JP2008234965A - 放電管点灯装置及び半導体集積回路 - Google Patents

放電管点灯装置及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008234965A
JP2008234965A JP2007072093A JP2007072093A JP2008234965A JP 2008234965 A JP2008234965 A JP 2008234965A JP 2007072093 A JP2007072093 A JP 2007072093A JP 2007072093 A JP2007072093 A JP 2007072093A JP 2008234965 A JP2008234965 A JP 2008234965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
discharge tube
control unit
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007072093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Kimura
研吾 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2007072093A priority Critical patent/JP2008234965A/ja
Priority to US12/031,145 priority patent/US7605546B2/en
Priority to TW097105257A priority patent/TW200845816A/zh
Priority to KR1020080016333A priority patent/KR20080085680A/ko
Priority to CN2008100805556A priority patent/CN101272655B/zh
Publication of JP2008234965A publication Critical patent/JP2008234965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation

Abstract

【課題】放電管の周辺容量に勾配が発生しても、放電管を安定して点灯させることができる放電管点灯装置。
【解決手段】スイッチング素子Qp1,Qn1,Qp2,Qn2をオン/オフさせる三角波信号を発生する発振器25と、トランスT1の二次巻線S1に流れる第1電流に応じた電圧と基準電圧との誤差電圧と三角波信号とを比較し、第1電流に応じたパルス幅でスイッチング素子Qp1,Qn1を略180度の位相差でオン/オフさせる第1PWM制御信号を生成する第1制御部と、第1PWM制御信号に同期し、トランスT2の二次巻線S2に流れる第2電流に応じた電圧と基準電圧との誤差電圧と発振器の三角波信号とを比較し、第2電流に応じたパルス幅でスイッチング素子Qp2,Qn2とを略180度の位相差でオン/オフさせる第2制御部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に冷陰極管を用いた液晶表示機器等に使用される放電管を点灯させる放電管点灯装置及び半導体集積回路に関する。
図10は従来の放電管点灯装置の構成を示す回路図である。図10において、直流電源inと共通電位(例えばグランド)との間にスイッチング素子Q11〜Q14がブリッジ接続され、スイッチング素子Q12,Q14はN型MOSFET、スイッチング素子Q11,Q13はP型MOSFETである。ブリッジ接続されたスイッチング素子Q11〜Q14の出力は、コンデンサC31を介してトランスT1の一次巻線P1に接続され、コンデンサC32を介してトランスT2の一次巻線P2に接続されている。
二次巻線S1の一端は冷陰極管(以下、放電管)32の一方の電極に接続され、二次巻線S1の他端は抵抗R31を介して共通電位に接続されている。放電管32の他方の電極は二次巻線S2の一端に接続され、二次巻線S2の他端は抵抗R32を介して共通電位に接続されている。
誤差増幅器33は、ダイオードD31からの電圧又はダイオードD33からの電圧と基準電圧とを比較し、誤差電圧をPWMコンパレータ35に出力する。PWMコンパレータ35は、三角波発生器34の三角波信号と誤差増幅器33の誤差電圧とを比較し、誤差電圧に応じたパルス幅を有するパルス信号を生成する。分周器36は、PWMコンパレータ35からのパルス信号を分周し、1パルス毎に2つのドライブ信号に分けてドライバ37及びドライバ38にそれぞれ出力する。ドライバ37は、分周器36の信号をスイッチング素子Q11へ出力し、分周器36の信号を反転した信号をスイッチング素子Q12に出力する。ドライバ38は、分周器36の信号をスイッチング素子Q13に出力し、分周器36の信号を反転した信号をスイッチング素子Q14に出力する。
この結果、スイッチング素子Q11とQ14が同時にオンする期間と、スイッチング素子Q12とQ13が同時にオンする期間が、抵抗R31及び抵抗R32で検出された電圧に基づいて決定され、スイッチング素子Q11とQ12又はスイッチング素子Q13とQ14が同時にオンすることはなく、スイッチング素子Q11,Q14が同時にオンする期間とスイッチング素子Q12,Q13が同時にオンする期間が交互に形成される。
次に、放電管点灯装置の動作を説明する。スイッチング素子Q11,Q14がオンすると、直流電源VinからQ11→C31→P1→Q14→共通電位の経路で電流が流れ、コンデンサC31及び一次巻線P1に電圧が印加される。その結果、コンデンサC31及び一次巻線P1のインダクタンスにより共振し、電流が正弦波状になる。スイッチング素子Q11,Q14がオンすると、直流電源VinからQ11→C32→P2→Q14→共通電位の経路で電流が流れ、コンデンサC32及び一次巻線P2に電圧が印加される。その結果、コンデンサC32及び一次巻線P2のインダクタンスにより共振し、電流が正弦波状になる。
二次巻線S1,S2は、放電管32を点灯させるのに足る高電圧が発生するように巻回されているので、二次巻線S1,S2には相互に逆相の正弦波状の高電圧VL1,VL2が発生する。このため、二次側では、S1→32→S2→R32→R31→S1の経路で電流が流れ、放電管32が点灯する。抵抗R32には放電管32に流れる電流に比例した電圧が発生し、該電圧はダイオードD33を介して誤差増幅器33に出力される。抵抗R31にはダイオードD31を逆方向にバイアスする電圧が発生するので、ダイオードD31はオフし、電圧を出力しない。
次に、スイッチング素子Q12,Q13がオンすると、直流電源VinからQ13→P1→C31→Q12→共通電位の経路で電流が流れ、コンデンサC31及び一次巻線P1に逆方向に電圧が印加されるので、二次巻線S1には逆位相の正弦波状の高電圧が発生する。直流電源VinからQ13→P2→C32→Q12→共通電位の経路で電流が流れ、コンデンサC32及び一次巻線P2に正方向に電圧が印加されるので、二次巻線S2には正位相の正弦波状の高電圧が発生する。二次側では、S2→32→S1→R31→R32→S2の経路で電流が流れ、放電管32が点灯する。抵抗R31には放電管32に流れる電流に比例した電圧が発生し、ダイオードD31を介して誤差増幅器33に出力される。抵抗R32はダイオードD33を逆方向にバイアスする電圧が発生するので、ダイオードD33はオフし、電圧を出力しない。
この結果、誤差増幅器33は、抵抗R31及び抵抗R32で発生する電圧を交互に合成した電流検出信号を入力し、PWMコンパレータ35は電流検出信号に基づき生成したパルス信号によりスイッチング素子Q11〜Q14をオンオフさせる。このため、放電管32に流れる電流が一定値に制御される。また、放電管32の両側にそれぞれ配置されたトランスT1,T2の二次巻線S1,S2の低圧側に流れる電流が抵抗R31及び抵抗R32により検出され、放電管32の両側にそれぞれ配置されたスイッチング素子Q11〜Q14が同一のパルス幅でPWM制御され、放電管32の両端に逆位相の電圧が発生する。
特許文献1は、高周波電力点灯において、漏洩電流による誤動作が生じ難い地絡保護機能付冷陰極放電管点灯用電源装置を開示している。この地絡保護機能付冷陰極放電管点灯用電源装置は、二次巻線にセンタタップを設け、リーク電流が発生するとセンタタップの電位が共通電位に対して変動することを利用してリーク電流の有無を検出し、インバータを停止させる。
特開2003−17287号公報
しかしながら、図10に示す装置は、放電管両端の周辺容量Cs1,Cs2が略同一である場合、放電管32の両端に逆位相で実効値(波高値)が同じ電圧を発生させ、放電管電流を所定値に制御することで放電管32を正常に点灯させることができるが、放電管32の周辺容量に勾配がある場合にはこの限りではない。例えば、周辺容量Cs2が増加した場合、周辺容量Cs2への充放電電流の増加と共振点の下降とにより電流I2及び電圧VL2が増加する。このため、電圧Vd2が上昇する方向となり、PWM制御のオンパルス幅を狭くする。このため、電流I1が小さくなり、放電管を32流れる電流ILが小さくなる。
また、トランスT1からの供給電力量も減少するため、トランスT1の出力電圧VL1が低下する。周辺容量Cs2の増加が大きい場合、放電管32の両端に正常点灯が維持できるに足る電圧を発生できなくなり、陽光柱での発光は断ち切れ、電圧VL2の電極付近のみがほのかに点灯する片フォレシス点灯となる。
また、特許文献1に記載された装置も同様に、放電管32の周辺容量に勾配がある場合、放電管を安定して点灯維持することができない。
本発明は、放電管の周辺容量に勾配が発生しても、放電管を安定して点灯させることができる放電管点灯装置及び半導体集積回路を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、直流から正負対称の交流に変換して放電管に電力を供給する放電管点灯装置であって、第1トランスの一次巻線と二次巻線との少なくとも一方の巻線に第1コンデンサが接続され、その出力に前記放電管の一端が接続された第1共振回路と、直流電源の両端に接続され且つ前記第1トランスの一次巻線と前記第1コンデンサとに電流を流す第1及び第2スイッチング素子と、第2トランスの一次巻線と二次巻線との少なくとも一方の巻線に第2コンデンサが接続され、その出力に前記放電管の他端が接続され、前記第1共振回路とは逆位相の交流を出力する第2共振回路と、前記直流電源の両端に接続され且つ前記第2トランスの一次巻線と前記第2コンデンサとに電流を流す第3及び第4スイッチング素子と、三角波信号を発生する発振器と、前記第1トランスの二次巻線に流れる第1電流に応じた電圧と第1基準電圧との誤差電圧と前記発振器の三角波信号とに基づいて、前記第1電流に応じたパルス幅で前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを略180度の位相差でオン/オフさせる第1PWM制御信号を生成する第1制御部と、前記第1PWM制御信号に同期し、前記第2トランスの二次巻線に流れる第2電流に応じた電圧と第2基準電圧との誤差電圧と前記発振器の三角波信号とに基づいて、前記第2電流に応じたパルス幅で前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを略180度の位相差でオン/オフさせる第2制御部とを有し、放電管の両端に印加する逆位相の交流を発生させるために個別にPWM制御を行うことを特徴とする。
本発明は、放電管に電力を供給する複数のスイッチング素子を制御する半導体集積回路であって、直流電源の両端に接続され且つ第1トランスの一次巻線と第1コンデンサとに電流を流す第1及び第2スイッチング素子と、前記直流電源の両端に接続され且つ第2トランスの一次巻線と第2コンデンサとに電流を流す第3及び第4スイッチング素子と、三角波信号を発生する発振器と、前記第1トランスの二次巻線に流れる第1電流に応じた電圧と第1基準電圧との誤差電圧と前記発振器の三角波信号とに基づいて、前記第1電流に応じたパルス幅で前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを略180度の位相差でオン/オフさせる第1PWM制御信号を生成する第1制御部と、第1PWM制御信号に同期し、前記第2トランスの二次巻線に流れる第2電流に応じた電圧と第2基準電圧との誤差電圧と前記発振器の三角波信号とに基づいて、前記第2電流に応じたパルス幅で前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを略180度の位相差でオン/オフさせる第2制御部とを有することを特徴とする。
本発明の放電管点灯装置及び半導体集積回路によれば、放電管の両側に配置された第1乃至第4スイッチング素子に対して発振器を共通にし、第1制御部は第1及び第2スイッチング素子を180°位相差で第1トランスの二次巻線に流れる電流に応じたパルス幅で第1PWM制御信号により制御し、第2制御部は第1PWM制御信号に同期し、第2トランスの二次巻線に流れる電流に応じたパルス幅で第3及び第4スイッチング素子とを180°位相差で制御する。即ち、放電管の両側に対応して設けられた第1制御部と第2制御部とが個別にPWM制御するので、放電管の周辺容量に勾配が発生しても放電管を安定に点灯させることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る放電管点灯装置及び半導体集積回路の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1の放電管点灯装置の構成を示す回路図である。図2−Aは実施例1の放電管点灯装置の制御回路部である半導体集積回路の一部分を示す図である。図2−Bは実施例1の放電管点灯装置の制御回路部である半導体集積回路の残りの部分を示す図である。図2−Aの符号a〜iと図2−Bの符号a〜iは対応し、同一符号同士で接続されている。
実施例1の放電管点灯装置は、放電管の両側に、共振回路とトランスT1,T2と共振回路に電流を流すスイッチング素子Qp1,Qn1,Qp2,Qn2とをそれぞれ配置し、放電管3の両端に逆位相の電圧を発生させ、直流から正負対称の交流に変換する放電管点灯装置であり、第1制御部が、スイッチング素子Qp1,Qn1を180°位相差でトランスT1の二次巻線S1に流れる電流に応じたパルス幅で第1PWM制御信号により制御し、第2制御部が、第1PWM制御信号に同期し、トランスT2の二次巻線S2に流れる電流に応じたパルス幅でスイッチング素子Qp2,Qn2とを180°位相差で制御することにより、放電管3の両側に対応して設けられた第1制御部と第2制御部とが個別にPWM制御し、放電管3の周辺容量に勾配が発生しても放電管3を安定に点灯させることを特徴とする。
図1において、直流電源Vinとグランドとの間には、ハイサイドのP型MOSFETQp1(P型FETQp1と称する。)とローサイドのN型MOSFETQn1(N型FETQn1と称する。)との直列回路が接続されている。P型FETQp1とN型FETQn1との接続点とグランドGNDとの間には、コンデンサC3aとトランスT1の一次巻線P1との直列回路が接続されている。P型FETQp1のソースに直流電源Vinが供給され、P型FETQp1のゲートは制御回路部1bのDRV1端子に接続されている。N型FETQn1のゲートは制御回路部1bのDRV2端子に接続されている。
トランスT1の二次巻線S1の一端は放電管3の一方の電極に接続されている。なお、Lr1はトランスT1のリーケージインダクタンス成分を示している。トランスT1の二次巻線S1の他端はダイオードD1aのカソード及びダイオードD2aのアノードに接続される。ダイオードD1a,D2a及び抵抗R4aは、管電流検出回路を構成し、二次巻線S1に流れる電流I1を検出し、検出された電流に比例した電圧を、抵抗R3aと制御回路部1bのFB1端子を介して誤差増幅器15aの−端子に出力する。
放電管3の一端とグランドとの間にはコンデンサC9aとコンデンサC4aの直列回路が接続され、コンデンサC9aとコンデンサC4aとの接続点にはダイオードD6aのカソード及びダイオードD7aのアノードに接続される。ダイオードD6a,D7a及び抵抗R11a,C11aは、整流平滑回路を構成し、出力電圧VL1に比例した電圧を検出し、検出された電圧を制御回路部1bのOVP1端子に出力する。
また、直流電源Vinとグランドとの間には、P型FETQp2とN型MOSFETQn2との直列回路が接続されている。P型FETQp2とN型FETQn2との接続点とグランドGNDとの間には、コンデンサC3bとトランスT2の一次巻線P2との直列回路が接続されている。P型FETQp2のソースに直流電源Vinが供給され、P型FETQp2のゲートは制御回路部1bのDRV3端子に接続されている。N型FETQn2のゲートは制御回路部1bのDRV4端子に接続されている。
トランスT2の二次巻線S2の一端は放電管3の一方の電極に接続されている。なお、Lr2はトランスT2のリーケージインダクタンス成分を示している。トランスT2の二次巻線S2の他端はダイオードD1bのカソード及びダイオードD2bのアノードに接続される。ダイオードD1b,D2b及び抵抗R4bは、管電流検出回路を構成し、二次巻線S2に流れる電流I2を検出し、検出された電流に比例した電圧を、抵抗R3bと制御回路部1bのFB2端子を介して誤差増幅器15bの−端子に出力する。
放電管3の一端とグランドとの間にはコンデンサC9bとコンデンサC4bの直列回路が接続され、コンデンサC9bとコンデンサC4bとの接続点にはダイオードD6bのカソード及びダイオードD7bのアノードに接続される。ダイオードD6b,D7b及び抵抗R11b,C11bは、整流平滑回路を構成し、出力電圧VL2に比例した電圧を検出し、検出された電圧を制御回路部1bのOVP2端子に出力する。
制御回路部1bは、スイッチング素子Qp1,Qn1を180°位相差でトランスT1の二次巻線S1に流れる電流に応じたパルス幅で第1PWM制御信号により制御する第1制御部と、第1PWM制御信号に同期し、トランスT2の二次巻線S2に流れる電流に応じたパルス幅でスイッチング素子Qp2,Qn2とを180°位相差で制御する第2制御部とを有している。
第1制御部は、誤差電圧増幅器15aと、PWMコンパレータCOMP1−2,2−2、論理回路75a,76a、インバータ77を有する。誤差電圧増幅器15aは、FB1端子から入力される整流平滑電圧、即ち、二次巻線S1に流れる電流に応じた電圧と基準電圧との誤差電圧を増幅して出力する。PWMコンパレータCOMP1−2は、誤差電圧増幅器15aからの誤差電圧と三角波発生器12からの三角波信号とを比較し、二次巻線S1に流れる電流に応じたパルス幅のPWM制御信号を生成する。インバータ77は論理回路75aを介するPWM制御信号を反転し、ドライバ82aを介してスイッチング素子Qp1のゲートに出力する。PWMコンパレータCOMP2−2は、誤差電圧増幅器15aからの誤差電圧と三角波発生器12の三角波信号を上下限値の中点で反転した反転信号とを比較し、二次巻線S1に流れる電流に応じたパルス幅のPWM制御信号を生成する。論理回路76aはPWM制御信号をドライバ83aを介してスイッチング素子Qn1のゲートに出力する。
第2制御部は、誤差電圧増幅器15bと、PWMコンパレータCOMP3−2,4−2、論理回路75b,76bを有する。誤差電圧増幅器15bは、FB2端子から入力される整流平滑電圧、即ち、二次巻線S2に流れる電流に応じた電圧と基準電圧との誤差電圧を増幅して出力する。PWMコンパレータCOMP3−2は、誤差電圧増幅器15bからの誤差電圧と三角波発生器12からの三角波信号とを比較し、二次巻線S2に流れる電流に応じたパルス幅のPWM制御信号を生成する。インバータ78は論理回路75bを介するPWM制御信号を反転し、ドライバ82bを介してスイッチング素子Qp2のゲートに出力する。PWMコンパレータCOMP4−2は、誤差電圧増幅器15bからの誤差電圧と三角波発生器12の三角波信号を上下限値の中点で反転した反転信号とを比較し、二次巻線S2に流れる電流に応じたパルス幅のPWM制御信号を生成する。論理回路76bはPWM制御信号をドライバ83bを介してスイッチング素子Qn2のゲートに出力する。
以上の構成において、例えば、周辺容量Cs2が増加した場合、周辺容量Cs2への充放電電流の増加、共振点の降下により、電流I2及び電圧VL2が増加する。このため、電圧Vd2が上昇し、上昇した電圧がFB2端子から誤差増幅器15bに入力されるので、第2制御部は、スイッチング素子Qp2,Qn2のPWMパルスオン幅を狭くするように制御する。
すると、電流I1は小さくなり、電圧Vd1が低下するが、低下した電圧がFB1端子から誤差増幅器15aに入力されて、第1制御部は、電圧Vd1を所定値に戻すように、スイッチング素子Qp1,Qn1のPWMパルスオン幅を広げるように制御する。その結果、周辺容量Cs2が増加した場合でも放電管3に流れる電流に変化は発生しない。
また、トランスT1から電流I1に相当するだけの電力を送出し続けるため、トランスT1の出力電圧VL1が低下することはなく、周辺容量Cs2の増加が大きい場合でも(即ち、放電管3の周辺容量に勾配が発生しても)、放電管3の両端に、放電管3を正常に点灯できるに足りる電圧を発生することができ、放電管3を安定に点灯させることができる。
(制御回路部の詳細な説明)
次に、制御回路部1bの詳細について説明する。制御回路部1bは、カレントミラー回路11,70、誤差増幅器15a,15b、スタート・ストップ回路21、ソフトスタート回路22、タイマー回路23、出力シャットダウン回路24、三角波発振器25、バースト調光三角波発振器26、PWMコンパレータCOMP1−1〜4−4、論理回路75a〜76b、インバータ77,78、ドライバ82a〜83bを有している。
スタート・ストップ回路21において、Vcc端子電圧が比較器53に入力され、ENA端子電圧が比較器52に入力され、Vcc端子電圧とENA端子電圧とが、それぞれ定められたスタート電圧以上になると、アンド回路54の出力がHレベルとなり、内部レギュレータ55が起動し、REG端子電圧が各部に出力される。
なお、ENA端子電圧が定められたスタート電圧以下である場合には、アンド回路54はVcc端子電圧を遮断して、内部レギュレータ55は、待機時の制御回路部(IC)1bの消費電流を限りなくゼロにする。
内部レギュレータ55が起動すると、制御回路部1bの内部の各回路が動作を開始し、以下の動作を行なう。
定常時では、RI端子に接続された定電流値決定抵抗R1でカレントミラー回路11により任意に設定される電流I1と、RS端子に接続された定電流値決定抵抗R2でカレントミラー回路12により任意に設定される電流I2との合計電流により、CF端子に接続された発振器コンデンサC1の充放電が行われ、三角波信号が発生する。この三角波信号は、立ち上がり傾斜と立下がり傾斜が同じである。
一方、放電管3をそれぞれ流れる電流は、抵抗R4a,R4bで電圧に変換された後に、FB1端子とFB2端子に入力される。放電管3に電流が流れ始め、FB1端子電圧とFB2端子電圧の双方の電圧が、誤差増幅器15a,15bの基準電圧VREF(電源電圧REGを抵抗R5と抵抗R6とで分割した電圧)よりも低く設定された電圧VCD1,VCD2以上になり比較器68a,68bがLレベルを出力し、且つ、OVP1端子電圧とOVP2端子電圧の双方の電圧が、OVPコンパレータ81a,81bの基準電圧VOVP1−2,VOVP2−2以下である場合には、オア回路69の出力はLレベルとなる。
このため、カレントミラー70からの電流I2は遮断され、コンデンサC1の充放電は、電流I1のみの充放電に切り替わる。即ち、放電管3に電流が正常に流れ始めるまでの始動時は、定常時の発振周波数よりも高い発振周波数で放電管3に電圧を印加することで、直列共振回路のゲインを高くする。つまり、出力電圧をより高く出力できると共に、負荷であるパネルの近接効果により、放電管3の点灯特性を高めている。
併せて、第1制御部をPWM制御するための発振周波数と第2制御部をPWM制御するための発振周波数とを同時に切り替えることで、点灯ミスを防止することができる。
三角波波形C1は、PWMコンパレータCOMP1−1、PWMコンパレータCOMP1−2、PWMコンパレータCOMP1−3、PWMコンパレータCOMP1−4、PWMコンパレータCOMP3−1、PWMコンパレータCOMP3−2、PWMコンパレータCOMP3−3、PWMコンパレータCOMP3−4のそれぞれの−端子に入力され、三角波信号CF(C1)を上下限値の中点で反転した反転信号C1′は、PWMコンパレータCOMP2−1、PWMコンパレータCOMP2−2、PWMコンパレータCOMP2−3、PWMコンパレータCOMP2−4、PWMコンパレータCOMP4−1、PWMコンパレータCOMP4−2、PWMコンパレータCOMP4−3、PWMコンパレータCOMP4−4のそれぞれの−端子に入力される。
REG電圧が立ち上がった直後からSS端子に接続されているソフトスタート用コンデンサC7が定電流により充電を開始し、コンデンサC7の電圧が徐々に上昇していく。SS端子のコンデンサC7の電圧は、PWMコンパレータCOMP1−3、PWMコンパレータCOMP2−3、PWMコンパレータCOMP3−3、PWMコンパレータCOMP4−3の+端子に入力される。PWMコンパレータCOMP1−3、PWMコンパレータCOMP2−3、PWMコンパレータCOMP3−3、PWMコンパレータCOMP4−3はそれぞれ、+端子の電圧と−端子の電圧とを比較して、パルス電圧に変換する。
FB1端子は、誤差増幅器15aの−端子に接続され、誤差増幅器15aの出力であるFBOUT1端子は、PWMコンパレータ1−2とPWMコンパレータ2−2の+端子に接続され、PWMコンパレータ1−2とPWMコンパレータ2−2はそれぞれ、+端子の電圧と−端子の電圧とを比較して、パルス電圧に変換する。
FB2端子は、誤差増幅器15bの−端子に接続され、誤差増幅器15bの出力であるFBOUT2端子は、PWMコンパレータ3−2とPWMコンパレータ4−2の+入力端子に接続され、PWMコンパレータ3−2とPWMコンパレータ4−2はそれぞれ、+端子の電圧と−端子の電圧とを比較して、パルス電圧に変換する。このときの三角波信号CF(C1)、三角波発生器12から出力されるクロック信号CK、各スイッチング素子を駆動する信号DRV1〜DRIV4の波形を図3に示す。FB1端子とFBOUT1端子間のコンデンサC5aは、誤差増幅器15aの位相補償を行なう。FB2端子とFBOUT2端子間のコンデンサC5bは、誤差増幅器15bの位相補償を行なう。
放電管点灯装置のそれぞれの出力電圧は、コンデンサC9aとC4a、及びコンデンサC9bとC4bで分圧された後に、整流平滑されて、OVP1端子とOVP2端子にそれぞれに入力される。
OVP1端子に入力された電圧は増幅器80aにより増幅され、増幅された電圧は、PWMコンパレータCOMP1−4とPWMコンパレータCOMP2−4の+端子に入力される。PWMコンパレータ1−4とPWMコンパレータ2−4はそれぞれ、+端子の電圧と−端子の電圧とを比較して、パルス電圧に変換する。OVP2端子に入力された電圧は増幅器80bにより増幅され、増幅された電圧は、PWMコンパレータCOMP3−4とPWMコンパレータCOMP4−4の+端子に入力される。PWMコンパレータ3−4とPWMコンパレータ4−4はそれぞれ、+端子の電圧と−端子の電圧とを比較して、パルス電圧に変換する。
PWMコンパレータCOMP1−1、PWMコンパレータCOMP2−1、PWMコンパレータCOMP3−1、PWMコンパレータCOMP4−1は、最大オンデューティを決めるためのコンパレータであり、三角波信号CF(C1)及び三角波信号CF(C1)の上下限値の中点で反転した反転信号CF(C1′)の上限値電圧よりも僅かに低く設定された最大デューティ電圧MAX_ DUTYが、それぞれの+端子に入力され、それぞれの+端子の電圧と−端子の電圧とを比較して、パルス電圧に変換する。
PWMコンパレータCOMP1−1、PWMコンパレータCOMP1−2、PWMコンパレータCOMP1−3、PWMコンパレータCOMP1−4のそれぞれの出力パルス電圧の内、最も短いパルス幅が論理回路75aで選択され、インバータ77、ドライバ82aを介して、三角波信号CF(C1)の立ち上がり期間中にのみ、出力パルス電圧がDRV1端子に送られる。PWMコンパレータCOMP2−1、PWMコンパレータCOMP2−2、PWMコンパレータCOMP2−3、PWMコンパレータCOMP2−4のそれぞれの出力パルス電圧の内、最も短いパルス幅が論理回路76aで選択され、ドライバ83aを介して、反転信号C1´の立ち上がり期間中にのみ、出力パルス電圧がDRV2端子に送られる。
PWMコンパレータCOMP3−1、PWMコンパレータCOMP3−2、PWMコンパレータCOMP3−3、PWMコンパレータCOMP3−4のそれぞれの出力パルス電圧の内、最も短いパルス幅が論理回路75bで選択され、インバータ78、ドライバ82bを介して、三角波信号CF(C1)の立ち上がり期間中にのみ、出力パルス電圧がDRV3端子に送られる。PWMコンパレータCOMP4−1、PWMコンパレータCOMP4−2、PWMコンパレータCOMP4−3、PWMコンパレータCOMP4−4のそれぞれの出力パルス電圧の内、最も短いパルス幅が論理回路76bで選択され、ドライバ83bを介して、反転信号C1´の立ち上がり期間中にのみ、出力パルス電圧がDRV4端子に送られる。
以上の動作により、P型FETQp1,N型FETQn1を交互にオン/オフし、また、P型FETQp2,N型FETQn2を交互にオン/オフし、そのスイッチング動作は、三角波信号CF(C1)の波形に基づき、同周波数・同位相で且つそれぞれの誤差増幅器15a,15bの帰還制御に基づくパルス幅で行なうことで、放電管3に逆相の電力を供給するとともに、放電管3を流れる電流を所定値に制御する。また、放電管点灯装置の出力が開放(オープン)の場合には、OVP1−1端子、OVP2−1端子の電圧が上昇して、増幅器80a,80bの基準電圧VOVP1,VOVP2まで達すると、増幅器80a,80bの帰還制御により放電管点灯装置の開放出力電圧を所定値に制御する。
また、放電管点灯装置の出力が開放の場合には、OVP1又はOVP2の端子電圧が、電圧VOVP1−1,VOP2−1より僅かに低く設定されたコンパレータ81a,81bの基準分圧VOVP1−2,VOVP2−2以上になると、コンパレータ81a,81bがHレベルをオア回路67dに出力し、オア回路59のHレベル出力により電流流出回路58が電流を流出する。このため、CT端子に接続されたタイマー用コンデンサC8を定電流で充電を開始し、コンデンサC8の電圧が徐々に上昇していく。
また、放電管3に電流が流れていない場合には、FB端子電圧がゼロになるため、誤差増幅器15a,15bの出力が上昇する。FBOUT端子電圧がVLFB以上になると、オア回路67c、オア回路59のHレベル出力により電流流出回路58が電流を流出する。このため、CT端子に接続されたタイマー用コンデンサC8を定電流で充電を開始し、コンデンサC8の電圧が徐々に上昇していく。
また、PRO端子にはウインドウコンパレータ71,72が接続されており、ウインドウコンパレータ71,72は、トランスTに流れる過電流や放電管点灯装置の出力の低電圧状態などの様々な異常状態を、任意のアプリケーションとの組み合わせで検出することができる。PRO端子の電圧がウインドウコンパレータ71,72のいずれかのしきい値を超えると、オア回路59、電流流出回路58を介して、CT端子に接続されたタイマー用コンデンサC8が定電流で充電を開始し、コンデンサC8の電圧が徐々に上昇していく。
CT端子電圧がしきい電圧を超えると、増幅器57からラッチ回路56にHレベルが出力されて、制御回路部1bの出力(DRV1及びDRV2)はラッチモードでシャットダウンする。なお、タイマー動作中に、異常状態から正常状態に状態が復帰した場合には、いずれの場合もタイマー用コンデンサC8の電荷はリセットされる。Vcc端子電圧がラッチ解除電圧以下になると、増幅器51からHレベルがラッチ回路56に出力されるため、ラッチモードが解除される。
LATCH端子は、通常動作中はHレベル状態であり、制御回路部1bがラッチモードになるとLレベル状態になり、異常状態を検知したことを他の制御回路部やシステムに知らせる端子である。
また、バースト調光は、以下のように行われる。図4に実施例1の放電管点灯装置のバースト調光の動作波形図を示す。RI端子に接続された定電流値決定抵抗R1でカレントミラー回路11により任意に設定される電流I1により、CB端子に接続された低周波発振器用コンデンサC2の充放電が行われて、低周波の三角波信号が発生する。この低周波の三角波信号は、立ち上がり傾斜と立ち下がり傾斜が同じである。
バースト調光用のコンパレータ63は、CB端子のコンデンサC2の電圧と、BURST端子に入力された電圧とを比較し、BURST端子電圧がコンデンサC2の電圧より低い場合には、コンパレータ63がLレベルをN型FETQ2のゲートに出力する。N型FETQ2がオフであるため、REG→CC1→D5a→Q4a→R3a→R4a→グランドの経路で電流が流れるとともに、REG→CC1→D5b→Q4b→R3b→R4b→グランドの経路で電流が流れる。即ち、FB1端子とFB2端子から電流を流出させて、誤差増幅器15a,15bの−端子電圧をクランプ回路19で決定される+端子電圧より少しだけ高い電圧に設定し、誤差増幅器15a.15bの出力FBOUT1,FBOUT2が放電管3への供給電力を絞る方向に動作させる。
また、ツェナーダイオードZD1a,ZD1bにより、誤差増幅器15a,15bの出力FBOUT1,FBOUT2が三角波信号の下限値未満にならないようにクランプされて、PWMコンパレータCOMP1−2、PWMコンパレータCOMP2−2、PWMコンパレータCOMP3−2、PWMコンパレータCOMP4−2で、極めて短いPWM制御信号を出力できる状態で待機しながら、論理回路75a,76a,75b,76bでPWM制御信号を遮断して、出力の発振をオフさせる。従って、BURST端子電圧が、コンデンサC2の上下限値を越えるパルス信号であるか、コンデンサC2の上下限値の範囲内の直流電圧である場合、FB1,FB2端子からパルス状の電流を流出させ、出力を間欠発振させて供給電力を減らし、バースト調光を行なう。
また、バースト調光のターンオン時には、FB1,FB2端子とFBOUT1,FBOUT2端子間のコンデンサC5a,C5bと抵抗R3a,R3bと抵抗R4a,R4bとで、誤差増幅器15a,15bが積分回路として動作し、誤差増幅器15a,15bの出力電圧が徐々に上昇することで、放電管3の電圧と電流が徐々に増加していく。これにより、放電管3への過度のストレスを防止するソフトスタートから、速やかに動作を開始することができる。
ADIM端子は、誤差増幅器15a,15bの+端子に接続され、ADIM端子に入力する可変電圧により、誤差増幅器15a,15bの基準電圧を上下方向に可変でき、電流調光を広範囲に行なうことができる。
UVLO端子にはヒステリシスコンパレータ61が接続され、UVLO端子電圧が所定の電圧以下である場合には、N型FETQ5がオンして、増幅器57からLレベルがラッチ回路56に出力される。即ち、ラッチ回路56への信号を遮断する。また、SS端子をLレベルにすることで、制御回路部1bの出力をオフする。また、UVLO端子電圧が所定電圧以上になると、ラッチ回路56への信号と、SS端子をLレベルにする信号が解除され、ソフトスタート動作から制御回路部1bの出力をオンする。従って、UVLO端子に、放電管点灯装置の入力電源電圧に比例した電圧を入力することで、放電管点灯装置の入力電源電圧のUVLO動作が行なえる。
外部同期信号入力端子であるFSYNC端子には周波数同期回路73が接続され、三角波信号CF(C1)が周波数同期回路73からのパルス信号の周波数で発振動作を行なう。外部同期信号入力端子であるBSYNC端子には周波数同期回路66が接続され、三角波信号CB(C2)が周波数同期回路66からのパルス信号の周波数で発振動作を行なう。PGND端子は、出力ドライバ82a,82b,83a,83bのグラウンドであり、CGND端子は、出力ドライバ82a,82b,83a,83b以外の制御回路部1bのグラウンドである。
また、第1制御部及び第2制御部に対して、スタート・ストップ回路21、ソフトスタート回路60と、出力シャットダウン回路56と、バースト調光三角波発振器25とを共通に設けている。スタート・ストップ回路21及びソフトスタート回路69は、放電管点灯装置の動作開始時に、供給電力量を同時に徐々に増加させるための動作を行い第1制御部及び第2制御部に電力を同時に供給し、スタート・ストップ回路21は、放電管点灯装置の動作停止時に、第1制御部及び第2制御部への電力供給を同時に停止する。バースト調光三角波発振器25は、放電管点灯装置のバースト調光動作時に、電力供給を間欠的に行うためのバースト調光信号を第1制御部及び第2制御部に同時に出力し、出力シャットダウン回路56は、異常が検知された時に、第1制御部及び第2制御部への電力供給を同時に遮断するので、放電管3の両端の逆位相電圧にタイムラグを発生させずに制御できる。
図5−Aは実施例2の放電管点灯装置の制御回路部である半導体集積回路の一部分を示す図である。図5−Bは実施例2の放電管点灯装置の制御回路部である半導体集積回路の残りの部分を示す図である。図5−Aの符号a〜jと図5−Bの符号a〜jは対応し、同一符号同士で接続されている。図6は本発明の実施例2に係る放電管点灯装置の構成を示す回路図である。
図5に示す実施例2において、バーストコンパレータ63は、コンデンサC2の電圧に基づく低周波の三角波発振器65による三角波信号CB(C2)とBURST端子に入力された電圧とを比較し、BURST端子電圧が三角波信号(C2)以下の場合には、LレベルをN型FETQ2aに出力してオフさせ、FB1端子から電流を流出させる。
バーストコンパレータ63bは、三角波反転回路63aからの信号C2´とBURST端子に入力された電圧とを比較し、BURST端子電圧が信号C2´以下の場合には、LレベルをN型FETQ2bに出力してオフさせ、FB2端子から電流を流出させる。三角波反転回路63aは、本発明のバースト調光モード切替手段に対応し、OBUR端子から切替信号が三角波反転回路63aに入力されていない場合は、C2´=CF(C2)となり、バーストコンパレータ63,63bは、本発明の第1バースト調光モード回路に対応し、バースト調光信号を同位相で誤差増幅器15aと誤差増幅器15bとに出力する。
また、OBUR端子から切替信号が三角波反転回路63aに入力された場合には、三角波反転回路63aは、三角波発生器65からの三角波信号を上下限値の中点で反転した反転信号C2´をバーストコンパレータ63bの−端子に出力する。バーストコンパレータ63bは、三角波反転回路63aからの反転信号C2′とBURST端子に入力された電圧とを比較し、その比較結果をN型FETQ2bに出力する。バーストコンパレータ63bは、本発明の第2バースト調光モード回路に対応し、バースト調光信号を180°位相差で誤差増幅器15aと誤差増幅器15bとに出力する。
即ち、図6に示すように、放電管3の両端に逆位相の電圧を発生させて放電管3を点灯させるシステムにおいて、バースト調光を行う場合には、放電管の両端に同位相の間欠発振を行なう必要がある。このため、OBUR端子からの切替信号をLレベルにすることで、三角波反転回路63aの三角波信号は反転せず、CF(C2′)=CF(C2)となる。即ち、バースト調光信号を同位相で誤差増幅器15aと誤差増幅器15bとに出力できるので、同位相のバースト調光動作を行なうことができる。図7に実施例2の放電管点灯装置の同位相のバースト調光の動作波形図を示す。
図8は本発明の実施例2の変形例に係る放電管点灯装置の構成を示す回路図である。図8では、放電管3a,3bが並列配置され、放電管3aの一端がトランスT1の二次巻線S1の一端に接続され、放電管3aの他端がダイオードD1a,D2a及び抵抗R4aからなる管電流検出回路と抵抗R3aとを介してFB1端子に接続されている。
放電管3bの一端がトランスT2の二次巻線S2の一端に接続され、放電管3bの他端がダイオードD1b,D2b及び抵抗R4bからなる管電流検出回路と抵抗R3bとを介してFB2端子に接続されている。
図8に示すその他の構成は、図6に示す構成と同一であるので、その説明は省略する。
このような構成において、並列に配された放電管3a,3bを180°位相差でバースト調光を行う場合には、OBUR端子からの切替信号をHレベルにすることで、三角波反転回路63aは三角波信号CF(C2)を上下限値の中点で反転した反転信号をバーストコンパレータ63bに出力する。このため、バーストコンパレータ63bはバースト調光信号を180°位相差で誤差増幅器15aと誤差増幅器15bとに出力できるので、180°位相差のバースト調光動作を行なうことができる。図9に実施例2の変形例の放電管点灯装置の180°位相差のバースト調光の動作波形図を示す。
本発明の実施例1の放電管点灯装置の構成を示す回路図である。 実施例1の放電管点灯装置の制御回路部である半導体集積回路の一部分を示す図である。 実施例1の放電管点灯装置の制御回路部である半導体集積回路の残りの部分を示す図である。 実施例1の放電管点灯装置の各スイッチング素子の駆動信号の動作波形を示す図である。 実施例1の放電管点灯装置のバースト調光の動作波形図である。 実施例2の放電管点灯装置の制御回路部である半導体集積回路の一部分を示す図である。 実施例2の放電管点灯装置の制御回路部である半導体集積回路の残りの部分を示す図である。 本発明の実施例2に係る放電管点灯装置の構成を示す回路図である。 実施例2の放電管点灯装置の同位相のバースト調光の動作波形図である。 本発明の実施例2の変形例に係る放電管点灯装置の構成を示す回路図である。 実施例2の変形例の放電管点灯装置の180°位相差のバースト調光の動作波形図である。 従来の放電管点灯装置の構成を示す回路図である。
符号の説明
T1,T2 トランス
1b,1c 制御回路部
3 放電管
5 管電流検出回路
10 スタート回路
11 カレントミラー回路
12 三角波発生器
15,15a,15b 誤差増幅器
16a,16b PWMコンパレータ
18a〜18d ドライバ
19 クランプ回路
Qp1,Qp2 P型FET
Q2,Qn1,Qn2 N型FET
R1,R2 定電流決定抵抗
C1,C2 コンデンサ
CC1 定電流源
ZD1 ツェナーダイオード
R1〜R8 抵抗
Q3,Q4 トランジスタ
D1〜D5 ダイオード

Claims (9)

  1. 直流から正負対称の交流に変換して放電管に電力を供給する放電管点灯装置であって、
    第1トランスの一次巻線と二次巻線との少なくとも一方の巻線に第1コンデンサが接続され、その出力に前記放電管の一端が接続された第1共振回路と、
    直流電源の両端に接続され且つ前記第1トランスの一次巻線と前記第1コンデンサとに電流を流す第1及び第2スイッチング素子と、
    第2トランスの一次巻線と二次巻線との少なくとも一方の巻線に第2コンデンサが接続され、その出力に前記放電管の他端が接続され、前記第1共振回路とは逆位相の交流を出力する第2共振回路と、
    前記直流電源の両端に接続され且つ前記第2トランスの一次巻線と前記第2コンデンサとに電流を流す第3及び第4スイッチング素子と、
    三角波信号を発生する発振器と、
    前記第1トランスの二次巻線に流れる第1電流に応じた電圧と第1基準電圧との誤差電圧と前記発振器の三角波信号とに基づいて、前記第1電流に応じたパルス幅で前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを略180度の位相差でオン/オフさせる第1PWM制御信号を生成する第1制御部と、
    前記第1PWM制御信号に同期し、前記第2トランスの二次巻線に流れる第2電流に応じた電圧と第2基準電圧との誤差電圧と前記発振器の三角波信号とに基づいて、前記第2電流に応じたパルス幅で前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを略180度の位相差でオン/オフさせる第2制御部とを有し、
    放電管の両端に印加する逆位相の交流を発生させるために個別にPWM制御を行うことを特徴とする放電管点灯装置。
  2. 前記第1制御部及び第2制御部に対して、スタート・ストップ回路、ソフトスタート回路と、出力遮断回路と、バースト調光三角波発振器とを共通に有し、
    前記スタート・ストップ回路及び前記ソフトスタート回路は、当該放電管点灯装置の動作開始時に、供給電力量を徐々に増加させるための動作を行い前記第1制御部及び第2制御部に電力を供給し、
    前記スタート・ストップ回路は、当該放電管点灯装置の動作停止時に、前記第1制御部及び第2制御部への電力供給を停止し、
    前記バースト調光三角波発振器は、当該放電管点灯装置のバースト調光動作時に、前記電力供給を間欠的に行うためのバースト調光信号を前記第1制御部及び第2制御部に出力し、
    前記出力遮断回路は、異常が検知された時に、前記第1制御部及び第2制御部への電力供給を遮断することを特徴とする請求項1記載の放電管点灯装置。
  3. 前記第1トランスの二次巻線に流れる第1電流及び前記第2トランスの二次巻線に流れる第2電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段で検出された第1電流と第2電流の両方の値が所定値以上の場合に前記発振器の発振周波数を第1発振周波数に設定し、前記第1電流又は第2電流のいずれかの値が所定値未満の場合に前記発振周波数を第1発振周波数を越える第2発振周波数に切り替える切替手段と、
    を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の放電管点灯装置。
  4. 前記第1トランスの二次巻線の第1電圧及び前記第2トランスの二次巻線の第2電圧とを検出する電圧検出手段と、
    前記第1トランスの二次巻線に流れる第1電流及び前記第2トランスの二次巻線に流れる第2電流を検出する電流検出手段と、
    前記第1電流と前記第2電流が所定値以上で前記第1電圧と第2電圧の値が所定値未満の場合に前記発振器の発振周波数を第1発振周波数に設定し、前記第1電流又は前記第2電流のいずれかの値が所定値未満、または前記第1電圧又は前記第2電圧のいずれかの値が所定値以上の場合に、前記発振周波数を第1発振周波数を越える第2発振周波数に切り替える切替手段と、
    を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の放電管点灯装置。
  5. 放電管に電力を供給する複数のスイッチング素子を制御する半導体集積回路であって、
    直流電源の両端に接続され且つ第1トランスの一次巻線と第1コンデンサとに電流を流す第1及び第2スイッチング素子と、
    前記直流電源の両端に接続され且つ第2トランスの一次巻線と第2コンデンサとに電流を流す第3及び第4スイッチング素子と、
    三角波信号を発生する発振器と、
    前記第1トランスの二次巻線に流れる第1電流に応じた電圧と第1基準電圧との誤差電圧と前記発振器の三角波信号とに基づいて、前記第1電流に応じたパルス幅で前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを略180度の位相差でオン/オフさせる第1PWM制御信号を生成する第1制御部と、
    第1PWM制御信号に同期し、前記第2トランスの二次巻線に流れる第2電流に応じた電圧と第2基準電圧との誤差電圧と前記発振器の三角波信号とに基づいて、前記第2電流に応じたパルス幅で前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを略180度の位相差でオン/オフさせる第2制御部と、
    を有することを特徴とする半導体集積回路。
  6. 前記第1制御部及び第2制御部に対して、スタート・ストップ回路、ソフトスタート回路と、出力遮断回路と、バースト調光三角波発振器とを共通に有し、
    前記スタート・ストップ回路及び前記ソフトスタート回路は、放電管点灯装置の動作開始時に、供給電力量を徐々に増加させるための動作を行い前記第1制御部及び第2制御部に電力を供給し、
    前記スタート・ストップ回路は、放電管点灯装置の動作停止時に、前記第1制御部及び第2制御部への電力供給を停止し、
    前記バースト調光三角波発振器は、放電管点灯装置のバースト調光動作時に、前記電力供給を間欠的に行うためのバースト調光信号を前記第1制御部及び第2制御部に出力し、
    前記出力遮断回路は、異常が検知された時に、前記第1制御部及び第2制御部への電力供給を遮断することを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路。
  7. 前記放電管の一端に接続された第1トランスの二次巻線に流れる第1電流と前記放電管の他端に接続された第2トランスの二次巻線に流れる第2電流の値が所定値以上の場合に前記発振器の発振周波数を第1発振周波数に設定し、前記第1電流又は第2電流のいずれかの値が所定値未満の場合に前記発振周波数を第1発振周波数を越える第2発振周波数に切り替える切替手段を有することを特徴とする請求項5又は請求項6記載の半導体集積回路。
  8. 前記放電管の一端に接続された第1トランスの二次巻線に流れる第1電流と前記放電管の他端に接続された第2トランスの二次巻線に流れる第2電流が所定値以上で、前記第1トランスの二次巻線の第1電圧と、及び前記第2トランスの二次巻線の第2電圧の値が所定値未満の場合に前記発振器の発振周波数を第1発振周波数に設定し、前記第1電流又は前記第2電流のいずれかの値が所定値未満又は前記第1電圧又は前記第2電圧のいずれかの値が所定値以上の場合に前記発振周波数を第1発振周波数を越える第2発振周波数に切り替える切替手段を有することを特徴とする請求項5又は請求項6記載の半導体集積回路。
  9. 前記電力供給を間欠的に行うためのバースト調光信号を同位相で前記第1制御部と前記第2制御部とに出力する第1バースト調光モード回路と、
    前記バースト調光信号を180°位相差で前記第1制御部と前記第2制御部とに出力する第2バースト調光モード回路と、
    前記第1バースト調光モード回路と前記第2バースト調光モード回路とを切替信号により切り替えるバースト調光モード切替手段と、
    を有することを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか1項記載の半導体集積回路。
JP2007072093A 2007-03-20 2007-03-20 放電管点灯装置及び半導体集積回路 Pending JP2008234965A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072093A JP2008234965A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 放電管点灯装置及び半導体集積回路
US12/031,145 US7605546B2 (en) 2007-03-20 2008-02-14 Discharge lamp lighting apparatus and semiconductor integrated circuit
TW097105257A TW200845816A (en) 2007-03-20 2008-02-15 Discharge lamp lighting apparatus and semiconductor integrated circuit
KR1020080016333A KR20080085680A (ko) 2007-03-20 2008-02-22 방전 램프 점등 장치 및 반도체 집적 회로
CN2008100805556A CN101272655B (zh) 2007-03-20 2008-02-22 放电灯照明装置和半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072093A JP2008234965A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 放電管点灯装置及び半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008234965A true JP2008234965A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39774007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072093A Pending JP2008234965A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 放電管点灯装置及び半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7605546B2 (ja)
JP (1) JP2008234965A (ja)
KR (1) KR20080085680A (ja)
CN (1) CN101272655B (ja)
TW (1) TW200845816A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234965A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Sanken Electric Co Ltd 放電管点灯装置及び半導体集積回路
JP2009224062A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanken Electric Co Ltd 放電管点灯装置
TWI422129B (zh) * 2010-12-28 2014-01-01 Leadtrend Tech Corp 電源控制電路以及方法
CN102737602A (zh) * 2012-06-26 2012-10-17 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示装置及显示控制方法
JP6191478B2 (ja) * 2014-01-28 2017-09-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電力変換装置
CN110768537B (zh) * 2019-11-20 2021-07-16 深圳原能电器有限公司 一种双边反馈和控制dsr架构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015895A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nippon Avionics Co Ltd Pwm調光方式時間差点灯方法
JP2002260894A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置および照明装置
JP2006277983A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tdk Corp 放電灯駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233067A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 Toshiba Corp 安定化電源装置
EP0456247B1 (en) * 1990-05-10 1995-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for operating a discharge lamp
US6049471A (en) * 1998-02-11 2000-04-11 Powerdsine Ltd. Controller for pulse width modulation circuit using AC sine wave from DC input signal
JP2003017287A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 Lecip Corp 地絡保護機能付冷陰極放電管点灯用電源装置
US7126289B2 (en) * 2004-08-20 2006-10-24 O2 Micro Inc Protection for external electrode fluorescent lamp system
JP2008234965A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Sanken Electric Co Ltd 放電管点灯装置及び半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015895A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nippon Avionics Co Ltd Pwm調光方式時間差点灯方法
JP2002260894A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置および照明装置
JP2006277983A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tdk Corp 放電灯駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200845816A (en) 2008-11-16
US7605546B2 (en) 2009-10-20
CN101272655B (zh) 2011-11-30
CN101272655A (zh) 2008-09-24
KR20080085680A (ko) 2008-09-24
US20080231208A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394671B2 (en) Controller IC, DC-AC conversion apparatus, and parallel running system of DC-AC conversion apparatuses
KR100899490B1 (ko) 직류-교류 변환 장치, 그 컨트롤러 ic 및 제어 장치
US7272022B2 (en) DC-AC converter and method of supplying AC power
TWI568154B (zh) 切換電源裝置
US6982886B2 (en) Dc-ac converter parallel operation system and controller ic therefor
KR101006795B1 (ko) 직류-교류 변환 장치 및 그의 컨트롤러 ic
JP4941036B2 (ja) 放電管点灯装置及び半導体集積回路
JP4318659B2 (ja) 放電灯駆動装置
JP2008234965A (ja) 放電管点灯装置及び半導体集積回路
US20090243505A1 (en) Frequency synchronizing method for discharge tube lighting apparatus, discharge tube lighting apparatus, and semiconductor integrated circuit
JP2008289319A (ja) 放電管電力供給装置及び半導体集積回路
TWI439183B (zh) 多燈管驅動系統
US20090045757A1 (en) Discharge lamp lighter
JP4561237B2 (ja) 駆動状態検出回路
JP4479918B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004222489A (ja) 直流−交流変換装置の並行運転システム、及びそのコントローラic
JP2010040209A (ja) 液晶パネル用バックライト装置
EP2339896B1 (en) High pressure discharge lamp lighting device and illumination fixture
JP2009016164A (ja) 放電管点灯装置のスキャン点灯システム及び放電管点灯装置
JPH03165500A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0265670A (ja) インバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619