JPH03165500A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH03165500A
JPH03165500A JP30532689A JP30532689A JPH03165500A JP H03165500 A JPH03165500 A JP H03165500A JP 30532689 A JP30532689 A JP 30532689A JP 30532689 A JP30532689 A JP 30532689A JP H03165500 A JPH03165500 A JP H03165500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
circuit
converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30532689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623872B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Igarashi
芳貴 五十嵐
Hiroyoshi Yamazaki
山崎 広義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1305326A priority Critical patent/JP2623872B2/ja
Publication of JPH03165500A publication Critical patent/JPH03165500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623872B2 publication Critical patent/JP2623872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は高周波発生装置を備えた放電灯点灯装置に関
するものである。
(従来の技術) 高周波発生装置を備えた従来の放電灯点灯装置としては
、例えば特開昭64−6099号公報に示されたものが
ある。
7FJ5図はその従来例を示すブロック回路図であり、
第6図、第7図はその動作時の波形図である。
第1図に於いて1は24 [V]の直流外部電源、2は
蛍光管である。Aは蛍光管の点灯開始に必要な高さの電
圧に昇圧するDC−DCコンバータよりなる昇圧部、B
は直流を交流に変換するインバータ回路よりなる変換部
である。昇圧部Aに於て3は高電圧発生のためのコイル
、4はコイル3に流れる電流を断続させるスイッチング
トランジスタ(以下トランジスタ4という)、5はトラ
ンジスタ4のIJ御回路、6は整流用ダイオード、7は
平滑用コンデンサである。また8は制御回路5へ動作を
指令するためのスイッチであり、蛍光灯を起動するとき
のみスイッチ8が閉じられ、トランジスタ4は制御回路
からの信号にしたがって約20[kllzlの周波数で
ONとOFFを繰り返す。
次に変換部Bに於て、Tは一次側巻線にセンタータップ
が設けられた昇圧トランスであり、昇圧トランスTの二
次側に蛍光管2が接続されている。9.10はスイッチ
ンク用トランジスタ、11はトランジスタ9.]Oを制
御するための制御回路である。ホット側ライン13は昇
圧トランスTの一次側巻線のセンタータップに接続され
、昇圧トランスTの一次側巻線の両端はそれぞれトラン
ジスタ9.10のコレクタに接続される。またトランジ
スタ9.10のエミッタは互いに接続され、電流検出用
抵抗器12を介してコールド側ライン14に接続されて
いる。15及び16はそれぞわコンデンサ及び抵抗器で
あり、コンデンサ15及び抵抗器16によって平滑回路
が構成されている。制御回路11はトランジスタ9とト
ランジスタ10を交互にONさせるように、第6図a、
bに示されるような制御信号をトランジスタ9.10に
そわぞれ送っている。また制御回路11へは抵抗器12
の端部の電圧を平滑して得られた電圧vlがフィードバ
ック電圧として加えられており、制御回路11はvlに
従って制御信号a、bのハイとなる時間T2を自動的に
変えるように構成されている。この場合、制御信号a。
bの基本周期T1は固定されているので電圧V、が変化
すると制御信号a、bのデユーティ比が変化することと
なる。さらに詳しく説明すると、設計時に於て蛍光管2
の仕様が決定すると、昇圧トランスTの二次側巻線に流
す適正な電流が決定する。制御回路11及びそのフィー
ドバックループは昇圧トランスTの二次側に適正な値の
電流が流れるようにパルス幅T2を定める役割を負って
いる。
ところでトランスの二次側電流の値と一次側電流の値と
の関係を用いることにより、二次側の電流の測定は一次
側の電流の測定で代用することが出来る。また、抵抗器
12の両端に生じる電圧の平均値は昇圧トランスTの一
次側に流れる電流にほぼ比例するので、結果的に蛍光管
2に流れる電流、即ち昇圧トランスTの二次側に流れる
電流の値は抵抗器12の両端電圧を測ることによって知
ることが出来る。そのため、制御回路11内には蛍光管
2に適正な電流が流れているときに抵抗器12の両端に
生じる電圧値が基準電圧として予め設定され、制御回路
11は実7IllI電圧が上記基準電圧に一致するよう
に常時−制御信号のパルス幅T2を調整するように構成
されている。
次に動作を説明する。まず、各部に電力を与えると、制
御回路11が先に動作を開始し、−力制御回路5はトラ
ンジスタ4をOFFにして待機状態となる。点灯を開始
させるには、スイッチ8を閉じる。スイッチ8が閉じら
れると、制御回路5が動作を開始し、トランジスタ4が
高い周波数でONとO’F Fを繰り返す。すると、コ
イル3に高い電圧が生じ、点りには非常に高い直流電圧
が生じる。このように点りの電圧が上がると、それにと
もなフて抵抗器12の両端に生じる電圧の平均値も上昇
し、例えば制御回路11の出方信号aは第6図に始動時
として示したような波形となり、パルス幅T2は非常に
小さくなる。VE−Gは昇圧トランスTの端子E−G間
の電圧であり、始動時には波高値か高くなっている。ま
たiEは昇圧トランスTの端子E−G間に流れる電流で
あり、同様に始動時には波高値が高くなっている。
このようにして昇圧トランスTの一次側に、パルス幅が
小さく、かつ高い波高値を持ったパルス電流が流れると
、昇圧トランスTの二次側には第7図に示されるように
非常に高い波高値を有するパルス状電圧Vl−Jが発生
し、これが蛍光管に印加されて蛍光管内で放電が始まる
スイッチ8は所定の時間の経過後に開かれ、制御回路5
は待機状態に戻る。この時トランジスタ4はOFF状態
のままとなる。すると点りには電源の電圧即ち24 [
V]の直流電圧がそのまま現れることとなる。、壱りの
電圧が非常に高い電圧が624 [V]に低下するので
、昇圧トランスTの一次側に流れる電流もそれに従って
低下し、制御回路!1へ入力するフィードバック電圧即
ち電圧vIも低下する。前述したように制御回路11内
には電圧V、の基準値が設定されており、制御回路11
は制御信号a、 l)のパルス幅T2を変えて電圧V、
が上記基準値になるように制御する。そして、蛍光管2
には波効率の低い良好な波形の交流電流が流わることと
なる。ただし波効率とは、交流波形の実行値に対する最
大値の割合を意味する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例では、放電灯の寿命末期など
には、点灯状態が不安定になり短時間の断続を繰り返す
等の異常状態になり、端子電圧が上昇する。そして、変
換部インバータ回路の出力電圧のピーク値の抑制がない
ので、インバータ回路の作動異常状態が継続しやすく、
寿命の短縮そして焼損等の事態に至る危険がある。
この発明は、上記のような従来技術の問題点を解消して
成されたもので、放電灯の寿命末期等の異常状態のとき
、即時に消灯動作することなくインバータ回路の保護を
計ることが出来る放電灯点灯装置を提供することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
このため、この発明に係る放電灯点灯装置は、交流を入
力して直流に変換する直流電源回路と、該直流電源回路
からの直流出力を入力して電圧可変の直流電力を出力す
るDC−DCコンバータと、該Dc−DCコンバータか
らの直流出力を入力して高周波電力を出力するインバー
タ回路と、前記DC−DCコンバータのスイッチング素
子を駆動する信号を発生する制御回路と、前記インバー
タ回路からの高周波出力により点灯さねている放電灯の
異常状態を検知する検知手段とを備えた放電灯点灯装置
であって、前記検知手段が前記放電灯の異常状態を検知
したときは前記制御回路は補記DC−DCコンバータの
出力電圧を低下させるよう信号を発生し、断記DC−D
Cコンバータは出力電圧を低下して前記インバータ回路
を低電力で駆動し、前記放電灯を点灯する高周波電力の
電圧上昇を抑制することを特徴とする構成によって、前
記目的を達成しようとするものである。
(作用) 以上の構成により、直流電源回路は交流を入力し直流に
変換してDC−DCコンバータに直流を給電する、直流
′t4′f!i、回路に接続されたDC−DCコンバー
タは、制御回路からの信号によりスイッチング素子を駆
動されて電圧可変の直流電力を出力し、インバータ回路
は、上記DC−DCコンバータからの直流電力を入力し
高周波電力を放電灯に給電して点灯する。
検知手段が放電灯の異常状態を検知したときは、制御回
路は前記DC−DCコンバータの出力電圧を低下させる
よう信号を発生する。そして、DC−DCコンバータは
出力電圧を低下してインバータ回路を低電力で駆動し、
放電灯を点灯する高周波電力の電圧上昇を抑制する。そ
して、即時に消灯することなく、インバータ回路の損傷
等を防止して点灯を継続する。
(実施例〕 第1図はこの発明に係る放電灯点灯装置の第1実施例を
示すブロック回路図である。なお、7IIJ5図に示す
従来例と同一または相当する部分は同一符号で示し重複
説明を省略する。17は外部交流電源、18は前記交流
電源からの交流電圧を整流するためのダイオードブリッ
ジ、19は平滑用コンデンサでありダイオードブリッジ
18と共に直流電源回路Kを構成する。Mはインバータ
回路へ出力する可変直流電圧を発生するDC−DCコン
バータであり、コイル3、チョッパ回路のスイッチング
素子4、整流用ダイオード6、平滑用コンデンサ7を備
えている。Nは高周波電力を発生させるインバータ回路
であり、インバータ駆動回路28により二つのスイッチ
ング素子9゜10を交互にON10 F Fさせること
により高周波電力を発生させる。20はコンデンサ、2
1は限流素子のコイル、2は放電灯、22は放電灯に並
列に接続されているコクデンサである。Pは放電灯2の
異常状態を検知する検知手段を構成する異常検出回路で
あり、放電灯の電圧を抵抗2324で分圧し、波形整形
回路25を通して出力信号としている。
QはDC−DCコンバータMのスイッチング素子4を駆
動するための制御回路であり、フリップフロップ等のラ
ッチ回路26とオシレータ27からなる。そして、前記
異常検出回路Pからの信号によってDC−DCコンバー
タMの出力電圧を下げるよう信号を発生する。
以上のように構成された本実施例装置の動作について説
明する。
第2図は第1図に示す第1実施例を説明する動作波形図
である。まず正常点灯時の説明をする。
DC−DCコンバータMのチョッパ回路スイッチング素
子4に制御回路Qから第2図(a)に示す211m信号
を加える。前記スイッチング素子4がONすると周知の
如くコンデンサ7の両端には直流7「圧か現れる。この
直流電圧をインバータ回路Nの入力端子とし、スイッチ
ング素子9.10に同図(b)、(c)の如き制御信号
をインバータ駆動回路28より加えると高周波電力が発
生し放電灯2は点灯する。このとき、放電灯2の両端の
電圧波形は同図(d)の左半分に示すように正弦波状の
波形となる。(e)はDC−DCコンバータMのチョッ
パ回路出力を示す。
次に異常点灯時の説明をする。放電灯2またはインバー
タ回路Nの異常等で放電灯2の両端の電圧が異常に高く
なった場合(第2図(d)の右半分参照)、この高電圧
は検知手段Pの抵抗23゜24で分圧し波形整形回路2
5に入力される。前記波形整形回路25は入力した正弦
波状の波形を整形し矩形波として制御回路Qへ出力する
(第2図(f)参照)。ラッチ回路26は予め所定の基
準電圧を記憶しており入力信号が基準電圧より高いとオ
シレータ27に働きかけ、制御回路Qは第2図(g)に
示す如くスイッチング素子4のON10 F Fの周期
を速くし、DC−DCコンバータMのチョッパ回路出力
電圧を下げるように働き(第2図(h)参照)、DC−
DCコンバータMの出力電圧を低下させる。その結果、
放電灯2の異常時等でも放電灯2両端の電圧は第2図(
i)に示すようにある値以下になる。そして、電流の異
常上昇も抑制される。it、i制御回路Qとしては、例
えば入力信号電圧に応じた周波数を発生するV/F変換
を行うものであればよい。
(第2実施例) 第3図は、この発明に係る放電灯点灯装置の第2実施例
を示すブロック図である。第1実施例と同一または相当
する部分は同一符号で示し重複説明を省略する。29,
30.31はDC−DCコンバータMの出力を検出する
ための抵抗で分圧回路を構成している。32のスイッチ
は異常検出回路Pからの信号により接点が開き分圧抵抗
29.30の接合点の電圧、即ち、異常状態の検出電圧
が高くなるようにしたものである。
次に動作について説明する。第4図は第3図に示す第2
実施例を説明する動作波形図である。
まず、正常点灯時の説明をする。府記スイッチグ素子4
に制御回路Qから第4図(a)に示す制御信号を加える
。前記スイッチング素子4がONすると周知の如くコン
デンサ7の両端には直流電圧が現われる。この直流電圧
をインバータ回路Nの入力端子とし、スイッチング素子
9.10に141J(b)、(c)の如きIJ陣ff%
tf[動回路28より加えると高周波電力が発生し放電
灯2は点灯する。このとき、放電灯2の両端の電圧波形
は同図(d)に示すように正弦波状の波形となる。(6
)はDC−DCコンバータMのチョッパ回路出力を示す
次に異常点灯時の説明をする。放電灯2またはインバー
タ回路Nの異常等で放電灯2の両端の電圧が異常に高く
なった場合(第2図(d)の右半分参照)、この高電圧
を検知手段Pの抵抗23.24で分圧し波形整形回路2
5に入力する。前記波形整形回路25は正弦波状の波形
を整形し矩形波として出力し、スイッチ32を解放状悪
とする。スイッチ32が解放状態となるとDC−DCコ
ンバータMの出力電圧が抵抗29.30の分圧回路で高
く検出され制御回路Qに入力される。制御回路Qはスイ
ッチングレギュレータ用コントロールIC等で構成され
予め所定の基準電圧を記憶しており、入力信号が基準電
圧より高いと第4図(g)に示す如くスイッチング素子
4の導通時間を短くし、DC−DCコンバータMのチョ
ッパ回路の出力を下げるように働く(第4図(h)参照
)。その結果、放電灯2の異常時等でも放電灯2両端の
電圧は第4図(i)に示すようにある値以下になり、電
流の異常上昇も制限される。
なお、以トの説明では示していないが、DC−DCコン
バータM、及び、インバータ回路Nは本実施例に示した
ものに限らず、他のDC−DCコンバータ、または、イ
ンバータ回路でもよい。また、異常検出回路Pも補記実
施例に示したものに限らず他のものを使用してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、検知手段が放
電灯の異常状態を検知したときは、制御回路は前記DC
−DCコンバータの出力電圧を低下させるよう信号を発
生する。そしてDC−DCコンバータは出力電圧を低下
してインバータ回路を低電力で駆動し、放電灯を点灯す
る高周波電力の電圧上昇を抑制し、放電灯に流れる電流
を制限して、インバータ回路の保護を計り損傷等を防止
する。
即ち、放電灯の寿命末期などには、点灯状態が不安定な
異常状態になり、端子電圧が上昇する。
そして、インバータ回路の出力電圧の上昇による作動異
常状態が継続し、寿命の短縮そして焼損等の事態に至る
危険がある。
この発明は、上記のような、放電灯の寿命末期等の以−
F状態のとき、即時に消灯動作をすることなく、インバ
ータ回路の保護を計りながら点灯を1a続することが出
来る放電灯点灯装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る放電灯点灯装置の第1実施例の
ブロック回路図、第2図は第1実施例を説明する動作波
形図、第3図はこの発明の第2実施例のブロック回路図
、第4図は第2実施例を説明する動作波形図、第5図は
従来例のブロック回路図、第6図、第7図は従来例の動
作時の波形図である。 Kは直流電源回路、MはDC−DCコンバータ、Nはイ
ンバータ回路、Pは検知手段、Qは制御回路、1は外部
直流電源、2は放電灯、3゜21はコイル、4,9.1
0はスイッチング素子、6は整流用ダイオード、7,1
9は平滑用コンデンサ、18はダイオードブリッヂ、2
5は波形整流回路、28はインバータ駆動回路である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流を入力して直流に変換する直流電源回路と、該直流
    電源回路からの直流出力を入力して電圧可変の直流電力
    を出力するDC−DCコンバータと、該DC−DCコン
    バータからの直流出力を入力して高周波電力を出力する
    インバータ回路と、前記DC−DCコンバータのスイッ
    チング素子を駆動する信号を発生する制御回路と、前記
    インバータ回路からの高周波出力により点灯されている
    放電灯の異常状態を検知する検知手段とを備えた放電灯
    点灯装置であって、前記検知手段が前記放電灯の異常状
    態を検知したときは前記制御回路は前記DC−DCコン
    バータの出力電圧を低下させるよう信号を発生し、前記
    DC−DCコンバータは出力電圧を低下して前記インバ
    ータ回路を低電力で駆動し、前記放電灯を点灯する高周
    波電力の電圧上昇を抑制することを特徴とする放電灯点
    灯装置。
JP1305326A 1989-11-24 1989-11-24 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP2623872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305326A JP2623872B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305326A JP2623872B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03165500A true JPH03165500A (ja) 1991-07-17
JP2623872B2 JP2623872B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17943764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305326A Expired - Lifetime JP2623872B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313768B1 (ko) * 2000-01-27 2001-11-15 구자홍 엘씨디 백라이트용 인버터 보호장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041679A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリグリシジルエ−テルの製造方法
JPH01251593A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041679A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリグリシジルエ−テルの製造方法
JPH01251593A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313768B1 (ko) * 2000-01-27 2001-11-15 구자홍 엘씨디 백라이트용 인버터 보호장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623872B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438242A (en) Apparatus for controlling the brightness of a magnetron-excited lamp
JP4941036B2 (ja) 放電管点灯装置及び半導体集積回路
KR20040082388A (ko) 방전 램프를 동작시키는 장치 및 방법
JPH0622541A (ja) 制御電源装置
KR20080085680A (ko) 방전 램프 점등 장치 및 반도체 집적 회로
JP2008289319A (ja) 放電管電力供給装置及び半導体集積回路
JPH03165500A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
EP1079670B1 (en) Cold cathode discharge lamp lighting circuit
JP3457475B2 (ja) 電源装置
JP2851266B2 (ja) 放電灯用電源装置
JP3242314B2 (ja) 放電灯用電源装置
JP3329075B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2697857B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03285296A (ja) 放電灯点灯装置
JP3767064B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR960003949B1 (ko) 영전압 스위칭 방식의 공진형 컨버터
JPH05109491A (ja) 高周波点灯装置
JP2005019172A (ja) 放電灯点灯装置および放電灯点灯装置を用いた照明器具
JPH03283392A (ja) 放電ランプ点灯装置
KR19980069084A (ko) 롱 라이트 컨버터 시스템
JP3034936B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS62254396A (ja) 蛍光灯点灯回路
JP2532714Y2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPH01252166A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13