JP2001354612A - アクリル酸の製造方法 - Google Patents

アクリル酸の製造方法

Info

Publication number
JP2001354612A
JP2001354612A JP2000175043A JP2000175043A JP2001354612A JP 2001354612 A JP2001354612 A JP 2001354612A JP 2000175043 A JP2000175043 A JP 2000175043A JP 2000175043 A JP2000175043 A JP 2000175043A JP 2001354612 A JP2001354612 A JP 2001354612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
acrylic acid
gas
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000175043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426069B2 (ja
Inventor
Hiromi Yunoki
弘己 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000175043A priority Critical patent/JP4426069B2/ja
Priority to MYPI20012705A priority patent/MY120280A/en
Priority to EP01305119A priority patent/EP1164120B1/en
Priority to CNB011211911A priority patent/CN1195724C/zh
Priority to DE60110497T priority patent/DE60110497T2/de
Priority to BR0102347-0A priority patent/BR0102347A/pt
Priority to KR1020010032699A priority patent/KR100626131B1/ko
Priority to US09/878,421 priority patent/US6657080B2/en
Publication of JP2001354612A publication Critical patent/JP2001354612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426069B2 publication Critical patent/JP4426069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクロレイン含有ガスを気相接触酸化してア
クリル酸を製造するにあたり、ホットスポットの発生を
効率よく抑制して、アクリル酸を高収率で製造する方法
を提供する。 【解決手段】 触媒層を管軸方向に3以上の反応帯に分
割し、反応ガス入口側の第1反応帯に充填する触媒の活
性を、第2反応帯に充填する触媒の活性よりも高くし、
かつ第2反応帯以降の反応帯に充填する触媒の活性をガ
ス出口側に向かって順次高くなるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクロレイン含有ガ
スの気相接触酸化によりアクリル酸を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、工業的には目的生成物の生産性を
上げるために、原料濃度を高めたり、あるいは空間速度
を高める方法が採られている。しかしながら、このよう
な高負荷条件下では当該気相接触反応が大きな発熱をと
もなう反応であるため、触媒層におけるホットスポット
部の温度が高くなり、過度の酸化反応によって目的生成
物の収率低下を引き起こすとともに触媒の熱劣化を加速
するばかりでなく、最悪の場合は暴走反応を引き起こす
こともあることから、反応条件に関してかなりの制約を
受けてしまうのが現状である。
【0003】この問題を解決するために種々の方法が提
案されている。例えば、触媒を不活性な物質で希釈す
る方法(特公昭53−30688号公報)、触媒の大
きさを変える方法(特開平9−241209号公報)、
触媒活性成分の担持率(触媒当りの活性物質の重量割
合)を変える方法(特開平7−10802号公報)など
が提案されている。これら方法は、基本的に、触媒層を
管軸方向に向かって複数個の反応帯に分割し、各反応帯
に充填する触媒の活性が反応ガス入口側から出口側に向
かって順次高くなるようにするものである。これらの方
法では、反応ガス入口側に配置される触媒の活性は低く
設定されることから原料の反応率を低下させることにな
り、工業的に有利となる高い反応率を得るためには、全
体の触媒層長を長くしたり、反応温度を高めたりといっ
た対策が必要である。
【0004】ところが、触媒層長を長くすると触媒層の
圧力損失が増し、さらには反応器が大きくなることか
ら、反応器が高価となるなど経済的に考えて有利な方法
とはいえない。また、反応温度を高めると、ホットスポ
ット部の温度が高温となった場合と同様に触媒の熱劣化
を促進し、触媒寿命に悪影響を及ぼすほか、副生成物が
増加し、目的生成物の収率も低下してしまうといった問
題が生じる。特に、原料濃度を高めたり、空間速度を高
めるといった高負荷条件下での反応を行う場合、反応ガ
ス入口側に配置する触媒はホットスポット温度を下げる
ために、より活性の低い触媒が必要となり、これらの問
題はさらに顕著となる。
【0005】一方、気相接触酸化反応を工業的に実施す
る際、反応ガスの温度は一般に反応温度より低く、触媒
性能を十分に、かつ効率よく発揮するには、触媒層に導
入される反応ガスの温度を反応温度まで高める必要があ
る。反応ガスを反応温度まで加熱する方法としては、反
応管内の反応ガス入口側に不活性物質からなる予熱層を
設ける方法が知られているが、限られた反応管の長さの
なかで反応に関与しない不活性物質層を設けることは甚
だ非効率である。また、このような予熱層を設けない、
あるいは予熱層が短い場合、従来技術のように反応ガス
入口側に活性の最も低い触媒を配置する方法では、反応
ガス入口側の触媒は反応温度よりも低温の反応ガスと接
触しても酸化反応にほとんど関与しない。これは高価な
触媒を単なる予熱層として利用することになり経済的な
方法とはいえない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アク
ロレイン含有ガスを気相接触酸化してアクリル酸を製造
するにあたり、ホットスポットの発生を効率よく抑制し
て、アクリル酸を高収率で長期間安定して製造する方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、触媒層を
3以上の反応帯に分割して反応ガス入口側から出口側に
向かって、第1反応帯、第2反応帯、第3反応帯などを
順次形成し、一方活性の異なる複数種の触媒を準備し、
これら触媒のうち最も活性の低い触媒を第2反応帯に充
填することにより、高負荷条件下での反応においても、
活性の高い触媒が反応ガス入口側に配置される効果によ
り、反応温度の低減が可能となったことから、ホットス
ポット温度も予想以上に高くならず、安定した反応を継
続できることを見いだした。さらには、従来の方法に比
べて予熱層が短く、さらには予熱層がなくとも触媒の性
能を効率よく発揮でき、原料の反応率を低下させること
なく目的生成物が高い収率で得られることを見いだし、
上記目的が達成できることがわかった。
【0008】すなわち、本発明は、多管型固定床反応器
を用いてアクロレイン含有ガスを気相接触酸化してアク
リル酸を製造する方法において、触媒層を管軸方向に3
以上の反応帯に分割し、反応ガス入口側の第1反応帯に
充填する触媒の活性を、第2反応帯に充填する触媒の活
性よりも高くし、かつ第2反応帯以降の反応帯に充填す
る触媒の活性をガス出口側に向かって順次高くなるよう
にすることを特徴とするアクリル酸の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明においては、多管型固定床
反応器の各反応管に触媒を充填して形成される触媒層に
関し、この触媒層を管軸方向に3以上の反応帯に分割す
る。反応帯の数が多いほど触媒の温度分布を制御しやす
くなるが、工業的実施においては、反応帯の数は3でも
十分所期の効果を得ることができる。
【0010】触媒層の分割比については、反応条件や充
填する触媒の活性などによって左右されるので、一概に
特定できないが、第1反応帯の分割比(S1)(第1反
応帯の長さ(または高さ)をL1、触媒層の全長Lとし
て、S1=L1/Lである。)は、0<S1≦0.5、
好ましくは0<S1≦0.2、より好ましくは0<S1
≦0.1とするのがよい。第1反応帯の分割比(S1)
が大きすぎると過度の酸化反応よってホットスポット温
度が高くなり、また小さすぎると活性の高い触媒を充填
する効果が得られるなくなる。第2反応帯の分割比(S
2)は、0<S2≦0.6、好ましくは0.05<S2
≦0.5、より好ましくは0.1<S2≦0.4であ
る。
【0011】本発明においては、活性の異なる複数種の
触媒を調製し、これらのうち最も活性の低い触媒を第2
反応帯に充填し、かつ第2反応帯以降には順次活性が高
くなるように触媒を充填する。使用する触媒については
特に制限はなく、アクロレイン含有ガスの気相酸化反応
によりアクリル酸を製造するのに一般に用いられている
触媒であればいずれも使用することができる。具体的に
は、下記一般式(1)で表される酸化または複合酸化触
媒が好適に用いられる。 MoabcCudefghi (1) (式中、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Wはタン
グステン、Cuは銅、Aはジルコニウム、チタニウムお
よびセリウムから選ばれる少なくとも1種の元素、Bは
マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリ
ウムから選ばれる少なくとも1種の元素、Cはニオブ、
アンチモン、スズ、テルル、リン、コバルト、ニッケ
ル、クロム、マンガン、亜鉛およびビスマスから選ばれ
る少なくとも1種の元素、Dはアルカリ金属元素から選
ばれる少なくとも1種の元素、Oは酸素であり、a=1
2としたと、1≦b≦14、0<c≦12、0<d≦
6、0≦e≦10、0≦f≦3、0≦g≦10、0≦h
≦5、およびiは各元素の酸化状態により定まる数値で
ある。) 上記一般式(1)の触媒は、この種の触媒の調製に一般
に用いられている方法にしたがって調製することができ
る。本発明で使用する触媒は、触媒活性成分を一定の形
状に成型した成型触媒であっても、あるいは触媒活性成
分を一定の形状を有する任意の不活性な担体に担持させ
た担持触媒であっても、もしくはこれら成型触媒と担持
触媒との組み合せであってもよい。
【0012】成型触媒は、一般に用いられている押出成
型、打錠成型などの成型方法により適宜製造することが
できる。また、担持触媒の場合、常法にしたがって触媒
活性成分を不活性な担体に担持することにより製造する
ことができる。不活性担体としては、アルミナ、シリ
カ、シリカ−アルミナ、チタニア、マグネシア、シリカ
−マグネシア、ステアタイト、炭化ケイ素、窒化ケイ
素、ゼオライトなどを用いることができる。
【0013】触媒の形状については特に制限はなく、円
柱状、リング状、球状など任意の形状を選択することが
できる。もちろん、球状の場合は真球である必要はな
く、実質的に球状であればよい。また、各反応帯に充填
する触媒の形状は同一でも、あるいは異なっていてもよ
い。
【0014】本発明で使用する、活性の異なる複数種の
触媒の調製方法には特に制限はなく、一般によく知られ
ている方法によって調製することができる。以下に、代
表的な方法を挙げるが、本発明においては、これらを単
独、あるいは組み合わせて用いることができる。 (1)触媒活性成分の種類および/または量を調整する
方法。 (2)触媒の占有容積を調整する方法。 (3)担持触媒を使用し、触媒活性成分の担持量を調整
する方法。 (4)触媒調製時の焼成温度を調整する方法。
【0015】本発明における、アクロレイン含有ガスの
気相酸化方法には特に制限はなく、この種の反応に一般
に用いられている条件下に実施することができる。例え
ば、原料ガスとして、アクロレイン1〜15容量%、こ
の原料ガスに対し容量比で1〜10倍の範囲の分子状酸
素および希釈剤としての不活性ガス、例えば、窒素、炭
酸ガス、水蒸気(特に、水蒸気の使用は副生成物の生成
を抑え、目的生成物の収率向上に有利である。)などか
らなる混合ガスを220〜450℃の温度範囲で0.1
〜1MPaの圧力下に300〜5000h-1(STP)
の空間速度で触媒と接触させればよい。
【0016】反応ガスとしては、アクロレイン、酸素お
よび不活性ガスからなる混合ガスはもちろんのこと、プ
ロピレンを酸化して得られるアクロレイン含有の混合ガ
スも使用できる。また、この混合ガスに必要に応じて空
気または酸素、更に水蒸気を添加して使用することもで
きる。プロピレンを酸化して得られるアクロレイン含有
ガスに含有される、副生成物としてのアクリル酸、アセ
トアルデヒド、酢酸などの酸化生成物、酸化炭素、プロ
パン、あるいはプロピレンなどは本発明の実施において
何ら障害をもたらすものではない。
【0017】
【発明の効果】本発明の方法によれば次のような効果が
得られる。 (1)高原料濃度、高空間速度などの高負荷条件下で
も、反応温度およびΔT(触媒層ホットスポット温度)
が低減でき、 (a)アクリル酸収率が向上し、 (b)触媒の熱劣化が抑制され、触媒を長期間安定して
使用できる。 (2)予熱層が短くできる、あるいは不用となるため、
圧力損失が小さく、反応器もコンパクトになり、設備な
どの製造コストが低減する。従って、本発明の方法は、
工業的な気相接触酸化反応に極めて有用な方法である。
【0018】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、転化率、選択率および収率はそれぞれ次のとおり
である。 転化率(モル%)=(反応したアクロレインのモル数/
供給したアクロレインのモル数)×100 選択率(モル%)=(生成したアクリル酸のモル数/反
応したアクロレインのモル数)×100 収率(モル%)=(生成したアクリル酸のモル数/供給
したアクロレインのモル数)×100
【0019】参考例1 (触媒調製)水4000mlを加熱撹拌しながらモリブ
デン酸アンモニウム676g、メタバナジン酸アンモニ
ウム224.0g、パラタングステン酸アンモニウム1
03.4gを溶解させた。別に、水200mlを加熱撹
拌しながら硝酸銅192.7gを溶解させた。得られた
2つの水溶液を混合し、さらに酸化チタン63.7g、
三酸化アンチモン46.5gを添加し、懸濁液(イ)を
得た。この懸濁液(イ)を加熱撹拌を続けながら蒸発乾
固した後、ブロック状で乾燥機中にて120℃で5時間
乾燥し、約100メッシュに粉砕して粉体(ロ)を得
た。得られた粉体(ロ)を打錠成型機にて直径5mm、
高さ5mmの円柱状に成型した後、400℃で6時間空
気雰囲気下で熱処理し触媒(1)を得た。この触媒
(1)の酸素を除く金属元素組成は次の通りであった。 Mo1261.2Cu2.5Sb1Ti2.5 (酸化反応)溶融硝酸塩にて加熱した内径25mmのス
テンレス製反応管に、予熱層として平均直径5mmの不
活性なアルミナボールを反応ガス入口側触媒の上流側に
層長200mm、触媒(1)を層長1000mmとなる
ように充填し、下記組成の反応ガスを空間速度1800
-1で流通しアクロレインの気相接触酸化反応を行っ
た。結果を表1に示す。 アクロレイン 5容量% 空気 20容量% 水蒸気 30容量% 窒素等の不活性ガス 45容量%
【0020】参考例2 参考例1と同様の方法で粉体(ロ)を得た。遠心流動コ
ーティング装置に直径5mmのステアタイト担体を投入
し、続いて結合材としての蒸留水と共に上記粉体(ロ)
を90℃の熱風を通しながら投入して担体に担持させた
後、400℃で6時間空気雰囲気下で熱処理し触媒
(2)を得た。この触媒(2)の触媒活性物質の担持率
は30%であった。触媒(2)を用い参考例1と同様に
酸化反応を行った。結果を表1に示す。
【0021】参考例3 参考例1と同様の方法で懸濁液(イ)を得た。得られた
懸濁液(イ)を湯浴上の磁製蒸発器に入れ、直径5mm
のシリカアルミナ担体2500gと共に撹拌しながら蒸
発乾固させて触媒活性成分を担体に付着させた後、40
0℃で6時間空気雰囲気下で熱処理し触媒(3)を得
た。この触媒(3)の触媒活性物質の担持率は25%で
あった。触媒(3)を用い参考例1と同様に酸化反応を
行った。結果を表1に示す。
【0022】参考例4 参考例1の懸濁液(イ)の調製法において、硝酸カリウ
ムを6.5g添加した以外は、参考例1と同様にして触
媒(4)を得た。この触媒(4)の触媒活性物質の担持
率は25%であり、酸素を除く金属元素組成は次の通り
であった。 Mo1261.2Cu2.5Sb1Ti2.50.2 触媒(4)を用い参考例1と同様に酸化反応を行った。
結果を表1に示す。
【0023】参考例5 参考例3において、直径8mmのシリカアルミナ担体を
用いた以外は参考例3と同様にして、触媒(5)を得
た。この触媒(5)の触媒活性物質の担持率は25%で
あった。触媒(5)を用い参考例1と同様に酸化反応を
行った。結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】上記触媒(1)〜触媒(5)のそれぞれの
活性については、表1の結果から明らかなように触媒
(1)が最も活性が高く、次いで、触媒(2)、触媒
(3)、触媒(4)、触媒(5)の順に活性が低くな
る。
【0026】実施例1 溶融硝酸塩にて加熱した内径25mmのステンレス製反
応管に、反応ガス入口側から出口側に向かって順に、予
熱層(平均直径5mmのアルミナボール)を反応ガス入
口側触媒の上流側に層長200mm、触媒(1)を層長
150mm、触媒(5)を層長1000mm、触媒
(3)を層長1850mmとなるように充填し、下記組
成の反応ガスを空間速度2000h-1で流通しアクロレ
インの気相接触酸化反応を4000時間継続して行っ
た。反応初期および4000時間後の触媒性能を表2に
示す。 アクロレイン 7容量% 空気 35容量% 水蒸気 15容量% 窒素等の不活性ガス 43容量%
【0027】実施例2〜5 実施例1において、各々表2に示したように予熱層、触
媒を充填した以外は実施例1と同様に反応を4000時
間継続して行った。反応初期および4000時間後の触
媒性能を表2に示す。
【0028】比較例1〜4 実施例1において、各々表2に示したように予熱層、触
媒を充填した以外は実施例1と同様に反応を行った。結
果を表2に示す。なお、比較例1については反応を40
00時間継続して行い、反応初期および4000時間後
の触媒性能を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】表2から、触媒の活性を反応ガス入口側か
ら出口側に向けて一律に上げるように触媒を配置して反
応した場合に比べて、本発明のように触媒を配置して反
応した場合の方が反応温度および触媒層ホットスポット
温度が低下し、アクリル酸の収率も優れていることがわ
かる。
【0031】実施例6 プロピレン(工業用プロピレン(純度95%))8容量
%、酸素15容量%、水蒸気10容量%および窒素6
6.6容量%よりなる混合ガスをモリブデン、ビスマ
ス、鉄を必須成分とするプロピレン酸化用触媒の存在下
に気相接触酸化反応を行った。得られた反応ガスを実施
例1と同様に、予熱層、触媒を充填した反応管に導入し
て、反応温度250℃および空間速度2000h-1で酸
化反応を実施した。反応の結果、反応管に導入された混
合ガスに含有されるプロピレン、プロパン、アクリル
酸、酢酸などは反応しなかったものと計算して、アクロ
レインの転化率は99.3%、アクリル酸選択率95.
5%、アクリル酸収率は94.8%であった。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA02 AA03 BA03A BA03B BB06A BB06B BC01A BC03A BC03B BC09A BC10A BC12A BC13A BC22A BC25A BC26A BC26B BC31A BC31B BC35A BC43A BC50A BC50B BC51A BC54A BC54B BC55A BC58A BC59A BC59B BC60A BC60B BC62A BC67A BC68A BD07A BD10A CB17 DA06 EA02Y EB18Y 4H006 AA02 AC46 BA05 BA06 BA07 BA08 BA10 BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA20 BA21 BA30 BA35 BA82 BC13 BC32 BD80 BE30 BS10 4H039 CA65 CC30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多管型固定床反応器を用いてアクロレイ
    ン含有ガスを気相接触酸化してアクリル酸を製造する方
    法において、触媒層を管軸方向に3以上の反応帯に分割
    し、反応ガス入口側の第1反応帯に充填する触媒の活性
    を、第2反応帯に充填する触媒の活性よりも高くし、か
    つ第2反応帯以降の反応帯に充填する触媒の活性をガス
    出口側に向かって順次高くなるようにすることを特徴と
    するアクリル酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 触媒が下記一般式(1)で表されるもの
    である請求項1に記載のアクリル酸の製造方法。 MoabcCudefghi (1) (式中、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Wはタン
    グステン、Cuは銅、Aはジルコニウム、チタニウムお
    よびセリウムから選ばれる少なくとも1種の元素、Bは
    マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリ
    ウムから選ばれる少なくとも1種の元素、Cはニオブ、
    アンチモン、スズ、テルル、リン、コバルト、ニッケ
    ル、クロム、マンガン、亜鉛およびビスマスから選ばれ
    る少なくとも1種の元素、Dはアルカリ金属元素から選
    ばれる少なくとも1種の元素、Oは酸素であり、a=1
    2としたと、1≦b≦14、0<c≦12、0<d≦
    6、0≦e≦10、0≦f≦3、0≦g≦10、0≦h
    ≦5、およびiは各元素の酸化状態により定まる数値で
    ある。)
JP2000175043A 2000-06-12 2000-06-12 アクリル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4426069B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175043A JP4426069B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 アクリル酸の製造方法
MYPI20012705A MY120280A (en) 2000-06-12 2001-06-11 Process for producing acrylic acid
CNB011211911A CN1195724C (zh) 2000-06-12 2001-06-12 丙烯酸的制备方法
DE60110497T DE60110497T2 (de) 2000-06-12 2001-06-12 Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
EP01305119A EP1164120B1 (en) 2000-06-12 2001-06-12 A process for producing acrylic acid
BR0102347-0A BR0102347A (pt) 2000-06-12 2001-06-12 Processo para a produção de ácido acrìlico
KR1020010032699A KR100626131B1 (ko) 2000-06-12 2001-06-12 아크릴산 제조 방법
US09/878,421 US6657080B2 (en) 2000-06-12 2001-06-12 Process for producing acrylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175043A JP4426069B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 アクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354612A true JP2001354612A (ja) 2001-12-25
JP4426069B2 JP4426069B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18676977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175043A Expired - Fee Related JP4426069B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 アクリル酸の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6657080B2 (ja)
EP (1) EP1164120B1 (ja)
JP (1) JP4426069B2 (ja)
KR (1) KR100626131B1 (ja)
CN (1) CN1195724C (ja)
BR (1) BR0102347A (ja)
DE (1) DE60110497T2 (ja)
MY (1) MY120280A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089671A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
US7365228B2 (en) 2005-02-01 2008-04-29 Lg Chem, Ltd. Method for producing unsaturated fatty acids
JP2008531633A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 無水フタル酸製造のための多層触媒の適用方法
JP2008535802A (ja) * 2005-03-18 2008-09-04 エルジー・ケム・リミテッド オレフィンから不飽和酸を製造する方法
JP2009534184A (ja) * 2006-04-27 2009-09-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 調節体層使用下での気相酸化法
WO2010038676A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
WO2012060281A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 日本化薬株式会社 触媒及びアクリル酸の製造方法
KR20190087653A (ko) * 2011-05-11 2019-07-24 셀라니즈 인터내셔날 코포레이션 아크릴산 및 아크릴레이트 제조용 촉매

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA006076B1 (ru) * 2001-12-27 2005-08-25 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Способ получения (мет)акролеина или (мет)акриловой кислоты
DE10313211A1 (de) * 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
BRPI0408539B8 (pt) 2003-03-25 2021-02-02 Basf Ag processo para a oxidação parcial de acroleína para ácido acrílico em fase gasosa
US7161044B2 (en) * 2003-10-22 2007-01-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalytic gas phase oxidation reaction
KR100714606B1 (ko) * 2005-02-25 2007-05-07 주식회사 엘지화학 불포화 알데히드 및/또는 불포화 산의 제조방법
JP4646684B2 (ja) 2005-04-18 2011-03-09 株式会社日本触媒 気相酸化触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
KR100868454B1 (ko) * 2005-07-08 2008-11-11 주식회사 엘지화학 고정층 촉매 부분산화 반응기에서 고효율의 불포화산의제조방법
KR100873271B1 (ko) * 2006-03-13 2008-12-11 주식회사 엘지화학 고정층 촉매 부분산화 반응기에서 고효율의 불포화알데히드 및/또는 불포화 지방산의 제조방법
US20090286999A1 (en) * 2006-04-12 2009-11-19 Basf Se Catalyst system for preparing carboxylic acids and/or carboxylic anhydrides
JP5420556B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-19 株式会社日本触媒 アクロレインおよび/またはアクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法
CN103945938B (zh) * 2011-11-17 2016-08-24 日本化药株式会社 甲基丙烯酸制造用催化剂及使用该催化剂的甲基丙烯酸的制造方法
CN103772179B (zh) * 2012-10-23 2016-05-11 中国石油天然气股份有限公司 不饱和醛选择性氧化方法
CN103772180B (zh) * 2012-10-23 2016-05-11 中国石油天然气股份有限公司 一种不饱和酸的制备方法
CN104649885B (zh) * 2013-11-19 2016-07-06 中国石油天然气股份有限公司 一种由不饱和醛制备不饱和酸的方法
EP3045446B1 (en) * 2014-04-30 2019-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing (meth)acrylic acid
CN105801394B (zh) * 2014-12-31 2018-10-02 上海华谊新材料有限公司 由叔丁醇制备甲基丙烯醛的方法
CN109305908B (zh) * 2017-07-28 2021-08-03 中国石油化工股份有限公司 甘油合成丙烯酸的方法
WO2020203266A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本化薬株式会社 不飽和アルデヒドの製造方法
DE102021202492A1 (de) * 2021-03-15 2022-09-15 Clariant International Ltd. Verfahren und anlage zur herstellung einer zielverbindung
DE102021202500A1 (de) * 2021-03-15 2022-09-15 Clariant International Ltd. Verfahren und Anlage zur Herstellung einer Zielverbindung
DE102021202505A1 (de) * 2021-03-15 2022-09-15 Clariant International Ltd. Verfahren und Anlage zur Herstellung einer Zielverbindung
CN116328796A (zh) * 2021-12-22 2023-06-27 中国石油天然气股份有限公司 一种Mo-V-Te-Nb体系催化剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2056614C3 (de) * 1970-11-18 1981-04-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure aus Propylen
DE2436818C3 (de) * 1974-07-31 1985-05-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch Oxidation von Propylen mit Sauerstoff enthaltenden Gasen in zwei getrennten Oxidationsstufen
JPS55102536A (en) * 1979-01-30 1980-08-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrylic acid
JPS55113730A (en) 1979-02-26 1980-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrolein and acrylic acid
JPS5673041A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrylic acid
DE4132263A1 (de) * 1991-09-27 1993-04-01 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von acrolein zu acrylsaeure
DE4307509A1 (de) 1993-03-10 1994-09-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3 bis 5 C-Atome aufweisenden alpha,beta-monoethylenisch ungesättigten Aldehyden, Carbonsäuren oder Nitrilen
JP3537253B2 (ja) * 1996-03-06 2004-06-14 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089671A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
US7365228B2 (en) 2005-02-01 2008-04-29 Lg Chem, Ltd. Method for producing unsaturated fatty acids
JP2008531633A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 無水フタル酸製造のための多層触媒の適用方法
US7816559B2 (en) 2005-03-18 2010-10-19 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated acid from olefin
JP2008535802A (ja) * 2005-03-18 2008-09-04 エルジー・ケム・リミテッド オレフィンから不飽和酸を製造する方法
JP4659881B2 (ja) * 2005-03-18 2011-03-30 エルジー・ケム・リミテッド オレフィンから不飽和酸を製造する方法
JP2009534184A (ja) * 2006-04-27 2009-09-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 調節体層使用下での気相酸化法
WO2010038676A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
JP5548132B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-16 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
WO2012060281A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 日本化薬株式会社 触媒及びアクリル酸の製造方法
JP2012097014A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Nippon Kayaku Co Ltd 触媒及びアクリル酸の製造方法
US8877964B2 (en) 2010-11-01 2014-11-04 Nipponkayaku Kabushikikaisha Catalyst and method for producing acrylic acid
KR20190087653A (ko) * 2011-05-11 2019-07-24 셀라니즈 인터내셔날 코포레이션 아크릴산 및 아크릴레이트 제조용 촉매
KR102038262B1 (ko) 2011-05-11 2019-10-29 셀라니즈 인터내셔날 코포레이션 아크릴산 및 아크릴레이트 제조용 촉매

Also Published As

Publication number Publication date
BR0102347A (pt) 2002-04-02
MY120280A (en) 2005-09-30
KR100626131B1 (ko) 2006-09-22
DE60110497T2 (de) 2006-02-23
CN1195724C (zh) 2005-04-06
EP1164120A2 (en) 2001-12-19
US20030060659A1 (en) 2003-03-27
CN1328988A (zh) 2002-01-02
DE60110497D1 (de) 2005-06-09
KR20010112617A (ko) 2001-12-20
EP1164120A3 (en) 2003-02-05
US6657080B2 (en) 2003-12-02
JP4426069B2 (ja) 2010-03-03
EP1164120B1 (en) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426069B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3537253B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US6563000B1 (en) Process for producing acrylic acid
JP3775872B2 (ja) アクロレイン及びアクリル酸の製造方法
JP3793317B2 (ja) 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JP5134745B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPH0784400B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
KR20010105296A (ko) 불포화 알데히드 및 불포화 카르복실산의 제조방법
JP2001226302A (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JPH04210937A (ja) メタクリル酸の製造方法
JP2001011010A (ja) メタクリル酸の製造方法
US20050090695A1 (en) Catalytic gas phase oxidation reaction
JP2003171340A (ja) アクリル酸の製造方法
JP2988660B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2003261501A (ja) 気相接触酸化方法
JP2756160B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2863509B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2005162744A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees