JPS62233067A - 安定化電源装置 - Google Patents

安定化電源装置

Info

Publication number
JPS62233067A
JPS62233067A JP61073423A JP7342386A JPS62233067A JP S62233067 A JPS62233067 A JP S62233067A JP 61073423 A JP61073423 A JP 61073423A JP 7342386 A JP7342386 A JP 7342386A JP S62233067 A JPS62233067 A JP S62233067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
voltage
output
circuit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61073423A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Okochi
大河内 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61073423A priority Critical patent/JPS62233067A/ja
Priority to EP87302791A priority patent/EP0240312B1/en
Priority to DE8787302791T priority patent/DE3784956T2/de
Priority to KR870002994A priority patent/KR870009529A/ko
Publication of JPS62233067A publication Critical patent/JPS62233067A/ja
Priority to US07/287,632 priority patent/US4881014A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2824Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using control circuits for the switching element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3378Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration of the parallel type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/01Fluorescent lamp circuits with more than two principle electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 U発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばファクシミリや光学的文字読取装置
(以下、OCRと称する)に用いられる、直流出力段と
交流出力段とを共に備えた多出力型の安定化電源装置に
関する。
(従来の技術) 従来から、ファクシミリ−t”OcR等に用いられてい
る多出力型の安定化電源装置として、第35図に示した
装置が知られている。
同図においてVoは入力される直流、Qlはスイッチン
グ用のトランジスタ、T1はインバータトランス、Np
はその1次コイル、C1は平滑用゛のコンデンサ、Dl
およびD2は整流用のダイオード、Llはチョークコイ
ルである。
またINVは2次コイルNSから直流を入力し、スイッ
チングを行なって交流を出力するインバータ、T2はイ
ンバータトランス(以下、単にトランスと称する)、C
2はフィルタ用のコンデン゛す、Rλは交流負仙である
ざらにA1は2次コイルNsから直流を入力して基準入
力電圧VI!と比較し、その差に応じた信号を出力する
誤X増幅回路、PWMは誤差増幅回路A1から出力され
る信号と発振回路O8Cから出りされる三角波とのクロ
ス点に応じて幅が変化するパルスを出力するパルス幅変
調回路、DRは前記パルスを増幅してトランジスタQ1
のベースに印加するドライブ回路である。
このような安定化電源装置では、直流出力V1を直流負
荷(図示せず)に印加する一方、前記直流出力V1をイ
ンバータINVでスイッチングして交流に変換し、トラ
ンスT2により変圧して、交流負荷Inに印加する。
なお、インバータINVは、交流負荷Inに流れる電流
を検出抵抗Rsにより検出して、電流が一定になるよう
にスイッチング動作を行なう。
ところでファクシミリやOCRでは、交流負荷Rλは蛍
光ランプであり、イメージセンサの光源として使用され
る。したがって高周波点灯を行なうことによって蛍光ラ
ンプのちらつきをなくし、発光効率を向上さける必要が
ある。
このときインバータINVは次に示す条件を満たしてい
る必要がある。
(a)蛍光ランプを始動させることができること蛍光ラ
ンプは、点灯時よりも高い電圧を加えなければ放電を開
始しない。したがってインバータTNVは、この放電開
始電圧を発生させることができなければならない。
(b)蛍光ランプの電流を制限できること蛍光ランプは
負性抵抗時f(を有しているので、蛍光ランプを安定化
さぼるためには、蛍光ランプに直列にインピーダンスを
接続する必要がある。
従ってインバータは、この安定化用インピーダンスを備
えていなければならない。
(C)蛍光ランプの点灯寿命を縮めないこと一般に蛍光
ランプは、それに流れる電流が大き過ぎても小さ過ぎて
も寿命が短くなってしまうので、インバータINVは蛍
光ランプに流れる電流を所定の範囲に保持していなけれ
ばならない。
上述したような要求を満たすことができ、ざらにインバ
ータとして回路の変換効率が高く、また発生ノイズが小
さく、しかもコストが安いものとして、0級プッシュプ
ルインバータ、0級シリーズインバータが知られている
が、前述したような事情から、蛍光ランプ用のインバー
タ部は、直流出力用のコンバータ部とは異なる要件を満
たす必要があるため、直流出力用のコンバータ部から独
立させて構成している。
そして第35図に示した構成の安定化電源装置によれば
、直流負荷には定電圧を、交流負荷には定電流を、それ
ぞれ供給することができるが、こ・  のような安定化
電源装置は、直流出力用と交流出力用とでスイッチング
回路を2組備えているため、回路構成が榎雑で部品点数
が多く、製造コストが高くなっているという問題があっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、このような従来の安定化電源装置の問題点を
解決すべくなされたもので、回路構成が単純で部品点数
が少なく、製造コストが低い安定化電源装置を提供しよ
うとしている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の安定化電源装置は、直流電源をスイッチングし
て交流電圧に変換するスイッチング用トランジスタと、
生成された交流電圧を印加するフライバックコンバータ
用絶縁トランスの2次コイルと、前記絶縁トランスの2
次側に設けられた直流出力用コイルと、同じく2次側に
設けられた交流出力用コイルと、前記直流出力用コイル
に設Cノられた平滑コンデンサと、この平滑コンアン1
ノーに並列に設(プられた直流負荷と、前記交流出力用
コイルに直列に設けられた電流制限用インピーダンスお
よび交流負荷と、前記直流負荷の出力電圧を検出して基
準電圧と比較し、その差に応じた信号を出力する誤差増
幅回路と、三角波を出力する発振回路と、この三角波を
入力して同じ周波数のパルスに変換し、かつ前記三角波
の立上がり傾斜と前記誤差増幅回路の出力する信号との
クロス点の移動に応じて前記パルスのパルス幅を変化さ
せるパルス幅変調回路と、前記パルスを増幅して前記ス
イッチング用トランジスタのベースに印加するドライブ
回路とを具備している。
(作 用) 本発明の安定化電源装置は、2次側でスイッチングを行
なわず、1次側のみでスイッチングを行なっているので
、回路構成が単純であり、部品点数が少ない。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
第1図は本発明の一実施例の構成を示す回路図であり、
第35図と共通する部分には共通の符号が付されている
同図においてVoは入力される直流、Qlはスイッチン
グ用トランジスタ、T3はフライバックコンバータ用1
〜ランス、Npはその1次コイル、NS+は1次コイル
NPと磁気結合された直流出力用の2次コイル、NS2
は同じく1次コイルNPと磁気結合された交流出力用の
2次コイルである。
またDlは2次コイルNs+の整流用のダイオード、C
1は平滑用のコンデンサ、L2は2次コイルNS2に直
列に介挿されたチョークコイル、C3は同フィルタ用の
コンデンサ、Kbはリレー接点、Rλは交流負荷である
ざらにA1は2次コイルNs+の出力する直流と基準電
圧VRIとを比較してその差に応じた信号を出力する誤
差増幅回路(補助電源はVo+からとる)、PCはフA
トカプラ、Rは電流制限用抵抗、O20は三角波を発生
する発振回路、PWMは誤差増幅回路A1が出力する信
号と発振回路O8Cが出力する三角波とを比較し、両信
号のクロス点の移動に応じて幅が変化するようなパルス
を出力するパルス幅変調回路、DRは前記パルスを増幅
して、スイッチング1〜ランジスタQ1のベースに加え
るドライブ回路である。
本実施例装置では、トランジスタQ1のデユーティ・フ
ッ・フタが、直流出力電圧■1が一定になるようにフィ
ードバック制御される。これはトランジスタQ1のON
時間をパルス幅変調することにより行なわれる。
まずトランスT3の動作について説明する。本実施例に
おいて、トランスT3はチョークコイルとして働いてい
る。
トランジスタQ1がON状態の時、トランスT3にはエ
ネルギが蓄えられる。そしてトランスT3に蓄えられた
エネルギは、トランジスタQ1がOFF状態の時に2次
コイルNs+を介して直流負荷に供給される。
第2図はトランジスタQ1のメイン電流Icと交流コイ
ル電圧E2の波形を示す。
ここでトランスT3は定常状態の時、1周期の磁束の変
化がOである。でのため、 (Ns + /NP ) ・Vo ・TOn=V+ *
 T−offが成立つ。また、 Vo =V工(Voは定格入力電圧) においで、TOnとToffとが等しくなるようにTO
nを選ぶと、 Ton= (Vo /Vo +Vo ) Tと表すこと
ができる。
このときE2の波形をフーリエ級数に展開すると、 E2=A1’ S i nωt +A2’  S i n2ωt +A3’ S i n3ωt+−−−−+A1”  C
O5ωし +A2”  CO32ωt +A3” CO53ωt+・・・ となる。
ここでに次調波の娠幅をAkとすると、Ak=J[(A
k’”)2+(Ak”>2]である。
そしてトランジスタQ1のデユーティ・ファクタをλと
すると、 となる。したがってAkは、 Ak−(1/にπ)  (Ns 2 /Np ) V。
xJ[1−Co5 (2にπλ))2 +(Vo +Vo ) 2S ! n2(2に7rλ)
]と表わづことができる。そして、 Vo=0.85Vo〜1.15V。
に対して基本振幅幅を求めると、第3図に示したように
なる。この結果から、 Vo =0.85Vo 〜1.15V。
に対しては、交流負荷電圧の基本波振幅は数%の変動を
無視すれば、はぼ一定とみなすことができる。
次に本実施例の動作について説明する。
第4図は2次コイルNS2側から交流負荷R℃を児た場
合における入力インピーダンスZと周波数[との関係を
示す図である。ここで入力インピーダンスZは、 Z=j(1)L2+’l/’<jωC3)+R1で表わ
すことができる。
また共振周波数4°rは、 fr=1/2π・1/JL2 ・C3 で求めることかできる。
第1図においてトランジスタQ1のスイッチング周波数
は、発振回路O8Cで決定される。
このスイッチング周波数を第4図の点P1に定める。こ
こでトランスT3の2次コイルNS2に誘起される交流
電圧は方形波である。この電圧がインピーダンスZに印
加されると、第4図かられかるように点P2よりも高い
周波数に対しては、インピーダンスが大となり、流れる
電流を抑える。
すなわら、インピーダンスZを流れる電流のうち、高調
波成分が減衰さけられる。これによってチョークコイル
L2、コンデンサC3には、はぼ基本渡分が流れる。
またスイッチング周波数として点P1の代わりに点P2
に選ぶと、同様に高調波成分に対してはインピーダンス
Zが基本波fよりも人となり高調波電流を減衰ざぜるこ
とかできる。このようにして交流負荷Rβには、はぼ基
本波電流が流れる。
なお交流負荷Rぶでも配線に高調波電流が流れるとノイ
ズが発生し、電源・ロジックその他の妨害磁界に弱い電
子回路に悪影響を及ぼす。
すなわらチョークコイルL2、コンデンサC3からなる
フィルタは、高調波電流を抑えることによって、このノ
イズを抑制する。
チョークコイルL2とコンデンサC3の他の機能は、コ
イルNS2に発生する電圧E2のうち、かなりの部分を
負担することである。
そして交流負荷R℃が蛍光ランプのような放電ランプで
ある場合には、放電ガスの負性抵抗特性のため、放電電
流を安定にする安定器が必要である。
チョークコイルL2とコンデンサC3とがE2のかなり
の部分を負担することによって、蛍光ランプのインピー
ダンスが変化しても、蛍光ランプ電流の変化を小さな値
に抑えることができる。
ずなわちチョークコイルL2とコンデンサC3は蛍光ラ
ンプ電流の安定器の役割もなす。
次に蛍光ランプの始動方法を述べる。交流負荷R1:並
列にリレー接点KL+を接続することによって、蛍光ラ
ンプを始動させることができる。
最初はリレー接点Kbが閉じているが、始動時にこのリ
レー接点Kbを聞くと、まだ放電電流が流れないため、
コイルNS2のの電圧E2はすべて交流負荷R℃にかか
る。
この電圧E2が蛍光ランプの放電開始電圧よりも高くな
るようにコイルNS2の巻回数を設定しておく。その結
果、接点Kbを開くと、蛍光ランプが放電を開始する。
蛍光ランプに交流電圧を印加する方法を述べる。
トランジスタQ1がON状態のとき、コイルNS2の電
圧E2の正の半波がチョークコイルし−2、コンデンサ
C3を通して蛍光ランプに印加される。
トランジスタQ1がOFFすると、コイルNs2の電圧
により、電圧E2の負の半波が蛍光ランプにかかる。
そして本実施例では、周波数を初期設定して交流負荷R
J2に流れる電流が規定の値になるようにする。
例えば発振回路O8Cに可変抵抗を設け、発娠周波数f
を調整することにより、インピーダンスZのばらつきを
補正することができる。
本実施例装置では、トランジスタQ1のデユーティ・フ
ァクタを制御することによって直流出力電圧を安定化し
ている。そして2次コイルNs+に発生する電圧 (Ns + /Np ) ・V。
と、トランジスタQ1のON時間との積が出力電圧V1
とOFF時間の積に等しい。
交流コイルNS2に関しても変圧器の作用によって、誘
起電圧とその時間の積が正の半波とで等しくなる。ここ
で入力電圧・負荷の変化範囲が小さければ、1次側で発
生するパルスのデユーティ・ファクタの制御範囲が少な
くて済む。この場合には、N32コイルに生じる交流電
圧の実行値もほぼ一定とみなでことができる。
チョークコイルL2およびコンデンサC3を選定するこ
とによって入力電圧や負荷の変化に影響されず、はぼ一
定の電流を交流負荷RJ2.に流すことができる。
次に交流負荷flが蛍光ランプである場合の実施例を示
す。
第5図において蛍光ランプのヒータには、変圧器のNs
 3 、Ns 4である2つのヒータ用コイルから所定
のヒータ電圧が供給される。
第6図はヒータ用変圧器Thを別に設けた例である。利
点としては、ヒータコイルの設計の自由度が高くなり、
ヒータ電圧の微調整が可能になる。
第7図ではヒータ電圧を所定の値に設定することができ
るように、ヒータに直列にインピーダンスとしてコンデ
ンサCM + 、CH2を接続している。
第5図の場合には、ヒータコイルが1〜2タ一ン程度で
済む。すると1ターン当たり数ボルトになる。コイルを
整数単位で設定すると、発生電圧が大幅に変わってしま
うことがあるが、第6図あるいは第7図に示した回路に
よると、これを改善することができる。
続いて本実施例の変形例について説明する。
第8図に示した回路では、フィードバック電圧をトラン
スT3に設けたコイルNFからとる。
同図においてDsは整流器、Csはフィルタ用のコンデ
ンサである。これにより1次〜2次間を絶縁するフォト
カプラが不要になる。
また先の例では、蛍光ランプ点灯用のリレー接点を交流
負荷1’lと並列に接続したが、第9図に示したように
直列に接続することも可能である。
この例においては、リレー接点Kaは蛍光ランプを点灯
させない間には、開放状態にしておく。
そして蛍光ランプを点灯させるときには、接点を閉じる
このとき蛍光ランプは放電していないため、蛍光ランプ
に流れる電流はOであり、コイルNS2の電圧E2は全
部蛍光ランプに印加される。
そしてこの電圧は放電開始電圧よりも高いので、蛍光ラ
ンプは放電を開始する。蛍光ランプ電流が流れ始め、イ
ンピーダンスZにより電圧E2が降下りる。従ってあら
かじめチョークコイルL2とコンデンサC3の伯を決め
てお(すば、蛍光ランプに所定の点灯電圧を印加するこ
とができる。
なお上述した例においては、交流負荷用の直列インピー
ダンスとして、チョークコイルし2およびコンデンナC
3を用いているが、これらの代りに、例えば第10図に
示したように1つのチョークコイルL2だけ、あるいは
第11図に示したように2つのチョークコイルLl、l
−2とコンデン゛すCsとを1字形に組合Uたものを用
いてもよい。
なおチョークコイルL2だけの場合には、負荷電流は正
弦波にはならない。
また第11図においてチョークコイルL2は電流を制限
するインピーダンスとして作用する。またコンデンサC
3とチョークコイルL3とは並列共振回路を構成する。
並列共振回路の共振周波数・をスイッチング周波数に合
わせることにより、交流負荷R℃にはほぼ正弦波状の電
流を流すことができる。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
第12図は、本発明の第2の実施例装置の構成を示ず回
路図であり、第35図と共通する部分には、共通の符号
が付されている。
同図においてVoは入力される直流、Qlはスイッチン
グ1〜ランジスタ、T3はインバータトランス、Npは
その1次コイル、Ns+は1次コイルNpと磁気結合さ
れた直流出力用の2次コイル、NS2は、同じく1次コ
イルNpと磁気結合された交流出力用の2次コイルであ
る。
またDlおよびDlは2次コイルNs+の整流用のタイ
オード、Llはチョークコイル、C1は平滑用のコンデ
ンサ、L2は2次コイル、NS2のチョークコイル、C
3はフィルタ用のコンデンサ、Kbはリレー接点、8℃
は交流負荷(蛍光ランプ)である。
さらにA1は2次コイルNs+の出力する直流と基準電
圧VP1とを比較してその差に応じた信号を出力する誤
差増幅回路、O20は三角波を発生する発振回路、PW
Mは誤差増幅回路A1の出力する信号と発振回路O8C
の出力する三角波とを比較し、両信号のクロス点の移動
に応じて幅が変化するようなパルスを出力するパルス幅
変調回路、DRは前記パルスを増幅してトランジスタQ
1のベースに加えるドライブ回路である。
本実施例の安定化電源装置では、トランジスタQ1のデ
ユーティ・ファクタが直流出力電圧V1を一定にするよ
うに制御される。この点に関しては第1の発明と同様で
ある。
まず蛍光ランプに交流電圧を印加する方法を述べる。
トランジスタQ1がON状態のとき、コイルNs2の電
圧E2の正の半波がチョークコイルL2、コンデンサC
3を通して蛍光ランプにかかる。トランジスタQ1がO
FF状態になると、トランスT3の逆起電力によってE
2の電圧の負の半波が蛍光ランプにかかる。
なお負の半波ではトランジスタQ1がOFF状態である
ため、入力からはエネルギをもらうことができない。ま
た負の半波の電圧は、トランスT3の励磁エネルギと、
正の期間の終りにチョークコイルL2とコンデンナC3
とに蓄積された磁電および静電エネルギとによって作ら
れる。
正の期間の終りにあった励磁エネルギとチョークコイル
L2およびコンデンサC3に蓄えられたエネルギとが、
負の半波期間ですへて蛍光ランプに吸収されるとは限ら
ない。
余分なエネルギは負の期間の終りに再びチョークコイル
L2とコンデンサC3とに蓄えられるが、一部は負の期
間中に1次側に設りたスナバ回路5N(1〜ランジスタ
にかかるストレスを減らすために設けたコンデンナ、抵
抗、コイルとからなる緩衝回路)にJ:り消費される。
なおスナバ回路SNのロスを低減するには、第13図に
示したように1次コイルNP +と結合したリセットコ
イルNP 3を設け、このリセットコイルNP 3を経
由してエネルギを入力ラインに戻す方法を使うとよい。
正の半波と負の半波とで蛍光ランプの電圧波形を等しく
したい場合には、負の半波にも1次側からエネルギを供
給する。
このためにはトランスT3の磁路にギャップを設けて励
磁エネルギを大きくし、このエネルギで負の半波期間に
必要なコイルNS2の電力を賄うようにする。
ブツシュ・プル型、ハーフ・ブリッジ型等、トランスT
3の1次側のスイッチング回路が2石式である場合には
、正の半波と負の半波のエネルギは、2個のトランジス
タを交互にONさせることによって、入力から供給する
ことができる。
したがって励磁エネルギに頼る必要はなく、前述したよ
うな磁路のギャップは不要である。
2石式の一例として、第14図および第15図にプッシ
ュプル型およびハーフブリッジ型の場合を示す。
なお図中1−ランジスタQ+ 、C2に並列に接続され
たダイオードD3、D4は交流回路のエネルギを入力端
に帰還させるためのものである。
すなわち従来では、交流負荷RJ2には定電流を流した
が、本実施例ではスイッチング周波数を初期設定して交
流負荷Rβに流れる電流が規定の値になるJ:うにする
例えば発振回路O8Cに可変抵抗を設け、発振周波vl
fを調整することにより、インピーダンスZのばらつき
を補正することができる。
本実施例の方式では、デユーティ・ファクタを制御する
ことによって直流出力電圧を安定化している。2次コイ
ルNs+に発生する電圧とトランジスタQ1のON時間
との積が、入力電圧・負荷の変化によらず、はぼ一定に
なるように制御していることになる。
交流電圧用の2次コイルNs2に関しても、トランスT
3の作用によって誘起電圧とON時間との積が一定にな
る。
入力電圧・負荷の変化範囲が小さければ、1次側で発生
するパルスのデユーティ・ファクタの制御範囲が狭くな
る。この場合には、コイルNS2に生じる交流電圧の実
効値もほぼ一定とみなすことができる。チョークコイル
L2およびコンデンサC3を選定することにより、入力
電圧や負荷の変化に影響されず、はぼ所定の電流を交流
負荷に流すことができる。
次に交流負荷R℃が蛍光ランプである場合の実施例を示
す。
第16図において蛍光ランプのヒータには、変圧器のN
S 3 、Ns 4である2つのヒータ用コイルから所
定のヒータ電圧が供給される。
第17図はヒータ用変圧器Thを別に設けた例である。
利点としては、ヒータコイルの設計の自由度が高くなり
、ヒータ電圧の微調整が可能になる。
第18図ではヒータ電圧を所定の値に設定することがで
きるにうに、ヒータに直列にインピーダンスとしてコン
デン’fcH+ 、CH2を接続した例を示す。
第16図の場合には、ヒータコイルが1〜2タ一ン程度
で済む。すると1ターン当たり数ボルトになる。コイル
を整数単位で設定すると、発生電圧が大幅に変わってし
まうことがあるが、第17図あるいは第18図に示した
回路によるとこれを改善することができる。
なお本実施例では1次コイル側の構成が、いわゆるフォ
ワード型のインバータにされているが、本発明はこれに
限定されることなく、第14図に示したプッシュプル型
や第15図に示したハーフブリッジ型のインバータある
いはフルブリッジ型のインバータに対しても同様に適用
することができる。
先の実施例では、蛍光ランプ点灯用のリレー接点を交流
負荷R℃と並列に接続したが、第19図に示したように
直列に接続することも可能である。
この例においては、リレー接点Kaは蛍光ランプを点灯
させない間には、開放状態にしておく。
そして蛍光ランプを点灯させるときには、接点を閉じる
このとぎ蛍光ランプは放電していないため、蛍光ランプ
に流れる電流はOであり、コイルNS2の電圧E2は全
部蛍光ランプに印加される。
そしてこの電圧は放電開始電圧より・b高いので、蛍光
ランプは放電を開始する。蛍光ランプ電流が流れ始め、
インピーダンスZにより電圧E2が硬化する。
従ってあらかじめチョークコイルL2とコンデンサC3
の値を決めておけば、蛍光ランプに所定の点灯電圧を印
加することができる。
なお上述した例においては、交流負荷用の直列インピー
ダンスとして、チョークコイルL2およびコンデンナC
3を用いているが、これらの代りにチョークコイル1つ
だけにしたり、あるいは第20図に示したように2つの
チョークコイルL1、L2とコンデンーリC3とをL字
形に組合せたものを用いてもよい。
なおチョークコイルが1つだけの場合には、負荷電流は
正弦波にはならない。
また第20図においてチョークコイルL2は電流を制限
するインピーダンスとして作用し、コンデンサC3とチ
ョークコイルL3とは並列共振回路を構成する。
並列共振回路の共振周波数をスイツヂング周波数に合わ
せることにより、交流角RRf!、には、はぼ正弦波状
の電流を流すことができる。
ところで一般的な安定化電源装置において、出力電圧を
フィードバックしない出力チャンネルでは、チョークコ
イルの電流が断続すると、出力電圧の変動が大きくなる
。これを改善するために、負荷変動の大きな出力チャン
ネルについては、チョークコイルのインダクタンスを大
きくするなどの対策が必要である。
ところがチョークコイルはすべての出力チャンネルに必
要であり、チョークコイルの合計のサイズが大きくなる
という欠点がある。これらに対する解決策として、電流
型コンバータが必げられる。
電流型コンバータは各出力チャンネルのチョークコイル
をスイッチングトランジスタの入力側に移した方式であ
り、チョークコイルが1つで済む。
このため出力直流電源において、チョークコイルの寸法
を小さく済ませられるという利点がある。
こうした事実を前提として本発明の第3の実施例として
の安定化電源装置について説明する。
第21図は本発明の第3の実施例の構成を示す回路図で
あり、第35図と共通する部分には共通の符号がイ」さ
れている。
同図において、Voは入力される直流、[4は入力用チ
ョークコイル、NLlはチョークコイルL4の1次コイ
ル、Nl2はチョークコイルL4の2次コイル、D3は
Nl2に直列に接続されたダイオード、Ql、C2はス
イッチングトランジスタ、T3はインバータトランス、
NP 1、NP2はその1次コイルであり、Ns s 
、Ns 6は1次コイルNP + 、Np 2と磁気結
合された直流出力用の2次コイル、NS2は同じく1次
コイルNP1およびNp 2と磁気結合された交流出力
用の2次コイルである。
またDlおよびD2は、2次コイルNssおよびNSs
の整流タイオード、C1は平滑用コンデンサ、L2は2
次コイルNS2のチョークコイル、C3はフィルタ用の
コンデンサ、Kbはリレーの接点、Rβは交流負荷であ
る。
さらにA1は2次コイルNS 5 、Ns 6の出力す
る直流と基準電圧VI!1とを比較してその外に応じた
信号を出力する誤差増幅回路、O20は三角波を発生す
る発振回路、PWMは誤差増幅回路A1が出力する信号
と発振回路O8Cが出力する三角波とを比較し、両信号
のクロス点の移動に応じて幅が変化するようなパルスを
出力するパルス幅変調回路、DR+ 、DR2は前記パ
ルスを増幅してトランジスタQ1、C2のベースに加え
るドライブ回路である。
そして本実施例の安定化電源装置においては、トランジ
スタQ1、C2のデユーティ・ファクタが、直流出力電
圧■1を一定にするように制御される。これはトランジ
スタQ+ 、C2のON時間をパルス幅変調することに
より行なう。
まずチョークコイルL4の動作を説明する。
チョークコイルL4は入力電流を一定にするJ:うに電
流を抑える働きがある。トランジスタがON状態のとき
、チョークコイルL4にエネルギが蓄えられる。そして
チョークコイルL4に蓄えられたエネルギは1〜ランジ
スタQ+ 、C2が共にOFF状態のとき、エネルギ帰
還コイルNL2を介して入力電源voに戻される。
このようにしてトランスT3の1次コイルに印加する電
圧が一定になり、各2次コイルには巻数比に比例した電
圧が誘起され、比例した直流出力電圧が生じる。
これらの直流出力電圧は、負荷の大小に関係なく、はぼ
一定になる。
このように入力チョークコイルは全出力分を一括して電
流を抑えている。
本実施例の動作は先に述べた第1および第2の発明装置
のそれとほぼ同様であり、トランジスタQ1およびC2
のデユーディ・ファクタを制御することによって直流出
力電圧を安定化している。
すなわ52次コイルNs s 、Ns 6に発生する電
圧と、トランジスタQ1、C2のON時間との積が、入
力電圧・負荷の変化ににらザはぼ一定になるように制御
している。
交流電圧コイルNS2に関しても、トランスT3の作用
によって誘起電圧とON時間の積が一定になる。入力電
圧・負荷の範囲が小さければ、1次側で発生するパルス
のデユーティ・)7クタの制御範囲が狭くて済む。
この場合には、N32コイルに生じる交流電圧の実効値
はぼ一定とみなすことができる。チョークコイルL2、
コンデンナC3を適宜選択することにより、入力電圧や
負荷の変化に影響されず、はぼ所定の電流を交流負荷R
J2に流すことができる。
次に交流負荷Rλが蛍光ランプでおる場合の実施例を示
す。
第22図において蛍光ランプのヒータには、変圧器のN
S3、NS4である2つのヒータ用コイルから所定のヒ
ータ電圧が供給される。
第23図はヒータ用変圧器Thを別に設けた例である。
利点としては、ヒータコイルの設計の自由度が高くなり
、ヒータ電圧の微調整が可能になる。
第24図ではヒータ電圧を所定の値に設定することがで
きるように、ヒータに直列にインピーダンスとしてコン
デンサ゛(1+ 、CH2を接続した例を示す。
第22図の場合には、ヒータコイルが1〜2タ一ン程度
で済む。づると1ターン当たり数ボルトになる。コイル
を整数単位で設定すると、発生電圧が大幅に変わってし
まうことがあるが、第23図あるいは第24図に示した
回路によるとこれを改正することができる。
本実施例の変形例について説明する。
第25図では、チョークコイルT3のエネルギは、トラ
ンジスタQ+ 、Q2がOFF状態のとき、vlから出
力される。
第26図の例では、チョークコイルL4には帰還コイル
を設けていない。この場合、トランジスタQ+ 、Q2
は必ずデユーディ・)7クタが50%〜100%の間で
ドライブされる。
このためトランジスタQ1、Q2は同時にON状態にな
る期間がある。この期間にはトランス゛「3の1次コイ
ルは2つの1〜ランジスタで短絡され、入力電圧を負担
せずにチョークコイルL4がすべてVoを負担する。ト
ランジスタQ1、Q2がOFF状態になると、チョーク
コイルL4のエネルギが入力エネルギと加算されて、ト
ランスT3の1次コイルに印加され、2次側へ伝達され
る。
先の実施例では、蛍光ランプ点灯用のリレー接点を交流
負荷Rβと並列に接続したが、第27図に示したように
直列に接続することも可能である。
この例においては、リレー接点Kaは蛍光ランプを点灯
させない間には開放状態にしておく。そして蛍光ランプ
を点灯させるとぎには、接点を閉じる。
このとき蛍光ランプは放電していないため、蛍光ランプ
に流れる電流はOでおり、コイルNS2の圧E2は全部
蛍光ランプに印加される。
そしてこの電圧は放電開始電圧よりも高いので、蛍光ラ
ンプは放電を開始する。蛍光ランプ電流が流れ始め、イ
ンピーダンスZにより電圧E2が降下する。従ってあら
かじめチョークコイルL2とコンデンサ゛C3の値を決
めておりば、蛍光ランプに所定の点灯電圧を印加するこ
とができる。
なお上述した例においては、交流負荷用の直列インピー
ダンスとして、チョーク−1イルし2およびコンデンサ
C3を用いているが、こ机らの代りに例えば第28図に
示したようにチョークコイル1−2を1つだけ、あるい
は第29図に示したように2つのチョークコイルLl、
L2とコンデンサC3とを1字形に組合せたものを用い
てもよい。
なおチョークコイルL2だけの場合には、負荷電流は正
弦波にはならない。
また第29図においてチョークコイルL2は電流を制限
するインピーダンスとしても作用する。
またコンデンサC3とチョークコイルL3とは並列共振
回路を構成する。
並列共振回路の共振周波数をスイッチング周波数にあわ
′Uることにより、交流負荷Rλには、はぼ正弦波状の
電流を流すことができる。
第30図はスイッチングトランジスタが1個であるフA
ワードコンバータに本実施例を適用した場合を示す図で
ある。
同図において[4は入力用チョーク」イルであり、他は
第21図と同様な構成であるが、この場合、トランスT
3はトランジスタQ1がON状態になったとき、コイル
NP +によって励磁されるが、B −Hカーブ上でO
から片方向にしか磁化されない。この点がスイッチング
トランジスタを2個用いている第21図の場合と異なっ
ている。
トランジスタQ1がOFF状態になった後、トランスT
3の励磁エネルギはコイルNP2からダイオードD2を
介して負荷チャンネルV1に移される。このとぎ励磁エ
ネルギの一部はコイルNs2を通して交流負荷Rβにも
供給される。このようにして交流負荷1’lにはコイル
NS2により交流電圧波形が生じる。交流電圧波形は正
の半波にはコイルNSsを通して、負の半波にはコイル
NP2を通して共にVlでクランプされる。
コイルNS2の電圧波形は、正負に応じて、(Ns 2
 /Ns s ) V+、(Ns 2 /NP z )
vlとなる。そして巻回数の間に、 Ns s =NP 2 を成立さぼることによって、NS2の交流電圧波形を正
負で等しくすることができる。
第31図ではトランスT3の励磁エネルギの放出をコイ
ルNs6で行なっている。この場合、巻回数を、 NS 5 =NS 6 と選択することにより、コイルNS2の交流電圧波形を
正負で等しくすることができる。
第32図はトランスT3の励磁エネルギの一部を、ダイ
オードD5、コンデンサC5、抵抗R5かうなる電圧ク
ランプ回路により吸収するようにした例である。
この例ではコンデンサC5、抵抗R5の定数を適当に選
ぶことにより、コイルNPの逆起電力を(Np /Ns
 s ) V+とすることができる。
これによってトランジスタQ1がON状態の時のコイル
NSsの起電力がVl、1〜ランジスタQ1がOFF状
態の時のコイルNsの起電九が−v1となる。
同様にコイルNS2にも正負の振幅が等しい交流電圧波
形が生じる。
なお第30図の例では、トランジスタQ1がOFF状態
になっているときには、交流コイルNS2から交流負荷
Rλへ供給されるエネルギはすべてトランスT3の励磁
エネルギである。
このためトランスT3は、たとえば磁路に空隙を設ける
等の手段によって、交流負荷の半波の電力を賄えるだ【
ブの励磁エネルギを持たせるようにしなければならない
第33図は、トランスT3のエネルギを、コイルNss
を介して消費させる伯の方法を示す図である。
すなわちコイルNSsに直列にダイオードブリッジDB
をn渇プることにより、トランジスタQ1がON状態に
なっている時も、トランジスタQ1がOFF状態になっ
ているとぎも、コイル電圧を出力側へ導くことができる
ダイオードブリッジはその全波整流作用によって、コイ
ル電圧を、正の半波と負の半波とも負荷に供給すること
ができる。
これによってコイルNssの誘起電圧は正の半波および
負の半波ともに出力電圧V1にクランプされる。
したがってコイルNS2に・し正負の等しい交流電圧を
発生さUることかできる。
第34図はトランスの励磁エネルギの一部を入ノ〕に帰
還する方式を示す図である。
同図においてNP 2は帰還コイルであり、ダイオード
D5を介して励磁エネルギを入力へ帰還させる。
この例においてコイルNS2に誘起する交流の正負の振
幅は等しくない。
しかしながらこのようなコイル電圧に関して、正の電圧
時間積と負の電圧■)間積とは等しくなり、交流負荷R
ぶには正負の電圧のエネルギを等しくして電力をかける
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明装置は、スイッチング回路が
1つにされているため回路構成が単純であり、製造コス
トが低い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示1回路図、第2図は
同装置のスイッチング動作について説明する図、第3図
は同装置の入力電圧と基体波電圧振幅の関係を示す図、
第4図は同装置におけるインピーダンス回路の作用を示
す図、第5図・〜第7図は同装置における蛍光ランプ点
灯回路の構成例を示す回路図、第8図は第1の実施例の
変形例装置の構成を示す回路図、第9図は同装置にお【
ブるリレー接点の介挿位置の伯の例を示す回路図、第1
0図および第11図は同装置の一部構成を具体的に示す
回路図、第12図は本発明の第2の実施例装置の構成を
示す回路図、第13図〜第15図は第2の実施例の変形
例装置の構成を示す回路図、第16図〜第18図は同装
置における蛍光ランプ点灯回路の構成例を示す回路図、
第19図は同装置におけるリレー接点の介挿装置の他の
例を示す回路図、第20図は同装置におけるインピーダ
ンス回路の他の構成例を示す回路図、第21図は本発明
の第3の実施例装置の構成を示す回路図、第22図〜第
24図は同装置における蛍光ランプ点灯回路の構成例を
承り回路図、第25図および第26図は第3の実施例装
置の変形例装置の構成を示1回路図、第27図は同装置
の他の変形例装置の構成を示す回路図、第28図(13
J、び第29図は同装置にお(プるインピーダンス回路
の他の構成例を示す回路図、第30図〜第34図は本発
明の第3の実施例装置のさらに他の変形例装置の半成を
示ず回路図、第35図は従来の安定化電源装置の構成の
一例を示す回路図である。 Vo・・・・・・入力直流 L・・・・・・・・・チョークコイル NP・・・・・・1次コイル Ns・・・・・・2次コイル D・・・・・・・・・ダイオード Q・・・・・・・・・スイッチングトランジスタT・・
・・・・・・・インバータトランスC・・・・・・・・
・コンデンサ K・・・・・・・・・リレー接点 Rλ・・・・・・交流負荷 A1・・・・・・誤差増幅回路 O20・・・発搬回路 PWM・・・パルス幅変調回路 DR・・・・・・ドライブ回路 出願人      株式会社 東芝 第2図 (注) Ago:Vo=蛮における 基本放電圧振幅 へ1:邸波電圧振幅 第3図 第4図 第5図 − 」 へ 71+  工 乙             乙 第11図 第16図 第6図 第20図 第22図 第24図 第27図 ′−Z 第28図 z 第29図 第32図 第33図 乏 第34図 第35図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源をスイッチングして交流電圧に変換する
    スイッチング用トランジスタと、生成された交流電圧を
    印加するフライバックコンバータ用絶縁トランスの2次
    コイルと、前記絶縁トランスの2次側に設けられた直流
    出力用コイルと、同じく2次側に設けられた交流出力用
    コイルと、前記直流出力用コイルに設けられた平滑コン
    デンサと、この平滑コンデンサに並列に設けられた直流
    負荷と、前記交流出力用コイルに直列に設けられた電流
    制限用インピーダンスおよび交流負荷と、前記直流負荷
    の出力電圧を検出して基準電圧と比較し、その差に応じ
    た信号を出力する誤差増幅回路と、三角波を出力する発
    振回路と、この三角波を入力して同じ周波数のパルスに
    変換し、かつ前記三角波の立上がり傾斜と前記誤差増幅
    回路の出力する信号とのクロス点の移動に応じて前記パ
    ルスのパルス幅を変化させるパルス幅変調回路と、前記
    パルスを増幅して前記スイッチング用トランジスタのベ
    ースに印加するドライブ回路とを具備していることを特
    徴とする安定化電源装置。
JP61073423A 1986-03-31 1986-03-31 安定化電源装置 Pending JPS62233067A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073423A JPS62233067A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 安定化電源装置
EP87302791A EP0240312B1 (en) 1986-03-31 1987-03-31 Stabilized electric power apparatus for generating direct and alternating current simultaneously in one transformer
DE8787302791T DE3784956T2 (de) 1986-03-31 1987-03-31 Stabilisiertes netzteil, das gleichzeitig wechselstrom und gleichstrom in einem transformator erzeugt.
KR870002994A KR870009529A (ko) 1986-03-31 1987-03-31 안정화 전원장치
US07/287,632 US4881014A (en) 1986-03-31 1988-12-20 Stabilized electric power apparatus for generating direct and alternating current simultaneously in one transformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073423A JPS62233067A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 安定化電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62233067A true JPS62233067A (ja) 1987-10-13

Family

ID=13517800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073423A Pending JPS62233067A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 安定化電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4881014A (ja)
EP (1) EP0240312B1 (ja)
JP (1) JPS62233067A (ja)
KR (1) KR870009529A (ja)
DE (1) DE3784956T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447222A (en) * 1987-08-13 1989-02-21 Canon Kk Power source equipment
JPH01231660A (ja) * 1988-01-26 1989-09-14 Siemens Ag 給電回路
JPH01311869A (ja) * 1988-01-19 1989-12-15 American Teleph & Telegr Co <Att> 力率改善装置およびそれを用いた電源装置
US9143042B2 (en) 1997-01-24 2015-09-22 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US20160322915A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 University Of Connecticut Dual AC and DC Output Flyback Converter and Associated Systems and Methods
JP2017204985A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社デンソー 電力変換システム
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
CN114303273A (zh) * 2019-10-04 2022-04-08 株式会社Lg新能源 电池管理设备

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742921A1 (de) * 1987-12-17 1989-06-29 Pintsch Bamag Ag Vorschaltgeraet fuer eine entladungslampe
US5023518A (en) * 1988-12-12 1991-06-11 Joseph A. Urda Ballast circuit for gaseous discharge lamp
US5282122A (en) * 1992-08-03 1994-01-25 Modular Devices, Inc. High voltage power supply topology suited for miniaturization
JPH08154378A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Sony Corp スイッチング電源回路
KR0119883B1 (ko) * 1994-12-22 1997-10-30 김광호 스위칭 전원장치용 컨트롤러 및 이를 이용한 스위칭 전원장치
US5654880A (en) * 1996-01-16 1997-08-05 California Institute Of Technology Single-stage AC-to-DC full-bridge converter with magnetic amplifiers for input current shaping independent of output voltage regulation
DE19609123C2 (de) * 1996-03-08 1998-01-29 Siemens Ag Schaltungsanordnung für Schaltnetzteile mit mehreren lastunabhängigen Ausgangsspannungen
TW349287B (en) * 1996-09-12 1999-01-01 Thomson Consumer Electronics A forward converter with an inductor coupled to a transformer winding
US5828558A (en) * 1998-02-11 1998-10-27 Powerdsine, Ltd. PWN controller use with open loop flyback type DC to AC converter
US6049471A (en) * 1998-02-11 2000-04-11 Powerdsine Ltd. Controller for pulse width modulation circuit using AC sine wave from DC input signal
US6252787B1 (en) * 2000-05-12 2001-06-26 Honeywell International Inc. Controllable circuit for providing bi-directional current to a load
US6483726B2 (en) * 2001-03-02 2002-11-19 Delta Electronics, Inc. Auxiliary output voltage control circuit of flyback power converter with a magnetic amplifier
CN1461582A (zh) * 2001-04-20 2003-12-10 皇家菲利浦电子有限公司 用于包括由e类驱动器驱动的谐振半桥转换器的放电灯的电路装置
US7821684B2 (en) * 2002-04-23 2010-10-26 Chen-Hsiang Shih Circuit module integrating a light driver and an optical
US7994734B2 (en) * 2006-12-13 2011-08-09 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Circuit arrangement for operation of discharge lamps, and method for operation of discharge lamps
US20100052554A1 (en) * 2006-12-21 2010-03-04 OSRAM Gesellschaft mit beschänkter Haftung Cell Arrangement for Feeding Electrical Loads such as Light Sources, Corresponding Circuit and Design Method
JP2008234965A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sanken Electric Co Ltd 放電管点灯装置及び半導体集積回路
JP4277127B2 (ja) * 2007-08-22 2009-06-10 サンケン電気株式会社 交流電源装置
US8872439B2 (en) * 2010-04-30 2014-10-28 Texas Instruments Incorporated System and methods for providing equal currents to current driven loads
JP2013026911A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nec Access Technica Ltd 電圧生成装置および電圧生成方法
DE102021200582A1 (de) 2021-01-22 2022-07-28 Vitesco Technologies GmbH Galvanisch trennender Bordnetz-Gleichspannungswandler, Fahrzeugbordnetz mit Bordnetz-Gleichspannungswandler und Verfahren zum Betreiben eines galvanisch trennenden Gleichspannungswandlers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3170085A (en) * 1961-04-19 1965-02-16 Gen Electric Ballast circuit and system for dimming gaseous discharge lamps
DE2919905C2 (de) * 1979-05-17 1982-08-19 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltnetzteil nach dem Sperrwandler- oder Flußwandlerprinzip
DE3008887C2 (de) * 1980-03-07 1982-06-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Gegentaktumrichter mit einem sättigbaren Übertrager
DE3036616A1 (de) * 1980-09-29 1982-04-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung mit einer regeleinrichtung mit einem geregelten kreis und einem damit gekoppelten weiteren kreis
US4392087A (en) * 1980-11-26 1983-07-05 Honeywell, Inc. Two-wire electronic dimming ballast for gaseous discharge lamps
US4451876A (en) * 1981-06-19 1984-05-29 Hitachi Metals, Ltd. Switching regulator
AU555174B2 (en) * 1981-09-18 1986-09-18 Oy Helvar Electronic ballast for a discharge lamp
DE3140175A1 (de) * 1981-10-08 1983-04-28 Licentia Gmbh Transistorvorschalt-geraet
NL8105160A (nl) * 1981-11-16 1983-06-16 Philips Nv Schakeling voor het omzetten van een ingangsgelijkspanning in een uitgangsgelijkspanning.
US4415839A (en) * 1981-11-23 1983-11-15 Lesea Ronald A Electronic ballast for gaseous discharge lamps
US4535399A (en) * 1983-06-03 1985-08-13 National Semiconductor Corporation Regulated switched power circuit with resonant load
US4687971A (en) * 1984-11-08 1987-08-18 Fuji Xerox Company, Limited Power supply for discharge lamp
EP0471421B1 (en) * 1984-12-28 1996-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Stabilizing power source apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447222A (en) * 1987-08-13 1989-02-21 Canon Kk Power source equipment
JPH01311869A (ja) * 1988-01-19 1989-12-15 American Teleph & Telegr Co <Att> 力率改善装置およびそれを用いた電源装置
JPH01231660A (ja) * 1988-01-26 1989-09-14 Siemens Ag 給電回路
US9143042B2 (en) 1997-01-24 2015-09-22 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
US10594223B1 (en) 2013-07-02 2020-03-17 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
US11075583B1 (en) 2013-07-02 2021-07-27 Vicor Corporation Power distribution architecture with series-connected bus converter
US11705820B2 (en) 2013-07-02 2023-07-18 Vicor Corporation Power distribution architecture with series-connected bus converter
US20160322915A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 University Of Connecticut Dual AC and DC Output Flyback Converter and Associated Systems and Methods
JP2017204985A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社デンソー 電力変換システム
CN114303273A (zh) * 2019-10-04 2022-04-08 株式会社Lg新能源 电池管理设备
JP2022542913A (ja) * 2019-10-04 2022-10-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0240312A3 (en) 1989-07-26
US4881014A (en) 1989-11-14
DE3784956T2 (de) 1993-07-01
KR870009529A (ko) 1987-10-27
EP0240312B1 (en) 1993-03-24
EP0240312A2 (en) 1987-10-07
DE3784956D1 (de) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62233067A (ja) 安定化電源装置
US6034489A (en) Electronic ballast circuit
US5434477A (en) Circuit for powering a fluorescent lamp having a transistor common to both inverter and the boost converter and method for operating such a circuit
US6969958B2 (en) Square wave drive system
US5568041A (en) Low-cost power factor correction circuit and method for electronic ballasts
US6370039B1 (en) Isolated power converter having primary feedback control
US7209369B1 (en) Switching power supply circuit
JP2010503375A (ja) 変換回路を制御する適合回路
KR19990012879A (ko) 전원공급장치의 역률개선회로
US10320303B1 (en) Frequency controlled dummy load to stabilize PFC operation at light load conditions
KR20030011337A (ko) 자율적 1차 인버터를 구비한 스위치 모드 전원장치
KR0137181B1 (ko) 방전램프 점등장치
US7447048B2 (en) Switching power supply circuit
JP5042881B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2000032750A (ja) Ac/dcコンバ―タ
EP1102387A2 (en) DC power supply apparatus
US5499175A (en) Power supply circuit
EP0477587A1 (en) Power apparatus
JPH06327247A (ja) 高力率電源供給装置
KR20030083846A (ko) 전자식 안정기 회로
TWI768454B (zh) 高轉換效率之llc諧振轉換器
JP5042882B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH11146655A (ja) 圧電トランス駆動方法及びその装置
JPH10285923A (ja) 電源装置及び電源装置における電圧制御方法
JP3676873B2 (ja) スイッチング電源装置