JP2001348740A - ポリエステル系仮撚糸及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル系仮撚糸及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001348740A
JP2001348740A JP2000163944A JP2000163944A JP2001348740A JP 2001348740 A JP2001348740 A JP 2001348740A JP 2000163944 A JP2000163944 A JP 2000163944A JP 2000163944 A JP2000163944 A JP 2000163944A JP 2001348740 A JP2001348740 A JP 2001348740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heater
false
less
twisted yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163944A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Yuki
康式 結城
Shoichi Akita
祥一 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000163944A priority Critical patent/JP2001348740A/ja
Publication of JP2001348740A publication Critical patent/JP2001348740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ソフトな風合い、適度なバルキー性及び極め
て高い表面平滑性を有する織編物の製造が可能な低い残
留トルク、良好な捲縮形態、低い熱収縮性を持った仮撚
糸を提供する。 【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレート繊維で
構成された仮撚糸であって、該仮撚糸の伸縮伸長率が5
%以上100%以下、残留トルク数が150回/2m以
下、捲縮数が2個/cm以上10個/cm以下、熱水収
縮率が5%以下、160℃乾熱収縮率が5%以下である
ことを特徴とする仮撚糸。及び第1ヒーターの出口直後
の糸条温度が130℃以上180℃以下、第2ヒーター
温度が155℃以上220℃以下でかつ第1ヒーターの
出口直後の糸条温度に対して+25℃以上+90℃以
下、第2ヒーター内のフィード率が+5%以上+30%
以下の条件で仮撚することを特徴とする仮撚糸の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系仮
撚加工糸に関する。より詳細には、ソフトな風合い、適
度なバルキー性、及び良好な捲縮形態をあわせ持ち、極
めて表面平滑性に優れた布帛を得ることができるポリト
リメチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエス
テル系仮撚糸とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレンテレフタレートを主
たるポリマー成分とするポリエステル系繊維を1段のヒ
ーターで仮撚加工を行う1ヒーター仮撚糸は、非常に大
きな捲縮性を発現して糸自体がバルキー性に富んでい
る。しかし、捲縮によるいわゆるがさつき感が強く、熱
水収縮率も高いため、該仮撚糸を用いた編物等の布帛は
ソフトな風合いに欠ける。そこで1段ヒーター仮撚に連
続して仮撚糸を第2ヒーターで弛緩熱処理する2ヒータ
ー仮撚法を適用して、仮撚糸の熱水収縮率と捲縮を低下
させることによって、仮撚糸のがさつき感を低減させる
ことが行われている。しかし、ポリエチレンテレフタレ
ート系ポリエステル繊維の仮撚糸は、元来繊維自体のヤ
ング率が高いので、2ヒーター仮撚法を用いても硬い風
合いは改良されない。
【0003】一方、ナイロン繊維の仮撚糸は熱セット性
に劣っているため、第2ヒーターで熱弛緩処理を行って
も捲縮が減殺されにくく、2ヒーター仮撚法の目的とす
るトルクや伸縮性の低減、捲縮形態の改良、熱的寸法安
定性の改善の点で充分な効果が得られない。このため商
業的には1ヒーター仮撚法による仮撚糸の生産が主流を
占めている。このような理由から、ナイロン繊維の仮撚
糸はバルキー性は高いが捲縮によるがさつき感が強い仮
撚糸しか得られないため、ナイロン繊維が本来持ってい
る低ヤング率を充分に活かしたソフトな風合いの仮撚糸
織編物が得られ難いという問題がある。ポリトリメチレ
ンテレフタレート系ポリエステル繊維は、ヤング率が低
く、熱セット性に優れる繊維である。低ヤング率を有す
ることからナイロン繊維に匹敵する柔らかさを持った織
編物が得られ、仮撚加工による捲縮の熱セット性に優
れ、バルキー性に富む仮撚糸が得られることが期待され
る。
【0004】特開平9−78373号公報には、ポリト
リメチレンテレフタレート繊維の1ヒーター仮撚法によ
る仮撚糸が開示されている。この仮撚糸はヤング率が3
0g/d以下と低いので、仮撚糸自体はソフトな風合い
を持っている。本発明者らの知見によれば、ポリトリメ
チレンテレフタレート繊維の1ヒーター仮撚糸は残留ト
ルクが著しく大きく、その上捲縮形態が粗く、捲縮の均
一性を欠いている。残留トルク数はポリエチレンテレフ
タレート繊維の仮撚糸の約2倍もあるため、該仮撚糸を
用いた編地は強い斜行が発生する。斜行を防ぐためにS
仮撚糸とZ仮撚糸を引き揃えて編んだり、交互に編んだ
りしてトルクを打ち消し合うことで対処したとしても、
捲縮の粗さによる編地表面の著しい凹凸が発現して、編
地表面の平滑性、風合い、外観品位が著しく損なわれて
しまう。
【0005】また、ポリトリメチレンテレフタレート繊
維の仮撚糸は熱水収縮率が大きいため、織編物の染色時
に大きく目が詰まることにより布帛内での糸の自由度が
少なくなって風合いが硬くなる。このように、ポリトリ
メチレンテレフタレート繊維の1ヒーター仮撚糸は、仮
撚糸自身は確かにソフトであるが、大きな熱水収縮率や
残留トルク、粗い捲縮形態を有しているために、織編物
の表面品位が低く、風合いも仮撚糸のソフトさを活かし
きれていないのが現状である。本発明者らは特開平11
−172536号公報でポリトリメチレンテレフタレー
ト繊維を用いた2ヒーター仮撚糸を開示している。この
仮撚糸はソフトな風合いと適度なバルキー性をあわせ持
った仮撚糸であり、1ヒーター仮撚糸と比較すると捲縮
形態が大きく改善された仮撚糸である。しかし、その織
編物の表面平滑性をさらに向上させてより高品位な織編
物が得られる仮撚糸が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ソフ
トな風合い、適度なバルキー性及び極めて高い表面平滑
性を有する織編物の製造が可能な低い残留トルク、良好
な捲縮形態、低い熱収縮性を持ったポリトリメチレンテ
レフタレート繊維の仮撚糸を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリトリ
メチレンテレフタレート繊維糸条を2ヒーター仮撚法を
用いて特定の条件で仮撚加工することによって、ソフト
な風合い、適度なバルキー性、及び従来達成することの
できなかった極めて高い表面平滑性を有する織編物の製
造が可能な低い残留トルク、良好な捲縮形態、低い熱収
縮性を持ったポリトリメチレンテレフタレート繊維の仮
撚糸を得られることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0008】即ち、本発明は、ポリトリメチレンテレフ
タレートを主たる繰返し単位とするポリエステル(以
下、ポリトリメチレンテレフタレートという場合もあ
る)繊維で構成された仮撚糸であって、該仮撚糸の伸縮
伸長率が5%以上100%以下、好ましくは5%以上5
0%以下、残留トルク数が150回/2m以下、好まし
くは100回/2m以下、捲縮数が2個/cm以上10
個/cm以下、好ましくは3個/cm以上8個/cm以
下、熱水収縮率が5%以下、好ましくは3%以下、16
0℃乾熱収縮率が5%以下、好ましくは3%以下である
ことを特徴とする仮撚糸である。
【0009】また、本発明は、ポリトリメチレンテレフ
タレート繊維を一対のフィードローラーに供給し、仮撚
装置により加撚された状態で第1ヒーターおよび冷却ゾ
ーンを通過させることにより加撚ひずみを加え、次いで
第1デリベリローラー、第2ヒーター、第2デリベリロ
ーラーを通過させることにより解撚、熱弛緩処理を行う
仮撚糸の製造方法において、第1ヒーターの出口直後の
糸条温度が130℃以上180℃以下、好ましくは15
0℃以上180℃以下、第2ヒーター温度が155℃以
上220℃以下でかつ第1ヒーターの出口直後の糸条温
度に対して+25℃以上+90℃以下、好ましくは+2
5℃以上+70℃以下、第2ヒーター内のフィード率が
+5%以上+30%以下、好ましくは+15%以上+3
0%以下の条件で仮撚することを特徴とする仮撚糸の製
造方法である。
【0010】なお、本発明における伸縮伸長率(%)、
伸縮弾性率(%)、残留トルク数(回/2m)、捲縮数
(個/cm)、熱水収縮率(%)は次の方法で測定した
ものである。 (1)伸縮伸長率、伸縮弾性率:JIS−L−1090
・伸縮性試験方法(A法)に準じて伸縮伸長率(%)、
伸縮弾性率(%)の測定を行い、5回の平均値を算出す
る。試料の前処理方法としては、2.6×10-4cN/
dtexの荷重下で乾熱90℃×15分処理を行い、一
昼夜放置する。
【0011】(2)残留トルク数:仮撚加工した糸を、
トルクが入らないようにチーズから採取し、フックに掛
けて2本の糸を重ね、フックから1m以上の所よりも下
に8.8×10-2cN/dtexの初荷重をかける。そ
の荷重下でフックから1mの所に2.2×10-2cN/
dtexの荷重をかけて初荷重をはずす。下端をフリー
にすると残留トルクにより回転して2本の糸で撚りが入
るため、静止するまで放置する。静止したときの撚数を
検撚機で測定する。5回の平均値を算出し、回/2mで
表示する。 (3)捲縮数:仮撚加工した糸を2.6×10-4cN/
dtexの荷重下で乾熱90℃×15分処理を行い、一
昼夜放置する。フィラメント1本を捲縮を伸ばさないよ
うにして抜き取り、1.8×10-3cN/dtexの荷
重を掛け、試料長25mmあたりの捲縮の山と谷の数を
合計し1/2倍し、更に1/2.5倍したものを捲縮数
とする。5回の平均値を算出し、個/cmで表示する。
【0012】(4)熱水収縮率:JIS−L−1090
・熱水収縮率試験方法(B法)に準じて熱水収縮率
(%)の測定を行い、5回の平均値を算出する。 (5)160℃乾熱収縮率:枠周1.0mの検尺機を用
いて巻き数10回の小かせを作り、8.8×10-2cN
/dtexの荷重をかけてかせ長Lを測定する。フリー
の状態で乾燥機で160℃×30分の乾熱処理を行い、
標準状態で一昼夜放置した後、再び8.8×10-2cN
/dtexの荷重をかけてかせ長L1を測定し、次式で
計算し、5回の平均値を算出する。 160℃乾熱収縮率(%)=〔(L−L1)/L〕×1
00
【0013】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明においては、ポリエステル系繊維としてポリトリメチ
レンテレフタレート繊維を使用することが必要である。
ポリトリメチレンテレフタレート繊維は、ヤング率が低
いため非常にソフトな風合いを有しており、また仮撚加
工による捲縮が強いためにバルキー性に富み、かつ熱セ
ット性が良好なために2ヒーター仮撚加工により捲縮形
態の熱セットが可能であるという特徴を有している。
【0014】本発明において、ポリトリメチレンテレフ
タレート繊維とは、トリメチレンテレフタレート単位を
主たる繰り返し単位とするポリエステル繊維をいい、ト
リメチレンテレフタレート単位を約50モル%以上、好
ましくは70モル%以上、さらには80モル%以上、さ
らに好ましくは90モル%以上の範囲のものをいう。従
って、第三成分として他の酸成分及び/又はグリコール
成分の合計量が、約50モル%以下、好ましくは30モ
ル%以下、さらには20モル%以下、さらに好ましくは
10モル%以下の範囲で含有したポリトリメチレンテレ
フタレートを包含する。
【0015】ポリエステルは、テレフタル酸又は例えば
テレフタル酸ジメチルなどのその機能的誘導体と、トリ
メチレングリコール又はその機能的誘導体とを、触媒の
存在下で、適当な反応条件下に縮合せしめることにより
製造される。この製造過程において、適当な一種又は二
種以上の第三成分を添加して共重合ポリエステルとして
もよいし、又、ポリエチレンテレフタレート等のポリト
リメチレンテレフタレート以外のポリエステル、ナイロ
ンとポリトリメチレンテレフタレートを別個に製造した
後、ブレンドしたり、複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイ
ド等)してもよい。
【0016】添加することができる第三成分として、脂
肪族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族
ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香
族ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフ
タル酸等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノ
ール等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビ
ス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエー
テルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オ
キシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P−オ
キシ安息香酸等)等が挙げられる。又、1個又は3個以
上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等
又はグリセリン等)も重合体が実質的に線状である範囲
内で用いることもできる。
【0017】ポリトリメチレンテレフタレート繊維に
は、二酸化チタン等の艶消剤、リン酸等の安定剤、ヒド
ロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤、タルク
等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、ヒンダードフ
ェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、
蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤等の改質剤を添加す
ることにより含有させてもよい。仮撚加工の原糸となる
ポリトリメチレンテレフタレート糸条は、対数粘度(η
sp/c、o−クロロフェノールを溶媒としたポリマー
1g/デシリットル溶液の粘度をホスワルド粘度管を用
いて35℃で測定して算出)が0.4〜2.5、好まし
くは0.7〜1.8の前記のポリエステルを、1500
m/分程度の巻取り速度で溶融紡糸して未延伸糸を得た
後2〜3.5倍程度で延撚する方法、紡糸−延撚工程を
直結した直延法(スピンドロー法)、巻取り速度500
0m/分以上の高速紡糸法(スピンテイクアップ法)に
より製造される長繊維である。
【0018】溶融紡糸において、2000m/分、好ま
しくは2500〜4000m/分の巻取り速度で引取っ
て得られる部分配向未延伸糸を用いることもできる。こ
の場合には、仮撚加工は当然のことながら延伸同時仮撚
法が適用される。本発明で用いられるポリトリメチレン
テレフタレート繊維の形態は、代表的には複数の単糸か
らなる連続フィラメント糸、つまり長繊維である。繊維
は、その単糸の断面が長さ方向に均一なものや太細のあ
るものでもよく、断面形状が丸型、三角、L型、T型、
Y型、W型、八葉型、偏平、ドッグボーン型等の多角形
型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。単糸の繊
度は0.1〜6dtex程度とするのが好ましい。単糸
の繊度が0.1dtexよりも小さい場合には仮撚加工
する際に糸切れや毛羽が発生して加工性が悪化し、6d
texよりも大きい場合は風合いが硬くなる。
【0019】次に、本発明は2ヒーター仮撚糸であるこ
とが必要である。さらに、本発明は第1ヒーター出口直
後の糸条温度よりも第2ヒーター温度が高い条件での2
ヒーター仮撚法で製造した2ヒーター仮撚糸であること
が必要である。本発明のポリトリメチレンテレフタレー
ト2ヒーター仮撚糸は、捲縮が若干低下して、バルキー
性が1ヒーター仮撚糸に比べるとやや低下するものの、
がさつき感、ふかつき感が消失し、実用的に充分なバル
キー性を持ち、その仮撚糸を用いた織編物は極めて優れ
た表面平滑性を有し、高い表面品位とポリトリメチレン
テレフタレート繊維自身の持つソフトな風合いを充分に
発現させることができる仮撚糸である。
【0020】伸縮伸長率は5%以上100%以下、好ま
しくは5%以上50%以下であることが必要である。伸
縮伸長率が5%よりも小さいと実用的なバルキー性が不
足し、膨らみ感の不足したフィラメントタッチの糸しか
得られない。第2ヒーターでの熱弛緩処理が不充分で伸
縮伸長率が100%を越えるとがさつき感、ふかつき感
が残り、ポリトリメチレンテレフタレート繊維自身の持
つソフトな風合いを充分に活かした布帛が得られない。
また残留トルクも大きいため、織編物にした時の斜行が
大きくなり、表面の凹凸も大きくなって表面品位が低下
する。
【0021】また、本発明の仮撚糸はその伸縮弾性率の
値が80%以上であることが好ましく、90%以上であ
ることがより好ましい。伸縮弾性率は仮撚糸を伸ばした
時の戻りやすさを表す値であり、この値が80%以上で
あると布帛にした際の反撥性、弾力性に優れる。残留ト
ルク数は150回/2m以下、好ましくは100回/2
m以下であることが必要である。残留トルク数が150
回/2m以上あると、編地や織物にした時の布帛の斜行
が大きくなったり、表面の凹凸が大きくなって表面品位
が低くなる。
【0022】本発明の仮撚糸は、その織編物の表面平滑
性が極めて優れていることに特徴がある。そのためには
捲縮数は2個/cm以上10個/cm以下、好ましくは
3個/cm以上8個/cm以下であることが必要であ
る。捲縮数が2個/cm以下であると、捲縮が少なすぎ
るために実用的なバルキー性が不足し、膨らみ感の不足
したフィラメントタッチの糸しか得られない。捲縮数が
10個/cmを超えると、織編物の表面はやや凹凸感の
あるものになり、目的とする表面平滑性の優れた織編物
は得られない。ポリエチレンテレフタレート繊維の場
合、第2ヒーターで熱弛緩処理を行うことにより粗い捲
縮が減少して微細な捲縮を有する仮撚糸となり、1ヒー
ター仮撚糸と2ヒーター仮撚糸の捲縮数に大きな差はな
く、標準的な2ヒーター仮撚糸の捲縮数は10個/cm
を超える。一方、ポリトリメチレンテレフタレート繊維
の標準的な1ヒーター仮撚糸の捲縮数は15個/cm以
上あり、第2ヒーターで熱弛緩処理を行うことにより、
粗い捲縮が減少すると共に捲縮数も減少する。適度なバ
ルキー性と極めて高い表面平滑性を有する織編物を得る
ためには、第1ヒーター出口直後の糸条温度よりも第2
ヒーター温度が高い条件で2ヒーター仮撚を行うことに
よって捲縮数が10個/cm以下の仮撚糸とすることが
必要である。
【0023】本発明の仮撚糸の熱水収縮率は5%以下、
好ましくは3%以下であることが必要である。また、1
60℃乾熱収縮率が5%以下、好ましくは3%以下であ
ることが必要である。熱水収縮率が5%を超えると、織
編物の染色時に布帛が大きく収縮して布帛表面の凹凸が
大きくなり、表面品位が低下してしまう。また、160
℃乾熱収縮率が5%を超えると、織編物の熱セット時に
やはり布帛が大きく収縮して布帛表面の凹凸が大きくな
り、表面品位が低下してしまう。仮撚加工の方法として
は、一般に用いられているピンタイプ、フリクションタ
イプ、ニップベルトタイプ、エアー加撚タイプ等いかな
る方法によるものでも適用可能である。加熱ヒーター
は、接触式ヒーター、非接触式ヒーターのいずれであっ
てもよいが、第2ヒーターについては熱セット斑を避け
るために非接触式ヒーターの使用が好ましい。接触式ヒ
ーターの場合は、工業的な糸速度範囲ではヒーター温度
とヒーター出口直後の糸条温度は実質的に等しい。非接
触式ヒーターの場合は、仮撚加工に必要な糸条温度より
もヒーター温度を高く設定する必要があり、糸速度やヒ
ーター長によって最適なヒーター温度を設定すればよ
い。
【0024】第1ヒーターの出口直後の糸条温度は13
0℃以上180℃以下、好ましくは150℃以上180
℃以下の範囲とすることが好ましい。第1ヒーターの出
口直後の糸条温度が130℃より低いと捲縮が十分に付
与されず、仮撚糸はバルキー性に劣ったものになる。第
1ヒーターの出口直後の糸条温度が180℃よりも高い
と、加工性が著しく低下し、糸切れが増加したり、仮撚
糸強度が低下したりするので好ましくない。
【0025】第2ヒーター温度は155℃以上220℃
以下でかつ第1ヒーターの出口直後の糸条温度に対して
+25℃以上+90℃以下の範囲とするのが好ましく、
より好ましくは第1ヒーターの出口直後の糸条温度に対
して+25℃以上+70℃以下の範囲とするのが好まし
い。第2ヒーターで熱セットすることにより、仮撚糸は
がさつき感、ふかつき感が減少してポリトリメチレンテ
レフタレート繊維自身が本来持っているソフト風合いが
現われてくるが、第2ヒーター温度が第1ヒーターの出
口直後の糸条温度+25℃よりも低いと、捲縮数が多
く、かつ捲縮形態が粗いために織編物の表面はやや凹凸
感のあるものになり、目的とする表面平滑性の優れた織
編物は得られない。第2ヒーター温度が高すぎると、仮
撚捲縮が過度に消失してしまうためにバルキー性に欠け
たフィラメントタッチの仮撚糸になる。
【0026】第2ヒーター内のフィード率は、+5%以
上+30%以下、より好ましくは+15%以上+30%
以下とするのが好ましい。フィード率が+5%より低い
とがさつき感、ふかつき感を十分に減殺することができ
ず、捲縮形態が粗く、熱水収縮率や160℃乾熱収縮率
も大きすぎるために表面平滑性の優れた織編物は得られ
ない。フィード率が+30%を超えると糸の走行状態が
不安定となって熱セット斑を起こすために好ましくな
い。
【0027】仮撚加工時の仮撚数Tは、ポリエチレンテ
レフタレート系ポリエステル繊維の仮撚加工で通常に用
いられる範囲でよく、次式で計算される。この場合、仮
撚数の係数Kの値が18500〜37000の範囲であ
ることが好ましく、仮撚糸の繊度によって好ましい仮撚
数Tが決定される。 T(T/m)=K/(仮撚加工糸の繊度(dtex))
1/2 本発明の仮撚糸を工業的に安定して生産するためには、
ピン仮撚方式の場合は仮撚時の加撚張力T1 と解撚張力
T2 との比T2 /T1 を2以上8以下とするのが好まし
い。T2 /T1 が2よりも小さい場合は撚りのスリップ
による張力変動や糸切れ、未解撚の仮撚糸が発生しやす
くなる。T2 /T1 が8よりも大きい場合は仮撚糸の毛
羽や糸切れが発生して、安定生産ができない。
【0028】また、安定生産のためには、加撚張力T1
は、仮撚糸の単位繊度当たり張力が0.05〜0.30
cN/dtexの範囲とするのが好ましい。そのために
は、供給する原糸の伸度に応じて加撚工程におけるフィ
ード率(第1フィード率)を適宜設定すればよい。本発
明の仮撚糸は、必要に応じて、ポリトリメチレンテレフ
タレート繊維同志や他の繊維糸条と同時仮撚、位相差仮
撚、伸度差仮撚等公知の複合仮撚手段によって複合仮撚
糸となしてもよい。又、本発明の仮撚糸同志や本発明の
仮撚糸と各種原糸、加工糸、紡績糸等とインターレース
交絡したり、流体攪乱加工をしたり、さらには交撚等の
手段によって複合糸としてもよい。さらには、本発明の
仮撚糸や上記の複合糸を撚糸して用いてもよい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例と比較例と
を対照して具体的に説明するが、本発明は実施例などに
より何ら限定されるものではない。なお、実施例及び比
較例における仮撚糸の評価と特性値の測定は以下の方法
で行った。 (1)10%伸長時の弾性回復率 糸条に8.8×10-3cN/dtexの初荷重をかけ、
毎分20%の伸びの一定割合の速度で伸ばし、伸度10
%になったところで今度は逆に同じ速度で収縮させて、
応力−歪曲線を画く。収縮中、応力が初荷重と等しい
8.8×10-3cN/dtexにまで低下した時の残留
伸度をLとし、下記式で算出した。 10%伸長時の弾性回復率=〔(10−L)/10〕×
100(%)
【0030】(2)風合いの評価 実施例、比較例とも福原精機製作所製の丸編み機V−L
EC6(30インチ、28ゲージ)を用い、仮撚加工し
た糸(繊度は84dtex)を8本給糸してスムース組
織の丸編み地を作成し、ロータリー型染色機にて精錬、
染色を行った後、タンブラー型乾燥機で乾燥させ、ピン
テンターで160℃×1分間の有り幅セットを行った。
得られた丸編地のソフト感を触感により官能評価した。
比較例3のポリエチレンテレフタレート繊維の2ヒータ
ー仮撚糸の編地を標準編地として、以下の基準で5段階
評価を行い、5人のパネラーの評価結果を平均して判定
した。 5:極めてソフトな風合い。 3:標準編地と同等の風合い。 1:極めて硬い風合い。
【0031】(3)バルキー性の評価 風合い評価で用いたのと同じ丸編地を用い、以下の基準
で5段階評価を行い、5人のパネラーの評価結果を平均
して判定した。 5:極めてボリューム感が大きい。 3:標準編地と同等のボリューム感。 1:極めてボリューム感が小さい。 (4)編地表面品位の評価 風合い評価で用いたのと同じ丸編地を用い、以下の基準
で5段階評価を行い、5人のパネラーの評価結果を平均
して判定した。 5:表面が平滑、かつ目面が均一で極めて高品位。 3:表面の平滑性、目面の均一性が標準編地と同等。 1:表面の凹凸が大きく、目面が不均一で極めて品位が
低い。
【0032】
【実施例1〜5】ηsp/c=0.8のポリトリメチレ
ンテレフタレートを紡糸温度265℃、紡糸速度120
0m/分で紡糸して未延伸糸を得、次いで、ホットロー
ル温度60℃、ホットプレート温度140℃、延伸倍率
3倍、延伸速度800m/分で延撚して、84dtex
/36fの延伸糸を得た。延伸糸の強度、伸度、弾性率
並びに10%伸長時の弾性回復率は、各々3.2cN/
dtex、44%、26.5cN/dtex並びに98
%であった。得られた延伸糸を、石川製作所製IVF−
338仮撚加工機(第1ヒーターは接触式、第2ヒータ
ーは非接触式、加撚機構はピン方式)を用いて、スピン
ドル回転数613700rpm、仮撚数3230T/
m、第1フィード率−1%の条件で、第1ヒーター温
度、第2ヒーター温度、第2フィード率は表1に示す条
件で2ヒーター仮撚加工を行った。得られた仮撚加工糸
の伸縮伸長率、伸縮弾性率、残留トルク数、捲縮数、熱
水収縮率、160℃乾熱収縮率を測定するとともに、丸
編み地を作成して風合い、バルキー性及び編地表面品位
の評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0033】
【実施例6】実施例1〜5と同じ延伸糸を用い、村田機
械製マッハ33J仮撚機(第1ヒータはヒーター長1.
3mの非接触式、第2ヒーターも非接触式、加撚機構は
ベルトニップ方式)を用いて、糸速度400m/分、ツ
イスター角度102.5度、第1フィード率±0%、第
1ヒーター温度240℃、第2ヒーター温度210℃、
第2フィード率+20%の条件で2ヒーター仮撚加工を
行った。このときの第1ヒーター出口直後の糸条温度
を、TRANSMET−ENGINEERING社製の
糸温度測定器FIBERTEMP(MODEL No.
H−4402)で測定したところ、170℃であった。
得られた仮撚加工糸の伸縮伸長率、伸縮弾性率、残留ト
ルク数、捲縮数、熱水収縮率、160℃乾熱収縮率を測
定するとともに、丸編み地を作成して風合い、バルキー
性及び編地表面品位の評価を行った。評価結果を表1に
示す。
【0034】
【比較例1】実施例と同じ延伸糸を用い、石川製作所製
IVF−338仮撚加工機を用いて、スピンドル回転数
613700rpm、仮撚数3230T/m、第1フィ
ード率−1%、第1ヒーター温度170℃の条件で1ヒ
ーター仮撚加工を行った。得られた仮撚加工糸の伸縮伸
長率、伸縮弾性率、残留トルク数、捲縮数、熱水収縮
率、160℃乾熱収縮率を測定するとともに、丸編み地
を作成して風合い、バルキー性及び編地表面品位の評価
を行った。評価結果を表1に示す。
【0035】
【比較例2】実施例と同じ延伸糸を用い、石川製作所製
IVF−338仮撚加工機を用いて表1に示す条件で2
ヒーター仮撚加工を行った。得られた仮撚加工糸の伸縮
伸長率、伸縮弾性率、残留トルク数、捲縮数、熱水収縮
率、160℃乾熱収縮率を測定するとともに、丸編み地
を作成して風合い、バルキー性及び編地表面品位の評価
を行った。評価結果を表1に示す。
【0036】
【比較例3】84dtex/36fのポリエチレンテレ
フタレート系ポリエステル繊維を、石川製作所製IVF
−338仮撚加工機を用いて、スピンドル回転数613
700rpm、仮撚数3230T/m、第1フィード率
±0%で、第1ヒーター温度200℃、第2ヒーター温
度180℃、第2フィード率+20%の条件で2ヒータ
ー仮撚加工を行った。得られた仮撚加工糸の伸縮伸長
率、伸縮弾性率、残留トルク数、捲縮数、熱水収縮率、
160℃乾熱収縮率を測定するとともに、丸編み地を作
成して風合い、バルキー性及び編地表面品位の評価を行
った。評価結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】実施例はいずれも適度な伸縮伸長率を有
し、その編地は適度なバルキー性を有し、風合いも極め
てソフトである。また、残留トルクが小さく、捲縮形態
が良好で、熱収縮性も低いため、表面平滑性が極めて高
く、高い表面品位を持った編地である。比較例1は、伸
縮伸長率が大きすぎるため、その編地はバルキー性は充
分高いが、がさつき感が強くソフトな風合いに欠ける。
また、残留トルクや熱収縮性が大きく捲縮数も多いこと
から、編地表面は凹凸が大きく平滑性が劣り品位が低
い。
【0039】比較例2は、風合いやバルキー性は概して
良好であるが、第2ヒーターでの熱弛緩処理が不充分で
160℃乾熱収縮率が大きいため、実施例よりも表面平
滑性が劣る。比較例3は、ポリエチレンテレフタレート
系ポリエステル繊維の2ヒーター仮撚糸使いのため、実
施例と比較するとその編地は風合いが硬く、表面平滑性
に劣るものである。
【0040】
【発明の効果】本発明のポリトリメチレンテレフタレー
ト2ヒーター仮撚糸は、従来のポリエチレンテレフタレ
ート系ポリエステル仮撚糸やナイロン仮撚糸、あるいは
ポリトリメチレンテレフタレート1ヒーター仮撚糸では
達成することのできなかったソフトな風合いと適度なバ
ルキー性、低い残留トルク、低い熱収縮性、良好な捲縮
形態をあわせ持った極めて優れた仮撚糸であり、その仮
撚糸を用いた織編地は適度なバルキー性を有し、風合い
も極めてソフトで、表面平滑性が極めて高く、高い表面
品位を持った布帛である。本発明の仮撚糸は、いわゆる
ゾッキや交編タイプのパンティストッキング、タイツ、
ソックス(裏糸、口ゴム)、三段スムースや四段スムー
スのスポーツウェア等のジャージー、弾性糸のカバリン
グ糸、交編パンティストッキング等交編品の伴糸等に有
用である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 BB32 BB77 BB89 BB91 EE08 EE20 FF08 4L036 MA05 MA33 PA05 PA18 RA03 RA04 UA01 UA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレート繊維で
    構成された仮撚糸であって、該仮撚糸の伸縮伸長率が5
    %以上100%以下、残留トルク数が150回/2m以
    下、捲縮数が2個/cm以上10個/cm以下、熱水収
    縮率が5%以下、160℃乾熱収縮率が5%以下である
    ことを特徴とする仮撚糸。
  2. 【請求項2】 ポリトリメチレンテレフタレート繊維で
    構成された仮撚糸であって、該仮撚糸の伸縮伸長率が5
    %以上50%以下、残留トルク数が100回/2m以
    下、捲縮数が3個/cm以上8個/cm以下、熱水収縮
    率が3%以下、160℃乾熱収縮率が3%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の仮撚糸。
  3. 【請求項3】 ポリトリメチレンテレフタレート繊維を
    一対のフィードローラーに供給し、仮撚装置により加撚
    された状態で第1ヒーターおよび冷却ゾーンを通過させ
    ることにより加撚ひずみを加え、次いで第1デリベリロ
    ーラー、第2ヒーター、第2デリベリローラーを通過さ
    せることにより解撚、熱弛緩処理を行う仮撚糸の製造方
    法において、第1ヒーターの出口直後の糸条温度が13
    0℃以上180℃以下、第2ヒーター温度が155℃以
    上220℃以下でかつ第1ヒーターの出口直後の糸条温
    度に対して+25℃以上+90℃以下、第2ヒーター内
    のフィード率が+5%以上+30%以下の条件で仮撚す
    ることを特徴とする仮撚糸の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1ヒーターの出口直後の糸条温度が1
    50℃以上180℃以下、第2ヒーター温度が第1ヒー
    ターの出口直後の糸条温度に対して+25℃以上+70
    ℃以下、第2ヒーター内のフィード率が+15%以上+
    30%以下の条件で仮撚することを特徴とする請求項3
    記載の仮撚糸の製造方法。
JP2000163944A 2000-06-01 2000-06-01 ポリエステル系仮撚糸及びその製造方法 Pending JP2001348740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163944A JP2001348740A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ポリエステル系仮撚糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163944A JP2001348740A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ポリエステル系仮撚糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001348740A true JP2001348740A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18667625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163944A Pending JP2001348740A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ポリエステル系仮撚糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001348740A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440555B1 (en) * 1999-02-10 2002-08-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Package for taking up false twist yarns
JP2006152499A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Unitica Fibers Ltd ポリ乳酸加工糸とその製造方法
WO2008007682A1 (fr) 2006-07-12 2008-01-17 Toray Industries, Inc. Fil mousse fausse torsion et son procédé de production
JP2008038331A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Toray Ind Inc 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2016204790A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 東レ株式会社 交絡混繊捲縮糸およびカーペット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440555B1 (en) * 1999-02-10 2002-08-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Package for taking up false twist yarns
JP2006152499A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Unitica Fibers Ltd ポリ乳酸加工糸とその製造方法
JP4553703B2 (ja) * 2004-11-30 2010-09-29 ユニチカトレーディング株式会社 織編物、および該織編物の製造方法
WO2008007682A1 (fr) 2006-07-12 2008-01-17 Toray Industries, Inc. Fil mousse fausse torsion et son procédé de production
JP2008038331A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Toray Ind Inc 仮撚加工糸およびその製造方法
US7958714B2 (en) * 2006-07-12 2011-06-14 Toray Industries, Inc. False twisting yarn and production method thereof
JP2016204790A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 東レ株式会社 交絡混繊捲縮糸およびカーペット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1266990B1 (en) Weft knitted fabric
JP3124259B2 (ja) 仮撚糸およびその製造方法
JP2001348740A (ja) ポリエステル系仮撚糸及びその製造方法
JP2016125166A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法ならびに織編物
JP2001303378A (ja) 複合糸
JP2008156762A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JP2002161443A (ja) 捲縮糸
JP4140151B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP2005009015A (ja) 混用品
JP4374704B2 (ja) 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工糸の製造装置
JP2000256925A (ja) ポリエステル系仮撚糸およびその製造方法
JP2001089950A (ja) 強撚織物
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4553703B2 (ja) 織編物、および該織編物の製造方法
JP2551015B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JP2002004137A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2005299015A (ja) 交編緯編地
JP2003193343A (ja) 諸撚糸および編織物
JP2005002485A (ja) 経編地
JP4617578B2 (ja) 複合仮ヨリ加工糸およびその製造方法
JP2014070310A (ja) セルロース系複合糸及び織編物
JP2002069771A (ja) 低捲縮仮撚糸の製造方法
JP2003336138A (ja) 交撚糸及び織編物
JP2003239145A (ja) 加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020