JP2001355314A - 鉄筋の接続方法 - Google Patents
鉄筋の接続方法Info
- Publication number
- JP2001355314A JP2001355314A JP2000171920A JP2000171920A JP2001355314A JP 2001355314 A JP2001355314 A JP 2001355314A JP 2000171920 A JP2000171920 A JP 2000171920A JP 2000171920 A JP2000171920 A JP 2000171920A JP 2001355314 A JP2001355314 A JP 2001355314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- joint sleeve
- enlarged diameter
- rebars
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 溶接による鉄筋の接続部分の強度を向上さ
せ、コンクリート構造物の強度確保が確実に行える鉄筋
の接続方法を提供する。 【解決手段】 端部に拡径部2を予め加工した両鉄筋1
の端部を継手スリーブ3内に拡径部2が対向するよう嵌
め込み、上記対向する拡径部2を溶接することにより両
鉄筋1を接続すれば、拡径部2の端面によって面積が拡
大し、溶材5との結合面積が多くなってその分両鉄筋1
の接続強度が向上する。
せ、コンクリート構造物の強度確保が確実に行える鉄筋
の接続方法を提供する。 【解決手段】 端部に拡径部2を予め加工した両鉄筋1
の端部を継手スリーブ3内に拡径部2が対向するよう嵌
め込み、上記対向する拡径部2を溶接することにより両
鉄筋1を接続すれば、拡径部2の端面によって面積が拡
大し、溶材5との結合面積が多くなってその分両鉄筋1
の接続強度が向上する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉄筋の端部を互
いに溶接によって結合するための接続方法に関する。
いに溶接によって結合するための接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋構造物の構築に用いる柱用鉄筋や梁
用鉄筋等の各種鉄筋において、鉄筋の端部を延長状に接
続する方法として溶接による接続が採用されている。
用鉄筋等の各種鉄筋において、鉄筋の端部を延長状に接
続する方法として溶接による接続が採用されている。
【0003】従来の溶接による接続方法は、金属製の継
手スリーブを用い、互いに接続せんとする鉄筋の端部を
継手スリーブ内に嵌め込み、両鉄筋の対向する端部を溶
材で溶接することにより両鉄筋を接続するようにしてい
る。
手スリーブを用い、互いに接続せんとする鉄筋の端部を
継手スリーブ内に嵌め込み、両鉄筋の対向する端部を溶
材で溶接することにより両鉄筋を接続するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、鉄筋を溶接
によって接続する場合、十分な接続強度が要求される
が、従来の接続方法では、端部を切断したままの鉄筋を
用い、端面間に所定の間隔を設けた状態で継手スリーブ
内に嵌め込んで、端面間の間隔に溶材を入れることで溶
接するので、鉄筋と溶材の接着は鉄筋の切断端面によっ
て決定される。具体的には、鉄筋の切断端面は鉄筋径の
断面積しかなく、このため、鉄筋と溶材の接着面積を十
分に確保するのが困難となり、溶接による接続において
は、一定以上の接続強度を望むことができないという問
題がある。
によって接続する場合、十分な接続強度が要求される
が、従来の接続方法では、端部を切断したままの鉄筋を
用い、端面間に所定の間隔を設けた状態で継手スリーブ
内に嵌め込んで、端面間の間隔に溶材を入れることで溶
接するので、鉄筋と溶材の接着は鉄筋の切断端面によっ
て決定される。具体的には、鉄筋の切断端面は鉄筋径の
断面積しかなく、このため、鉄筋と溶材の接着面積を十
分に確保するのが困難となり、溶接による接続において
は、一定以上の接続強度を望むことができないという問
題がある。
【0005】そこで、この発明の課題は、鉄筋の接続を
溶接で行うに際し、鉄筋と溶材の接着面積を拡大させ、
鉄筋の接続強度を大幅に向上させて溶接継手の信頼性を
高めることができるようにすることにある。
溶接で行うに際し、鉄筋と溶材の接着面積を拡大させ、
鉄筋の接続強度を大幅に向上させて溶接継手の信頼性を
高めることができるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、互いに接続せんとする鉄筋の端
部に拡径部を予め加工し、この両鉄筋の端部を継手スリ
ーブ内に拡径部が対向するよう嵌め込み、上記対向する
拡径部を溶接することにより両鉄筋を接続する構成を採
用したものである。
するため、この発明は、互いに接続せんとする鉄筋の端
部に拡径部を予め加工し、この両鉄筋の端部を継手スリ
ーブ内に拡径部が対向するよう嵌め込み、上記対向する
拡径部を溶接することにより両鉄筋を接続する構成を採
用したものである。
【0007】この発明において、互いに接続せんとする
鉄筋の端部に端面が傾斜する拡径部を予め加工し、この
両鉄筋の端部を継手スリーブ内に拡径部の端面が上部開
きに対向するよう嵌め込み、上記対向する拡径部を溶接
することにより両鉄筋を接続するようにすることもでき
る。
鉄筋の端部に端面が傾斜する拡径部を予め加工し、この
両鉄筋の端部を継手スリーブ内に拡径部の端面が上部開
きに対向するよう嵌め込み、上記対向する拡径部を溶接
することにより両鉄筋を接続するようにすることもでき
る。
【0008】鉄筋の端部に拡径部を形成することによ
り、端面の面積が拡大し、鉄筋と溶材の接着面積が多く
なることで鉄筋の接続強度が向上し、また、拡径部の端
面を傾斜させることにより、継手スリーブ内で拡径部の
端面を上部開きに対向させることができ、これによって
溶接作業が容易になる。
り、端面の面積が拡大し、鉄筋と溶材の接着面積が多く
なることで鉄筋の接続強度が向上し、また、拡径部の端
面を傾斜させることにより、継手スリーブ内で拡径部の
端面を上部開きに対向させることができ、これによって
溶接作業が容易になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
示例と共に説明する。
【0010】図1と図2に示す第1の実施の形態におい
て、互いに接続せんとする鉄筋1の端部にそれぞれ拡径
部2を予め加工すると共に、両鉄筋1の溶接による接続
のためにに継手スリーブ3が使用される。
て、互いに接続せんとする鉄筋1の端部にそれぞれ拡径
部2を予め加工すると共に、両鉄筋1の溶接による接続
のためにに継手スリーブ3が使用される。
【0011】上記鉄筋1の端部に設ける拡径部2は、鉄
筋1の端部を冷間で軸方向に加圧して端面が平坦となる
略半球状に成形したり、鉄筋1の端部を高周波加熱した
状態で軸方向に加圧して上記と同様の形状に成形すれば
よく、例えば、拡径部2はその端面が鉄筋1の断面積の
1.2倍以上の面積になるように拡径させる。
筋1の端部を冷間で軸方向に加圧して端面が平坦となる
略半球状に成形したり、鉄筋1の端部を高周波加熱した
状態で軸方向に加圧して上記と同様の形状に成形すれば
よく、例えば、拡径部2はその端面が鉄筋1の断面積の
1.2倍以上の面積になるように拡径させる。
【0012】前記継手スリーブ3は、図1の場合、金属
材料を用い、鉄筋1が丁度納まる断面U字状にすると共
に、その長さ方向の中央部分に外方への弧状膨出部4を
周方向の全周にわたって形成し、両鉄筋1の拡径部2が
この弧状膨出部4内に納まるようになっている。なお、
この継手スリーブ3は、鉄筋1が丁度納まる断面U字状
の部分を省き、中央部分の外方への弧状膨出部4だけの
構造とすることもできる。
材料を用い、鉄筋1が丁度納まる断面U字状にすると共
に、その長さ方向の中央部分に外方への弧状膨出部4を
周方向の全周にわたって形成し、両鉄筋1の拡径部2が
この弧状膨出部4内に納まるようになっている。なお、
この継手スリーブ3は、鉄筋1が丁度納まる断面U字状
の部分を省き、中央部分の外方への弧状膨出部4だけの
構造とすることもできる。
【0013】上記継手スリーブ3を用いて鉄筋1を接続
するには、予め端部に拡径部2を加工した鉄筋1を継手
スリーブ3内に嵌め込み、弧状膨出部4内に納まる両拡
径部2をその端面間に所定の間隔を設けた状態とし、こ
の状態で対向する拡径部2の端面を溶材5によって溶接
する。
するには、予め端部に拡径部2を加工した鉄筋1を継手
スリーブ3内に嵌め込み、弧状膨出部4内に納まる両拡
径部2をその端面間に所定の間隔を設けた状態とし、こ
の状態で対向する拡径部2の端面を溶材5によって溶接
する。
【0014】溶接は両拡径部2の端面間の間隔に溶材5
を入れることで行い、継手スリーブ3が溶材5の漏れを
防ぎ、両鉄筋1は拡径部2の端面と結合する溶材を介し
て接続されることになる。
を入れることで行い、継手スリーブ3が溶材5の漏れを
防ぎ、両鉄筋1は拡径部2の端面と結合する溶材を介し
て接続されることになる。
【0015】上記溶接において、両鉄筋1の端部は拡径
部2の端面によって面積が拡大しており、従って、溶材
5との結合面積が多くなり、その分両鉄筋1の接続強度
が向上することになる。なお、溶接は電気溶接や炭酸ガ
スアーク溶接等を用いて行えばよいと共に、接続せんと
する鉄筋1は異形鉄筋や普通の鉄筋の何れてもよい。
部2の端面によって面積が拡大しており、従って、溶材
5との結合面積が多くなり、その分両鉄筋1の接続強度
が向上することになる。なお、溶接は電気溶接や炭酸ガ
スアーク溶接等を用いて行えばよいと共に、接続せんと
する鉄筋1は異形鉄筋や普通の鉄筋の何れてもよい。
【0016】図2は、継手スリーブ3の他の例を示し、
図1の継手スリーブ3における弧状膨出部4に該当する
部分だけの短い構造とし、その内部に両鉄筋1の拡径部
2を納め、この継手スリーブ3内で両鉄筋1を溶接する
ものである。
図1の継手スリーブ3における弧状膨出部4に該当する
部分だけの短い構造とし、その内部に両鉄筋1の拡径部
2を納め、この継手スリーブ3内で両鉄筋1を溶接する
ものである。
【0017】図3に示す第2の実施の形態において、互
いに接続せんとする鉄筋1の端部にそれぞれ拡径部2
を、鉄筋1の軸心に対して端面が傾斜する拡径部を予め
加工し、この両鉄筋の端部を継手スリーブ3内に拡径部
2の端面が上部開きに対向するよう嵌め込み、上記対向
する拡径部2を溶接するようにしたものである。
いに接続せんとする鉄筋1の端部にそれぞれ拡径部2
を、鉄筋1の軸心に対して端面が傾斜する拡径部を予め
加工し、この両鉄筋の端部を継手スリーブ3内に拡径部
2の端面が上部開きに対向するよう嵌め込み、上記対向
する拡径部2を溶接するようにしたものである。
【0018】このように、拡径部2の端面を傾斜するよ
うに形成することにより、溶材5との結合面積が多くな
るだけでなく、継手スリーブ3内に端面が上部開きに対
向するよう嵌め込むことで、溶接部分が開先形状とな
り、端面間の間隔に対して溶材5を入れる作業が容易に
なり、溶材5が対向面の下部にまで確実に入り、溶材5
を介しての接続が確実に得られることになる。
うに形成することにより、溶材5との結合面積が多くな
るだけでなく、継手スリーブ3内に端面が上部開きに対
向するよう嵌め込むことで、溶接部分が開先形状とな
り、端面間の間隔に対して溶材5を入れる作業が容易に
なり、溶材5が対向面の下部にまで確実に入り、溶材5
を介しての接続が確実に得られることになる。
【0019】また、継手スリーブ3は、拡径部2の上部
開きとする端面の形状に合わせ、軸方向に下部が狭幅で
両端が上部に向かって広幅となるように形成したもので
あり、この継手スリーブ3は、鉄筋1の軸心方向にフラ
ットなものを図示したが、図2で示したものと同様、拡
径部2の外径に沿うように、軸方向に弧状となるよう形
成してもよい。
開きとする端面の形状に合わせ、軸方向に下部が狭幅で
両端が上部に向かって広幅となるように形成したもので
あり、この継手スリーブ3は、鉄筋1の軸心方向にフラ
ットなものを図示したが、図2で示したものと同様、拡
径部2の外径に沿うように、軸方向に弧状となるよう形
成してもよい。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、互い
に接続せんとする両鉄筋の端部に拡径部を予め加工し、
両鉄筋の端部を継手スリーブ内に拡径部が対向するよう
嵌め込み、この対向する拡径部を溶接することにより両
鉄筋を接続するようにしたので、両鉄筋の端部は拡径部
の端面によって面積が拡大し、溶材との結合面積が多く
なり、その分両鉄筋の接続強度が向上することになり、
溶接継手の信頼性を高め、鉄筋を用いたコンクリート構
造物の強度向上が図れる。
に接続せんとする両鉄筋の端部に拡径部を予め加工し、
両鉄筋の端部を継手スリーブ内に拡径部が対向するよう
嵌め込み、この対向する拡径部を溶接することにより両
鉄筋を接続するようにしたので、両鉄筋の端部は拡径部
の端面によって面積が拡大し、溶材との結合面積が多く
なり、その分両鉄筋の接続強度が向上することになり、
溶接継手の信頼性を高め、鉄筋を用いたコンクリート構
造物の強度向上が図れる。
【0021】また、拡径部の端面を傾斜するように形成
することにより、溶材との結合面積が多くなるだけでな
く、継手スリーブ内に端面が上部開きに対向するよう嵌
め込むことで、溶接部分が開先形状となり、端面間の間
隔に対して溶材を入れる作業が容易になり、溶材が対向
面の下部にまで確実に入り、溶材を介しての接続が確実
に得られることになる。
することにより、溶材との結合面積が多くなるだけでな
く、継手スリーブ内に端面が上部開きに対向するよう嵌
め込むことで、溶接部分が開先形状となり、端面間の間
隔に対して溶材を入れる作業が容易になり、溶材が対向
面の下部にまで確実に入り、溶材を介しての接続が確実
に得られることになる。
【図1】(A)は鉄筋の端部に拡径部を加工した状態を
示す第1の実施の形態の側面図、(B)は同鉄筋と継手
スリーブを用いた鉄筋接続状態の縦断側面図、(C)は
(B)の矢印c−cに沿う同鉄筋接続状態の縦断正面図
示す第1の実施の形態の側面図、(B)は同鉄筋と継手
スリーブを用いた鉄筋接続状態の縦断側面図、(C)は
(B)の矢印c−cに沿う同鉄筋接続状態の縦断正面図
【図2】継手スリーブの他の例を示す斜視図
【図3】(A)は鉄筋の端部に拡径部を端面を傾斜する
ように加工した第2の実施の形態の鉄筋と継手スリーブ
を用いた鉄筋接続状態の縦断側面図、(B)は同図にお
ける溶材を省いた状態の平面図
ように加工した第2の実施の形態の鉄筋と継手スリーブ
を用いた鉄筋接続状態の縦断側面図、(B)は同図にお
ける溶材を省いた状態の平面図
1 鉄筋 2 拡径部 3 継手スリーブ 4 弧状膨出部 5 溶材
Claims (2)
- 【請求項1】 互いに接続せんとする鉄筋の端部に拡径
部を予め加工し、この両鉄筋の端部を継手スリーブ内に
拡径部の端面が対向するよう嵌め込み、上記対向する拡
径部を溶接することにより両鉄筋を接続することを特徴
とする鉄筋の接続方法。 - 【請求項2】 互いに接続せんとする鉄筋の端部に端面
が傾斜する拡径部を予め加工し、この両鉄筋の端部を継
手スリーブ内に拡径部の端面が上部開きに対向するよう
嵌め込み、上記対向する拡径部を溶接することにより両
鉄筋を接続することを特徴とする鉄筋の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000171920A JP2001355314A (ja) | 2000-04-13 | 2000-06-08 | 鉄筋の接続方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000112080 | 2000-04-13 | ||
JP2000-112080 | 2000-04-13 | ||
JP2000171920A JP2001355314A (ja) | 2000-04-13 | 2000-06-08 | 鉄筋の接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001355314A true JP2001355314A (ja) | 2001-12-26 |
Family
ID=26590043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000171920A Pending JP2001355314A (ja) | 2000-04-13 | 2000-06-08 | 鉄筋の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001355314A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009249981A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Kyushu Sankyo:Kk | 鉄筋の溶接方法及びその溶接部探傷方法 |
CN102941398A (zh) * | 2012-10-31 | 2013-02-27 | 国家电网公司 | 钢筋帮条焊焊接方法 |
JP2021045760A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 成行 林 | 鉄筋用圧接治具 |
-
2000
- 2000-06-08 JP JP2000171920A patent/JP2001355314A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009249981A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Kyushu Sankyo:Kk | 鉄筋の溶接方法及びその溶接部探傷方法 |
CN102941398A (zh) * | 2012-10-31 | 2013-02-27 | 国家电网公司 | 钢筋帮条焊焊接方法 |
CN102941398B (zh) * | 2012-10-31 | 2016-04-27 | 国家电网公司 | 钢筋帮条焊焊接方法 |
JP2021045760A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 成行 林 | 鉄筋用圧接治具 |
JP7282641B2 (ja) | 2019-09-17 | 2023-05-29 | 成行 林 | 鉄筋用圧接治具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6860672B2 (en) | Reinforcing bar coupling | |
WO1997017511A1 (fr) | Raccord du type a charge de mortier et a renfort | |
JP3336430B2 (ja) | 鋼管矢板等の縦継ぎ装置 | |
KR19990064729A (ko) | 철근의 기계식 이음방법 및 그 이음구 | |
JP2001355314A (ja) | 鉄筋の接続方法 | |
WO2015076429A1 (ko) | 정착헤드가 구비된 철근 및 그의 제조방법 | |
JPH11158908A (ja) | 作業機のブーム構造及びブーム部材の製造方法 | |
JP3025203B2 (ja) | コンクリートセグメント用連結具 | |
JPH1193158A (ja) | 円筒形既製杭部材の継手構造及び継手方法 | |
JPH0335762Y2 (ja) | ||
JP2829844B2 (ja) | 鉄筋の圧接方法及び該方法に用いられる接続用被覆部材 | |
JPH05277827A (ja) | ワイヤーソーの接続方法 | |
JPS5912149Y2 (ja) | 溶接用の継手 | |
JP3788799B2 (ja) | 鋼板と異形棒鋼の接合構造 | |
JPH11158907A (ja) | 作業機のブーム構造 | |
JPH0446410Y2 (ja) | ||
JP2777879B2 (ja) | 鉄筋棒継手 | |
JP3320465B2 (ja) | 中空部材の溶接方法 | |
JP2951271B2 (ja) | 連結杭構造 | |
JPS6128818Y2 (ja) | ||
JPH0718207B2 (ja) | 鉄筋結合治具 | |
JP2001349000A (ja) | 鉄筋の接続装置 | |
KR19990064730A (ko) | 철근의 기계식 이음구 | |
JPS5832498Y2 (ja) | 鉄筋継手装置 | |
JPH0979231A (ja) | 異形棒鋼の接合金具 |