JP2001353831A - ポリカーボネート樹脂積層体 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂積層体

Info

Publication number
JP2001353831A
JP2001353831A JP2000176976A JP2000176976A JP2001353831A JP 2001353831 A JP2001353831 A JP 2001353831A JP 2000176976 A JP2000176976 A JP 2000176976A JP 2000176976 A JP2000176976 A JP 2000176976A JP 2001353831 A JP2001353831 A JP 2001353831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
layer
bis
tert
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000176976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907755B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sone
達也 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2000176976A priority Critical patent/JP4907755B2/ja
Publication of JP2001353831A publication Critical patent/JP2001353831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907755B2 publication Critical patent/JP4907755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インサート成形などの方法により積層体を成
形した場合であっても、良好な積層体が得られ、特にそ
の積層界面に凹凸が存在するような良好な成形品が得ら
れにくい場合であっても良好な外観、および密着性を達
成するポリカーボネート樹脂積層体を提供する。 【解決手段】 GPC(ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー)法により測定された標準ポリスチレン換算
による重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)
で除した分子量分布Mw/Mnが1.5〜3.0であ
り、粘度平均分子量が15,000〜26,000であ
るポリカーボネート樹脂(A成分)を、成形品(B層)
に積層してなる、A成分から形成された層(A層)とB
層からなるポリカーボネート樹脂積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂積層体に関する。更に詳しくは特定の分子量および
分子量分布を有するポリカーボネート樹脂を別途形成さ
れた成形品に対して積層することで、特に積層界面に凹
凸がある場合であっても良好な外観と密着性を達成でき
るポリカーボネート樹脂積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、透明性、耐衝
撃性など各種の特性に優れることから幅広い分野におい
て使用されている。一方近年は製品の高付加価値化のた
め、成形品本体に対して別途成形された成形品を積層し
てなる多層構造体も多く使用されている。
【0003】かかる多層構造体としては、別途成形され
る成形品に印刷したり、かかる成形品をエラストマーな
どの材料で形成するなどして、意匠性や質感を向上させ
たものがある。また別途成形される成形品にハードコー
トや撥水・撥油性コートなどのコーティングを施した
り、成形品本体とは異なる材料を使用することで成形品
表面に硬度、耐摩耗性、撥水・撥油性、親水・親油性、
耐光性などの各種機能を付与する試みも数多く提案さ
れ、また利用されている。
【0004】かかる多層構造体の製造には、インサート
射出成形が広く使用されるようになっている。更に近年
は従来の単なる平滑平面のシートから、積層界面部分に
立体的パターンを施し意匠性や光学的機能を付与するこ
とや、また界面の密着性を高めるため、かかるシート表
面側にエンボスなどの凹凸を付したものを使用すること
も提案されている。しかしながら、積層界面となる表面
部分に凹凸が存在する場合、特に溶融粘度の高いポリカ
ーボネート樹脂においては、その転写が十分でなくなる
場合があった。すなわち積層体の界面部分において密着
性、外観、または光学的機能の点で不十分となり、その
改良が求められる場合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、積層
体界面部分の密着性や外観に優れたポリカーボネート樹
脂積層体を提供することにある。特にその積層界面に凹
凸が存在した場合であっても良好な外観、および密着性
を達成するポリカーボネート樹脂積層体を提供すること
にある。
【0006】本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検
討を重ねた結果、特定の分子量および特定の分子量分布
を有するポリカーボネート樹脂を使用すると、インサー
ト成形により積層体を製造した場合であっても、その積
層体が上記課題を解決できることを見出し、本発明に到
達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、GPC(ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー)法により測定さ
れた標準ポリスチレン換算による重量平均分子量(M
w)を数平均分子量(Mn)で除した分子量分布Mw/
Mnが1.5〜3.0であり、粘度平均分子量が15,
000〜26,000であるポリカーボネート樹脂(A
成分)を、成形品(B層)に積層してなる、A成分から
形成された層(A層)とB層からなるポリカーボネート
樹脂積層体に関するものである。
【0008】本発明で使用するポリカーボネート樹脂と
は、通常二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面
重縮合法、溶融エステル交換法で反応させて得られたも
のの他、カーボネートプレポリマーを固相エステル交換
法により重合させたもの、または環状カーボネート化合
物の開環重合法により重合させて得られるものである。
【0009】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒ
ドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−
ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジ
メチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレ
ン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−
ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,
α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプ
ロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
ケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルお
よび4,4’−ジヒドロキシジフェニルエステル等があ
げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用で
きる。
【0010】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選
ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単
独重合体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノ
ールAの単独重合体、並びに1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ンとビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキ
シ−3−メチル)フェニル}プロパンおよびα,α’−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピル
ベンゼンから選択される少なくとも1種との共重合体が
好ましく使用される。
【0011】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0012】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必
要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防
止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は
三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポ
リカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の
二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネ
ート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
【0013】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ル等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェ
ニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれ
らの酸クロライド等が挙げられ、中でも1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンが好ましい。
【0014】かかる分岐ポリカーボネート樹脂を生ずる
多官能性化合物を含む場合、かかる割合は、芳香族ポリ
カーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましく
は0.005〜0.5モル%、特に好ましくは0.01
〜0.3モル%である。また特に溶融エステル交換法の
場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があるが、か
かる分岐構造量についても3、芳香族ポリカーボネート
全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005
〜0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.3モル
%であるものが好ましい。尚、かかる割合については1
H−NMR測定により算出することが可能である。
【0015】界面重縮合法による反応は、通常二価フェ
ノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機
溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。
有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促
進のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホ
ニウムブロマイド等の第三級アミン、第四級アンモニウ
ム化合物、第四級ホスホニウム化合物等の触媒を用いる
こともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃、反
応時間は10分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に
保つのが好ましい。
【0016】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、かかる単官能フェノール類としては、一般にはフ
ェノールまたは低級アルキル置換フェノールであって、
下記一般式(1)で表される単官能フェノール類を示す
ことができる。
【0017】
【化1】
【0018】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。) 上記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。
【0019】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換
基として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類も
示すことができる。これらのなかでは、下記一般式
(2)および(3)で表される長鎖のアルキル基を置換
基として有するフェノール類が好ましく使用される。
【0020】
【化2】
【0021】
【化3】
【0022】(式中、Xは−R−O−、−R−CO−O
−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合ま
たは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族
炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。)
【0023】かかる一般式(2)の置換フェノール類と
してはnが10〜30、特に10〜26のものが好まし
く、その具体例としては例えばデシルフェノール、ドデ
シルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシ
ルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフ
ェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフ
ェノール等を挙げることができる。
【0024】また、一般式(3)の置換フェノール類と
してはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である
化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26
のものが好適であって、その具体例としては例えばヒド
ロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸
ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロ
キシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリア
コンチルが挙げられる。また、末端停止剤は単独でまた
は2種以上混合して使用してもよい。
【0025】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点等により異なるが、通常120〜350℃の
範囲である。反応後期には系を1.33×103〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4
時間程度である。
【0026】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。
【0027】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩
基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコ
キシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩
類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム化合
物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機スズ
化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アンチモ
ン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジルコ
ニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステル交
換反応に使用される触媒を用いることができる。触媒は
単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用
してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価
フェノール1モルに対し、好ましくは1×10-8〜1×
10-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10-4
量の範囲で選ばれる。
【0028】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、ビス(ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(フェニルフェニル)
カーボネート、クロロフェニルフェニルカーボネート、
ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニトロフェニル
フェニルカーボネート、フェニルフェニルカーボネー
ト、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
およびエトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネー
ト等の化合物を加えることができる。なかでも2−クロ
ロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボ
ニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エトキシ
カルボニルフェニルフェニルカーボネートが好ましく、
特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネ
ートが好ましく使用される。
【0029】さらにかかる重合反応において触媒の活性
を中和する失活剤を用いることが好ましい。この失活剤
の具体例としては、例えばベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベン
ゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニ
ル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスル
ホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−ト
ルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フ
ェニルなどのスルホン酸エステル;さらに、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン
化ポリスチレン、アクリル酸メチル‐スルホン化スチレ
ン共重合体、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−フェニ
ル−2−プロピル、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−
フェニル−2−ブチル、オクチルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘ
キシルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラオクチルホスホニウム塩、デシルアンモニウムブチ
ルサルフェート、デシルアンモニウムデシルサルフェー
ト、ドデシルアンモニウムメチルサルフェート、ドデシ
ルアンモニウムエチルサルフェート、ドデシルメチルア
ンモニウムメチルサルフェート、ドデシルジメチルアン
モニウムテトラデシルサルフェート、テトラデシルジメ
チルアンモニウムメチルサルフェート、テトラメチルア
ンモニウムヘキシルサルフェート、デシルトリメチルア
ンモニウムヘキサデシルサルフェート、テトラブチルア
ンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラエチ
ルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラ
メチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート等の
化合物を挙げることができるが、これらに限定されな
い。これらの化合物を二種以上併用することもできる。
【0030】失活剤の中でもホスホニウム塩もしくはア
ンモニウム塩型のものが好ましい。かかる触媒の量とし
ては、残存する触媒1モルに対して0.5〜50モルの
割合で用いるのが好ましく、また重合後のポリカーボネ
ート樹脂に対し、0.01〜500ppmの割合、より
好ましくは0.01〜300ppm、特に好ましくは
0.01〜100ppmの割合で使用する。
【0031】本発明のA成分に使用されるポリカーボネ
ート樹脂は、下記に示すGPC(ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー)法により測定された標準ポリスチ
レン換算による重量平均分子量(Mw)を数平均分子量
(Mn)で除した分子量分布Mw/Mnが1.5〜3.
0であり、粘度平均分子量が15,000〜26,00
0であるポリカーボネート樹脂である。より好ましくは
分子量分布Mw/Mnが1.7〜2.5、更に好ましく
は2.0〜2.3であり、粘度平均分子量は好ましく
は、17,000〜23,000、更に好ましくは1
7,500〜22,000である。
【0032】尚、ここでGPCの測定方法としては、以
下の条件によるものである。すなわち温度23℃、相対
湿度50%の清浄な空気の環境下に置かれたGPC測定
装置を用い、カラムとしてポリマーラボラトリーズ社製
MIXED−C(長さ300mm、内径7.5mm)、
移動相としてクロロホルム、標準物質としてポリマーラ
ボラトリーズ社製イージーキャルPS−2、および検出
器として示差屈折率計を用い、展開溶媒としてクロロホ
ルムを使用し、かかるクロロホルム1ml当たり1mg
の試料を溶解した溶液を、GPC測定装置に100μl
注入し、カラム温度35℃および流量1ml/分の条件
によりGPC測定を行う。得られたデータに対してベー
スラインをチャートの立ち上がり点および収束点を結ぶ
ことで定め、これよりA成分に使用されるポリカーボネ
ート樹脂の重量平均分子量および数平均分子量を求め
る。
【0033】また本発明でいう粘度平均分子量は塩化メ
チレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを2
0℃で溶解した溶液から求めた比粘度(ηSP)を次式に
挿入して求める。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7 分子量分布Mw/Mnが1.5未満の場合には得られる
効果に対して、かかるポリカーボネートの製造に多くの
時間を必要とするため現実的でない。分子量分布Mw/
Mnが3.0を超える場合には積層界面の密着性、また
は外観もしくは光学的機能において不十分となりやす
い。また粘度平均分子量が15,000未満の場合には
強度の点で好ましくなく、26,000を超えると外
観、光学的機能および密着性に対して不十分となりやす
い。
【0034】本発明のA成分を製造するに際しては、不
均一な重合条件とならないよう配慮が必要である。かか
る点に配慮してモノマーや触媒の仕込み比、重合条件や
重合時間などにより目的とする分子量のポリカーボネー
ト樹脂を合成し、A成分を得る。
【0035】より好ましい分子量分布を達成するために
は、更に均一な重合条件を達成することが重要である。
また重合速度を上げることも効果的である。基本的には
モノマーや触媒の分布、温度の分布などをできる限り均
一な条件で行える製造装置が必要である。特にデッドス
ペース部を設けない製造装置が必要とされる。
【0036】具体的には、界面重縮合の場合には、ホモ
ミキサーなどの強い攪拌が可能な攪拌装置を使用するな
どし、重合速度を上げるため解重合を起こさない程度に
重合温度などを上げる方法が挙げられる。また均一で微
細なディスパージョン相を得るためには、上記ホモミキ
サーなどの強力な攪拌の他に、ディスパージョンをガラ
ス多孔質フィルターなどの多孔質体に通す方法なども挙
げられる。また逆に、界面重縮合の場合に静置下で重合
を行い、その油水界面部分の溶液のみを抜き取るなどの
方法も挙げることができる。
【0037】その他、環状カーボネート化合物を製造
し、かかる環状カーボネート化合物を開環重合する方法
も望ましい分子量分布のポリカーボネート樹脂を得るた
めの1つの方法として挙げることができる。但しこのば
あいには、環状カーボネート化合物の精製と、得られる
ポリカーボネート樹脂の分子量の制御に注意が必要とな
る。
【0038】一方で、分子量分布の広いポリカーボネー
ト樹脂を非溶剤沈殿や非溶剤抽出することにより、分子
量分布の大きく異なる成分を除去する方法などを挙げる
ことができる。
【0039】ここでポリカーボネート樹脂を非溶剤沈殿
するための方法としては、約5〜30重量%のポリカー
ボネート樹脂を含有する塩化メチレン溶液に、その約1
/2〜20倍容量の脂肪族炭化水素、脂肪族アルコー
ル、脂肪族ケトン、脂肪族エステル、脂肪族エーテルな
どを添加して生ずるポリマー沈殿物を炉別するものであ
る。
【0040】一方非溶剤抽出は、固体のポリカーボネー
ト樹脂をその約2〜20倍容量の芳香族炭化水素、脂肪
族炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、脂肪族ケトン、こ
れらの非溶剤と塩化メチレンとの混合物などを用いて抽
出するものである。
【0041】本発明のB層を形成する成形品は特に制限
されるものではない。しかしながら本発明は主としてイ
ンサート成形による積層体の製造を対象としていること
から、かかる成形時に不用な変形などが生じない耐熱性
の良好な材料からなり、また不用な変形が生じない形状
であるものが好ましい。したがって熱による変形温度が
A成分のポリカーボネート樹脂に対して、大きく下回ら
ないものが好ましいといえる。
【0042】具体的には、ポリエチレン樹脂やポリプロ
ピレン樹脂などのオレフィン系樹脂;ポリスチレン樹
脂、高衝撃ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、
ASA樹脂、AES樹脂、MS樹脂、MBS樹脂、MA
S樹脂およびスチレン−無水マレイン酸樹脂などのスチ
レン系樹脂;並びにPMMA樹脂などのアクリル系樹脂
に代表される汎用プラスチックスを挙げることができ
る。
【0043】更にPTFEおよびPVDFなどのフッ素
系樹脂;並びにポリアルキレンテレフタレート樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、(変性)ポリフェ
ニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、および非
晶性環状ポリオレフィン樹脂などに代表されるいわゆる
エンジニアリングプラスチックスを挙げることができ
る。
【0044】またポリアリレート樹脂、、ポリアリーレ
ンスルフィド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリス
ルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、および
ポリアミドイミドやポリエーテルイミドなどのポリイミ
ド系樹脂に代表されるいわゆるスーパーエンジニアリン
グプラスチックスも挙げることができる。
【0045】加えて、各種熱可塑性エラストマーおよび
架橋型ゴム、更にはエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェ
ノール樹脂、不飽和アクリル樹脂などの各種熱硬化性樹
脂を挙げることができる。
【0046】上記の樹脂は単独およびそれらを2種以上
混合したポリマーアロイのいずれも使用可能であり、更
に樹脂中に各種無機系、または有機系の充填剤や、各種
添加剤を加えたものであってもよい。
【0047】B層が薄肉で強度的に不利であったり、そ
の表面に形成された凹凸が微細である場合には、かかる
B層を形成する材料は、A成分のポリカーボネート樹脂
と同等以上の耐熱性を有するものが好ましく、上記のフ
ッ素系樹脂、エンジニアリングプラスチックス、スーパ
ーエンジニアリングプラスチックス、および各種熱硬化
性樹脂が好ましい。
【0048】上記B層を形成する各種材料においては、
A成分のポリカーボネート樹脂との親和性が不十分であ
るために密着性が劣る場合もある。一方本発明のA成分
は、B層の界面部分に凹凸がある場合であっても、良好
な密着性や外観を達成できる。したがってかかるA成分
の利点を活かし、B層の表面に凹凸を設けることで、A
層とB層との層間の密着性を高めることが可能となる。
これは層間の接触面積の増大や、層間を破壊する応力の
分散による効果と考えられる。
【0049】したがって、意匠性や光学的機能の点だけ
でなく、層間の密着性の点でもB層の成形品がA層側の
表面に凹凸を有するものが本発明において好ましい態様
であるといえる。かかる点から更に本発明のB層のA層
側の表面には、印刷層や金属薄膜層、紫外線・赤外線吸
収層、および偏光層などを設けたものであってもよい。
印刷方法としては、グラビヤ印刷、平板印刷、フレキソ
印刷、ドライオフセット印刷、パット印刷、スクリーン
印刷などの公知の印刷方法を製品形状や印刷用途に応じ
て使用することができる。また金属薄膜層の形成には、
蒸着、スパッタリング、ガス溶射などの方法を取ること
ができる。
【0050】B層の成形品のA層側表面に凹凸を形成す
る方法としては公知の各種方法が使用可能である。かか
る方法としては製造時に付与する方法、および成形品の
製造後に付与する方法のいずれも行うことができる。
【0051】製造時に付与する方法としては、金型キャ
ビティ表面に凹凸を形成しそれを転写する方法(射出成
形、圧縮成形およびブロー成形など)、およびダイスを
異形化したり、ロールにエンボス模様などを施し転写す
る方法(押出成形など)などを挙げることができる。
【0052】製造後に転写する方法としては、各種の物
理的または化学的処理が可能である。物理的処理として
は切削およびブラスト処理などを挙げることができる。
化学的処理としては薬剤によるエッチングやソルベント
クラックによる方法などを挙げることができる。
【0053】上記表面の凹凸の形状や大きさについては
特に制限はなく、規則正しい配列または不規則な模様の
いずれであってもよく、また文字、図形、記号などであ
ってもよい。
【0054】一方B層を形成する材料において、更に好
ましいのはA成分との密着性や耐熱性の点からポリカー
ボネート樹脂であるといえる。また表面に高い付加価値
を付与することが積層体形成の目的であることを考慮す
ると、かかるポリカーボネート樹脂は他の材料や添加剤
などが配合されたもの、または表面にハードコートその
他のコーティング処理が施されているものがより好まし
い。
【0055】かかるB層を形成する材料として使用する
ポリカーボネート樹脂としては、粘度平均分子量が1
8,000〜40,000であるポリカーボネート樹脂
が好ましい。かかるポリカーボネート樹脂はA成分の場
合と同様各種の反応条件を調整することにより、目的と
する粘度平均分子量を適宜達成することができる。より
好ましくは粘度平均分子量が20,000〜30,00
0のポリカーボネート樹脂である。
【0056】本発明のポリカーボネート積層体は、特に
インサート射出成形により製造する場合に好適のもので
ある。しかしながら他の製造方法も行うことができ、例
えば、インサート圧縮成形、多色成形などが挙げられ
る。
【0057】すなわち、本発明によれば、好ましい態様
としてB層を形成する成形品を金型キャビティ内にイン
サートし、A成分を金型キャビティ内に充填して得られ
たポリカーボネート樹脂積層体が提供される。
【0058】かかるインサート成形は、別工程で押出成
形、射出成形、回転成形などの各種方法により製造法さ
れたB層を形成する成形品を金型キャビティ内に装着し
て、A成分のポリカーボネート樹脂を充填するものであ
る。またB層を形成する成形品の表面に印刷層、ハード
コート層、撥水・撥油層、帯電防止層、紫外線・赤外線
吸収層、および偏光層などが設けられていてもよい。好
ましくはこれら各種の機能層が付与されたシート状成形
品およびこれらを熱成形などの2次加工して得られた成
形品の場合である。更にかかる成形においてはホットラ
ンナーによる成形も可能である。
【0059】本発明のA成分のポリカーボネート樹脂や
B層を形成する樹脂には離型剤を配合することができ
る。離型剤としては飽和脂肪酸エステルが一般的であ
り、例えばステアリン酸モノグリセライドなどのモノグ
リセライド類、デカグリセリンデカステアレートおよび
デカグリセリンテトラステアレート等のポリグリセリン
脂肪酸エステル類、ステアリン酸ステアレートなどの低
級脂肪酸エステル類、セバシン酸ベヘネートなどの高級
脂肪酸エステル類、ペンタエリスリトールテトラステア
レートなどのエリスリトールエステル類が使用される。
離型剤は樹脂100重量部当り0.01〜1重量部用い
られる。
【0060】更に本発明においては、A成分のポリカー
ボネート樹脂には下記一般式(4)に示す安定剤がA成
分100重量%中0.001〜0.5重量%含まれてい
ることが好ましい。より好ましくは0.005〜0.3
重量%、特に好ましくは0.01〜0.2重量%であ
る。
【0061】
【化4】
【0062】(式中、Ar1、Ar2およびAr3は炭素
原子数8〜20のジアルキル置換芳香族基であって、A
1、Ar2およびAr3はそれぞれ同一または異なるい
ずれの場合も選択できる。) かかる安定剤は、B層との密着性などを高める目的で成
形温度を高温化した場合にあっても良好な熱安定性を達
成できる。更にかかる安定剤は耐加水分解性も良好であ
ることから、積層体界面の密着性における長期特性も良
好となり好ましく使用できる。
【0063】上記一般式(4)の安定剤の具体例として
は、トリス(ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス
(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−is
o−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n
−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
ト等があげられ、トリス(ジアルキル置換フェニル)ホ
スファイトが好ましく、トリス(ジ−tert−ブチル
フェニル)ホスファイトがより好ましく、トリス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが特
に好ましい。
【0064】また、本発明のポリカーボネート樹脂他の
樹脂には必要に応じて上記式(4)で示したホスファイ
ト化合物以外の他のリン系熱安定剤も加えることができ
る。リン系熱安定剤としては、ホスファイト化合物およ
びホスフェート化合物、更にホスホナイト化合物が好ま
しく使用される。かかるリン系熱安定剤は樹脂100重
量%中0.001〜0.5重量%含まれていることが好
ましい。
【0065】ホスファイト化合物としては、ジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリト
ールジホスファイト、ジシクロヘキシルペンタエリスリ
トールジホスファイトなどが挙げられ、好ましくはジス
テアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、4,4’−イソプロピリデンジフェ
ノールジトリデシルホスファイトを挙げることができ
る。
【0066】ホスフェート化合物としては、トリブチル
ホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロル
フェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフ
ェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキ
セニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、
ジイソプロピルホスフェートなどを挙げることができ、
好ましくはトリフェニルホスフェート、トリメチルホス
フェートである。
【0067】ホスホナイト化合物としては、テトラキス
(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジ
ホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラ
キス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,
3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,
6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフ
ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n
−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホ
ナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テ
トラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−
4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−i
so−プロピルフェニル)−4−フェニル−フェニルホ
スホナイト、ビス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)
−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フ
ェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト
ビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4−
フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−
n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホ
ナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェ
ニル−フェニルホスホナイト等があげられ、テトラキス
(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホ
スホナイト、ビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−
フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、テトラキ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェ
ニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが
より好ましい。かかるホスホナイト化合物は上記式
(4)のホスファイト化合物との併用が好ましい。
【0068】本発明のポリカーボネート樹脂には、酸化
防止の目的で通常知られた酸化防止剤を添加することが
できる。かかる酸化防止剤と上記のリン系の熱安定剤と
の併用は、リン系の熱安定剤を必要以上に配合すること
なく色相などの改良が達成される。これによりリン系の
熱安定剤に起因する耐加水分解特性とのバランスを更に
高めることが可能である。
【0069】酸化防止剤の例としてはフェノール系酸化
防止剤を挙げることができ、具体的には例えばビタミン
E、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−tert−ブチルフェル)プロピオネ
ート、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−
ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−
4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フ
ェノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホネートジエチルエステル、2,2’
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレン
ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキ
シルフェノール)、2,2’−ジメチレン−ビス(6−
α−メチル−ベンジル−p−クレゾール)2,2’−エ
チリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2’−ブチリデン−ビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデ
ンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオネート、1,6−へキサンジオールビス
[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、ビス[2−tert−ブ
チル−4−メチル6−(3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル]テレフタレ
ート、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニ
ルオキシ]−1,1,−ジメチルエチル}−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
4,4−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾ
ール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
スルフィド、4,4’−ジ−チオビス(2,6−ジ−t
ert−ブチルフェノール)、4,4’−トリ−チオビ
ス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,
4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ
−3’,5’−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,
3,5−トリアジン、N,N’−ヘキサメチレンビス−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒド
ロシンナミド)、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニル]ヒドラジン、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリ
ス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−
tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス2
[3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオニルオキシ]エチルイソシアヌレー
ト、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタンなどを挙げることができる。
【0070】更に酸化防止剤の例としてはイオウ系酸化
防止剤を挙げることができる。具体的にはジラウリル−
3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジトリデシル
−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジミリスチ
ル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジステア
リル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ラウリ
ルステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステ
ル、ペンタエリスリトールテトラ(β−ラウリルチオプ
ロピオネート)エステル、ビス[2−メチル−4−(3
−ラウリルチオプロピオニルオキシ)−5−tert−
ブチルフェニル]スルフィド、オクタデシルジスルフィ
ド、メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプト−
6−メチルベンズイミダゾール、1,1’−チオビス
(2−ナフトール)などを挙げることができる。
【0071】これら酸化防止剤の組成割合は、樹脂10
0重量部に対して0.0001〜0.5重量部が好まし
い。
【0072】更に耐候性改良のため紫外線吸収剤、光安
定剤などを配合してもよい。紫外線吸収剤としては、例
えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメト
キシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,
4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェ
ノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メ
トキシフェニル)メタンなどに代表されるベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤を挙げることができる。
【0073】また紫外線吸収剤としては例えば2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−ter
t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェ
ニルベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−
3’−(3”,4”,5”,6”−テトラフタルイミド
メチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル
−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−te
rt−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール]、メチル−3−[3−ter
t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート−ポリエ
チレングリコールとの縮合物に代表されるベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤を挙げることができる。
【0074】更に紫外線吸収剤としては例えば、2−
(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−ヘキシルオキシ−フェノール、2−(4,
6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル−1,3,5−
トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシ−フェノ
ールなどのヒドロキシフェニルトリアジン系化合物を挙
げることができる。
【0075】またビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−2n−ブチルマロネート、1,
2,3,4−ブタンカルボン酸と2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノールとトリデシルアルコール
との縮合物、1,2,3,4−ブタンジカルボン酸と
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノー
ルとトリデシルアルコールとの縮合物、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テト
ラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル][(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イ
ミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル)イミノ]}、ポリ{[6−モルフォリノ
−s−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン
[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミ
ノ]}、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールと
β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン)ジエタノールとの縮合物、N,N’−ビス(3−ア
ミノプロピル)エチレンジアミンと2,4−ビス[N−
ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)アミノ]−クロロ−1,3,5−トリア
ジンとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
ン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−3,9
−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]
ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、ポリメチルプロ
ピル3−オキシ−[4−(2,2,6,6−テトラメチ
ル)ピペリジニル]シロキサンに代表されるヒンダード
アミン系の光安定剤も配合することができる。
【0076】かかる紫外線吸収剤、光安定剤の配合量は
樹脂100重量部に対して、0.0001〜10重量
部、好ましくは0.001〜5重量部である。
【0077】また、本発明の樹脂、特にポリカーボネー
ト樹脂においては、紫外線吸収剤などに基づく黄色味を
打ち消すためにブルーイング剤を配合することができ
る。ブルーイング剤としてはポリカーボネート樹脂に使
用されるものであれば、特に支障なく使用することがで
きる。一般的にはアンスラキノン系染料が入手容易であ
り好ましい。具体的なブルーイング剤としては、例えば
一般名SolventViolet13[CA.No
(カラーインデックスNo)60725;商標名バイエ
ル社製「マクロレックスバイオレットB」、三菱化学
(株)製「ダイアレジンブルーG」、住友化学工業
(株)製「スミプラストバイオレットB」]、一般名S
olvent Violet31[CA.No6821
0;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンバイオレ
ットD」]、一般名Solvent Violet33
[CA.No60725;商標名 三菱化学(株)製
「ダイアレジンブルーJ」]、一般名Solvent
Blue94[CA.No61500;商標名 三菱化
学(株)製「ダイアレジンブルーN」]、一般名Sol
vent Violet36[CA.No68210;
商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレット3
R」]、一般名Solvent Blue97[商標名
バイエル社製「マクロレックスブルーRR」]および
一般名SolventBlue45[CA.No611
10;商標名 サンド社製「テトラゾールブルーRL
S」]、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社のマクロ
レックスバイオレットやトリアゾールブルーRLS等が
あげられる。
【0078】本発明のA成分のポリカーボネート樹脂お
よびB層を形成する樹脂には、他の添加剤、例えば補強
剤(タルク、マイカ、クレー、ワラストナイト、炭酸カ
ルシウム、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスバルー
ン、ミルドファイバー、ガラスフレーク、炭素繊維、炭
素フレーク、カーボンビーズ、カーボンミルドファイバ
ー、金属フレーク、金属繊維、金属コートガラス繊維、
金属コート炭素繊維、金属コートガラスフレーク、シリ
カ、セラミック粒子、セラミック繊維、アラミド粒子、
アラミド繊維、ポリアリレート繊維、グラファイト、導
電性カーボンブラック、各種ウイスカーなど)、難燃剤
(ハロゲン系、リン酸エステル系、金属塩系、赤リン、
シリコン系、フッ素系、金属水和物系など)、耐熱剤、
着色剤(カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料、染
料)、光拡散剤(アクリル架橋粒子、シリコン架橋粒
子、極薄ガラスフレーク、炭酸カルシウム粒子など)、
蛍光増白剤、蓄光顔料、蛍光染料、帯電防止剤、流動改
質剤、結晶核剤、無機および有機の抗菌剤、光触媒系防
汚剤(微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛など)、グラ
フトゴムに代表される衝撃改質剤、赤外線吸収剤、フォ
トクロミック剤を配合することができる。
【0079】本発明では、前記の特定のポリカーボネー
ト樹脂を積層することにより良好な外観および密着性に
優れた積層体を得ることが可能となるが、特に航空機、
船舶車両用グレージング製品や外板部品、並びに携帯情
報端末や電動工具などに代表される電子・電気機器や機
械装置などの外装材など過酷な条件において長期間使用
される用途に対して好適なものである。
【0080】
【発明の実施の形態】以下に実施例、比較例を用いて本
発明及びその効果を更に説明するが、本発明はこれら実
施例などにより何ら限定されるものではない。なお、評
価は以下の方法によった。 (1)積層体の密着性評価 窓状成形品を環境試験機(タバイエスペック(株)製プ
ラチナスサブゼロルシファー)で65℃、85%RHの
条件下で500時間処理した。かかる処理後の窓状成形
品の外観を目視観察し、積層体のA層およびB層の間の
密着性を評価した。評価の基準は以下のとおりである。 ○:層間の剥離がみとめられなかった ×:層間の剥離がみとめられた
【0081】[実施例1〜3、および比較例1、2]表
1に示されるポリカーボネート樹脂を120℃で5時間
熱風乾燥機を用いて乾燥した後、シリンダ内径45mm
φの射出装置を備えた射出圧縮成形機(住友重機械工業
(株)製ULTRA220NIV・A)を使用し、成形
を行った。
【0082】成形は、ポリカーボネート樹脂製のシート
をB層として金型内に静電気を利用して金型キャビティ
表面に装着した。シートは成形品本体とほぼ同じ長さお
よび幅に切り出されたものであり、またシートはハード
コート面側が金型表面に接するように装着された。シー
ト装着後成形条件としてシリンダー温度300℃、背圧
19.6MPa、および射出速度50mm/sec(一
速)の条件でポリカーボネート樹脂を金型キャビティ内
にA層として充填した。冷却後成形品を金型内から取出
し積層体を得た。かかる積層体は本体の長さ248mm
×幅178mm×厚み5mmの板状成形品である。また
ゲートはフィルム状ゲート(ゲート部の厚み1.5m
m)を有するものである。また金型温度は金型温調機を
使用して130℃に保った。得られた成形品について上
記に示した評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0083】表1記載の各成分を示す記号は下記の通り
である。 (A成分:ポリカーボネート樹脂) (i)PC−1 以下に示すGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー)法により測定された標準ポリスチレン換算によ
る重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除
した分子量分布Mw/Mnが1.9であり、粘度平均分
子量が22,500であるポリカーボネート樹脂ペレッ
ト。尚、かかるペレットは、以下の要領で得た。
【0084】すなわち、粉末状ポリカーボネート樹脂に
対し、10倍量のアセトンを加えた混合物をステンレス
容器に入れ、かかる混合物を室温で3時間攪拌し、その
後ろ過および減圧乾燥して、精製ポリカーボネート樹脂
粉末を得た。かかるポリカーボネート樹脂99.78重
量部に、Irgafos168(日本チバガイギー
(株)製)0.02重量部、およびペンタエリスリトー
ルテトラステアレート0.2重量部を配合し、280℃
で二軸押出機によりペレット化された樹脂組成物を得
た。尚、上記の精製は、ステンレス容器中の混合物から
フィルターを介してアセトンの溶液のみをポンプでエバ
ポレーターに送り、ここで気化精製されたアセトンを再
度ステンレス容器中にもどし、かかるアセトンの循環が
成立する形で行った。
【0085】(ii)PC−2 分子量分布Mw/Mnが2.0であり、粘度平均分子量
が20,700であるポリカーボネート樹脂ペレット。
尚、かかるペレットは、以下の要領で得た。すなわち、
PC−1と同様にして精製された精製ポリカーボネート
樹脂粉末97.78重量部に、下記に示すポリカーボネ
ートオリゴマー2重量部、Irgafos168(日本
チバガイギー(株)製)0.02重量部、およびペンタ
エリスリトールテトラステアレート0.2重量部を配合
し、280℃で二軸押出機によりペレット化された樹脂
組成物を得た。
【0086】(iii)PC−3 分子量分布Mw/Mnが2.0であり、粘度平均分子量
が20,700であるポリカーボネート樹脂ペレット。
尚、かかるペレットは、以下の要領で得た。すなわち、
PC−1と同様にして精製された精製ポリカーボネート
樹脂粉末97.8重量部に、下記に示すポリカーボネー
トオリゴマー2重量部、およびペンタエリスリトールテ
トラステアレート0.2重量部を配合し、280℃で二
軸押出機によりペレット化された樹脂組成物を得た。
【0087】(iv)PC−4 分子量分布Mw/Mnが1.9であり、粘度平均分子量
が27,500であるポリカーボネート樹脂ペレット。
尚、かかるペレットは、以下の要領で得た。すなわち、
粉末状のポリカーボネート樹脂に対し10倍量のアセト
ンを加え、PC−1と同様の手法で室温で3時間攪拌を
行い、その後ろ過および減圧乾燥して、精製ポリカーボ
ネート樹脂粉末を得た。かかるポリカーボネート樹脂9
9.8重量部、およびペンタエリスリトールテトラステ
アレート0.2重量部を配合し、280℃で二軸押出機
によりペレット化された樹脂組成物を得た。
【0088】(v)PC−5 以下に示すGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー)法により測定された標準ポリスチレン換算によ
る重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除
した分子量分布Mw/Mnが3.2であり、粘度平均分
子量が21,500であるポリカーボネート樹脂ペレッ
ト。尚、かかるペレットは以下の要領で得た。すなわ
ち、合成時の攪拌を断続的に行いポリカーボネート樹脂
を得た。かかるポリカーボネート樹脂99.8重量部、
およびペンタエリスリトールテトラステアレート0.2
重量部を配合し、280℃で二軸押出機によりペレット
化された樹脂組成物を得た。
【0089】(B成分:ポリカーボネート樹脂シー
ト) PCS−1 下記の要領で製造されたポリカーボネート樹脂シート。
すなわち、ビスフェノールAとホスゲン、および末端停
止剤としてp−tert−ブチルフェノールを使用し、
アミン系の触媒を使用せず常法によって合成された粘度
平均分子量26,000のポリカーボネート樹脂100
重量部に、Irgafos168(日本チバガイギー
(株)製)を0.02重量部、ペンタエリスリトールテ
トラステアレート0.2重量部、UV吸収剤としてTI
NUVIN1577(日本チバガイギー(株)製)0.
3重量部、および蛍光性を有する着色剤としてLumo
gen F Red300(BASF社製)0.03重
量部を配合し、1330Paの減圧下、280℃でギア
ポンプを有するTダイ押出成形機により溶融押出し、冷
却ロールを通して厚み1.0mmのポリカーボネート樹
脂シートを得た。冷却ロールには図1に示す形状の凸状
突起が設けてあり、かかる形状を転写することによりシ
ート片面に凹凸形状を形成した。凹凸を付与した面とは
反対側の平滑面に2.5μm厚のアクリル系プライマー
および更にその上に5.0μmのシリコンハードコート
処理を施した。更にその後凹凸面側に約0.1μmのア
ルミ蒸着を行い、ポリカーボネート樹脂シートを得た。
【0090】(ポリカーボネートオリゴマー) ポリカーボネートオリゴマーとして、ビスフェノールA
とホスゲン、および末端停止剤としてp−tert−ブ
チルフェノールを使用し、ホスゲン化反応時の系のpH
が10.2〜11.3、その後p−tert−ブチルフ
ェノールと水酸化ナトリウム水溶液を加えpH12以上
および反応温度を38〜41℃として60分間反応さ
せ、水相の導電率がイオン交換水と殆ど同じになるまで
水洗洗浄後、以下に示すGPC測定による重量平均分子
量約2,900のオリゴマーを得た。尚、かかるオリゴ
マーの末端塩素量は検出限界0.2ppmの紫外可視分
光光度計(日立製作所製U−3200)において検出さ
れず、また末端水酸基量も検出限界としてカーボネート
化合物の繰返し単位1モルあたり0.0003モルであ
1H−NMR測定において検出されなかった。
【0091】(GPC測定法) 測定装置として日本分光(株)製ガリバーシリーズを使
用し、温度23℃、相対湿度50%の清浄な空気の環境
下、カラムとしてポリマーラボラトリーズ社製MIXE
D−C(長さ300mm、内径7.5mm)、移動相と
してクロロホルム、標準物質としてポリマーラボラトリ
ーズ社製イージーキャルPS−2、および検出器として
示差屈折率計を用い、展開溶媒としてクロロホルムを使
用し、かかるクロロホルム1ml当たり1mgの試料を
溶解した溶液を、GPC測定装置に100μl注入し、
カラム温度35℃および流量1ml/分の条件によりG
PC測定を行った。得られたGPCチャートに対してベ
ースラインを、チャートの立ち上がり点および収束点を
結ぶことで定め、これよりポリカーボネート樹脂の重量
平均分子量(Mw)、および数平均分子量(Mn)を求
め、分子量分布Mw/Mnを求めた。
【0092】
【表1】
【0093】表1から明らかなように、本発明の特定の
分子量および分子量分布を有するポリカーボネート樹脂
をA層として、B層を形成する成形品をインサートして
得られたインサート成形品は密着性に優れた成形品が得
られていることがわかる。一方、分子量や分布が範囲外
の場合は、密着性において十分とはいえないことが分か
る。尚、実施例により得られた成形品は冷陰管を使用し
て成形品縁端部より光を当てたところ、板状成形品が全
体的に蛍光色を発した。実施例により得られた成形品
は、かかる蛍光色を発する際にも積層体界面の欠陥がな
いため良好な意匠性を示すものであった。またかかる場
合であっても一定の透視性を有し、グレージング材とし
て十分に機能するものであった。更に実施例3は実施例
1および2に比較すると、積層体の色相がやや黄色味を
帯びていた。
【0094】
【発明の効果】本発明を用いると、インサート成形など
の方法により積層体を成形した場合であっても、良好な
積層体が得られ、特にその積層界面に凹凸が存在するよ
うな良好な成形品が得られにくい場合であっても良好な
外観、および密着性に優れたポリカーボネート樹脂積層
体を得ることができる。かかる積層体は、建築物、航空
機、車両、船舶、電気・電子機器、機械その他の各種分
野において、外観が良好でまた意匠性にも富んだ成形品
が得られることから、その奏する工業的効果は極めて大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】PCS−1を製造する際に用いた冷却ロール上
に付された突起形状を表わす図である。断面曲線は正弦
曲線であり、中心線に対して回転対象の形状を有する。
【図2】実施例において作製した積層体成形品の概要を
模式的に表す図である。
【図3】B層表面に付された凹凸(表面に対して凹状と
なる)の間隔を表わす図である。凹凸はかかる間隔にし
たがって均等にB層表面に付されている。
【図4】得られた積層体の断面の構成を模式的に表わす
図である。
【符号の説明】
1 PCS−1を形成する際に使用された冷却ロール
に付された突起 2 突起の回転対象中心線 3 突起の表面部分の径(1mm) 4 突起の高さ(0.3mm) 5 作製された積層体 6 A層を形成する際に使用された成形品のゲート
(長さ180mm、厚み1.5mmのフィルム状) 7 A層を形成する際に使用された成形品のランナー
(長さ195mm、厚み7mm) 8 積層体本体の長さ(248mm) 9 積層体本体の幅(178mm) 10 A層を形成する際に使用された成形品のスプルー
(径8mm) 11 界面に付された凹凸 12 界面に付された凹凸の間隔(長さ方向3mm) 13 界面に付された凹凸の間隔(幅方向3mm) 14 シリコン系トップコート層 15 アクリル系プライマー層 16 B層樹脂成形体本体 17 アルミニウム蒸着層 18 A層樹脂成形体本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F100 AK45A AT00B BA02 BA16 DD01B EH31 EH36 HB00 JA07A JK06 YY00A 4F206 AA28A AD05 AD24 AG03 JA07 JB11 JF05 JM04 JN11 4J029 AA09 AB07 AD01 AE18 BB04A BB05A BB09A BB10A BB12A BB13A BB15A BB16A BD06A FA07 FC02 FC07 FC35 FC36 FC38 HA01 HC01 HC02 HC04A JB183 JF031 KC01 KE02 KE03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPC(ゲルパーミエーションクロマト
    グラフィー)法により測定された標準ポリスチレン換算
    による重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)
    で除した分子量分布Mw/Mnが1.5〜3.0であ
    り、粘度平均分子量が15,000〜26,000であ
    るポリカーボネート樹脂(A成分)から形成された層
    (A層)を、成形品(B層)に積層してなるポリカーボ
    ネート樹脂積層体。
  2. 【請求項2】 上記B層の成形品がA層側の表面に凹凸
    を有するものである請求項1に記載のポリカーボネート
    樹脂積層体。
  3. 【請求項3】 上記B層の成形品を金型キャビティ内に
    インサートした後、A成分を該金型キャビティ内に充填
    して形成された請求項1または2のいずれかに記載のポ
    リカーボネート樹脂積層体。
JP2000176976A 2000-06-13 2000-06-13 ポリカーボネート樹脂積層体 Expired - Fee Related JP4907755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176976A JP4907755B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 ポリカーボネート樹脂積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176976A JP4907755B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 ポリカーボネート樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001353831A true JP2001353831A (ja) 2001-12-25
JP4907755B2 JP4907755B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18678630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176976A Expired - Fee Related JP4907755B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 ポリカーボネート樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907755B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126495A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2005325259A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族或いは脂環式ポリエステルの洗浄処理方法
WO2012056878A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JP2012126767A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Teijin Chem Ltd 輝度上昇フィルム
JP2015113378A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂フィルムおよびそれを用いた成形体
WO2016072528A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 リケンテクノス株式会社 ポリエステル系樹脂積層体、及び加飾フィルム
JP2017019165A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP2017019164A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP2017094512A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 リケンテクノス株式会社 ポリエステル系樹脂積層体、及び加飾フィルム
JP7427730B1 (ja) 2022-08-23 2024-02-05 三菱瓦斯化学株式会社 多層体、および、成形品
JP7427731B1 (ja) 2022-08-23 2024-02-05 三菱瓦斯化学株式会社 多層体、および、成形品
WO2024043180A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 三菱瓦斯化学株式会社 多層体、および、成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007905A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Daicel Chem Ind Ltd 押出成形用ポリカーボネート系樹脂組成物、及び押出成形シート又はフィルム
JP2000129113A (ja) * 1998-08-18 2000-05-09 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007905A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Daicel Chem Ind Ltd 押出成形用ポリカーボネート系樹脂組成物、及び押出成形シート又はフィルム
JP2000129113A (ja) * 1998-08-18 2000-05-09 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126495A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2005325259A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族或いは脂環式ポリエステルの洗浄処理方法
JP5859974B2 (ja) * 2010-10-29 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
WO2012056878A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JPWO2012056878A1 (ja) * 2010-10-29 2014-03-20 コニカミノルタ株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JP2012126767A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Teijin Chem Ltd 輝度上昇フィルム
JP2015113378A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂フィルムおよびそれを用いた成形体
WO2016072528A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 リケンテクノス株式会社 ポリエステル系樹脂積層体、及び加飾フィルム
JP2017019165A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP2017019164A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属/樹脂複合構造体の製造方法
JP2017094512A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 リケンテクノス株式会社 ポリエステル系樹脂積層体、及び加飾フィルム
JP7427730B1 (ja) 2022-08-23 2024-02-05 三菱瓦斯化学株式会社 多層体、および、成形品
JP7427731B1 (ja) 2022-08-23 2024-02-05 三菱瓦斯化学株式会社 多層体、および、成形品
WO2024043180A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 三菱瓦斯化学株式会社 多層体、および、成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4907755B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1312472A1 (en) Sheet-form layered structure with attractive appearance and utilization thereof
JP5714788B2 (ja) プラスチックレンズおよびその製造方法
JP5684588B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
CN106794685B (zh) 合成树脂叠层片
JP5032008B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH01165419A (ja) 被覆された成形物及びそれらの製造方法
JP2001353831A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
US10370492B2 (en) UV-curable film compositions with improved scratch resistance
JP6836896B2 (ja) 透明樹脂積層体
US10106658B2 (en) Substantially crosslinked polycarbonate articles
JP5939825B2 (ja) 珪素の酸化物膜を形成した樹脂物品及びその製造方法
US10899877B2 (en) Poly(ester-carbonate)s, articles formed therefrom, and methods of manufacture
JPH05339390A (ja) ポリカーボネートフィルム
CA2751426A1 (en) Multi-layer film composite having a polycarbonate layer
JP2002020607A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6627608B2 (ja) 積層体
JP4401547B2 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP2001354781A (ja) ポリカーボネート樹脂からなる窓材
JP3842531B2 (ja) 高意匠性シート状積層構造体およびその利用
JP2001088165A (ja) 薄く、厚みの制御された層構造を有する成形品を得る成形方法、およびその成形品
JP2001353832A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP5639837B2 (ja) 多層シート
JP4435369B2 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP2001353830A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP3828496B2 (ja) 高意匠性シート状積層構造体およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4907755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees