JP2001345294A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001345294A
JP2001345294A JP2000163045A JP2000163045A JP2001345294A JP 2001345294 A JP2001345294 A JP 2001345294A JP 2000163045 A JP2000163045 A JP 2000163045A JP 2000163045 A JP2000163045 A JP 2000163045A JP 2001345294 A JP2001345294 A JP 2001345294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
film
substrate
edge
bevel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345294A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Yano
博之 矢野
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000163045A priority Critical patent/JP2001345294A/ja
Priority to US09/870,085 priority patent/US6924236B2/en
Publication of JP2001345294A publication Critical patent/JP2001345294A/ja
Publication of JP2001345294A5 publication Critical patent/JP2001345294A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0387Making the trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エッチング工程において、被処理基板に発生し
た突起を除去する。 【解決手段】ウェハ11のエッジ部11a及びベベル部
11bに対して化学的機械研磨を行って、ウェハ11の
エッジ部11a及びベベル部11bの剣山状の突起を取
り除く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板を含む
被処理基板の端部を研磨して、パーティクルの発生並び
に半導体基板或いはプロセス装置の汚染を抑制する半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板に半導体素子を形成する形成
過程においては、半導体基板のエッジ部とベベル部で
は、以下に示すような問題点が発生していた。先ず、ト
レンチキャパシタの製造工程を用いて、エッチング工程
において半導体基板のエッジ部とベベル部で発生する問
題点を説明する。
【0003】先ず、トレンチキャパシタ形成工程におい
ては、図5(a)に示すように、シリコンウェハ11の
表面に、ホットウオール型のCVD装置等でシリコン窒
化膜12及びシリコン酸化膜13を順次形成する。次い
で、図5(b)に示すように、シリコン酸化膜13上に
レジストパターン14を形成する。しかし、レジストパ
ターン形成後に、本来レジストパターンが形成されるべ
きでない領域に、レジストパターン15がウェハ11の
エッジ部11aやベベル部11bに残ることがある。
【0004】次いで、図5(c)に示すように、レジス
トパターン14、15をマスクとして、シリコン酸化膜
13,シリコン窒化膜12,及びシリコンウェハ11を
順次エッチングして、キャパシターとなるトレンチ16
を形成する。このとき、ウェハ11のエッジ部11aや
ベベル部11bに残ったレジストパターン15がマスク
となって、ウェハ11のエッジ部やベベル部に剣山状の
突起17が発生する。そして、図5(d)に示すよう
に、レジストパターン14を剥離する。
【0005】このような剣山状の突起17は、ウェハの
エッジ部ではプラズマが十分到達せずにシリコン酸化膜
13,シリコン窒化膜12のRIEエッチングが不十分
となり、残ったシリコン酸化膜13,シリコン窒化膜1
2がマスクとなったりした場合にも発生する。
【0006】このような突起17は、ウェハキャリアー
からのウェハの出し入れ時に、たやすく折れてパーティ
クルの発生原因となるため、放置しておくことはできな
い。
【0007】そこで、次に示す工程によりウェハのエッ
ジ部やベベル部に形成された突起を除去する。先ず、図
6(e)に示すように、ウェハ11のエッジ部11a及
びベベル部11b以外にレジストパターン61を形成し
て素子形成部を保護した後、図6(f)に示すように、
シリコン酸化膜,シリコン窒化膜,及びシリコンウェハ
のエッチング選択比が1:1:1の条件で、RIEエッ
チングする。
【0008】次いで、シリコンウェハをWetエッチン
グして、ウェハのエッジ部及びベベル部の表面を滑らか
にした後、図7(g)に示すように、レジストを剥離し
て、剣山状の突起の除去工程が終了する。
【0009】通常これに続く工程は、トレンチ内壁への
不純物導入、キャパシターの誘電体膜であるシリコンオ
キシナイトライド膜の形成を経て、図7(h)に示すよ
うに電極となるポリシリコン膜62を形成する。そし
て、図7(i)に示すように、ポリシリコン膜62のC
MP工程が行われる。
【0010】上述した剣山状の突起の除去工程は、レジ
ストパターン形成→RIEエッチング→Wetエッチン
グ→レジスト剥離など、少なくとも4工程を要する。こ
の突起除去工程が、スループットの悪化をまねいたり、
コストを高くしたりする原因となり問題であった。以上
説明したように、エッチング工程では、剣山状の突起が
発生し、この突起を除去するために、スループットの増
加及びコストの増加を招くという問題があった。
【0011】次に、従来のCu配線形成工程を用いて、
配線形成工程において、半導体基板のエッジ部とベベル
部で発生する問題点を説明する。図8,9は、従来のC
u形成工程における問題点を説明する図である。先ず、
図8(a)に示すように、シリコンウェハ11にシリコ
ン酸化膜32を形成した後、図8(b)Bに示すように
酸化膜を加工するためのレジストパターン33を形成す
る。その後、図8(c)に示すように、酸化膜32をR
IEエッチング加工した後、レジストパターン33を剥
離して、配線溝34を完成させる。その後、図9(d)
に示すように、バリアメタルとしてTaNとCuをスパ
ッタ成膜した後、メッキでCu膜35を成膜する。スパ
ッタ成膜においては、ウェハのエッジ部11aやベベル
部11bにもCu膜35が形成される。本図ではTaN
膜及びCu膜を1層の金属膜として図示している。
【0012】この後、図9(e)に示すように、Cu膜
及びTaN膜35に対してCMPを行ってシリコン酸化
膜32上余分なCu膜及びTaN膜35を除去して、C
u配線を径制する。
【0013】そして、図9(f)に示すように、上層の
配線層の形成のためにシリコン窒化膜とシリコン酸化膜
を形成する。
【0014】ところが、通常これらのシリコン窒化膜や
シリコン酸化膜はプラズマCVD法で成膜するため、ウ
ェハ11のエッジ部全面をカバーすることはできず、C
uがウェハエッジ部に露出したままになってしまう。
【0015】この場合、つぎの工程としてリソグラフィ
を行うためレジスト塗布装置や露光装置にこのウェハを
導入するとウェハエッジ部のCuが装置の搬送系を汚染
する。
【0016】また、次工程でのRIEによる酸化膜のエ
ッチング時には、ウェハエッジ部のCuがプラズマにさ
らされ、RIEエッチングチャンバーを汚染すると同時
に、ウェハ自体もCuで汚染される。また、さらなる次
の工程では、アッシャーによりレジストの剥離が行われ
るが、アッシャーでは酸素プラズマを使用するため、ウ
ェハエッジ部のCuが酸化され、チャンバーおよびウェ
ハをCuで汚染するとともに、ウェハエッジ部の酸化さ
れたCuがぼろぼろになり、パーティクルの発生源にも
なる。
【0017】したがって、このような、ウェハエッジ
(ベベル)部のCu残りは、プロセス装置やウェハを汚
染するという、深刻な問題があった。
【0018】また、このような、汚染起因の工程は、C
uのみならず、FRAMにおけるPZT(Pb(Zr,
Ti)O3 )誘電膜やRu電極など数限りなくある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ウェ
ハのエッジ部やベベル部に発生した剣山状の突起を除去
するためには、少なくとも4工程かかり、工期を長くし
たり、製造コストを高くしたりする原因となるという問
題があった。
【0020】また、配線の形成時に、Cuがウェハエッ
ジ部に露出したままになってしまい、つぎの工程として
リソグラフィを行うためレジスト塗布装置や露光装置に
このウェハを導入するとウェハエッジ部のCuが装置の
搬送系を汚染する。レジスト膜の除去時にCuが参加さ
れて、チャンバー及びウェハをCuで汚染すると共に、
酸化されたCuがパーティクルの原因となるという問題
があった。
【0021】本発明の目的は、半導体基板を含む被処理
基板の端部に発生した剣山状の突起の除去を迅速な工程
で行うことができ、工期の短縮化並びに製造コストの低
減を図り得る半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0022】また、本発明の別の目的は、半導体基板を
含む被処理基板の端部に金属膜が露出することを抑制
し、プロセス装置及び被処理基板の汚染、並びにパーテ
ィクルの発生を抑制し得る半導体装置の製造方法を提供
することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】[構成]本発明は、上記
目的を達成するために以下のように構成されている。本
発明は、半導体基板に、半導体素子を形成する半導体装
置の製造方法において、前記半導体基板を含む被処理基
板の端部を選択的に研磨する工程を含むことを特徴とす
る。
【0024】本発明の好ましい実施態様を以下に記す。
前記被処理基板の端部の研磨は、該被処理基板に凹凸が
形成される工程の後に行われること。前記被処理基板に
凹凸が発生する工程が、ドライエッチング工程であるこ
と。前記被処理基板の端部の研磨は、前記半導体基板、
或いは該被処理基板に対して所定の処理を行うプロセス
装置の汚染となる材料の成膜工程の後に行われること。
【0025】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。
【0026】半導体基板を含む被処理基板の端部をエッ
チングすることにより、被処理基板の端部に発生した剣
山状の突起の除去を迅速な工程で行うことができ、工期
の短縮化並びに製造コストの低減を図り得る。
【0027】また、半導体基板を含む被処理基板の端部
をエッチングすることにより、基板端部に金属膜が露出
することを抑制し、プロセス装置及び被処理基板の汚
染、並びにパーティクルの発生を抑制することができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0029】[第1の実施形態]本実施形態では、トレ
ンチキャパシタの形成工程を例にして本発明の実施の形
態について説明する。
【0030】図1,2は、本発明の第1の実施形態に係
わるトレンチキャパシタの形成工程の一部を示す工程断
面図である。
【0031】先ず、図1(a)に示すように、シリコン
ウェハ11の表面に、ホットウオール型のCVD装置等
でシリコン窒化膜12及びシリコン酸化膜13を順次形
成する。
【0032】次いで、図1(b)に示すように、シリコ
ン酸化膜13上にレジスト膜の塗布、露光、現像を行っ
て、レジストパターン14を形成する。しかし、レジス
ト膜の現像後に、本来レジストパターンが形成されるべ
きでない領域に、レジストパターン15がシリコンウェ
ハ11のエッジ部11aやベベル部11bに残ることが
ある。
【0033】次いで、図1(c)に示すように、レジス
トパターン14をマスクとしてシリコン酸化膜13、シ
リコン窒化膜12、シリコンウェハ11と順次エッチン
グして、キャパシターとなるトレンチ16を形成する。
このとき、ウェハ11のエッジ部やベベル部に残ったレ
ジストパターン15がマスクとなって、図に示すような
剣山状の突起がウェハのエッジ部11aやベベル部11
bに発生する。
【0034】このような剣山状の突起17は、ウェハの
エッジ部ではプラズマが十分到達せずにシリコン酸化膜
13,シリコン窒化膜12のRIEエッチングが不十分
となり、残ったシリコン酸化膜13,シリコン窒化膜1
2がマスクとなったりした場合にも発生する。
【0035】次いで、図1(d)に示すように、レジス
トパターン14,15を除去した後、図2(e)に示す
ように、トレンチ16内壁への不純物導入、キャパシタ
ーの誘電体膜であるシリコンオキシナイトライド膜(不
図示)の形成を経て、ポリシリコン膜18を形成する。
【0036】次いで、図2(f)に示すように、ウェハ
11のエッジ部11a及びベベル部11bに対して研磨
を行って、ウェハ11のエッジ部11a及びベベル部1
1bの剣山状の突起17を取り除く。このとき、ポリシ
リコン膜18がマスクとなって、トレンチ16内にスラ
リーが入り込むことが無いので、研磨後の洗浄が容易に
なる。
【0037】この後、図2(g)に示すように、通常ど
おり、ポリシリコン膜18のCMPを行うと、トレンチ
キャパシタの上部電極が形成できる。
【0038】上述した製造工程において、ウェハエッジ
部やベベル部に剣山状の突起を取り除くのに要した工程
は、ウェハ11のエッジ部11a及びベベル部11bに
対するCMPを行うわずか1工程である。従来のよう
に、レジストパターン形成,RIEエッチング,Wet
エッチング,レジスト剥離の4工程と比べると大幅な工
程短縮が達成される。
【0039】なお、図1(d)に示すように、ウェハ1
1のエッジ部11aやベベル部11bに剣山状の突起1
7が発生した後、トレンチ16内壁への不純物導入、キ
ャパシターの誘電体膜であるシリコンオキシナイトライ
ド膜の形成などで、剣山状の突起が折れ、パーティクル
の発生が懸念される場合は、レジストパターン形成→ウ
ェハ11のエッジ部11a研磨,ベベル部11b研磨→
レジストパターン剥離と行っても良い。この場合、工程
は3工程で、従来の4工程と比べると、工程の短縮は1
工程に過ぎないが、従来のレジストパターン形成→RI
Eエッチング→Wetエッチング→レジスト剥離の工程
では、剣山状の突起の除去工程後もうねりのような小さ
な凹凸が残る。それに対し、レジスト塗布→ウェハのエ
ッジ部11a研磨及びベベル部11b研磨→レジスト剥
離の工程では、研磨により剣山状の突起が平坦化され、
より平滑なウェハエッジ部やベベル部が得られるという
効果がある。
【0040】この効果を示すため、図6(d)に示す剣
山状の突起を有するウェハ、図7(i)に示す従来技術
のレジスト塗布→RIEエッチング→Wetエッチング
→レジスト剥離の4工程で剣山状の突起を除去した後に
ポリシリコン膜のCMPを行ったウェハと、図2(g)
に示す本発明のウェハのエッジ部及びベベル部研磨を行
ったウェハを、それぞれ25枚ずつ準備した。準備した
ウェハをカセットにいれ、スロット1(一番下)のウェ
ハを別のカセットのスロット25(一番上)、スロット
2のウェハを別のカセットのスロット24にという方法
で、すべてのウェハを別のカセットに入れ替えるという
作業を、搬送ロボットで10回行った後、ウェハ上の
0.2μm以上のパーティクルの増加を調べてみた。
【0041】その結果、図6(d)に示す剣山状の突起
を有するウェハでは、パーティクルが平均326個の増
加していた。図7(i)に示す従来技術により剣山状の
突起を除去しポリシリコンのCMPまで行ったウェハで
は、パーティクルが平均22個の増加していた。図2
(g)に示す本発明のウェハエッジ(ベベル)研磨を行
ったウェハでは、平均3個の増加という結果が得られ
た。
【0042】従って、剣山状の突起を有するウェハでは
パーティクルの増加が著しいこと、また剣山状の突起を
取り除いても、うねりのような小さな凹凸を有するウェ
ハではパーティクルの増加があるのに対し、研磨を行い
平滑なウェハエッジ部及びベベル部を持つウェハでは、
パーティクルの増加がほとんどないことが示された。
【0043】すなわち、剣山状の突起を有しなくても、
ウェハエッジ部やベベル部のうねりのような小さな凹凸
でもパーティクルの発生原因になるため、半導体装置製
造の工程の中で、ウェハエッジ部やベベル部のうねりの
ような小さな凹凸が発生するような場合、ウェハエッジ
(ベベル)研磨を行い、平滑なウェハエッジ(ベベル)
部にすることが、パーティクル発生を抑えることが有効
であることがわかった。
【0044】さらに、3工程で研磨を行った場合は、従
来の4工程の中で使用されるRIEエッチング→Wet
エッチングに要するコストよりも安価であるため、コス
ト削減にもつながる。
【0045】[第2の実施形態]図3,4は、本発明の
第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す工
程断面図である。なお、製造工程は、Cu配線の形成工
程である。先ず、図3(a)に示すように、シリコンウ
ェハ11上にシリコン酸化膜32形成する。次いで、図
3(b)に示すように、酸化膜を加工するためのレジス
トパターン33を形成する。
【0046】次いで、図3(c)に示すように、シリコ
ン酸化膜32をRIEによりエッチング加工した後、レ
ジストを剥離して、配線溝34を形成する。
【0047】次いで、図4(d)に示すように、スパッ
タ法によりTaN及びCuを順次成膜した後、メッキで
Cu膜35を成膜する。なお、図では、TaN膜及びC
u膜35を1層の金属膜として図示している。TaN膜
及びCu膜の成膜時に、ウェハ11のエッジ部11aや
ベベル部11bにもTaN膜及びCu膜35が形成され
る。
【0048】次いで、図4(e)に示すように、ウェハ
11のエッジ部11a及びベベル部11bに対して研磨
を行い、ウェハ11のエッジ部11a及びベベル部11
bのTaN膜及びCu膜35を取り除く。次いで、図4
(f)に示すように、Cu膜及びTaN膜35に対して
CMPを行って平坦化すると共に、シリコン酸化膜32
上の余分なCu膜及びTaN膜35を除去する。
【0049】次いで、図4(g)に示すように、上層の
配線層の形成のためにシリコン窒化膜及びシリコン酸化
膜36をプラズマCVD法で形成する。なお、図4
(g)では、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を同一
の絶縁層として図示している。以上の工程で、ウェハ表
面・裏面・エッジ(ベベル)部全てにおいて、Cuが露
出していないのが確認できた。
【0050】これにより、つぎの工程としてリソグラフ
ィを行うためレジスト塗布装置や露光装置の汚染、さら
に次の工程である、酸化膜のRIEエッチングでのRI
Eエッチングチャンバーやウェハ自体のCuによる汚
染、また、さらに次の工程での、レジスト剥離でのプロ
セスチャンバーおよびウェハの汚染や酸化されたCuに
よるパーティクルの発生もなくなった。
【0051】また、実施例ではCuを例に示したが、汚
染が問題となる工程は、FRAMにおけるPZT誘電膜
やRu電極の成膜など数限りなくあり、これらも、エッ
ジ(ベベル)部研磨により汚染の問題は解決できる。
【0052】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変
形して実施することが可能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体基板を含む被処理基板の端部をエッチングすること
により、ウェハの端部に発生した剣山状の突起の除去を
迅速な工程で行うことができ、工期の短縮化並びに製造
コストの低減を図り得る。
【0054】また、半導体基板を含む被処理基板の端部
をエッチングすることにより、基板端部に金属膜が露出
することを抑制し、プロセス装置及びウェハの汚染、並
びにパーティクルの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程
を示す工程断面図。
【図2】第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程
を示す工程断面図。
【図3】第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程
を示す工程断面図。
【図4】第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程
を示す工程断面図。
【図5】従来の半導体装置の製造工程を示す工程断面
図。
【図6】従来の半導体装置の製造工程を示す工程断面
図。
【図7】従来の半導体装置の製造工程を示す工程断面
図。
【図8】従来の半導体装置の製造工程を示す工程断面
図。
【図9】従来の半導体装置の製造工程を示す工程断面
図。
【符号の説明】
11…シリコン基板 11a…エッジ部 11b…ベベル部 12…シリコン窒化膜 13…シリコン酸化膜 14…レジストパターン 15…レジストパターン 16…トレンチ 17…突起 18…ポリシリコン膜 32…シリコン酸化膜 33…レジストパターン 34…配線溝 35…Cu膜及びTaN膜 36…シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に、半導体素子を形成する半導
    体装置の製造方法において、 前記半導体基板を含む被処理基板の端部を選択的に研磨
    する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記被処理基板の端部の研磨は、 該被処理基板に凹凸が形成される工程の後に行われるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記被処理基板に凹凸が発生する工程が、
    ドライエッチング工程であることを特徴とする請求項2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記被処理基板の端部の研磨は、 前記半導体基板、或いは該被処理基板に対して所定の処
    理を行うプロセス装置の汚染となる材料の成膜工程の後
    に行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP2000163045A 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法 Pending JP2001345294A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163045A JP2001345294A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法
US09/870,085 US6924236B2 (en) 2000-05-31 2001-05-30 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163045A JP2001345294A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345294A true JP2001345294A (ja) 2001-12-14
JP2001345294A5 JP2001345294A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=18666862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163045A Pending JP2001345294A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6924236B2 (ja)
JP (1) JP2001345294A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933234B2 (en) 2001-11-26 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device and polishing apparatus
JP2008042220A (ja) * 2007-09-25 2008-02-21 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
US7621799B2 (en) 2006-08-08 2009-11-24 Sony Corporation Polishing method and polishing device
JP2010212440A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8210905B2 (en) 2008-04-30 2012-07-03 Sony Corporation Wafer polishing device and method
KR20120112242A (ko) * 2011-03-31 2012-10-11 이와타니 산교 가부시키가이샤 기판 세정 장치 및 진공 처리 시스템
US8926402B2 (en) 2010-11-26 2015-01-06 Ebara Corporation Method of polishing a substrate using a polishing tape having fixed abrasive

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555895B1 (en) * 2000-07-17 2003-04-29 General Semiconductor, Inc. Devices and methods for addressing optical edge effects in connection with etched trenches
JP2002313757A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR20030044205A (ko) * 2001-11-29 2003-06-09 동부전자 주식회사 반도체 제조 장치 및 방법
JP2005026413A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体ウエハ、半導体素子およびその製造方法
US20060172526A1 (en) * 2003-10-16 2006-08-03 United Microelectronics Corp. Method for preventing edge peeling defect
TW200527485A (en) * 2004-01-30 2005-08-16 Semiconductor Leading Edge Tec Multilayered wiring structure, method of forming buried wiring, semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, semiconductor mounted device, and method of manufacturing semiconductor mounted device
JP4284215B2 (ja) * 2004-03-24 2009-06-24 株式会社東芝 基板処理方法
US7998865B2 (en) * 2005-05-31 2011-08-16 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for removing wafer edge residue and debris using a residue remover mechanism
US20060266383A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for removing wafer edge residue and debris using a wafer clean solution
KR100722128B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조방법
DE102006030266A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verringern der Kontamination von Halbleitersubstraten während der Metallisierungsbearbeitung durch Bereitstellen einer Schutzschicht am Substratrand
TW200845302A (en) * 2007-05-09 2008-11-16 Promos Technologies Inc A method of two-step backside etching
CN104882405B (zh) * 2014-02-27 2018-09-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
JP6304445B2 (ja) * 2015-03-16 2018-04-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6676365B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
CN110718462B (zh) 2018-07-10 2022-01-18 联华电子股份有限公司 在半导体晶片上制作半导体结构的方法
KR20210024893A (ko) 2019-08-26 2021-03-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
FR3113182B1 (fr) * 2020-07-31 2022-08-12 Commissariat Energie Atomique Procédé d'assemblage de plaques par collage moléculaire
TW202347763A (zh) * 2022-05-25 2023-12-01 聯華電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154614A (ja) 1985-12-27 1987-07-09 Toshiba Corp 接合型半導体基板の製造方法
JP2645478B2 (ja) 1988-10-07 1997-08-25 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2857816B2 (ja) 1992-05-29 1999-02-17 株式会社サンシン ウエハー材縁端面研磨装置
US5578516A (en) * 1995-07-07 1996-11-26 Vanguard International Semiconductor Corporation High capacitance dynamic random access memory manufacturing process
US5795804A (en) * 1996-03-07 1998-08-18 United Microelectronics Corporation Method of fabricating a stack/trench capacitor for a dynamic random access memory (DRAM)
US6291315B1 (en) * 1996-07-11 2001-09-18 Denso Corporation Method for etching trench in manufacturing semiconductor devices
JP3311979B2 (ja) 1997-12-12 2002-08-05 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6265314B1 (en) * 1998-06-09 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. Wafer edge polish
US6267649B1 (en) 1999-08-23 2001-07-31 Industrial Technology Research Institute Edge and bevel CMP of copper wafer
US6722964B2 (en) 2000-04-04 2004-04-20 Ebara Corporation Polishing apparatus and method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933234B2 (en) 2001-11-26 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device and polishing apparatus
US7351131B2 (en) 2001-11-26 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device and polishing apparatus
US7621799B2 (en) 2006-08-08 2009-11-24 Sony Corporation Polishing method and polishing device
JP2008042220A (ja) * 2007-09-25 2008-02-21 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
US8210905B2 (en) 2008-04-30 2012-07-03 Sony Corporation Wafer polishing device and method
JP2010212440A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8926402B2 (en) 2010-11-26 2015-01-06 Ebara Corporation Method of polishing a substrate using a polishing tape having fixed abrasive
KR20120112242A (ko) * 2011-03-31 2012-10-11 이와타니 산교 가부시키가이샤 기판 세정 장치 및 진공 처리 시스템
JP2012216636A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄装置及び真空処理システム
US9214364B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning apparatus and vacuum processing system
KR101671555B1 (ko) 2011-03-31 2016-11-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 세정 장치 및 진공 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US6924236B2 (en) 2005-08-02
US20010051432A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001345294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2645478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6291315B1 (en) Method for etching trench in manufacturing semiconductor devices
US5792672A (en) Photoresist strip method
US7319073B2 (en) Method of reducing silicon damage around laser marking region of wafers in STI CMP process
JP4337970B2 (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
US6635565B2 (en) Method of cleaning a dual damascene structure
JP2000183032A (ja) ウェハ上の黒シリコン形成を防ぐ方法および半導体アセンブリ
US6114747A (en) Process design for wafer edge in VLSI
US5858861A (en) Reducing nitride residue by changing the nitride film surface property
US6387774B1 (en) Methods for forming patterned layers including notched etching masks
US9647027B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2004503927A (ja) 微細パターンとワイドパターンとが混在する集積回路ステージを形成するための方法
US5840203A (en) In-situ bake step in plasma ash process to prevent corrosion
US7078160B2 (en) Selective surface exposure, cleans, and conditioning of the germanium film in a Ge photodetector
JP2006032648A (ja) パターン形成方法を含む半導体装置の製造方法
JP3263617B2 (ja) 半導体装置
JP2011029562A (ja) 半導体ウェハ端面の処理方法および半導体装置の製造方法
KR100386453B1 (ko) 반도체 장치의 에지 비드 제거 방법
US20070166949A1 (en) Method for Forming Isolation Layer in Semiconductor Devices
KR100814259B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100752171B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20000038221A (ko) 듀얼 게이트산화막 제조방법
JP2005079441A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145282A (ja) エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116