JPH0979231A - 異形棒鋼の接合金具 - Google Patents

異形棒鋼の接合金具

Info

Publication number
JPH0979231A
JPH0979231A JP25680995A JP25680995A JPH0979231A JP H0979231 A JPH0979231 A JP H0979231A JP 25680995 A JP25680995 A JP 25680995A JP 25680995 A JP25680995 A JP 25680995A JP H0979231 A JPH0979231 A JP H0979231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting cylinder
reinforcing bar
cylinder
deformed steel
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25680995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ozawa
恭宏 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZAWA TOKUSHU GIKEN KK
Original Assignee
OZAWA TOKUSHU GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZAWA TOKUSHU GIKEN KK filed Critical OZAWA TOKUSHU GIKEN KK
Priority to JP25680995A priority Critical patent/JPH0979231A/ja
Publication of JPH0979231A publication Critical patent/JPH0979231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた曲げ強度を有するとともに、密な配筋
が必要とされる箇所にも適用可能で且つ鉄筋間へのコン
クリートの回り込み性が良く、しかも作業スペースが十
分に確保できない場所でも使用可能であること 【解決手段】 2以上の縦割り状の分割部体からなる筒
状体であって、その少なくとも各端側が、接合すべき異
形棒鋼を挟入する棒鋼挟入部を構成した連結筒体と、こ
の連結筒体に外嵌または外挿される内面が略ストレート
状の外筒体とからなり、前記連結筒体の各棒鋼挾入部の
内面に、異形棒鋼の突起が嵌まり込む溝が形成され、必
要に応じて外筒体を連結筒体に係止するための係止手段
を設けるか、若しくは連結筒体の外面と外筒体の内面に
ネジ部を形成し、連結筒体に対して外筒体を螺合できる
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、異形棒鋼を接合
するための接合金具に関する。
【0002】
【従来の技術】配筋材として広く用いられている異形棒
鋼は、一般に高張力鋼からなるため通常の溶接接合がで
きず、このため異形棒鋼どうしの接合は、両棒鋼の端部
をガス加熱等により十分加熱し、油圧ジャッキ等で両端
部を圧接することにより行っている。しかし、この圧接
接合作業は熟練を要し、しかも作業環境も厳しいため、
最近ではこの作業に必要な人員を確保することが困難と
なりつつある。また、この種の作業は天候に左右され易
い(雨天や強風下での屋外では行うことができない)と
いう難点があり、上記の作業者不足とともに、建設工期
の長期化や建設コストの上昇の一因となっているのが実
状である。
【0003】また、圧接接合法では圧接により棒鋼の端
部がそれぞれ10mm程度縮むため、拘束された状態に
ある棒鋼どうしの接合には適用できないという難点があ
る。したがって、建物の改修時等に梁内部の異形鉄筋を
誤って切断したような場合、圧接接合法で切断された鉄
筋を再接合することはできず、他に適用できる接合法も
ないことから、結局そのまま放置せざるを得ないのが実
状であった。また、上記のように圧接接合法では棒鋼の
端部がそれぞれ10mm程度縮むため、配筋の際に異形
棒鋼の主筋を圧接接合してからでないと所謂肋筋を配筋
することができず、作業性が悪いという難点があった。
【0004】このような異形棒鋼の接合上の問題を解決
するため、実公平6−36329号公報では図9に示さ
れるような異形棒鋼の接合金具が提案されている。この
接合金具は、内面に異形棒鋼の突起9,9′が嵌まり込
む溝15,15′が形成された2以上の縦割り状の分割
部体13a,13bからなる連結筒体11と、この連結
筒体11の両端に外嵌される押え筒体12A,12Bと
から構成される金具であり、接合すべき両異形棒鋼Xの
端部を連結筒体11を構成する分割部体13a,13b
の両端側に挾み込んだ後、押え筒体12A,12Bを、
その内フランジ部14が連結筒体11の端面に当接する
ようにして連結筒体11の両端部に外嵌させることによ
り連結筒体11の外側を拘束し、これにより異形棒鋼X
の端部どうしの接合を行うものである。このような接合
金具によれば、従来のような圧接接合によることなく、
異形棒鋼の接合作業を簡単に行うことができ、また既に
施工された状態にある異形棒鋼どうしの接合も簡単に行
うことができる利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者が検
討したところによれば、この接合金具には以下のような
問題点があることが判明した。 曲げに対する強度を連結筒体11だけで得る構造で
あり、しかもこの連結筒体11は2以上の縦割り状の分
割部体12を単に重ね合わせただけのものであるため、
曲げに対する強度が十分でなく、特に連結筒体11の分
割面に対して直角方向に作用する曲げに対して十分な強
度が得られないという問題がある。
【0006】 2以上の縦割り状の分割部体からなる
連結筒体11を、その両端部に外嵌される押え筒体12
A,12Bで拘束し一体化する構造であるため、この拘
束力を十分に確保するために押え筒体12A,12Bを
厚肉で剛性の高いものとせざるを得ない。このため上記
接合金具を用いた異形棒鋼の接合部は、押え筒体12
A,12Bによって両端部が極端に膨出した形状とな
る。ところが、建物等の建造において施工される鉄筋
は、所によっては非常に密な配筋が必要とされる箇所
(例えば、建物の基礎部分)があり、このような箇所で
鉄筋どうしの接合に上記の接合金具を適用しようとして
も、押え筒体12A,12Bにより膨出する部分のため
のスペースが十分に確保できず、事実上使用できない場
合がある。
【0007】 押え筒体12A,12Bにより膨出し
た両端部のために隣接する接合金具どうしの間隔が狭く
なり、このため鉄筋間へのコンクリートの回り込み性が
劣るという問題がある。特に上記で述べたような密な
配筋が必要とされる箇所では、仮に押え筒体12A,1
2Bにより膨出する部分のスペースが確保でき、接合金
具を使用できたとしても、隣接する接合金具どうし間隔
が極端に狭くなるため、鉄筋間へのコンクリートの回り
込みが不十分となり、構造上の欠陥を生じる可能性があ
る。
【0008】 押え筒体12A,12Bはそれぞれ内
フランジ部14を有しており、この押え筒体12A,1
2Bを、その内フランジ部14を連結筒体11の端面に
当接させるようにして連結筒体11の両端部に外嵌さ
せ、連結筒体11の外側を拘束する構造であるため、異
形棒鋼の接合を行なう場合には、接合すべき異形棒鋼の
それぞれに押え筒体12Aと押え筒体12Bを予め外挿
しておき、両異形棒鋼間に連結筒体11を装着後、両方
の異形棒鋼に外挿された押え筒体12Aと押え筒体12
Bをそれぞれ連結筒体11方向に移動させ、連結筒体1
1の各端部に外嵌させる必要がある。ところが、既に拘
束(施工)された状態にある異形棒鋼を接合するような
場合、実際の施工場所によってはスペースが十分に確保
できないために一方の異形棒鋼側にしか押え筒体12A
(または12B)を外挿しておけない場合があり、この
ようなケースでは接合金具の使用が事実上不可能とな
る。
【0009】 連結筒体11の両端部にそれぞれ押え
筒体12A,12Bを装着する必要があるため作業性が
悪く、また、既に拘束(施工)された状態にある異形棒
鋼を接合するような場合、施工場所によってはいずれか
の異形棒鋼側での作業スペースが十分に確保できず、接
合金具の使用が事実上できないケースがある。したがっ
て本発明の目的は、このような従来の接合金具の問題点
をすべて解消できる接合金具を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明の接合金具は以下のような構成を有す
る。 [1] 2以上の縦割り状の分割部体からなる筒状体であっ
て、その少なくとも各端側が、接合すべき異形棒鋼を挟
入する棒鋼挟入部を構成した連結筒体と、この連結筒体
に外嵌または外挿される内面が略ストレート状の外筒体
とからなり、前記連結筒体の各棒鋼挾入部の内面に、異
形棒鋼の突起が嵌まり込む溝が形成された異形棒鋼の接
合金具。
【0011】[2] 上記[1]の接合金具において、外筒体
を連結筒体に係止するための係止手段を有している異形
棒鋼の接合金具。 [3] 上記[1]の接合金具において、連結筒体の外面と外
筒体の内面にネジ部が形成され、連結筒体に対して外筒
体を螺合させるようにした異形棒鋼の接合金具。 [4] 上記[1]、[2]または[3]の接合金具において、連結
筒体が、接合すべき異形棒鋼と同じか若しくはそれ以上
の引張り強度を有する鋼により構成され、且つ連結筒体
の径方向総断面積が異形棒鋼の径方向断面積以上である
異形棒鋼の接合金具。
【0012】
【発明の実施の形態】図1ないし図5は本発明の実施形
態の一例を示すもので、図1は棒鋼を接合した状態での
正面図、図2は図1中II−II線に沿う断面図、図3
は棒鋼を接合した状態での縦断面図、図4は外筒体を一
部切欠いた状態で示す分解斜視図、図5は連結筒体を構
成する一方の分割部体の斜視図である。本発明の接合金
具は、縦割り状の1対の分割部体2a、2bからなる連
結筒体1と、この連結筒体1に外嵌または外挿される外
筒体3とから構成されている。
【0013】前記連結筒体1は、これを構成する分割部
体2a、2bを合わせた状態で筒状であり、少なくとも
その各端側の内部(本実施例では連結筒体1の全長内
部)が、接合すべき異形棒鋼を挟入する棒鋼挟入部10
となっている。この棒鋼挟入部10の内面周方向には、
異形棒鋼の周方向の突起9が嵌まり込む溝4が形成され
ている。また、各分割部体2a、2b内側の長手方向に
沿った縁部には、異形棒鋼の両側長手方向に沿った突起
9´を嵌め込むための切欠き5が形成されている。すな
わち、この切欠き5は分割部体2a、2bを筒状に重ね
合わせた状態で、図2に示すような溝4´を構成する。
連結筒体1の内径は、接合すべき異形棒鋼の外径と同じ
か若しくは若干大き目に構成される。
【0014】なお、異形棒鋼の突起は寸法精度がそれほ
ど高くなく、加えて異形棒鋼の周方向の突起9は、図8
に示すように軸方向の突起9´を境に長手方向でズレを
生じていることが多いことから、上記の溝4、4´は、
その幅を異形棒鋼の突起9、9´の幅よりも広めにする
ことが好ましい。また、連結筒体1は異形棒鋼Xにかか
る引張力を受ける部材であるため、異形棒鋼Xと同程度
か若しくはそれ以上の引張り強度を有する鋼により構成
することが好ましく、また、同様の理由により連結筒体
の径方向総断面積は異形棒鋼Xの径方向断面積以上であ
ることが好ましい。
【0015】前記外筒体3は、前記連結筒体1の略全長
にわたって外嵌または外挿できるような長さを有すると
ともに、内面が略ストレート状に構成され、従来の接合
金具のような内フランジ部は有していない。また、外筒
体3には、連結筒体1からの脱落を防止するための係止
手段が設けられている。この実施例では、外筒体3の2
箇所にネジ孔7が設けられ、このネジ孔7に取り付けら
れた締付ネジ8が係止手段を構成している。但し、この
係止手段の構成は上記に限定されるものではなく、外筒
体3の脱落を防止し得る適宜な構成とすることができ
る。なお、連結筒体1は、3つ以上の縦割り状の分割部
体により構成してもよい。また、連結筒体1と外筒体3
は円筒状に限らず、適宜な断面形状とすることができ
る。
【0016】以上のような接合金具によれば、接合すべ
き異形棒鋼Xの端部どうしを適当な間隔をおいて対向さ
せ、この両端部を連結筒体1を構成する1対の分割部体
2a、2bの棒鋼挟入部10で挾み込む。この際、棒鋼
挟入部10の溝4、4´に棒鋼の突起9、9´が嵌まり
込むようにする。このようにして棒鋼の端部を挾み込ん
だ状態で、いずれか一方の異形棒鋼Xに予め外挿してあ
った外筒体3を移動させて連結筒体1に外嵌または外挿
させ、必要に応じて係止手段たる締付ねじ8を締め付け
てその先端を連結筒体1に突き当て、接合を完了する。
【0017】なお、本発明の接合金具では、異形棒鋼の
突起9、9´が棒鋼挾入部の溝4、4´に嵌まり込み、
且つ外筒体3が連結筒体1に外嵌または外挿してさえい
れば、例えば、分割部体2aと分割部体2bが、棒鋼の
突起9のひと山分ズレた状態で棒鋼を拘束しても、ま
た、棒鋼を拘束した状態で分割部体2a、2bどうしが
完全には接触しなくても、何ら問題はない。
【0018】このような接合金具による接合部では、異
形棒鋼Xに引張力がかかった場合でも、外筒体3が連結
筒体1の略全長を拘束し、分割部体2a、2bが外側へ
広がろうとするのを押えるため、棒鋼挾入部10の溝
4、4´に嵌まり込んだ棒鋼の突起9、9´が溝から外
れるようなことはなく、したがって、異形棒鋼Xが連結
筒体1から抜けるようなこともない。このため、連結筒
体1の材質や断面積を異形棒鋼Xと同程度か若しくはそ
れ以上とすることにより、配筋材やその他の接合用途に
適用した場合に引張に対して高い強度が得られる。ま
た、曲げに対する強度は外筒体3とこれに拘束された連
結筒体1とにより得られ、したがって、外筒体1の肉厚
を過度に大きくすることなく、曲げに対する十分な強度
が得られる。
【0019】さらに、外筒体3の肉厚を過度に大きくす
る必要がなく、また従来の接合金具のような両端部が膨
出した形状ではないため、密な配筋が必要とされる箇所
に対しても適用可能であり、また、適用箇所における鉄
筋間へのコンクリートの回り込み性も良好である。ま
た、外筒体3が従来の接合金具のような内フランジ部を
有さず、内面が略ストレート状であるため、接合すべき
2本の異形棒鋼Xのいずれの側にも外筒体3を外挿して
おくことができる。
【0020】図6及び図7は本発明の実施形態の他の例
を示すもので、連結筒体1の外面と外筒体3の内面にネ
ジ部6A,6Bを形成し、連結筒体1に対して外筒体3
を螺合させるようにしたものである。連結筒体1及び外
筒体3のネジ部6A,6Bは、必ずしもそれらの全周及
び全長にわたって設ける必要はなく(図7参照)、両者
が適宜な螺合状態で結合できる程度のネジ部を形成すれ
ばよい。
【0021】このような本発明の接合金具によれば、異
形棒鋼Xへの連結筒体1の取付け後、いずれか一方の異
形棒鋼Xに予め外挿してあった外筒体3を移動させ、連
結筒体1に螺合することにより連結筒体1に外嵌させ、
接合を完了する。したがって、この接合金具では外筒体
3の脱落を防止するための特別な係止手段は不要であ
り、また、螺合により連結筒体1と外筒体3とが一体化
するため、曲げ及び引張りに対する強度が増す利点があ
る。なお、本発明の接合金具は配筋材たる異形鉄筋の接
合用として好適なものであるが、これ以外にダム工事や
港湾工事等において、異形棒鋼をタイロッドとして使用
する際の接合具等、異形棒鋼のあらゆる接合用途に使用
することができる。
【0022】
【発明の効果】以上述べた本発明の接合金具によれば、
次のような効果が得られる。 外筒体が連結筒体の全体に外嵌または外挿されてこ
れを拘束する構造であるため、連結筒体の分割面に対し
て直角方向に作用する曲げに対しても十分な強度が得ら
れる。 外筒体の肉厚を過度に大きくする必要がなく、また
従来の接合金具のような両端部に膨出した形状ではない
ため、密な配筋が必要とされる箇所に対しても十分に適
用可能である。 また同様の理由により、配筋が密な箇所に適用した
場合でも鉄筋間へのコンクリートの回り込み性が良く、
コンクリートの回り込み不良により構造上の欠陥を生じ
るおそれがない。
【0023】 外筒体が単一の部材で、しかも従来の
接合金具のような内フランジ部を有さず、内面が略スト
レート状であるため、施工前の状態で外筒体をいずれの
異形棒鋼側にも外挿しておくことができ、したがって、
スペースが十分に確保できないために一方の異形棒鋼側
にしか外筒体を外挿しておけないような施工場所、或い
はいずれか一方の異形棒鋼側での作業スペースが十分に
確保できないような施工場所でも、接合金具の使用が可
能である。 従来の接合金具に較べて構造が簡単で製作が容易で
あり、部品数も少なくて済むことから、接合金具の低コ
スト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例を示すもので、棒鋼を
接合した状態の正面図
【図2】図1中II−II線に沿う断面図
【図3】図1に示す接合金具の縦断面図
【図4】図1に示す接合金具を外筒体を一部切欠いた状
態で示す分解斜視図
【図5】図1に示す接合金具を構成する一方の分割部体
の斜視図
【図6】本発明の実施形態の他の例を示すもので、棒鋼
を接合した状態の縦断面図
【図7】図6に示す接合金具を外筒体を一部切欠いた状
態で示す分解斜視図
【図8】異形棒鋼の一例を示す斜視図
【図9】従来の接合金具の構造を示す縦断面図
【符号の説明】
1…連結筒体、2a、2b…分割部体、3…外筒体、
4,4´…溝、5…切欠き、6A,6B…ネジ部、7…
ネジ孔、8…締付ネジ、10…棒鋼挾入部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の縦割り状の分割部体からなる筒
    状体であって、その少なくとも各端側が、接合すべき異
    形棒鋼を挟入する棒鋼挟入部を構成した連結筒体と、こ
    の連結筒体に外嵌または外挿される内面が略ストレート
    状の外筒体とからなり、前記連結筒体の各棒鋼挾入部の
    内面に、異形棒鋼の突起が嵌まり込む溝が形成された異
    形棒鋼の接合金具。
  2. 【請求項2】 外筒体を連結筒体に係止するための係止
    手段を有している請求項1に記載の異形棒鋼の接合金
    具。
  3. 【請求項3】 連結筒体の外面と外筒体の内面にネジ部
    が形成され、連結筒体に対して外筒体を螺合させるよう
    にした請求項1に記載の異形棒鋼の接合金具。
  4. 【請求項4】 連結筒体が、接合すべき異形棒鋼と同じ
    か若しくはそれ以上の引張り強度を有する鋼により構成
    され、且つ連結筒体の径方向総断面積が異形棒鋼の径方
    向断面積以上である請求項1、2または3に記載の異形
    棒鋼の接合金具。
JP25680995A 1995-09-08 1995-09-08 異形棒鋼の接合金具 Pending JPH0979231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25680995A JPH0979231A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 異形棒鋼の接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25680995A JPH0979231A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 異形棒鋼の接合金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0979231A true JPH0979231A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17297747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25680995A Pending JPH0979231A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 異形棒鋼の接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0979231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156204A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社アクト 締結構造付与装置
EP3265621A4 (en) * 2015-03-02 2018-12-19 Al-tuhami, Al-tuhami Abuzeid Truss reinforcement and their mechanical coupler joints for structural concrete utilizing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156204A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社アクト 締結構造付与装置
EP3265621A4 (en) * 2015-03-02 2018-12-19 Al-tuhami, Al-tuhami Abuzeid Truss reinforcement and their mechanical coupler joints for structural concrete utilizing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237050B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手
JPH10140670A (ja) プレキャストコンクリ−トブロック間の鉄筋接続構造及び鉄筋接続方法
JP2007032159A (ja) 鋼板コンクリート構造体の連結構造
JPH09279766A (ja) 異形鉄筋の継手構造
JPH0979231A (ja) 異形棒鋼の接合金具
JPH0636329Y2 (ja) 異形棒鋼の接合金具
JP3025203B2 (ja) コンクリートセグメント用連結具
JP2001279665A (ja) 管の継手構造
JP2000038803A (ja) 鋼板とコンクリートとの合成構造体における両部材のずれ止め構造とその施工方法
WO1999035354A1 (fr) Metal de couplage de barres d'acier de forme irreguliere
JP3252961B2 (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
JP2826269B2 (ja) ワンサイドボルト使用柱・梁接合構造
JPH1061108A (ja) 異形棒鋼の接合金具
JPH09165875A (ja) 異形棒鋼の接合金具
WO2021014616A1 (ja) 鉄筋継手および鉄筋組立体、並びにプレキャスト鉄筋コンクリート体
JP3887919B2 (ja) ブレース材の十字継手構造の組立方法
JP3481700B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH09228554A (ja) 鉄筋継手
JP2009013733A (ja) カプラー使用による突合せ式重ね継手工法と突合せ式重ね継手
JP3068610U (ja) 鉄筋の打継ぎジョイント構造
JPH09217718A (ja) 異形棒鋼の接合金具
JPS5912149Y2 (ja) 溶接用の継手
JP3158115B1 (ja) 鋼管柱の接合構造物、および同接合構造物の施工方法
JPH10152941A (ja) 棒状体の継手
JP3745523B2 (ja) 鋼製または合成セグメントの連結構造