JP5558729B2 - コンバータ、スイッチング電源及び画像形成装置 - Google Patents

コンバータ、スイッチング電源及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5558729B2
JP5558729B2 JP2009070181A JP2009070181A JP5558729B2 JP 5558729 B2 JP5558729 B2 JP 5558729B2 JP 2009070181 A JP2009070181 A JP 2009070181A JP 2009070181 A JP2009070181 A JP 2009070181A JP 5558729 B2 JP5558729 B2 JP 5558729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
circuit
fet
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009070181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226845A (ja
JP2010226845A5 (ja
Inventor
真一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009070181A priority Critical patent/JP5558729B2/ja
Priority to US12/727,782 priority patent/US8718504B2/en
Priority to KR1020100025804A priority patent/KR101263065B1/ko
Priority to CN201010150768.9A priority patent/CN101847930B/zh
Publication of JP2010226845A publication Critical patent/JP2010226845A/ja
Publication of JP2010226845A5 publication Critical patent/JP2010226845A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558729B2 publication Critical patent/JP5558729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は電圧を変換するコンバータ及び、コンバータを有するスイッチング電源、及び、スイッチング電源を搭載した画像形成装置に関する。
一般的なスイッチング電源を搭載する機器のブロック図の一例を図9に示す。図9において、AC/DCコンバータ100は、商用電源1の交流電圧を直流電圧Vout1に変圧する。Vout1は、モータなどのアクチュエータ101に供給される。一方、Vout1は、DC/DCコンバータ102に供給される。DC/DCコンバータ102は、Vout1を直流電圧Vout2に変圧する。Vout2は、機器の制御を司る制御部103に供給される。
一般に、アクチュエータ101の電源電圧Vout1は、制御部103の電源電圧Vout2よりも高く設定される。例えば、Vout1=DC24.0Vに対してVout2=DC3.30Vという設定や、Vout1=DC12.0Vに対してVout2=DC1.80Vといった設定が一般的である。以降では、Vout1=DC24.0Vに対してVout2=DC3.30Vの設定を例として説明を行う。なお、ACとは交流電圧を意味し、DCとは直流電圧を意味する。
一般的なスイッチング電源としてAC/DCコンバータとDC/DCコンバータからなる電源の構成については、例えば特許文献1に開示されている。
特開2003−266878号公報
近年、電子機器の待機時の電力をより低減することが強く求められてきている。前述した特許文献1に開示されているスイッチング電源を搭載する機器についても、通常の動作モードと電力を低減した省電力モード(以下、パワーセーブモードとも言う)を設けている。このパワーセーブモードにおいては、スイッチング電源の動作状態を変化させて、待機電力を低減している。以下にスイッチング電源の動作について図9、図10を用いて説明する。
図10は、商用電源からの交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータ100、AC/DCコンバータ100からの直流電圧を異なる直流電圧に変換するDC/DCコンバータ102を有するスイッチング電源の回路図である。なお、このスイッチング電源において、AC/DCコンバータは第一コンバータであり、DC/DCコンバータは第二コンバータである。AC/DCコンバータからの出力電圧は第一電圧であり、DC/DCコンバータからの出力電圧は第二電圧である。本例では、例えば第一電圧として24.0V、第二電圧として3.30Vを出力するスイッチング電源として説明する。次に、スイッチング電源の基本動作を説明する。
まず、第一コンバータであるAC/DCコンバータ100の説明を行う。商用電源1の交流電圧は、ブリッジダイオード2及び一次平滑コンデンサ3によって整流平滑され、直流電圧となる。この直流電圧は、トランスの一次巻線10pを介して、スイッチング素子としてのFET9に供給される。FET9のゲート端子には、比較器5、三角波発生器4、定電圧源6、抵抗7、フォトカプラ8pからなるPWM回路が接続されている。よってFET9は、フォトカプラ8pに帰還される出力電圧の誤差情報に基づいてPWMスイッチングを行う。するとトランスの二次巻線10sに、パルス電圧が誘起される。このパルス電圧は、ダイオード11および二次平滑コンデンサ12によって整流平滑され、直流電圧Vout1となる。Vout1は、抵抗15,16,13、シャントレギュレータ14、フォトカプラ8sからなるエラーアンプ回路に供給される。よって、FET9は、Vout1の誤差情報に基づいてPWMスイッチングを行うこととなる。これによりVout1は定電圧化される。
次に、第二コンバータであるDC/DCコンバータ102の説明を行う。AC/DCコンバータ100の出力電圧Vout1は、DC/DCコンバータ102への入力電圧としてスイッチング素子としてのFET30に供給される。FET30のゲート端子には、抵抗29を介して、トランジスタ27,28からなるプッシュプル回路が接続される。このプッシュプル回路はFET30を駆動する駆動部として機能する。プッシュプル回路を用いるのは、FET30のゲート入力電荷Qgの充放電速度を高速化してスイッチング速度を高速化するためである。プッシュプル回路には、抵抗25,24、トランジスタ26、比較器23,22、三角波発生器20、定電圧源21からなるパルス信号生成部としてのPWM回路が接続されている。このPWM回路はFET30をスイッチングするためのパルス信号(以下PWM信号ともいう)を出力する。FET30は、比較器22に帰還される出力電圧の誤差情報に基づいて出力されるPWM信号に基づいてPWMスイッチングを行う。これによりインダクタ31およびダイオード32にパルス電圧が供給される。このパルス電圧は、インダクタ31、ダイオード32、電解コンデンサ33によって直流化され、出力電圧Vout2となる。出力電圧Vout2は、抵抗34,35によって分圧され、比較器22に供給される。よって、前述したとおりFET30は、Vout2の誤差情報に基づいてPWMスイッチングを行うこととなる。これによりVout2は定電圧化される。なお、前述したPWM信号はパルス幅変調信号であり、このパルス幅変調信号の時間幅に応じてFETがスイッチング動作することをPWMスイッチングと記載している。
前述した、図9において、制御部103からAC/DCコンバータ100へパワーセーブ信号(以下、/PSAVE信号という)が供給される。制御部103からの/PSAVE信号によりパワーセーブモードへの移行が指示されると、AC/DCコンバータ100の出力電圧を低下させる。そして、DC/DCコンバータ102のFET30を常時オンさせることでパワーセーブモードに動作状態を切り替えて省電力化を実現している。
ここで、FET30として汎用の素子を用いる場合、汎用のFETを常時オンするためのオンスレッシュ電圧は、例えば2.5V以上のものが多い。このような素子を用いると、例えば、パワーセーブモード時にFETのゲート端子電圧が2.5V未満になる場合は、図9に示すスイッチング電源では、確実にFETをオンできない状態が発生する。FETに限らず汎用の素子や部品を使用して電源回路を構成した場合には、オンスレッシュ電圧が2.5V未満になる。この対策としてオンスレッシュ電圧の低い素子を用いればよいが、オンスレッシュ電圧の低いFETは、ゲート感度を上げるため、より微細な半導体プロセスで製造されるため高価となる。
また、オンスレッシュ電圧の低い高価なFETを用いると、微細プロセス製造されているため、ドレイン−ソース間の耐圧が低くなる傾向にある。ところが、前述したスイッチング電源においては、通常モード時にはAC/DCコンバータの出力電圧が高くなり、FETのドレイン−ソース間の耐圧も高いものが必要とされる。従って、オンスレッシュ電圧の低い高価なFETではドレイン−ソース間の耐圧が不足することになる。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、安価な構成で確実に省電力モードに移行することができるスイッチング電源を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明のコンバータは、入力電圧を変換して出力するコンバータにおいて、前記入力電圧をスイッチングするスイッチング素子と、前記スイッチング素子を駆動する動回路と、前記駆動回路に対して前記スイッチング素子を駆動するためのパルス信号を供給する信号供給回路と、前記スイッチング素子と前記信号供給回路を、前記駆動回路介さずに接続するバイパス回路とを備え、前記入力電圧が所定電圧の場合は、前記パルス信号が前記駆動回路に供給されることにより前記駆動回路によって前記スイッチング素子がオンオフを繰り返し、前記入力電圧が前記所定電圧より低い電圧に切り替えられた場合に、前記バイパス回路を介して前記スイッチング素子を常時オン状態に維持することを特徴とする。
上記課題を解決するための本発明の電源は、入力電圧を変換して第一電圧を出力する第一コンバータと、前記第一コンバータからの前記第一電圧を変換して前記第一電圧とは異なる第二電圧を出力する第二コンバータを備える電源であって、前記第二コンバータは、前記第一電圧をスイッチングするスイッチング素子と、前記スイッチング素子を駆動する動回路と、前記駆動回路に対して前記スイッチング素子を駆動するためのパルス信号を供給する信号供給回路と、前記スイッチング素子と前記信号供給回路を、前記駆動回路介さずに接続するバイパス回路とを備え、前記第一電圧所定電圧の場合は、前記パルス信号が前記駆動回路に供給されることにより前記駆動回路によって前記スイッチング素子がオンオフを繰り返し、前記第一電圧が前記所定電圧より低い電圧に切り替えられた場合に、前記バイパス回路を介して前記スイッチング素子を常時オン状態に維持することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、スイッチング電源において、安価な構成で確実に省電力モードに移行することが可能となる。
実施例1に係わるスイッチング電源の回路構成図 実施例1に係わるスイッチング電源の動作状態を示す図 実施例1に係わるスイッチング電源の回路構成の変形例を示す図 実施例1に係わるスイッチング電源の動作状態を示す図 実施例2に係わるスイッチング電源の回路構成図 実施例2に係わるスイッチング電源の動作状態を示す図 実施例3に係わるスイッチング電源の回路構成図 実施例3に係わるスイッチング電源の動作状態を示す図 スイッチング電源のブロック図 スイッチング電源の回路構成図 スイッチング電源の動作状態を示す図 スイッチング電源の回路構成図
まず、本発明の具体的構成を説明する前に、本発明が適用されるに至る前提構成における問題点について、図9、図10、図11、図12を用いて説明する。
前述したように、図9において、制御部103からAC/DCコンバータ100へのパワーセーブ信号(/PSAVE信号)が供給されると、図10のスイッチング電源がパワーセーブモードに移行する。
以下に、図10に基づいてパワーセーブモードの動作を説明する。制御部103は、機器を通常モードに設定する時には、/PSAVE信号をHレベルとし機器をパワーセーブモードに設定する時には、/PSAVE信号をLレベルとする。ここで/PSAVE信号は、AC/DCコンバータ100のエラーアンプ回路内のFET18に供給されている。通常モード、即ち/PSAVE信号がHレベルの場合、FET18はオンし、抵抗16と抵抗17が並列に接続される。出力電圧Vout1を、抵抗15と、この並列抵抗(抵抗16//抵抗17)で分圧した電圧がシャントレギュレータ14のref端子に供給されることになる。したがって、抵抗15,16,17の抵抗値をそれぞれRa,Rb,Rcとし、シャントレギュレータ14のリファレンス電圧をVref1とすると、通常モードの出力電圧Vout1−Nは、概ね下式で表される。
ただし、(Rb//Rc)は、RbとRcの並列抵抗値であり、下式で表される。
一方、パワーセーブモード、即ち/PSAVE信号がLレベルの場合、FET18はオフし、抵抗17は切り離される。よって、シャントレギュレータ14のref端子に供給される電圧は、Vout1を抵抗15と抵抗16で分圧した電圧となる。したがって、パワーセーブモードの出力電圧Vout1−Sは、概ね下式で表される。
したがって、パワーセーブモードの出力電圧Vout1−Sは、通常モードの出力電圧Vout1−Nよりも低下することとなる。
DC/DCコンバータ102の出力電圧Vout2についても同様に求める。
Vout2を抵抗34と抵抗35で分圧した電圧が、エラーアンプ回路内の比較器22に供給され、定電圧源21の電圧と比較される。よって、抵抗34,35の抵抗値をそれぞれRd,Re、定電圧源21の電圧をVref2とすると、出力電圧Vout2は概ね下式で表される。
以上の式より、AC/DCコンバータ100およびDC/DCコンバータ102の出力電圧を、以下の式となるように各抵抗値Ra,Rb,Rc,Rd,Reを設定する。
ここで、パワーセーブモードにおけるAC/DCコンバータ100の出力電圧Vout1−Sを、DC/DCコンバータ102の出力電圧Vout2よりもわずかに低く設定することがポイントである。ここでは、Vout2=3.30Vに対して、Vout1−S=3.20Vとして説明を行う。だたし、これは、一例であって、出力電圧Vout1−Sの設定値は適宜選択可能であって制御部103の動作電源電圧範囲内に設定すればよい。
以上の設定において、通常モードからパワーセーブモードへの切り替え時の動作を図11を用いて説明する。
図11において、時刻t0以前、制御部103は/PSAVE信号をHレベルとし、機器を通常モードに設定している。よって、AC/DCコンバータ100の出力電圧Vout1−N=24.0V、DC/DCコンバータ102の出力電圧Vout2=3.30Vである。FET30のゲート端子にはPWMパルスが供給されており、FET30はPWMパルスに応じてスイッチング動作を行う。時刻t0において、制御部103が/PSAVE信号をLレベルとし、機器をパワーセーブモードに移行させる。すると、AC/DCコンバータ100の出力電圧Vout1は低下を始め、時刻t2以降において3.20Vとなる。
この過程で、DC/DCコンバータ102の動作に着目する。AC/DCコンバータ100の出力電圧が、3.30V以上の領域では、FET30のゲート端子にPWMパルスが供給され、FET30はスイッチングを行う。これによって、DC/DCコンバータ102の出力電圧は、3.30Vに定電圧化される。時刻t1以降、AC/DCコンバータ100の出力電圧が3.30Vを下回ると、DC/DCコンバータ102の出力電圧は、制御ターゲットである3.30Vを保てなくなるから、FET30は常時オンとなる。即ち、FET30はスイッチングをせず、オン状態が維持された常に導通状態となる。これにより、DC/DCコンバータ102の出力電圧は、AC/DCコンバータ100の出力電圧と概ね等しくなり、時刻t2以降3.20Vとなる。
以上ように、パワーセーブモードにおいては、AC/DCコンバータ100の出力電圧を、DC/DCコンバータ102の制御ターゲット電圧以下に低下させ、DC/DCコンバータ102のFET30を常時オンさせる。これにより、以下の電力削減効果がある。まず、AC/DCコンバータ100の出力電圧Vout1が低下することで、アクチュエータ101で消費される電力損失が低下する。さらに、FET30のスイッチングが停止することで、スイッチング損失が無くなる。
さて、このようなパワーセーブモードにおける、AC/DCコンバータ100の出力電圧の低下、及び、DC/DCコンバータ102のFET30の常時オンする構成では、以下の課題がある。
図11中、FET30ゲート端子電圧の波形に示すように、FET30が常時オンの時、FET30のゲート−ソース間電圧Vgsは、AC/DCコンバータの出力電圧Vout1−Sよりも、Vce+Vbe分小さくなる。
図12に示すとおり、Vceはトランジスタ26のエミッタ−コレクタ間電圧、Vbeはトランジスタ28のベース−エミッタ間電圧である。即ちVgsは概ね下式で表される。
前述した例では、Vout1−S=3.20Vである。また、一般のトランジスタではVce=0.4V程度、Vbe=0.7V程度であるから、Vgs=3.20V−(0.4V+0.7V)=2.1Vとなる。そして、FETのオンスレッシュ電圧Vgs−onは、4.0Vや、低くとも2.5V以上の素子が一般的である。Vgs=2.1Vの本例において、Vgs−on=2.5VのFETを使用した場合、確実にFETをオンすることができないという課題がある。確実にFETをオンさせるために、よりオンスレッシュ電圧の低いFET、例えばオンスレッシュ電圧Vgs−on=1.5VのFETを用いればよい。しかしオンスレッシュ電圧の低いFETは、ゲート感度を上げるために、より微細な半導体プロセスで製造されため高価である。安価な回路構成では確実にFETをオンすることは難しい。
また、オンスレッシュ電圧の低いFETは、微細プロセスであるが故に、ドレイン−ソース間耐圧Vdssが低くなる傾向にある。ところが、本例では、通常モード時にAC/DCコンバータの出力電圧Vout1−Nが高くなるため、FET30のVdssも高いものが必要となる。よって、オンスレッシュ電圧の低いFETを使用するとVdssが不足するという課題がある。具体的には、本前提例では、Vout1−N=24.0Vであるから、Vdss=30Vや、40V程度のFETが必要となる。しかしながら、一般にオンスレッシュ電圧Vgs−on=1.5VのようなFETでは、Vdss=10V〜20V程度であるため適用できない。
次に、上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下の実施例に基づき説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
以下に、実施例1について説明する。なお、前述した前提構成と同様の構成については、同一の符号を付し説明を省略する。
図1(a)に実施例1のDC/DCコンバータの回路構成を示す。前述した図10のDC/DCコンバータ102に加えて、FET30のゲート端子と、トランジスタ26のコレクタ端子の間に、バイパス抵抗40を追加した構成が本実施例の特徴である。このバイパス抵抗40は、FETの入力容量を充電するためのバイパス部として機能する。
本実施例の構成において、パワーセーブモード時、AC/DCコンバータ100の出力電圧を低下させ、DC/DCコンバータ102のFET30を常時オンさせた場合、図2中、FET30ゲート端子電圧の波形に示すように、時刻t1においては、FET30のゲートソース間電圧Vgsは、AC/DCコンバータの出力電圧Vout1−Sよりも、Vce+Vbe分小さくなる。図1の(a)に示すとおり、Vceはトランジスタ26のエミッタコレクタ間電圧、Vbeはトランジスタ28のベースエミッタ間電圧である。即ちVgsは概ね下式で表される。
その後、図1の(b)に示すとおり、FET30の入力容量は、バイパス抵抗40を介して充電されることとなる。FET30の入力容量をCiss、バイパス抵抗40の抵抗値をRvとすれば、CissとRvの時定数でFET30の入力容量が充電され、トランジスタ28のベースエミッタ間電圧Vbeは概ね0となる。従って、FET30のゲートソース間電圧は、次式となる。
以上のように、FET30のゲート端子とトランジスタ26のコレクタ端子の間に、バイパス抵抗40を追加して、トランジスタ28のベース−エミッタ間に印加される電圧を概ね0Vとすることができ、FET30のゲート−ソース間電圧を大きくすることができる。前述の前提例においては、Vout1−S=3.20Vであった。また、一般のトランジスタではVce=0.4V程度であるから、Vgs=3.20V−0.4V=2.8Vとなる。FETのオンスレッシュ電圧Vgs−onは、4.0Vや2.5Vのものが一般的である。Vgs=2.8Vの本例においては、Vgs−on=2.5VのFETを使用すれば、確実にオンすることができる。
ところで、図3の(a)に示すように、FET30のゲート端子と、GND端子の間に、バイパス抵抗40を追加することによっても、同様の効果を得ることができる。図4中、FET30のゲート端子電圧の波形に示すように、時刻t1においては、FET30のゲートソース間電圧Vgsは、AC/DCコンバータの出力電圧Vout1−Sよりも、Vce+Vbe分小さくなる。図3の(a)に示すとおり、Vceはトランジスタ26のエミッタコレクタ間電圧、Vbeはトランジスタ28のベースエミッタ間電圧である。即ちVgsは概ね下式で表される。
その後、図3の(b)に示すとおり、FET30の入力容量は、バイパス抵抗40を介して充電されることとなる。FET30の入力容量をCiss、バイパス抵抗40の抵抗値をRvとすれば、CissとRvの時定数でFET30の入力容量が充電され、トランジスタ26のエミッタコレクタ間電圧Vce、およびトランジスタ28のベースエミッタ間電圧Vbeは概ね0Vとなる。従って、FET30のゲートソース間電圧は、次式となる。
以上のように、FET30のゲート端子とGND端子の間にバイパス抵抗40を追加することによっても、FET30のゲートソース間電圧を大きくすることができる。しかしながら、FET30のゲート端子とGND端子の間にバイパス抵抗40を追加した場合は以下の点に注意が必要である。
図3の(c)に示すとおり、抵抗25とトランジスタ27は、見かけ上、抵抗値Rp/hfeで表される抵抗とほぼ等価である。ここで、Rpは抵抗25の抵抗値、hfeはトランジスタ27の電流増幅率である。よって、図4に示すとおり、通常モード時、FET30がオフされた際にも、FET30のゲートソース間電圧Vgs´として下式で表される電圧が残留することになる。ただし、抵抗29の抵抗値はRvおよびRp/hfeよりも充分小さい値であるとする。
したがって、上式のVgs´がFET30のオフスレッシュ電圧Vgs−offよりも大きくなると、FET30をオフすることができない。よって、抵抗値Rv、Rpの設定に注意が必要である。つまり、上記式に基づいて、Vgs´<Vgs−offになるようにRv、Rpの値を設定する必要がある。なお、図1の(a)に示した例であれば、このような残留電圧を考慮せずに、FET30のVgsに、上記の残留電圧が残ることはなく、FET30を確実にオフすることができる。
従って、汎用の素子を用いた安価な回路構成で、パワーセーブモード時に確実にFETをオンすることができる。
以下に、実施例2について説明する。なお、前述した前提構成と同様な部分については、同一符号を付し説明を省略する。
図5の(a)に実施例2の回路構成を示す。この回路構成は、実施例1の図1の(a)のDC/DCコンバータにおいてトランジスタ28だった部分を、ダイオード41に変更した回路である。プッシュプル回路においては、NPNトランジスタ27がFET30のターンオフを高速化し、PNPトランジスタ26がFET30のターンオンを高速化する役割を果たす。FET30のターンオンを高速化する必要がない場合は、図1の(a)のトランジスタ28を本実施例の図5(a)のように、ダイオード41に変更することができる。
本実施例の構成において、パワーセーブモード時、AC/DCコンバータ100の出力電圧を低下させ、DC/DCコンバータ102のFET30を常時オンさせた場合、図6中、FET30のゲート端子電圧の波形に示すように、時刻t1においては、FET30のゲートソース間電圧Vgsは、AC/DCコンバータの出力電圧Vout1−Sよりも、Vce+Vf分小さくなる。
図5の(a)に示すとおり、Vceはトランジスタ26のエミッタコレクタ間電圧、Vfはダイオード41の順方向電圧である。即ちVgsは概ね下式で表される。
その後、図5の(b)に示すとおり、FET30の入力容量は、バイパス抵抗40を介して充電されることとなる。FET30の入力容量をCiss、バイパス抵抗40の抵抗値をRvとすれば、CissとRvの時定数でFET30の入力容量が充電され、ダイオード41の順方向電圧Vfは概ね0となる。
従って、FET30のゲートソース間電圧は、次式となる。
以上のように、FET30のゲート端子とトランジスタ26のコレクタ端子の間に、バイパス抵抗40を追加して、ダイオード41のアノードカソード間に印加される電圧を概ね0Vとすることができ、FET30のゲートソース間電圧を大きくすることができる。
前述の、前提構成では、Vout1−S=3.20Vであった。また、一般のトランジスタではVce=0.4V程度であるから、Vgs=3.20V−0.4V=2.8Vとなる。FETのオンスレッシュ電圧Vgs−onは、4.0Vや2.5Vのものが一般的である。Vgs=2.8Vの本例においては、Vgs−on=2.5VのFETを使用すれば、確実にオンすることができる。
従って、汎用の素子を用いた安価な回路構成で、パワーセーブモード時に確実にFETをオンすることができる。
以下に、実施例3について説明する。なお、前述した前提構成と同様な部分については、同一符号を付し説明を省略する。
図7の(a)に実施例の回路構成を示す。実施例1における図1(a)のDC/DCコンバータにおいてトランジスタ27だった部分を、ダイオード42に変更した回路構成である。図1(a)におけるプッシュプル回路においては、NPNトランジスタ27がFET30のターンオフを高速化し、PNPトランジスタ28がFET30のターンオンを高速化する役割を果たす。FET30のターンオフを高速化する必要がない場合、図1(a)のトランジスタ27を、図7(a)のようにダイオード42に変更することができる。
本実施例の構成において、パワーセーブモード時、AC/DCコンバータ100の出力電圧を低下させ、DC/DCコンバータ102のFET30を常時オンさせた場合、図8中、FET30ゲート端子電圧の波形に示すように、時刻t1においては、FET30のゲートソース間電圧Vgsは、AC/DCコンバータの出力電圧Vout1−Sよりも、Vce+Vbe分小さくなる。図7(a)に示すとおり、Vceはトランジスタ26のエミッタコレクタ間電圧、Vbeはトランジスタ28のベースエミッタ間電圧である。即ちVgsは概ね下式で表される。
その後、図7の(b)に示すとおり、FET30の入力容量は、バイパス抵抗40を介して充電されることとなる。FET30の入力容量をCiss、バイパス抵抗40の抵抗値をRvとすれば、CissとRvの時定数でFET30の入力容量が充電され、トランジスタ28のベース−エミッタ間電圧Vbeは概ね0となる。従って、FET30のゲートーソース間電圧は、次式となる。
以上のように、FET30のゲート端子とトランジスタ26のコレクタ端子の間に、バイパス抵抗40を追加して、トランジスタ28のベースエミッタ間に印加される電圧を概ね0とすることができ、FET30のゲートソース間電圧を稼ぐことができる。
前記、背景技術で説明した例では、Vout1−S=3.20Vであった。また、一般のトランジスタではVce=0.4V程度であるから、Vgs=3.20V−0.4V=2.8Vとなる。FETのオンスレッシュ電圧Vgs−onは、4.0Vや2.5Vのものが一般的である。Vgs=2.8Vの本例においては、Vgs−on=2.5VのFETを使用すれば、確実にオンすることができる。
(スイッチング電源の適用例)
上述した実施例1〜3に記載のDC/DCコンバータを有するスイッチング電源を、例えば、記録材に画像を形成する画像形成装置に適用することができる。画像形成装置としては、例えば、原稿を複写する複写装置、レーザビームプリンタやインクジェットプリンタのようなコンピュータからの指示に応じて動作するプリンタが含まれる。
例えば、上述した実施例1〜3のAC/DCコンバータからの出力電圧(Vpout1を画像形成装置の駆動部として使用される駆動モータに供給し、DC/DCコンバータからの出力電圧(Vout2)をCPUを有する制御部に供給する。なお、画像形成装置の駆動モータとしては、例えば、記録紙を搬送する搬送ローラの駆動モータ、その他、画像形成のための駆動部を駆動するモータが含まれる。
画像形成装置においても、動作モードとして画像形成を実行中の動作モードに対して、画像形成を行わない時の待機時に消費電力を低減した省電力モードを有している。この省電力モードにおいて、駆動モータへの電力をオフして前述したようにスイッチング電源をパワーセーブモードに移行させることができる。つまり、制御部のみに電力を供給する状態に移行させる。これにより、画像形成装置における省電力モード時にスイッチング電源として安価な構成で確実に省電力モード時の動作が実行可能になる。

Claims (9)

  1. 入力電圧を変換して出力するコンバータにおいて、
    前記入力電圧をスイッチングするスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を駆動する動回路と、
    前記駆動回路に対して前記スイッチング素子を駆動するためのパルス信号を供給する信号供給回路と、
    前記スイッチング素子と前記信号供給回路を、前記駆動回路介さずに接続するバイパス回路とを備え、
    前記入力電圧が所定電圧の場合は、前記パルス信号が前記駆動回路に供給されることにより前記駆動回路によって前記スイッチング素子がオンオフを繰り返し、前記入力電圧が前記所定電圧より低い電圧に切り替えられた場合に、前記バイパス回路を介して前記スイッチング素子を常時オン状態に維持することを特徴とするコンバータ。
  2. 前記スイッチング素子とはFETであって、
    前記バイパス回路は、前記FETのゲート端子と前記信号供給回路を、前記駆動回路を介さずに接続する抵抗素子であることを特徴とする請求項1に記載のコンバータ。
  3. 前記駆動回路は、NPNトランジスタとダイオード、もしくは、PNPトランジスタとダイオードを有することを特徴とする請求項1または2に記載のコンバータ。
  4. 前記駆動回路は、NPNトランジスタとPNPトランジスタを有するプッシュプル回路であることを特徴とする請求項1または2に記載のコンバータ。
  5. 入力電圧を変換して第一電圧を出力する第一コンバータと、
    前記第一コンバータからの前記第一電圧を変換して前記第一電圧とは異なる第二電圧を出力する第二コンバータを備える電源であって、
    前記第二コンバータは、
    前記第一電圧をスイッチングするスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を駆動する動回路と、
    前記駆動回路に対して前記スイッチング素子を駆動するためのパルス信号を供給する信号供給回路と、
    前記スイッチング素子と前記信号供給回路を、前記駆動回路介さずに接続するバイパス回路とを備え、
    前記第一電圧所定電圧の場合は、前記パルス信号が前記駆動回路に供給されることにより前記駆動回路によって前記スイッチング素子がオンオフを繰り返し、前記第一電圧が前記所定電圧より低い電圧に切り替えられた場合に、前記バイパス回路を介して前記スイッチング素子を常時オン状態に維持することを特徴とする電源。
  6. 前記スイッチング素子とはFETであって、
    前記バイパス回路は、前記FETのゲート端子と前記信号供給回路を前記駆動回路を介さずに接続する抵抗素子であることを特徴とする請求項5に記載のコンバータ。
  7. 前記駆動回路は、NPNトランジスタとダイオード、もしくは、PNPトランジスタとダイオードを有することを特徴とする請求項5または6に記載のコンバータ。
  8. 前記駆動回路は、NPNトランジスタとPNPトランジスタを有するプッシュプル回路であることを特徴とする請求項5または6に記載のコンバータ。
  9. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    画像形成のための駆動部と、
    画像形成動作を制御する制御部と、
    前記駆動部と前記制御部に電力を供給する電源と、を有し、
    前記電源は、入力電圧を変換して第一電圧を出力する第一コンバータと、前記第一コンバータからの前記第一電圧を変換して前記第一電圧とは異なる第二電圧を出力する第二コンバータを備え、前記第一電圧を前記駆動部に出力し、前記第二電圧を前記制御部に供給する電源であって、
    前記第二コンバータは、
    前記入力電圧をスイッチングするスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を駆動する動回路と、
    前記駆動回路に対して前記スイッチング素子を駆動するためのパルス信号を供給する信号供給回路と、
    前記スイッチング素子と前記信号供給回路を、前記駆動回路介さずに接続するバイパス回路とを備え、
    前記第一電圧所定電圧の場合は、前記パルス信号が前記駆動回路に供給されることにより前記駆動回路によって前記スイッチング素子がオンオフを繰り返し、前記第一電圧が前記所定電圧より低い電圧に切り替えられた場合に、前記バイパス回路を介して前記スイッチング素子を常時オン状態に維持することを特徴とする画像形成装置。
JP2009070181A 2009-03-23 2009-03-23 コンバータ、スイッチング電源及び画像形成装置 Active JP5558729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070181A JP5558729B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 コンバータ、スイッチング電源及び画像形成装置
US12/727,782 US8718504B2 (en) 2009-03-23 2010-03-19 Converter and switching power supply for turning on switching unit according to decline of input voltage, and image forming apparatus including the switching power supply
KR1020100025804A KR101263065B1 (ko) 2009-03-23 2010-03-23 컨버터, 스위칭 전원, 및 화상 형성 장치
CN201010150768.9A CN101847930B (zh) 2009-03-23 2010-03-23 转换器、开关电源和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070181A JP5558729B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 コンバータ、スイッチング電源及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010226845A JP2010226845A (ja) 2010-10-07
JP2010226845A5 JP2010226845A5 (ja) 2012-05-17
JP5558729B2 true JP5558729B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42737745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070181A Active JP5558729B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 コンバータ、スイッチング電源及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8718504B2 (ja)
JP (1) JP5558729B2 (ja)
KR (1) KR101263065B1 (ja)
CN (1) CN101847930B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816654B2 (en) * 2010-09-27 2014-08-26 Cooper Technologies Company Universal-voltage discrete input circuit
JP5737963B2 (ja) * 2011-01-21 2015-06-17 キヤノン株式会社 スイッチング電源及びスイッチング電源を有する画像形成装置
JP5582055B2 (ja) * 2011-02-14 2014-09-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8866404B2 (en) * 2011-06-08 2014-10-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display apparatus
US8659279B2 (en) 2011-07-14 2014-02-25 Cooper Technologies Company Automatic power converter bypass
JP5889570B2 (ja) * 2011-08-18 2016-03-22 立川ブラインド工業株式会社 直流モーター制御装置、電動日射遮蔽装置及び直流モーター制御方法
JP5990979B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6016429B2 (ja) 2012-04-18 2016-10-26 キヤノン株式会社 電源制御装置、画像形成装置
WO2015033444A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 バッファ回路
CN106143170B (zh) * 2015-03-31 2020-11-17 通用电气公司 具有增程器的能量存储系统及能量管理控制方法
CN109450274A (zh) * 2018-12-28 2019-03-08 联想(北京)有限公司 一种控制方法、装置及电子设备
CN114902157B (zh) * 2020-03-30 2024-06-11 松下新能源株式会社 电子电路单元和电池组

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257766A (ja) * 1984-05-31 1985-12-19 Panafacom Ltd Dc−dc電力変換器
JPH07146719A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型gps受信機用電源装置
JPH07162279A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Hitachi Ltd トランジスタ出力回路,シーケンサ,スイッチング電源,インバータ
JP3036457B2 (ja) * 1997-02-27 2000-04-24 日本電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2001045742A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nissan Motor Co Ltd パワーmos駆動回路
JP2001178117A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Pfu Ltd 電源回路
JP2003143831A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Fuji Electric Co Ltd ゲート駆動回路
JP2003266878A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6822427B2 (en) * 2002-05-01 2004-11-23 Technical Witts, Inc. Circuits and circuit elements for high efficiency power conversion
TW200513013A (en) * 2003-09-26 2005-04-01 Asustek Comp Inc Active clamping circuit and power supply system using the same
US20050068784A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Lee Seung Sin Lamp device for eliminating blind spot in automotive vehicle
JP2006067703A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp スイッチング電源装置
KR100666829B1 (ko) 2005-11-29 2007-01-10 단암전자통신주식회사 다중출력 전원장치 구현을 위한 스위칭장치
JP2007282411A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Rohm Co Ltd 昇圧型dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器
JP4965939B2 (ja) * 2006-09-07 2012-07-04 キヤノン株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010226845A (ja) 2010-10-07
US8718504B2 (en) 2014-05-06
CN101847930A (zh) 2010-09-29
KR101263065B1 (ko) 2013-05-09
KR20100106248A (ko) 2010-10-01
CN101847930B (zh) 2015-05-06
US20100239303A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558729B2 (ja) コンバータ、スイッチング電源及び画像形成装置
JP4618339B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5664327B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP5826158B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
US20100309690A1 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
US20080169793A1 (en) Semiconductor apparatus
JP6860118B2 (ja) 力率改善回路及び半導体装置
US20140301114A1 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP5195849B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5460138B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路、コンバータ
JP5988566B2 (ja) 電源、及び、画像形成装置
JP5683241B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP7175699B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6029388B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6049290B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータを搭載した画像形成装置
JP4282673B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006304429A (ja) スイッチング電源回路
US7154762B2 (en) Power source apparatus
JP2013090509A (ja) 電源装置
US20120188798A1 (en) Switching power source and image forming apparatus having switching power source
JP2014147259A (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5936493B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7277154B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP4497757B2 (ja) 安定化電源回路
JP2010178533A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5558729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151