JP2001500716A - 変成器の巻線に結合されるインダクタを有するフォワード変換器 - Google Patents

変成器の巻線に結合されるインダクタを有するフォワード変換器

Info

Publication number
JP2001500716A
JP2001500716A JP10513744A JP51374498A JP2001500716A JP 2001500716 A JP2001500716 A JP 2001500716A JP 10513744 A JP10513744 A JP 10513744A JP 51374498 A JP51374498 A JP 51374498A JP 2001500716 A JP2001500716 A JP 2001500716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coupled
voltage
transformer
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10513744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500716A5 (ja
JP3924010B2 (ja
Inventor
ビンセント フイツツジエラルド,ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2001500716A publication Critical patent/JP2001500716A/ja
Publication of JP2001500716A5 publication Critical patent/JP2001500716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924010B2 publication Critical patent/JP3924010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フォワード変換器は、1次巻線(T1W1)と1またはそれ以上の2次巻線(T1W2,T1W3)を有するチョッパ変成器(T1)を含んでいる。対応する整流器(DOUT2)と対応するフィルタ・コンデンサ(CFILTER2)が各2次巻線に結合される。インダクタ(Lres)が1次巻線と直列に結合される。対応する整流器を含む低インピーダンス電流路が、各2次巻線と対応するフィルタ・コンデンサの間に形成される。このインダクタは、各電流路における電流(IDOUT2)の変化率を制限する。

Description

【発明の詳細な説明】 変成器の巻線に結合されるインダクタを有する フォワード変換器 産業上の利用分野 本発明は、スイッチ・モードの電源(Switch Mode Power Supply:SMPS)に関するものである。特に、本発明はフォワード電圧 変換器に関する。 発明の背景 スイッチ・モードの電源は、トランジスタのようなスイッチがオン/オフにな るタイミングを変えることにより、調整されたDC出力を発生し、変成器の1次 巻線に生の(raw)電源電圧を結合させる。調整された出力は、変成器の2次 巻線に発生する電圧を整流することにより得られ、スイッチングをトリガする駆 動回路または制御回路に帰還される。 共振または同調したゼロ電圧スイッチング式スイッチ・モード電源において、 変成器の1次巻線のトランジスタ・スイッチは、クランプ・ダイオードと並列に 且つ1次巻線と直列に結合される。コンデンサが1次巻線に結合され、1次巻線 のインダクタンスと共振回路を形成する。実質的に正弦波の電圧が、各期間の一 部の間、インダクタンスの両端間に発生する。発振の半サイクルの終りに、ダイ オードは導通し、トランジスタのコレクタをゼロ・ボルトにクランプする。スイ ッチング損失を最小限度にするために、コレクタ電圧がゼロ電圧のときに、トラ ンジスタをスイッチ・オンする。この共振回路は、非共振スイッチ・モードの電 源と比較すると、トランジスタがスイッチ・オフされたとき、トランジスタの両 端に生じる電圧を減じる。 フォワード型電圧変換器において、生の即ち未調整の入力電圧からの電源は、 トランジスタ・スイッチの導通の間、出力に結合される。このタイプの典型的な ハーフ・フォワード型電圧変換器の構成において、変成器の2次巻線は、整流ダ イオード、インダクタまたはチョークおよびフィルタ・コンデンサと直列に結合 される。上述した直列ダイオードは2次巻線とクランプ用キャッチ(catch )・ダイオードとの間に結合される。2個のダイオードのカソードは直列インダ クタまたはチョークに結合され、それからフィルタまたは出力コンデンサに結合 される。出力供給電圧がフィルタ・コンデンサに発生される。 バック(buck)効果が発生され、1次巻線の順方向導通の間、2次巻線の 直列ダイオードは導通する。チョークは、直列ダイオードにおける電流の変化率 を制限する。1次巻線のトランジスタ・スイッチがオフになると、1次側の共振 回路のインダクタが変成器の2次巻線の電圧を反転させて、直列ダイオードをタ ーン・オフする。その代わり、キャッチ・ダイオードは、チョーク内に電流を流 すための電流路を与える。トランジスタ・スイッチのスイッチングのタイミング を制御するために、コンデンサにおける電圧から帰還信号が得られる。 帰還制御は、2次巻線に関連する出力コンデンサ上の電圧に応答するから、出 力供給電圧は、出力電圧を調整する態様で2次巻線の負荷を流れる電流の変化に 応答する。しかしながら、例えば、異なる動作電圧を発生するために、いくつか の2次巻線が設けられるとき、問題が生ずる。帰還信号が得られる2次巻線では なくて、2次巻線の負荷電流の変化は帰還信号に十分に反映されないかも知れな い。これは、先に説明した直列のインダクタすなわちチョークにより挿入された 高インピーダンスに起因するものである。 発明の概要 2次巻線の電圧から発生されるすべての出力電圧のより精確な制御を得るため に、それぞれの2次巻線とそれに関連するフィルタ・コンデンサとの間のインピ ーダンスを減少させることが有利である。 発明的な特徴に従って、インダクタが変成器の1次巻線と直列に結合される。 このインダクタは、フォワード導通動作の間、対応する2次巻線を含む各電流路 における電流の変化率を制限する。このようにして、制限用インダクタは、各電 流路に共通である。それ故、有利なことに、先に説明したチョークは除去するこ とができる。その結果、各2次巻線は、対応する整流器を介して、低インピーダ ンスの電流路を介して対応するフィルタ・コンデンサに結合される。これに対し て、従来技術によるフォワード変換器では、高インピーダンスのチョークが各2 次巻線を各フィルタ・コンデンサから分離する。有利なことに、低インピーダン スの電流路は、供給電源の出力電源能力(capability)を増大させ、 対応する2次巻線における電圧から発生される整流された出力電圧間の改善され た追従(tracking:トラッキング)を容易にする。 本願発明の特徴を具体化するフォワード変換器は、第1の巻線と第2の巻線を 有する変成器を含んでいる。また、入力供給電圧源が設けられる。スイッチング ・トランジスタは周期的スイッチング制御信号に応答し、第1の巻線に入力供給 電圧を周期的に供給する。整流器は第2の巻線に結合され、第2の巻線における 変成器結合された電圧を整流し、負荷に結合される整流された出力供給電圧を発 生する。この出力供給電圧は、入力供給電圧が第1の巻線に供給されているとき 、所定期間の一部の間、発生され、フォワード変換器動作を作動させる。インダ クタは第1の巻線を介して第2の巻線に結合され、整流器を流れる電流の変化率 を制限する。制御回路は、出力供給電圧を制御するスイッチング・タイミングを 有する、スイッチング制御信号を発生する。 図面の簡単な説明 図1は本発明の回路の典型的な実施例を示す概略図である。 図2は図1の概略図に示されるいくつかの箇所における電圧および電流を、2 っのスイッチング・サイクルを通して示すタイミング図である。 発明の詳細な説明 図1に関して述べると、発明的特徴を具体化する例示的なゼロ電圧スイッチン グ・フォワード型電圧変換器すなわち電源300が示されている。電力(例えば 、200ワット)が、スイッチング・トランジスタQ1の“オン”期間すなわち 導通期間の間に、チョッパ変成器T1の2次巻線T1W2とT1W3にそれぞれ 結合される負荷303と302に供給される。スイッチングすなわちチョッパN PNトランジスタQ1は、チョッパ変成器T1の1次巻線T1W1と直列のスイ ッチとして働き、入力供給直流(DC)電圧RAW B+から電流を導く。変成 器T1は、供給または結合変成器と考えることができる。変流器T2は、制御変 成器と考えられ、スイッチング・トランジスタとその制御回路にベース駆動電流 を供給する。 供給すなわち結合変成器T1は、例えば、絶縁(isolation)変圧器 として働き、消費者用電子機器における熱(hot)大地と冷(cold)大地 を分離する。その場合、電圧RAW B+は、主供給電圧を整流するブリッジ整 流器から得られ、フィルタ・コンデンサ(図示せず)に結合される。この入力電 圧は何か他の直流源から得ることもできる。 また、トランジスタQ1と直列に電流検出抵抗R7が入っている。ダンパ・ダ イオードD8は、あとで説明するように、トランジスタQ1のコレクタを大地に 対してクランプする。コンデンサC8は、ダイオードD8と並列に結合され、且 つ1次巻線T1W1にも結合される。コンデンサC8、反射静電容量CSEC、 インダクタL res 、1次巻線T1W1、および変流器T2の1次巻線T2W1か ら成る共振回路301が形成される。1次巻線T1W1は、以下に説明するよう に、トランジスタQ1のためのベース駆動電流を供給する変流器T2の1次巻線 T2W1と直列に結合される。 この共振回路は、トランジスタ・スイッチQ1がターン・オフされると共振電 圧VQ1を発生し、特に、トランジスタQ1(およびコンデンサC8)における 電圧VQ1を、実質的に正弦半波の形で、ピーク値に上昇させ次にゼロに降下さ せる。共振電圧VQ1がゼロになったあと、ダイオードD8は電圧VQ1を大地 電位にクランプする。次にトランジスタQ1はゼロ・ボルトにおいて再びスイッ チ・オンされ、ゼロ電圧でスイッチングされる。 変成器T1の1つの2次巻線T1W3は、整流ダイオードDOUT3のアノー ドに結合され、ダイオードDOUT3のカソードはフィルタ・コンデンサCFI LTER3に結合される。巻線T1W3は、順方向の導通動作の間、低インピー ダンスの電流路を介してフィルタ・コンデンサCFILTER3と負荷302に 結合される。従来技術の回路とは異なり、2次巻線T1W3と直列にチョークは 設けられず、それ故に、2次巻線T1W3とフィルタ・コンデンサCFILTE R3間の電流路のインピーダンスが低く保たれ、有利である。 同様に、第2の2次巻線T1W2は、整流ダイオードDOUT2を介してフィ ルタ・コンデンサCFILTER2に結合され、出力電圧REG B+を供給す る。また、2次巻線T1W2は、低インピーダンス電流路を介して、フィルタ・ コンデンサCFILTER2に結合される。同様にして、チョークが使用されな いので、電流路のインピーダンスは低い。 コンデンサCSECは、それぞれの整流器のアノード側の巻線と並列に、2次 巻線回路T1W2とT1W3の一方または両方の中に含めることができる。コン デンサCSECは巻線T1W1に変成器結合され、前に示したように、共振回路 301の共振静電容量の一部を形成する。 トランジスタ・スイッチQ1のデューティ・サイクル(duty cycle )の制御は、出力電圧Uよりもむしろ、例えば、出力電圧REG B+を直接検 出することに基づいている。誤差増幅器Aは電圧REG B+に応答し、そして 例えば、出力電圧REG B+に結合され且つ所定の閾値を生じる分圧器に結合 される入力を有する比較器を含めることができる。誤差増幅器Aは、オプト・カ プラμ1を介して光学的に結合され、比較器用トランジスタQ3のトリガ・レベ ルすなわち閾値を制御する。 有利なことに、巻線T1W2とT1W3の各々は、漏洩インダクタンスを減少 させるように変成器T1の1次巻線に密に結合される。漏洩インダクタンスLL は約1.5マイクロ・ヘンリーである。一方、2次巻線の各々は、対応する低イ ンピーダンスの電流路を介してそれぞれの負荷に結合される。その結果、2次巻 線T1W2とT1W3に発生する電圧は互いに追従する傾向がある。これが可能 となるのは、各々の2次巻線と直列に従来のチョークが存在しないためである。 本発明の特徴を実現する際に、変成器T1の1次側のインダクタンスLresは 変成器結合され、順方向の導通の間、ダイオードDOUT3とDOUT2を含む 電流路における電流IDOUT3とIDOUT2の各々の変化率を制限する。し たがって、有利なことは、巻線T1W2およびT1W3と直列にチョークを結合 する必要がない。有利なことに、インダクタンスLresは、巻線T1W2とT1 W3に共有される。巻線T1W2とT1W3の各々を1次巻線T1W1に密に結 合させることにより、変成器T1の設計が簡略化され、変成器T1における損失 が減らされる。 オプト・カプラμ1から光学的に結合される信号に加えて、ベース駆動回路は 、スイッチング・トランジスタQ1と直列に接続された電流検出抵抗R7に結合 される。あとで説明するように、トランジスタQ1がターン・オンされると、ト ランジスタQ1における電流レベルに比例して抵抗R7に生じる電圧は、比較器 用トランジスタQ3のベースに結合される。トランジスタQ3は別のトランジス タQ2と共に再生(regenerative)ラッチを形成し、トランジスタ Q3は、スイッチング・トランジスタQ1のベース並びに変流器T2の2次巻線 T2W2に結合される。 有利なことに、2次巻線T2W2に発生する電流は、変成器T1の巻線T1W 1およびスイッチング・トランジスタQ1と直列に接続される、変成器T2の1 次巻線T2W1における電流に比例する。したがって、ベース電流駆動信号iB は、コレクタ電流iQ1と共にほぼ直線的に変化する。有利なことに、比例的駆 動技術により、トランジスタQ1のベースの過駆動が防止される。あとで説明す るように、同じ変流器が機能して、フォワード型電圧変換器300における比例 駆動、自励発振、およびゼロ電圧スイッチングの利点が得られる。 トランジスタQ2とQ3から成る再生ラッチのトランジスタQ3は、比較器と して機能する。抵抗R7に生じる電流を表す電圧は抵抗R8を介してコンデンサ C7を充電するように結合され、コンデンサC7における電圧は小さい抵抗R9 を介してトランジスタQ3のベースに結合される。トランジスタQ3のベース電 圧がそのエミッタの電圧を、ベース/エミッタ接合部を順方向にバイアスするの に十分なだけ上回るとトランジスタQ3は導通し、トランジスタQ2とQ3によ り形成されるラッチはスイッチング・トランジスタQ1のベースから電流を引き 出す。トランジスタQ3のエミッタにおける電圧はコンデンサC6における電荷 により発生する。コンデンサC6におけるこのエミッタ電圧は、接地されるダイ オードD7によりダイオードの順方向電圧降下に制限される。コンデンサC6に おける電荷は、トランジスタQ3が導通している間に補充され、オプト・カプラ μ1が誤差増幅器Aの出力信号に応答して導通すると、オプト・カプラμ1によ り放出される。 NPNトランジスタQ3のコレクタはPNPトランジスタQ2のベースに結合 され、トランジスタQ2のコレクタはトランジスタQ3のベースに結合され、再 生スイッチを形成する。スイッチング・トランジスタQ1の制御端子(すなわち 、ベース)に結合される制御電圧はトランジスタQ2のエミッタに発生する。Q 2のエミッタは再生スイッチ構成の出力を形成し、抵抗R5を介してトランジス タQ1のベースに結合される。 変流器T2の2次巻線T2W2はスイッチング・トランジスタQ1のために駆 動電流を供給する。巻線T2W2に生じる電圧は交流(AC)電圧であり、スイ ッチング・トランジスタが交互に導通と非導通になるときに発生する。有利なこ とに、トランジスタQ1がターン・オンされると、変成器T2はトランジスタQ 1を比例駆動し、トランジスタQ1を過駆動せずに、トランジスタQ1を飽和状 態に保つ。一方、トランジスタQ1が非導通のとき、トランジスタQ1のコレク タにおける共振電圧VQ1はトランジスタQ1のベースに結合され、トランジス タQ1を非導通状態に保つ。 図2のa〜dは、図1に示される電圧信号と電流信号を、2つの発振サイクル によって説明する。パワー・オンすなわち発振サイクルの開始は、抵抗R4を通 って流れる電流により起こる。抵抗R2と直列に結合される抵抗R4はスイッチ ング・トランジスタQ1のベースに電源電圧RAW B+を結合させる。抵抗R 4は大きく、少量のベース駆動開始電流をトランジスタQ1に与える。しかしな がら、トランジスタQ1が導通すると、変流器T2は、巻数比に応じて(例えば 巻数比2:10の場合20%)、1次巻線T2W1における電流に比例する電流 を2次巻線T2W2に流す。2次巻線T2W2と直列に接続されるダイオードD 1は、この電流を抵抗R2を介してトランジスタQ1のベースに結合させる。こ の加えられたベース駆動電流は、加えられたコレクタ電流に対して飽和状態を再 生的に維持し、コレクタ電流の増加に比例してベース電流を増加させる。トラン ジスタQ1は飽和し、コレクタ電流は、ベース駆動電流がトランジスタQ2とQ 3の働きで除去されるまで流れ続ける。 電流検出抵抗R7に生じる電圧がトランジスタQ3を導通させるのに十分なと き、トリガ電流がトランジスタQ2のベースに供給され、トランジスタQ2も導 通し、トランジスタQ3のベースにおける電圧を加え、トランジスタQ3に付加 的な駆動電流を発生し、また、再生的に動作してラッチ・オンする。抵抗R3と コンデンサC4はトランジスタQ2に適正なバイアスを与える。ラッチされた駆 動トランジスタQ2の低インピーダンスにより、スイッチング・トランジスタQ 1のベースからベース電荷が素速く除去され、その結果、トランジスタQ1はタ ーン・オフされる。 ダイオードD4およびD5は、互いに直列に且つスイッチング・Q1のエミッ タと直列に結合される。トランジスタQ1が導通しているとき、順方向にバイア スされた電圧降下(すなわち約2ボルト)がダイオードD4とD5に生じる。直 列のダイオードD4およびD5と並列に接続されるコンデンサC5はこの電圧に 達するまで充電される。コンデンサC5におけるこの電荷は、トランジスタQ1 のターン・オフの間に、特に、コンデンサC2が十分に充電されていないスター ン・アップ(start−up)の間に、付加的な負のバイアスを与える。この ようにして、十分な負のバイアスがトランジスタQ1のベースに加えられ、素速 いターン・オフが確実に行われる。ダイオードD6と抵抗R6は、トランジスタ Q2のコレクタと電流検出抵抗R7の間に結合され、インピーダンスの低い(例 えば、1オームの何分の1かの)抵抗R7に逆ベース電流をいくらか分流させる 。この分流により、過度の蓄積時間およびスイッチング性能の低下を引き起こす ような、トランジスタQ3のベースを過駆動する傾向が減らされる。 トランジスタQ1がターン・オフされたあと、変成器T2の巻線T2W2は、 直列に結合されたダイオードD2と抵抗R1に負の電圧を生じさせる。駆動トラ ンジスタQ2とQ3は、その中を流れる電流がトランジスタを再生的にラッチし ておくのに必要とされる閾値以下に減少するまでラッチされたままである。その 後、直列結合されたダイオードD2と抵抗R1に生じる電圧はトランジスタQ1 が導通するのを防止する。 結局、共振回路301の共振作用により、ベース/エミッタ電圧は極性が反転 される。スイッチング・トランジスタQ1のベースの電圧が十分な大きさに増加 すると、電流がトランジスタQ1のベースに流れ始め、すでに述べたように、再 生的に増大するコレクタ電流を発生させ、次のサイクルを開始する。トランジス タQ1のコレクタ電流iQ1は、コレクタ電圧VQ1がゼロ・ボルトになると流 れ始める。これによって、ゼロ電圧スイッチングが得られる。 有利なことに、変流器T2は自励発振を行なう。変流器T2の2次巻線T2W 2に結合される回路において、ダイオードD2と抵抗R1は、トランジスタQ1 のオフ期間の間に発生する負の電圧を制限する。ダイオードD2、抵抗R1、お よびコンデンサC1は低インピーダンスを形成するので、変成器T2は、ターン ・オフ期間の間、変流器として働く。ダイオードD1は順方向の駆動電流のため の電流路となり、またダイオードD1と並列のコンデンサC1の充電を、導通し ているときダイオードD1に発生する順方向電圧に制限する。ダイオードD1、 抵抗R2、およびトランジスタQ1のベース/エミッタ接合部は、トランジスタ Q1のターン・オン期間の間、低インピーダンスを形成する。従って、変成器T 2は変流器として働く。有利なことに、変流器として動作することにより、変成 器T2は大きな磁気エネルギーを貯える必要がないので、小さなコアを備えれば よい。 ダイオードD1により阻止される負のベース電流はトランジスタQ1のターン ・オフ期間の間、コンデンサC1を通って流れる。ダイオードD3とコンデンサ C3は結合され、変成器T2から発生される負の電圧を整流し濾波し、オプト・ カプラμ1におけるフォトトランジスタのエミッタに結合される負の電源電圧を 供給する。 図2のa〜dは、図1に示す同調スイッチ・モード電源回路の動作を説明する のに役立つ波形を示す。図1の回路における点または経路を図2のa〜dにおけ る電圧信号および電流信号で識別するために、同じ様な記号が使用されている。 図2のaは、トランジスタQ1のコレクタにおける電圧VQ1(実線)および 電流iQ1(破線)を示す。図2のbは、トランジスタQ1のベースにおける電 圧VB(破線)および電流iB(実線)を示す。正のベース電圧VBがあるとき 、ベース電流iBとコレクタ電流iQ1は、トランジスタQ1の電流iQ1が約 8Aでピークに達するまで、次第に上昇する。トランジスタQ1の順方向導通期 間の間、2次巻線における整流器は導通する(図2のcに電流iDOUTで示す )。 トランジスタQ1がターン・オフすると、ベース電流は駆動され、絶対値が正 の値よりも、例えば2の係数だけ大きい負の値に突然反転する。トランジスタQ 1のターン・オフの間、トランジスタQ1のコレクタにおける共振電圧VQ1( これは、コンデンサC8における電圧でもある)は、共振的に上昇し次に下降す る。 共振サイクルの間、コンデンサC8における電圧VQ1がゼロに降下したあと 、ダイオードD8はこの電圧を大地電位近くにクランプし、ベース電流iBとコ レクタ電流iQ1が増加し始めるまで、図2のdに示すような期間の間、導通す る。 図に示すような発明的同期スイッチ・モード電源は、各電流パルスごとの制御 に基づき、電流モード制御で動作する。トランジスタQ1のコレクタとベースに おける電流パルスiQ1とiBは、それぞれコレクタ電流が図1におけるトラン ジスタQ3の閾値レベルに達すると、すなわち、トランジスタQ3のベース電圧 を、コンデンサC6の電圧を上回りベース/エミッタ順バイアス電圧レベル以上 に上昇させるのに十分な電流レベル(抵抗R7で検出される)に達すると、終了 する。コンデンサC6の電荷は、誤差増幅器Aからの信号に応答して、オプト・ カプラμ1のフォトトランジスタの導通により調節される。このようにして、電 圧は、電流パルスに基づき厳密に調節される。 発明的回路は、誤差増幅器Aのダイナミック・レンジを使用する必要なしに且 つ入力電圧の変動が出力に現れるのを待つことによる遅延なしに、電流に応答し 、且つ電源電圧RAW B+での入力電圧の変動をフィード・フォワード(fe ed forward)的に瞬時に補正することができる。このようにして、電 流モードの調整の利点と同調スイッチ・モード電源の利点の両方を得ることがで きる。 変成器T1において、2次巻線T1W2とT1W3は1次巻線T1W1に密に 結合される。導通するダイオードDOUT2およびDOUT3の各々の電流路に おける低インピーダンスは、対応する巻線T1W2またはT1W3と、対応する フィルタ・コンデンサCFILTER2またはCFILTER3との間に入れら れる。有利なことに、各電流路のインピーダンスが低いので、誤差増幅器で検出 されるのは電圧REG B+だけであるが、検出されていない電圧Uはかなりの 程度にまで調整される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年7月8日(1998.7.8) 【補正内容】 請求の範囲 1.第1の巻線と第2の巻線を有する変成器と、 入力供給電圧源と、 周期的スイッチング制御信号に応答して、前記入力供給電圧を前記第1の巻線 に周期的に供給するスイッチング・トランジスタと、 前記第2の巻線に結合され、前記第2の巻線における変成器結合された電圧を 整流して、負荷に結合される整流された出力供給電圧を発生する整流器であって 、前記入力供給電圧が前記第1の巻線に供給されるとき、所定期間の一部の間、 前記出力供給電圧が発生され、フォワード変換器動作を与える、前記整流器と、 前記第1の巻線を介して前記第2の巻線に結合され、前記整流器を流れる電流の 変化率を制限するインダクタと、 前記インダクタに結合され、前記トランジスタが非導通のとき、共振回路を形 成するキャパシタンスと、 前記共振回路に発生する共振電圧に応答し、前記出力供給電圧を制御するスイ ッチング・タイミングを有し、前記スイッチング制御信号を発生して、前記スイ ッチング・トランジスタにゼロ電圧のスイッチングを与える制御回路とから成る 、フォワード変換器。 2.前記インダクタ(Lres)が前記第1の巻線(T1W1)と直列に結合され ている、請求項1記載の変換器。 3.前記所定期間の一部の間、前記第2の巻線(T1W2)と前記負荷(303 )との間の電流路に低インピーダンス(DOUT2導通)が形成される、請求項 1記載の変換器。 4.前記制御回路(Q2,Q3)が前記出力供給電圧(REG B+)に応答し て、負帰還の態様で前記スイッチング制御信号(VB)のデューティ・サイクル を変化させ、前記出力供給電圧を調整する、請求項1記載の変換器。 5.前記整流器(DOUT2)に結合されるフィルタ・コンデンサ(CFILT ER2)を含み、前記第2の巻線(T1W2)と前記フィルタ・コンデンサの間 の電流路に低インピーダンス(DOUT2導通)が形成され、且つ前記インダク タ(Lres)が前記電流路を流れる電流を制限する、請求項1記載のフォワー ド変換器。 6.前記第1の巻線(T1W1)と第2の巻線(T1W2)が、前記変成器(T 1)の1次巻線と2次巻線をそれぞれ形成する、フォワード変換器。 7.前記変成器が、 第3の巻線(T1W3)と、 前記第3の巻線に結合される第2の整流器(DOUT3)であって、前記第3 の巻線に発生する変成器結合された電圧を整流して、第2の負荷(302)に結 合される整流された第2の出力電圧(U)を発生し、前記インダクタ(Lres) が前記第1の巻線(T1W1)を介して前記第3の巻線に結合され、前記第2の 整流器を流れる電流(IDOUT3)の変化率を制限する、前記第2の整流器を 含む、請求項1記載のフォワード変換器。 8.前記第2の巻線(T1W2)と第3の巻線(T1W3)が、それらに発生す る電圧に追従するように蜜に結合されている、請求項7記載のフォワード変換器 。 9.前記第3の巻線(T1W3)と前記第2の整流器(DOUT3)の間の電流 路に低インピーダンス(DOUT3導通)が形成される、請求項7記載のフォワ ード変換器。 12.第1の巻線と第2の巻線を有する変成器と、 入力供給電圧源と、 周期的スイッチング信号に応答して、前記第1の巻線に前記入力供給電圧を周 期的に供給するスイッチング・トランジスタと、 前記第2の巻線に結合される第1の整流器であって、前記第2の巻線中に発生 する変成器結合電圧を整流し、該変成器結合電圧は、前記入力供給電圧がフォワ ード変換器動作において前記第1の巻線に供給される所定期間の一部の間、前記 整流器を介して負荷に結合されて該負荷に整流された出力供給電圧を発生し、前 記第2の巻線と前記負荷の間の第1の電流路が前記整流器を含み、低インピーダ ンスを呈する、前記第1の整流器と、 前記第1の巻線に結合され、前記第1の電流路を流れる電流の変化率を制限す るインダクタと、 前記出力供給電圧を制御するスイッチング・タイミングを有し、前記スイッチ ング制御信号を発生する制御回路とから成る、フォワード変換器。 14.前記第2の巻線と第3の巻線の各々が前記第1の巻線に蜜に結合されて、 前記変成器の漏れインダクタンスを減少させる、請求項12記載のフォワード変 成器。 【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の巻線(T1W1)と第2の巻線(T1W2)を有する変成器(T1) と、 入力供給電圧源(RAW B+)と、 周期的スイッチング制御信号(VB)に応答して、前記入力供給電圧を前記第 1の巻線に周期的に供給するスイッチング・トランジスタ(Q1)と、 前記第2の巻線に結合され、前記第2の巻線における変成器結合された電圧( VQ1)を整流して、負荷(303)に結合される整流された出力供給電圧(R EG B+)を発生する整流器(DOUT2)であって、前記入力供給電圧が前 記第1の巻線に供給されるとき、所定期間の一部(導通状態のQ1)の間、前記 出力供給電圧が発生され、フォワード変換器動作を与える、前記整流器と、 前記第1の巻線を介して前記第2の巻線に結合され、前記整流器を流れる電流 (IDOUT2)の変化率を制限するインダクタ(Lres)と、 前記インダクタに結合され、前記トランジスタが非導通のとき、共振回路を形 成するキャパシタンス(C8)と、 前記共振回路に発生する共振電圧(VQ1)に応答し、前記出力供給電圧を制 御するスイッチング・タイミングを有し、前記スイッチング制御信号を発生して 、前記スイッチング・トランジスタにゼロ電圧のスイッチングを与える制御回路 (Q2,Q3)とから成る、フォワード変換器。 2.前記インダクタ(Lres)が前記第1の巻線(T1W1)と直列に結合され ている、請求項1記載の変換器。 3.前記所定期間の一部の間、前記第2の巻線(T1W2)と前記負荷(303 )との間の電流路に低インピーダンス(DOUT2導通)が形成される、請求項 1記載の変換器。 4.前記制御回路(Q2,Q3)が前記出力供給電圧(REG B+)に応答し て、負帰還の態様で前記スイッチング制御信号(VB)のデューティ・サイクル を変化させ、前記出力供給電圧を調整する、請求項1記載の変換器。 5.前記整流器(DOUT2)に結合されるフィルタ・コンデンサ(CFILT ER2)を含み、前記第2の巻線(T1W2)と前記フィルタ・コンデンサの間 の電流路に低インピーダンス(DOUT2導通)が形成され、且つ前記インダク タ(Lres)が前記電流路を流れる電流を制限する、請求項1記載のフォワード 変換器。 6.前記第1の巻線(T1W1)と第2の巻線(T1W2)が、前記変成器(T 1)の1次巻線と2次巻線をそれぞれ形成する、フォワード変換器。 7.前記変成器が、 第3の巻線(T1W3)と、 前記第3の巻線に結合される第2の整流器(DOUT3)であって、前記第3 の巻線に発生する変成器結合された電圧を整流して、第2の負荷(302)に結 合される整流された第2の出力電圧(U)を発生し、前記インダクタ(Lres) が前記第1の巻線(T1W1)を介して前記第3の巻線に結合され、前記第2の 整流器を流れる電流(IDOUT3)の変化率を制限する、前記第2の整流器を 含む、請求項1記載のフォワード変換器。 8.前記第2の巻線(T1W2)と第3の巻線(T1W3)が、それらに発生す る電圧に追従するように蜜に結合されている、請求項7記載のフォワード変換器 。 9.前記第3の巻線(T1W3)と前記第2の整流器(DOUT3)の間の電流 路に低インピーダンス(DOUT3導通)が形成される、請求項7記載のフォワ ード変換器。 10.前記フォワード変成器が電流モードで動作する、請求項1記載のフォワー ド変成器。 11.第1の巻線(T1W1)と第2の巻線(T1W2)を有する変成器(T1 )と、 入力供給電圧源(RAW B+)と、 周期的スイッチング信号(VB)に応答して、前記第1の巻線に前記入力供給 電圧を周期的に供給するスイッチング・トランジスタ(Q1)と、 前記第2の巻線に結合される第1の整流器(DOUT2)であって、前記第2 の巻線中に発生する変成器結合電圧(VQ1)を整流し、該変成器結合電圧は、 前記入力供給電圧がフォワード変換器動作において前記第1の巻線に供給される 所定期間の一部の間、前記整流器を介して負荷(303)に結合されて該負荷に 整流された出力供給電圧(REG B+)を発生し、前記第2の巻線と前記負荷 の間の第1の電流路が前記整流器(DOUT2)を含み、低インピーダンスを呈 する、前記第1の整流器と、 前記第1の巻線に結合され、前記第1の電流路を流れる電流(IDOUT2) の変化率を制限するインダクタ(Lres)と、 前記出力供給電圧を制御するスイッチング・タイミングを有し、前記スイッチ ング制御信号を発生する制御回路(Q2,Q3)とから成る、フォワード変換器 。 12.前記第2の巻線(T1W2)と第3の巻線(T1W3)の各々が前記第1 の巻線(T1W1)に蜜に結合されて、前記変成器(T1)の漏れインダクタン スを減少させる、請求項11記載のフォワード変成器。 13.前記フォワード変換器が、電流モードの場合ゼロ電圧のスイッチングで動 作する、請求項11記載のフォワード変換器。
JP51374498A 1996-09-12 1997-09-08 変成器の巻線に結合されるインダクタを有するフォワード変換器 Expired - Fee Related JP3924010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71649196A 1996-09-12 1996-09-12
US08/716,491 1996-09-12
PCT/US1997/015822 WO1998011656A1 (en) 1996-09-12 1997-09-08 A forward converter with an inductor coupled to a transformer winding

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001500716A true JP2001500716A (ja) 2001-01-16
JP2001500716A5 JP2001500716A5 (ja) 2005-05-12
JP3924010B2 JP3924010B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=24878203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51374498A Expired - Fee Related JP3924010B2 (ja) 1996-09-12 1997-09-08 変成器の巻線に結合されるインダクタを有するフォワード変換器

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5877946A (ja)
EP (1) EP0925636B1 (ja)
JP (1) JP3924010B2 (ja)
KR (1) KR100493749B1 (ja)
CN (1) CN1079608C (ja)
AU (1) AU4258497A (ja)
BR (1) BR9711738B1 (ja)
DE (1) DE69735809T2 (ja)
ES (1) ES2262190T3 (ja)
HK (1) HK1022790A1 (ja)
MY (1) MY114048A (ja)
PT (1) PT925636E (ja)
TW (1) TW349287B (ja)
WO (1) WO1998011656A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936852A (en) * 1996-07-15 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Osterreich Switched mode power supply with both main output voltage and auxiliary output voltage feedback
KR100226150B1 (ko) * 1997-07-11 1999-10-15 구자홍 전력궤환을 이용한 부스트업 역률개선회로
US6163139A (en) * 1998-12-21 2000-12-19 N2Power Inc. Boost converter with reduced switching loss
US6205037B1 (en) 1999-12-21 2001-03-20 Thomson Licensing S.A. Overload protection for a switch mode power supply
EP1142094B1 (en) * 1999-01-12 2003-05-14 Thomson Licensing S.A. Overload protection for a switch mode power supply
JP2000324831A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Sony Corp スイッチング電源回路
TW507414B (en) * 1999-10-29 2002-10-21 Sony Corp Switching power circuit with secondary side parallel and series resonance
US6538419B1 (en) 2000-01-11 2003-03-25 Thomson Licensing S.A. Power supply with synchronized power on transition
US6504733B1 (en) * 2001-02-27 2003-01-07 Thomson Licensing S.A. Switch mode power supply
US6396716B1 (en) * 2001-09-20 2002-05-28 The University Of Hong Kong Apparatus for improving stability and dynamic response of half-bridge converter
US7061778B2 (en) * 2004-06-07 2006-06-13 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for extending the operating range of a flyforward converter
ATE517461T1 (de) * 2008-01-18 2011-08-15 Osram Gmbh Buck-konverter zum bereitstellen eines stroms für mindestens eine led
JP5430186B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 電源装置及び制御回路
US8760894B2 (en) * 2011-01-10 2014-06-24 Microsemi Corporation Feedback of output voltage error via current sense winding
WO2014116641A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inrush current control during starting of resonant converters

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3512040A (en) * 1968-12-23 1970-05-12 Motorola Inc Television receiver deflection circuit using a controlled rectifier
US4037271A (en) * 1976-12-03 1977-07-19 Boschert Associates Switching regulator power supply
NL7803661A (nl) * 1978-04-06 1979-10-09 Philips Nv Afgestemde geschakelde voedingsspanningsschakeling.
FR2460579A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Thomson Brandt Dispositif d'alimentation par decoupage, notamment d'un circuit de balayage-ligne, regulee par dephasage variable et recepteur de television le comprenant
FR2486326A1 (fr) * 1980-07-04 1982-01-08 Thomson Brandt Circuit de commande d'un transistor de commutation dans un convertisseur statique et convertisseur le comportant
US4438485A (en) * 1981-12-21 1984-03-20 Voigt William C Efficiency switching-mode power supply
JPS62233067A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 Toshiba Corp 安定化電源装置
US4785387A (en) * 1986-04-28 1988-11-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Resonant converters with secondary-side resonance
JPH0728533B2 (ja) * 1986-09-12 1995-03-29 三洋電機株式会社 スイツチング制御型電源回路
US4857822A (en) * 1987-09-23 1989-08-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Zero-voltage-switched multi-resonant converters including the buck and forward type
GB8805759D0 (en) * 1988-03-10 1988-04-07 Rca Licensing Corp Switched-mode power supply with secondary to primary control
US4945465A (en) * 1988-09-15 1990-07-31 U.S. Philips Corporation Switched-mode power supply circuit
US4855888A (en) * 1988-10-19 1989-08-08 Unisys Corporation Constant frequency resonant power converter with zero voltage switching
US4931716A (en) * 1989-05-05 1990-06-05 Milan Jovanovic Constant frequency zero-voltage-switching multi-resonant converter
US5066900A (en) * 1989-11-14 1991-11-19 Computer Products, Inc. Dc/dc converter switching at zero voltage
US5315496A (en) * 1990-01-29 1994-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Current resonance converter having overload detecting function
FR2658674B1 (fr) * 1990-02-20 1992-05-07 Europ Agence Spatiale Convertisseur continu-continu a commutation a tension nulle.
US5180964A (en) * 1990-03-28 1993-01-19 Ewing Gerald D Zero-voltage switched FM-PWM converter
US5117347A (en) * 1990-05-10 1992-05-26 Teledyne Industries, Inc. Full duty cycle forward converter
JP2961897B2 (ja) * 1990-12-10 1999-10-12 日本電気株式会社 スイッチング電源装置
US5297014A (en) * 1991-01-09 1994-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Switching DC power supply apparatus
US5173846A (en) * 1991-03-13 1992-12-22 Astec International Ltd. Zero voltage switching power converter
US5177675A (en) * 1991-10-16 1993-01-05 Shindengen Archer Corp. Zero voltage, zero current, resonant converter
JP3199423B2 (ja) * 1991-11-01 2001-08-20 オリジン電気株式会社 共振形フォワードコンバ−タ
US5313381A (en) * 1992-09-01 1994-05-17 Power Integrations, Inc. Three-terminal switched mode power supply integrated circuit
US5521807A (en) * 1992-12-31 1996-05-28 Interpoint Corporation DC-To-DC converter with secondary flyback core reset
US5471376A (en) * 1993-03-05 1995-11-28 Digital Equipment Corporation Low-loss active voltage-clamp circuit for single-ended forward PWM converter
US5612862A (en) * 1994-05-06 1997-03-18 Alcatel Network Systems, Inc. Method and circuitry for controlling current reset characteristics of a magnetic amplifier control circuit
US5604425A (en) * 1994-08-08 1997-02-18 Thomson Consumer Electronics, Inc. Power limiting regulator
US5600546A (en) * 1995-10-16 1997-02-04 Computer Products, Inc. Input harmonic current corrected AC-to-DC converter with multiple coupled primary windings

Also Published As

Publication number Publication date
CN1079608C (zh) 2002-02-20
BR9711738A (pt) 1999-08-24
DE69735809D1 (de) 2006-06-08
HK1022790A1 (en) 2000-08-18
KR100493749B1 (ko) 2005-06-07
KR20000038038A (ko) 2000-07-05
WO1998011656A1 (en) 1998-03-19
PT925636E (pt) 2006-09-29
TW349287B (en) 1999-01-01
CN1236500A (zh) 1999-11-24
MY114048A (en) 2002-07-31
JP3924010B2 (ja) 2007-06-06
EP0925636B1 (en) 2006-05-03
BR9711738B1 (pt) 2011-10-04
AU4258497A (en) 1998-04-02
EP0925636A1 (en) 1999-06-30
ES2262190T3 (es) 2006-11-16
US5877946A (en) 1999-03-02
DE69735809T2 (de) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260024B2 (ja) 電源回路
US6396717B2 (en) Switching power supply having an improved power factor by voltage feedback
EP0529180B1 (en) AC current detector and power supply circuit
US5424933A (en) Resonant forward converter circuit with control circuit for controlling switching transistor on and off times
CA2296205C (en) Switching power supply unit
JP2001500716A (ja) 変成器の巻線に結合されるインダクタを有するフォワード変換器
EP0188839B1 (en) Self-oscillating power-supply circuit
JP2001516520A (ja) ビデオ表示装置用待機電源
US5162982A (en) Power converter continuously operable through boost and buck modes
US4760512A (en) Circuit for reducing transistor stress and resetting the transformer core of a power converter
JPH02250635A (ja) 電源回路
JP2002034242A (ja) 本線周波数同期バーストモード電源
GB2324210A (en) Constant voltage clamping forward conversion switching power supply
US5831838A (en) Resonant fly-forward converter circuit
CA2011229C (en) Switch-mode power supply with burst mode standby operation
US4334267A (en) Free-running push-pull inverter
US6205037B1 (en) Overload protection for a switch mode power supply
JPH11504798A (ja) 入力電圧の変化を補償するスイッチモード電源
JP4497727B2 (ja) スイッチモード電源の過負荷保護
WO1998011659A1 (en) Self oscillating proportional drive zero voltage switching power supply
JPS6130961A (ja) スイツチング制御型電源回路
JPH0357709B2 (ja)
JPH09308231A (ja) スイッチング電源
JPH0545114Y2 (ja)
JP3235295B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees