JP5430186B2 - 電源装置及び制御回路 - Google Patents

電源装置及び制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5430186B2
JP5430186B2 JP2009061110A JP2009061110A JP5430186B2 JP 5430186 B2 JP5430186 B2 JP 5430186B2 JP 2009061110 A JP2009061110 A JP 2009061110A JP 2009061110 A JP2009061110 A JP 2009061110A JP 5430186 B2 JP5430186 B2 JP 5430186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switching element
current
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009061110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220292A (ja
JP2010220292A5 (ja
Inventor
実 林崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009061110A priority Critical patent/JP5430186B2/ja
Priority to US12/721,478 priority patent/US20100232188A1/en
Priority to CN201010135377.XA priority patent/CN101841246B/zh
Priority to KR1020100022079A priority patent/KR101215111B1/ko
Publication of JP2010220292A publication Critical patent/JP2010220292A/ja
Publication of JP2010220292A5 publication Critical patent/JP2010220292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430186B2 publication Critical patent/JP5430186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置及び制御回路に関し、特にそのスイッチング素子の電流制限の際の、ターンオフ時間の短縮に関するものである。
従来の自励式フライバック電源の基本回路図を従来例1として図7に示す。又その動作を以下に示す。
図7において、700は商用交流源、701はフィルタ回路、702は整流回路、703は一次電解コンデンサである。商用交流700より入力された交流電圧はフィルタ回路701を通り整流回路702と平滑コンデンサ703によって直流電圧に変換される。
704はトランス、Npはトランス704の一次巻線、705は起動抵抗、Nbはトランス704の一次側に周回された補助巻線、706はスイッチング素子、710はスイッチング素子706のゲート−ソース間に設けられた抵抗、709はゲート抵抗である。
トランス704の一次巻線Npと、スイッチング素子706は直列に接続されている。コンデンサ703の正端子とスイッチング素子706のゲート端子間には起動抵抗705が接続されている。
コンデンサ703の直流電圧により起動抵抗705に電流が流れスイッチング素子706のゲート電圧が上昇するとドレイン電流が流れ、一次巻線Npに電流が流れる。この結果トランス704は励磁されて補助巻線Nbに電圧が誘起され、スイッチング素子707のゲート電圧が上昇し、スイッチング素子707はオン状態となる。
一方で補助巻線Nbの電圧は、抵抗711、コンデンサ712からなる時定数回路にも供給されており、コンデンサ712の両端電圧がトランジスタ713のベースエミッタ間に印加されるよう接続している。
コンデンサ712の電圧が上昇してトランジスタ713がオンすると、抵抗709を介して電流が流れスイッチング素子706のゲート電圧が低下し、スイッチング素子706はターンオフする。
スイッチング素子706がオフするとトランス704の二次側のNs巻線の端子電圧が反転し、二次側のNs巻線から二次整流ダイオード721を通して電流が流れ出す。この電流はコンデンサ722を充電する。トランス704に蓄えられたエネルギーは二次巻線sのインダクタンスにより制限されながらコンデンサ722に充電される。スイッチング素子706がオフしている期間のスイッチング素子706のドレイン電圧は、二次側の電圧に一次巻線Npの巻数と二次巻線Nsの巻数の比を乗算した電圧にコンデンサ703に充電されている電圧を加えた値となる。二次巻線の電流が0になるとスイッチング素子706のドレイン側に発生していた電圧はコンデンサ703に充電されている電圧を中心とし、巻線のインダクタンスとコンデンサ726より定まる周期で振動を始める。
巻線Nbには巻線Npの電圧が反映されるため、ドレイン端子電圧がコンデンサ703の両端電圧より低くなったときには巻線Nbにはスイッチング素子706のゲート端子電圧がソース端子よりも高くなるように電圧が印加される。この電圧がスイッチング素子706のゲート閾電圧を超えると、スイッチング素子706が再びオンし、以降は前述したような一連の動作を繰り返す。
コンデンサ722の両端電圧が上昇してくると、抵抗723、724の分圧によりシャントレギュレータ725が動作し、抵抗727を介してフォトカプラPC101に電流が流れる。フォトカプラPC101のフォトダイオードが点灯し、フォトカプラPC101のフォトトランジスタのインピーダンスが低下する。この結果時定数回路のコンデンサ712の電圧が抵抗711で充電されるよりも早く上昇し、トランジスタ713がオンし、スイッチング素子706がオフする。このような帰還動作によってスイッチング電源は一定電圧を出力する。
このような回路において、一次側の電流検出により一次スイッチング素子をオフする回路の例を図7に示している。717は抵抗、718はトランジスタ、720は電流検出抵抗である。スイッチング素子706がオンしてスイッチング素子706にドレイン電流が流れ、電流検出抵抗720の電圧が上昇する。これにより、トランジスタ718のベースエミッタ間電圧が上昇して0.6V前後になるとトランジスタ718のベース電流は急激に増大する。トランジスタ718のコレクタにはトランジスタ718のベース電流のHfe倍の電流が流れゲート端子の電荷を放電する。このためスイッチング素子706のゲート電圧が低下しスイッチング素子706はオフとなる。
特許第03707436号公報
前述の従来例1の電源装置におけるスイッチング素子の電流制限回路(抵抗720、トランジスタ718)は、電源の容量が小さく、スイッチング素子706のゲート−ソース間容量やゲート−ドレイン間容量が小さい場合には問題なく使用できていた。しかしながら電源の出力電力が大きくなり、スイッチング素子706の電流容量が大きくなってくるとゲート−ソース間容量、ゲート−ドレイン間容量が大きいため、ゲート電圧を速やかにゲートしきい電圧以下にすることが難しくなる。すなわち、スイッチング素子がオフするための時間(ターンオフ時間ともいう)が長く、スイッチング素子が完全にオフする前にスイッチング素子により電流が制限されるため電流検出抵抗720の検出値が下がってしまう。
電流検出抵抗720の検出値が下がるとトランジスタ718のベース電流も小さくなってしまうため、トランジスタ718はゲート電圧を低下させるための電流を流すことができなくなり、さらにターンオフ時間が長くなってしまうという問題があった。
この問題を解決するために、特許文献1にはトランジスタを複数段の接続にすることにより電流増幅率を高めた回路が提案されている。この回路を従来例2として図8に示す。
すなわち、図8に示すように、トランジスタを2段接続したダーリントン構成とする。そして、初段のトランジスタ815のHfe1と二段目のトランジスタ817のHfe2との乗算による増幅率でトランジスタ815のベース電流を増幅した電流をスイッチング素子804のゲートから流出させる。このためトランジスタ1個の場合よりもゲートから流出するゲート電流を多くすることができ、高速なターンオフを可能にしている。
しかしながらこの回路のゲートから流出する電流すなわち二段目のトランジスタのコレクタ電流Ic2は
Ic2=Hfe1×Hfe2×(Vr−Vbe)/R
となり、検出電圧に依存する。ここでRは抵抗814の抵抗値、Vrは抵抗806の両端電圧である。Vrはスイッチング素子804のドレイン電流Idと抵抗806の抵抗値をかけたものとなる。Vbeはトランジスタ815のベースエミッタ電圧である。電流検出抵抗806の電流が減少するとトランジスタ815のベース電流が減少し、トランジスタ817のコレクタ電流も減少してしまう。このためにスイッチング素子804のゲート容量が大きいときは特許文献1の手法では、やはりターンオフ時間が長くなるという課題があった。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、電源装置において、そのスイッチング素子の電流制限の際に、ターンオフ時間を短縮しスイッチング損失の発生を抑制することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は以下の構成を備える。
(1)一次巻線と二次巻線と補助巻線を備えたトランスと、前記トランスの一次巻線に流れる電流を制御するスイッチング素子と、前記スイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗素子と、前記トランスの補助巻線に接続され、抵抗素子とコンデンサと、前記コンデンサの電圧に応じてオンするトランジスタとを有する時定数回路により前記スイッチング素子のオン時間を制限するオン時間制限回路と、前記電流検出抵抗素子と接続されており、前記電流検出抵抗素子で検出した値が所定値を超えた場合に前記スイッチング素子をオフし、前記スイッチング素子をオフする動作を保持する自己保持回路を有する電流制限回路と、を備え、前記自己保持回路は、第一のトランジスタと第二のトラジスタとを有し、前記電流検出抵抗素子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続され、前記第一のトランジスタのコレクタ端子と前記第二のトランジスタのベース端子とが接続され、前記第二のトランジスタのコレクタ端子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続されており、前記第一のトランジスタのコレクタ端子および前記第二のトランジスタのベース端子と、前記時定数回路の前記トランジスタとに接続されるダイオード更に有することを特徴とする電源装置。
(2)電源のトランスを駆動するためのスイッチング素子の動作を制御する制御回路において、前記スイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗素子と、前記トランスの補助巻線に接続され、抵抗素子とコンデンサと、前記コンデンサの電圧に応じてオンするトランジスタとを有する時定数回路により前記スイッチング素子のオン時間を制限するオン時間制限回路と、前記電流検出抵抗素子と接続されており、前記電流検出抵抗素子で検出した値が所定値を超えた場合に前記スイッチング素子をオフし、前記スイッチング素子をオフする動作を保持する自己保持回路を有する電流制限回路と、を備え、前記自己保持回路は、第一のトランジスタと第二のトラジスタとを有し、前記電流検出抵抗素子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続され、前記第一のトランジスタのコレクタ端子と前記第二のトランジスタのベース端子とが接続され、前記第二のトランジスタのコレクタ端子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続されており、前記第一のトランジスタのコレクタ端子および前記第二のトランジスタのベース端子と、前記時定数回路の前記トランジスタとに接続されるダイオード更に有することを特徴とする制御回路。
(3)一次巻線と二次巻線と補助巻線を備えたトランスと、前記トランスの一次巻線に流れる電流を制御するスイッチング素子と、前記スイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗素子と、前記トランスの補助巻線に接続され、抵抗素子とコンデンサと、前記コンデンサの電圧に応じてオンする第一のトランジスタとを有する時定数回路により前記スイッチング素子のオン時間を制限するオン時間制限回路と、前記時定数回路の前記コンデンサと、前記時定数回路の前記第一のトランジスタのベース端子と前記電流検出抵抗素子とが接続されており、前記時定数回路の前記第一のトランジスタと接続される第二のトランジスタを有し、前記第二のトランジスタのベース端子と前記第一のトランジスタのコレクタ端子とが接続され、前記第二のトランジスタのコレクタ端子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続されており、前記第一のトランジスタと前記第二のトランジスタとによって前記スイッチング素子をオフする動作を保持する自己保持回路と、を備えることを特徴とする電源装置。
(4)電源のトランスを駆動するためのスイッチング素子の動作を制御する制御回路において、前記スイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗素子と、前記トランスの補助巻線に接続され、抵抗素子とコンデンサと、前記コンデンサの電圧に応じてオンする第一のトランジスタとを有する時定数回路により前記スイッチング素子のオン時間を制限するオン時間制限回路と、前記時定数回路の前記コンデンサと、前記時定数回路の前記第一のトランジスタのベース端子と前記電流検出抵抗素子とが接続されており、前記時定数回路の前記第一のトランジスタと接続される第二のトランジスタを有し、前記第二のトランジスタのベース端子と前記第一のトランジスタのコレクタ端子とが接続され、前記第二のトランジスタのコレクタ端子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続されており、前記第一のトランジスタと前記第二のトランジスタとによって前記スイッチング素子をオフする動作を保持する自己保持回路とを備えることを特徴とする制御回路。
本発明によれば、スイッチング素子の電流制限の際の、ターンオフ時間を短縮しスイッチング損失を低減することができる。
実施例1の構成を示す回路図 自己保持回路の説明図 実施例1の各部の波形を示す図 従来例の各部の波形を示す図 実施例2の構成を示す回路図 実施例3の構成を示す回路図 従来例1の構成を示す回路図 従来例2の構成を示す回路図
以下、本発明を実施するための形態を、自励発振方式のスイッチング電源装置の実施例により詳しく説明する。
実施例1である“自励発振方式のスイッチング電源装置”について説明する。
図1は、本実施例の自励発振方式のスイッチング電源装置の回路図である。図1において、100は商用交流電源、101はフィルタ回路、102はダイオードブリッジ、103は電解コンデンサ、104はスイッチングトランスである。Npはトランスの一次巻線、Nsはトランスの二次巻線、Nbはトランスのバイアス巻線(帰還巻線)を示す。又、105は起動抵抗、106はスイッチング素子(FET)、107、109、110は抵抗、108はコンデンサである。
111、115、117、120、123、124は抵抗、113、118はNPNトランジスタ、119はPNPトランジスタであり、トランジスタ118とトランジスタ119により自己保持回路を構成している。自己保持回路の詳細については後述する、112、126はコンデンサ、114,116はダイオードである。
121は二次整流ダイオード、122は電解コンデンサ、125はシャントレギュレータ、PC101はフォトカプラであり、これらは出力回路に相当する。
本実施例の回路において、抵抗111とコンデンサ112よりなる時定数回路が構成されている。この時定数回路とフォトカプラPC101との動作は従来例と同じであるため説明は省略する。
商用交流電源100よりフィルタ回路101を介してダイオードブリッジ102に電圧が印加されると、ダイオードブリッジ102により両波整流がなされ電解コンデンサ103にピーク充電される。従って電解コンデンサ103の両端にDC電圧を生成する。すなわち、ダイオードブリッジ102と電解コンデンサ103は直流電源を構成する。
電解コンデンサ103の両端に現れたDC電圧は起動抵抗105、ゲート抵抗109、抵抗110により分圧される。抵抗110に現れた電圧はスイッチング素子106のゲート−ソース間にも印加される。この電圧がスイッチング素子106のゲート閾値を超えるとスイッチング素子106がターンオンする。
スイッチング素子106がターンオンすると、電解コンデンサ103からトランス104の一次巻線Np、スイッチング素子106のドレイン−ソース間、抵抗120の直列回路を通じて電流が流れる。トランス104の各巻線には一次巻線Npに印加された電圧と、一次巻線Npとの巻数比に応じた電圧が発生する。
巻線Nsにはダイオード121のアノード側に接続された端子の電圧が低く、Ns巻線の反対側の端子電圧は高くなるような電圧が発生する。従ってダイオード121は逆バイアスされて電流はリーク電流程度しか流れない。
巻線Nbにはダイオード116のカソード側が接続されている端子電圧が高くなり、抵抗107、コンデンサ108を通じて抵抗109、抵抗110へと電流を流す。
従ってスイッチング素子106のゲート−ソース電圧はさらに上昇し、スイッチング素子106のオン抵抗が低下する。スイッチング素子106がオンするとトランス104に流れる電流は時間とともに増加し、電流検出素子である電流検出抵抗120の電圧も上昇する。電流検出抵抗120の電圧が上昇してトランジスタ118にベース電流が流れ始める。つまり、電流検出素子で検出した電流が所定値を超えた場合にトランジスタ118にベース電流が流れる。
図2でトランジスタ118とトランジスタ119より成る自己保持回路について説明する。
トランジスタ118の電流増幅率をHfe1とするとトランジスタ118はベースに流れた電流のHfe1倍の電流をコレクタに流そうとする。トランジスタ118のコレクタ電流により、トランジスタ119のベースにベース電流が流れる。トランジスタ119の電流増幅率をHfe2とするトランジスタ119もまたベース電流のHfe2倍のコレクタ電流を流す。従ってトランジスタ119のエミッタからコレクタに電流が流れトランジスタ118のベース電流が上昇し、トランジスタ118のコレクタ電流がさらに上昇する。このようになるとスイッチング素子106のドレイン電流が減少して電流検出抵抗120の電圧が低下してもトランジスタ118のベース電流がトランジスタ119により供給されるためトランジスタ118のベース電流は減少しない。従ってトランジスタ118、119はドレイン電流に影響されること無くオンし続ける。この状態が、電流制限動作状態を自己保持する状態である。スイッチング素子106のゲート電圧は、トランジスタ118、119により放電されてトランジスタ118、119のベースエミッタ飽和電圧となるまで低下しようとする。
スイッチング素子106がオフするとトランス04の各巻線には電圧が発生し、二次側の巻線Nsから二次整流ダイオード121を通して電流が流れ、コンデンサ122を充電する。スイッチング素子106がオフしている期間のスイッチング素子106のドレイン電圧は、二次側の電圧に一次巻線Npの巻数と二次巻線Nsの巻数の比を乗算した電圧に電解コンデンサ103に充電されている電圧を加えた値となる。二次巻線Nsの電流が0になるとスイッチング素子106のドレイン側に発生していた電圧は電解コンデンサ103に充電されている電圧を中心とし、巻線Npのインダクタンスとコンデンサ126より定まる周期で振動を始める。巻線Nbには巻線Nsの電圧が反映されるため、コンデンサ122の充電期間中はNb巻線の抵抗107側の電圧がダイオード114アノード側の電圧よりも低くなる。そのためコンデンサ112の電荷は抵抗115、ダイオード116を介して放電される。また、スイッチング素子106のゲート電圧も0vまで低下する。このとき、トランジスタ118と119からなる自己保持回路のトランジスタ119のエミッタ電流が小さくなり、また電流検出抵抗120からトランジスタ118のベースへの流入電流もなくなっている。このため自己保持動作を停止してトランジスタ118、119はオフとなる。
以上説明したように、スイッチング素子106がオンし、電流制限動作を行う時はトランジスタ118と119より成る自己保持回路が自己保持動作を行ってお互いのトランジスタをオン状態に固定するとともにスイッチング素子106をターンオフする。スイッチング素子106がターンオフするとスイッチング素子106のゲート電圧が0Vになり、自己保持回路の電流が零になることにより自己保持回路がオフする。この動作を繰り返すことによりスイッチング素子のスイッチング毎の電流検出動作を可能としている。
従来例2である図8の電源装置におけるダーリントン接続による電流制限回路と本実施例の自己保持回路を用いた電流制限回路を対比し説明する。
FET106のドレイン電流Idは、FETの増幅率gm、FETのゲート電圧をVg、FETのゲート閾電圧をVgsとすると
Id=gm(Vg−Vgs) ・・・(1)
のように表すことができる。
(1)式を微分すると
Figure 0005430186
となる。
図8において、スイッチング素子804のゲート容量をCg、ゲート電圧をVgとするとスイッチング素子のゲート電荷Qgは
Qg=Cg×Vg ・・・(3)
であり、ここでゲート電荷Qgはトランジスタ817のコレクタ電流Ic817により放電されるため
Qg=−∫Ic817 dt ・・・(4)
(4)式を微分して(3)式を代入すると
Figure 0005430186
となる。
ダーリントン接続は図8のトランジスタ815と817により構成されている。トランジスタのHfeは夫々815をHfe1、817をHfe2とすると、トランジスタ817のコレクタ電流Ic817は、
Ic817=Hfe1×Hfe2×(Id×R806−Vbe)/R814・・・(6)
となる。ここでR814は抵抗814の抵抗値、R806は抵抗806の抵抗値、Vbeはトランジスタ815のベースエミッタ電圧である。
(2)、(5)、(6)より、ドレイン電流Idの変化率は
Figure 0005430186
のように表すことができる。
ドレイン電流の変化率はドレイン電流に依存し、スイッチング素子804がターンオフを開始するとスイッチング素子804のドレイン電流が減少する。ドレイン電流が減少して抵抗806の両端電圧がトランジスタ815のベースエミッタ間電圧に近くなる値まで減少すると、スイッチング素子804のドレイン電流変化率は0となりドレイン電流は減少しなくなってしまう。このような負帰還動作によってターンオフ時間が長くなる。
本実施例の自己保持回路の場合の説明を行う。図2にトランジスタ118と119より成る自己保持回路を示す。図2はサイリスタの等価回路でもある。トランジスタ118とトランジスタ119の回路からなる自己保持回路の電流、サイリスタと考えたときのアノード電流を図2のようにIaとおくと、これはトランジスタ119のエミッタ電流であるのでIe2=Iaとなる。同様にサイリスタと考えたときのカソード電流Ikはトランジスタ118のエミッタ電流であるのでIe1=Ikとなる。また、ゲート電流をIgとおくと、
Qg=−∫Ia dt ・・・(8)
Ia=Vg/Rg ・・・(9)
Qg=Cg×Vg ・・・(10)
Id=gm(Vg−Vgs) ・・・(11)
以上より
Figure 0005430186
となる。
スイッチング素子106のドレイン電流変化率はIdにも依存するもののId=0となっても変化率は0にならないためスイッチング素子106のドレイン電流は減少し続ける。
以上説明したように、本実施例における自己保持回路ではスイッチング素子106のドレイン電流減少に伴う負帰還の影響が小さくできるため、ゲート電圧が維持される時間が短くでき、ターンオフが高速になる。
図3に本実施例の回路での波形を示す。又、図4に従来回路図8の動作波形を示す。
図3において、301はスイッチング素子106のドレイン電圧波形、302は電解コンデンサ103の電圧、303はドレイン電流Id波形、304は電流検出抵抗120とトランジスタ118により予め定められた電流制限値、305はゲート電圧波形である。306はスイッチング素子106のゲート閾値電圧、307はトランジスタ118のベース電圧、308はトランジスタ118がオンするときのベースエミッタ電圧である。309,311はスイッチング素子106のオン期間、310はスイッチング素子106のオフ期間である。
また、図4において401はスイッチング素子804のドレイン電圧波形、402はコンデンサ801の電圧、403はスイッチング素子804のドレイン電流Id波形、404は電流検出抵抗806とトランジスタ815により予め定められた電流制限値である。405はスイッチング素子804のゲート電圧波形、406はスイッチング素子804のゲート閾値電圧、407はトランジスタ815のベース電圧、408はトランジスタ815がオンするときのベースエミッタ電圧である。また、409、411はスイッチング素子804のオン期間、410はスイッチング素子804のオフ期間である。
従来回路では電流検出によりスイッチング素子804をオフする際、すなわち期間409から期間410への遷移時に電流が上昇しなくなるため検出抵抗の電圧も上昇しない。従ってトランジスタ815が飽和状態ではなくなりスイッチング素子804のゲート電圧が残留している。このためターンオフ時間が伸びていることが解る。同時にスイッチング素子804のドレイン電流403は上昇しなくなるためスイッチング素子804のドレイン電圧が上昇し始め、スイッチング素子804がオフする時にはドレイン電圧が高くなった状態でターンオフしていることが解る。
一方で本実施例の回路ではターンオフ時、スイッチング素子106のゲート電圧がトランジスタ118,119より成る自己保持回路により放電されるため一度ゲート電圧が低下し始めるとドレイン電流低下によってゲート電圧の放電電流が少なくなることはない。ターンオフ時間が伸びないことが解る。
なお、自己保持回路はサイリスタ素子によって構成しても良い。
以上説明したように、本実施例によれば、ターンオフ時間を短縮しスイッチング損失を低減することが可能となる。
実施例2である“自励発振方式のスイッチング電源装置”について説明する。本実施例は、時定数回路によりスイッチング素子をオフする際にも、自己保持動作をするようにした例である。
図5は、本実施例の自励発振方式のスイッチング電源装置の回路図である。図5において、500は商用交流電源、501はフィルタ回路、502はダイオードブリッジ、503は一次電解コンデンサ、504はスイッチングトランスである。Npはトランスの一次巻線、Nsはトランスの二次巻線、Nbはトランスのバイアス巻線(帰還巻線)を示す。又、505は起動抵抗、506はスイッチング素子、507、509、510は抵抗、508はコンデンサである。
511、515、517、520は抵抗、513、518はNPNトランジスタ、519はPNPトランジスタ、512はコンデンサ、514、516はダイオードである。521は二次整流ダイオード、522は電解コンデンサである。
ここでは実施例1と異なる部分のみ説明し、重複する説明は省略する。実施例1の回路におけるトランジスタ113の接続を513のように変え、ダイオード527でトランジスタ519のベース端子に接続している。電流検出抵抗の電圧が上昇してトランジスタ518が動作する場合は実施例1と同様である。
時定数回路のコンデンサ512の電圧が上昇し、トランジスタ513にベース電流が流れてトランジスタ513のコレクタ電流が流れると、ダイオード527を通じてトランジスタ519のベース電流が流れ、トランジスタ519のコレクタに電流が流れる。またフォトカプラPC101のフォトトランジスタのコレクタ電流によりトランジスタ513が動作してもダイオード527を通じてトランジスタ519のベース電流が流れ、トランジスタ519のコレクタに電流が流れる。トランジスタ519のコレクタ電流はトランジスタ518のベースに供給されるため、トランジスタ518はベース電流のHfe2倍のコレクタ電流を流す。トランジスタ518のコレクタはトランジスタ519のベースに接続されているため、トランジスタ519のベース電流が増加する。以上のようにトランジスタ513の動作によりトランジスタ518と519が自己保持動作を行ってスイッチング素子516のゲートの電荷を放電する。従って電流検出抵抗の電圧が上昇した時だけでなく通常のフィードバック動作時のオフ動作でも自己保持動作を行うことが可能である。
実施例1において時定数回路C112,R111が作用してスイッチング素子106がターンオフするときのターンオフ速度は抵抗111の電流及びフォトカプラPC101のフォトトランジスタのコレクタ電流とトランジスタ113のHfeに依存している。スイッチング素子106のターンオフに伴いトランス104の巻線Nbの電圧が低下するため、抵抗111の電流及びフォトカプラPC101のフォトトランジスタのコレクタ電流が低下する。その結果トランジスタ113のベース電流が低下しコレクタ電流が減少する負帰還の影響を受けてしまう。
これに対し、本実施例2では、時定数回路をトランジスタ518、519で構成された自己保持回路に作用させることにより負帰還の影響を受けにくくなるため、よりターンオフ時間を短くすることができる。
従って、本実施例によれば、ターンオフ時間を短縮しスイッチング損失を低減することが可能となる。
なお、前記自己保持回路はサイリスタ素子によって構成しても良い。
実施例3である“自励発振方式のスイッチング電源装置”について説明する。本実施例は、自己保持回路のトランジスタをオン時間制限回路に兼用させた例である。
図6は、本実施例の自励発振方式のスイッチング電源装置の回路図である。
ここでは実施例3に係る説明のみとして、実施例1と重複する説明は行わない。図6において、600は商用交流電源、601はフィルタ回路、602はダイオードブリッジ、603は一次電解コンデンサ、604はスイッチングトランスである。Npはトランス604の一次巻線、Nsはトランス604の二次巻線、Nbはトランス604のバイアス巻線(補助巻線)を示す。又、605は起動抵抗、606はスイッチング素子、607、609、610は抵抗、608はコンデンサである。611、615、620は抵抗、613はNPNトランジスタ、617はPNPトランジスタ、612はコンデンサ、614,616はダイオードである。621は二次整流ダイオード、622は電解コンデンサである。トランジスタ613と617により自己保持回路を構成している。
スイッチング素子606のドレインを流れる電流が大きくなり、抵抗620の電圧が高くなると、トランジスタ613のエミッタ電圧がベース電圧に対して降下する。また時定数回路のコンデンサ612にはNb巻線より抵抗611を通じて電流が供給されるため、トランジスタ613のベースエミッタ電圧が上昇し、トランジスタ613のベースに電流が流れ始める。トランジスタ613はベース電流のHfe1倍のコレクタ電流を流し、これがトランジスタ617のベース電流となる。一方でトランジスタ617のコレクタはトランジスタ613のベースに電流を供給するため、トランジスタ613はより多くの電流をトランジスタ613のコレクタ、すなわちトランジスタ617のベース電流を流すようになる。以上の動作によって、トランジスタ613とトランジスタ617は、一度検出抵抗620の検出電圧が規定値に到達するともはや検出抵抗620の電圧に無関係にオン状態を保ち、スイッチング素子606のゲート電圧を放電することが可能となる。
トランジスタ613のベースエミッタ間電圧は、電流検出抵抗の電圧と時定数回路のコンデンサ電圧の和であるためこの回路は過電流検出時だけでなく通常のオフ動作時も動作することが可能である。すなわち実施例2よりも少ない部品点数で回路を構成できるとともに電流検出抵抗の抵抗値も低いものを使用することが可能となる。このため抵抗による損失も抑えることが可能となり、より効率を高めることが可能となる。
以上述べたように、本実施例では電流検出用のトランジスタ118と、オン時間制限トランジスタ113を兼用することにより部品点数を削減すると共に電流検知動作以外の動作でも自己保持動作を可能としたものである。
なお、前記自己保持回路はサイリスタ素子によって構成しても良い。
100 商用交流電源
102 ダイオードブリッジ
103 電解コンデンサ
104 スイッチングトランス
106 スイッチング素子
107 抵抗
111 時定数回路の抵抗
112 時定数回路のコンデンサ
113 トランジスタ
118 電流検出トランジスタ
119 118と組み合わせて自己保持回路を構成するトランジスタ
120 電流検出抵抗
121 二次整流ダイオード
122 二次平滑コンデンサ

Claims (4)

  1. 一次巻線と二次巻線と補助巻線を備えたトランスと、
    前記トランスの一次巻線に流れる電流を制御するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗素子と、
    前記トランスの補助巻線に接続され、抵抗素子とコンデンサと、前記コンデンサの電圧に応じてオンするトランジスタとを有する時定数回路により前記スイッチング素子のオン時間を制限するオン時間制限回路と、
    前記電流検出抵抗素子と接続されており、前記電流検出抵抗素子で検出した値が所定値を超えた場合に前記スイッチング素子をオフし、前記スイッチング素子をオフする動作を保持する自己保持回路を有する電流制限回路と、を備え、
    前記自己保持回路は、第一のトランジスタと第二のトラジスタとを有し、前記電流検出抵抗素子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続され、前記第一のトランジスタのコレクタ端子と前記第二のトランジスタのベース端子とが接続され、前記第二のトランジスタのコレクタ端子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続されており、
    前記第一のトランジスタのコレクタ端子および前記第二のトランジスタのベース端子と、前記時定数回路の前記トランジスタとに接続されるダイオード更に有することを特徴とする電源装置。
  2. 電源のトランスを駆動するためのスイッチング素子の動作を制御する制御回路において、
    前記スイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗素子と、
    前記トランスの補助巻線に接続され、抵抗素子とコンデンサと、前記コンデンサの電圧に応じてオンするトランジスタとを有する時定数回路により前記スイッチング素子のオン時間を制限するオン時間制限回路と、
    前記電流検出抵抗素子と接続されており、前記電流検出抵抗素子で検出した値が所定値を超えた場合に前記スイッチング素子をオフし、前記スイッチング素子をオフする動作を保持する自己保持回路を有する電流制限回路と、を備え、
    前記自己保持回路は、第一のトランジスタと第二のトラジスタとを有し、前記電流検出抵抗素子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続され、前記第一のトランジスタのコレクタ端子と前記第二のトランジスタのベース端子とが接続され、前記第二のトランジスタのコレクタ端子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続されており、
    前記第一のトランジスタのコレクタ端子および前記第二のトランジスタのベース端子と、前記時定数回路の前記トランジスタとに接続されるダイオード更に有することを特徴とする制御回路。
  3. 一次巻線と二次巻線と補助巻線を備えたトランスと、
    前記トランスの一次巻線に流れる電流を制御するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗素子と、
    前記トランスの補助巻線に接続され、抵抗素子とコンデンサと、前記コンデンサの電圧に応じてオンする第一のトランジスタとを有する時定数回路により前記スイッチング素子のオン時間を制限するオン時間制限回路と、
    前記時定数回路の前記コンデンサと、前記時定数回路の前記第一のトランジスタのベース端子と前記電流検出抵抗素子とが接続されており、
    前記時定数回路の前記第一のトランジスタと接続される第二のトランジスタを有し、前記第二のトランジスタのベース端子と前記第一のトランジスタのコレクタ端子とが接続され、前記第二のトランジスタのコレクタ端子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続されており、前記第一のトランジスタと前記第二のトランジスタとによって前記スイッチング素子をオフする動作を保持する自己保持回路と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  4. 電源のトランスを駆動するためのスイッチング素子の動作を制御する制御回路において、
    前記スイッチング素子と直列に接続された電流検出抵抗素子と、
    前記トランスの補助巻線に接続され、抵抗素子とコンデンサと、前記コンデンサの電圧に応じてオンする第一のトランジスタとを有する時定数回路により前記スイッチング素子のオン時間を制限するオン時間制限回路と、
    前記時定数回路の前記コンデンサと、前記時定数回路の前記第一のトランジスタのベース端子と前記電流検出抵抗素子とが接続されており、
    前記時定数回路の前記第一のトランジスタと接続される第二のトランジスタを有し、前記第二のトランジスタのベース端子と前記第一のトランジスタのコレクタ端子とが接続され、前記第二のトランジスタのコレクタ端子と前記第一のトランジスタのベース端子とが接続されており、前記第一のトランジスタと前記第二のトランジスタとによって前記スイッチング素子をオフする動作を保持する自己保持回路と
    を備えることを特徴とする制御回路。
JP2009061110A 2009-03-13 2009-03-13 電源装置及び制御回路 Expired - Fee Related JP5430186B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061110A JP5430186B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電源装置及び制御回路
US12/721,478 US20100232188A1 (en) 2009-03-13 2010-03-10 Power supply apparatus
CN201010135377.XA CN101841246B (zh) 2009-03-13 2010-03-12 电源装置
KR1020100022079A KR101215111B1 (ko) 2009-03-13 2010-03-12 전원 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061110A JP5430186B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電源装置及び制御回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010220292A JP2010220292A (ja) 2010-09-30
JP2010220292A5 JP2010220292A5 (ja) 2012-04-26
JP5430186B2 true JP5430186B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42730572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061110A Expired - Fee Related JP5430186B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 電源装置及び制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100232188A1 (ja)
JP (1) JP5430186B2 (ja)
KR (1) KR101215111B1 (ja)
CN (1) CN101841246B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344056B2 (ja) * 2011-03-28 2013-11-20 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5988566B2 (ja) * 2011-11-01 2016-09-07 キヤノン株式会社 電源、及び、画像形成装置
JP6016429B2 (ja) * 2012-04-18 2016-10-26 キヤノン株式会社 電源制御装置、画像形成装置
CN104638929B (zh) * 2014-10-09 2018-11-30 台湾快捷国际股份有限公司 控制电路以及控制方法
CN105762931A (zh) * 2016-03-01 2016-07-13 北京突破电气有限公司 电源分配单元的自保持控制装置及使用其的电源分配单元
US11081965B1 (en) * 2020-03-30 2021-08-03 Dialog Semiconductor Inc Universal input voltage detection system for a flyback converter

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862338A (en) * 1986-09-29 1989-08-29 Shindengen Kogyo Kabushiki Kaisha Ringing choke converter using single switching element
US5101334A (en) * 1989-02-14 1992-03-31 U.S. Philips Corporation High speed power supply circuit with circuit with positive feedback
US5089947A (en) * 1990-06-29 1992-02-18 International Business Machines Corporation Power supply circuit featuring minimum parts count
DE59305786D1 (de) * 1993-07-27 1997-04-17 Knobel Lichttech Schaltungsanordnung zur Begrenzung des Einschaltstromes und der Ueberspannung eines elektronischen Vorschaltgerätes
JPH07337004A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Matsushita Seiko Co Ltd スイッチング制御型電源回路保護装置
TW349287B (en) * 1996-09-12 1999-01-01 Thomson Consumer Electronics A forward converter with an inductor coupled to a transformer winding
JPH11103576A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sanken Electric Co Ltd フライバック型直流変換器
JPH11235028A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2000166227A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nec Data Terminal Ltd スイッチング電源の過電流保護回路
TW583819B (en) * 2000-12-19 2004-04-11 Delta Electronics Inc Apparatus and method of detecting circuit abnormality and protection for power converter
FI118026B (fi) * 2001-08-07 2007-05-31 Salcomp Oy Tasasuunnatun kuvajännitteen käyttö hakkuriteholähteen ensiöpuolen kytkimen ohjaukseen
JP3707409B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3707436B2 (ja) * 2002-01-25 2005-10-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US7215517B2 (en) * 2002-05-08 2007-05-08 Seiko Epson Corporation Constant-voltage switching power supply provided with overvoltage output protecting circuit, and electronic apparatus provided with overvoltage protecting circuit
JP3712064B2 (ja) * 2002-05-08 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 出力過電流保護回路、及び該出力過電流保護回路を備えた定電圧スイッチング電源回路
US7239532B1 (en) * 2006-12-27 2007-07-03 Niko Semiconductor Ltd. Primary-side feedback switching power supply

Also Published As

Publication number Publication date
CN101841246A (zh) 2010-09-22
US20100232188A1 (en) 2010-09-16
KR101215111B1 (ko) 2012-12-24
JP2010220292A (ja) 2010-09-30
CN101841246B (zh) 2016-07-06
KR20100103410A (ko) 2010-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100733667B1 (ko) Dc 컨버터
US8964430B2 (en) Active snubber circuit and power supply circuit
JP6471550B2 (ja) スナバ回路
JP5430186B2 (ja) 電源装置及び制御回路
KR20170119683A (ko) 전원 제어용 반도체 장치
JP4669306B2 (ja) 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路
JP5040268B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3981114B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3626072B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3492882B2 (ja) スイッチング電源装置
CN211043484U (zh) 一种电流采样电路
JP3273598B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6218722B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4677790B2 (ja) スイッチング電源の間欠保護回路
JP3216598B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002374672A (ja) スイッチング電源装置
JP3019093B1 (ja) スイッチング電源装置
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP4919858B2 (ja) スイッチング電源
CA2402464A1 (en) Switching power supply
JP2008193803A (ja) スイッチング電源装置
JP2009153292A (ja) スイッチング電源回路
JP4109505B2 (ja) 降圧型チョッパーレギュレータ回路
JP3419343B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2022151261A (ja) 電源制御装置およびスイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5430186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees