JP6016429B2 - 電源制御装置、画像形成装置 - Google Patents

電源制御装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6016429B2
JP6016429B2 JP2012094781A JP2012094781A JP6016429B2 JP 6016429 B2 JP6016429 B2 JP 6016429B2 JP 2012094781 A JP2012094781 A JP 2012094781A JP 2012094781 A JP2012094781 A JP 2012094781A JP 6016429 B2 JP6016429 B2 JP 6016429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
state
power supply
voltage
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012094781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222389A5 (ja
JP2013222389A (ja
Inventor
後路 高広
高広 後路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012094781A priority Critical patent/JP6016429B2/ja
Priority to US13/800,246 priority patent/US9423867B2/en
Priority to EP13160319.3A priority patent/EP2653927B1/en
Priority to CN201310135835.3A priority patent/CN103376689B/zh
Publication of JP2013222389A publication Critical patent/JP2013222389A/ja
Publication of JP2013222389A5 publication Critical patent/JP2013222389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016429B2 publication Critical patent/JP6016429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Description

本発明は、例えば電子写真方式により画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ、製版システム等の画像形成装置の電源スイッチを制御するための電源制御装置に関するものである。
画像形成装置には、電源プラグをコンセントに挿入したままで、ユーザが手動により電源のオン/オフを行うための電源スイッチが設けられる。また、画像形成装置には、電力の浪費を抑制するために、一定時間操作されない待機時に、自動的に電源スイッチをオフにする自動電源オフ機構を備えるものもある。
特許文献1には、従来の、自動電源オフ機構を備えた画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、ユーザが手動で操作可能な電源スイッチに、電磁コイルを用いている。電源スイッチは、電磁コイルに通電することで、電源プラグから供給される電力の遮断/通電を切り替える。
特開平10−268713号公報
特許文献1のように、電磁コイルを用いた電源スイッチの操作には、ユーザによる誤操作を防止するために、軽く触った程度では電力の遮断/通電が切り替わらない程度の力(以下、「操作力」という。)が必要である。自動電源オフ時にこの操作力に相当する力を与えて電源スイッチを動作させるためには、ある程度強力な電磁コイルが必要になる。そのために、電磁コイルを用いた手動の電源スイッチは、サイズが大きくなりがちであり、また、コスト的にも高いものとなる。さらに、電磁コイルが強力であるために、電磁コイルの駆動時の電力量が大きくなり、省電力化を図ることが困難である。特に、待機時に電磁コイルを駆動する電力を保持する必要があるために省電力化が困難である。
本発明は、以上のような従来の問題に鑑み、スイッチ部分に電磁コイルを用いていても、小型、低コストで、省電力化が図れる電源制御装置を提供することを主たる課題とする。
そのために上記の課題を解決する本発明の電源制御装置は、機器の電力供給を制御する電源制御装置において、交流電源を入力し、前記機器内の負荷を動作させるための直流電圧を出力するとともに、前記直流電圧を所定値未満に低下させるため低下手段を有する電源回路と、前記低下手段に直列に接続され、前記直流電圧が印加される第1スイッチと、通電されることにより前記第1スイッチを開状態にする第1コイルと、通電されることにより前記第1スイッチを閉状態にする第2コイルとを有し、前記第1コイルが通電されることにより前記第1スイッチが開状態になった後に前記第1コイルへの通電がなくなっても前記第1スイッチが開状態を維持し、前記第2コイルが通電されることにより前記第1スイッチが閉状態となった後に前記第2コイルへの通電がなくなっても閉状態を維持するリレーと、前記低下手段及び前記第1スイッチに直列に接続され、前記機器の電源のオン・オフを切り替えるために押圧操作され、押圧操作されていない状態では第1状態になり、押圧操作されている状態では第2状態になる第2スイッチと、前記第1スイッチが開状態であり、前記第2スイッチが前記第1状態であることにより前記直流電圧が前記所定値未満に低下していない場合、前記第2スイッチが前記第2状態に変化すると、前記第1スイッチを閉状態にするべく前記第2コイルを通電させる制御手段と、を有し、前記低下手段、前記第1スイッチ、前記第2スイッチを介して前記直流電圧による電流が流れると、前記低下手段は前記直流電圧を前記所定値未満に低下させるよう動作し、前記制御手段により前記第2コイルが通電して前記第1スイッチが閉状態になった後に前記第2スイッチが前記第2状態から前記第1状態に変化すると、前記低下手段は前記直流電圧を前記所定値未満に低下させるように動作するものであり、前記第1スイッチが閉状態であり、前記第2スイッチが前記第1状態であることにより前記直流電圧が前記所定値未満に低下している場合、前記第2スイッチが前記第2状態に変化すると、前記第1コイルが通電することにより前記第1スイッチが開状態になり、前記低下手段は前記直流電圧を前記所定値未満に低下させないように動作することを特徴とする。
以上のような本発明は、ユーザは、第2スイッチを直接操作可能であるが、電磁コイルで開閉制御される第1スイッチを直接操作することはできない。そのために、第1スイッチの操作力を大きくする必要が無く、電磁コイルも強力なものを用意する必要が無い。よって、電磁コイルのサイズを小さくすることで装置全体を小さくでき、低コスト化も図れる。また、電磁コイルに通電する電流も小さくすることができ、電磁コイルの通電に用いる電源の容量も少なくすみ、待機時の省電力化も図れる。
電源スイッチ部分の構成を詳細に記載した画像形成装置の構成図。 第1電源回路の詳細な構成図。 電源スイッチ部分の構成を詳細に記載した画像形成装置の構成図。 電源スイッチ部分の構成を詳細に記載した画像形成装置の構成図。 電源スイッチ部分の構成を詳細に記載した画像形成装置の構成図。 制御部による処理手順を表すフローチャート。
本発明の電源制御装置を適用した画像形成装置の実施の形態例を説明する。
図1は、電源スイッチ部分の構成を詳細に記載した画像形成装置1の構成図である。
画像形成装置1は、外部の商用電源などの交流電源2から、交流電力の供給を受けている。交流電源2は、例えば周波数が50[Hz]で電圧が100[V]の交流電力を供給する。なお、これは交流電力の一例であり、画像形成装置1の使用環境に応じて、周波数が60[Hz]であったり、電圧が120[V]や230[V]であっても構わない。
第1電源回路3は、このような交流電源2から入力される交流電力により、24[V]の直流の出力電圧を生成して出力する。この出力電圧は、画像形成装置1内で画像を形成するための各機構に供給される。画像形成のための各機構には、例えば画像読取機構、画像形成機構、用紙等の記録媒体を搬送する搬送機構などがある。図1では、総称して画像形成負荷部21とする。画像形成負荷部21は、モータやソレノイド、半導体レーザなどの高電圧を必要とする構成要素を備えている。そのために第1電源回路3の出力電圧を必要とする。画像読取機構は、原稿から画像を読み取る。搬送機構は、記録媒体を画像形成機構に搬送する。画像形成機構は、搬送されてきた記録媒体上に、画像読取機構により読み取った画像を形成する。
第1電源回路3は、発光素子41及び受光素子42を有するフォトカプラ4を備えている。フォトカプラ4の発光素子41と受光素子42との間は、3[kV]の電圧に耐えるように絶縁されている。フォトカプラ4には、第1電源回路3の出力電圧が印加される。フォトカプラ4の発光素子41に流れる電流が大きくなるほど、第1電源回路3の出力電圧が低下する。そのためにフォトカプラ4は、出力電圧の抑制手段として機能する。第1電源回路3の詳細については、後述する。
第1電源回路3の出力電圧は、第2電源回路5にも供給される。第2電源回路5は、第1電源回路3から供給される24[V]の出力電圧を、3.3[V]の直流の出力電圧に変換する。変換された電圧は、画像形成装置1内の高電圧を必要としないCPU(Central Processing Unit)などの電子装置に供給される。
制御部6は、電子装置の一例であって、例えばCPUにより実現される。制御部6は、画像形成装置1全体の動作制御を行う。例えば、図示しないメモリから所定のプログラムを読み込んで実行することにより、画像形成負荷部21を制御して、画像形成装置1による画像形成処理を実現する。また、トランジスタ19のスイッチング動作を制御することで、2巻線ラッチングリレー7の動作の制御を行う。
操作部20も第2電子回路5の出力電圧が入力される電子装置の一例である。操作部20は、指示を入力するためのキースイッチ群や情報を表示する表示器を有している。操作部20による操作内容は、制御部6に入力される。ユーザは、スイッチ群を操作することで、画像形成条件などを画像形成装置1に入力することができる。
第1電源回路3のフォトカプラ4は、抵抗34を介して2巻線ラッチングリレー7に接続される。2巻線ラッチングリレー7は、スイッチ8、開コイル9、及び閉コイル10を備える。フォトカプラ4は、スイッチ8に接続される。スイッチ8、開コイル9、及び閉コイル10は、図示しないカバーに覆われている。そのために、ユーザがスイッチ8を直接操作することはできない。
スイッチ8は、開コイル9の通電により発生する磁力で開状態になる。また、閉コイル10の通電により発生する磁力で閉状態になる。開コイル9及び閉コイル10のいずれも通電していない場合には、そのときの状態を維持する。
電磁コイルである開コイル9及び閉コイル10は、第1電源回路3の出力電圧が印加される。開コイル9は、後述する電源スイッチ11がユーザに操作されることで、電源スイッチ11を介して接地される。閉コイル10は、トランジスタ19がオン(導通)状態になることで接地される。開コイル9及び閉コイル10は、接地状態では、第1電源回路3から印加される出力電圧が所定の電圧(24[V])である場合に通電する。
ダイオード17は、2巻線ラッチングリレー7の開コイル9に並列に接続される。ダイオード17は、開コイル9の電流変化に伴って発生する電圧により、電源スイッチ11やダイオード16が破損しないように電流の変化を抑制する。ダイオード18は、2巻線ラッチングリレー7の閉コイル10に並列に接続される。ダイオード18は、閉コイル10の電流変化に伴って発生する電圧により、トランジスタ19が破損しないように電流の変化を抑制する。これらのダイオード17,18は、インダクタンス負荷のオンオフ回路に一般的に用いられるものである。
2巻線ラッチングリレー7のスイッチ8は、電源スイッチ11に接続される。電源スイッチ11は、ユーザにより直接操作可能なスイッチである。具体的には、電源スイッチ11は、ユーザが指で押圧することで操作される。
電源スイッチ11は、電極12〜14を備える。電極12と電極14、電極13と電極14が導通可能になる。電極12は、2巻線ラッチングリレー7のスイッチ8に接続される。電極13は、ダイオード16と開コイル9の接続経路上に接続され、ダイオード16を介して制御部6と導通する。なお、電極13は、ダイオード16のカソード側に接続され、電極14は、接地される。電源スイッチ11がユーザにより押圧操作されていない状態では、電極12と電極14とが導通状態、電極13と電極14とが非導通状態となる。逆に、電源スイッチ11がユーザにより押圧操作されている状態では、電極12と電極14とが非導通状態、電極13と電極14とが導通状態となる。図1は、電源スイッチ11が操作されていない状態の例を表している。
電源スイッチ11の電極13は、上記の通り、ダイオード16を介して制御部6と導通する。ダイオード16により、制御部6には、開コイル9を介して第1電源回路3の出力電圧である24[V]が入力されることはない。このダイオード16のアノード側には、第2電源回路の出力電圧である3.3[V]が、抵抗15を介して印加される。
電源スイッチ11が操作されていない場合には、電極13はフローティングになる。これにより制御部6には、抵抗15を介して3.3[V]が入力される。電源スイッチ11が操作されている場合には、電極13が電極14と導通状態になる。これにより電極13が接地される。つまり、ダイオード16のカソードが接地される。そのために、制御部6には、ダイオード16の順方向電圧である0.6[V]が入力される。
制御部6は、この入力電圧を監視しており、入力電圧が、例えばしきい値としての1.5[V]より大きいか否かにより電源スイッチ11が操作されているか否かを判断することができる。3.3[V]が入力される場合、制御部6は、ハイ(High)レベルを検知して、電源スイッチ11が操作されていないと判断する。0.6[V]が入力される場合、制御部6は、ロー(Low)レベルを検知して、電源スイッチ11が操作されていると判断する。
なお、電源スイッチ11が操作された場合は、電極13が接地され、上記の通り、開コイル9が通電する。
図2は、第1電源回路3の詳細な構成図である。
交流電源2から供給される交流電力は、整流ダイオード22を介して平滑用のコンデンサ23を充電する。例えば、コンデンサ23には、電圧が141[V]になるように電荷が充電される。コンデンサ23は、充電された電荷により、トランス24に電圧を印加する。トランス24は、入力コイル26、出力コイル27、及びトランス24の検出コイル28を備え、各コイルがコア25により磁気的に結合されている。入力コイル26と出力コイル27との間は、3[kV]以上の電圧に耐えるように絶縁される。
入力コイル26は、FET(Field Effect Transistor)29により、コンデンサ23からの電圧印加が制御される。FET29がオン(導通)状態のときに、入力コイル26にはコンデンサ23から電圧が印加される。オフ(非導通)状態のときは、電圧は印加されない。FET29のオン/オフの期間の変化により、コア25による磁界の強さが変化して、出力コイル27の電流の流量が変化する。FET29のオン/オフ制御は、スイッチタイミング生成回路30により行われる。
スイッチタイミング生成回路30は、フォトカプラ4の受光素子42の出力に基づいて、FET29をオン/オフ制御する。つまり、フォトカプラ4の発光素子41に流れる電流量により、スイッチタイミング生成回路3は、FET29のオン/オフ制御を行う。フォトカプラの発光素子41を流れる電流を多くするほど、FET29のオフ状態を長くして、出力コイル27に流れる電流を抑制することができる。
出力コイル27に流れる電流により、整流用のダイオード32を介して平滑用のコンデンサ33が充電される。コンデンサ33から、第1電源回路3の出力電圧が出力される。出力コイル27に流れる電流により、第1電源回路3の出力電圧が決まる。そのために出力コイル27に流れる電流を調整することで、出力電圧を一定に保つことができる。
画像形成時のような画像形成負荷部21による電力消費が比較的大きいときには、第1電源回路3の出力電圧が低下する。電圧安定化回路31は、第1電源回路3の出力電圧を検知しており、その検知結果に応じて、フォトカプラ4の発光素子41を流れる電流を調整する。電圧安定化回路31は、第1電源回路3の出力電圧が低下しているときは、フォトカプラ4の発光素子41を流れる電流を減少させる。これにより、FET29のオン状態を長くして出力コイル27に流れる電流を増加させ、出力電圧を上昇させる。電圧安定化回路31は、第1電源回路3の出力電圧が上昇しているときは、フォトカプラ4の発光素子41を流れる電流を増加させる。これにより、FET29のオフ状態を長くして出力コイル27に流れる電流を減少させ、出力電圧を低下させる。このようにして第1電源回路3の出力電圧を一定に保つ。ただし、電圧安定化回路31は、フォトカプラ4の発光素子41を流れる電流を調整するものであり、電流を供給することはない。
また、電圧安定化回路31とは別に、抵抗34を介してフォトカプラ4の発光素子41に電流を流すことも可能である。抵抗34を介して電流を流すと、電圧安定化回路31によらず、出力コイル27に流す電流が減少して、第1電源回路3の出力電圧が低下する。抵抗34を介してフォトカプラ4の発光素子41を接地するために、電流が流れて、第1電源回路3の出力電圧は2[V]程度で平衡状態になる。このように、フォトカプラ4の発光素子41に電流を流すことで出力電圧を抑制することができる。抵抗34の抵抗値を小さくするほど、平衡状態の出力電圧は低くなる。しかし、フォトカプラ4の発光素子41による損失も無視できない。そのため、フォトカプラ4が許容できる損失の範囲内で、かつ出力電圧もある程度低くなるように、抵抗34の抵抗値が設定される。
上記のように構成される画像形成装置1は、2巻線ラッチングリレー7及び電源スイッチ11の開閉状態により、以下のように動作する。
電源スイッチ11が操作されていない場合、画像形成装置1は、図1の状態になっている。2巻線ラッチングリレー7のスイッチ8は開状態である。そのため、フォトカプラ4の発光素子41は接地されない。本明細書では図1の状態を、以下の説明において「電源オン状態」という。
電源スイッチ11が操作されている場合、画像形成装置1は、図3の状態に変化する。2巻線ラッチングリレー7のスイッチ8は開状態であり、電源スイッチ11の電極13が接地される。
図4は、図3の状態からスイッチ8が閉状態に変化した状態を表す。この状態では、電源スイッチ11が操作されていない。そのために、フォトカプラ4の発光素子41が抵抗34を介して接地されて通電する。このとき、上記の通り、第1電源回路3の出力電圧は2[V]程度に低下する。本明細書では図の状態を、以下の説明において「電源オフ状態」という。
図5は、図4の状態から電源スイッチ11が操作された状態である。2巻線ラッチングリレー7のスイッチ8は閉状態であるが、電源スイッチ11の電極13が接地されるために、フォトカプラ4の発光素子41は接地されない。
電源オン状態から電源オフ状態へ切り替わる要因には二つある。一つは電源スイッチ11の操作である。もう一つは操作部20が操作されずに、所定時間、例えば2時間、画像形成が行われず、待機状態に移行するための自動電源オフ機構が作動したときである。
電源オン状態から電源オフ状態に移行するために電源スイッチ11が操作されたときの状態が図3である。図3では、スイッチ8が開状態で、電極12と電極14の間も非導通である。そのため、フォトカプラ4の発光素子41には抵抗34を通した電流が流れない。この場合は第1電源回路3の出力電圧が24[V]の一定電圧で維持される。電極13が接地されるため、制御部6は、上記の通り、ユーザにより電源スイッチ11が操作された、つまり、ユーザにより電源オフが指示されたと判断する。これに応じて、制御部6は、トランジスタ19をオン状態にして、閉コイル10を通電させる。
ただし、電源スイッチ11が操作され、開コイル9が通電している場合、閉コイル10に電流を流しても、スイッチ8が正常に動作せずに無駄な電流消費となる。そのため、制御部6は、電源スイッチ11の操作後で、操作が解除されているときに、トランジスタ19をオン状態にし、閉コイル10を通電させる。これにより開コイル9及び閉コイル10が同時に通電することが防止され、無駄な電流消費が防止される。回路構成としては、図1の状態で、閉コイル10が通電する。閉コイル10が通電して30ミリ秒程度経過するとスイッチ8が閉状態になり、図4の電源オフ状態になる。このようにしてユーザがスイッチ11を操作することで、画像形成装置1は電源オン状態から電源オフ状態に移行する。電源オフ状態に移行後、制御部6は、トランジスタ19をオフ状態にし、閉コイル10の通電を止め、無駄な電流消費を抑制するようにしてもよい。
自動電源オフ機構が作動した場合も、同様にして、制御部6により電源オフ状態に移行する。自動電源オフ機構は、例えば制御部6内に形成される。制御部6は、画像形成装置1が動作していない時間を計時しており、所定時間が経過したときに電源オフ状態に移行する。
電源オフ状態から電源オン状態に移行するために電源スイッチ11が操作された場合には、図4の電源オフ状態から図5の状態に変わる。図4の状態では、抵抗34を通してフォトカプラ4の発光素子41に電流が流れている。しかし、電源スイッチ11の操作により接点12と接点14の間が非導通となるために、この電流が流れなくなる。これにより第1電源回路3の出力電圧が24[V]に上昇して一定電圧に制御される。第1電源回路3の出力電圧が24[V]になることで、第2電源回路5の出力電圧も3.3[V]で出力される。その結果、制御部6も通常動作を開始する。これにより、電源オン状態になる。
制御部6は、通常動作の開始時点で閉コイル10の通電を止める。電源スイッチ11の接点13と接点14が導通状態となり、開コイル9に電流が流れる。これによりスイッチ8が開状態となるため、図3の状態になる。このとき制御部6は、電源スイッチ11が操作されていないと判断するまで処理が止まる。ユーザが電源スイッチ11の操作を終了すると、図1の状態に移行する。
以上説明したように、図1の状態からユーザが電源スイッチ11を操作し、その後に操作を終了することで、図1の状態から図3の状態を介して図4の電源オフ状態になる。また、図4の電源オフ状態からユーザが電源スイッチ11を操作し、その後に操作を終了することで、図4の状態から図5の状態を介して図3の状態へ順次遷移する、そして、最終的に図1の電源オン状態になる。さらに図1の電源オン状態で動作もなく操作部20が操作されないまま所定時間が経過すると、図4の電源オフ状態になる。
図6は、電源オン状態と電源オフ状態とを切り替えるための制御部6による処理手順例を示す。この処理は、制御部6に動作電圧として第2電源回路5の出力電圧3.3[V]が印加されている状態で行われる処理である。制御部6が動作状態にないときの電源オン状態と電源オフ状態と切り替えについては、このフローチャートには含まれない。
制御部6に動作電圧が印加されると、制御部6は、トランジスタ19をオフ状態にして、閉コイル10の通電を止める(S101)。なお、通常は、制御部6に動作電圧が印加される以前からトランジスタ19は通電していない。そのために、通常は、制御部6が動作状態になっても、トランジスタ19の状態はそのまま維持される。
制御部6は、電源スイッチ11がユーザにより操作されていないことを確認する。具体的には、電源スイッチ11がユーザにより操作されなければ、制御部6は、3.3[V]の電圧が入力されてハイレベルを検知するまでこの処理を繰り返す(S102:N)。
制御部6は、電源スイッチ11がユーザにより操作されていないことを確認すると、時間計測を初期化して、画像形成装置1が動作していない時間計測を開始する(S102:Y、S103)。
時間計測の開始後に制御部6は、画像形成装置1が動作中、あるいは操作部20からの入力が有るかを判定する(S104)。つまり、制御部6は、画像形成装置1がユーザにより使用中であるかを判定する。ユーザにより使用中であれば、制御部6は、時間計測を初期化して、時間計測を再開する(S104:Y、S103)。使用中でなければ、制御部6は、計測した時間が所定時間以上であるかを判定する(S104:N、S105)。
計測時間が所定時間以上でない場合、制御部6は、電源スイッチ11がユーザにより操作されているかを確認する(S105:N、S106)。電源スイッチ11がユーザにより操作されれば、制御部11は、0.6[V]の電圧が入力されて、ローレベルを検知する。
制御部6は、電源スイッチ11がユーザにより操作されていなければ、ステップS104の処理に戻り、画像形成装置1が画像形成中、あるいは操作部20からの入力が有るかを判定する(S106:N、S104)。制御部6は、電源スイッチ11がユーザにより操作されていれば、ユーザによる電源スイッチ11の操作の終了を判定する(S106:Y、S107)。また、制御部6は、S105で計測時間が所定時間以上である場合にも、ユーザによる電源スイッチ11の操作の終了を判定する(S105:Y、S107)。
つまりステップS103〜S106の処理では、ユーザが画像形成装置1を使用しない時間が所定時間経過するか、電源スイッチ11がユーザにより操作されれば、ステップS107に進み、そうでないときは、ステップS103〜S106の処理中に留まる。
制御部6は、電源スイッチ11がユーザにより操作されている場合、つまり、0.6[V]の電圧が入力されてローレベルを検知した場合は、トランジスタ19をオフ状態にして、閉コイル10の通電を止める(S107:N、S108)。制御部6は、トランジスタ19が既にオフ状態の場合にはオフ状態を維持し、オン状態の場合にはオフ状態に状態を遷移させる。これにより図5の状態になる。制御部6は、閉コイル10の通電を止めてステップS107に戻り、電源スイッチ11がユーザにより操作の終了を再び確認する。つまり、制御部6は、ユーザによる電源スイッチ11の操作が終了するまで、ステップS107、S108の処理を繰り返す。
制御部6は、電源スイッチ11がユーザにより操作されていない場合、つまり3.3[V]の電圧が入力されてハイレベルを検知した場合には、トランジスタ19をオン状態にして閉コイル10を通電させる。(S107:Y、S109)。これにより、図4の電源オフ状態になり、フォトカプラ4の発光素子41に抵抗34を介した電流が流れて、第1電源回路3の出力電圧が低下する。電源オフ状態になると制御部6は、電源スイッチ11がユーザに操作されているかを監視する。操作があれば、電源オン状態になるための処理を行う。そのために、例えばステップS107の処理に戻る。
以上のような処理により、制御部6は、ユーザによる電源スイッチ11の操作や待機状態への移行により、電源オン状態と電源オフ状態とを切り替えることができる。
上記の通り、ステップS106において電源スイッチ11がユーザに操作された後にステップS107に進む。ステップS107でも継続して電源スイッチ11がユーザに操作されていれば、ステップS107とステップS108の処理を繰り返す。このとき電源スイッチ11はユーザに操作されているため、制御部6の制御によらず、開コイル9が通電する。
この状態で、制御部6がトランジスタ19をオン状態にすることがあると、閉コイル10が通電する。そのため、開コイル9と閉コイル10の両方が通電する状態になる。この状態では、スイッチ8を開閉する力が打ち消しあい、スイッチ8は動作せずに開状態を維持する。スイッチ8が開状態を維持すると、フォトカプラ4の発光素子41には電流が流れないため、第1電源回路3の出力電圧は低下しない。そのために、ユーザが電源スイッチ11を操作し続ける限り、開コイル9と閉コイル10の両方の通電が継続される。開コイル9と閉コイル10の両方の通電が継続されると、片方しか通電しない場合と比較して、2巻線ラッチングリレー7内の発熱量が大きくなる。これはエネルギーの無駄であり、2巻線ラッチングリレー7の放熱が小さい場合には、発熱による昇温で2巻線ラッチングリレー7にダメージが生じる。一般的に、放熱の大きなラッチングリレーではサイズが大きくなり、サイズの小さいラッチングリレーでは放熱が小さい傾向にある。
画像形成装置1は、設置場所が小さくてすむように、画像形成装置1のサイズを小さくすることが望ましい。そのため、2巻線ラッチングリレー7は小さい方が良い。本実施形態では、2巻線ラッチングリレー7の放熱が小さいものを用いる。また、ステップS107、S108により、開コイル9と閉コイル10の両方が同時に通電し、それが継続されることはないため、昇温により2巻線ラッチングリレー7にダメージが生じることはない。なお、ステップS106やステップS109からステップS107に進む過程で電源スイッチ11がユーザに操作された場合、ステップS107で閉コイル10の通電が止められるために、開コイル9と閉コイル10の両方の通電が継続されることはない。
このように、本実施形態ではユーザが直接操作可能な電源スイッチ11は簡単な構成にする。また、直接操作ができない2巻線ラッチングリレー7のスイッチ8は、電磁コイルである開コイル9及び閉コイル10により開閉を制御する。このような構成では、スイッチ8の誤動作を防止するために操作力を大きくする必要が無い。そのために、開コイル9及び閉コイル10のサイズを小さくすることができる。その結果、装置全体を小さくでき、低コスト化を図ることができる。また、開コイル9及び閉コイル10に通電する電流も小さくすることができ、開コイル9及び閉コイル10の通電に用いる電源の容量も少なくて済む。その結果、待機時の省電力化も図れる。
1…画像形成装置、2…交流電源、3…第1電源回路、4…フォトカプラ、41…発光素子、42…受光素子、5…第2電源回路、6…制御部。7…2巻線ラッチングリレー、8…スイッチ、9…開コイル、10…閉コイル、11…電源スイッチ、19…トランジスタ、20…操作部、21…画像形成負荷部。

Claims (10)

  1. 機器の電力供給を制御する電源制御装置において、
    交流電源を入力し、前記機器内の負荷を動作させるための直流電圧を出力するとともに、前記直流電圧を所定値未満に低下させるため低下手段を有する電源回路と、
    前記低下手段に直列に接続され、前記直流電圧が印加される第1スイッチと、通電されることにより前記第1スイッチを開状態にする第1コイルと、通電されることにより前記第1スイッチを閉状態にする第2コイルとを有し、前記第1コイルが通電されることにより前記第1スイッチが開状態になった後に前記第1コイルへの通電がなくなっても前記第1スイッチが開状態を維持し、前記第2コイルが通電されることにより前記第1スイッチが閉状態となった後に前記第2コイルへの通電がなくなっても閉状態を維持するリレーと、
    前記低下手段及び前記第1スイッチに直列に接続され、前記機器の電源のオン・オフを切り替えるために押圧操作され、押圧操作されていない状態では第1状態になり、押圧操作されている状態では第2状態になる第2スイッチと、
    前記第1スイッチが開状態であり、前記第2スイッチが前記第1状態であることにより前記直流電圧が前記所定値未満に低下していない場合、前記第2スイッチが前記第2状態に変化すると、前記第1スイッチを閉状態にするべく前記第2コイルを通電させる制御手段と、
    を有し、
    前記低下手段、前記第1スイッチ、前記第2スイッチを介して前記直流電圧による電流が流れると、前記低下手段は前記直流電圧を前記所定値未満に低下させるよう動作し、
    前記制御手段により前記第2コイルが通電して前記第1スイッチが閉状態になった後に前記第2スイッチが前記第2状態から前記第1状態に変化すると、前記低下手段は前記直流電圧を前記所定値未満に低下させるように動作するものであり、
    前記第1スイッチが閉状態であり、前記第2スイッチが前記第1状態であることにより前記直流電圧が前記所定値未満に低下している場合、前記第2スイッチが前記第2状態に変化すると、前記第1コイルが通電することにより前記第1スイッチが開状態になり、前記低下手段は前記直流電圧を前記所定値未満に低下させないように動作することを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記機器の電源がオンとなっている状態は、前記第1スイッチが開状態であり且つ前記第2スイッチが前記第1状態となっている状態であり、前記機器の電源がオフとなっている状態は、前記第1スイッチが閉状態であり且つ前記第2スイッチが前記第1状態となっている状態であることを特徴とする請求項1記載の電源制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2スイッチが前記第1状態であり、且つ前記直流電圧が前記所定値未満に低下していない場合、前記第2コイルに通電させ、前記第2スイッチが前記第1状態であり、且つ前記直流電圧が前記所定値未満に低下している場合、前記第2コイルの通電を停止することを特徴とする請求項1記載の電源制御装置。
  4. 更に、前記機器に対する指示を入力する操作手段を有し、
    前記機器の電源がオンしている状態で、前記機器が動作しておらず且つ前記操作手段に対する操作が所定時間なされない場合、前記制御手段は、前記第2コイルを通電させることを特徴とする請求項2または3に記載の電源制御装置。
  5. 前記第2スイッチは前記第2状態ではダイオードを介して前記制御手段に接続され、前記ダイオードのアノード側に抵抗を介して所定電圧が印加され、前記抵抗を介して前記所定電圧が前記制御手段に入力され、
    前記制御手段は、前記第2スイッチが前記第2状態になると、前記制御手段に入力される電圧が変化することにより前記第2スイッチが前記第2状態になっていることを検知することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電源制御装置。
  6. 前記第2スイッチは、前記第2状態では前記ダイオードのカソード側が接続されるよう構成されることを特徴とする請求項5記載の電源制御装置。
  7. 前記電源回路は、
    トランスと、
    前記トランスの一次巻線に接続されるスイッチング素子と、
    前記トランスの二次巻線の出力が発光素子に印加され、受光素子が前記トランスの一次側に接続されるフォトカプラと、
    前記フォトカプラの発光素子に流れる電流が増加するほど前記スイッチング素子のオフ時間を短くするスイッチタイミング生成回路と、
    を有し、前記低下手段は前記発光素子を含み、前記発光素子が前記第1スイッチに直列に接続されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載に電源制御装置。
  8. 機器の電力供給を制御する電源制御装置において、
    交流電源を入力し、前記機器内の負荷を動作させるための直流電圧を出力する電源回路と、
    前記電源回路が出力する直流電圧が印加されることにより開閉が制御される第1スイッチと、
    前記第1スイッチに直列に接続され、前記機器の電源のオン・オフを切り替えるために押圧操作され、押圧操作されていない状態では第1状態になり、押圧操作されている状態では第2状態になるとともに、前記第1状態では前記第1スイッチが閉状態であれば前記電源回路が出力する直流電圧を所定値未満に低下させ、前記第2状態では前記第1スイッチを開状態にする第2スイッチと、
    前記第2スイッチが前記第1状態であり、且つ前記直流電圧が前記所定値未満に低下していない場合、前記第2スイッチが前記第2状態に変化した後前記第1状態に変化すると、前記直流電圧を前記所定値未満に低下させるべく前記第1スイッチを閉状態にする制御手段と、
    を有し、前記電源回路は、
    トランスと、
    前記トランスの一次巻線に接続されるスイッチング素子と、
    前記トランスの二次巻線の出力が発光素子に印加され、受光素子が前記トランスの一次側に接続されるフォトカプラと、
    前記フォトカプラの発光素子に流れる電流が増加するほど前記スイッチング素子のオフ時間を短くするスイッチタイミング生成回路と、を有し、
    前記フォトカプラの発光素子は、前記第1スイッチに接続されることを特徴とする電源制御装置。
  9. 前記トランスの二次巻線の出力を検知し、前記二次巻線の出力が上昇すると前記フォトカプラの発光素子に流れる電流を増加させ、前記二次巻線の出力が低下すると前記フォトカプラの発光素子に流れる電流を減少させる電圧安定化回路を有することを特徴とする請求項8に記載の電源制御装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の電源制御装置と、
    前記電源制御装置により電力供給が制御され、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を有することを特徴とする
    画像形成装置。
JP2012094781A 2012-04-18 2012-04-18 電源制御装置、画像形成装置 Active JP6016429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094781A JP6016429B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電源制御装置、画像形成装置
US13/800,246 US9423867B2 (en) 2012-04-18 2013-03-13 Power supply control for an image forming apparatus
EP13160319.3A EP2653927B1 (en) 2012-04-18 2013-03-21 Power supply control device and system using the same
CN201310135835.3A CN103376689B (zh) 2012-04-18 2013-04-18 电源控制装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094781A JP6016429B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電源制御装置、画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013222389A JP2013222389A (ja) 2013-10-28
JP2013222389A5 JP2013222389A5 (ja) 2015-06-11
JP6016429B2 true JP6016429B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=47997087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094781A Active JP6016429B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電源制御装置、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9423867B2 (ja)
EP (1) EP2653927B1 (ja)
JP (1) JP6016429B2 (ja)
CN (1) CN103376689B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9168432B2 (en) 2011-10-31 2015-10-27 Karsten Manufacturing Corporation Golf club heads with turbulators and methods to manufacture golf club heads with turbulators
JP6201342B2 (ja) 2013-02-28 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6205903B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 通信装置
TW201525668A (zh) * 2013-12-24 2015-07-01 Alpha Networks Inc 能自動重置之電子裝置及其自動重置之方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134050A (en) * 1977-01-25 1979-01-09 Dan Sibalis Door activating motor control apparatus
JPH01222633A (ja) * 1988-02-27 1989-09-05 Takamisawa Cybernetics Co Ltd 電子機器の稼動方式
US5991466A (en) 1991-07-31 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image retrieving apparatus
US5601178A (en) * 1995-03-16 1997-02-11 Zaharia; Vlad Detection of escalator safety circuit component operability
JP3564925B2 (ja) * 1997-03-25 2004-09-15 ミノルタ株式会社 自動電源オフ回路
JP2001228937A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd パワーダウン回路
US6577825B1 (en) * 2000-10-19 2003-06-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag User detection system for an image-forming machine
US6777902B2 (en) * 2002-03-20 2004-08-17 The Chamberlain Group, Inc. Asymmetric drive motor for a barrier operator or the like
JP4066186B2 (ja) * 2004-01-27 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US7525265B2 (en) * 2005-04-20 2009-04-28 The Chamberlain Group, Inc. Drive motor reversal for a barrier operator or the like
JP4774904B2 (ja) * 2005-10-18 2011-09-21 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
US20070293208A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Newict (M) Sdn. Bhd. Wireles switching control system for building automation, lighting, security and appliances
JP2008234386A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp 画像形成システム、および、電源制御装置、画像形成装置
JP4815384B2 (ja) * 2007-04-10 2011-11-16 シャープ株式会社 画像形成システム
JP4827802B2 (ja) 2007-07-05 2011-11-30 キヤノン株式会社 電源制御装置
US7910834B2 (en) * 2008-05-27 2011-03-22 Voltstar Technologies, Inc. Energy saving cable assemblies
JP5430186B2 (ja) 2009-03-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 電源装置及び制御回路
JP5558729B2 (ja) 2009-03-23 2014-07-23 キヤノン株式会社 コンバータ、スイッチング電源及び画像形成装置
JP2011010397A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Canon Inc コンバータ
JP5680754B2 (ja) * 2010-08-13 2015-03-04 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッドSchlnmberger Holdings Limited 電動開閉器のための故障時開機構
US8536740B2 (en) * 2010-08-23 2013-09-17 Schlumberger Technology Corporation Variable frequency drive with dielectric fluid-immersed transformer
JP2012050208A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 電力供給回路及び該回路を備えた機器
KR101767963B1 (ko) * 2010-11-23 2017-08-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 전원제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103376689A (zh) 2013-10-30
US20130283071A1 (en) 2013-10-24
CN103376689B (zh) 2016-03-16
EP2653927B1 (en) 2020-02-05
EP2653927A3 (en) 2017-07-26
EP2653927A2 (en) 2013-10-23
JP2013222389A (ja) 2013-10-28
US9423867B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050232650A1 (en) Image forming apparatus capable of shortening start up time of fixing device
JP6422199B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9083185B2 (en) Power source device, electronic device, image forming apparatus, and power source control method
US10879806B2 (en) Voltage converter controller, voltage controller and corresponding methods
US20120307530A1 (en) Power supply device and method for controlling same
US9093913B2 (en) Switching power supply with detection of the AC input voltage
JP6016429B2 (ja) 電源制御装置、画像形成装置
US8830703B2 (en) Power supply apparatus having plural converters and a zero crossing signal output unit
US8983330B2 (en) Power supply, image forming device, and power supply method
TW201109908A (en) Power management integrated circuit and power management method
JP2008141895A (ja) スイッチング電源回路及び空気調和器
JP2006311650A (ja) スイッチング電源装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5322572B2 (ja) 電源装置
JP2006254655A (ja) 電源制御装置
JP2009033905A (ja) 電力制御装置
JP2006101597A (ja) 電源回路
JP2005295649A (ja) スイッチング電源装置
JP2005274886A (ja) 電源回路
KR101688274B1 (ko) 절전 및 전압새그 보상 전자 접촉기
JP2013017378A (ja) コンプレッサ・ハウジング用プリント回路基板
JP2007047368A (ja) 画像形成装置
KR102172423B1 (ko) 대기 전력 절감 방법
JP2016141021A (ja) 画像形成装置
JP2003122231A (ja) 結露防止機能付き複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6016429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151