性グルカン調製物
JP2011515077A (ja) * 2008-03-04 2011-05-19 ヴァルティオン テクニリネン ツッツキムスケスクス ふすま製品の製造方法
JP2009263655A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Adeka Corp βグルカン組成物
JP2010100576A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Unitika Ltd 便秘改善剤
JP2010241699A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sapporo Breweries Ltd メタボリックシンドローム改善又は予防剤
WO2010113631A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 サッポロビール株式会社 メタボリックシンドローム改善又は予防剤
JP2010241769A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sapporo Breweries Ltd メタボリックシンドローム改善又は予防剤
WO2010116866A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 サッポロビール株式会社 メタボリックシンドローム改善又は予防剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1235552A (zh) 1999-11-17
ATE256472T1 (de) 2004-01-15
EP0928196A1 (en) 1999-07-14
JP4441740B2 (ja) 2010-03-31
NZ334845A (en) 2000-12-22
US6426201B1 (en) 2002-07-30
CA2266929A1 (en) 1998-04-02
WO1998013056A1 (en) 1998-04-02
ES2210577T3 (es) 2004-07-01
CN1081038C (zh) 2002-03-20
AU4404197A (en) 1998-04-17
JP2009144165A (ja) 2009-07-02
EP0928196A4 (en) 2001-07-18
AU731498B2 (en) 2001-03-29
US20020192770A1 (en) 2002-12-19
DE69726874T2 (de) 2004-10-14
DE69726874D1 (de) 2004-01-29
EP0928196B1 (en) 2003-12-17
DK0928196T3 (da) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441740B2 (ja) β−グルカン製品および穀類からの抽出方法
EP1299424B1 (en) COLD WATER SOLUBLE $g(b)-GLUCAN PRODUCT AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
EP2188315B1 (en) Method of preparing fibre-containing pectin product and pectin products hereof
Wüstenberg General overview of food hydrocolloids
Barak et al. Locust bean gum: Processing, properties and food applications—A review
US4028468A (en) Oat groat fractionation process
US20070104858A1 (en) Process for extraction of beta-glucan from cereals and products obtained therefrom
AU2001282708A1 (en) Cold water soluble beta-glucan product and process for preparing the same
CA2210870C (en) Flax preparation, its use and production
US6482430B1 (en) Improvements Relating To Bran Gels
EP0078782A1 (en) Method for producing foodstuffs from whole cereal grains
Cui et al. Seed polysaccharide gums
WO2000056268A2 (en) Beta glucan extraction from cereals
NZ523197A (en) Beta-glucan that is greater than 2% soluble when mixed with water below 50 degrees celsius and forms a gel
JPH0213356A (ja) 食物繊維性組成物
AU2007202149A1 (en) Process for extraction of beta-glucan from cereals and products obtained therefrom
JP2008001829A (ja) 酸処理キチン・キトサンおよびキチン・キトサンペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees